JP2012029656A - 冷凍天ぷら用バッターミックス - Google Patents

冷凍天ぷら用バッターミックス Download PDF

Info

Publication number
JP2012029656A
JP2012029656A JP2010173835A JP2010173835A JP2012029656A JP 2012029656 A JP2012029656 A JP 2012029656A JP 2010173835 A JP2010173835 A JP 2010173835A JP 2010173835 A JP2010173835 A JP 2010173835A JP 2012029656 A JP2012029656 A JP 2012029656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
mass
tempura
batter mix
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945091B2 (ja
Inventor
Michihiro Sakakibara
通宏 榊原
Kazuko Kojima
和子 小島
Soichiro Hiwatari
総一郎 樋渡
Toru Shigematsu
亨 重松
Kimishiro Taniguchi
公志郎 谷口
Takashi Ito
貴史 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2010173835A priority Critical patent/JP5945091B2/ja
Publication of JP2012029656A publication Critical patent/JP2012029656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945091B2 publication Critical patent/JP5945091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】冷凍後再油ちょうして食する天ぷら用として好適なバッターミックスの提供。
【解決手段】ソルビトール、マルチトール、オリゴトース、及びキシリトールから選択されるいずれか1種類以上の糖類と;水溶性蛋白質、及び蛋白質を11質量%以上含む小麦粉から選択されるいずれか1種類以上の蛋白素材とを含有することを特徴とする冷凍天ぷら用バッターミックス。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷凍天ぷら用バッターミックス、特に冷凍後再油ちょうして食する天ぷら用として好適なバッターミックスに関する。
従来、天ぷら等の揚げ物用バッターミックスとしては、一般に薄力粉等の小麦粉主体の配合組成物が汎用されている。しかしながら、斯かる従来のバッターミックスを用いて得られた天ぷらは、これを冷凍保存すると、冷凍中の凍結乾燥による澱粉や蛋白質の劣化等により天ぷらの衣が白っぽくなる、所謂「冷凍焼け」が生じ易い、という問題がある。この「冷凍焼け」は、天ぷらを冷凍後再油ちょうした場合に、澱粉、蛋白質の過変性による衣の硬化と相俟って更に明瞭なものとなり、外観や食感が劣化したものとして、商品価値を著しく減じるものとなっていた。
そこで、斯かる「冷凍焼け」による外観や食感の劣化の改善を目的として、例えば、湿熱処理小麦粉、デュラム小麦粉、及び水溶性蛋白質を含有する天ぷら用バッターミックス(特許文献1)や、冷水に溶解しにくく、且つ熱水に溶解する性質を有する増粘剤を含有する衣ミックス(特許文献2)、天ぷらに温水を掛け流した後、溶き粉水溶液でコーティングする製造方法(特許文献3)が既に報告されている。
しかしながら、斯かる従来のミックスは、特殊な湿熱小麦粉や特殊な性質を有する増粘剤を必要としたり、ハンドリングが煩雑であるなど、何れも、簡便性、汎用性に乏しく未だ十分満足いくものが得られていなかったのが実状であった。
特開平11−137198号公報 特開2003−135013号公報 特開平10−257860号公報
本発明は、油ちょうした天ぷらを冷凍保存後、再油ちょうしても、「冷凍焼け」による外観の劣化や食感の劣化が生じず、揚げたてと同様な外観と衣本来のサクミのある食感を維持することのできる冷凍天ぷら用バッターミックスを提供することを課題としている。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく種々研究を重ねた結果、ソルビトール、マルチトール、オリゴトース、キシリトールという特定の糖と、水溶性蛋白質、及び/又は蛋白質を11質量%以上含む小麦粉とを併用すれば、極めて良い結果が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ソルビトール、マルチトール、オリゴトース、及びキシリトールから選択されるいずれか1種類以上の糖類と;水溶性蛋白質、及び蛋白質を11質量%以上含む小麦粉から選択されるいずれか1種類以上の蛋白素材とを含有することを特徴とする冷凍天ぷら用バッターミックスにより、上記課題を解決したものである。
本発明によれば、油ちょうした天ぷらを冷凍保存後、再油ちょうしても、「冷凍焼け」による変質(外観の白化や食感の劣化等)が生じず、揚げたてのような外観と衣のサクミのある食感とを維持した天ぷらを提供することができる。
本発明においては、まず、ソルビトール、マルチトール、オリゴトース、及びキシリトールから選択されるいずれか1種類以上の糖類を必須の成分としている。これら糖類は、いずれか1種類を単独で使用してもよく、複数の種類を組み合わせて使用してもよい。斯かる糖類は、バッターミックスの全組成中に、0.5〜15質量%、好ましくは4〜15質量%、より好ましくは5〜10質量%配合するのが、「冷凍焼け」を防止する上で有利である。
また、本発明においては、水溶性蛋白質、及び蛋白質を11質量%以上含む小麦粉から選択されるいずれか1種類以上の蛋白素材を必須の成分としている。ここに、水溶性蛋白質としては、例えば、全卵、卵白、大豆蛋白質、小麦蛋白質、カゼイン等が挙げられ、就中、卵白粉、大豆蛋白質、小麦蛋白質が好適に用いられる。これら水溶性蛋白質は、いずれか1種類を単独で使用してもよく、複数の種類を組み合わせて使用してもよい。斯かる水溶性蛋白質は、蛋白素材として水溶性蛋白質のみを使用する場合、バッターミックスの全組成中に、0.3〜10質量%、好ましくは0.3〜7.0質量%、より好ましくは1.0〜5.0質量%配合するのが、「冷凍焼け」を防止する上で有利である。
また、蛋白質を11質量%以上含む小麦粉としては、例えば、強力小麦粉、準強力小麦粉、デュラム小麦粉等が挙げられ、就中、強力小麦粉、デュラム小麦粉が好適に用いられる。これらの小麦粉は、いずれか1種類を単独で使用してもよく、複数の種類を組み合わせて使用してもよい。斯かる小麦粉は、蛋白素材として当該小麦粉のみを使用する場合、バッターミックスの全組成中に、10〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは15〜35質量%配合するのが、「冷凍焼け」を防止する上で有利である。
蛋白素材として水溶性蛋白質と、蛋白質を11質量%以上含む小麦粉とを併用する場合、バッターミックスの全組成中に、水溶性蛋白質0.3〜10質量%及び当該小麦粉10〜50質量%、好ましくは、水溶性蛋白質0.3〜7.0質量%及び当該小麦粉10〜40質量%、より好ましくは、水溶性蛋白質0.5〜4.0質量%及び当該小麦粉10〜30質量%で配合するのが、「冷凍焼け」を防止する上で有利である。
本発明において、バッターミックスに用いられる他の原料としては、特に限定されないが、例えば、薄力小麦粉、中力小麦粉、米粉等の穀粉;澱粉、脱脂粉乳;膨張剤;デキストリン;乳化剤;油脂類;着色料;調味料等が挙げられる。
上記の如き組成から成る本発明のバッターミックスに、適宜水を添加混合してバッター液を調製し、エビ等の具材に付着させた後、油ちょうして天ぷらを得、その後冷凍することにより、本発明の冷凍天ぷらが得られる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
実施例1〜7(糖の種類)
それぞれ表1に示す配合で調製したバッターミックス100質量部に、水160質量部を添加混合してバッター液を調製し、殻を除いたエビ(ブラックタイガー:サイズ21−25)に、打粉として澱粉(コーンスターチ)をまぶした後、付着させた。これを170℃の油で1.5分間油ちょうしてエビ天を得た。次いで、これを−10℃で2週間冷凍保存した後、170℃で3分間再油ちょうした。
Figure 2012029656
試験例1
実施例1〜7で得られた再油ちょうエビ天について、10名のパネルにより、表2に示す評価基準に従い外観と食感を評価した。その評価結果の平均値を表3に示す。
Figure 2012029656
Figure 2012029656
実施例8〜15(蛋白素材の種類)
それぞれ表4に示す配合で調製したバッターミックスを用いて、実施例1と同様にして再油ちょうえび天を得た。
Figure 2012029656
試験例2
実施例8〜15で得られた再油ちょうエビ天の外観と食感を、試験例1と同様に評価した。その評価結果の平均値を表5に示す。尚、表5中には、試験例1における実施例1の評価結果を併せて記した。
Figure 2012029656
試験例3(糖類の量)
それぞれ表6に示す配合で調製したバッターミックスを用いて、実施例1と同様にして再油ちょうえび天を得た。得られた各再油ちょうエビ天の外観と食感を、試験例1と同様に評価した。その評価結果の平均値を表7に示す。尚、表7中には、試験例1における実施例1の評価結果を併せて記した。
Figure 2012029656
Figure 2012029656
試験例4(水溶性蛋白質の量)
それぞれ表8に示す配合で調製したバッターミックスを用いて、実施例1と同様にして再油ちょうえび天を得た。得られた各再油ちょうエビ天の外観と食感を、試験例1と同様に評価した。その評価結果の平均値を表9に示す。尚、表9中には、試験例1における実施例1の評価結果を併せて記した。
Figure 2012029656
Figure 2012029656
試験例5(高蛋白小麦粉の量)
それぞれ表10に示す配合で調製したバッターミックスを用いて、実施例1と同様にして再油ちょうえび天を得た。得られた各再油ちょうエビ天の外観と食感を、試験例1と同様に評価した。その評価結果の平均値を表11に示す。尚、表11中には、試験例2における実施例10の評価結果を併せて記した。
Figure 2012029656
Figure 2012029656
比較例1〜5
それぞれ表12に示す配合で調製したバッターミックスを用いて、実施例1と同様にして再油ちょうえび天を得た。
Figure 2012029656
試験例6
比較例1〜5で得られた再油ちょうエビ天の外観と食感を、試験例1と同様に評価した。その評価結果の平均値を表13に示す。
Figure 2012029656

Claims (7)

  1. ソルビトール、マルチトール、オリゴトース、及びキシリトールから選択されるいずれか1種類以上の糖類と;水溶性蛋白質、及び蛋白質を11質量%以上含む小麦粉から選択されるいずれか1種類以上の蛋白素材とを含有することを特徴とする冷凍天ぷら用バッターミックス。
  2. 前記糖類が、バッターミックスの全組成中に0.5〜15質量%配合されている、請求項1記載のバッターミックス。
  3. 前記蛋白素材として、水溶性蛋白質のみが、バッターミックスの全組成中に0.3〜10質量%配合されている、請求項1又は2に記載のバッターミックス。
  4. 前記水溶性蛋白質が、卵白粉、大豆蛋白質、及び小麦蛋白質から選択されるいずれか1種類以上である、請求項1〜3のいずれか1項記載のバッターミックス。
  5. 前記蛋白素材として、蛋白質を11質量%以上含む小麦粉のみが、バッターミックスの全組成中に10〜50質量%配合されている、請求項1又は2に記載のバッターミックス。
  6. 前記蛋白質を11質量%以上含む小麦粉が、強力粉、及び/又はデュラム小麦粉である、請求項1、2、4及び5のいずれか1項に記載のバッターミックス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍天ぷら用バッターミックスを用いた冷凍天ぷら。
JP2010173835A 2010-08-02 2010-08-02 冷凍天ぷら用バッターミックス Active JP5945091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173835A JP5945091B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 冷凍天ぷら用バッターミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173835A JP5945091B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 冷凍天ぷら用バッターミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029656A true JP2012029656A (ja) 2012-02-16
JP5945091B2 JP5945091B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=45843854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173835A Active JP5945091B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 冷凍天ぷら用バッターミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124140A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日清食品ホールディングス株式会社 即席食品用乾燥天ぷらの製造方法
JP2023043180A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 物産フードサイエンス株式会社 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583668B2 (en) 2018-08-07 2020-03-10 Markem-Imaje Corporation Symbol grouping and striping for wide field matrix laser marking

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129268A (ja) * 1974-06-11 1976-03-12 Ajinomoto Kk
JPH0698706A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Riken Vitamin Co Ltd 天ぷら粉組成物とこれを用いた天ぷら類
JPH09173001A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 天ぷら用衣材、これを用いた天ぷら及びその製造方法
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JPH1052232A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nisshin Flour Milling Co Ltd 天ぷら用衣ミックス
JPH10327788A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Fuji Oil Co Ltd 天ぷら粉組成物及びこれを用いた天ぷら類
JPH11123055A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Shoichi Yamamoto 冷凍天ぷらおよびその製造方法
JPH11137198A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍再油ちょうに適した天ぷら用バッターミックス
JP2000300198A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nikken Kasei Kk 揚げ物用衣材料およびこれを用いた揚げ物類
JP2004057041A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nitto Seifun Kk バッター用ミックス粉
JP2007037449A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Minoru Hishinuma 揚げ物用衣及びその製造法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129268A (ja) * 1974-06-11 1976-03-12 Ajinomoto Kk
JPH0698706A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Riken Vitamin Co Ltd 天ぷら粉組成物とこれを用いた天ぷら類
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JPH09173001A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 天ぷら用衣材、これを用いた天ぷら及びその製造方法
JPH1052232A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nisshin Flour Milling Co Ltd 天ぷら用衣ミックス
JPH10327788A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Fuji Oil Co Ltd 天ぷら粉組成物及びこれを用いた天ぷら類
JPH11123055A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Shoichi Yamamoto 冷凍天ぷらおよびその製造方法
JPH11137198A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍再油ちょうに適した天ぷら用バッターミックス
JP2000300198A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Nikken Kasei Kk 揚げ物用衣材料およびこれを用いた揚げ物類
JP2004057041A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nitto Seifun Kk バッター用ミックス粉
JP2007037449A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Minoru Hishinuma 揚げ物用衣及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124140A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日清食品ホールディングス株式会社 即席食品用乾燥天ぷらの製造方法
JP7162547B2 (ja) 2019-02-04 2022-10-28 日清食品ホールディングス株式会社 即席食品用乾燥天ぷらの製造方法
JP2023043180A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 物産フードサイエンス株式会社 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945091B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002573A1 (ja) 膨潤抑制澱粉及びその用途
JP5945091B2 (ja) 冷凍天ぷら用バッターミックス
JP2018074952A (ja) 小麦粉含有生地の製造方法
JP5992126B2 (ja) 揚げ物衣用ミックス
JP6999359B2 (ja) 菓子類用穀粉組成物、菓子類用生地及び菓子類
JP2007037539A (ja) 油脂を含む多層焼菓子又は揚げ菓子及びその製造法
JP5125472B2 (ja) 蛋白質高含有焼き菓子生地又はパン生地の製造法
CN1810150A (zh) 食品材料
JPH0662813A (ja) たこ焼き用ミックス及びたこ焼きの製造法
JP5734923B2 (ja) 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法
JP2019024347A (ja) 米粉パン用ミックス粉、米粉パン用パン生地、米粉パンの製造方法
JP6637025B2 (ja) 冷凍天ぷら用バッターミックス
JPH10179048A (ja) 食品の品質改良剤
JPH11318366A (ja) 天ぷら衣用ミックス
JP2009017802A (ja) ケーキドーナツの製造方法
JP2003052341A (ja) たこ焼きミックス
JP5773798B2 (ja) 油脂を含む多層揚げ菓子及びその製造方法、並びに、油脂を含む多層揚げ菓子用の被覆剤
JP6026872B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP6386249B2 (ja) 麺類の製造方法
JP2002186468A (ja) 小麦粉焼成食品用ミックス及び小麦粉焼成食品
JP6956042B2 (ja) 難消化性デキストリンを使用した、たこ焼き用プレミックス粉
JP2013192518A (ja) 米粉を使用したたこ焼き用プレミックス粉
JP5893485B2 (ja) たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP5065314B2 (ja) 米粉配合角型食パンの製造方法
JP4344250B2 (ja) だまブレッダー、だまブレッダーの製造方法及びそれを用いたフライ用食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250