JP3976641B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976641B2 JP3976641B2 JP2002233473A JP2002233473A JP3976641B2 JP 3976641 B2 JP3976641 B2 JP 3976641B2 JP 2002233473 A JP2002233473 A JP 2002233473A JP 2002233473 A JP2002233473 A JP 2002233473A JP 3976641 B2 JP3976641 B2 JP 3976641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- profit
- information
- product
- time
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 46
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 108
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 2
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000013070 direct material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より例えば、自動車や家電等の製品生産業において、製品の利益を求めて生産管理するにあたり、原価計算(直接原価計算)が日本国内に限らず広く採用されている。
【0003】
直接原価計算では、貢献利益を、
貢献利益=製品の売上高−直接材料費(原材料や素材の購入費等)
−直接労務費(人件費等)−変動間接費
なる式に従って求め、実際の利益を、
利益=貢献利益−固定費
なる式に従って求める。
【0004】
しかしながら、直接原価計算では、上記式に示されるように、製品や、その在庫品1つ1つに対して固定費を配賦しているため、本来は製品生産と何ら関係のない費用(間接費)までも配賦されてしまうことがあり、管理会計上の利益に誤差が生じやすくなっている。
【0005】
例えば、製品Aに対しては、オートメーションによる製造であることにより、殆ど人件費が必要なく、一方、製品Bに対しては、ある生産工程で多くの人件費が必要である場合であっても、製品Aと製品Bの全体としての売上に対する利益、すなわち製品Aと製品Bのそれぞれについて、同じ人権費を考慮した利益を求めることになってしまう。
【0006】
また、例えば、製品を多く生産すると、1つ1つの製品に対する固定費の配賦率が低下するため、一見原価が下がり、利益が上がったように見えるが、実際には売れずに在庫等として残っていれば、未だ利益がないこともある。
【0007】
そこで、近年では、ある制約条件に基づく生産管理の理論(TOC:Theory of Constraints)を適用した生産管理手法が広まってきている。
【0008】
TOCでは、スループット会計に基づく会計が行なわれる。スループット会計は、スループットを、
スループット=売上高−真の変動費
なる式に従って求め、実際の利益を、
利益=スループット−業務費用
なる式に従って求める。
【0009】
上記式に示されるように、TOCは、製品1つ1つに対して、人件費等の直接労務費や、間接費等の固定費を配賦せずに利益を算出する、という特徴を有する。
【0010】
また、TOCでは、ボトルネックと呼ばれる生産工場内の工程での制約を意識しておく、という特徴をも有する。
【0011】
具体的には例えば、ある製品を生産するにあたり、工程1、工程2、及び工程3の3つの工程が必要であり、これらの工程1〜3が、それぞれのペースで作業を行うものとすると、作業ペースによっては様々なリードタイムが発生する。しかしながら、結果的には、工程1〜工程3の何れかの工程の作業ペースが遅いと、製品出荷までに時間がかってしまう。
【0012】
すなわち、ある製品の生産工程の1工程において、例えば、最新鋭の設備を導入し、大幅に生産性を向上させたとしても、それ以外の工程で生産力がなければ、仕掛かり在庫が滞納してしまうことになる。
【0013】
そこで、TOCでは、一番能力が低い工程(ボトルネック)を先ず特定し、そのボトルネックの能力を上げるようにする。これにより、必然的にリードタイムを短くすることができる。
【0014】
すなわち、TOCは、最も生産力の低い工程をボトルネックとして捉えることを重要視し、このボトルネックの能力を向上することで、業務改善を図るという手法である。
【0015】
ボトルネックの特定方法としては、例えば、特表2000−511118号等に提案されている方法が挙げられる。
【0016】
上記の方法は、先ず、製品のスループット値と処理時間により、スループット率を算出し、最もスループット率が小さいプロセスステップ(工程)を特定する、という方法である。
【0017】
上述のような方法により、工場全体で、どの工程がボトルネックとなっているかを特定でき、また、損益分岐を求めることができるので、例えば、同一工程における複数種の製品の損益分岐(利益が発生する生産量の分岐点)を比較することで、当該工程では、どの製品を生産することにより最も利益を得ることができるか、という評価を行える。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の生産管理方法では、ある工程において製品毎の損益分岐を特定できたとしても、この損益分岐の情報だけでは、製品間の利益の比較を行えない場合がある。
【0019】
これは、ある工程において複数の製品を生産する場合、それぞれの製品が、当該工程を占有する時間によって、利益に影響を及ぼすことがあるためである。
【0020】
具体的には例えば、1つの工程で製品A,B,Cを生産する場合、工具の組み替えに要する時間や、単位時間の生産量や生産ロス等の影響を受け、見かけ上は生産性が良くても(スループットが高くても)、当該工程を占有している時間が長く、それだけ他の製品生産に与える時間を消費してしまう場合がある。
【0021】
したがって、従来のように、単に製品毎の損益分岐を特定するだけでは(トン当たりの利益を特定する等)、実際に儲けがあるのかを把握することはできない。
【0022】
また、頻繁に品種の異なる製品を生産する工程(頻繁に生産製品が入れ替わる工程)では、同じ工程でも日によって、生産している製品と、生産していない製品とがあり、これらの製品を一意に比較しにくかったので、納期に対する順守度や計画生産量に対する順守度で評価を行うしかなかった。
【0023】
しかしながら、実際には、製品歩留まりの悪化や、ライントラブルによる休止等により、生産計画通りに生産できないことが多く発生し、このような場合に、計画生産量に対する遵守度を優先してしまうと、生産量を達成するための生産計画を立て直す必要がでてくる。したがって、計画達成のみを目標に生産してしまうことになるため、利益が低い製品をあえて優先して生産してしまう、という状況がおきてしまう。
【0024】
本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、利益達成率が高くなる生産計画を容易に立案することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記問題を解決するため、本発明は、少なくともボトルネックとなる工程の固定費情報と、製品毎の変動費情報と、製品毎の生産工程を占有した占有時間情報とを格納する格納手段と、前記ボトルネックとなる工程の製品毎の占有時間情報の合計値に対する各製品の占有時間情報の割合を算出する占有率算出手段と、前記占有率算出手段において算出された前記ボトルネックとなる工程の各製品の占有率に応じて前記固定費情報の配賦を行う固定費配賦手段と、売上高から前記変動費情報と、配賦された前記固定費情報と、を減算して限界利益を算出し、算出した限界利益を前記占有時間情報で除算して前記ボトルネックとなる工程の製品毎の単位時間当りの限界利益を算出する限界利益算出手段と、前記限界利益算出手段において算出された前記ボトルネックとなる工程の単位時間当りの限界利益情報を積算して製品毎の利益累積情報を算出する利益累積算出手段と、前記利益累積算出手段において算出された利益累積情報を時系列的に格納する利益累積情報格納手段と、前記利益累積情報格納手段に格納された利益累積情報を、時間軸と、利益軸と、を座標軸とし、グラフに出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
【0026】
係る構成とすることによって、利益達成率が高くなる生産計画を容易に立案することができる。
【0029】
また、上記問題を解決するため、本発明は、情報処理方法及びプログラムとしてもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0031】
本発明は、例えば、図1に示すような生産評価支援装置100に適用される。本実施の形態の生産評価支援装置100は、生産工程毎に、自動車や家電等の複数の製品を生産するための生産計画の評価を支援する機能を有し、特に、図2に示すような、任意の生産工程(対象工程)における複数の製品(ここでは、製品A〜C)について、TOCによる原価計算に従った単位時間当たりの限界利益の累積値をグラフ化して提示(出力)するように構成されている。
これにより、ユーザは、複数の製品を生産するにあたり、それぞれの生産工程において、どの製品を優先して設備投資すれば最大の利益をもたらすのか等を容易に認識することができ、利益達成率が高くなる生産計画を容易に立案できる。以下、本実施の形態の生産評価支援装置100の構成及び動作について具体的に説明する。
【0032】
尚、ここでは説明の簡単のため一例として、複数の生産工程(以下、単に「工程」とも言う)の中の任意の工程(以下、「対象工程」と言う)に着目し、この対象工程で生産する製品を製品A〜Cの3つの製品とする。
【0033】
<生産評価支援装置100の構成>
生産評価支援装置100は、上記図1に示すように、占有時間抽出部101、占有時間合算部102、占有率算出部103、スループット算出部104、限界利益算出部105、固定費配賦演算部107、グラフ作成部108、及び利益累積算出部110を含む構成としている。
また、生産評価支援装置100には、データベース(DB)121、入力部122、及び出力部123が接続されている。
【0034】
DB121は、製品A〜Cに関する情報(生産量、生産にかかった時間、直接費、及び間接費等の情報)や、入力部122によりユーザから入力された情報等を記憶する。
【0035】
占有時間抽出部101は、対象工程で生産する製品A〜Cのそれぞれについて、対象工程における占有時間を抽出し、これをDB121に格納する。
占有時間合算部102は、対象工程における、DB121に格納された製品A〜Cの各占有時間を合算する。
【0036】
占有率算出部103は、DB121に格納された製品A〜Cの各占有時間と、占有時間合算部102で得られた全製品A〜Cの占有時間合算値とから、対象肯定で生産する製品A〜Cのそれぞれについて、対象製品が単位時間あたり、どのくらい対象工程を占有しているかを示す占有率を算出する。
スループット算出部104は、対象工程についてのスループット値を算出する。
【0037】
固定費配賦演算部107は、占有率算出部103で得られた占有率に基づいて、対象工程で生産する製品A〜C毎に、DB121に予め格納された固定費情報により示される固定費を配賦するための演算を実行する。
【0038】
限界利益算出部105は、対象工程で生産する製品A〜C毎に、単位時間当たりの限界利益(利益/時間)を算出する機能を有し、固定費配賦演算部107の演算結果に基づいて、対象工程で生産する製品A〜C毎の利益を算出する。
【0039】
利益累積算出部110は、限界利益算出部105で得られた単位時間当たりの利益を積算する。
DB121は、利益累積算出部110で得られた利益累積情報を時系列的に記憶する。
【0040】
グラフ作成部108は、DB121に記憶された利益積算情報に基づいて、上記図2に示したようなグラフを作成する。
出力部123は、グラフ作成部108で得られたグラフ等を表示する。
【0041】
<生産評価支援装置100で適用するTOCについて>
生産評価支援装置100では、生産実績の評価(及び生産計画の評価)を支援する機能に対して、TOCにおけるスループット会計が適用されている。
ここでは、TOCを含めた管理会計に関する背景について説明する。
【0042】
TOC以前に多く用いられてきた伝統的な会計処理には、決算報告会計及び外部報告会計の処理を含む財務会計処理と、意思決定会計(長期利益計画、中期利益計画、及び設備投資計画等に関する会計)及び業績評価会計(予算管理、原価管理、及び部門別業績管理等に関する会計)の処理を含む管理会計処理とがある。
【0043】
財務会計と管理会計を比較してみると、例えば、図3に示すように、製品在庫が20万円分あり、この製品在庫20万円については、季節物である等の理由で90%引きでないと売れないものとした場合、管理会計上では、評価損が18万円(=製品在庫20万円×90%)となり、利益が−8万円(=営業利益10万円−評価損18万円)、すなわち8万円の赤字となる。しかしながら、財務会計上では、評価損が0円であり、利益が10万(=営業利益10万円−評価損0円)の黒字となっている。
【0044】
上述のように財務会計と管理会計の間には、実際には赤字であるが、財務会計上では黒字となる場合があり、これでは実際に利益があるのかが分からない。
【0045】
そこで、上記の問題を解決するために、例えば、米国では、MRPIIによるABC管理会計や、既に述べたようなTOCによるスループット管理会計が用いられ、日本国では、かんばんシステム(Just in Time)による管理会計が用いられるようになった。
【0046】
例えば、「かんばんシステム」とは、図4に示すように、ある製品を生産するにあたり、工程1,2,3の3つの工程が必要であり、工程1では部品1を使用し、工程2では部品2を使用し、工程3では部品3を使用するものとすると、それぞれの工程1〜3において、部品1〜3のストック(在庫)に対して“かんばん”を付加する。
【0047】
そして、工程1〜3で作業が行なわれるに従って、ある工程の部品のストックがなくなると、その“かんばん”だけが残ることになる。このような状態となったときに、管理者は、ストックがなくなった部品の“かんばん”を納品業者に渡し、納品業者は、当該“かんばん”と、これに対応する部品を納品する。
【0048】
上述のような「かんばんシステム」によれば、部品のストックがなくならない限り、その“かんばん”は外れないので、在庫があるにも関わらず納品業者が部品を納品する、ということはない。
【0049】
一方、TOCは、上述したように、製品生産のための複数の工程の中で、どの工程がボトルネックとなっているかを特定することに特徴がある。
【0050】
例えば、図5に示すように、ある製品を生産するにあたり、工程1,2,3の3つの工程が必要である場合、それぞれの工程1〜3の生産能力が異なる。ここでは一例として、1日当たりの生産量が、工程1は20、工程2は10、工程3は18としている。
【0051】
通常では、それぞれの工程1〜3の管理者が、自側工程の作業に無駄がないように管理するが、ここでは工程2の生産能力が一番低い。すなわち、工程2では1日当たりの生産量が10であるため、3つの工程1〜3を介して1日に生産可能な生産量は10となる。換言すれば、工程1及び工程3の生産能力がいくら高くても、ボトルネックである工程2により、1日に10しか生産できない。
【0052】
そこで、TOCでは、生産能力が低いボトルネックの能力(生産効率)を上げる(コントロールする)ことで、全体の生産効率を上げるようにする。本実施の形態では、このようなTOCを生産管理に適用する。
【0053】
ここで、生産製品の品種別損益について説明すると、例えば、図6に示すように、一般的に製品の販売価格(78000円/個)は、利益(7800円/個)、営業費(5000円/個)、固定費(32000円/個)、販直費(3800円/個)、及び変動費(29400円/個)からなる。
【0054】
利益を除く全体の中で、変動費及び販直費(直接費)は略半分(47%)を占めており、残り半分(53%)は営業費及び固定費(間接費)である。間接費は、製品製造に直接関わりのない費用であるため、実際に当該製品の製造に関わった費用は、直接費(変動費及び販直費)である40000円弱(29400円+3800円)となる。その残りの費用、すなわち間接費分については、当該製品の原価に違いないととられているだけである。したがって、この間接費の配賦を正確に行わないと、製品の出来高が大きく振れてしまい、実際に儲けがあるのかが分からない。これは、原価管理の大きな課題である。
【0055】
本実施の形態では、上記の原価管理の問題を解決するために、TOCの概念を用いて間接費の配賦を行う。
【0056】
<生産評価支援装置100の特徴とする動作>
まず、本実施の形態の生産評価支援装置100(上記図1参照)は、上述したように、TOCの概念を用いて間接費の配賦を行う。
【0057】
例えば、図7に示すように、製品A〜Cの生産のための工程1〜工程3の中の、ボトルネックである工程2(対象工程)での作業時間は、メンテナンス等による不稼動時間、不良品等の生産ロス時間、製品Cの製造時間(工程使用時間)、生産Bの製造時間、及び製品Aの製造時間からなる。
【0058】
占有時間抽出部101は、製品Cの製造時間、生産Bの製造時間、及び製品Aの製造時間を求める。
占有時間合算部102は、占有時間抽出部101で得られた製品A〜Cの製造時間を合算する。
占有率算出部103は、占有時間抽出部101で得られた製品A〜Cの製造時間、及び占有時間合算部102で得られた合算値から、製品A〜C毎に、全体の製造時間に対する占有率a〜cを求める。
【0059】
固定費配賦演算部107は、占有率a〜cに基づいて、製品A〜Cに対して固定費(間接費)を配賦する。
【0060】
したがって、対象工程において生産に多くの時間を要した製品に対して、多くの固定費(間接費)が配賦されることになる。すなわち、短い時間で生産した製品については、その分少なく固定費が配賦されるため、利益が増すということになる。
【0061】
また、本実施の形態の生産評価支援装置100(上記図1参照)は、次のようにして、製品毎の時間当たりの限界利益を求める。
【0062】
限界利益算出部105は、対象工程について、占有時間合算部102で得られた合算値(製品毎の対象工程を占有する時間の合算値)、占有率算出部103で得られた製品毎の占有率、及びスループット算出部104で得られたスループットから、製品毎の時間当たりの限界利益を求める。
これにより、製品毎の対象工程の占有率を考慮した利益情報が得られることになる。
【0063】
利益累積算出部110は、限界利益算出部105で得られた単位時間当たりの利益を積算する。
DB121は、利益累積算出部110で得られた利益累積情報を時系列的に記憶する。
【0064】
グラフ作成部108は、DB121に記憶された利益積算情報に基づいて、上記図2に示したようなグラフを作成する。
出力部123は、グラフ作成部108で得られたグラフ等を表示する。
【0065】
出力部123で表示されるグラフ(上記図2参照)は、例えば、図8に示すような生産量推移を有する、対象工程における3つの製品A〜Cについての限界利益累積グラフ(時間軸と利益軸を座標軸としたグラフ)である。
【0066】
ここで、上記図8に示す生産量推移のグラフを単純に見ると、製品B、製品A、製品Cの順に生産量が多いことになる。
【0067】
しかしながら、本実施の形態で得られる上記図2に示すグラフによれば、対象工程で生産する製品A〜Cの利益を把握することができる。
これにより、例えば、上記図8のグラフによれば、製品Aは製品Bの略半分の生産量であるが、上記図2のグラフによれば、製品Aは製品Bの1/5程度の利益しかないことが分かる。したがって、対象工程では、製品Bを優先して設備投資したほうが、多くの利益が得られる。
【0068】
上述のように本実施の形態では、生産工程毎に、対象工程で生産する製品のそれぞれについて、所定時間の限界利益の累積値を求め、この結果をグラフ化して提示するように構成した。
【0069】
これにより、ユーザは、対象工程において、日々生産量が増減して一見して利益が出やすい製品であるか分かりにくい製品を生産する場合であっても、どの製品が最も利益をもたらすかを容易に且つ的確に認識することができる。したがって、ユーザは、対象工程において、利益が確実に得られる製品を優先して設備投資することを含めた生産計画を立案することができる。
【0070】
また、例えば、対象工程において、作業中に何らかのトラブルが発生したことにより、予め立案した生産計画を達成できなくなってしまった場合、残日について生産計画を立て直して生産する必要があるが、このように時間的制約がある中で、ユーザは、最大の利益をもたらす製品を容易に迅速に把握することができる。
【0071】
尚、本実施の形態において、上記図8では、縦軸に生産量を示しているが、この生産量の代わりに、限界利益を示すようにしてもよい。このように構成すれば、多量生産しかが利益はない製品については折れ線が下方向となり、これとは逆に生産量は少ないが利益がある製品については折れ線が上方向となり、ユーザはこれを参照することで、トラブル発生時等に利益の落ちを明確に把握できる。
【0072】
また、本実施の形態において、例えば、対象工程の生産ロス時間情報をDB121に記憶し、限界利益算出部105により、当該生産ロス時間情報に基づいて、製品毎の機会損失情報を取得し、これを提示するようにしてもよい。当該生産ロス時間情報としては、例えば、図9に示すような、設備の休止によるロス、受注が無い場合のロス、設備を稼働させるための作業者がいない場合のロス、不良品等を生産した場合のロス、及び作業能力低下のロス等の時間的なロスを示す時間情報が挙げられ、限界利益算出部105は、これらのロスのうち少なくとも1つのロス時間情報を利益算出の変数として使用する。これにより、休止等の理由から生産できなかった影響を利益金額で表現してユーザに提示することができる。
【0073】
また、本発明の目的は、本実施の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行することにより、本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって本実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】
図10は、上記コンピュータ機能200の構成の一例を示したものである。
コンピュータ機能200は、上記図10に示すように、CPU201と、ROM202と、RAM203と、キーボード(KB)209のキーボードコントローラ(KBC)205と、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)210のCRTコントローラ(CRTC)206と、ハードディスク(HD)211及びフレキシブルディスク(FD)212のディスクコントローラ(DKC)207と、ネットワーク220との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)208とが、システムバス204を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
【0075】
CPU201は、ROM202或いはHD211に記憶されたソフトウェア、或いはFD212より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス204に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU201は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM202、或いはHD211、或いはFD212から読み出して実行することで、本実施の形態での動作を実現するための制御を行う。
【0076】
RAM203は、CPU201の主メモリ或いはワークエリア等として機能する。
KBC205は、KB209や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
CRTC206は、CRT210の表示を制御する。
DKC207は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施の形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD211及びFD212とのアクセスを制御する。
NIC208は、必要に応じて、ネットワーク220上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
以上説明したように本実施形態では、任意の生産工程(対象工程)で生産する製品の生産計画のための情報を出力するにあたり、対象工程について、製品毎に対象工程を占有している時間に基づき、製品毎の単位時間当たりの利益を求めて累積し、当該利益累積情報を出力(時間軸と利益軸を座標軸としたグラフ出力等)するように構成した。
これによりユーザは、それぞれの生産工程において、生産する製品の中で、どの製品を生産すれば利益をもたらすか等を容易に且つ的確に把握することができるので、利益が確実に得られる製品を優先して設備投資することを含めた生産計画を立案することができる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、利益達成率が高くなる生産計画を容易に立案することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した生産評価支援装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記生産評価支援装置で生成されるグラフを説明するための図である。
【図3】伝統的会計の財務会計と管理会計の比較について説明するための図である。
【図4】かんばんシステムを説明するための図である。
【図5】上記生産評価支援装置で用いるTOCを説明するための図である。
【図6】品種別損益について説明するための図である。
【図7】上記TOCによる原価計算を説明するための図である。
【図8】上記グラフに対応する生産量推移を説明するための図である。
【図9】上記生産評価支援装置において、生産ロス時間情報に基づき製品毎の機会損失情報を得る場合の当該生産ロス時間情報を説明するための図である。
【図10】上記生産評価支援装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み出して実行する当該コンピュータの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 生産評価支援装置
101 占有時間抽出部
102 占有時間合算部
103 占有率算出部
104 スループット算出部
105 限界利益算出部
107 固定費配賦演算部
108 グラフ作成部
110 利益累積算出部
121 データベース(DB)
122 入力部
123 出力部
Claims (3)
- 少なくともボトルネックとなる工程の固定費情報と、製品毎の変動費情報と、製品毎の生産工程を占有した占有時間情報とを格納する格納手段と、
前記ボトルネックとなる工程の製品毎の占有時間情報の合計値に対する各製品の占有時間情報の割合を算出する占有率算出手段と、
前記占有率算出手段において算出された前記ボトルネックとなる工程の各製品の占有率に応じて前記固定費情報の配賦を行う固定費配賦手段と、
売上高から前記変動費情報と、配賦された前記固定費情報と、を減算して限界利益を算出し、算出した限界利益を前記占有時間情報で除算して前記ボトルネックとなる工程の製品毎の単位時間当りの限界利益を算出する限界利益算出手段と、
前記限界利益算出手段において算出された前記ボトルネックとなる工程の単位時間当りの限界利益情報を積算して製品毎の利益累積情報を算出する利益累積算出手段と、
前記利益累積算出手段において算出された利益累積情報を時系列的に格納する利益累積情報格納手段と、
前記利益累積情報格納手段に格納された利益累積情報を、時間軸と、利益軸と、を座標軸とし、グラフに出力する出力手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 情報処理装置における情報処理方法であって、
少なくともボトルネックとなる工程の固定費情報と、製品毎の変動費情報と、製品毎の生産工程を占有した占有時間情報をと格納手段において保持する保持ステップと、
前記ボトルネックとなる工程の製品毎の占有時間情報の合計値に対する各製品の占有時間情報の割合を算出する占有率算出ステップと、
前記占有率算出ステップにおいて算出された前記ボトルネックとなる工程の各製品の占有率に応じて前記固定費情報の配賦を行う固定費配賦ステップと、
売上高から前記変動費情報と、配賦された前記固定費情報と、を減算して限界利益を算出し、算出した限界利益を前記占有時間情報で除算して前記ボルネックとなる工程の製品毎の単位時間当りの限界利益を算出する限界利益算出ステップと、
前記限界利益算出ステップにおいて算出された前記ボトルネックとなる工程の単位時間当りの限界利益情報を積算して製品毎の利益累積情報を算出する利益累積算出ステップと、
前記利益累積算出手段で算出された利益累積情報を時系列的に格納する利益累積情報格納ステップと、
前記利益累積情報格納ステップにおいて格納された利益累積情報を、時間軸と、利益軸と、を座標軸とし、グラフに出力する出力ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 請求項2記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233473A JP3976641B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233473A JP3976641B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004078274A JP2004078274A (ja) | 2004-03-11 |
JP3976641B2 true JP3976641B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=32018598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002233473A Expired - Fee Related JP3976641B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976641B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210034160A (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-30 | (주)스탠다드컨설팅 | 원가관리 시스템 및 이를 이용한 원가관리방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293549A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法 |
JP4648067B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 操業形態決定方法及び操業形態決定装置、並びにプログラム |
JP5554674B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-07-23 | 株式会社日立ソリューションズ | 損益分岐点シミュレーションシステム、方法、およびプログラム |
JP6357388B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-07-11 | 信 河田 | リードタイム基準製造間接費配賦システム及びプログラム |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002233473A patent/JP3976641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210034160A (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-30 | (주)스탠다드컨설팅 | 원가관리 시스템 및 이를 이용한 원가관리방법 |
KR102238926B1 (ko) * | 2019-09-19 | 2021-04-13 | (주)스탠다드컨설팅 | 원가관리 시스템 및 이를 이용한 원가관리방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004078274A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Silbermayr et al. | A multiple sourcing inventory model under disruption risk | |
Hao | A study of basic bidding strategy in clearing pricing auctions | |
US5966694A (en) | Method and apparatus for cycle time costing | |
JP4736651B2 (ja) | 受注・見込み生産混流時の生産計画方法および生産計画システム | |
JP2000511118A (ja) | ボトルネックコスト情報を識別しそして得るための方法及び装置 | |
CN101790706A (zh) | 通过虚拟资源市场对资源的经济分配和管理 | |
JP2004274956A (ja) | 発電計画・電力売買計画作成方法,装置及びプログラム | |
EP2610696A1 (en) | Process design/production planning device | |
CN114328647A (zh) | 生成物料需求数量的方法、系统、终端及存储介质 | |
JP3976641B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP3976640B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US20060224481A1 (en) | Method for determining the current value of a future development | |
CN103348370A (zh) | 预约管理装置、预约管理方法、预约管理程序以及存储该程序的计算机可读取的记录介质 | |
Wu et al. | An efficient algorithm for stochastic capacity portfolio planning problems | |
Dellaert et al. | Approximate solutions for a stochastic lot-sizing problem with partial customer-order information | |
JP4902616B2 (ja) | ロスコスト最適化システム、ロスコスト最適化方法、およびロスコスト最適化プログラム | |
JP2006331459A (ja) | 生販物統合管理方法 | |
KR100780103B1 (ko) | 자재 소요량 및 생산 계획 소요량 산출 방법 및 이를구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 | |
Argoneto et al. | High level planning of reconfigurable enterprises: a game theoretic approach | |
JPH11353368A (ja) | 収益管理システム、収益管理方法、及び記憶媒体 | |
Rojas-Palacios et al. | Dynamic simulation of the benefits applying a coordination mechanism in a small agricultural producers decentralized supply chain | |
JP7436854B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
Lee et al. | An effective supplier development methodology for enhancing supply chain performance | |
CN117557232A (zh) | 一种基于生产计划的高级排程方法 | |
JPH05298339A (ja) | 生産計画立案方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3976641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |