JP2012048512A - 工程設計・生産計画装置 - Google Patents

工程設計・生産計画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012048512A
JP2012048512A JP2010190248A JP2010190248A JP2012048512A JP 2012048512 A JP2012048512 A JP 2012048512A JP 2010190248 A JP2010190248 A JP 2010190248A JP 2010190248 A JP2010190248 A JP 2010190248A JP 2012048512 A JP2012048512 A JP 2012048512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
processing
rule
process design
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190248A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakano
隆宏 中野
Yoichi Nonaka
洋一 野中
Hisaya Ishibashi
尚也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010190248A priority Critical patent/JP2012048512A/ja
Priority to PCT/JP2011/003456 priority patent/WO2012026056A1/ja
Priority to EP11819534.6A priority patent/EP2610696A4/en
Publication of JP2012048512A publication Critical patent/JP2012048512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32306Rules to make scheduling decisions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】加工機の負荷を平準化し、顧客の要求する納期の順守や目標生産量の達成を実現する工程設計・生産計画装置を利用者に提供する。
【解決手段】本発明は、機械加工生産ラインにおいて、機械加工生産ライン全体の生産計画を作成するとともに、加工工程では、製品の加工工程を複数の加工機に分配し、工程単位の工程設計と生産計画を作成する。上記手段により、本発明の工程設計・生産計画システム、並びに工程設計・生産計画装置では、加工機の負荷を平準化し、顧客の要求する納期の順守や目標生産量の達成を実現する工程設計・生産計画を作成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、生産ラインの日程計画を立案する生産スケジューリング技術とNC工作機械の加工オペレーションを設定するCAM(Computer Aided Manufacturing)の技術分野に関する。
機械加工生産ラインでは、生産すべき製品の図面から、CAMを用いて、工具選択、加工機選択、加工条件、工程設計を実施し、NC工作機械を制御するNCデータを作成する。さらに、製品の各工程の所要時間、工程設計から概算される加工時間から、製品の納期・生産量を満たすように、生産スケジューリング技術を用いて日程計画を立案する。以上のようにして、日程計画の期間における人員計画、作業実施計画、NC工作機のNCデータを作成し、製品の部材や工具を調達した後、生産を開始する。
例えば、特許文献1には、工程設計データを生産スケジューリングシステムに転送し、所望のラインバランスになった後に、NCプログラムを生成する技術が記載されている。
特許番号第2828526号
インペラなどの自由曲面加工では、荒加工から仕上げ加工までを、5軸加工機を用いて加工する場合が多いが、荒加工を3軸加工機、仕上げ加工を5軸加工に加工工程を分配することで、加工機の負荷を平準化することができる。しかし、従来技術では、加工機と製品ごとに製品の加工オペレーションを作成し、NCデータを作成するため、特定の加工機に負荷が集中するため、製品の停滞が発生し、顧客の要求する納期の遅延や生産量低下の原因となっていた。
上記解決課題を解決するための手段として、本発明は、製品の図面から、工具選択、加工機選択、加工条件、工程設計を設計する手段と、工程設計と除去ボリュームから加工時間を工程毎の加工時間を算出する手段と、本加工時間と、製品納期と、工程の生産能力と、加工の処理時間から、日程計画を立案する手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、設計した製品の各加工工程を、複数の加工機に対して、分配することで、加工工程単位の生産計画を立案する手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、立案した生産計画について、納期遅れや、各工程及び各加工機の負荷を算出し、出力する手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、納期遅れや、各工程及び各加工機の負荷を利用者が評価し前期工程設計の工程分割方法と、前記計画立案時に利用する計画立案手法を、再設定することで、利用者が望む工程設計と生産計画を作成する手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、工程設計と生産計画を作成するためのコンピュータプログラムである。
また、本発明は、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体である。
本発明により、加工機の負荷を平準化し、顧客の要求する納期の順守や目標生産量の達成を実現する工程設計・生産計画システム、並びに、工程設計・生産計画装置を利用者に提供することができる。
本発明の一実現形態である工程設計・生産計画システムの概略図示す図である。 本発明の一実現形態である工程設計・生産計画装置の概略図示す図である。 本発明の一実現形態である受注情報を示す図である。 本発明の一実現形態である加工形状情報を示す図である。 本発明の一実現形態である製品処理情報を示す図である。 本発明の一実現形態である人員情報を示す図である。 本発明の一実現形態である生産ライン情報を示す図である。 本発明の一実現形態である加工機情報を示す図である。 本発明の一実現形態である実績情報を示す図である。 本発明の一実現形態である加工パターン情報を示す図である。 本発明の一実現形態であるルール情報を示す図である。 本発明の一実現形態であるルール情報を示す図である。 本発明の一実現形態であるハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実現形態である工程設計・生産計画の作成フローを示す図である。 本発明の一実現形態である作業処理日の出力結果である 本発明の一実現形態であるガントチャートの出力結果である 本発明の一実現形態である工程割付の出力結果である 本発明の一実現形態である納期遅延の出力結果である 本発明の一実現形態である加工工程の設計フローを示す図である。 本発明の一実現形態である生産計画の作成フローを示す図である。 本発明の一実現形態である加工工程の生産計画作成フローを示す図である。 本発明の一実現形態である加工工程以外の工程の生産計画作成フローを示す図である。 本発明の一実現形態である加工工程割付を実施する処理フローを示す図である。 本発明の一実現形態である加工工程の生産計画を立案する処理フローを示す図である。
本発明の一実現形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態である本発明の工程設計・生産計画システム100の概略図である。図示するように、工程設計・生産計画システムは、工程設計・生産計画装置110と、受注処理装置140と、図面設計装置150と、生産ライン管理装置160と、を備え、これらはネットワーク190を介して相互に情報の送受信を行うことができる。
図2は、工程設計・生産計画装置110の概略図である。図示するように、工程設計・生産計画装置110は、記憶部111と、制御部112と、入力部130、出力部131、通信部132を備える。
記憶部111は、受注情報記憶部113と、加工形状情報記憶部114と、製品処理情報記憶部115と、人員情報記憶部116と、生産ライン情報記憶部117と、加工機情報記憶部118と、実績情報記憶部119と、加工パターン情報記憶部120と、ルール情報記憶部121と、パラメータ情報記憶部122を備える。
受注情報記憶部113には、製品毎の納期を特定する受注情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図3(受注情報テーブル113aの概略図)に示すような受注情報テーブル113aを記憶する。
図示するように、受注情報テーブル113aは、受注番号欄113bと、製品番号欄113cと、製品名欄113dと、納期欄113eと、特急欄113fと、納め先欄113gと、を有する。
受注番号欄113bには、各々の受注を一意に識別するための識別情報を格納する。ここでは、受注を受けた際に採番される受注番号を格納する。
製品番号欄113cには、受注番号欄113bで特定される受注で、注文を受けた製品を特定する識別情報である製品番号を格納する。
製品名欄113dには、受注番号欄113bで特定される受注で、注文を受けた製品の製品名を特定する情報を格納する。
納期欄113eには、受注番号欄113bで特定される受注で、注文を受けた製品の納期を特定する情報を格納する。
特急欄113fには、受注番号欄113bで特定される受注で、特急で生産する製品を特定する情報を格納する。
納め先欄113gには、受注番号欄113bで特定される受注で、注文を受けた製品の納め先を特定する情報を格納する。
図2に戻り、加工形状情報記憶部114には、製品毎の加工形状を記憶する。例えば、本実施形態においては、図4(加工形状情報114aの概略図)に示すような加工形状情報114aを記憶する。図4の例では、加工形状情報114aは仕上げ面114bを有する。
図2に戻り、製品処理情報記憶部115には、製品の各工程の処理時間を記憶する。例えば、本実施形態においては、図5(製品処理情報115aの概略図)に示すような製品処理情報115aを記憶する。
図示するように、製品処理情報テーブル115aは、製品欄115bと、工程欄115cと、処理時間欄115dと、を有する。
製品欄115bには、製品の製品名を特定する情報を格納する。
工程欄115cには、生産ラインの工程名を特定する情報を格納する。
処理時間欄115dには、製品欄115bで特定される製品で、工程欄115cで特定される工程の処理時間を特定する情報を格納する。また、処理時間欄115dには、加工工程は、加工工程や加工機などが決まることにより処理時間が特定されるため、加工工程に対応する処理時間欄115dには「−」などの記号により、情報が未確定であることを意味する情報を格納する。
図2に戻り、人員情報記憶部116には、生産ラインの各工程の人員情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図6(人員情報116aの概略図)に示すような人員情報テーブル116aを記憶する。
図示するように、人員情報テーブルは、工程欄116bと、日付欄116cと、を有する。
工程欄116bには、生産ラインの工程名を特定する情報を格納する。
日付欄116cには、工程欄116bで特定される工程の対応する日付において工程に勤務する人員数を特定する情報を格納する。
図2に戻り、生産ライン情報記憶部117には、生産ラインの装置情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図7(生産ライン情報117aの概略図)に示すような生産ライン情報テーブル117aを記憶する。
図示するように、生産ライン情報テーブルは、工程欄117bと、装置台数欄117cと、を有する。
工程欄117bには、生産ラインの工程名を特定する情報を格納する。
装置台数欄117cには、工程欄117bで特定される工程で、装置数を特定する情報を格納する。
図2に戻り、加工機情報記憶部118には、加工機の装置情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図8(加工機情報118aの概略図)に示すような加工機情報テーブル118aを記憶する。
図示するように、加工機情報テーブルは、加工機番号欄118bと、加工機名欄118cと、軸構成欄118dと、ストローク欄118eと、を有する。
加工機番号欄118bには、加工機を特定する識別情報である加工機番号を格納する。
加工機名欄118cには、加工機の加工機名を特定する情報を格納する。
軸構成欄118dには、加工機の軸構成を特定する情報を格納する。
ストローク欄118eには、加工機の各軸における稼動範囲であるストロークを特定する情報を格納する。
図2に戻り、実績情報記憶部119には、図9(実績情報119aの概略図)に示すような実績情報テーブル119aを記憶する。
製品名欄119bには、製品の製品名を特定する情報を格納する。
工程欄119cには、生産ラインの工程名を特定する情報を格納する。
終了時間欄119dには、製品名欄119bで特定される製品で、工程欄119cで特定される工程の処理の終了時間を特定する情報を格納する。
図2に戻り、加工パターン情報記憶部120には、加工パターンのデータベース情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図10(加工パターン情報120aの概略図)に示すような加工パターン情報テーブル120aを記憶する。
図示するように、加工パターン情報テーブルは、標準製品名欄120bと、加工パターン欄120cと、加工工程欄120dと、利用可能加工機番号欄120eとを有する。
標準部品欄120bには、標準製品の製品名を特定する情報を格納する。
加工パターン欄120cには、標準製品名欄120bで特定する製品で、加工パターンのパターン名を特定する情報を格納する。
加工工程欄120dには、標準製品名欄120bで特定する製品で、加工パターン欄120cで特定する加工パターンで、加工する加工工程名を特定する情報を格納する。
利用可能加工機番号欄120eには、標準製品名欄120bで特定する製品で、加工パターン欄120cで特定する加工パターンで、加工工程欄120dで特定する加工工程で、利用可能な加工機番号を特定する情報を格納する。
図2に戻り、ルール情報記憶部121には、工程設計・生産計画作成に利用するルール情報を記憶する。例えば、本実施形態においては、図11(ルール情報121aの概略図)に示すようなルール情報テーブル121aを記憶する。
図示するように、ルール情報テーブルは、ルールタイプ欄121bと、ルール欄121cと、方式欄121dと、を有する。
ルールタイプ欄121bには、工程設計・生産計画を作成するために利用するルールの種類を特定する情報を格納する。本例では、加工パターン割当と、加工工程割当と、スケジューリングと、処理優先と、を格納する。加工パターン割当は、工程設計時に利用するルールであり、加工工程割当、スケジューリング、処理優先は、生産計画作成時に利用するルールである。
ルール欄121cには、ルールタイプ欄121bで特定するルールタイプで、利用するルールを特定する情報を格納する。
方式欄121dには、ルールタイプ欄121bで特定するルールタイプで、ルール欄121cで特定するルールで、利用するルールの方式を特定する情報を格納する。
図2に戻り、パラメータ情報記憶部122には、工程設計・生産計画を作成するために利用するパラメータ情報を格納する。例えば、本実施形態においては、図12(パラメータ情報122aの概略図)に示すようなパラメータ情報テーブル122aを記憶する。
図示するように、パラメータ情報テーブルは、パラメータ項目欄122bと、設定値欄122cとを有する。
パラメータ項目欄122bには、工程設計・生産計画を作成するために利用するパラメータの項目を特定する情報を格納する。本例では、NC固定期間をパラメータとして格納する。NC固定期間は、生産計画を作成する際に、NCデータを固定することを意味する。
設定値欄122cには、パラメータ項目欄122bで特定するパラメータで、パラメータの設定値を特定する情報を格納する。本例では、パラメータであるNC固定期間を設定値7日として格納する。この場合、NCデータが計画作成時において計画立案時点から7日以内で加工するNCデータに関しては、NCデータを再作成せず、前回計画時に立案した加工工程の処理時間情報により生産計画を作成する。
制御部112は、生産計画作成部123と、工程設計部124と、NCデータ作成部125と、加工シミュレータ部126と、ルール設定部127と、パラメータ設定部128と、情報取得部129とを備える。
入力部130は、情報の入力を受け付ける。
出力部131は、情報を出力する。
通信部132は、ネットワーク190を介した情報の送受信を行う。
以上に記載した工程設計・生産計画装置110は、例えば、図13(コンピュータ900の概略図)に示すような、CPU(Central Processing Unit)901と、メモリ902と、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置903と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読み書きする読取装置908と、キーボードやマウスなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、通信ネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)等の通信装置905と、を備えた一般的なコンピュータ900で実現できる。
図1に戻り、受注処理装置140は、顧客からの受注を受け付けて、予め定められたとき又は工程設計・生産計画装置110からの要求に応じて、受け付けた受注情報を工程設計・生産計画装置110に送信する。
図面設計装置150は、図面設計者が図面設計装置150を用いて、顧客仕様から製品の図面形状を設計し、予め定められたとき又は工程設計・生産計画装置110からの要求に応じて、設計した製品の図面情報を工程設計・生産計画装置110に送信する。
生産ライン管理装置160は、生産ラインに配置されている各生産装置や各生産装置の利用者より、作業実績情報の入力を受け付けて、予め定められたとき又は工程設計・生産計画装置110からの要求に応じて、受け付けた作業実績情報を工程設計・生産計画装置110に送信する。
図14は、製品の加工工程と、生産ラインにおける製品の生産計画を作成する処理を示すフローチャートである。
まず、情報取得部129が、記憶部111より、情報を読み込む(S10)。
次に、ルール設定部127は、工程設計及び計画立案するために必要な加工パターン割当ルール、スケジューリングルール、加工工程割当ルールを、記憶部111より読み込みルールとして設定する(S11)。
次に、工程設計部124は、ルール情報記憶部121に格納されている、加工工程割当ルールから、製品の加工工程を設計する(S12)。なお、このステップS12の詳細は、図21を用いて説明する。
次に、生産計画作成部123は、ルール情報記憶部121に格納されている、スケジューリングルールと、加工機割付ルールと、から生産ラインの生産計画を作成する(S13)。なお、このステップS13の詳細は、図22を用いて説明する。
次に、生産計画作成部123は、作成した工程設計と生産計画の結果を出力する(S14)。
図15は、結果出力画面192の一例を示す概略図である。図15の例では、後述する表示選択領域192aにおいて「作業処理日」を選択した場合の例である。
図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、工程選択領域192bと、作業処理日表示領域192cと、を有する。
表示選択領域192aにおいて「作業処理日」を選択した場合には、工程選択領域192bで作業処理日を表示する工程が選択されることにより、当該工程における製品の処理日時を特定する情報を、製品の納期を特定する情報とともに作業処理日表示領域192cに表示する。
図16は、結果出力画面の一例を示す概略図である。図16の例では、表示選択領域192aにおいて「生産計画表示」を選択した場合の例である。
図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、生産計画ガントチャート表示領域192dと、を有する。
表示選択領域192aにおいて「生産計画表示」を選択した場合には、全工程における製品の処理日時をガントチャート方式により特定する情報を、生産計画ガントチャート表示領域192dに表示する。
図17は、結果出力画面の一例を示す概略図である。図17の例では、表示選択領域192aにおいて「加工機割付表示」を選択した場合の例である。
図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、加工機割付ガントチャート表示領域192eと、を有する。
表示選択領域192aにおいて「加工機割付表示」を選択した場合には、加工工程における加工機毎の処理製品と処理日時をガントチャート方式により特定する情報を、加工機割付ガントチャート表示領域192eに表示する。
図18は、結果出力画面の一例を示す概略図である。図18の例では、表示選択領域192aにおいて「製品割付表示」を選択した場合の例である。
図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、製品割付ガントチャート表示領域192fと、を有する。
表示選択領域192aにおいて「製品割付表示」を選択した場合には、加工工程における製品毎の使用加工機と処理日時をガントチャート方式により特定する情報を、製品割付ガントチャート表示領域192fに表示する。
図19は、結果出力画面の一例を示す概略図である。図19の例では、表示選択領域192aにおいて「割付表表示」を選択した場合の例である。
図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、割付表表示領域192gと、を有する。
表示選択領域192aにおいて「割付表表示」を選択した場合には、製品ごとの加工工程の各工程を処理する加工機を特定する情報を、工程の処理時間を特定する情報とともに割付表表示領域192gに表示する。
図20は、結果出力画面の一例を示す概略図である。図20の例では、表示選択領域192aにおいて「納期遅延」を選択した場合の例である。図示するように、表示画面192は、表示選択領域192aと、納期遅延表示領域192hと、総遅れ時間表示領域192iと、納期順守率表示領域192jと、加工パターン割当ルール設定領域192kと、スケジューリングルール設定領域192lと、加工工程割付ルール設定領域192mと、処理優先ルール設定領域192nと、NC固定期間設定領域192oと、工程設計・生産計画再作成設定領域192pと、を有する。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、製品ごとの納期に対する遅れ時間が棒グラフ形式により特定する情報を、遅れ時間表示領域192hに表示する。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、全製品の総遅れ時間の総和時間を特定する情報を、総遅れ時間表示領域192iに表示する。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、全製品の納期順守率の平均割合(%)を特定する情報を納期順守率表示領域192jに表示する。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、加工パターン割当ルール設定領域192kにより、現在選択している加工パターン割当ルールを再設定することができる。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、スケジューリングルール設定領域192lにより、現在選択しているスケジューリングルールを再設定することができる。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、加工工程割当ルール設定領域192mにより、現在選択している加工工程割当ルールを再設定することができる。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、処理優先ルール設定領域192nにより、現在選択している処理優先ルールを再設定することができる。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、NC固定期間設定領域192oにより、現在設定しているNC固定期間の設定値を再設定することができる。
表示選択領域192aにおいて、「納期遅延」を選択した場合には、工程設計・生産計画再作成設定領域192pにより、加工パターン割当ルール設定領域192kと、スケジューリングルール設定領域192lと、加工工程割当ルール設定領域192mと、処理優先ルール設定領域192nと、NC固定期間設定領域192oと、により再設定したルールとNC固定期間の設定値に基づき、工程設計と生産計画を再作成することができる。
このような結果出力画面192により、工程設計・生産計画装置110の利用者は、作成された工程設計と生産計画を評価し、利用者の評価基準を満たさない場合は、ルールを再設定し、工程設計と生産計画を再作成することができる。
図14に戻り、工程設計・生産計画装置110の利用者は、結果出力画面192を参照することにより利用者の評価基準を満たすならば、修正をしないものとして(ステップS15でOK)、処理を終了し、利用者の評価基準を満たさないならば修正を行うものとして(ステップS15でNG)、ステップS16に進む。
ステップS16では、制御部112は、入力部130を介して、工程設計・生産計画装置110の利用者より、ルール情報記憶部121に格納されている現在の選択ルールの修正を受け付け、ステップS12に戻り処理を繰り返す。
図21は、図14におけるステップS12における加工工程を設計する処理を示すフローチャートである。まず、工程設計部124は、加工形状情報記憶部114が格納している製品形状情報を読み込む(S20)。
次に、工程設計部124は、製品の加工形状からルール情報記憶部121に格納されている加工パターン割当ルールから類似の標準部品に用意されている加工工程パターンを抽出する(S21)。
次に、工程設計部124は、ルール情報記憶部121に格納されている加工工程割当ルールに基づき加工工程パターンを選択することで製品の加工工程を設計する(S22)。
図22は、図14におけるステップS13における生産計画を作成する処理を示すフローチャートである。
まず、生産計画作成部123は、受注情報記憶部113に格納されている特急製品情報とルール情報記憶部121に格納されている処理優先ルールに基づき特急で生産する製品の処理順序を決定する(S30)。
次に、生産計画作成部123は、ルール情報記憶部121に格納されている処理優先ルールに基づき製品の処理順序を決定し、特急製品の処理順序の後に挿入する(S31)。
次に、生産計画作成部123は、受注情報記憶部113に格納されている全ての製品の計画を立案するために全製品の数だけ処理ステップS33〜S38を繰り返す(S32)。
次に、生産計画作成部123は、各製品の生産ラインの全工程の処理日時を決定するために全工程の数だけ、処理ステップS34〜S38を繰り返す(S33)
次に、生産計画作成部123は、ルール情報記憶部に格納されたスケジューリングルールに基づき処理すべき工程を選択する(S34)。
次に、生産計画作成部123は、選択した工程が加工工程ならばステップS36に進み(ステップS35でYES)、選択した工程が加工工程以外ならばステップS38に進む(ステップS35でNO)。
次に、生産計画作成部123は、パラメータ情報記憶部122に格納されているNC固定期間の設定値が、生産計画作成部の設定時刻と計画立案の初期時刻との差分より大きいなら、ステップS37に進み(ステップS36でNO)、選択した工程が加工工程以外ならばステップS38に進む(ステップS36でYES)。
次に、生産計画作成部123は、加工工程の生産計画を作成する(ステップS37)。なお、このステップS37の詳細は、図23を用いて説明する。
次に、生産計画作成部123は、工程の生産計画を作成する(ステップS38)。なお、このステップS38の詳細は、図24を用いて説明する。
図23は、図22におけるステップS37における加工工程の生産計画を作成する処理を示すフローチャートである。
まず、生産計画作成部123は、製品処理情報記憶部115に格納された全工程の数だけステップS41〜S43を繰り返す(S40)。
次に、生産計画作成部123は、該当日時において、該当工程を割り当てられる加工機が存在するかどうかを判定し、割り当てられる加工機が存在するならばステップS43に進み(ステップS41でYES)、割り当てられる加工機が存在しないならばステップS42に進む(ステップS41でNO)
次に、生産計画作成部123は、割り当てられる加工機の中で、ルール情報記憶部121に格納された加工工程割り当てルールと加工シミュレータ部126によって概算される加工時間情報に基づき、該当工程を割り当てる加工機を決定する(ステップS42)
次に、生産計画作成部123は、スケジューリングルールに基づき現在時刻を単位時間分進め、ステップS41に戻る(S42)。
次に、生産計画作成部123は、加工工程と割当てられた加工機から、加工機を制御するためのNCプログラムをNCデータ作成部125の自動プログラミングシステムにより生成する(S44)。
図24は、図22におけるステップS38における工程の生産計画を作成する処理を示すフローチャートである。
まず、生産計画作成部123は、該当日時において、製品を割り付け可能かどうかを判定し、割り付け可能ならばステップS52に進み(ステップ50でYES)、割り付けることができないならばステップS51に進む(ステップ50でNO)。
次に、生産計画作成部123は、スケジューリングルールに基づき現在時刻を単位時間分進め、ステップS50に戻る(S51)。
以上のように、本実施形態によれば、顧客の要求する納期の順守や目標生産量を実現し、かつ加工機の有効活用を最大化する工程設計・生産計画を作成することができる。
100…工程設計・生産計画システム、 110…工程設計・生産計画装置、
111…記憶部、 112…制御部、 113…受注情報記憶部、 113a…受注情報テーブル、 114…加工形状情報記憶部、 114a…加工形状情報、 114b…仕上げ面、 115…製品処理情報記憶部、 115a…製品処理情報テーブル、
116…人員情報記憶部、 116a…人員情報テーブル、 117…生産ライン情報記憶部、 117a…生産ライン情報テーブル、 118…加工機情報記憶部、
118a…加工機情報テーブル、 119…実績情報記憶部、 119a…実績情報テーブル、 120…加工パターン情報記憶部、 120a…加工パターン情報テーブル、 121…ルール情報記憶部、 121a…ルール情報テーブル、122…パラメータ情報記憶部、 122a…パラメータ情報テーブル、 123…生産計画作成部、
124…工程設計部、 125…NCデータ作成部、 126…加工シミュレータ部、 127…ルール設定部、128…パラメータ設定部、 129…情報取得部、
130…入力部、 131…出力部、 132…通信部、 140…受注処理装置、
150…図面設計装置、 160…生産ライン管理装置、 190…ネットワーク、
192…結果出力画面、 192a…表示選択領域、 192b…工程選択領域、
192c…作業処理日表示領域、 192d…生産計画ガントチャート表示領域、
192e…加工機割付ガントチャート表示領域、 192f…製品割付ガントチャート表示領域、 192g…割付表表示領域、 192h…納期遅延表示領域、 192i…総遅れ時間表示領域、 192j…納期順守率表示領域、 192k…加工パターン割当ルール設定領域、 192l…スケジューリングルール設定領域、 192m…加工工程割付ルール設定領域、 192n…処理優先ルール設定領域、 192o…NC固定期間設定領域、 192p…工程設計・生産計画再作成設定領域、 900…コンピュータ、
901…CPU、 902…メモリ、 903…外部記憶装置、904…記憶媒体、
905…通信装置、 906…入力装置、 907…出力装置、 908…読取装置、

Claims (5)

  1. 機械加工生産ラインに対して、加工機のNCデータと、対象製品の生産計画を作成する工程設計・生産計画装置であって、
    加工パターン割当ルール、加工工程割当ルール、スケジューリングルール、処理優先ルールの各選択メニューと、及び作成した工程設計と生産計画の結果の表示選択メニューを提示するユーザインタフェースを提供する手段と、
    ユーザより前記各ルールの選択を受付け、前記対象製品の加工工程を、複数の加工機に対して分配し、前記加工パターン割当ルールに従って、加工工程単位の工程設計を実行する手段と、
    前記加工工程割当ルール、前記スケジューリングルール、及び前記処理優先ルールに従って、生産計画を作成する処理を実行する手段とを備えたことを特徴とする工程設計・生産計画装置。
  2. 請求項1に記載の工程設計・生産計画装置であって、作成した工程設計と生産計画から、製品の加工工程毎に割付けた加工機と処理開始時刻と処理時間を出力部に出力する処理を行うことを特徴する工程設計・生産計画装置。
  3. 請求項1又は2に記載の工程設計・生産計画装置であって、工程設計と生産計画とNCデータを、出力部に出力する処理を行うことを特徴とする工程設計・生産計画装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の工程設計・生産計画装置であって、予め設定した工程設計及び生産計画の作成ルールに従って、工程設計・生産計画を作成する処理を行うことを特徴とする工程設計・生産計画装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の工程設計・生産計画装置であって、工程設計及び生産計画の作成ルールの修正の入力を、入力部を介して受け付けると、工程設計・生産計画を再度作成する処理を行うことを特徴とする工程設計・生産計画装置。
JP2010190248A 2010-08-27 2010-08-27 工程設計・生産計画装置 Pending JP2012048512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190248A JP2012048512A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 工程設計・生産計画装置
PCT/JP2011/003456 WO2012026056A1 (ja) 2010-08-27 2011-06-17 工程設計・生産計画装置
EP11819534.6A EP2610696A4 (en) 2010-08-27 2011-06-17 DEVICE FOR PROCESS DESIGN / PRODUCTION PLANNING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190248A JP2012048512A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 工程設計・生産計画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012048512A true JP2012048512A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45723081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190248A Pending JP2012048512A (ja) 2010-08-27 2010-08-27 工程設計・生産計画装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2610696A4 (ja)
JP (1) JP2012048512A (ja)
WO (1) WO2012026056A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016165A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 富士通株式会社 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
CN111279278A (zh) * 2017-09-01 2020-06-12 欧姆龙株式会社 制造支持系统和方法
TWI801726B (zh) * 2019-11-19 2023-05-11 日商三菱電機股份有限公司 資訊處理裝置、控制方法、記錄媒體及資訊提供系統

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104636871B (zh) * 2015-02-10 2018-02-23 浙江大学 一种基于数据的单阶段多产品批处理的控制方法
EP3540661A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 Siemens Industry Software Ltd. Method for balancing a production line
EP3876052A4 (en) * 2018-10-31 2022-06-15 Makino Milling Machine Co., Ltd. PRODUCTION ASSISTANCE SYSTEM
JP7070595B2 (ja) * 2020-03-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
CN113496373A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 海太半导体(无锡)有限公司 一种防止出库资材烘烤时间过期的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372002A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Mitsubishi Electric Corp 生産ラインの制御情報自動生成方式
JPH07210606A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Sekisui Chem Co Ltd スケジューリング・システム
JPH10309655A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2003162313A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産システム計画方法および生産システム計画装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927380B2 (ja) * 2001-06-07 2007-06-06 松下電器産業株式会社 生産システムを対象としたncデータ管理装置及びncデータ管理方法
WO2010064281A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 株式会社日立製作所 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372002A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Mitsubishi Electric Corp 生産ラインの制御情報自動生成方式
JPH07210606A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Sekisui Chem Co Ltd スケジューリング・システム
JPH10309655A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2003162313A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 生産システム計画方法および生産システム計画装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016165A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 富士通株式会社 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
CN111279278A (zh) * 2017-09-01 2020-06-12 欧姆龙株式会社 制造支持系统和方法
JP2020537773A (ja) * 2017-09-01 2020-12-24 オムロン株式会社 製造支援システム及び方法
JP7111152B2 (ja) 2017-09-01 2022-08-02 オムロン株式会社 製造支援システム及び方法
US11454956B2 (en) 2017-09-01 2022-09-27 Omron Corporation Manufacturing support system and method
CN111279278B (zh) * 2017-09-01 2023-07-28 欧姆龙株式会社 制造支持系统和用于支持制造的计算机实现的方法
TWI801726B (zh) * 2019-11-19 2023-05-11 日商三菱電機股份有限公司 資訊處理裝置、控制方法、記錄媒體及資訊提供系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610696A1 (en) 2013-07-03
EP2610696A4 (en) 2014-03-26
WO2012026056A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012026056A1 (ja) 工程設計・生産計画装置
JP4736651B2 (ja) 受注・見込み生産混流時の生産計画方法および生産計画システム
JP6463885B2 (ja) 部品棚レイアウト設計装置及びプログラム
US6795742B1 (en) Production management method in a plurality of production lines
JP6886101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5196991B2 (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、及びコンピュータプログラム
JP5202177B2 (ja) 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置
JP6695673B2 (ja) 計画生成装置および計画生成方法
JP2019008501A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JPWO2011121703A1 (ja) 生産管理装置、生産管理プログラムおよび生産管理方法
JP4819669B2 (ja) リプレース提案システム
JP2021163324A (ja) ライン構成計画装置
JP5153668B2 (ja) 優先度算出装置、プログラム、優先度算出システム及び優先度算出方法
JP3119195B2 (ja) 生産計画立案装置、方法およびそれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP6130645B2 (ja) 生産計画生成装置、生産計画生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP3976640B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3976641B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7063781B2 (ja) 並列分散処理制御システム、プログラム、及び並列分散処理制御方法
JP2006244470A (ja) 納期回答システム、納期回答方法、及び納期回答プログラム
JP6016657B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
JP2005242816A (ja) コンピュータによる受注交渉支援方法
JP2006171856A (ja) 在庫補充計画システム、在庫補充計画方法、および在庫補充計画プログラム
JP2006202038A (ja) 生産スケジューリングシステム
JP2012014386A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2023166690A1 (ja) 倉庫作業管理システム、倉庫作業管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819