JP2012061910A - 曲線引金具及びその製造方法 - Google Patents

曲線引金具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061910A
JP2012061910A JP2010206419A JP2010206419A JP2012061910A JP 2012061910 A JP2012061910 A JP 2012061910A JP 2010206419 A JP2010206419 A JP 2010206419A JP 2010206419 A JP2010206419 A JP 2010206419A JP 2012061910 A JP2012061910 A JP 2012061910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm pipe
connecting shaft
holding member
shaft portion
ear holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010206419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nishi
健太郎 西
Hiroyuki Hayashi
博之 林
Takaaki Hatakeyama
孝昭 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2010206419A priority Critical patent/JP2012061910A/ja
Publication of JP2012061910A publication Critical patent/JP2012061910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 地震時の過大な振動に耐えうる強度を備えると共に、パンタグラフの集電性能に影響を与えない重量を維持する曲線引き金具を提供する。
【解決手段】 曲線引金具1を、引手部材2、アームパイプ3、イヤー保持部材4、イヤー5で構成する。引手部材2は中間部の鍔部2cを境に、一端側に支持金具へのアイ部2aを、他端側にアームパイプ3の接続部3aに挿入させる接続軸部2dを備え、接続軸部2dの根元に鍔部2cに向かうに従って外拡がりのテーパ部2eを形成する。接続軸部2dの直径を従来より拡大すると共に、アームパイプ3の引手部材2側の接続部3aの直径を押し拡げ加工によって、アームパイプ3のイヤー保持部材4側の接続部3bのそれより大きくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、鉄道線路の曲線区間等において、トロリ線をその延線方向に直交する水平方向の所定位置に定位させるために、支持構造物に対してトロリ線を引き留める曲線引装置とその製造に関するものである。
従来の曲線引装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1中の図4に示すように、曲線引装置は、アルミ又はアルミ合金製管材を湾曲させてなるアームパイプと、トロリ線の上方を横架する鋼管ビームや振止パイプなどの支持構造物に支持された支持パイプを介して基部を傾動自在に連結するために、アームパイプの基端側に接続された引手部材と、アームパイプの先端側に接続されたイヤー保持部材と、イヤー保持部材に支持されトロリ線を把持するイヤーとを具備する。
特開2008-247231号公報
上記従来の曲線引金具においては、中規模程度の地震時に新幹線で使用したものについて一部に折損が発生していたため、地震時の挙動を解析した結果、上下方向の過大な振動が原因であることがわかった。このタイプの曲線引金具は、パンタグラフの集電性能の観点から装置の軽量化と強度の向上が求められ、アームパイプの内・外径を大きくすることが困難な状況にあるため、アームパイプに挿入する引手部材の軸部の断面積が制限される。
本発明は、重量の増加を抑えつつ、地震等の振動に対する強度の向上を図る曲線引金具を提供することを課題としている。
本発明においては、電車線路の側部に設けられた支持構造物に支持金具を介して連結される引手部材2と、一端部が引手部材2の接続軸部2dに挿入され圧縮接続されて電車線路の上方において側方から交差する方向に延びたアームパイプ3と、アームパイプ3の他端部に接続軸部4aが挿入され圧縮接続されるイヤー保持部材4と、イヤー保持部材4に支持されトロリ線Tを把持するイヤー5とを具備する。アームパイプ3は、引手部材2との接続部3cの太さをイヤー保持部材との接続部3bのそれより大きく構成した。
引手部材2の接続軸部2dは、支持金具側端部の外径をアームパイプ側端部のそれより大きくした。
引手部材2は、中間部の鍔部2cを境に、一端側に支持金具への連結部2aを、他端側に接続軸部2dを備え、接続軸部2dに鍔部2cに向かうに従って外拡がりのテーパ部2eを形成した。
アームパイプ3は、引手部材2との接続部3cの内径を押し拡げる加工によりよりイヤー保持部材4との接続部3bより大径にした。
アームパイプ7は、イヤー保持部材4との接続部7bの外周を切削する加工により引手部材2との接続部7cより小径にした。
本発明の曲線引金具においては、地震時の過大な振動に対して、折損することのない十分な強度の向上を図る共に、パンタグラフの集電性能に悪影響を与えることのない重量に抑えることができる。
本発明の曲線引金具の正面図である。 図1の曲線引金具の両端部の正面図である。 引手部材の斜視図である。 引手部材の一部縦断面図である。 他の実施形態に係る曲線引金具の正面図である。
以下図面によって本発明の実施の一形態を説明する。
図1において、曲線引金具1は、引手部材2、アームパイプ3、イヤー保持部材4、イヤー5で構成される。
引手部材2は、基端部が電車線路の側部に設けられた電車線柱などの構築物に図示しない支持金具を介して鉛直平面上で自由な回転ができるように連結される。図2に示すように、引手部材2の基端側は断面ほぼH型で、挿通孔を備えて支持金具に枢支されるアイ部2aを備える。アイ部2aの中間部には、そのアイ部2aの連結位置を中心に支持金具に対して上下に揺動自在に支持するためのばねユニット2bを備える。アイ部2aには外側へ円板状に延出した鍔部2cが一体に形成されており、この鍔部2cの中央部から中心線上に接続軸部2dが突設されている。図4に示すように、接続軸部2dの根元部分には、鍔部2cに向かうに従って外拡がりのテーパ部2eが形成されている。接続軸部2dの先端円柱部の直径R1は、従来の一般的な17.8mmから22.1mmに拡大している。
アームパイプ3は緩く湾曲した弓形のアルミ合金製管材で構成され、図2に示すように、一端部の開口から引手部材2の接続軸部2dが挿入されて鍔部2cの突き当たり位置で圧縮接続される接続部3aを有する。このアームパイプ3は、接続部3aを除き、長手方向にわたってほぼ同一の外径で構成され、接続部3aのみを従来の一般の直径32mmから36mmに拡大させて、引手部材2の接続軸部2dに対応するように大径にしている。この接続部3aは、基端部の開口付近を押し拡げる加工により形成する。アームパイプ3の他端部には、イヤー保持部材4の接続軸部4aが圧縮接続される接続部3bを有する。
イヤー保持部材4は、図2に示すように、一端部側にアームパイプ3の接続部3bに挿入される接続軸部4aを有し、他端部側にトロリ線Tを挟持するイヤー5を固定するための取付部4bを備えている。イヤー保持部材4の接続軸部4aは従来の同じタイプのものと同様の太さであり、従って引手部材2の接続軸部2dより小径であるため、アームパイプ3の接続部3aの径R2は接続部3bの径R3より大きくなる。
この曲線引金具1においては、アームパイプ3の一方の接続部3aに引手部材2の接続軸部2dを、他方の接続部3bにイヤー保持部材4の接続軸部を挿入して圧縮して固着する。アームパイプ3の接続3a及び引手部材2の接続軸部2dが従来に比べて太いので強度が向上し、地震等による振動が加わっても容易に折損することがない。しかも、引手部材2の接続軸部2dの根元にテーパ部2eを有するため、さらに強度が増す。一方、アームパイプ3は接続部3aを除き従来と同様な太さを維持するから、重量の増加を抑える。
他の実施形態を図5に示す。なお、先の実施形態おけるものと同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
この曲線引金具6におけるアームパイプ7は緩く湾曲した弓形のアルミ合金製管材で構成され、湾曲部のほぼ中央部を境に引手部材2に隣接側部分の直径を従来の一般的なアームパイプの直径である32mmから36mmに拡大した大径部7aと、イヤー保持部材4に隣接側部分の直径を32mmに形成した小径部7bとを備えている。小径部7bは、均等な太さの管材の一端側外周を切削する加工により形成する。アームパイプ7の基端部には開口から引手部材2の接続軸部2dを挿入して鍔部2cの突き当たり位置で圧縮接続される接続部7cを、先端部にはイヤー保持部材4を挿入して圧縮接続される接続部7dを有する。
この実施形態においても先の実施形態におけるものと同様に、アームパイプ7の大径部7a及び引手部材2の接続軸部2dが強度を向上させ、地震等による振動が加わっても容易に折損することがないし、アームパイプ7の小径部7bによって、重量の増加を抑える。
1 曲線引金具
2 引手部材
2d 接続軸部
2e テーパ部
3 アームパイプ
3a 接続部
3b 接続部
4 イヤー保持部材
4a 接続軸部
5 イヤー
6 曲線引金具
7 アームパイプ
7a 大径部
7b 小径部
7c 接続部
7d 接続部
T トロリ線

Claims (5)

  1. 電車線路の側部に設けられた支持構造物に支持金具を介して連結される引手部材と、一端部に前記引手部材の接続軸部が挿入され圧縮接続されて電車線路の上方において側方から交差する方向に延びたアームパイプと、アームパイプの他端部に接続軸部が挿入され圧縮接続されるイヤー保持部材と、前記イヤー保持部材に支持されトロリ線を把持するイヤーとを具備し、
    前記アームパイプは、引手部材との接続部がイヤー保持部材との接続部より外径が大きいことを特徴とする曲線引金具。
  2. 前記引手部材の接続軸部は、前記支持金具側端部が前記アームパイプ側端部より外径が大きいことを特徴とする請求項1に記載の曲線引金具。
  3. 前記引手部材は、中間部の鍔部を境とする一端側に前記支持金具への連結部を、他端側に前記接続軸部を備え、
    前記接続軸部には、前記鍔部に向かうに従って外拡がりのテーパ部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の曲線引金具。
  4. 前記アームパイプの引手部材との接続部の内径を押し拡げる加工によりイヤー保持部材との接続部より大径に形成する工程と、
    前記アームパイプの一端部に前記引手部材の接続軸部を挿入し圧縮接続する工程と、
    前記アームパイプの他端部に前記イヤー保持部材の接続軸部を挿入し圧縮接続する工程とを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の曲線引金具の製造方法。
  5. 前記アームパイプのイヤー保持部材との接続部側の外周を切削する加工により引手部材との接続部側より小径に形成する工程と、
    前記アームパイプの基端部に前記引手部材の接続軸部を挿入し圧縮接続する工程と、
    前記アームパイプの先端部に前記イヤー保持部材の接続軸部を挿入し圧縮接続する工程とを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の曲線引金具の製造方法。
JP2010206419A 2010-09-15 2010-09-15 曲線引金具及びその製造方法 Pending JP2012061910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206419A JP2012061910A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 曲線引金具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206419A JP2012061910A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 曲線引金具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012061910A true JP2012061910A (ja) 2012-03-29

Family

ID=46058095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206419A Pending JP2012061910A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 曲線引金具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012061910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140032A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Asaba Seisakusho:Kk 電車線用曲線引金具
CN104385940A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 接触网用锻造铜质定位挂钩
CN104385939A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 铁路线接触网用定位挂钩及锻造模具
CN104442460A (zh) * 2014-11-13 2015-03-25 重庆众诚精密模锻有限公司 铁路线接触网的锻造定位挂钩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067244U (ja) * 1983-10-18 1985-05-13 菅沼 寛 トロリ−線の絶縁固定金具
JPH063727U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 東日本旅客鉄道株式会社 電車線用曲線引装置
JP3006019U (ja) * 1994-06-30 1995-01-17 川崎製鉄株式会社 架空線路支持物
JPH0796783A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Railway Technical Res Inst 曲線引金具及びその製造方法
JPH08324302A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 West Japan Railway Co 電鉄用曲線引金具
JP2008247231A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst トロリ線の曲線引装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067244U (ja) * 1983-10-18 1985-05-13 菅沼 寛 トロリ−線の絶縁固定金具
JPH063727U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 東日本旅客鉄道株式会社 電車線用曲線引装置
JPH0796783A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Railway Technical Res Inst 曲線引金具及びその製造方法
JP3006019U (ja) * 1994-06-30 1995-01-17 川崎製鉄株式会社 架空線路支持物
JPH08324302A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 West Japan Railway Co 電鉄用曲線引金具
JP2008247231A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst トロリ線の曲線引装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140032A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Asaba Seisakusho:Kk 電車線用曲線引金具
CN104385940A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 接触网用锻造铜质定位挂钩
CN104385939A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 重庆众诚精密模锻有限公司 铁路线接触网用定位挂钩及锻造模具
CN104442460A (zh) * 2014-11-13 2015-03-25 重庆众诚精密模锻有限公司 铁路线接触网的锻造定位挂钩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012061910A (ja) 曲線引金具及びその製造方法
JP5013547B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JPWO2016006516A1 (ja) ワイヤ保護シースの接続構造、連結部材、ワイヤ保護シース構造体、及びワイヤ保護シースの接続方法
JP6368176B2 (ja) 保持具
JP5824220B2 (ja) 曲線引金具用アームパイプの接続構造および接続方法
JP7190958B2 (ja) 釣糸ガイドのガイドフレーム及び釣糸ガイド並びに釣竿
JP2014087300A (ja) 釣竿
JP6443975B2 (ja) 釣糸ガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
JP2014231068A (ja) 曲げ加工装置
JP6383062B2 (ja) パイプジョイント装置及びその製造方法
JP5229830B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP4798716B2 (ja) トロリ線の曲線引装置
JP5546399B2 (ja) 曲線引金具
JP6501390B2 (ja) 電車線用曲線引き装置
JP6482060B2 (ja) 電車線路用可動ブラケット
JP6454853B2 (ja) 配管用継手及び配管用継手を用いた配管の施工方法
CN218168481U (zh) 一种扩口装置及胀管设备
JP5370974B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP2014500825A (ja) 断面が最適化されたツイストビーム
JP2005006868A (ja) 医療用ガイドワイヤと、その成形方法
JP2016147275A (ja) 金属容器用しごき成形装置及びアイオニングダイ用支持体
JP2015006589A (ja) ガイドワイヤ
JP2008042968A (ja) ワイヤーハーネスに対するグロメットの位置決め治具および位置決め方法
JP2016138378A (ja) 竪樋支持具
JP6348442B2 (ja) 鳥害防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140515