JP5644919B1 - コネクタ端子およびその製造方法 - Google Patents

コネクタ端子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644919B1
JP5644919B1 JP2013174572A JP2013174572A JP5644919B1 JP 5644919 B1 JP5644919 B1 JP 5644919B1 JP 2013174572 A JP2013174572 A JP 2013174572A JP 2013174572 A JP2013174572 A JP 2013174572A JP 5644919 B1 JP5644919 B1 JP 5644919B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
floor surface
side wall
contact
connector terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043286A (ja
Inventor
遠藤 隆吉
隆吉 遠藤
八木 境
境 八木
淳 椋木
淳 椋木
雄司 加納
雄司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013174572A priority Critical patent/JP5644919B1/ja
Priority to US14/458,604 priority patent/US9281596B2/en
Priority to EP14180821.2A priority patent/EP2846403B1/en
Priority to CN201410411891.XA priority patent/CN104425941B/zh
Priority to KR1020140110665A priority patent/KR101613863B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5644919B1 publication Critical patent/JP5644919B1/ja
Publication of JP2015043286A publication Critical patent/JP2015043286A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12236Panel having nonrectangular perimeter

Abstract

【課題】雌側のコネクタ端子に挿入される接触部の基端部の強度を、更に向上させることができるコネクタ端子およびその製造方法を提供する。【解決手段】コネクタ端子30は、雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部33と、接触部33を支持する端子本体部32とを備えている。端子本体部32は、接触部33との連結部322が、接触部33を延長した重ね合わせ部3221と、重ね合わせ部3221の一方の折曲げ板部3221aの端部から他方の折曲げ板部3221bの外側に重ねた合わせた補強板部3222とにより形成されている。補強板部3222を重ね合わせ部3221に巻き付けることで、連結部322に板厚方向で金属板3枚分の厚みを持たせることができる。【選択図】図7

Description

本発明は、雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部と、前記接触部を支持する端子本体部とを備えたコネクタ端子およびその製造方法に関するものである。
金属板を折曲げ加工することにより接触部が形成された雄側のコネクタ端子として、特許文献1に記載されたものが知られている。
図12に示す特許文献1に記載の雄側端子金具100は、例えば、銅合金製板材を曲げ加工してつくられ、バレル部(図示せず)と、雌側端子金具に挿入される接触突部110と、これらの間に位置する角筒部120とを一体に有したものである。この角筒部120は、天井壁部121と上下に重なる重合板部122を備え、その重合板部122の先端から接触突部110の根本部分内に侵入する補強板部123が一体に延出している。
特許第3478010号公報
特許文献1に記載の雄側端子金具100は、角筒部120の天井壁部121のうち接触突部110に連なる部分に、上記補強板部123を側方から押さえ込むように、押さえ片124が曲げ形成され、これにて補強板部123の抜け止めおよび接触突部110の基部の補強が図られている。
しかし、押さえ片124が補強板部123を側方から押さえ込んでいても、接触突部110と角筒部120との連結部分の側面に開口部125ができているため、接触突部110に過大な外力が作用すると、接触突部110の根本部分に応力が集中するため、開口部125が狭くなる方向に連結部分が潰れ、変形するおそれがある。
そこで本発明は、雌側のコネクタ端子に挿入される接触部の基端部の強度を、更に向上させることができるコネクタ端子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のコネクタ端子は、雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部と、前記接触部を支持する端子本体部とを備え、前記端子本体部は、箱状部と、前記箱状部と前記接触部とを連結する連結部とを備え、前記連結部は、前記接触部を延長した重ね合わせ部と、前記重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側巻くように重ねた補強板部とにより、前記箱状部の前端から前方に向かって突出して、前記接触部と一体的に連結されて形成され、前記連結部は、前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により形成された天井面と、一方の側壁および他方の側壁と、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により形成された床面とを備え、前記他方の折曲げ板部が立ち上がり、折り曲げられていることで、前記連結部の一方の側壁が形成されると共に、前記連結部の床面が形成され、更に、前記補強板部が立ち上がり、折り曲げられていることで、前記連結部の他方の側壁が形成されると共に、前記連結部の床面に重なる床面が形成され、
前記連結部の先端部は、前記補強板部を前記重ね合わせ部に巻き付けるようにして重ね合わせて、前記連結部の、前記天井面と前記他方の側壁と前記床面とを連続して形成した3重構造であることを特徴とする。
本発明のコネクタ端子によれば、接触部を延長した重ね合わせ部と、重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部に重ねた補強板部とにより、補強板部が重ね合わせ部を巻くように重ね合わせることで、接触部との連結部を3重構造としているため、座屈に対する強度を、更に向上させることができる。
前記補強板部は、前記他方の折曲げ板部の外側に重ね合わせるのが望ましい。補強板部他方の折曲げ板部の外側に重ね合わされているため、重ね合わせ部をしっかりと密着した状態にすることができるので、更に強度を向上させることができる。
前記補強板部としての板材に、ハウジングに形成された抜けを防止するためのランスが係止する凹部が形成されているのが望ましい。補強板部としての板材に、凹部が形成されていれば、外側に重ね合わされた補強板部の凹部に、ハウジングに形成されたランスを係止させて、コネクタ端子の抜けを防止することができる。
本発明のコネクタ端子は、雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部と、前記接触部を支持する端子本体部とを備え、前記端子本体部は、箱状部と、前記箱状部と前記接触部とを連結する連結部とを備えたコネクタ端子の製造方法において、前記箱状部の前端から前方に向かって突出して、前記接触部と一体的に連結する連結部であって、前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により形成された天井面と、一方の側壁および他方の側壁と、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により形成された床面とを備えた連結部を、前記接触部を延長した重ね合わせ部と、前記重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側に巻くように重ねた補強板部とにより形成するときに、 前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により天井面を形成し、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により床面を形成し、前記他方の折曲げ板部を立ち上げ、折り曲げることで、前記一方の側壁と、前記連結部の床面とを形成し、更に、前記補強板部を立ち上げ、折り曲げることで、前記他方の側壁と、前記連結部の床面に重なる床面とを形成し、前記連結部の先端部を、前記接触部を延長した重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側に、前記補強板部を巻き付けるようにして重ね合わせ、前記連結部の、前記天井面と前記他方の側壁と前記床面とを連続して形成して3重構造とするコネクタ端子の製造方法により製造することができる。
本発明は、補強板部が、接触部を延長した重ね合わせ部を巻くように重ね合わせされ、3重構造としているため、座屈に対する強度を、更に向上させることができる。従って、ハウジングへの挿入時や、雌側のコネクタ端子への挿入時に、接触部が根本から湾曲して変形してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図1に示す電気コネクタの正面図である。 図2に示す電気コネクタのA−A断面図である。 図2に示す電気コネクタのコネクタ端子の側面図である。 図4に示すコネクタ端子の天井面側から見た斜視図である。 図4に示すコネクタ端子の床面側から見た斜視図である。 図4に示すコネクタ端子の結合部を示す拡大図である。 図7に示すコネクタ端子の結合部を正面から見た図である。 図4に示すコネクタ端子を展開した状態の斜視図である。 図7に示すコネクタ端子の結合部の製造方法を説明するための斜視図である。 図10に示すコネクタ端子の結合部を正面から見た図である。 従来のコネクタ端子を説明するための斜視図である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタを、図面に基づいて説明する。なお、本明細書においては、電気コネクタの嵌合側を前、コネクタ端子が圧入される側を後として説明する。
図1から図3に示すように、電気コネクタ10は、例えば、自動車に装備される電気回路に使用されるもので、接続相手である雌側の電気コネクタと嵌合するハウジング20と、ハウジング20の開口部に向かって先端部を突出させて収容されたコネクタ端子30とを備えている。
ハウジング20は、モールドによる成形品である。ハウジング20は、雄側のハウジングが挿入される嵌合空間S1が形成された嵌合部21と、嵌合空間S1に先端部を突出させるコネクタ端子30を収容する端子収容室S2が形成されたハウジング本体部22とを備えている。
嵌合部21は、略矩形状の開口部を有する箱状に形成されている。嵌合部21は、異なる他の雄側のコネクタが誤挿入されることを防止したり、傾斜した状態での挿入を真っ直ぐに矯正したりするための凸部や切り欠き部が形成されている。本実施の形態のハウジング20では、対向する内側面に、それぞれ、直線状凸部211と、切り欠き部212とが形成されている。また、切り欠き部212の縁部が嵌合空間S1内へ突出して立壁部213が形成されている。切り欠き部212には、開口を塞ぐ蓋部214が設けられている。
ハウジング本体部22は、嵌合部21より厚みが薄く、長さが長い直方体状に形成されている。ハウジング本体部22は、端子収容室S2が3つ横並びに配置されている。端子収容室S2は、後端部に、コネクタ端子30が挿入される開口部221が形成されている。
端子収容室S2の前部は、後述するコネクタ端子30の連結部の形状に対応させて先細り形状に形成されている。端子収容室S2の一方の壁面(天井側)には、コネクタ端子30の挿入時の進行を規制する段差部222が形成されている。端子収容室S2の一方の壁面に対向する他方の壁面(床側)には、コネクタ端子30の抜けを防止するためのランス223が形成されている。
図4から図8に示すように、コネクタ端子30は、接続相手となる雌端子に挿入される雄端子である。コネクタ端子30は、電線接続部31と、端子本体部32と、接触部33とを備えている。
電線接続部31は、先端部の被覆が剥かれ芯線が露出した状態のワイヤ(図示せず)を固定する。電線接続部31は、ワイヤバレル部311と、芯線バレル部312とを備えている。
ワイヤバレル部311は、ワイヤ受け部311aに置かれたワイヤを、両側に突出した突出片311b,311cをワイヤ側に折り曲げることで圧着固定するものである。
芯線バレル部312は、芯線受け部312aに置かれたワイヤの芯線を、両側に突出した突出片312b,312cを芯線側に折り曲げ、導通接触した状態で圧着固定するものである。
端子本体部32は、略角筒状に形成された箱状部321と、箱状部321と接触部33とを連結する連結部322とを備え、接触部33を支持している。
箱状部321は、天井面321aから両側の側壁321bへ延び、両側の側壁321bから内側に延びて、板材が二重に重なった床面321cを形成することで内部空間が閉鎖されている。箱状部321の一部は、一方の側壁321bから、ハウジング20への上下逆挿入を防止するためのスタビライザ321dが起立した状態で突出しているため、板材が一枚の床面321cとなっている。
箱状部321の天井面321aには、端子収容室S2の段差部222(図3参照)と係止する凸部321eが半円錐形状に形成されている。また、箱状部321の床面321cには、端子収容室S2のランス223(図3参照)と係止する凹部321fが形成されている。
連結部322は、箱状部321の前端から前方に向かって先細り形状に突出して、接触部33と一体的に連結する。連結部322は、箱状部321の天井面321aからの下り傾斜面により形成された天井面322aと、徐々に幅が細くなることで三角形状に形成された側壁322b,322cと、箱状部321の床面321cからの上り傾斜面により形成された床面322dとにより形成されている。
連結部322は、図7および図8に示すように接触部33を延長した重ね合わせ部3221と、重ね合わせ部3221の一方の折曲げ板部3221aの端部から、他方の折曲げ板部3221bに、重ね合わせ部3221を巻くように重ねた補強板部3222とにより形成されている。
重ね合わせ部3221は、徐々にその間隔が拡がることで、天井面322aと、一方の側壁322bと、床面322dの一部となる。補強板部3222は、他方の折曲げ板部3221bに重ねられることで、他方の側壁322cと、床面322dの一部となる。
接触部33は、連結部322の前端から前方へ突出し、雌側のコネクタ端子に挿入されるタブである。
ここで、コネクタ端子30の製造方法について、図面に基づいて説明する。
まず、弾力性を有する1枚の金属板に打ち抜き加工が施されることで得られた図9に示す金属板300に折曲げ加工を施す。
なお、電線接続部31、端子本体部32および接触部33の各部の折り曲げ加工について、順序は、端子本体部32および接触部33を加工してから電線接続部31を加工したり、電線接続部31を加工してから端子本体部32および接触部33を加工したり、接触部33を加工した後、端子本体部32と電線接続部31とを同時に加工したり、全部を同時に加工したり、適宜、順序を入れ替えて行うことができる。
電線接続部31は、丸棒状型を、ワイヤ受け部311aと芯線受け部312aとに対応する位置に載置して、ワイヤバレル部311の突出片311b,311cおよび芯線バレル部312の突出片312b,312cをそれぞれ、丸棒状型側に折り曲げる。そうすることで、ワイヤ受け部311aを頂点として、突出片311b,311cが傾斜した状態で起立した略V字状のワイヤバレル部311が形成される。また、芯線受け部312aを頂点として、突出片312b,312cが傾斜した状態で起立した略V字状の芯線バレル部312が形成される。
端子本体部32の箱状部321は、角棒状型を、箱状部321の天井面321aに対応する位置に載置して折り曲げ加工する。まず、所定の形状に形成された側壁321bを角棒状型側に引き起こす。更に、側壁321bの先に延設された板材を角棒状型側に折り曲げて、床面321cとする。このとき、スタビライザ321dは側壁321bから折り曲げずに、そのままの状態とする。
端子本体部32の連結部322および接触部33は、先細り形状の角棒状型を、その先端を連結部322の先端位置に合わせて載置して、折り曲げ加工する。
まず、先端部が二股に先割れした突起部301を、連結部322内に位置する箇所から、仮想中心線Lを折り目として、二つ折りする。図10および図11に示すように、この二つ折りにより、接触部33が形成されると共に、一方の折曲げ板部3221aと他方の折曲げ板部3221bとが上下に重なった、接触部33を延長した重ね合わせ部302が形成される。
このとき、一方の折曲げ板部3221aから側方へ突出した補強板部3222を引き起こし、他方の折曲げ板部3221bに重ね、押し付ける。そうすることで、連結部322の先端部は、重ね合わせ部302と補強板部3222とが密着した状態となった、厚み方向で金属板3枚分の3重構造とすることができる(図7および図8参照)。
図10および図11に示すように、他方の折曲げ板部3221bの拡幅部である三角形部3223を立ち上げ、折り曲げることで、一方の側壁322bを形成すると共に、床面322dを形成する。更に、補強板部3222の拡幅部である台形部3224を立ち上げ折り曲げることで、他方の側壁322cを形成すると共に、床面322dを形成する。
このように、連結部322の先端部は、補強板部3222を重ね合わせ部3221に巻き付けるようにして重ね合わせて、天井面322a,側壁322b,322c,床面322dを連続して形成した3重構造としているため、図12に示す特許文献1に記載の雄側端子金具100のように、接触突部110と角筒部120との連結部分の側面に開口部125ができない。開口部125があると、開口部125が狭くなる方向に角筒部120が潰れやすくなる。
しかし、コネクタ端子30では、補強板部3222を、開口部ができないように、重ね合わせ部3221に巻き付けているため、重ね合わせ部3221に巻き付けた補強板部3222が、一体的に連結部322を補強する。従って、接触部33をハウジング20に圧力を掛けて挿入するときや、雌側のコネクタ端子に挿入するときなどでも、接触部33の基端部(連結部322の先端部)に、集中的に応力が作用しても、座屈に対する強度を、更に向上させることができる。
また、補強板部3222が他方の折曲げ板部3221bの外側に重ね合わされているため、重ね合わせ部3221をしっかりと密着した状態にすることができるので、更に強度が向上する。また、補強板部3222が他方の折曲げ板部3221bの外側に重ね合わされていることにより、重ね合わせ部3221の隙間が徐々に拡がっても、重ね合わせ部3221の折り曲がり部分により連結部322の側壁322bが形成され,補強板部3222により側壁322cが形成されるため、接触部33の厚み方向に掛かる応力に対する強度を確保することができる。
また、図2および図6に示すように、補強板部3222としての板材であって、補強板部3222から連続する箱状部321となる板材に、端子収容室S2に突出したランス223に係止する凹部321fが形成されている。そのため、コネクタ端子30を端子収容室S2に挿入すると、ランス223が凹部321fに係止することで、コネクタ端子30が抜けることを防止することができる。また、図9に示す平板状の金属板300に、凹部321fとなる位置に予め凹みを形成していれば、折り曲げ加工により補強板部3222を重ね合わせ部3221に巻き付けることで、ランス223に係止する凹部321fを所定位置に配置することができる。
本発明は、雌側のコネクタ端子に挿入して接続する部材として、電気・電子機器産業や自動車産業などに用いられる電気コネクタにおいて広く利用することができる。
10 電気コネクタ
20 ハウジング
21 嵌合部
211 直線状凸部
212 切り欠き部
213 立壁部
214 蓋部
22 ハウジング本体部
221 開口部
222 段差部
223 ランス
30 コネクタ端子
31 電線接続部
311 ワイヤバレル部
311a ワイヤ受け部
311b,311c 突出片
312 芯線バレル部
312a 芯線受け部
312b,312c 突出片
32 端子本体部
321 箱状部
321a 天井面
321b 側壁
321c 床面
321d スタビライザ
321e 凸部
321f 凹部
322 連結部
3221 重ね合わせ部
322a 天井面
322b,322c 側壁
322d 床面
3221a,3221b 折曲げ板部
3222 補強板部
3223 三角形部
3224 台形部
33 接触部
300 金属板
301 突起部
302 重ね合わせ部
L 仮想中心線
S1 嵌合空間
S2 端子収容室

Claims (3)

  1. 雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部と、前記接触部を支持する端子本体部とを備え、
    前記端子本体部は、箱状部と、前記箱状部と前記接触部とを連結する連結部とを備え、
    前記連結部は、前記接触部を延長した重ね合わせ部と、前記重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側巻くように重ねた補強板部とにより、前記箱状部の前端から前方に向かって突出して、前記接触部と一体的に連結されて形成され、
    前記連結部は、前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により形成された天井面と、一方の側壁および他方の側壁と、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により形成された床面とを備え、
    前記他方の折曲げ板部が立ち上がり、折り曲げられていることで、前記連結部の一方の側壁が形成されると共に、前記連結部の床面が形成され、
    更に、前記補強板部が立ち上がり、折り曲げられていることで、前記連結部の他方の側壁が形成されると共に、前記連結部の床面に重なる床面が形成され、
    前記連結部の先端部は、前記補強板部を前記重ね合わせ部に巻き付けるようにして重ね合わせて、前記連結部の、前記天井面と前記他方の側壁と前記床面とを連続して形成した3重構造であるコネクタ端子。
  2. 前記補強板部としての板材に、ハウジングに形成された抜けを防止するためのランスが係止する凹部が形成された請求項記載のコネクタ端子。
  3. 雌側のコネクタ端子に挿入され、二つ折りして形成された接触部と、前記接触部を支持する端子本体部とを備え
    前記端子本体部は、箱状部と、前記箱状部と前記接触部とを連結する連結部とを備えたコネクタ端子の製造方法において、
    前記箱状部の前端から前方に向かって突出して、前記接触部と一体的に連結する連結部であって、前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により形成された天井面と、一方の側壁および他方の側壁と、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により形成された床面とを備えた連結部を、前記接触部を延長した重ね合わせ部と、前記重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側に巻くように重ねた補強板部とにより形成するときに、
    前記箱状部の天井面からの下り傾斜面により天井面を形成し、前記箱状部の床面からの上り傾斜面により床面を形成し、
    前記他方の折曲げ板部を立ち上げ、折り曲げることで、前記一方の側壁と、前記連結部の床面とを形成し、
    更に、前記補強板部を立ち上げ、折り曲げることで、前記他方の側壁と、前記連結部の床面に重なる床面とを形成し、
    前記連結部の先端部を、前記接触部を延長した重ね合わせ部の一方の折曲げ板部の端部から他方の折曲げ板部の外側に、前記補強板部を巻き付けるようにして重ね合わせ、前記連結部の、前記天井面と前記他方の側壁と前記床面とを連続して形成して3重構造とするコネクタ端子の製造方法。
JP2013174572A 2013-08-26 2013-08-26 コネクタ端子およびその製造方法 Active JP5644919B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174572A JP5644919B1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 コネクタ端子およびその製造方法
US14/458,604 US9281596B2 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Connector terminal and method of fabricating the same
EP14180821.2A EP2846403B1 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Connector terminal and method of fabricating the same
CN201410411891.XA CN104425941B (zh) 2013-08-26 2014-08-20 连接器端子以及制造该连接器端子的方法
KR1020140110665A KR101613863B1 (ko) 2013-08-26 2014-08-25 커넥터 단자 및 커넥터 단자 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174572A JP5644919B1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 コネクタ端子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5644919B1 true JP5644919B1 (ja) 2014-12-24
JP2015043286A JP2015043286A (ja) 2015-03-05

Family

ID=51301205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174572A Active JP5644919B1 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 コネクタ端子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9281596B2 (ja)
EP (1) EP2846403B1 (ja)
JP (1) JP5644919B1 (ja)
KR (1) KR101613863B1 (ja)
CN (1) CN104425941B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062807A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 住友電装株式会社 端子金具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644919B1 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 第一精工株式会社 コネクタ端子およびその製造方法
US9318836B2 (en) * 2014-02-06 2016-04-19 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
JP5895973B2 (ja) * 2014-06-12 2016-03-30 第一精工株式会社 導電端子
USD742321S1 (en) * 2014-07-09 2015-11-03 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
JP1521178S (ja) * 2014-07-11 2015-04-13
US10128600B2 (en) * 2016-12-06 2018-11-13 Tyco Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Connection terminal and connector
JP7054432B2 (ja) * 2017-07-12 2022-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄端子金具及び雌端子金具
JP6794403B2 (ja) * 2018-06-07 2020-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7172938B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-16 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ
CN111916927B (zh) * 2020-06-02 2021-11-16 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其端子
CN112864668A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 上海昆文连接器系统有限公司 一种汽车连接器的端子结构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6911542A (ja) * 1969-07-28 1971-02-01
JPS5749908A (en) 1980-09-11 1982-03-24 Olympus Optical Co Ltd Method and device for detecting focus
DE4200109A1 (de) * 1992-01-04 1993-07-08 Daut & Rietz Trw Messerkontakt fuer elektrische steckverbinder
JPH0734563U (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 住友電装株式会社 雄型端子金具
JP3046731B2 (ja) * 1994-11-30 2000-05-29 矢崎総業株式会社 雄端子及び雄端子の製造方法
JP3062928B2 (ja) * 1996-04-26 2000-07-12 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP3478010B2 (ja) * 1996-07-26 2003-12-10 住友電装株式会社 雄側端子金具
JP3272263B2 (ja) 1997-04-18 2002-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
JP4132618B2 (ja) * 2000-09-08 2008-08-13 矢崎総業株式会社 端子金具のタブ
DE10161514B4 (de) * 2000-12-18 2007-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlussbuchse
JP3757801B2 (ja) * 2001-02-07 2006-03-22 住友電装株式会社 雄コネクタ
JP2003036911A (ja) * 2001-02-13 2003-02-07 Yazaki Corp 雄型端子金具
JP2003036909A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Yazaki Corp コネクタ端子
JP2003036910A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Yazaki Corp コネクタ端子
JP2003109718A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄側端子金具の製造方法及び雄側端子金具
JP3823811B2 (ja) * 2001-11-22 2006-09-20 住友電装株式会社 雄側タブ
JP2003272744A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具およびコネクタ
JP3814221B2 (ja) * 2002-04-18 2006-08-23 住友電装株式会社 雄側端子金具
JP3866631B2 (ja) * 2002-07-30 2007-01-10 三菱電線工業株式会社 雄型棒状接続端子及びその製造方法
JP4003577B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-07 住友電装株式会社 雄端子金具
US6755696B1 (en) * 2003-04-14 2004-06-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with improved terminal retention means
TW200501521A (en) * 2003-04-16 2005-01-01 J S T Mfg Co Ltd Electric coupler and housing of plug-type connector
DE10349539B3 (de) * 2003-10-22 2005-06-16 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Elektrisches Kontaktelement
JP4743109B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-10 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
US7780485B2 (en) * 2008-08-12 2010-08-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
JP5396310B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP5429100B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具
KR101891361B1 (ko) 2010-08-20 2018-08-24 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. 수형 전기 단자
JP5745300B2 (ja) 2011-03-17 2015-07-08 日本圧着端子製造株式会社 雄型端子及び雄型端子の接触部の形成方法
JP5682519B2 (ja) * 2011-09-14 2015-03-11 住友電装株式会社 端子金具
JP5644919B1 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 第一精工株式会社 コネクタ端子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062807A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN104425941A (zh) 2015-03-18
EP2846403A2 (en) 2015-03-11
EP2846403B1 (en) 2018-02-14
CN104425941B (zh) 2016-08-24
KR20150024280A (ko) 2015-03-06
US9281596B2 (en) 2016-03-08
JP2015043286A (ja) 2015-03-05
EP2846403A3 (en) 2015-05-20
KR101613863B1 (ko) 2016-04-20
US20150056872A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644919B1 (ja) コネクタ端子およびその製造方法
US7901257B2 (en) Terminal fitting
US9281575B2 (en) Terminal
JP3478010B2 (ja) 雄側端子金具
JP2008277302A (ja) 電気コンタクト
JP2012054107A (ja) 電線付き端子金具
JP6247337B2 (ja) 電気コネクタのためのコンタクト
JP5739744B2 (ja) 端子金具
JPH0982391A (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP4379231B2 (ja) 雌端子金具
JP5678850B2 (ja) 雄端子金具
JP2014093282A (ja) 雄端子
JP6286385B2 (ja) コネクタ
JP5986912B2 (ja) 端子
JP5854300B2 (ja) 端子金具
US20150280330A1 (en) Male terminal fitting
JP6904794B2 (ja) 接続端子
JP2018195497A (ja) 接続端子
US11411363B2 (en) Method for manufacturing an electrical contact
CN113346269B (zh) 连接端子
KR200447275Y1 (ko) 터미널
JP2013025987A (ja) 端子金具
JP2023030276A (ja) 雄端子金具、および端子金具構造体
JP5913904B2 (ja) 端子
JP6326302B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250