JP2012038548A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038548A
JP2012038548A JP2010177308A JP2010177308A JP2012038548A JP 2012038548 A JP2012038548 A JP 2012038548A JP 2010177308 A JP2010177308 A JP 2010177308A JP 2010177308 A JP2010177308 A JP 2010177308A JP 2012038548 A JP2012038548 A JP 2012038548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
box
substrate
tab
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010177308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429100B2 (ja
Inventor
Ryotaro Ishikawa
亮太郎 石川
Kazuaki Takeda
和亜希 武田
Yutaka Noro
豊 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010177308A priority Critical patent/JP5429100B2/ja
Priority to EP11005525.8A priority patent/EP2416452B1/en
Priority to US13/181,618 priority patent/US8348707B2/en
Priority to KR1020110073704A priority patent/KR101226418B1/ko
Priority to CN201110220993.XA priority patent/CN102377047B/zh
Publication of JP2012038548A publication Critical patent/JP2012038548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429100B2 publication Critical patent/JP5429100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】箱状部の小型化を図る
【解決手段】端子金具10は、後面が開口された角筒状の箱状部11と、箱状部11から前方へ延出したタブ12と、箱状部11の後方に配されて電線30に接続される圧着部14を備える。箱状部11は、基板部15と、基板部15の左右両側縁から略直角に延出する一対の側板部16と、側板部16の延出端縁から基板部15と略平行に延出する支持板部17とから構成され、支持板部17の後端縁が、ランス49(抜止部)に係止される係止部18となっている。箱状部11の内部には、支持板部17の延出端縁から基板部15に向かって側板部16と略平行に延出した形態であって、後端縁22Rが係止部18よりも前方に位置するように配された規制板部22が、一枚のみ収容されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、端子金具に関するものである。
特許文献1には、雄形の端子金具が開示されている。この端子金具は、後面が開口された角筒状をなす箱状部と、箱状部から前方へ延出したタブと、箱状部から後方へ延出して電線の前端部に接続される圧着部とを備えている。箱状部は、基板部と、基板部の左右両側縁から略直角に延出する一対の側板部と、両側板部の延出端縁から基板部と略平行に延出する一対の支持板部とから構成されている。箱状部の内部には、両支持板部の延出端縁から側板部と略平行に延出する規制板部が収容されている。
この種の端子金具は、コネクタハウジングに取り付けられる前の状態では、多数個を一纏めにして保管・運搬されるため、端子金具のタブが、別の端子金具の箱状部に対して後方から不正に差し込まれる可能性があり、これが原因となって、タブや箱状部が変形することが懸念される。しかし、特許文献1に記載の端子金具は、箱状部の内部に規制板部が配されているので、別の端子金具のタブが箱状部に侵入する虞がない。
特開平10−040985号公報
上記の端子金具では、規制板部が幅方向に並んで2枚設けられていたので、箱状部が幅方向に大型化する虞がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、箱状部の小型化を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、後面が開口された角筒状の箱状部と、前記箱状部から前方へ延出したタブと、前記箱状部の後方に配されて電線の前端部に接続される圧着部とを備え、コネクタハウジングに挿入された状態では、後方からの抜止部による係止作用によって抜止めされるようになっており、前記箱状部は、基板部と、前記基板部の左右両側縁から略直角に延出する一対の側板部と、前記側板部の延出端縁から前記基板部と略平行に延出する支持板部とから構成され、前記支持板部の後端縁が、前記抜止部に係止される係止部となっている端子金具において、前記箱状部の内部には、前記支持板部の延出端縁から前記基板部に向かって前記側板部と略平行に延出した形態であって、後端が前記係止部よりも前方に位置するように配された規制板部が、一枚のみ収容されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記規制板部は、前記支持板部に直接連なって前記基板部側に延出する基部と、前記基部から後方へ延出する規制部とによって略L字形に形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記規制部における前記支持板部との対向端縁は、前記支持板部に対し、前記タブの厚さ寸法よりも小さい隙間を空けて対向しているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のものにおいて、前記規制板部における前記基板部との対向端縁は、前記基板部に対し、前記タブの厚さ寸法よりも小さい隙間を空けて対向しているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
箱状部内に収容される規制板部の数は1枚のみなので、側板部と規制板部の並び方向において箱状部の小型化を図ることができる。また、規制板部の後端は係止部よりも前方に配されているので、係止部に抜止部が係止したときに、抜止部と規制板部とが干渉する虞はない。
<請求項2の発明>
支持板部の延出端縁に対して規制板部を曲げ成形する際に、規制板部の前後両端に切欠部を形成した場合、支持板部の後端縁の係止部と後側の切欠部との間の部分は、幅方向へ片持ち状に延出した形態の片持ち延出部となる。この片持ち延出部の幅方向への延出寸法に比べて、係止部から後側の切欠部までの前後方向の距離が短い場合には、片持ち延出部が、抜止部側からの反力によって変形を来すことが懸念される。
その点、本発明では、規制板部を、基部から後方へ規制部を延出させた略L字形としているので、支持板部に直接連なる基部の後端の位置を、支持板部の後端縁から大きく離すことができる。これにより、基部の前後両端に切欠部を形成した場合において、後側の切欠部と係止部との間の片持ち延出部は、幅方向への延出寸法に比べて前後方向の距離が長く確保され、抜止部からの反力に対する剛性が高められるので、変形する虞がない。
<請求項3の発明>
規制部における支持板部との対向端縁と支持板部との間隔を、タブの厚さ寸法より小さくしたので、規制部と支持板部との間にタブが侵入する虞はない。
<請求項4の発明>
規制板部における基板部との対向端縁と、基板部との間隔を、タブの厚さ寸法より小さくしたので、規制板部と基板部との間にタブが侵入する虞はない。
実施形態1の端子金具の側面図 端子金具の平面図 端子金具の底面図 端子金具の正面図 図1のX−X線断面図 図2のY−Y線断面図 端子金具をコネクタハウジングに取り付けた状態の断面図 端子金具の展開図
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図8を参照して説明する。本実施形態の端子金具10は、図8に示す形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工、叩き出し加工、切り起こし加工等を施すことにより、全体として前後方向に細長い形状に形成されている。端子金具10は、後面が開口した角筒状をなす箱状部11と、箱状部11の前端から前方(図1〜3,6における右方)へ片持ち状に延出したタブ12と、箱状部11の後端部から後方へ延出した連結部13と、連結部13の後端から後方に延出したオープンバレル状の圧着部14とを備えた雄形の端子である。
図1〜6に示すように、箱状部11は、基板部15と、基板部15の左右両側縁から略直角に下方へ延出する左右対称な一対の側板部16と、左右両側板部16の延出端縁から基板部15と略平行に延出する支持板部17とによって角筒状に構成されている。箱状部11の前端部は、前方に向かって幅寸法と上下寸法が次第に小さくなるようなテーパ状に形成されている。支持板部17の後端縁は、後述するランス49(本発明の構成要件である抜止部)に係止される係止部18となっている。
図2,5,6に示すように、基板部15には、その前後方向における略中央領域を方形に開口させた形態の係止孔19が、基板部15の全幅に亘って形成されている。また、基板部15には、係止孔19よりも後方の領域を基板部15の外面側へ叩き出すことによってスタビライザ20が形成されている。スタビライザ20は、キャビティ44に対して端子金具10が上下反転した不正な姿勢または左右に90°傾いた不正な姿勢で挿入されるのを規制する手段である。
また、図2,6に示すように、係止孔19の開口領域の内部には、前後両端部が基板部15に連なるように切り起こされた前後方向に細長い受け部21が形成されている。受け部21は、基板部15の幅方向における中央に配され、箱状部11の内部に収容されていて、側方から見ると屈曲した形状である。別の端子金具10のタブ12が係止孔19から箱状部11の内部に侵入しようとしたときには、そのタブ12が受け部21に突き当たることによって、タブ12の侵入が阻止されるようになっている。
図4,6,8に示すように、タブ12は、基板部15の前端縁に連なる板状部を、前後方向の折り目によって上下に重なるように曲げて構成されている。タブ12の幅寸法は、箱状部11の基板部15の下面と支持板部17の上面との間の上下寸法よりは大きいが、箱状部11の左右両側板部16の内面間の幅寸法よりも小さい寸法である。また、タブ12の厚さ寸法は、タブ12の幅寸法よりも小さく、箱状部11の基板部15の下面と支持板部17の上面との間隔よりも小さい寸法である。つまり、タブ12は、別の端子金具10の箱状部11に対して後方から侵入し得る寸法設定となっている。
図1〜3,6に示すように、連結部13は、基板部15の後端縁に対して面一状に連なる第1連結板部13Aと、第1連結板部13Aの左右両側縁から下方へ延出するとともに側板部16の後端に連なる一対の第2連結板部13Bとから構成されている。第2連結板部13Bの第1連結板部13Aからの下方への延出寸法(上下寸法)は、側板部16の高さ寸法(上下寸法)よりも小さく設定されており、この寸法設定により、箱状部11の後端縁のうち係止部18(支持板部17の後端縁)と側板部16の略下半分領域の後端縁の後方には、ランス49の抜止め突起49Aを係止させるためのスペースが確保されている。
図1〜3に示すように、圧着部14は、第1連結板部13Aの後端に連なる受け板部14Aと、受け板部14Aの左右両両側縁から下方へ延出する一対のカシメ片14Bとから構成されている。この圧着部14のうち前側のワイヤバレル部14Fには、電線30の前端部において絶縁被覆32を除去して露出させた導体31が圧着により導通可能に固着され、圧着部14のうち後側のインシュレーションバレル部14Rには、電線30のうち絶縁被覆32で包囲されている領域が圧着により固着されている。
コネクタハウジング40は、合成樹脂製であり、図7に示すように、ブロック状をなす端子保持部41と、端子保持部41から前方へ延出したフード部42とを一体に形成し、端子保持部41に対し前方からフロントリテーナ43を組み付けて構成されている。フロントリテーナ43を組み付けた状態の端子保持部41の内部には、前後方向に貫通する複数のキャビティ44が形成されている。キャビティ44の前面壁45はフロントリテーナ43によって構成され、この前面壁45には、タブ12を貫通させるための小さい貫通孔46が形成されている。キャビティ44の後端は、端子挿入口47として大きく開口されている。キャビティ44の上壁部には、端子金具10のスタビライザ20を進入させるための逃がし溝48が形成されている。
キャビティ44には、その下壁面に沿って前方へ片持ち状に延出した形態のランス49が形成され、ランス49には、キャビティ44側に突出する抜止め突起49Aが形成されている。ランス49は、常には、図7に示すように、抜止め突起49Aをキャビティ44内に進出させた係止位置に保持されているが、抜止め突起49Aをキャビティ44(端子金具10の挿入経路)から下方へ退避する退避位置(図示省略)へ弾性撓みし得るようになっている。図5に示すように、ランス49(抜止め突起49A)の幅寸法は、箱状部11の幅寸法よりも少し小さい寸法である。
フロントリテーナ43は、図7に示す抜止め位置と、抜止め位置よりも前方の退避位置(図示省略)との間で移動可能である。フロントリテーナ43には、上記前面壁45と、キャビティ44の前端部の下壁部とを構成する本体部50と、本体部から後方へ延出する保持部51とが形成されている。フロントリテーナ43が退避位置にある状態では、保持部51がランス49の撓み空間外へ退避して、ランス49の係止位置から退避位置への弾性撓み動作が許容される。フロントリテーナ43が抜止め位置にある状態では、保持部51が撓み空間内に嵌入して、ランス49の弾性撓み動作を規制し、ランス49を係止位置に保持する。
コネクタハウジング40に端子金具10を取り付ける際には、予め、フロントリテーナ43を退避位置に移動させておき、その状態で端子金具10を後方からキャビティ44内に挿入する。挿入の過程では、箱状部11が抜止め突起49Aに当接することによりランス49が退避位置へ弾性撓みさせられる。端子金具10が正規の挿入位置に到達すると、箱状部11が前面壁45に当接して前止まりされるとともに、ランス49が弾性復帰して抜止め突起49Aが、係止部18に対して後方から係止し、この係止作用によって端子金具10が抜止め状態に保持される。
端子金具10は、コネクタハウジング40に取り付けられる前の状態において、多数個を一纏めにして保管・運搬されるのであるが、箱状部11の後面が開口されているので、別の端子金具10のタブ12が、後方から箱状部11に不正に侵入する可能性がある。タブ12が箱状部11に侵入すると、タブ12や箱状部11が変形する虞があるため、その対策として、本実施形態では、箱状部11の内部に、タブ12の侵入を規制する手段が設けられている。以下、その侵入規制手段について説明する。
図3〜5に示すように、支持板部17は、左側の側板部16から延出する左板部17Lと、右側の側板部16から延出する右板部17Rとから構成されている。左板部17Lと右板部17Rの幅方向の寸法(側板部16からの延出寸法)は、いずれも箱状部11の全幅寸法の約1/2であり、左板部17Lと右板部17Rは、双方の延出端縁同士を突き当てるように、又は接近して対向させるように配置されている。つまり、左板部17Lと右板部17Rが同じ高さで幅方向に並ぶことにより、一枚板状の支持板部17が構成されている。
図3〜6に示すように、左板部17Lには、その延出端縁から上方へ略直角に(つまり、側板部16と略平行に)延出した形態の規制板部22が形成されている。この規制板部22は、箱状部11に対して別の端子金具10のタブ12が侵入するのを規制する手段として機能する。規制板部22は、前後方向においては左板部17Lのほぼ中央位置(詳しくは、中央よりも僅かに後方の位置)に配されている。また、規制板部22は、幅方向においては箱状部11の中央位置に配されている。つまり、図5に示すように、箱状部11の幅方向において、規制板部22の板厚方向における中央位置が、左板部17Lと右板部17Rの境界位置と合致している。左板部17Lと右板部17Rとの隙間は、規制板部22の厚さ寸法よりも狭いので、右板部17Rの延出端縁(左板部17Lと対向する端縁)には、規制板部22との干渉を回避するための逃がし凹部23が形成されている。
図4,5に示すように、規制板部22は、その全領域に亘って平板状(湾曲や屈曲していない形状)をなしている。図5,6に示すように、規制板部22は、左板部17Lに直接連なる基部24と、基部24から後方へ面一状に延出した規制部25とから構成され、側方から見て略L字形をなしている。規制板部22の後端縁22R(規制部25の後端縁25R)の位置は、前後方向において係止部18よりも前方である。つまり、規制板部22は、その全体が係止部18よりも前方に位置していて、箱状部11の内部に配されている。幅方向において、規制板部22と側板部16との間隔は、タブ12の幅寸法よりも狭い。
基部24は、側方から見て概ね方形をなしている。図3,6に示すように、左板部17Lの延出端縁には、基部24の前端と後端に沿うように、前後一対の切欠部26F,26Rが形成されている。この切欠部26F,26Rは、基部24を曲げ加工する際に、左板部17Lの延出端縁からの基部24の突出寸法を小さく抑えるために形成されたものである。この切欠部26F,26Rを形成したことにより、左板部17Lと右板部17Rの延出端縁間の幅方向の隙間を小さくすると同時に、右板部17Rに形成される上記逃がし凹部23の凹み寸法を小さくすることが実現されている。図6に示すように、規制板部22の前端縁22F(基部24の前端縁24F)は、その上端部を除いて、前後方向に対して直角な直線状をなしている。基部24のうち支持板部17から規制部25に亘る後端縁24Rも、前端縁22F,24Fと同じく、前後方向に対して直角な直線状をなしている。
規制部25は、側方から見て略方形をなしており、図6に示すように、規制部25の上端縁25A(基板部15との対向端縁)は、基部24のうちの前端部を除いた上端縁24A(基板部15との対向端縁)に対して一直線状に連なっていて、規制板部22の上端縁22Aを構成している。この規制板部22の上端縁22Aは、基板部15と平行に(つまり、前後方向に)延びており、基板部15に対してタブ12の板厚寸法よりも小さい間隔Saを空けて対向した状態で離間している。上下方向において、規制板部22の上端縁22Aは、連結部13の第2連結板部13Bの下端縁よりも上方に位置している。
規制部25の下端縁25B(支持板部17との対向端縁)は、支持板部17と平行に(つまり、前後方向に)延びており、支持板部17に対してタブ12の板厚寸法よりも小さい間隔Sbを空けて対向した状態で離間している。規制部25の下端縁25Bは、連結部13の第2連結板部13Bの下端縁よりも下方に位置している。規制部25の後端縁25R(規制板部22の後端縁22R)は、基部24の前端縁24Fと同じく、前後方向に対して直角な直線状をなしている。規制部25の前後方向の寸法Laは、規制部25の上下方向(規制板部22が基板部15に向かって延出する方向と平行な方向)の寸法Hよりも大きく、基部24の前後方向の寸法Lbよりも大きい。
上記の構成になる規制板部22を形成したことにより、箱状部11に対して、別の端子金具10のタブ12が後方から侵入しようとしても、僅かに侵入したところで、タブ12の先端が規制板部22の後端縁22R(規制部25の後端縁25R)に突き当たり、それ以上のタブ12の侵入動作が阻止される。これにより、タブ12が箱状部11に侵入することに起因してタブ12や箱状部11が変形するのを防止することができる。
本実施形態においては、箱状部11内に収容される規制板部22の数が1枚のみとなっているので、側板部16と規制板部22の並び方向(幅方向)において箱状部11の小型化を図ることができる。また、規制板部22の後端縁22Rは係止部18よりも前方に配されているので、係止部18にランス49が係止したときに、ランス49と規制板部22とが干渉する虞はない。
また、本実施形態では、支持板部17の左板部17Lの延出端縁に対して規制板部22を曲げ成形するに際して、左板部17Lに直接連なる基部24の前後両端に切欠部26F,26Rを形成しており、左板部17Lの後端の係止部18と後側の切欠部26Rとの間の部分は、幅方向へ片持ち状に延出した形態の片持ち延出部27となっている。もし、この片持ち状延出部27の幅方向への延出寸法に比べて、係止部18から後側の切欠部26Rまでの前後方向の距離が小さい場合には、片持ち延出部27が、ランス49側からの反力によって変形を来すことが懸念される。
その点、本実施形態では、規制板部22を、基部24から後方へ規制部25を延出させた略L字形としているので、左板部17Lに直接連なる基部24の後端の位置を、支持板部17の後端縁(係止部18)から大きく離すことができた。これにより、後側の切欠部26Rと係止部18との間の片持ち延出部27は、幅方向への延出寸法に比べて前後方向の距離が長く確保された形態となっているので、ランス49からの反力に対する剛性が高められている。したがって、片持ち状延出部27がランス49からの反力によって変形する虞はない。
また、規制部25における支持板部17との対向端縁(下端縁25B)と支持板部17との間隔Sbを、タブ12の厚さ寸法より小さくしたので、規制部25と支持板部17との間にタブ12が侵入する虞はない。また、規制板部22における基板部15との対向端縁(上端縁22A)と、基板部15との間隔Saを、タブ12の厚さ寸法より小さくしたので、規制板部22と基板部15との間にタブ12が侵入する虞もない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、規制板部の上端縁(基板部との対向端縁)を、基板部に対し、タブの厚さ寸法よりも小さい範囲内で比較的大きく離間させたが、規制板部の上端縁は、基板部に対して僅かなクリアランスを空けて対向する形態としてもよく、基板部に当接する形態としてもよい。
(2)上記実施形態では、規制板部の上端縁と基板部との対向間隔を、タブの厚さ寸法よりも小さくしたが、規制板部の上端縁と基板部との対向間隔を、タブの厚さ寸法より大きくしてもよい。
(3)上記実施形態では、規制板部の規制部の下端縁(支持板部との対向端縁)を、支持板部に対し、タブの厚さ寸法よりも小さい範囲内で比較的大きく離間させたが、規制部の下端縁は、支持板部に対して僅かなクリアランスを空けて対向する形態としてもよく、支持板部に当接する形態としてもよい。
(4)上記実施形態では、規制板部の規制部の上端縁と支持板部との対向間隔を、タブの厚さ寸法よりも小さくしたが、規制部の上端縁と支持板部との対向間隔を、タブの厚さ寸法より大きくしてもよい。
(5)上記実施形態では、規制部の前後方向の寸法を、規制部の上下方向(規制板部が基板部に向かって延出する方向と平行な方向)の寸法よりも大きくしたが、規制部の前後方向の寸法は、規制部の上下方向の寸法と同じか、それより小さくてもよい。
(6)上記実施形態では、規制部の前後方向の寸法を、基部の前後方向の寸法よりも大きくしたが、規制部の前後方向の寸法は、基部の前後方向の寸法と同じか、それより小さくてもよい。
(7)上記実施形態では、規制板部(基部)の前端縁を、前後方向に対して直角な直線状としたが、規制板部の前端縁は、前後方向に対して斜め方向の直線状であってもよく、湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。
(8)上記実施形態では、規制板部の基部の後端縁を、前後方向に対して直角な直線状としたが、基部の後端縁は、前後方向に対して斜め方向の直線状であってもよく、湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。
(9)上記実施形態では、規制板部の規制部の後端縁を、前後方向に対して直角な直線状としたが、規制部の後端縁は、前後方向に対して斜め方向の直線状であってもよく、湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。
(10)上記実施形態では、規制板部の上端縁を、前後方向と平行な直線状としたが、規制板部の上端縁は、前後方向に対して斜め方向の直線状であってもよく、湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。
(11)上記実施形態では、規制板部の規制部の下端縁を、前後方向と平行な直線状としたが、規制部の下端縁は、前後方向に対して斜め方向の直線状であってもよく、湾曲した形状や屈曲した形状であってもよい。
(12)上記実施形態では、基部の上端縁と規制部の上端縁とが一直線状に連なる形態としたが、基部の上端縁と規制部の上端縁とが段差状にずれた位置関係となっていてもよい。
(13)上記実施形態では、規制板部を、支持板部に直接連なって基板部側に延出する略方形の基部と、基部から後方へ延出する略方形の規制部とによって略L字形に形成したが、規制板部は、前後方向の寸法が、基板部に向かう延出方向全長に亘って一定とされた方形に形成してもよい。
(14)上記実施形態では、規制板部を幅方向における中央位置に配置したが、規制板部は、幅方向における中央位置から左右いずれかに片寄った位置に配置されていてもよい。
(15)上記実施形態では、支持板部を、左右一対の板部によって構成したが、支持板部は1枚の板部のみによって構成されていてもよい。この場合、支持板部の延出端部を、幅方向における略中央位置まで密着曲げし、その密着曲げ部から規制板部を延出させればよい。
(16)上記実施形態では、支持板部を構成する2枚の板部が、その延出端同士を付き合わせるような形態としたが、これに替えて、2枚の板部のうち一方の板部を箱状部の全幅に亘る寸法とし、他方の板部を、箱状部の全幅よりも幅狭として一方の板状部の内面に重なるように配し、この他方の板部の延出端から規制板部を延出させてもよい。
(17)上記実施形態では、抜止部が、キャビティの内壁に一体に形成したランスである場合について説明したが、本発明は、抜止部が、コネクタハウジングに組み付けられるリテーナである場合にも適用できる。この場合、キャビティの内壁に形成したランスは、ランス孔に係止される。
10…端子金具
11…箱状部
12…タブ
14…圧着部
15…基板部
16…側板部
17…支持板部
18…係止部
22…規制板部
22A…規制板部の上端縁(規制板部における基板部との対向端縁)
22R…規制板部の後端縁
24…基部
25…規制部
25B…規制部の下端縁(規制部における支持板部との対向端縁)
30…電線
40…コネクタハウジング
49…ランス(抜止部)

Claims (4)

  1. 後面が開口された角筒状の箱状部と、前記箱状部から前方へ延出したタブと、前記箱状部の後方に配されて電線の前端部に接続される圧着部とを備え、
    コネクタハウジングに挿入された状態では、後方からの抜止部による係止作用によって抜止めされるようになっており、
    前記箱状部は、基板部と、前記基板部の左右両側縁から略直角に延出する一対の側板部と、前記側板部の延出端縁から前記基板部と略平行に延出する支持板部とから構成され、
    前記支持板部の後端縁が、前記抜止部に係止される係止部となっている端子金具において、
    前記箱状部の内部には、前記支持板部の延出端縁から前記基板部に向かって前記側板部と略平行に延出した形態であって、後端が前記係止部よりも前方に位置するように配された規制板部が、一枚のみ収容されていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記規制板部は、前記支持板部に直接連なって前記基板部側に延出する基部と、前記基部から後方へ延出する規制部とによって略L字形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記規制部における前記支持板部との対向端縁は、前記支持板部に対し、前記タブの厚さ寸法よりも小さい隙間を空けて対向していることを特徴とする請求項2記載の端子金具。
  4. 前記規制板部における前記基板部との対向端縁は、前記基板部に対し、前記タブの厚さ寸法よりも小さい隙間を空けて対向していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の端子金具。
JP2010177308A 2010-08-06 2010-08-06 端子金具 Active JP5429100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177308A JP5429100B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端子金具
EP11005525.8A EP2416452B1 (en) 2010-08-06 2011-07-06 Terminal fitting
US13/181,618 US8348707B2 (en) 2010-08-06 2011-07-13 Terminal fitting
KR1020110073704A KR101226418B1 (ko) 2010-08-06 2011-07-25 단자 피팅
CN201110220993.XA CN102377047B (zh) 2010-08-06 2011-07-28 端子接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177308A JP5429100B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038548A true JP2012038548A (ja) 2012-02-23
JP5429100B2 JP5429100B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44515167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177308A Active JP5429100B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8348707B2 (ja)
EP (1) EP2416452B1 (ja)
JP (1) JP5429100B2 (ja)
KR (1) KR101226418B1 (ja)
CN (1) CN102377047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112582822A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器
JP2021057208A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429100B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具
JP6042728B2 (ja) 2013-01-11 2016-12-14 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP5644919B1 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 第一精工株式会社 コネクタ端子およびその製造方法
US9843123B1 (en) * 2016-08-23 2017-12-12 Te Connectivity Corporation Electrical connector with terminal position assurance clip
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP7054452B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
DE102020207331A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Aptiv Technologies Limited Verbindergehäuse und verbinderanordnung für abgedichtete ringanschlüsse
CN113436936A (zh) * 2021-08-29 2021-09-24 江西韬瑞自动化设备有限公司 一种防止接触不良的继电器安装结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040985A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003045534A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Yazaki Corp 雄型端子
JP2003317842A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2006100284A (ja) * 2005-11-18 2006-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄型端子金具
JP2006216320A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036911A (ja) * 2001-02-13 2003-02-07 Yazaki Corp 雄型端子金具
JP3674774B2 (ja) * 2001-04-03 2005-07-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP3783846B2 (ja) 2001-05-10 2006-06-07 住友電装株式会社 端子金具
DE102004028328B4 (de) * 2003-06-11 2008-01-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und damit versehener Verbinder
JP4079042B2 (ja) 2003-06-11 2008-04-23 住友電装株式会社 端子金具
JP4379231B2 (ja) * 2004-07-07 2009-12-09 住友電装株式会社 雌端子金具
US7361066B2 (en) * 2005-02-02 2008-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and a blank therefor
JP4082431B2 (ja) * 2006-02-02 2008-04-30 住友電装株式会社 端子金具
JP4743109B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-10 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP2008305601A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具
JP5429100B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040985A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003045534A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Yazaki Corp 雄型端子
JP2003317842A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2006216320A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2006100284A (ja) * 2005-11-18 2006-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄型端子金具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112582822A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器
JP2021057208A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ
CN112582822B (zh) * 2019-09-30 2022-07-05 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器
JP7172938B2 (ja) 2019-09-30 2022-11-16 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120034826A1 (en) 2012-02-09
KR101226418B1 (ko) 2013-01-24
CN102377047A (zh) 2012-03-14
CN102377047B (zh) 2014-05-07
JP5429100B2 (ja) 2014-02-26
US8348707B2 (en) 2013-01-08
EP2416452B1 (en) 2018-12-26
EP2416452A1 (en) 2012-02-08
KR20120014102A (ko) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429100B2 (ja) 端子金具
JP2015060628A (ja) コネクタ
US10862237B2 (en) Electrical connector with housing having a lance engaging a box terminal
US8851938B2 (en) Terminal connection structure
JP2008091047A (ja) カードエッジコネクタ
JP6092500B2 (ja) コネクタ
WO2019012931A1 (ja) 端子金具
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP6641320B2 (ja) コネクタ
EP2756555B1 (en) Connector unit comprising a second connector including a spacer for locking a second terminal
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ
JP2015220172A (ja) 端子構造及びコネクタ
JP6331273B2 (ja) コネクタ
JP2014241247A (ja) 端子
JP7001965B2 (ja) コネクタ
JPS61161679A (ja) レセプタクル用電気コネクタ
JP2013089421A (ja) コネクタ
WO2015099180A1 (ja) コネクタ
JP4616760B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2023045840A (ja) ジョイントコネクタ
JP2023038052A (ja) ジョイントコネクタ
JP5920877B2 (ja) 端子半嵌合防止構造
KR20200023178A (ko) 커넥터 및 커넥터 조립체
JP2006100235A (ja) コネクタ
CN116802944A (zh) 端子单元、阴端子、阳端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150