JP2012026199A - 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造 - Google Patents

窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012026199A
JP2012026199A JP2010167068A JP2010167068A JP2012026199A JP 2012026199 A JP2012026199 A JP 2012026199A JP 2010167068 A JP2010167068 A JP 2010167068A JP 2010167068 A JP2010167068 A JP 2010167068A JP 2012026199 A JP2012026199 A JP 2012026199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
frame member
side end
end surface
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604206B2 (ja
Inventor
Yasuro Ashida
安寿朗 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010167068A priority Critical patent/JP5604206B2/ja
Publication of JP2012026199A publication Critical patent/JP2012026199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604206B2 publication Critical patent/JP5604206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】、様々な壁厚に対応して窓枠の奥行き寸法を壁厚の見込み寸法に合わせて変えることができる窓枠を提供する。
【解決手段】屋内外を仕切る壁10の開口部20に設けられる窓枠1であって、内側窓枠部材2と、サッシ4が取り付けられる外側窓枠部材3とに分割して形成されており、前記内側窓枠部材の表面は内装化粧面とされるとともに、前記外側窓枠部材の表面は前記サッシにあわせた色調とされていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋内外を仕切る壁の開口部に設けられる窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造に関する。
上述のような窓枠の一例としては、下記特許文献1に開示されているものが挙げられる。
下記特許文献1には、窓枠をアルミニューム製の屋外側窓枠体と同じくアルミニューム製の屋内側窓枠体とに分割し、屋内側窓枠体の屋内側面に木質材を取着した窓枠が開示されている。
屋外側窓枠体と屋内側窓枠体とは、これらの間に断熱材を介して取り付けられるので、屋内側の木質材部分に結露が発生することを防止することができる。
実開平5−57280号公報
ところで近年は、屋内側に設けられる内壁として、ケナフボードなど板厚が薄く構成できる壁材が登場したことにより、壁厚が一定でなくなってきている。そこで、様々な壁厚に対応できる窓枠が求められている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは窓枠の奥行き寸法を壁厚の見込み寸法(奥行き寸法)に合わせて変えることができるものではない。
また従来より、窓枠と屋内側の壁面との間の隙間を隠し、納まりをよくするために用いられる額縁部材が知られているが、この額縁部材も予め、所定の隙間寸法に合わせて形成されるものであるので、様々な壁厚に対応して調整できるものではない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、様々な壁厚に対応して窓枠の奥行き寸法を壁厚の見込み寸法に合わせて変えることができる窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る窓枠は、屋内外を仕切る壁の開口部に設けられる窓枠であって、内側窓枠部材と、サッシが取り付けられる外側窓枠部材とに分割して形成されており、前記内側窓枠部材の表面は内装化粧面とされるとともに、前記外側窓枠部材の表面は前記サッシにあわせた色調とされていることを特徴とする。
本発明において、前記内側窓枠部材の屋外側端面と、前記外側窓枠部材の屋内側端面とが、前記壁の厚みに応じて内外方向に調整自在に嵌め合わされているものとしてもよい。
さらに本発明において、前記内側窓枠部材の屋外側端面は、凹条に形成された凹溝部を有し、前記外側窓枠部材の屋内側端面は、前記凹溝部と嵌め合わされるように形成された凸条部を有しており、前記凹溝部と前記凸条部とが内外方向に嵌め合わされているものとしてもよい。
そして本発明において、前記内側窓枠部材の屋外側端面と前記外側窓枠部材の屋内側端面とのいずれか一方の角部は、切欠いて形成された切欠段部を有し、他方の角部は前記切欠段部に嵌め合わされるように形成された突条片部を有しており、前記切欠段部と前記突条片部とが内外方向に嵌め合わされているものとしてもよい。
また本発明において、前記内側窓枠部材及び前記外側窓枠部材は、いずれも木質基材の表面に合成樹脂シートが貼着されて形成されたものとしてもよい。
さらに前記目的を達成するために、本発明に係る窓枠納め構造は、前記いずれかの窓枠の前記内側窓枠部材の屋内側端面が屋内外を仕切る壁の屋内側の壁面と略同一面となることを特徴とする。
本発明に係る窓枠は、分割して構成された内側窓枠部材と外側窓枠部材との設置位置を調整することにより、様々な壁厚に対応して窓枠の奥行き寸法を壁厚の見込み寸法に合わせて変えることができる。
また本発明に係る窓枠納め構造は、上述の構成としているので、屋内側の壁面と内側窓枠部材の屋内側端面との間に段差がほとんどない状態にすっきりと窓枠を壁の開口部内に納めることができる。
本発明の一実施形態に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を説明するための模式的部分斜視図である。 (a)、(b)は、いずれも同実施形態に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を模式的に示し、(a)は説明するための模式的横断面図、(b)は(a)の模式的側面図である。 (a)、(b)は、同実施形態の変形例に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を模式的に示し、(a)は説明するための模式的横断面図、(b)は(a)の模式的側面図である。 (a)、(b)は、いずれも本発明の他の実施形態に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を模式的に示し、(a)は説明するための模式的横断面図、(b)は(a)の模式的側面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
まずは、図1〜図3を参照しながら、一実施形態に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を説明する。
本実施形態に係る窓枠1は、屋内外を仕切る壁10の開口部20に設けられ、内側窓枠部材2と、サッシ4が取り付けられる外側窓枠部材3とに分割して形成されている。内側窓枠部材2の表面は内装化粧面とされるとともに、外側窓枠部材3の表面はサッシ4にあわせた色調とされている。
なお、以下では略方形状に開口された開口部20に納められる四方枠で構成された窓枠1のうち、屋内側からみて開口部20の左側部に納められる縦枠1Aの例を主に説明するが、開口部20の右側部も同様の構成とされることはいうまでもない。また下枠1B(図1参照)、上枠(不図示)も同様の構成としてもよい。
さらに図1は説明のため縦枠1A、間柱70、内壁30を途中で切断した斜視図を示している。
屋内外を仕切る壁10は、建屋の間柱70と、屋内側に設けられた内壁30と、屋外側に設けられた外壁50とを備え、サッシ4が取り付けられる位置には上述のように略方形状に開口された開口部20が設けられている。
壁10は柱と柱の間に間柱70を設け、内壁30と外壁50とで間柱70を被覆して納めるいわゆる大壁で構成されている。間柱70と縦枠1Aとの間の隙間部分には、図2(a)に示すように飼木60を介在させ隙間を埋めるようにしてもよい。
図例のサッシ4は、サッシ枠材40と扉体41とで構成されており、図2(a)に示すように半外付けされている。サッシ枠材40は、アルミニューム製などからなり、断面略L字型に形成された保持部40aを備えている。
縦枠1Aを構成する内側窓枠部材2の屋外側端面2bと、外側窓枠部材3の屋内側端面3aとは壁10の厚みに応じて内外方向(図1白抜矢印方向参照)に調整自在に嵌め合わされている。
ここでは、内側窓枠部材2と外側窓枠部材3の嵌め合わせの一例として、凹溝部5と凸条部6とが内外方向に嵌め合わされている例を示しており、内側窓枠部材2の屋外側端面2bに凹溝部5、外側窓枠部材3の屋内側端面3aの凸条部6が形成された例を説明する。
内側窓枠部材2は、外側窓枠部材3より奥行き寸法が大きく形成されていることが望ましい。
この場合は、外側窓枠部材3より内側窓枠部材2の方が巾広に形成されていることにより、内装化粧面とされた箇所が広がり、サッシ4、具体的にはサッシ枠材40とあわせた色調とされた箇所が狭くなるので、窓枠1周辺の意匠性を高めることができる。
内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3は、特に限定されるものではないが、木質基材などの表面に合成樹脂シート9,13が貼着されたものとすることが好ましい。
例えば図1のX部拡大断面図に示すように、内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3は、合板などの木質材料を芯材7,11とし、その外層にMDF(中密度繊維板)を積層して貼着したものとしてもよい。
そしてその最外層となる内側窓枠部材2の表面は内装化粧面とされ、例えば木目調などの合成樹脂化粧シート9が貼着されたものとしてもよい。このとき、合成樹脂化粧シート9は、内壁30の表面30aにあわせた色調としてもよい。このようにあわせた色調とした場合は、内壁30と内側窓枠部材2との統一感をかもし出すことができ、窓枠1周辺の意匠性が向上する。また合成樹脂化粧シート9とすることで様々な色調、柄の内側窓枠部材2を構成することができる。
一方、最外層となる外側窓枠部材3の表面はサッシ4、具体的にはサッシ枠材40にあわせた例えばメタリック調などの色調とされ、合成樹脂化粧シート13が貼着されたものとしてもよい。この場合も、サッシ枠材40と外側窓枠部材3との統一感をかもし出すことができ、窓枠1周辺の意匠性を向上させることができる。また外側窓枠部材3をサッシ枠材40にあわせた色調とすることで、サッシ枠材40の色調は内壁30の表面30aに貼着される内装化粧面のバリエーションよりも少ないため、外側窓枠部材3として準備しておく数を減らすことができる。
また外側窓枠部材3の奥行き寸法を一定の大きさにした場合、図に示すように凹溝部5及び凸条部6が形成されていることが望ましい。
この場合は、凹溝部5が屋内側端面3aに、凸条部6が屋外側端面2bに形成されたものと比べて合成樹脂シート9が凸条部6との嵌め合わせ部分にまで至り、内装化粧面とされた箇所を若干広げることができる。
従って、この場合も窓枠1周辺の意匠性を高めることができる。
なお、図示していないが、凹溝部5が外側窓枠部材3の屋内側端面3aに形成され、凸条部6が内側窓枠部材2の屋外側端面2bに形成されたものとしてもよい。
内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3は略方形状に形成されており、図例のものは縦枠1Aとして用いられるため、設置状態が縦長の略長方形状の板体とされている。
内側窓枠部材2の屋外側端面2bの中央(図例のものは短手方向中央)には、断面視して凹条に加工された凹溝部5が長手方向に沿って形成されている。
外側窓枠部材3の屋内側端面3aの中央(図例のものは短手方向中央)には、内側窓枠部材2側に突出した凸条部6が形成されており、この凸条部6は、凹溝部5と嵌め合わされるようにいわゆる本実状に形成されている。
凸条部6の突出寸法は、凹溝部5の溝の深さ寸法と略同一或いは凹溝部5の溝深さより小さく形成され、壁10の厚みに応じて凹溝部5と凸条部6の嵌め合い度合いが内外方向に調整自在とされている。
次に図2と図3を参照しながら、窓枠1の寸法調整について説明する。
図2(a)に示す内壁30の壁厚T1は、図3(a)に示す内壁30の壁厚T2より薄肉とされており、その他の内側窓枠部材2、外側窓枠部材3、間柱70の寸法や外壁50の厚み寸法は図2に示す例、図3に示す例ともにいずれも同じとされている。
図2(a)に示すように比較的薄肉の内壁30が用いられる場合は、壁10の厚み方向に沿った寸法(奥行き寸法)、すなわち見込み寸法D1が図3(a)に示す例と比べて小さくなるので、図3(a)に示す例よりも内側窓枠部材2の凹溝部5に外側窓枠部材3の凸条部6を深く嵌め合わせた状態とする。
凹溝部5と凸条部6の嵌め合わせ度合いは、外側窓枠部材3の屋外側端面3bが固着されるサッシ枠材40の保持部40aの屋内側端面から内壁30の表面30aまでの奥行き寸法d1を計測して、その奥行き寸法d1にあわせて調整される。具体的には、奥行き寸法d1に応じて凹溝部5と凸条部6の両者を嵌め合わせた状態で内側窓枠部材2或いは外側窓枠部材3のいずれかを内外方向に移動させる。そして、内側窓枠部材2の屋内側端面2aから外側窓枠部材3の屋外側端面3bまでの長さが奥行き寸法d1と一致するように凹溝部5と凸条部6との嵌め合わせ状態を調整すればよい。
すると、内側窓枠部材2の屋外側端面2bと外側窓枠部材3の屋内側端面3aとの間で且つ凹溝部5と凸条部6とで嵌め合わされていない箇所に隙間d10が形成される。図2(b)に示すように隙間d10が形成されても、縦枠1Aを側面からみたときには、凹溝部5に凸条部6が嵌め合わされているので、窓枠1として開口部20に組み付けた際に、飼木60が露見することはなく、見栄えよく取り付けることができる。
他方の縦枠1A、上枠、下枠1Bも同じ要領で奥行き寸法d1に応じてそれぞれの枠の奥行き寸法を調整し、四方枠を形成すると、これが窓枠1となる。そしてこの窓枠1を壁10の開口部20に組み付ければよい。
以上によれば、窓枠1を内壁30と内側窓枠部材2の屋内側端面2aとの間に段差がほとんどない状態にすっきりと窓枠1を納めることができる。またさらに額縁部材を設けることなく、窓枠1を開口部20に隙間なく納めることができるので、窓枠1の取付施工を簡略化することができる。
次いで図2に示す例の変形例として図3の例を参照しながら説明する。
上述のように図2(a)に示す内壁30の壁厚T1は、図3(a)に示す内壁30の壁厚T2より薄肉(すなわち、壁厚T1とT2の関係はT1<T2)とされているため、見込み寸法D1とD2の関係はD1<D2となる。従って奥行き寸法d1とd2の関係はd1<d2、隙間d10とd20の関係もd10<d20となる。
調整の要領は上述の例と同様であるので、詳しい説明は省略するが、図3(a)に示すように図2(a)に示す例より厚肉の内壁30が用いられる場合は、内側窓枠部材2の凹溝部5に外側窓枠部材3の凸条部6が図2(a)の場合より浅く嵌め合わされた状態となる。
以上の構成によれば、窓枠1を構成する縦枠1Aが内側窓枠部材2と外側窓枠部材3とに分割されているので、分割して構成された内側窓枠部材2と外側窓枠部材3との設置位置を調整することにより、縦枠1Aの奥行き寸法を変えることができる。すなわち、従来壁厚調整のために用いられた額縁材を使用しなくても、様々な厚みの壁10の見込み寸法D1,D2、取付位置の奥行き寸法d1,d2に対応して縦枠1Aの寸法を調整することができる。
また外側窓枠部材3がサッシ4を構成するサッシ枠材40にあわせた色調とされているので、縦枠1Aで色調が変わる境が隙間d10のみとすることができる。
従って、このように縦枠1Aを分割するものであっても従来の縦枠と同様の外観を備えたものとすることができる。
さらに様々な壁10の見込み寸法に合わせて内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3を予め形成し用意しておく必要がなく共通サイズの部材で様々な壁10の厚みに対応することができる。
続いて、図4を参照しながら、他の実施形態に係る窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造の一例を説明する。
上述の実施形態と共通する部分には共通の符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態に係る窓枠1は、内側窓枠部材2の屋外側端面2bと外側窓枠部材3の屋内側端面3aとの嵌め合わせ構造が上述の実施形態と異なる。
ここでは、縦枠1Aが、内側窓枠部材2の屋外側端面2bにおける裏側(飼木70側)の角部に切欠いて形成された切欠段部14を有し、外側窓枠部材3屋内側端面3aにおける裏側の角部は切欠段部14に嵌め合わされるように形成された突条片部15を有している例について説明する。
なお、図示していないが、切欠段部14が外側窓枠部材3の屋内側端面3aにおける裏側の角部に形成され、突条片部15が内側窓枠部材2の屋外側端面2bにおける裏側の角部に形成されたものとしてもよい。
内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3は略方形状に形成されており、図例のものは縦枠1Aとして用いられるため、設置状態が縦長の略長方形状の板体とされている。
内側窓枠部材2の屋外側端面2bの角部には、断面視して段差状に切りかかれた切欠段部14が長手方向に沿って形成されている。
外側窓枠部材3の屋内側端面3aの角部には、内側窓枠部材2側に突出した突条片部15が長手方向に沿って形成されており、この突条片部15は、切欠段部14と嵌め合わされるようにいわゆるあいじゃくり状に形成されている。
突条片部15の突出寸法は、切欠段部14の切欠き寸法と略同一に形成され、壁10の厚みに応じて内外方向に調整自在とされている。
窓枠1の寸法調整の要領は上述の実施形態と同じように行うことができる。
切欠段部14と突条片部15の嵌め合い度合いは、外側窓枠部材3の屋外側端面3bが固着されるサッシ枠材40の保持部40aの屋内側端面から内壁30の表面30aまでの奥行き寸法d3を計測して、その奥行き寸法d3にあわせて調整される。
具体的には、奥行き寸法d3に応じて切欠段部14と突条片部15の両者を嵌め合わせた状態で内側窓枠部材2或いは外側窓枠部材3のいずれかを内外方向に移動させる。そして、内側窓枠部材2の屋内側端面2aから外側窓枠部材3の屋外側端面3bまでの長さが奥行き寸法d3と一致するように切欠段部14と突条片部15との嵌め合い状態を調整すればよい。
すると、内側窓枠部材2の屋外側端面2bと外側窓枠部材3の屋内側端面3aとの間で且つ切欠段部14と突条片部15が嵌め合わされていない箇所に隙間d30が形成される。図4(b)に示すように隙間d30が形成されても、縦枠1Aを側面からみたときには、切欠段部14に突条片部15が嵌め合われているので、窓枠1として開口部20に組み付けた際に、飼木60が露見することはなく見栄えよく取り付けることができる。
他方の縦枠1A、上枠、下枠も同じ要領で奥行き寸法d3に応じてそれぞれの枠の奥行き寸法を調整し、四方枠を形成すると、これが窓枠1となる点は上述の実施形態と同様である。
なお、ここでは図示していないが、例えば内壁30の板厚が図4に示す例よりも薄い場合は、切欠段部14と突条片部15の突き合わせ状態を図4に示す例より近づける方向(内方向)に移動させ調整すればよい。一方、内壁30の板厚が図4に示す例よりも厚い場合は、切欠段部14と突条片部15の突き合わせ状態を図4に示す例よりも遠ざける方向(外方向)に移動させ調整すればよい。
以上によれば、窓枠1を内壁30と内側窓枠部材2の屋内側端面2aとの間に段差がほとんどない状態にすっきりと窓枠1を納めることができる。またさらに額縁部材を設けることなく、窓枠1を開口部20に隙間なく納めることができるので、窓枠1の取付施工を簡略化することができる。
そして窓枠1を構成する縦枠1Aが内側窓枠部材2と外側窓枠部材3とに分割されているので、従来壁厚調整のために用いられた額縁材を使用しなくても、様々な厚みの壁10の見込み寸法D3、取付位置の奥行き寸法d30に対応して縦枠1Aの寸法を調整することができる。
また外側窓枠部材3がサッシ4を構成するサッシ枠材40にあわせた色調とされているので、縦枠1Aで色調が変わる境が隙間d30のみとすることができる。
従って、このように縦枠1Aを分割するものであっても従来の縦枠と同様の外観を備えたものとすることができる。
さらに様々な壁10の見込み寸法に合わせて内側窓枠部材2及び外側窓枠部材3を予め形成し用意しておく必要がなく共通サイズの部材で様々な壁10の厚みに対応することができる。
そして外側窓枠部材3の奥行き寸法を一定の大きさにした場合、図に示すように切欠段部14及び突条片部15が形成されていることが望ましい。
この場合は、切欠段部14が外側窓枠部材3の屋内側端面3aにおける裏面側の角部に形成され、突条片部15が内側窓枠部材2の屋外側端面2bにおける裏面側の角部に形成されたものと比べて合成化粧シート9が突条片部15との嵌め合わせ部分にまでいたる。
従って、内装化粧面とされた箇所を若干ではあるが広げることができ、窓枠1周辺の意匠性を高めることができる。
なお、窓枠1の外形、構成などは上述に限定されず、例えば窓枠1の外形は正面視して略正方形状としてもよいし、掃きだし窓に用いられる3方枠としてもよい。
また上述では、内側窓枠部材2の屋内側端面2aから外側窓枠部材3の屋外側端面3bまでの長さが、サッシ枠材40の保持部40aの屋内側端面から内壁30の表面30aまでの奥行き寸法と一致するように内側窓枠部材2と外側窓枠部材3とを嵌め合わせる例を説明した。
これによれば、内側窓枠部材2の屋内側端面2aが内壁30と略同一面にすることができるが、これに限定されず、内側窓枠部材2の屋内側端面2aから外側窓枠部材3の屋外側端面3bまでの長さを上述の奥行き寸法より大となるように設定してもよい。
さらに上述では窓枠1の上下枠も分割して寸法を調整する例を説明したが、上下枠は一枚板からなるものとしてもよい。
そして、図例の窓枠1は、縦枠1Aが上下枠(横枠)を挟み込む縦勝ちの例を示しているが、これに限定されず、上下枠が縦枠1Aを挟み込み横勝ちのものにも適用することができる。また外側窓枠部材3にアングル加工を施したものとしてもよい。
1 窓枠
2 内側窓枠部材
3 外側窓枠部材
2a,3a 屋内側端面
2b,3b 屋外側端面
4 サッシ
5 凹溝部
6 凸条部
9,13 合成樹脂シート
10 壁
14 切欠段部
15 突条片部
20 開口部

Claims (6)

  1. 屋内外を仕切る壁の開口部に設けられる窓枠であって、
    内側窓枠部材と、サッシが取り付けられる外側窓枠部材とに分割して形成されており、
    前記内側窓枠部材の表面は内装化粧面とされるとともに、前記外側窓枠部材の表面は前記サッシにあわせた色調とされていることを特徴とする窓枠。
  2. 請求項1において、
    前記内側窓枠部材の屋外側端面と、前記外側窓枠部材の屋内側端面とが、前記壁の厚みに応じて内外方向に調整自在に嵌め合わされていることを特徴とする窓枠。
  3. 請求項2において、
    前記内側窓枠部材の屋外側端面は、凹条に形成された凹溝部を有し、前記外側窓枠部材の屋内側端面は、前記凹溝部と嵌め合わされるように形成された凸条部を有しており、前記凹溝部と前記凸条部とが内外方向に嵌め合わされていることを特徴とする窓枠。
  4. 請求項2において、
    前記内側窓枠部材の屋外側端面と前記外側窓枠部材の屋内側端面とのいずれか一方の角部は、切欠いて形成された切欠段部を有し、他方の角部は前記切欠段部に嵌め合わされるように形成された突条片部を有しており、前記切欠段部と前記突条片部とが内外方向に嵌め合わされていることを特徴とする窓枠。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    前記内側窓枠部材及び前記外側窓枠部材は、いずれも木質基材の表面に合成樹脂シートが貼着されて形成されたものであることを特徴とする窓枠。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の窓枠の内側窓枠部材の屋内側端面が屋内外を仕切る壁の屋内側の壁面と略同一面となることを特徴とする窓枠納め構造。
JP2010167068A 2010-07-26 2010-07-26 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造 Expired - Fee Related JP5604206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167068A JP5604206B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167068A JP5604206B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026199A true JP2012026199A (ja) 2012-02-09
JP5604206B2 JP5604206B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45779443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167068A Expired - Fee Related JP5604206B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429567B2 (en) 2014-12-31 2019-10-01 Suzhou University Multi-view pixel directional backlight module and naked-eye 3D display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197745A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 High Tatsuchi Futaba:Kk ドアユニット
JPH0953368A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 扉枠構造
JP2001123744A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Tateyama Alum Ind Co Ltd サッシ枠
JP2004100360A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Noda Corp ケーシング部材およびこれを用いた枠体
JP2005155100A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 開口付帯部材の取付構造
JP2006070579A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Tostem Corp サッシ
JP3126105U (ja) * 2006-08-01 2006-10-12 株式会社興洋 壁開口部の開口枠
JP2008050922A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Morisuke Kodama 開口枠装置
JP2009203704A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kadoya Kk 建具枠

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197745A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 High Tatsuchi Futaba:Kk ドアユニット
JPH0953368A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 扉枠構造
JP2001123744A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Tateyama Alum Ind Co Ltd サッシ枠
JP2004100360A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Noda Corp ケーシング部材およびこれを用いた枠体
JP2005155100A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 開口付帯部材の取付構造
JP2006070579A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Tostem Corp サッシ
JP3126105U (ja) * 2006-08-01 2006-10-12 株式会社興洋 壁開口部の開口枠
JP2008050922A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Morisuke Kodama 開口枠装置
JP2009203704A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kadoya Kk 建具枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429567B2 (en) 2014-12-31 2019-10-01 Suzhou University Multi-view pixel directional backlight module and naked-eye 3D display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604206B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285608A (en) Door
US20070204534A1 (en) Doorframe
US5438808A (en) Wood-surfaced door
JP5604206B2 (ja) 窓枠及びこれを用いた窓枠納め構造
JP2007113373A (ja) 開口枠
JP2017071946A (ja) ドアパネルの製作方法、及びドアパネル
JP6185950B2 (ja) 透光パネルおよびそれを用いた建材
JP6088569B2 (ja) 透光パネルおよびそれを用いた建材
JP2010180694A (ja) 枠材および枠材の取付構造
JP6522043B2 (ja) 枠レス風見切枠のコーナー構造とその施工方法
JP5872087B1 (ja) 板状体
CN220226077U (zh) 一种适配双母槽墙板的转角型材
JP7117621B2 (ja) 格子付きパネルおよびその組立方法
JP6497623B2 (ja) 窓枠及び窓枠の取付構造
JP5838362B2 (ja) サッシ枠用額縁
JP2017071948A (ja) フラッシュ構造型ドアパネル
JP2006194039A (ja) 框組建具
JP6452093B2 (ja) ドア枠
JP6923598B2 (ja) 見切材を備えた開口部構造及びその施工方法
JP2018184797A (ja) 戸装置
JP7325019B2 (ja) 戸枠、この戸枠の施工方法及びこの戸枠を備えた引戸装置
JP3898161B2 (ja) 押入・床の間建築ユニット
KR20170017320A (ko) 가구용 문판 조립체
JP2009046926A (ja) 建具
KR20170017319A (ko) 가구용 문판 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees