JP5854300B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5854300B2
JP5854300B2 JP2014551922A JP2014551922A JP5854300B2 JP 5854300 B2 JP5854300 B2 JP 5854300B2 JP 2014551922 A JP2014551922 A JP 2014551922A JP 2014551922 A JP2014551922 A JP 2014551922A JP 5854300 B2 JP5854300 B2 JP 5854300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper edge
side plate
neck portion
shape
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091820A1 (ja
Inventor
翔平 三井
翔平 三井
将仁 松浦
将仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014551922A priority Critical patent/JP5854300B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854300B2 publication Critical patent/JP5854300B2/ja
Publication of JPWO2014091820A1 publication Critical patent/JPWO2014091820A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、電線の端末に接続される端子金具に関する。
端子金具は導電性に優れた金属板をプレス加工することで形成され、例えば雌端子の一般的な構造を、比較例を示す図7を参照して説明すると、相手の雄端子と接続される角筒形の本体部1が前端側に、被覆電線Wの端末にかしめ圧着されるオープンバレル式のワイヤバレル2とインシュレーションバレル3とが後端側に設けられるとともに、本体部1の後端とワイヤバレル2の前端との間が、底板5の両側縁から側板6を立ち上げた略U字形をなす首部4で連結された構造となっている。そして、被覆電線Wの端末に接続するに当たっては、芯線Waの端末にワイヤバレル2が、絶縁被覆Wbの端末にインシュレーションバレル3がそれぞれかしめ圧着されるようになっている。
ここで、特にワイヤバレル2の前後両端では、外側にラッパ状に開いたべルマウス2Aが併せて形成されて、バレル片のエッジによる芯線Waの切れを防止している。また、連結部である首部4は、ワイヤバレル2を破断等することなく正規形状にかしめ圧着することを担保した上で本体部1と連結できるように、上記した略U字形に形成されている。このような雌端子は、下記特許文献1に記載されている。
特開2005−302560号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで近年、端子金具の小型化が進む傾向にあり、そのための一手段として、母材である金属板の薄板化が採用されている。しかるに薄板化されると、上記した雌端子では、特に首部4が略U字形といった一面が開口した形状であるために、外力が加わった際に折れ等の変形を招きやすく、すなわち強度不足が懸念され、その対策が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、僅かな設計変更を伴うのみで首部の強度アップを実現した端子金具を提供するところにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、角筒形の本体部と、底板の両側縁から突出して設けられた両バレル片の突出縁が突き合った形態で電線の端末に圧着される圧着部とが、底板の両側縁から側板を立ち上げた略U字形をなす首部で連結され、かつ前記圧着部前端にベルマウス設けられた端子金具であって、前記ベルマウスは、側面視において前記バレル片の上縁が後端から前端に向けて次第に高さが大きくなるテーパ状に形成されており、前記首部は、前記側板の上縁が同側板と面一に上方に延ばされることにより、側面視において前記ベルマウスよりも緩やかなテーパ状で、かつ前記ベルマウスの頂点から続いて同頂点以上の高さ位置に位置するように形成され、平面視において全域が開口した方形状をなしているところに特徴を有する。
上記構成によれば、首部の側板の上縁の起点を高くして上縁全体の高さ位置を上げたことにより側板の高さ方向の面積が増え、それだけ曲げ剛性に優れたものとなる。また、側板の上縁はベルマウスの頂点から段差等なく連続して形成されているから応力集中する箇所がない。結果、首部の折れ等の変形に抗した強度アップが図られる。
また、首部の側板の上縁を高くした形状を得るに当たっては、母材である金属板から当該端子金具の展開形状を切断するプレス機の金型において、首部を構成する展開部の幅が所定量広くなるように設計変更するだけで対応できる。さらに、首部の側板の面積が増えた部分は、母材の金属板において元々展開形状の切断後に破棄される部分で賄えるから、材料費の増加を招くおそれがない。結果、安価に対応できる。
また、前記首部の前記側板の上縁が後端から前端に向けて次第に高さが大きくなるテーパ状に形成されている構成としてもよい。
この構成によれば、側板の上縁の途中に応力集中する箇所ができることが回避され、首部の折れ等がより確実に防止できる。
(発明の効果)
本発明の端子金具によれば、僅かな設計変更を伴うのみで首部の強度アップを実現することができる。
本発明の一実施形態に係る雌端子の展開図 図1のII部の拡大図 雌端子の平面図 被覆電線の接続動作を示す側面図 被覆電線の端末に接続された状態の雌端子の平面図 同側面図 比較例に係る雌端子の側面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図6によって説明する。
本実施形態の雌端子Fは、導電性に優れた金属板をプレス加工することによって形成され、図1に示すような展開形状に切断されたのち、キャリアCを介して間欠的に搬送される間に、打圧工程や曲げ工程が複数回に亘って行われることにより、図3及び図4に示すような形状に形成される。
雌端子Fは、後記するように、被覆電線Wとの圧着工程と同時にキャリアCから切断されて、図5及び図6に示す最終形状となり、図示しないハウジングのキャビティ内に抜け止めされて収容されるようになっている。
雌端子Fの構造を改めて説明する。雌端子Fは、図3及び図4に示すように、全体として前後方向に細長い形状をなし、前端側には、図示しない相手の雄端子のタブが挿入接続される本体部10が形成される一方と、後端側には、被覆電線Wの端末に圧着される圧着部20が形成され、本体部10の後端と圧着部20の前端との間が、首部30で接続された形状となっている。
本体部10は、前後面に開口した角筒形に形成され、同本体部10の内部には、底板11の前縁から延出形成された舌片が折り返されることで、相手の雄端子のタブと弾性的に接触される弾性接触片12が収容されている。本体部10の天板13には、ハウジングのキャビティ内に設けられたランスが係止するランス係止部14が形成されているとともに、本体部10の天井側の後縁には、二重係止用のリテーナが係止可能となっている。
圧着部20は、被覆電線Wにおける露出された芯線Waの端末にかしめ圧着されるワイヤバレル21と、絶縁被覆Wbの端末にかしめ圧着されるインシュレーションバレル22とが、前後に間隔を開けて配されている。ワイヤバレル21の方がインシュレーションバレル22よりも、前後方向の長さが大きく取られている。
ワイヤバレル21は、本体部10と共通の底板11の左右の側縁から一対の背の低いバレル片21Aが、やや上開きの形態で立ち上がり形成されている。ワイヤバレル21の内面の全面には、セレーション24が形成されている。
インシュレーションバレル22は、同じく底板11の左右の側縁から一対の背の高いバレル片22Aが、同じくやや上開きの形態で立ち上がり形成されている。
被覆電線Wの端末に雌端子Fを接続するに当たっては、図4に示すように、芯線Waの端末がワイヤバレル21の底板11に、絶縁被覆Wbの端末がインシュレーションバレル22の底板11に載せられた形態で圧着機にセットされ、両バレル21,22がアンビルとクリンパとの間で挟圧されることにより、いわゆるかしめ圧着されるようになっている。
インシュレーションバレル22は、両バレル片22Aで絶縁被覆Wbの端末にかしめ圧着される。
一方のワイヤバレル21は、両バレル片21Aの突出縁が突き合った形態で芯線Waの外周に食い込むように略ハート形をなして、芯線Waの端末にかしめ圧着される。ここで、バレル片21Aの側縁のエッジにより芯線Waの切れが生じることを防ぐために、ワイヤバレル21の前後両端では、外側に向けてラッパ状に拡がったべルマウス25が形成されるようになっている。
このワイヤバレル21の前端と上記した本体部10の後端とが、首部30によって連結されている。同首部30は、同じく本体部10と共通の底板11の左右の側縁から一対の側板31を立ち上げた略U字形をなすように形成されており、バレル21,22のかしめ圧着後の最終形状では、本体部10とワイヤバレル21と同幅で、左右の側板31は互いに平行に立ち上がった形状となる。ワイヤバレル21がこのように略U字形をなす形状とされているのは、ワイヤバレル21を破断等することなく正規形状にかしめ圧着することを担保した上で、本体部10と連結できるようにするためである。
さて、この実施形態では、首部30における左右の側板31の上縁32の高さ位置に改良が加えられている。
従来一般的には、図7の比較例に示すように、首部4の側板6の上縁7は、圧着された後のワイヤバレル2の上面よりも少し高い位置、言い換えると、前側のべルマウス2Aの頂点よりも少し低い位置を起点(後端)として、前方に向けて上り勾配で延び、前端が、本体部1の左右の側板1Aの後縁における中央高さ位置より少し上の所定の連結位置に達している。
それに対して本実施形態では、首部30の側板31の上縁32は、図6に示すように、べルマウス25の頂点25Aを起点(後端)として、前端が、前方に向けて上記比較例よりも少し緩やかな上り勾配で延び、本体部10の左右の側板15の後縁における中央高さ位置より少し上の所定の連結位置16(上記比較例と同じ)に達している。なお、側板31の上縁32の前端部は、曲線状となって本体部10の側板15の後縁に繋がっている。
より詳細には、本実施形態の首部30の側板31における上縁32の後端の高さ寸法Hが、比較例の側板6における上縁7の後端の高さ寸法Ho(図7参照)よりもΔhだけ大きく、そこから前端に達するまでの間も、差は次第に小さくなるものの、本実施形態の側板31の上縁32の方が、比較例の側板6の上縁7よりも常に高い位置にある。
展開形状を見ると、図2に示すように、首部30を構成する展開部は、本体部10の展開部の後縁からワイヤバレル21の展開部の前縁に向けて、後方に向けて次第に幅狭となった短寸の帯状に形成される。ここで、比較例のものでは、同図の鎖線に示すように、首部4の展開部における左右の側縁(側板6の上縁7に相当)の後部側が比較的急激に幅狭となるのに対して、本実施形態の首部30の展開部では、同図の実線に示すように、左右の側縁(側板31の上縁32に相当)の後部側が比較的緩やかに幅狭となっており、その結果、展開部の左右の側縁部(側板31の上縁部)が、比較例と比べて面積S増加することになる。
以上のように本実施形態の雌端子Fでは、首部30の側板31の上縁32が、ワイヤバレル21の前端に形成されたべルマウス25の頂点25Aを起点とし、上り勾配で延びて本体部10に達するように形成されている。すなわち、側板31の上縁32の起点を高くして上縁32全体の高さ位置を上げたことによって側板31の高さ方向の面積が増え、それだけ曲げ剛性に優れたものとなる。また、側板31の上縁はべルマウス25の頂点25Aから段差等なく連続して形成されているから応力集中する箇所がない。結果、首部30の折れ等に抗した強度アップが図られる。
首部30の側板31の上縁32を高くした形状を得るに当たっては、母材である金属板から図1及び図2に示す当該雌端子Fの展開形状を切断するプレス機の金型において、首部30を構成する展開部の幅が所定量広くなるように設計変更するだけで対応できる。
さらに、側板31の面積が増えた部分は、母材の金属板において元々展開形状の切断後に破棄される部分で賄えるから、材料費の増加も招くおそれがない。
首部30において、側板31の上縁32を高く設定するほど曲げ剛性は高くなるといえる。一方、本実施形態の雌端子Fでは、本体部10における天井側の後縁にリテーナを係止して二重係止するようになっているから、同リテーナを逃がすために特に前端側での上縁32の高さ位置には自ずから制限がある。
本実施形態では、首部30の側板31の上縁32の前端をリテーナと干渉しない最大の高さ位置に設定した上で、側板31の上縁32を起点(後端)から前端に向けて上り勾配のテーパ状に形成している。上縁32をテーパ状としたことで、上縁32の途中位置で応力集中することが避けられる。すなわち、リテーナの係止機能を担保した上で、首部30の折れ等に抗した強度を極力高めることができる。
また、当該雌端子Fがハウジングのキャビティに収容された状態で被覆電線Wが引っ張られ、リテーナが本体部10に係止して抜け止めされた場合は、雌端子Fの首部30に引張応力が作用する。ここで、本実施形態では首部30の側板31の上縁32が、比較例と比べて緩やかな勾配のテーパ状に形成されているから、首部30における前後方向に沿った応力変化が比較例と比べて小さくなる。結果、首部30に対する引張強度も併せて向上させることができる。
なお、この種の雌端子を適用した防水コネクタの一例として、一括防水形式の防水コネクタが知られている。このものは、雌端子が挿入される複数のキャビティが整列して形成されたハウジングの後面に、各キャビティに対応して電線を緊密に挿通可能な挿通孔が形成された一括ゴム栓が当てられて、リアホルダで押さえられた構造となっている。そして、電線の端末に接続された各雌端子は、一括ゴム栓の対応する挿通孔を弾性的に広げつつ押し込まれてキャビティ内に挿入され、雌端子が挿通孔を抜けてキャビティ内に正規挿入される間に、復元弾力により挿通孔が縮径されて電線の外周に密着され、もって各キャビティの後面側が一斉にシールされるようになっている。
ここで、比較例として図7に示された雌端子1では、ベルマウス2A特に前側のべルマウス2Aを形成しつつワイヤバレル2がかしめられた場合に、芯線Waの先端が跳ね上がり、跳ね上がり量が大きいと、芯線Waの先端は、斜め上方を向いた姿勢で首部4の側板6の上縁を越えて突出するおそれがある。
一方、雌端子1が一括ゴム栓の挿通孔に押し込まれる場合の事象をより詳しく見ると、まず雌端子1の角筒形をなす本体部(符号なし)がその前端側から挿通孔を広げつつ押し込まれ、同本体部の後縁が挿通孔の後縁よりも前側に進むのにしたがって、挿通孔は後縁側から復元弾力で次第に縮径し、引き続き首部4からワイヤバレル2が挿通されることになる。
ここで上記のように、芯線Waの先端が、首部4の側板6の上縁を越えて突出していると、本体部の後縁が通過することで縮径された挿通孔の後端における孔縁部、特に上側の後縁部に、芯線Waの跳ね上がった先端が突き刺さる等で傷を付けることが懸念される。
それに対して本実施形態の雌端子Fでは、図6に示すように、首部30の側板31の上縁32を高くした形状としたから、ワイヤバレル21がかしめられることに伴い芯線Waの先端が跳ね上がったとしても、芯線Wa先端は、首部30の側板31の上縁32よりも下方に留まる。
そのため上記のように、雌端子Fが一括ゴム栓の挿通孔に押し込まれて、本体部10の後縁が通過することに伴い挿通孔の後縁が縮径する場合に、首部30の側板31の上縁32に当たることで縮径量が制限され、芯線Waの跳ね上がった先端と干渉することが避けられる。すなわち、挿通孔の後端の孔縁部が傷付けられることが未然に防止される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)圧着部として、電線の芯線をかしめ圧着するワイヤバレルのみを設けたものであってもよい。
(2)ワイヤバレルは、予め筒状に閉じたクローズドバレルであってもよい。
(3)本発明は、上記実施形態に例示した雌端子に限らず、雄端子にも同様に適用することができる。
F…雌端子(端子金具)
W…被覆電線
Wa…芯線(電線)
10…本体部
11…底板
21…ワイヤバレル(圧着部)
21A…バレル片
25…べルマウス
25A…頂点
30…首部
31…側板
32…上縁

Claims (2)

  1. 角筒形の本体部と、底板の両側縁から突出して設けられた両バレル片の突出縁が突き合った形態で電線の端末に圧着される圧着部とが、底板の両側縁から側板を立ち上げた略U字形をなす首部で連結され、かつ前記圧着部前端にベルマウス設けられた端子金具であって、
    前記ベルマウスは、側面視において前記バレル片の上縁が後端から前端に向けて次第に高さが大きくなるテーパ状に形成されており、
    前記首部は、前記側板の上縁が同側板と面一に上方に延ばされることにより、側面視において前記ベルマウスよりも緩やかなテーパ状で、かつ前記ベルマウスの頂点から続いて同頂点以上の高さ位置に位置するように形成され、平面視において全域が開口した方形状をなしていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記首部の前記側板の上縁が後端から前端に向けて次第に高さが大きくなるテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子金具
JP2014551922A 2012-12-10 2013-10-16 端子金具 Expired - Fee Related JP5854300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551922A JP5854300B2 (ja) 2012-12-10 2013-10-16 端子金具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269538 2012-12-10
JP2012269538 2012-12-10
PCT/JP2013/078029 WO2014091820A1 (ja) 2012-12-10 2013-10-16 端子金具
JP2014551922A JP5854300B2 (ja) 2012-12-10 2013-10-16 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5854300B2 true JP5854300B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014091820A1 JPWO2014091820A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551922A Expired - Fee Related JP5854300B2 (ja) 2012-12-10 2013-10-16 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9509064B2 (ja)
JP (1) JP5854300B2 (ja)
CN (1) CN104838541B (ja)
WO (1) WO2014091820A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073768A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2023159948A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着前端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245695A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
JP2010027464A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP4555223B2 (ja) * 2003-06-18 2010-09-29 三菱電線工業株式会社 接続端子
JP2012054107A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線付き端子金具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534298B2 (ja) 1998-02-03 2004-06-07 矢崎総業株式会社 端子を形成するための金型
JP2005302560A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP5629430B2 (ja) 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
EP2533364B1 (en) * 2010-02-05 2016-10-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Crimp terminal, connection structural body, and method for producing the crimp terminal
JP5606115B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555223B2 (ja) * 2003-06-18 2010-09-29 三菱電線工業株式会社 接続端子
JP2009245695A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
JP2010027464A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP2012054107A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線付き端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US9509064B2 (en) 2016-11-29
JPWO2014091820A1 (ja) 2017-01-05
CN104838541A (zh) 2015-08-12
US20160006137A1 (en) 2016-01-07
CN104838541B (zh) 2018-02-06
WO2014091820A1 (ja) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2852004B1 (en) Terminal fitting
JP5958394B2 (ja) 端子金具
WO2012029352A1 (ja) 電線付き端子金具
JP5644919B1 (ja) コネクタ端子およびその製造方法
JP2008277302A (ja) 電気コンタクト
JP5717394B2 (ja) 防水型圧着端子とその形成方法
JP2006294475A (ja) コネクタ
EP1821375A2 (en) A terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig
EP2375512B1 (en) Terminal fitting and production method therefor
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
JP5854300B2 (ja) 端子金具
JPH0935813A (ja) レセプタクル電気端子
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP5132397B2 (ja) 端子金具、及びワイヤーハーネス
EP1811608B1 (en) A terminal fitting and connector provided therewith
JP5506028B2 (ja) 圧着装置
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5367654B2 (ja) メス端子
JP4028804B2 (ja) 接続端子
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP4446477B2 (ja) コネクタ
EP2187478A1 (en) A terminal fitting, a wire connection structure and a connecting method
JP6093668B2 (ja) 圧着端子
EP2672571B1 (en) Terminal
JP6302390B2 (ja) 端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees