JP2011525418A - 小型の塗装ブースおよび方法 - Google Patents

小型の塗装ブースおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525418A
JP2011525418A JP2011512031A JP2011512031A JP2011525418A JP 2011525418 A JP2011525418 A JP 2011525418A JP 2011512031 A JP2011512031 A JP 2011512031A JP 2011512031 A JP2011512031 A JP 2011512031A JP 2011525418 A JP2011525418 A JP 2011525418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robots
painting
paint
painting booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512031A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. ヘルト、ロバート
グリゴライト、ヤン
ソウジョルツィス、ヴァシリオス
エー. バックネル、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2011525418A publication Critical patent/JP2011525418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

対象に塗料を塗布するための塗装ブースと、同様に塗装ブースと関連した塗装運転を再設定する方法とが開示される。塗装ブースは、通常コンベヤの経路と平行して配置される一以上のロボット・レールを含むことができ、そしてレールのうちの少なくとも1つに一以上のロボットが置かれる。ロボットは、対象の内外装の表面に第1の塗料層を同時に塗布するように構成されることができる。塗装ブースは、レールのうちの少なくとも1つに置かれ、対象の内外装の表面に第2の塗料層を同時に塗布するように構成された一以上の追加のロボットをさらに含むことができる。
【選択図】図1D

Description

車両塗布のための塗装またはコーティング塗布には、一般に車両組立工場内で大型の高価な装置が必要となる。費用を減らし、プラント効率を増強するための不断の努力は、塗装プラントをますますより小さくしようとする欲求につながる。なぜなら、より小さな塗装装置は、より大きい装置より動作中、一般に少ないエネルギーを消費するからである。さらに、より小さな塗装装置は設置柔軟性を増し、プラント床面積のより大きな利用率をもたらす。
品質および環境懸念により、一般に異なるコーティング層、例えば、外装塗料層および内装塗料層、の塗布のための別々のブースを有する大型の塗装装置が必要となる。例えば、通常、内装塗装ブースおよび外装塗装ブースは、塗装装置ラインに沿って別々に設けられる。別々の内装および外装のブースは、特に異なる素材が異なる層に塗布される場合に、コーティング材のオーバー・スプレーを最小化するために設けられる。従って、伝統的に、内装および外装のブースは、互いに独立させ、独立なサポート・システム、例えば塗装廃棄物処理機構、塗布ロボットのための手作業バックアップ・ゾーンなど、を含む。
従って、別々のブースを有する従来の塗装装置と比較し、縮小された面積の中で異なるコーティング層および/または異なるコーティング材の塗布ができる塗装装置が必要となる。
各種の塗装装置の例示の説明図、対象にコーティング材を塗布する方法、そして、塗装装置の再設定方法、すなわち、ロボットのうちの1台が故障した際、塗布ロボットの作業を再割当てすること、がここで開示されている。ここで提供される塗装装置の実施例は通常車両組立工場の塗装ブースを含むが、多種多様な別の応用も可能である。
通常、塗装装置または塗装ブースが、例えばプライマおよびベース・コート塗料のようなコーティング材を塗布するために設けられ、そこでは塗装ロボットが、車体の内装面および外装面に、同時にコーティング材を塗布している。例示の塗装装置は、上下のレールに置かれる塗装ロボットが、車体に、本体の内装面および外装面に、プライマのコーティング層を同時に塗布する第1の部分を含む。ベース・コート塗料が、車体の内装面および外装面に同時に塗布される第2の部分を設けることもありうる。実施例で説明するように、塗装ロボットは、ある状況において、塗装ロボットが開口(オープナ)ロボットとして選択的に作動させるための付属物を含む。塗装ロボットを開口ロボットとして選択的に作動させることにより、塗装ブースのロボットの全体の数を減らすことができる。
塗装設置は、さらに塗装廃棄物処理のためのスクラバを含んでもよい。塗装廃棄物処理は、塗装ブースの塗装ロボットの各々を取り囲む所定の長さを規定する。
加えて、対象、例えば車両本体、を塗装ブース内で塗装する方法が開示されている。例示の方法は、対象の第1および第2の部分、例えば対象の内装面および外装面、に同時に第1の塗料層を塗布し、続いて対象の第1および第2の部分に第2の塗料層を同時に塗布する、ことを含む。
塗装装置を再設定する方法も開示されている。例示の方法は、通常、交換ロボット、あるいは故障した(部分的に、または完全に)ロボットにあらかじめ割り当てられていた作業を遂行するためのロボット、を選択する工程を含む。これらの作業は優先順位をつけられることができ、例えば、交換ロボットは、エンジン室より先に車の外装を、そしてドア枠より先にエンジン室を塗装する。このように、よく目につく、あるいは労働集約的である作業が、優先順位に基づき行われる。本方法は、例えば、車の外装に割当てられていた塗装ロボットが使用できない場合、あらかじめドア枠を塗装するよう設定されていたロボットを、車の外装を塗装するよう再割り当てすることができる。塗装ロボットが、開口ロボットの働きをするよう構成されており、塗装ロボットが介入して、開口作業を実行できる場合、仮に開口作業が割り当てられていたロボットが使用できない時、この方法はさらに拡張されうる。
ここで図を参照すると、例示の説明図が詳細に示されている。図はいくつかの実施例を示すものであるが、その図は必ずしも一定の縮尺ではなく、特定の特徴は誇張されているか、削除されるか、または、よりよく本発明を例示し、説明するために部分的に切断されている。さらに、ここでの例示の説明図は、網羅的であるとか、または特許請求の範囲を、図に示され、以下の詳細な説明に開示された正密な形および構成に限定することを意図していない。
例示の塗装装置の等角(isometric)図である。 他の例示の塗装装置の等角図である。 他の例示の塗装装置の等角図である。 他の例示の塗装装置の等角図である。 例示の塗装装置の中でコーティングするための車体の等角図であり、車体は複数の塗布ゾーンを含む。 コーティング材を対象に塗布するための例示の工程の工程系統図である。 塗装装置を再設定するための例示の工程の工程系統図である。
図1A乃至図1Dに於いて、例示の塗装装置すなわち塗装ブース100がさらに詳細に記載されている。図1Aおよび図1Bは、車体200が塗装ブースを通って連続的に動く例示のライン塗装運転を示す。本体200がブースを通って動くにつれて、複数のロボット102a、b、c、d、e、f、g、h、i、j(集合的に、102)は、車両の内装面および外装面をコーティングするため稼働する。ロボット102は、いかなるコーティング塗布ロボットをも含むことができ、便利な、例えば多軸ロボットであって、ロボットが塗装作業に伴う霧化および/または取り扱い操作を実行するための、さまざまな運動力学あるいは動作ができる、例えば6軸または7軸ロボットである。ロボット102は、完全なコーティング/塗装運転のために、異なる種類の素材、例えばプライマおよびベース・コート、を本体200に塗布することもできる。示すように、上部レール104および下部レール106を含むレール・システムが、ロボット102の据え付けのために設けられている。具体的には、上部レール104a、b(集合的に、104)は、通常本体200の経路と平行であり、一般に長手方向の運動のための、ロボット102a、b、c、d、eおよびfの6つを支持する。6つより少ないロボットを使用してもよく、塗装ブース100の中のロボットの数はより少なくてもよいことが理解される。
示すように、ロボット102a、b、d、gおよびjは、本体200を、例えば本体の内装面および外装面へプライマのような第1のコーティング材をコーティングするために稼働する。その後、車体200は矢印103の方向にブースを通って進行すると共に、ロボット102g、j、e、fおよびcは、本体200を第2のコーティング材、例えば着色したベース・コート(下塗り)を塗布するために稼働する。後で詳しく述べるように、ロボット102は、塗装ロボットとしても、そして開口(オープナ)ロボットとしても作動するように構成してもよい。さらに、ベース・コートが塗布されているときに、他の車体(図示せず)はブース100a内でプライマ・コートを受けることができる。
図1に示される塗布ロボット102は、通常、本体200に、それが塗装ブースを通って方向103へ動くにつれてコーティング材を塗布するように構成される。ロボット102は、車体に塗料を塗布するように構成されたアトマイザ108が各々設けられていてもよい。例えば、さまざまなアトマイザが、米国特許第6,189,804号、第6,360,962号、そして第6,623,561号に一般的に提示されており、それらの特許の各々はここに明示してその内容全体を本記載の内容とする。
アトマイザはまた、対象200に異なる素材を、連続しても、塗布できるであろう。例えば、アトマイザ108は、必要に応じて、例えば車両200の一部分に、例えば外装へのプライマ・コートのために、第1のコーティング材を塗布し、そして続いて、例えば車両200の他の部分に対して、例えば外装面に対するベース・コートのために、第2のコーティング材を塗布できる。このようなアトマイザのさまざまな実施例は、国際公開第2007/131636号の米国における国内段階である、米国特許出願第12/300,741号に提示されており、それらの特許出願各々はここに明示してのその内容全体を本記載の内容とする。従って、アトマイザ108は、塗布後アトマイザ108に残っているかもしれない、以前のコーティング材のいずれをも混合することなく、第2のコーティング材を塗布できる。したがって、ロボット102は、同じ塗装ブース100aの中で本体200に異なるコーティング材、例えば、塗料を塗布できる。ロボット102は、連続して異なるコーティング材を独立して塗布することすらでき、例えば、所定のロボット102は、所定の車両すなわち対象に、プライマ、ベース・コート、そしてクリア・コートを塗布できる。
この能力の一部として、アトマイザ108は洗浄機能を含む。例えば、図1Bに一番よく示されているように、ロボット102lは付属する洗浄容器112を有する。アトマイザ108は、アトマイザ108の全体に洗浄液を循環させるための洗浄容器112に挿入され、それにより、塗装後アトマイザ108の中に残った塗料の残渣を通常完全に取り除く。
各種のロボット102は、塗装ブースに備えられた中央運動制御装置(図示せず)により制御される。例えば運動制御装置は、通常コーティング作業中の動作についての指示をロボット102に与えるよう、設けられている。これらの指示は車体200の詳細に基づき入力されるものと理解される。さらに、制御装置は、ここで述べられた工程および方法の一部として、各種の作業を実行するための、遂行可能な指示を含むコンピュータで読取り可能な媒体を含んでもよい。
上述の通り、ブース100aは、コーティング層の塗布および/または、例えば車両の蓋板を開くような、他の機能のために、ブース100a内の各位置でのロボット102の選択的な設置を通常可能にする、上部レール104および下部レール106を含むレール・システムを含む。上部および下部レール104、106の各々は、通常コーティングされる対象によって定められる、対象が塗装ブースを通って動く経路に平行な方向に延びる。ロボットの各々は、したがって、レールに沿っての動きについて、そのそれぞれのレール104または106に固定される。
ロボットは、通常、塗料のような各種の異なるコーティング材の塗布のためにグループ分けされる。別の例では、ロボット102a、102dおよび102iは、本体200の内装および外装の両部分に第1のプライマ・コートを塗布するために協同できる。さらに、ロボット102b、102gおよび102jは、アンダフード(内装)および本体200のデッキ領域(外装)の双方に塗料のプライマ・コートを塗布するため、まとめてグループ分けされることもできる。ロボット102c、102e、102fおよび102hの各々は、本体200、例えば、車両の内装面および外装面に、外装ベース・コート層の塗布のためにグループ分けされることもある。
所定のコーティング層のためにまとめて分類されるロボットは、通常、塗装ブース100aの長さ方向、例えば方向103に、互いに隣接して設けられるので、ここで述べた特定のグループ化は都合がよいであろう。これらのグループ化は、塗装ブース100aの単一の領域で、本体200に特定の塗料の層を塗布する観点からは都合がよい一方、塗料の一以上の層の塗布のためのロボット102の他のいかなるグループ化も都合がよく、採用されうる。
車両に塗布される各種のコーティングは、少ないフラッシュ・タイムを持つことが好都合である。フラッシュ・タイムは、その後にコーティングが、引き続くコ−ティングに先立ち塗布される、所定の時間を含む。フラッシュ・タイムが塗料製造者によって減少させられれば、例示の塗装ブース100の寸法が縮小されうることは理解される。
図1Bに戻り、ロボットの動作について、さらに詳細に後述する。ロボット102は、対象にコーティング材、例えば、塗料のプライマまたはベース・コートを霧化または塗布できる塗装ロボットとして一般に説明してきたが、ロボットは、車両へコーティング材を塗布する間に必要となるかもしれない他の作業を遂行するように構成されることもできる。例えば、ロボット102は、車両の蓋板、例えば、ドア、フードまたはデッキリッドを、車両の開閉位置の間で操作するように各々構成されてもよい。この構成によって、ロボット102が所望のコーティング材を塗布すること以外の機能を遂行できるので都合がよく、このような追加の機能は車両のすべての表面にコーティング材の塗布ができるよう、車両の蓋板を開閉する。ロボット102には、ロボット102が蓋板部分を把握できるような機能が設けられていてもよい。例えば、図1Bに示されるように、ロボット102kが所望により車両200のフード(またはドア、またはトラック・デッキ)を開閉できるよう、ロボットの手首にフック110が設けられていてもよい。車両の部分を開閉する能力を塗装ロボットに持たせることにより、より少ないロボットで済むため、費用を減らすことができる。
以上で簡単に説明したように、塗装ブース100は通常、車両200の様々な部分にコーティング材を塗布するように構成される。図1Cは、車体の内装面および外装面に同時にコーティング材を塗布しているロボット102の例示の図である。外装コーティングは、ロボット102pによって、車体200のドア・パネル202の外装面204aに塗布され、内装塗装ロボット102qはドア・パネル202の内装面204bに内装コーティング層を塗布する。第3のロボット102oは、通常車体200に対しドア202を操作し、例えば、ドア202の内装面および外装面204a、204bの塗装ができるようドア202を開閉する。
ロボット102pおよび102qは、ある例では通常略同時にドア202に湿式のコーティング材を塗布するので、各々がなお湿っている間、ドアと本体表面との間に接触を防止する装置を備える必要がある。例えば、ドアがその閉位置に戻された後、ドア(または他のいかなる蓋板)を本体から通常間隔を置いて離間する、ドア・クリップ(図示せず)が設けられてもよい。1つの既知の例では、ドア・クリップは、ドアと本体のストライカ機能を有し、それによって、ドアまたは本体の外から見える構成部品を接触させないと共に、それらを離間する。
図1Aに一番よく示されるように、塗装ブースはさらにスクラバ300、すなわち、ブース100aの中で塗装ロボット102の各々と連通する塗装廃棄物処理エリアを含むことができる。ロボット102の各々からの塗料廃棄物は、塗装廃棄物処理300により運除去される。塗装廃棄物処理すなわちスクラバ300は、塗装ロボット102の各々を囲む所定の長さを規定する。換言すれば、 塗装ロボット102の各々は、通常単一の塗装ブース100aの中に収容され、ブース100aの長さは、塗装ブース100aのロボット102のために働くスクラバすなわち廃棄物処理機構300の長手方向の範囲によって、通常定められうる。
ここで説明される様々な特徴および方法論により、図1A、図1Bおよび図1Cの例示のブースに一般的に示されるような、単一の塗装ブース100内での外装および内装コーティング・ロボットが一般に提供できることとなる。
図1Dに示すように、コーティング層塗布のさらにより大きな柔軟性のために、横断レールが設けられてもよい。例えば、追加されたロボット102yを支持する、塗装ブース100d全体に水平に伸びる側面のレール250を設けることができる。さらに、追加の側面のレール(図示せず)を、側面のレール250が設けられている端の反対側に、長手方向に、ブース100dの終端に設けることができる。これにより、車体200が塗装ブースに入る、そして車体200が塗装ブースを出る、両位置で2台の追加のロボットを加えることができる。追加の塗装ロボットを設けることによって、さらに縮小された床面積で追加のコーティング層を塗布することが可能である。このような実施例において、それは、ロボット102yがプライマ・コートに関係し、他のロボットは、同じ塗装ブース内で他のコーティング作業、例えばベース・コートおよびクリア・コートを塗装する作業を実行できる。図1Dに示すように、一以上の横断レールを有する実施例は、追加のロボット102を支持する、上部およびより下部のレール104、106をそれぞれ含むこともできる。
図2では、車両200は、各種の外装塗布ゾーン1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、および16を有するものとして示されている。矢印20は、車両200の表面に沿った塗装ロボットの経路であって、経路は、塗装ロボットに、所定のゾーンにコーティングを塗布するよう割り当てる一組のコンピュータの指令によって、定められる。ゾーン1乃至16の各々は、ブース100の中でロボット102のうちの1台に割り当てられる外装層塗布の領域を示す。図2に示されないが、車体200の内装部分のためのコーティング塗布ゾーンを同様に設けることができる。例えば、上記図1Aで示される様に、内装面および外装面にコーティング材を同時に塗布することを含め、異なるロボットが同時に、車両の異なる部分を塗布できる。実施例において、各ゾーンに関連したコンピュータの指令は、塗料ブースの各ロボットに利用可能である。以下に記載するように、すべてのロボットに利用できる指令を作成することによって実施例の塗装システムは、ロボットが故障した時に塗装作業を続けるための方法を提供できる。
ゾーン1乃至16は従来のものより非常に小さいことに留意すべきである。例えば、6つの水平ゾーン1、7、8、9、15、および16は、従来の技術では、左のゾーンおよび右側のゾーンの2つのゾーンに分けられていたであろう。水平の面をより小さな部分に分けることによって、追加されたロボットが車両200にコーティングを塗布するために働くことができる。従って、ロボット102のより大きな柔軟性を許容するために、割り当てられたゾーンの大きさを減らすことが有益な一方、これは、コーティングされるあるいは塗装される対象の外形寸法および複雑さによっても影響を受けるかもしれない。従って、ゾーン1乃至16の特定の大きさは、ロボット作業のより大きな柔軟性に対する要求によるだけでなく、車両の外形寸法および表面の複雑さによっても影響される。
図3には、塗装装置内の対象をコーティングする工程301が示されている。工程301は、通常302から始まり、第1の塗料層、例えばプライマが、第1のグループのロボットにより車体の内装面および外装面に塗布される。特定の塗布においては、別々のプライマ材が、車体の内装面および外装面に塗布されてもよい。工程301は続いて304へ進む。304で、第2の塗料層、例えばベース・コートが、第2のグループのロボットにより車体の内装面および外装面に塗布される。
上述の通り、例示の塗装ブース100では、単一の塗装ブース100内で通常内装および外装塗料層の両方の塗布ができる。工程302が単一の塗装ブース100内で第2の車体に関して進行する際、更なる工程304が第1の車体に関して進行する。あるいは第1および第2の層は、都合の良いいかなる序列によっても、交替に塗布される。
工程306で、塗装廃棄物は、塗装廃棄物処理を介して第1および第2の塗装ロボットから除去される。塗装廃棄物処理は、第1および第2の塗装ロボットの各々を囲む所定の長さを規定し、いつでも行いうる。単一のブース100aの中にすべての内装および外装のロボットを設けた結果、スクラバの所定の長さは、ある施工例ではわずか45フィートとなると予想される。工程301はそして終了する。
図4には、塗装装置を再設定する例示の工程が示されている。通常塗装装置の再設定は、塗装および/または開口(オープナ)ロボットのうちの少なくとも1つの、部分的あるいは完全な故障により、ロボットに塗装作業に伴う各種の塗布および取扱い作業を再割り当てすることを含む。例えば、塗装ロボットが点検を必要とするか、動作不能になるか、またさもなければ、塗料を塗布する、車両の蓋板を操作する、または正常運転時にそれに割り当てられるある別の仕事を行う、ことができないとき、他のロボットがその作業を行う必要がある。複数のロボットが使用できなくなる場合、さらなる再割当てが必要となるかもしれない。さらに、ロボットの使用のみによって塗装運転を続けるために、残ったロボットの間で、他の塗布作業を再編成する必要があるかもしれない。ロボットの使用のみによる運転は「ライト・アウト」塗布と呼ばれることがあり、これはすなわち完全に手動介入なしで行われる。
通常、例示の再設定工程は各種の要因によるロボット作業の割り当ての序列に従う。すべての塗布作業ではないが、選定された塗布作業では、少なくとも一つの余分の、あるいは「再設定用」のロボットを塗装ブース内に設けることができる。例えば、上述の図1Aでわかるように、ロボット102gは標準塗装作業を割り当てられてもよいし、また別の状況では、完全もしくは部分的スタンバイ・モードにより多く割り当てられ、そして再設定ロボット102gとして働く。再設定ロボットは、故障したロボットによって前に行なわれていた作業を取り込むことができるか、あるいは、あらかじめ使われていない再設定ロボットを含む他のロボットとの間でその作業を再割り当てしてもよい。
通常、ロボット作業の再割り当ては、序列または優先順位方式に従う。例えば、車両の所定の部分に特定のコーティング層を塗布するような作業は、故障したロボットの近くに他の利用できるロボットがあるかどうかに基づいて、他のロボットに割り当てられる事ができる。このために、再設定ロボットを設ける場合は、一般に再設定ロボット、例えば再設定ロボット102g、を塗装ブースの中間の部分内に配置すると都合がよいであろう。さらに、特に再設定ロボットに指定されるいかなるロボット102も、最大レベルの作業柔軟性を備えており、例えば、再設定ロボット102gは、異なる素材を塗布し、車両の異なる蓋板を取り扱うこと等ができ、それにより、再設定ロボット102gをなるべく多くの他のロボットの作業を行うために投入できる。ロボット作業の再割り当ては、利用可能なロボットの間で作業を移し替えることも含む。例えば、再設定ロボットが故障ロボットに対して不便な場所に位置していて、再設定ロボットが故障ロボットの作業を実行することが適切にできないような場合、正しく機能している第3のロボットに故障ロボットの作業を再割り当てし、そして補助ロボットにその第3のロボットの作業を再割り当てするほうがより都合がよいであろう。このようにして、すべての作業は「ライト・アウト」方式の運転を続けるので、手作業の塗布は必要ない。
さらにまた、再設定ロボットに関してここに示す実施例では、当初再設定ロボット、例えばロボット102g、は全く使われていないが、再設定ロボットは、当初あるいは標準運転の間、必ずしも全く使われていない必要があるというわけではない。例えば、正常運転時、その全能力が使用されていないいかなるロボットも再設定ロボットとして機能でき、必要に応じて追加作業を取り込むことができる。
それにもかかわらず、もし第2のロボットが故障した時は、さらに塗装作業の再設定が必要となり、塗装作業を終えるために、さらにロボットを再割り当てする必要がある。塗装ゾーンの数を増やし、各ゾーンに関するコンピュータ指令を塗装ブース内のすべてのロボットに利用可能とすることで、小さな床面積の中で確固たる再設定作業を促進させる。優先順位の問題として、大部分の手仕事を含む作業が、再設定の序列の中で決定され、所定の優先順位を与えられる。例えば、外装パネルは、顧客にはよく見えることから、より高い品質が必要となり、そのため細部に対してかなりの注意を必要とし、作業中断は最小限にすることが要求され、したがって、外装作業が失敗した場合、それは再優先の順位となる。他の要因は、複数の表面起伏または造作を有する、例えばエンジン室等の、車両の内装部分は、例えば本体内部のコーティング層よりも、コーティング層を塗布するより大きな仕事量が必要となることであろう。したがって、エンジン室の塗装は、ドア枠に優先する。このようにして、手作業による介入が必要な場合はあまり重要でない部分となろう。他の実施態様では、残りのロボットが手作業による介入なしで全ての塗装作業を終えることができるように、車両200に関連したライン速度は下げられるか、または上述の通り、しばらくの間完全に止められることもある。手作業による介入が要求されるかまたは必要である場合、すなわち、多くのロボット102が故障し、残りのロボットが故障したロボットに割り当てられていた作業の全てを取り込むことができないようなときには、最も低い優先順位の作業を手動霧化器に割り当てるのが好都合であろう。例えば、故障ロボットに割り当てられる作業が通常、滑らかで起伏があるか、また頻繁に顧客の目にふれる車両の領域にはない表面を含む場合、これらの作業は、より複雑で目に見える造作についての作業の前に、必要に応じて手動霧化器に割り当てられるであろう。
加えて、第1の再設定ロボット102が正常運転時に全く使われていなくはない、すなわち再設定ロボット102が、少なくともいくつかの作業を遂行しているような例では、他のロボットが故障したとき、手動霧化器の使用が必要となる可能性が大いにあるかもしれない。正常運転時に再設定ロボットの使用率をより大きくすることは、従って、必要な手作業による介入をさらに受け入れることによって、可能となるであろう。なぜならこれらの場合、故障ロボットから追加作業を取り込むための再設定ロボットが利用できないことが多くなるからである。逆にいえば、当初再設定ロボット、例えば、ロボット102g、の使用率が低いと、故障している他のロボット102から作業を取り込むための柔軟性がより大きくなることになり、それにより、一以上のロボットが故障したときに、手作業による介入の潜在的な必要性は減少する。さらに、より低い当初の使用率を有する再設定ロボットは、より多くの数の作業を取り込むことが必然的にでき、ある場合には一以上のロボットの作業を遂行することすらできる。
所定の塗装運転のための「ライト・アウト」運転、すなわち、手動霧化器を使用しない運転、を維持することは、ロボット102のより大きな利用を可能にするための他の手段を取ることによっても可能である。例えば、所定のラインの速度、すなわち、塗装ブース100に対するコンベヤの速度、では手作業による介入がより頻繁に必要となるが、仮にラインの速度を単純に低下させれば、それにより割り当てられた作業をまとめて終えられるよう、ロボット102により長い時間を与えることができる。さらに、特定の塗装運転の間ライン速度を完全に止め、それによってロボット102にまとまった作業を終わらせさせ、ロボット作業のいずれかを手動霧化器に割当てる必要性を避けることができる。
工程400は、通常402から始まり、そこで塗装装置を通って動いている対象にコーティング材を塗布するため、複数のロボットが設けられている。さらに、ロボットは、対象に対して対象の蓋板を移動するように構成される。例えば、上述の通り、複数のロボット102がブース100aに設けられ、そこでは、ロボット102は、コーティング材を塗布するために、一連の取り扱いおよび塗布作業を各々遂行する。工程400は続いて404へ進む。
404で、工程400は、ロボットの一つに故障が検知されたかどうかを尋ねる。故障は通常、所定のロボットが最初に割り当てられた作業を遂行するのを妨げる。ロボットが故障した場合、衝突が最小化される位置である定位置(ホーム・ポジション)に通常は戻る。例えば、コーティング塗装制御部は、その塗装ラインがつまっている、さもなければ点検または交換など、ロボットが適切にその割り当てられた作業を実行することができない、他の何らかの状況のため、ロボット102のうちの1つが塗料をもはや塗布することができないこと、を検出できる。故障が検知されないとき、工程400は続いて406へ進み、コーティング塗布の標準運転は続き、継続的なモニタリングのため404に戻る。故障が404で検知されたとき、工程400は408へ進む。
408では故障したロボットが特定される。例えば、塗装装置の制御部は、特定のロボット102が、ロボット102が沿って動く関連するレール上で動かなくなったことを特定できる。工程400は続いて410へ進む。
410では故障ロボット位置の位置と最後の塗装機能が特定される。例えば、塗装装置の制御部は、ロボットが経路20に沿ったどこで塗装運転を中止したか、そして車体が塗装ブースを通って進み続ける時如何にその位置が修正されるべきか、について判定できる。工程400は続いて412へ進む。
412で、ロボット中の第2のものは、例えば、優先順位方式に基づき、第1の割り当てられた作業を実行するように選択される。再設定優先順位方式は、現在ロボットの第2のものに現在割当てられた作業とともに、第2のロボットの第1のロボットへの近さに基づき、ロボット中から第2のものを選択できる。これに代わって、または加えて、再設定優先順位方式は、使われていないロボット、すなわち、再設定ロボットの第1の(故障)ロボットに対する近さに基づき、ロボット中から第2のものを選択できる。選択される第2のロボットは、使われていない(すなわち、再設定)ロボットであるか、または、例えば、再設定ロボットが、遂行されるべき作業に関して不便な場所に配置されている場合、代わりとして他の機能しているロボットでありうる。例えば、第2のロボットは、したがって、最初は他の作業、例えば車両の蓋板の閉鎖/開口、塗料を塗布、または塗布工程の一部として実行される必要のある他のいかなる作業を実行していてもよい。先に述べた通り、二重能力ロボット、すなわち、塗料を塗布することと、更に車両の蓋板を開閉することがきるロボット、を備えることは、特にロボットに最大の柔軟性をもって自由に作業を再割り当てできる点で有利であろう。さらに、一以上の故障ロボット102に割り当てられた作業の全てを取り込むためにロボット102に充分な余力がない場合、場合によっては、作業を手動霧化器に割り当てることが必要となるかもしれない。どのような作業を手動霧化器に割り当てるべきかを判定する際に、どの作業が手動霧化器に再割り当てできる最も低い優先順位の作業であるかについて決定するために、故障ロボットの作業を引き次ぐために考慮されているロボットに現在割り当てられている作業を、故障ロボットの作業と、あるいは故障ロボットの作業を引き継ぐために考慮されている他のロボットと比較することができる。工程400は続いて414へ進む。
414では、故障ロボットに取って代わる第2の使用可能なロボットのための、新しい経路が決定される。この経路によって、代替ロボットは塗装作業の直近の分かっている位置に移動し、従前の塗装作業が終わった位置を選ぶことができる。この新しい経路は、正確に直近の分かっている塗装作業の位置に合致するかまたはそれに近接した位置とすることができる。例えば、故障ロボットが動けなくなった時、故障ロボットの作業を引き継ぐロボットは、その故障ロボットの作業を実行している間中、動けなくなったロボットを避けることが必要であろう。他の実施例では、所定のロボットが故障したときに、塗装されていた特定の部材は、故障ロボットに取って変わったロボットによって、完全に再塗装される。従って、ロボットの故障の結果、車両の、不完全なまま残された部材または領域を、単に仕上げるのではなく、作業を引き継いだロボットは、部材を(最初から)完全にやり直し、それにより、さもなければ中断された塗装作業から生じたかもしれない潜在的な塗装不良を最小化することができる。塗装設置の制御装置は通常、例えば410で判定されたような故障ロボットの位置を考慮し、そして使用可能なロボットによって、現在実行されている作業についての経路をしかるべく調整できる。工程400は続いて416へ進むことができる。
416では塗装運転は続けられる。一実施例においては、制御装置は、故障ロボットの作業の未完成部分を仕上げるために、利用できるロボットを再割り当てする。最初に割り当てられた特定の塗装作業中に別のロボットが故障したときでも、利用できるロボットが、したがって、車両の塗装作業を続けることができる。例えば、制御装置は、故障ロボットの作業を利用できるロボットに割り当てることができ、それによって、故障ロボットがやり残したところを利用できるロボットが取って代わり、そして車両の塗装作業を仕上げることができる。さらに、先に述べた通り、利用できるロボットは、故障ロボットによって部分的に終えられて残った、特定の作業を完全にやり直すことができる。
あるいは、416は、利用できるロボットに故障ロボットの作業を単に再割り当てする塗装作業の制御装置からの命令を含み、塗装ブースを通って動いている次に続く車両に塗装作業を続けることができる。
明細書中の「1実施例」、「実施例」、「1実施態様」または「実施態様」への言及は、実施例に関して説明される特定の特徴、構造または特徴が少なくとも一つの実施例に含まれていることを意味する。明細書の各場所の「1実施例において、」の言い回しは、それが現れる毎に必ずしも同じ実施例に言及するものではない。
本願明細書において、説明される工程、システム、方法、発見的手法、その他に関しては、このような工程、その他のステップが一定の順序づけられた序列に従って生じるとして説明されていても、これらの工程はここで説明された序列以外の序列で説明されたステップにより実践されることもできる、と理解すべきである。さらに、一定のステップは、同時に実行されることができ、他のステップが加えられることも、また特定のステップが省略されることもできる、と理解されなければならない。換言すれば、ここでの工程の記載は、特定の実施態様を例示するために設けられており、決して請求項に記載された本発明を制限するように解釈されるべきではない。
従って、上記の記載は例示を目的とし、限定することを目的としないことが理解されるべきである。記載の実施例以外の多くの実施態様および応用例が、上記の記載を読んだ上で考えられる。本発明の範囲は上記記載に関連して決定されるのではなく、それに代えて、特許請求の範囲が値する均等の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲に関連して決定されなければならない。ここで述べられた技術について将来開発がなされるであろうこと、そして開示されたシステム及び方法が、このような将来の実施態様に組み込まれるであろうことは予想されかつ意図とされるところである。要するに、本発明は修正および変更ができ、以下の特許請求の範囲によってのみ限定されることが理解されるべきである。
特許請求の範囲において使用されるすべての用語は、本文中で明確にそれに反する示唆がされていない限り、当業者により理解されるそれらの最も広い合理的な解釈およびそれらの通常の意味が与えられているものとする。特に、例えば冠詞、定冠詞等の単数形の使用は、特許請求の範囲が明確にそれに反する限定をしていない限り、示された構成要素の一以上を記述するものとして読まれなければならない。
本特許出願は、それぞれ2008年6月5日および2008年6月6日に出願された米国の暫定特許出願第61/059,170号および第61/059,555号に基づく優先権を主張する。そして各々の内容は、ここに明示してそれらの全体が本願明細書の内容とされる。

Claims (12)

  1. 対象に塗料を塗布するための塗装ブースであって、当該対象は内装面および外装面を含み、当該対象はコンベヤに沿って塗装ブースを通って動き、該コンベヤは経路を定めているものにおいて、
    当該塗装ブースは、
    コンベヤの経路と平行して配置される第1及び第2のロボット・レールと、
    レールのうちの少なくとも1つに置かれ、当該対象の当該内装面および外装面に第1の塗料層を同時に塗布するように構成される、少なくとも第1及び第2のロボットと、
    当該レールのうちの少なくとも1つに置かれ、当該対象の当該内装面および外装面に第2の塗料層を同時に塗布するように構成される、少なくとも第3及び第4のロボットと
    からなる塗装ブース。
  2. さらに、第3と第4のレールを備え、前記第1乃至第4のレールは、前記コンベヤの対向する側に、下部および上部位置に配置される、請求項1に記載の塗装ブース。
  3. さらに、前記コンベヤに対して通常垂直な方向に延びる第5のレールと当該第5のレールに置かれた少なくとも一つのロボットとを含む、請求項2に記載の塗装ブース。
  4. 前記第5のレールに置かれた前記ロボットは、前記対象に第3の塗料層を塗布するように構成された、請求項3に記載の塗装ブース。
  5. 前記第1及び第2のロボットは、さらに前記対象のドアを開閉するように構成された、請求項1に記載の塗装ブース。
  6. 塗装ブースの運転を再設定する方法であって、当該塗装ブースは複数のロボットを備え、当該複数のロボットは対象にコーティングを塗布することに関連した個々の任務をもち、当該対象は内装面および外装面を有するものであって、
    当該方法は、
    当該ロボットをその各々の当該任務を実行することから阻む、当該複数のロボットのうちの1つの故障を検出すること、
    故障した当該ロボットの当該任務を特定すること、そして
    当該複数のロボットから、故障であると検出された当該ロボットにあらかじめ割り当てられていた作業を実行するよう、少なくとも当該ロボットが有する当該任務の相対的な優先順位に基づき、第1のロボットを選択すること
    からなる塗装ブースの運転を再設定する方法。
  7. 複数の前記ロボットのうちの1つは、再設定ロボットとして指定され、そして故障が検出されたいずれかのロボットの任務を実行するよう優先して選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記相対的な優先順位は、前記外装面が前記内装面に優先することである、請求項6に記載の方法。
  9. 故障が検出された前記ロボットにあらかじめ割り当てられた前記作業を実行するために選択された前記ロボットのために経路が算出される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数のロボットの第2のロボットの、当該第2のロボットがその割り当てられた作業を実行することを阻止している第2の故障を検出すること、
    故障であると検出された前記第1および当該第2のロボットに割り当てられた作業を比較すること、
    前記複数のロボットから前記第1のロボットを、故障した前記ロボットの任務を遂行するロボットが近くにあることを基準に、そして前記ロボットが有する任務の相対的な優先順位に基づき、故障であると検出された第1ロボットにあらかじめ割り当てられていた作業を遂行するように選択すること、そして
    前記複数のロボットから第2のロボットを、故障した当該第2ロボットの任務を遂行するロボットが近くにあることを基準に、および当該ロボットが有する任務の相対的な優先順位に基づき、故障であると検出された当該第2ロボットにあらかじめ割り当てられていた作業を遂行するように選択すること、
    からなる請求項6に記載の方法。
  11. 前記外装面は、前記対象の前記内装面より高い優先順位が与えられる、請求項10に記載の方法。
  12. 故障であると検出された前記ロボットにあらかじめ割り当てられていた作業を実行するために、前記複数のロボットからの前記第1のロボットの選択は、加えて、故障した前記ロボットの任務を遂行する当該ロボットが近くにあることを基準とする、請求項6に記載の方法。
JP2011512031A 2008-06-05 2009-06-05 小型の塗装ブースおよび方法 Pending JP2011525418A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5917008P 2008-06-05 2008-06-05
US61/059,170 2008-06-05
US5955508P 2008-06-06 2008-06-06
US61/059,555 2008-06-06
US12/478,510 2009-06-04
US12/478,510 US9375746B2 (en) 2008-06-05 2009-06-04 Compact paint booth
PCT/EP2009/004062 WO2009146936A1 (en) 2008-06-05 2009-06-05 Compact paint booth and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011525418A true JP2011525418A (ja) 2011-09-22

Family

ID=40941999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512031A Pending JP2011525418A (ja) 2008-06-05 2009-06-05 小型の塗装ブースおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9375746B2 (ja)
EP (1) EP2282843B1 (ja)
JP (1) JP2011525418A (ja)
CN (1) CN102046300B (ja)
BR (1) BRPI0912233B1 (ja)
CA (1) CA2725904C (ja)
ES (1) ES2694482T3 (ja)
MX (1) MX2010012912A (ja)
RU (1) RU2486014C2 (ja)
WO (1) WO2009146936A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530239A (ja) * 2012-09-10 2015-10-15 サメ テクノロジ コーティング材料を噴霧するための設備
JPWO2017029711A1 (ja) * 2015-08-18 2018-05-24 株式会社安川電機 塗装システムおよび塗装方法
US11642688B2 (en) 2020-06-01 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Paint system and paint method

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007015150A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Wurster, Gerd Lackieranlage
KR101554890B1 (ko) * 2008-04-16 2015-09-22 단프로텍스 에이/에스 물품의 함침을 위한 방법 및 장치
EP2286927B1 (de) * 2009-08-19 2012-10-24 Abb Ag Roboteranlage
CA2779881A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body coating system
US9494341B2 (en) * 2011-05-27 2016-11-15 Solarcity Corporation Solar tracking system employing multiple mobile robots
US8646404B2 (en) * 2011-09-26 2014-02-11 Todd E. Hendricks, SR. Modular system with platformed robot, booth, and fluid delivery system for tire spraying
DE102012011254A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Eisenmann Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen
DE102012017099B4 (de) * 2012-08-29 2017-09-28 Eisenmann Se Verfahren zum Betreiben einer Anlage mit mehreren Robotern zum Behandeln von Gegenständen
US20140067108A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 The Boeing Company Systems and methods for dynamic control of task assignments in a fabrication process
US20140220249A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Abb Technology Ag Interlaced painting
DE102013006868B4 (de) 2013-04-19 2016-06-23 Dürr Systems GmbH Lackierverfahren und Lackieranlage zum Lackieren eines Bauteils mit einer Charakterkante
US9808820B2 (en) * 2013-05-03 2017-11-07 Abb Schweiz Ag Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts
JP2015100761A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 曙ブレーキ工業株式会社 支持具、粉体塗布システム、粉体塗布方法、及びキャリパ
US10109024B2 (en) * 2014-09-05 2018-10-23 The Climate Corporation Collecting data to generate an agricultural prescription
CN104588297A (zh) * 2014-11-21 2015-05-06 安徽省库仑动力自动化科技有限公司 一种采用环形轨道机器人表面固化的方法
US10514687B2 (en) * 2015-01-08 2019-12-24 Rethink Robotics Gmbh Hybrid training with collaborative and conventional robots
DE102015002090A1 (de) 2015-02-23 2016-08-25 Eisenmann Se Vorrichtung zur Behandlung von Gegenständen
CN105259814B (zh) * 2015-10-30 2018-01-19 上海交通大学 一种多机器人系统及其通信系统
CN105773570A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 清华大学 一种面向房车的悬挂式移动机械臂系统
WO2017164565A1 (ko) * 2016-03-24 2017-09-28 주식회사 프로텍 점성 용액 도포 장치 및 점성 용액 도포 방법
US11413640B2 (en) 2016-08-08 2022-08-16 Alexander I. Jittu Paint/coating applicator locating apparatus and method
JP6831678B2 (ja) * 2016-11-29 2021-02-17 川崎重工業株式会社 ロボット及びその運転方法、並びに塗布システム
CN106628906B (zh) * 2016-12-26 2019-07-26 迈赫机器人自动化股份有限公司 一种机器人升降输送机
CN108580145A (zh) * 2018-06-23 2018-09-28 芜湖通全科技有限公司 一种可防凸点的汽车车门加工用涂漆装置
CN108973509B (zh) * 2018-08-09 2020-12-08 广东智媒云图科技股份有限公司 绘画装置及绘画装置控制方法
CN109013146A (zh) * 2018-09-03 2018-12-18 合肥集民科技有限公司 一种用于喷涂汽车模具表面的喷涂装置
WO2020079742A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社安川電機 ロボットシステム
US11110606B2 (en) 2019-01-02 2021-09-07 The Boeing Company Coordinating work within a multi-robot cell
CN109876968B (zh) * 2019-03-22 2021-11-12 希美埃(芜湖)机器人技术有限公司 一种钢结构机器人喷涂自动路径规划方法
CN111185329B (zh) * 2019-12-30 2020-09-01 盐城市沿海新能源汽车科技有限公司 一种汽车制造用车身喷涂机器人
US11595549B2 (en) 2020-04-22 2023-02-28 The Boeing Company Aircraft inkjet printing
CN111940179A (zh) * 2020-08-24 2020-11-17 天成涂装系统(常州)有限公司 一种柔性化机器人喷涂系统
CN112123378B (zh) * 2020-09-18 2022-01-14 库卡机器人(广东)有限公司 机器人测试系统
CN112207824B (zh) * 2020-09-22 2022-07-01 慧灵科技(深圳)有限公司 多个单轴模组的控制方法、系统、装置及存储介质
DE102022201792B3 (de) * 2022-02-21 2023-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Koordinierung der Tätigkeiten von mehreren Robotern

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322252A (ja) * 1986-07-10 1988-01-29 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルトランスフアマシン
JPH01266870A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Tokico Ltd 工業用ロボット装置
JPH0463164A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Mazda Motor Corp 塗装方法およびその装置
JPH0474557A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Asahi Okuma Ind Co Ltd 塗装装置
JPH0683414A (ja) * 1992-06-30 1994-03-25 Yuasa Shoji Kk 処理システム
JP2001079463A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Abb Kk 自動塗装装置
JP2001205184A (ja) * 1999-11-23 2001-07-31 Visions East Inc 船の表面のフェアリング及び塗装のためのコンピュータで制御された方法及び装置
JP2003093966A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体の塗膜形成方法及び塗膜を有する自動車
US20060040060A1 (en) * 2004-06-25 2006-02-23 Durr Systems, Inc. Coating installation and associated operating procedure
WO2007131660A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-22 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges betriebsverfahren
WO2008108401A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 塗装システム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759240A (fr) * 1970-02-14 1971-04-30 Ransburg Gmbh Procede et appareil d'enduisage de surfaces irregulieres par pulverisation
US3619311A (en) * 1970-07-02 1971-11-09 Programmed & Remote Syst Corp Method of programming a controller
GB1392710A (en) * 1971-08-21 1975-04-30 Gkn Sankey Ltd Doors for vehicles
CA997197A (en) * 1973-12-07 1976-09-21 Volstatic Of Canada Limited Aerated surface structure
DE2530261C2 (de) * 1974-10-22 1986-10-23 Asea S.p.A., Mailand/Milano Programmiereinrichtung für einen Manipulator
SU959840A1 (ru) 1981-01-23 1982-09-23 Производственное Объединение "Ново-Краматорский Машиностроительный Завод" Камера дл нанесени и сушки покрытий
JPS57207908A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Hitachi Ltd Robot controller
JPS5895558A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Mazda Motor Corp 自動車ボデイ塗装用ロボツト
US4532148A (en) * 1983-04-01 1985-07-30 General Motors Corporation Robot painting system for automobiles
US4539932A (en) * 1983-04-01 1985-09-10 General Motors Corporation Robot painting system for automobiles
JPS59189415A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd 工業用ロボツトの動作教示方法および装置
JPS624464A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Honda Motor Co Ltd 車体塗装装置
US4630567A (en) * 1985-08-28 1986-12-23 Gmf Robotics Corporation Spray paint system including paint booth, paint robot apparatus movable therein and rail mechanism for supporting the apparatus thereout
US4931322A (en) * 1986-04-01 1990-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Method and apparatus for painting object
US4768462A (en) * 1986-04-21 1988-09-06 Mazda Motor Corporation Automatic spray coating apparatus
US4704298A (en) * 1986-07-31 1987-11-03 The Research Foundation Of State University Of New York Coating spherical objects
JPH0824869B2 (ja) * 1987-02-14 1996-03-13 トヨタ自動車株式会社 自動車ボデ−のシ−リング方法および装置
SU1595577A1 (ru) 1987-06-16 1990-09-30 Предприятие П/Я Р-6930 Установка дл окраски изделий сложной конфигурации
US5204942A (en) * 1989-01-10 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Robot control system for controlling a set of industrial robots for cooperative operation
US5014644A (en) * 1989-05-23 1991-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for coating automotive body
JPH0326480A (ja) * 1989-06-21 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボツト装置及びこの産業用ロボツト装置のロボツト教示方法
DE69119943T2 (de) * 1990-03-05 1996-10-24 Kobe Steel Ltd Farbsystem für Kraftfahrzeuge
US5100442A (en) * 1991-04-29 1992-03-31 Durr Industries, Inc. Gas scrubber system
JPH05265535A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Tokico Ltd ロボット制御装置
JP3421992B2 (ja) * 1993-07-19 2003-06-30 エービービー トラルファ ロボット アクチスカベット ロボット塗装装置
JP2756482B2 (ja) * 1995-05-31 1998-05-25 川崎重工業株式会社 自動車塗装ラインにおけるロボットの配置方法および配置構造
US5768627A (en) * 1995-12-15 1998-06-16 On Spec Electronic, Inc. External parallel-port device using a timer to measure and adjust data transfer rate
US6189804B1 (en) 1998-03-27 2001-02-20 Behr Systems, Inc. Rotary atomizer for particulate paints
BR0113631A (pt) * 2000-08-30 2003-07-22 Honda Motor Co Ltd Método de montagem de porta para um automóvel e gabarito de montagem de dobradiça de porta um automóvel
US6716272B2 (en) * 2001-03-22 2004-04-06 Durr Industries, Inc. Scrubber for paint booths
US6613147B1 (en) * 2001-07-13 2003-09-02 Jesse L. Nieto Portable spray booth
JP2003093986A (ja) 2001-09-27 2003-04-02 Ricoh Co Ltd 洗浄方法及び洗浄装置
AU2003286610A1 (en) 2002-10-23 2004-05-13 Fanuc Robotics America, Inc. Modular painting apparatus
DE102004033640B4 (de) * 2003-07-18 2012-03-29 Abb As Farbauftragssystem
JP4409910B2 (ja) 2003-10-31 2010-02-03 日本ペイント株式会社 スプレー塗装装置および塗装方法
WO2005046880A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Fanuc Robotics America, Inc. Compact robotic painting booth
JP4377744B2 (ja) 2004-05-13 2009-12-02 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
EP1754545B1 (en) * 2004-06-01 2010-09-08 Abb K.K. Painting method
DE102004056493A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102007062403A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Abb Ag Anordnung von Lackierrobotern
US8455054B2 (en) * 2009-03-13 2013-06-04 The Boeing Company Automated wing painting system
DE102009060649A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 EISENMANN Anlagenbau GmbH & Co. KG, 71032 Anlage zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen
US20120171383A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Specialty Coating Systems, Inc. Conformal coating apparatus and related method
US20140220249A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Abb Technology Ag Interlaced painting

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322252A (ja) * 1986-07-10 1988-01-29 Toyoda Mach Works Ltd プログラマブルトランスフアマシン
JPH01266870A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Tokico Ltd 工業用ロボット装置
JPH0463164A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Mazda Motor Corp 塗装方法およびその装置
JPH0474557A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Asahi Okuma Ind Co Ltd 塗装装置
JPH0683414A (ja) * 1992-06-30 1994-03-25 Yuasa Shoji Kk 処理システム
JP2001079463A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Abb Kk 自動塗装装置
JP2001205184A (ja) * 1999-11-23 2001-07-31 Visions East Inc 船の表面のフェアリング及び塗装のためのコンピュータで制御された方法及び装置
JP2003093966A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体の塗膜形成方法及び塗膜を有する自動車
US20060040060A1 (en) * 2004-06-25 2006-02-23 Durr Systems, Inc. Coating installation and associated operating procedure
WO2007131660A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-22 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges betriebsverfahren
WO2008108401A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 塗装システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530239A (ja) * 2012-09-10 2015-10-15 サメ テクノロジ コーティング材料を噴霧するための設備
US9919330B2 (en) 2012-09-10 2018-03-20 Sames Kremlin Installation for spraying a coating material
JPWO2017029711A1 (ja) * 2015-08-18 2018-05-24 株式会社安川電機 塗装システムおよび塗装方法
US11642688B2 (en) 2020-06-01 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Paint system and paint method

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010154291A (ru) 2012-07-20
CA2725904C (en) 2018-07-03
CN102046300A (zh) 2011-05-04
ES2694482T3 (es) 2018-12-21
RU2486014C2 (ru) 2013-06-27
CA2725904A1 (en) 2009-12-10
EP2282843B1 (en) 2018-08-08
WO2009146936A1 (en) 2009-12-10
CN102046300B (zh) 2014-11-19
US20090304940A1 (en) 2009-12-10
BRPI0912233A2 (pt) 2015-10-06
EP2282843A1 (en) 2011-02-16
MX2010012912A (es) 2010-12-21
BRPI0912233B1 (pt) 2019-10-29
US9375746B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011525418A (ja) 小型の塗装ブースおよび方法
JP7261244B2 (ja) ロボットを用いた静電塗装装置
US10421092B2 (en) Dynamic synchronized robotic masking and coating system
JP7021168B2 (ja) 少なくとも一つのロボットの動力学の適合
US9808820B2 (en) Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts
EP2406134B1 (en) Automated wing painting system
JP5946486B2 (ja) コーティング設備およびコーティング設備の作動方法
US20140220249A1 (en) Interlaced painting
US6757586B2 (en) Multiple arm robot arrangement
JP2015530239A (ja) コーティング材料を噴霧するための設備
JP2019529132A (ja) コーティングロボットの最適化法及びこれに対応するコーティングシステム
JP2002035675A (ja) 塗装方法
JP2007283156A (ja) 塗装システム及び塗装方法
JP4784031B2 (ja) 塗装システム
EP1108478A2 (en) Method and apparatus for painting automobile components
Li et al. Hybrid dynamical moving task allocation methodology for distributed multi-robot coordination system
Eisenmann SE High Throughput with Greater Flexibility
JP2002035658A (ja) 塗装システム
Petrie et al. Industrial Technology Modernization Program. Phase 3. Proposal Category 1 Project. Finishing Shop Improvements. Revision A
PAGE DT Itr88-0266
Borangiu et al. Holonic fault-tolerant control of networked robot-vision assembly stations
JPH02232186A (ja) 産業用ロボット装置
Jung A more dynamic approach to parts handling: Automatic conveyor systems bring added value

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106