JP7054432B2 - 雄端子金具及び雌端子金具 - Google Patents

雄端子金具及び雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP7054432B2
JP7054432B2 JP2017136123A JP2017136123A JP7054432B2 JP 7054432 B2 JP7054432 B2 JP 7054432B2 JP 2017136123 A JP2017136123 A JP 2017136123A JP 2017136123 A JP2017136123 A JP 2017136123A JP 7054432 B2 JP7054432 B2 JP 7054432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
conductive member
female
terminal fitting
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021405A (ja
JP2019021405A5 (ja
Inventor
新史 野崎
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017136123A priority Critical patent/JP7054432B2/ja
Priority to CN201880045749.4A priority patent/CN110892588B/zh
Priority to US16/630,169 priority patent/US10998658B2/en
Priority to PCT/JP2018/023580 priority patent/WO2019012936A1/ja
Publication of JP2019021405A publication Critical patent/JP2019021405A/ja
Publication of JP2019021405A5 publication Critical patent/JP2019021405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054432B2 publication Critical patent/JP7054432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、雄端子金具及び雌端子金具に関するものである。
特許文献1には、雄端子と雌端子とを弾性的に接触させる構造において、接触信頼性の向上と耐摩耗性の向上を図る手段として、接触部分に、Ag-Bi合金めっき層と純Agめっき層を重ねる技術が開示されている。
特開2015-165483号公報
しかしながら、めっき層を形成しても雄端子と雌端子を挿抜するときに衝動摩擦が生じる以上、上記の雄端子と雌端子を挿抜回数の多いコネクタに適用すれば、摺動摩擦によってめっき層の摩耗が進むことは避けられない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、耐摩耗性能の向上を図ることを目的とする。
第1の発明にかかる雄端子金具は、
雌端子金具の角筒部内に挿入されるタブを有しており、
前記角筒部の内部において前記タブが弾性押圧片と受圧部との間で弾性的に挟まれることで、前記雌端子金具に接続されるものであって、
前記タブに取り付けられ、前記受圧部又は前記弾性押圧片に対し転動しながら弾性的に接触可能な導電部材を備えているところに特徴を有する。
第2の発明にかかる雌端子金具は、
内部に弾性押圧片と受圧部が設けられ、雄端子金具のタブが挿入されるようになっている角筒部を有しており、
前記タブを前記弾性押圧片と前記受圧部との間で弾性的に挟むことで、前記雄端子金具に接続されるものであって、
前記弾性押圧片の付勢により前記タブに対して弾性的に当接可能であり、前記タブに対して転動しながら接触可能な導電部材を備えているところに特徴を有する。
第1の発明によれば、角筒部に対しタブを挿抜する過程では、導電部材が転がりながら受圧部又は弾性押圧片に接触するので、タブが受圧部と弾性押圧片の両方に摺接する場合と比較すると摩擦抵抗が少なく、耐摩耗性能に優れている。第2の発明によれば、角筒部に対しタブを挿抜する過程では、導電部材が転がりながらタブに接触するので、タブが弾性押圧片と受圧部の両方に摺接する場合と比較すると摩擦抵抗が少なく、耐摩耗性能に優れている。
実施例1の雄端子金具の斜視図 雌端子金具の斜視図 雄端子金具と雌端子金具の接続前の状態をあらわす部分拡大側断面図 雄端子金具と雌端子金具の接続状態をあわらす部分拡大側断面図 図4のX-X線断面図 実施例2の雌端子金具の斜視図 雄端子金具と雌端子金具の接続前の状態をあらわす部分拡大側断面図 雄端子金具と雌端子金具の接続状態をあらわす部分拡大側断面図 図8のY-Y線断面図
第1及び第2の発明は、前記導電部材が球体であってもよい。この構成によれば、角筒部に対するタブの挿抜方向が斜めになっても、導電部材の転動動作に支障を来す虞はない。
第1の発明は、前記タブが、前記弾性押圧片側に臨む基板部と、前記受圧部に対向する上板部とを有する二枚板構造であり、前記上板部には、前記受圧部に臨むテーパ状の保持孔が形成され、前記導電部材が、前記基板部と前記保持孔の内周面に当接した状態で前記タブに保持されていてもよい。この構成によれば、導電部材をタブの内部に安定して取り付けることができる。
第2の発明は、前記角筒部が、前記弾性押圧片と前記タブとの間に配される保持部を有し、前記保持部には、前記タブに臨むテーパ状の保持孔が形成され、前記導電部材が、前記弾性押圧片と前記保持孔の内周面に当接した状態で前記角筒部に保持されていてもよい。この構成によれば、導電部材を角筒部に安定して取り付けることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1~図5を参照して説明する。本実施例1の端子接続構造は雄端子金具10と雌端子金具21とを備えて構成される。本実施例1において、前後の方向については、図1,3,4における右方を雄端子金具10の前方と定義し、図1,3,4における左方を雌端子金具21の前方と定義する。上下の方向については、図1~5にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
雄端子金具10は、雄端子本体11と、雄端子本体11に取り付けた雄側導電部材20(請求項に記載の導電部材)との2部品からなる。雄端子本体11は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施すことで、全体として前後方向に細長い形状に成形されたものである。
雄端子本体11の前後方向略中央部には、角筒状の端子本体部12が形成されている。雄端子金具10の前端側領域には、端子本体部12から前方へ細長く突出したタブ13が形成されている。雄端子金具10の後端側領域には、端子本体部12の後端に連なり、電線(図示省略)の前端部に圧着されるオープンバレル状の圧着部14が形成されている。
タブ13は、前後方向に細長い基板部15と、基板部15の左右両側縁から延出した部分を幅方向(左右方向)内側へ折り返した形態の左右対称な一対の上板部16とを備えている。一対の上板部16の延出端縁は、タブ13の左右方向中央で当接又は接近して対向している。基板部15の上面と上板部16の下面との間には、空洞部17が形成されている。
左右一対の上板部16には、その互いに当接又は接近して対向する延出端縁のうち前後方向略中央部を略半円形に切欠した形態の雄側切欠部18が形成されている。タブ13の上面には、左右一対の雄側切欠部18によって平面視が略円形をなす雄側保持孔19(請求項に記載の保持孔)が形成されている。雄側保持孔19は、タブ13の上面に開口しているとともに、タブ13の上方空間と空洞部17とを連通させている。雄側保持孔19の内径は、タブ13の上面で最小寸法であり、上板部16の下面(空洞部17に臨む面)において最大寸法である。したがって、雄側保持孔19はテーパ状をなしている。
雄側導電部材20は、金属等の導電性材料からなる球体であり、タブ13の内部に埋め込まれた状態で設けられている。雄側導電部材20の外径は、雄側保持孔19の最小内径よりも大きく、且つ雄側保持孔19の最大内径よりも小さい。また、雄側導電部材20の外径は、基板部15の上面からタブ13の上面までの高さ寸法より僅かに大きい寸法とされている。
雄側導電部材20は基板部15の上面に載置され、雄側導電部材20の上端部は雄側保持孔19においてタブ13の上面より僅かに上方へ突出している。これにより、雄側導電部材20は、タブ13に対し上方への離脱を規制されているとともに、タブ13に対し前後方向及び左右方向へ大きく相対変位することを規制されている。雄側導電部材20は、タブ13に対して三次元的に相対回転し得るようになっている。雄側導電部材20が相対回転するときには、雄側導電部材20が基板部15の上面と雄側保持孔19の内周面とに摺接する。
雌端子金具21は、雌端子本体22と、雌端子本体22に取り付けた雌側導電部材36(請求項に記載の導電部材)との2部品からなる。雌端子本体22は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施すことで、全体として前後方向に細長い形状に成形されたものである。
雌端子金具21(雌端子本体22)の前端側領域には角筒部23が形成され、雌端子金具21の後端側領域には、電線(図示省略)の前端部に圧着されるオープンバレル状の圧着部24が形成されている。角筒部23は、前後方向に細長い底壁部25と、底壁部25の左右両側縁から上方へ略直角に立ち上がった左右一対の側壁部26と、左右いずれか一方の側壁部26の上端縁から延出して底壁部25と略平行に対向する上壁部27とを備えて構成されている。上壁部27の内面(下面)のうち前後方向における略中央部は、受圧部28となっている。受圧部28は、角筒部23に対するタブ13の挿抜方向と平行な平面状をなす。
角筒部23の内部には、左右一対の保持部29が形成されている。一対の保持部29は、左右両側壁部26の一部を内側へ切り起こすことで形成され、側壁部26から角筒部23の左右方向中央へ片持ち状に延出とした形態である。一対の保持部29は、前後方向(角筒部23に対するタブ13の挿抜方向)において、受圧部28と同じ領域に配されている。保持部29は、側壁部26に直接的に且つ略直角に連なる水平な保持板部30と、保持板部30の前端から斜め下前方へ延出した誘導板部31とから構成されている。
左右一対の保持部29のうち側壁部26と反対側の延出端縁は、角筒部23の左右方向中央において、互いに当接又は接近して対向する位置関係となっている。一対の保持板部30には、その互いに当接又は接近して対向する延出端縁を略半円形に切欠した形態の雌側切欠部32が形成されている。保持部29には、左右一対の雌側切欠部32によって平面視が略円形をなす雌側保持孔33(請求項に記載の保持孔)が形成されている。雌側保持孔33は、保持部29を貫通し、保持部29の上面と下面に開口している。雌側保持孔33の内径は、保持部29の上面で最小寸法であり、保持部29の下面において最大寸法である。したがって、雌側保持孔33はテーパ状をなしている。
角筒部23の内部には、弾性押圧片34が設けられている。弾性押圧片34は、底壁部25の前端縁から延出した部分を後方へ折り返した形態であり、底壁部25の前端部から斜め上後方へ片持ち状に延出した形態である。弾性押圧片34は、上下方向に弾性変位し得るようになっている。弾性押圧片34の延出端部(後端部)には、その上面を球面状に凹ませた形態の保持凹部35が形成されている。保持凹部35の曲率は、雌側導電部材36の外面の曲率と概ね同じ寸法である。保持凹部35は、前後方向及び左右方向において雌側保持孔33と同じ位置に配されている。
雌側導電部材36は、金属等の導電性材料からなる球体であり、保持部29と弾性押圧片34との間で弾性的に挟まれた状態で設けられている。雌側導電部材36の外径は、雌側保持孔33の最小内径よりも大きく、且つ雌側保持孔33の最大内径よりも小さい。また、雌側導電部材36の外径は、弾性押圧片34が弾性変位していない状態における保持凹部35の最下端から、保持部29(保持板部30)の上面までの高さ寸法より十分に大きい寸法とされている。
雌側導電部材36は、弾性押圧片34を下方へ弾性変位させた状態で保持凹部35の上面に載置され、弾性押圧片34に対して前後方向及び左右方向に位置決めされる。保持凹部35に載置された雌側導電部材36は、弾性押圧片34の弾性復元力(付勢)により、雌側保持孔33の内周面に弾性的に押圧されている。雌側導電部材36の上端部は雌側保持孔33において保持板部30の上面より上方へ突出している。
雌側導電部材36が弾性押圧片34の付勢によって雌側保持孔33の内周面に当接している状態では、雌側導電部材36の上端と受圧部28の下面との間の上下間隔が、タブ13の下面から雄側導電部材20の上端までの高さ寸法よりも少し小さくなっている。雌側導電部材36の上端と受圧部28との間には、雄端子金具10のタブ13が挿入されるようになっている。
雌側導電部材36は、保持部29に対し上方への離脱を規制されているとともに、保持部29に対し前後方向及び左右方向へ大きく相対変位することを規制されている。雌側導電部材36は、角筒部23に対して三次元的に相対回転し得るようになっている。雌側導電部材36が角筒部23に対し相対回転するときには、雌側導電部材36が保持凹部35の上面と雌側保持孔33の内周面とに摺接する。
雄端子金具10と雌端子金具21を接続する際には、タブ13を角筒部23に挿入する。挿入されたタブ13は、保持部29の誘導板部31の上面に摺接することで、受圧部28と保持部29との間に誘導される。受圧部28と保持部29との間にタブ13が挿入される過程では、弾性押圧片34の付勢(弾性復元力)により、弾性押圧片34が雌側導電部材36を上方へ押圧し、雌側導電部材36がタブ13を上方へ押圧し、タブ13が雄側導電部材20を介して受圧部28を上方へ押圧する。
つまり、タブ13は、雄側導電部材20と雌側導電部材36を介すことにより、弾性押圧片34と受圧部28との間で弾性的に挟まれた状態となる。タブ13と雄側導電部材20と雌側導電部材36が弾性押圧片34と受圧部28との間で弾性的に挟まれることにより、タブ13の挿入過程では、雄側導電部材20の上端が受圧部28の下面に対し転がりながら接触するとともに、雌側導電部材36の上端がタブ13の下面に対し転がりながら接触する。
雄側導電部材20が転動する際の転がり摩擦は、雄側導電部材20を設けずにタブ13を受圧部28に直接、摺接させた場合に生じる摩擦よりも小さい。雌側導電部材36が転動する際の転がり摩擦は、雌側導電部材36と保持部29を設けずにタブ13を弾性押圧片34に直接、摺接させた場合に生じる摩擦よりも小さい。
タブ13が角筒部23内の所定位置まで挿入されると、雄端子金具10と雌端子金具21が導通可能に接続される。このとき、弾性押圧片34の弾性復元力(付勢力)が雌側導電部材36に直接作用し、雌側導電部材36がタブ13に対し弾性的に当接する。これより、弾性押圧片34が雌側導電部材36を介してタブ13に接続される。また、タブ13に対する雌側導電部材36の弾性的な押圧力により、雄側導電部材20がタブ13と受圧部28とに対して弾性的に当接する。これにより、タブ13と受圧部28が雄側導電部材20を介して接続される。弾性押圧片34とタブ13は非接触状態のままである。
上述のように、本実施例1の端子接続構造を構成する雄端子金具10は、雌端子金具21の角筒部23内に挿入されるタブ13を有している。雄端子金具10とともに端子接続構造を構成する雌端子金具21は、角筒部23の内部に弾性押圧片34と受圧部28とを有している。角筒部23の内部においてタブ13が弾性押圧片34と受圧部28との間で弾性的に挟まれることで、雄端子金具10が雌端子金具21に接続される。
タブ13には、受圧部28に対し転動しながら弾性的に接触可能な雄側導電部材20が取り付けられている。雌端子金具21には、弾性押圧片34の付勢によりタブ13に対して弾性的に当接可能な雌導電部材36が設けられている。雌導電部材36は、弾性押圧片34の付勢によりタブ13に対して転動しながら接触する。
この構成によれば、角筒部23に対してタブ13を挿抜する過程では、タブ13に取り付けた雄側導電部材20が転がりながら受圧部28に接触するとともに、弾性押圧片34で付勢された雌導電部材36が転がりながらタブ13に接触する。したがって、タブ13が受圧部28と弾性押圧片34の両方に摺接する場合と比較すると、本実施例1の端子接続構造は摩擦抵抗が少ない。これにより、角筒部23に対するタブ13の挿抜回数が多い場合でも、タブ13、受圧部28、弾性押圧片34に形成されているメッキ層の摩滅が低減されるので、本実施例1の雄端子金具10と雌端子金具21は耐摩耗性能に優れている。
また、雄側導電部材20は球体であるから、角筒部23に対するタブ13の挿抜方向が斜めになっても、雄側導電部材20が回転軸を左右方向に対して斜めに傾けた状態で回転を続けることができるので、雄側導電部材20の転動動作に支障を来す虞はない。同様に雌導電部材36も球体であるから、角筒部23に対するタブ13の挿抜方向が斜めになっても、雌導電部材36が回転軸を左右方向に対して斜めに傾けた状態で回転を続けることができるので、雌導電部材36の転動動作に支障を来す虞はない。
また、雄端子金具10のタブ13は、弾性押圧片34側に臨む基板部15と、受圧部28に対向する上板部16とを有する二枚板構造であり、上板部16には、受圧部28に臨むテーパ状の雄側保持孔19が形成され、雄側導電部材20が、基板部15と雄側保持孔19の内周面に当接した状態でタブ13に保持されている。この構成によれば、雄側導電部材20をタブ13の内部に安定して取り付けることができる。
また、角筒部23は、弾性押圧片34とタブ13との間に配される保持部29を有しており、保持部29には、タブ13に臨むテーパ状の雌側保持孔33が形成され、雌側導電部材36が、弾性押圧片34と雌側保持孔33の内周面に当接した状態で角筒部23に保持されている。この構成によれば、雌側導電部材36を角筒部23に安定して取り付けることができる。
<実施例2>
次に、本発明を具体化した実施例2を図6~図9を参照して説明する。本実施例2の端子接続構造は、実施例1と同じ雄端子金具10と、実施例1とは異なる雌端子金具37とを備えて構成される。本実施例2において、前後の方向については、図7,8における右方を雄端子金具10の前方と定義し、図7,8における左方を雌端子金具37の前方と定義する。上下の方向については、図6~9にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
雌端子金具37は、雌端子本体38と、雌端子本体38に取り付けた雌側導電部材49(請求項に記載の導電部材)との2部品からなる。雌端子本体38は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施すことで、全体として前後方向に細長い形状に成形されたものである。
雌端子金具37(雌端子本体38)の前端側領域には角筒部39が形成され、雌端子金具37の後端側領域には、電線(図示省略)の前端部に圧着されるオープンバレル状の圧着部48が形成されている。角筒部39は、前後方向に細長い底壁部40と、底壁部40の左右両側縁から上方へ略直角に立ち上がった左右一対の側壁部41と、左右いずれか一方の側壁部41の上端縁から延出して底壁部40と略平行に対向する上壁部42とを備えて構成されている。上壁部42の内面(下面)のうち前後方向における略中央部は、受圧部43となっている。受圧部43は、角筒部39に対するタブ13の挿抜方向と平行な平面状をなす。
角筒部39の内部には、弾性保持片44が形成されている。弾性保持片44は、底壁部40の前端縁から延出した部分を後方へ折り返した形態であり、底壁部40の前端部から斜め上後方へ片持ち状に延出した形態である。弾性保持片44の側面視形状は、前後方向中央部が高くなった山形をなしている。弾性保持片44は、上下方向に弾性変位し得るようになっている。
弾性保持片44には、平面視が略円形をなす雌側保持孔45が形成されている。雌側保持孔45は、弾性保持片44を貫通し、弾性保持片44の上面と下面に開口している。雌側保持孔45の内径は、弾性保持片44の上面で最小寸法であり、弾性保持片44の下面において最大寸法である。したがって、雌側保持孔45はテーパ状をなしている。雌側保持孔45は、前後方向(角筒部39に対するタブ13の挿抜方向)において、受圧部43と同じ領域に配されている。
角筒部39の内部には、弾性押圧片46が設けられている。弾性押圧片46は、底壁部40のうち弾性保持片44で覆われた領域の一部を上方へ叩き出した形態であり、斜め上前方へ片持ち状に延出した形態である。弾性押圧片46は、上下方向に弾性変位し得るようになっている。弾性押圧片46の延出端部(前端部)には、その上面を球面状に凹ませた形態の保持凹部47が形成されている。保持凹部47の曲率は、雌側導電部材49の外面の曲率と概ね同じ寸法である。保持凹部47は、前後方向及び左右方向において雌側保持孔45と同じ位置に配されている。
雌側導電部材49は、金属等の導電性材料からなる球体であり、弾性保持片44と弾性押圧片46との間で弾性的に挟まれた状態で設けられている。雌側導電部材49の外径は、雌側保持孔45の最小内径よりも大きく、且つ雌側保持孔45の最大内径よりも小さい。また、雌側導電部材49の外径は、弾性押圧片46と弾性保持片44が弾性変位していない状態における保持凹部47の最下端から、弾性保持片44の上面における雌保持孔の開口縁部までの高さ寸法より十分に大きい寸法とされている。
雌側導電部材49は、弾性押圧片46を下方へ弾性変位させた状態で保持凹部47の上面に載置され、弾性押圧片46に対して前後方向及び左右方向に位置決めされる。保持凹部47に載置された雌側導電部材49は、弾性押圧片46の弾性復元力(付勢)により、雌側保持孔45の内周面に弾性的に押圧されている。また、弾性保持片44も、弾性押圧片46の付勢により上方へ僅かに弾性変位している。雌側導電部材49の上端部は雌側保持孔45において弾性保持片44の上面より上方へ突出している。
雌側導電部材49が弾性押圧片46の付勢によって雌側保持孔45の内周面に当接し、弾性保持片44が弾性押圧片46の付勢によって僅かに上方へ弾性変位している状態では、雌側導電部材49の上端と受圧部43の下面との間の上下間隔が、タブ13の下面から雄側導電部材20の上端までの高さ寸法よりも少し小さくなっている。雌側導電部材49の上端と受圧部43との間には、雄端子金具10のタブ13が挿入されるようになっている。
雌側導電部材49は、弾性保持片44に対し上方への離脱を規制されているとともに、弾性保持片44に対し前後方向及び左右方向へ大きく相対変位することを規制されている。雌側導電部材49は、角筒部39に対して三次元的に相対回転し得るようになっている。雌側導電部材49が角筒部39に対し相対回転するときには、雌側導電部材49が保持凹部47の上面と雌側保持孔45の内周面とに摺接する。
雄端子金具10と雌端子金具37を接続する際には、タブ13を角筒部39に挿入する。挿入されたタブ13は、弾性保持片44の前端側領域の誘導斜面44Sに摺接することで、受圧部43と弾性保持片44との間に誘導される。受圧部43と弾性保持片44との間にタブ13が挿入される過程では、弾性押圧片46の付勢(弾性復元力)により、弾性押圧片46が雌側導電部材49を上方へ押圧し、雌側導電部材49がタブ13を上方へ押圧し、タブ13が雄側導電部材20を介して受圧部43を上方へ押圧する。
つまり、タブ13は、雄側導電部材20と雌側導電部材49を介すことにより、弾性押圧片46と受圧部43との間で弾性的に挟まれた状態となる。タブ13と雄側導電部材20と雌側導電部材49が弾性押圧片46と受圧部43との間で弾性的に挟まれることにより、タブ13の挿入過程では、雄側導電部材20の上端が受圧部43の下面に対し転がりながら接触するとともに、雌側導電部材49の上端がタブ13の下面に対し転がりながら接触する。
雄側導電部材20が転動する際の転がり摩擦は、雄側導電部材20を設けずにタブ13を受圧部43に直接、摺接させた場合に生じる摩擦よりも小さい。雌側導電部材49が転動する際の転がり摩擦は、雌側導電部材49と弾性保持片44を設けずにタブ13を弾性押圧片46に直接、摺接させた場合に生じる摩擦よりも小さい。
タブ13が角筒部39内の所定位置まで挿入されると、雄端子金具10と雌端子金具37が導通可能に接続される。このとき、弾性押圧片46の弾性復元力(付勢力)が雌側導電部材49に直接作用し、雌側導電部材49がタブ13に対し弾性的に当接する。これより、弾性押圧片46が雌側導電部材49を介してタブ13に接続される。また、タブ13に対する雌側導電部材49の弾性的な押圧力により、雄側導電部材20がタブ13と受圧部43とに対して弾性的に当接する。これにより、タブ13と受圧部43が雄側導電部材20を介して接続される。弾性押圧片46とタブ13は非接触状態のままである。
上述のように、本実施例2の端子接続構造を構成する雄端子金具10は、雌端子金具37の角筒部39内に挿入されるタブ13を有している。雄端子金具10とともに端子接続構造を構成する雌端子金具37は、角筒部39の内部に弾性押圧片46と受圧部43とを有している。角筒部39の内部においてタブ13が弾性押圧片46と受圧部43との間で弾性的に挟まれることで、雄端子金具10が雌端子金具37に接続される。
タブ13には、受圧部43に対し転動しながら弾性的に接触可能な雄側導電部材20が取り付けられている。雌端子金具37には、弾性押圧片46の付勢によりタブ13に対して弾性的に当接可能な雌側導電部材49が設けられている。雌側導電部材49は、弾性押圧片46の付勢によりタブ13に対して転動しながら接触する。
この構成によれば、角筒部39に対してタブ13を挿抜する過程では、タブ13に取り付けた雄側導電部材20が転がりながら受圧部43に接触するとともに、弾性押圧片46で付勢された雌側導電部材49が転がりながらタブ13に接触する。したがって、タブ13が受圧部43と弾性押圧片46の両方に摺接する場合と比較すると、本実施例2の端子接続構造は摩擦抵抗が少ない。これにより、角筒部39に対するタブ13の挿抜回数が多い場合でも、タブ13、受圧部43、弾性押圧片46に形成されているメッキ層の摩滅が低減されるので、本実施例2の雄端子金具10と雌端子金具37は耐摩耗性能に優れている。
また、雄側導電部材20は球体であるから、角筒部39に対するタブ13の挿抜方向が斜めになっても、雄側導電部材20が回転軸を左右方向に対して斜めに傾けた状態で回転を続けることができるので、雄側導電部材20の転動動作に支障を来す虞はない。同様に雌側導電部材49も球体であるから、角筒部39に対するタブ13の挿抜方向が斜めになっても、雌側導電部材49が回転軸を左右方向に対して斜めに傾けた状態で回転を続けることができるので、雌側導電部材49の転動動作に支障を来す虞はない。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1,2では、雄側導電部材が球体であるが、雄側導電部材は円柱体又は円筒体であってもよい。
(2)上記実施例1,2では、雌側導電部材が球体であるが、雌側導電部材は円柱体又は円筒体であってもよい。
(3)上記実施例1,2では、タブには、受圧部に接触する雄側導電部材のみを取り付けたが、第1の発明によれば、タブには、受圧部に接触する雄側導電部材と雌側導電部材に接触する雄側導電部材を取り付けてもよく、雌側導電部材に接触する雄側導電部材のみを取り付けてもよい。
(4)上記実施例1では、雌端子金具の保持部に雌側導電部材を取り付けたが、第1の発明によれば、保持部と雌側導電部材を設けずに、弾性押圧片がタブと直接的に対向する形態としてもよい。この場合、タブに取り付けた雄側導電部材を、転動させながら弾性押圧片に直接、接触させるようにしてもよい。
(5)上記実施例2では、雌端子金具の弾性保持片に雌側導電部材を取り付けたが、第1の発明によれば、弾性保持片と雌側導電部材を設けない形態としてもよい。この場合、タブに取り付けた雄側導電部材を、転動させながら弾性押圧片に直接、接触させるようにしてもよい。
(6)上記実施例1,2では、タブに1つの雄側導電部材を取り付けたが、第1の発明によれば、1つのタブに、複数の雄側導電部材をタブの挿抜方向に並べて取り付けてもよい。
(7)上記実施例1,2では、雄端子金具のタブに雄側導電部材を取り付けたが、第2の発明によれば、雄端子金具は、タブに雄側導電部材を取り付けない形態としてもよい。
(8)上記実施例1,2では、雌端子金具の雌側導電部材をタブと弾性押圧片との間に配し、弾性押圧片の付勢力が雌側導電部材に直接、作用するようにしたが、第2の発明によれば、雌側導電部材を受圧部に取り付け、弾性押圧片の付勢力がタブを介して雌側導電部材に作用するようにしてもよい。
(9)上記実施例1,2では、角筒部に1つの雌側導電部材を取り付けたが、第2の発明によれば、1つの角筒部に、複数の雌側導電部材をタブの挿抜方向に並べて取り付けてもよい。
10…雄端子金具
13…タブ
15…基板部
16…上板部
19…雄側保持孔(保持孔)
20…雄側導電部材(導電部材)
21,37…雌端子金具
23,39…角筒部
28,43…受圧部
29…保持部
33…雌側保持孔(保持孔)
34,46…弾性押圧片
36,49…雌側導電部材(導電部材)

Claims (6)

  1. 雌端子金具の角筒部内に挿入されるタブを有しており、
    前記角筒部の内部において前記タブが弾性押圧片と受圧部との間で弾性的に挟まれることで、前記雌端子金具に接続され、前記角筒部に前記タブを挿抜する過程における摩擦抵抗を低減する雄端子金具であって、
    前記タブに導電部材が取り付けられ、
    前記導電部材は、前記受圧部又は前記弾性押圧片に対し転動しながら弾性的に接触可能である雄端子金具。
  2. 前記導電部材が球体である請求項1に記載の雄端子金具。
  3. 前記タブが、基板部と上板部とを有する二枚板構造であり、
    前記上板部には、テーパ状の保持孔が形成され、
    前記導電部材が、前記基板部と前記保持孔の内周面に当接した状態で前記タブに保持されている請求項1又は請求項2に記載の雄端子金具。
  4. 内部に弾性押圧片と受圧部が設けられ、前記弾性押圧片と前記受圧部との間の空間に雄端子金具のタブが挿入されるようになっている角筒部を有しており、
    前記タブを前記弾性押圧片と前記受圧部との間で弾性的に挟むことで、前記雄端子金具に接続され、
    前記弾性押圧片の付勢により前記タブに対して弾性的に当接可能であり、前記タブに対して転動しながら接触可能な導電部材を備えているものであって、
    前記角筒部は、底壁部と、前記底壁部の左右両側縁から上方へ略直角に立ち上がった左右一対の側壁部と、前記側壁部の上端縁から延出して前記底壁部と略平行に対向する上壁部とを有し、
    前記角筒部が、前記弾性押圧片と前記タブとの間に配される金属製の保持部を有し、
    前記保持部は、前記側壁部の一部を内側へ切り起こした形状であり、
    前記保持部には、テーパ状の保持孔が形成され、
    前記導電部材が、前記弾性押圧片と前記保持孔の内周面に当接した状態で前記角筒部に保持されている雌端子金具。
  5. 前記導電部材が球体である請求項4に記載の雌端子金具。
  6. 一対の前記保持部は、一対の前記側壁部に直接的に連なる水平な一対の保持板部を有し、
    前記一対の保持板部の互いに対向する延出端縁には、一対の雌側切欠部が形成され、
    前記一対の雌側切欠部によって前記保持孔が形成されている請求項4又は請求項5に記載の雌端子金具。
JP2017136123A 2017-07-12 2017-07-12 雄端子金具及び雌端子金具 Active JP7054432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136123A JP7054432B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 雄端子金具及び雌端子金具
CN201880045749.4A CN110892588B (zh) 2017-07-12 2018-06-21 阳端子零件及阴端子零件
US16/630,169 US10998658B2 (en) 2017-07-12 2018-06-21 Male terminal fitting and female terminal fitting
PCT/JP2018/023580 WO2019012936A1 (ja) 2017-07-12 2018-06-21 雄端子金具及び雌端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136123A JP7054432B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 雄端子金具及び雌端子金具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019021405A JP2019021405A (ja) 2019-02-07
JP2019021405A5 JP2019021405A5 (ja) 2020-01-16
JP7054432B2 true JP7054432B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=65001591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136123A Active JP7054432B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 雄端子金具及び雌端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10998658B2 (ja)
JP (1) JP7054432B2 (ja)
CN (1) CN110892588B (ja)
WO (1) WO2019012936A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784959B2 (ja) 2019-04-17 2020-11-18 住友電装株式会社 コネクタ付通信ケーブル、及びコネクタアセンブリ
JP6957568B2 (ja) 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6936836B2 (ja) * 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP7137764B2 (ja) * 2019-08-09 2022-09-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6963593B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2021157972A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 住友電装株式会社 端子金具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208943A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Yazaki Corp 端子金具
JP3444398B2 (ja) 1998-06-26 2003-09-08 住友電装株式会社 端子金具の接続構造及び雄端子金具
JP2015207514A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 矢崎総業株式会社 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 矢崎総業株式会社 接点接続構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3143384A (en) * 1962-09-24 1964-08-04 Empire Prod Inc Cable connector assembly
JPS5212149Y1 (ja) * 1969-10-25 1977-03-17
JPS5212149A (en) 1975-07-19 1977-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd Process for preparation of high purity triphenyl tin hydroxide
US5015195A (en) * 1990-03-13 1991-05-14 Thomas & Betts Corporation Plug and socket electrical connection assembly
JPH0414779A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Fujikura Ltd 低挿入力コネクタ
JPH0737636A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Sony Corp コネクタ
JPH07192793A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yazaki Corp 端子構造
JP3202561B2 (ja) * 1995-11-17 2001-08-27 矢崎総業株式会社 雄型端子金具
JP4132618B2 (ja) * 2000-09-08 2008-08-13 矢崎総業株式会社 端子金具のタブ
JP3642417B2 (ja) * 2001-06-25 2005-04-27 住友電装株式会社 端子金具
JP4003577B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-07 住友電装株式会社 雄端子金具
US6905376B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Terminal
JP4442450B2 (ja) * 2005-02-02 2010-03-31 住友電装株式会社 端子金具
US7594832B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-29 Hitachi Cable, Ltd. Connector structure with a u-shaped cross section having a male terminal and a female terminal
JP4858293B2 (ja) * 2007-05-08 2012-01-18 住友電装株式会社 雌端子金具
US9270043B2 (en) * 2012-03-16 2016-02-23 Nhk Spring Co., Ltd. Connector
JP5644919B1 (ja) * 2013-08-26 2014-12-24 第一精工株式会社 コネクタ端子およびその製造方法
JP6472191B2 (ja) 2014-02-07 2019-02-20 神鋼リードミック株式会社 差し込みコネクタ
CN106165203B (zh) * 2014-04-03 2019-02-15 株式会社自动网络技术研究所 端子对以及具备端子对的连接器对
JP5831611B1 (ja) * 2014-09-19 2015-12-09 第一精工株式会社 コネクタ端子の接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444398B2 (ja) 1998-06-26 2003-09-08 住友電装株式会社 端子金具の接続構造及び雄端子金具
JP2003208943A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Yazaki Corp 端子金具
JP2015207514A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 矢崎総業株式会社 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 矢崎総業株式会社 接点接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019012936A1 (ja) 2019-01-17
CN110892588A (zh) 2020-03-17
US10998658B2 (en) 2021-05-04
JP2019021405A (ja) 2019-02-07
CN110892588B (zh) 2021-09-17
US20200169020A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054432B2 (ja) 雄端子金具及び雌端子金具
EP1801922B1 (en) A terminal fitting
JP4930439B2 (ja) 端子金具
US8795007B2 (en) Terminal fitting
EP2485334B1 (en) Multi-contact terminal fitting
JP6119524B2 (ja) 端子金具
JP2007165195A (ja) コネクタ
US7789722B2 (en) Terminals and a terminal connecting structure
JPH07296873A (ja) 雌型コンタクト
EP1890363A2 (en) A female terminal fitting
JP2008123720A (ja) 雌型コンタクト
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP6807024B2 (ja) 雌端子
JP4244939B2 (ja) 端子金具
JP5440453B2 (ja) コネクタ
JP5720526B2 (ja) 端子金具
JP6501119B2 (ja) 端子の接続構造およびコネクタ装置
CN101005171A (zh) 端子接头及设置有该端子接头的连接器
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP5939471B2 (ja) 端子金具
JP2019003733A (ja) コネクタ
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
EP3451461B1 (en) Conductive contact element and electrical connector using the same
JP2008117650A (ja) 端子金具
JP2020191260A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150