JP2011509356A - マイクロファイバー - Google Patents

マイクロファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP2011509356A
JP2011509356A JP2010541654A JP2010541654A JP2011509356A JP 2011509356 A JP2011509356 A JP 2011509356A JP 2010541654 A JP2010541654 A JP 2010541654A JP 2010541654 A JP2010541654 A JP 2010541654A JP 2011509356 A JP2011509356 A JP 2011509356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
yarn
cellulosic
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693234B2 (ja
Inventor
ライトナー、ヨハン
クロナー、ゲルト
デュンサー、エゴン
ケンプフ、カリン
ショーベスベルガー、ハーラルト
メスリンガー、ローラント
Original Assignee
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンツィング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2011509356A publication Critical patent/JP2011509356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693234B2 publication Critical patent/JP5693234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/313Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、0.6〜0.9dtexの単繊維線密度を有する高強度セルロース系再生繊維、ならびにこの種の再生繊維を含む糸および布地に関する。

Description

本発明は、0.6〜0.9dtexの単繊維線密度(single fiber titer)を有する高強度セルロース系再生繊維、ならびにこの種の再生繊維を含む糸および平面テキスタイル構造に関する。
現在、特にビスコースプロセスによる繊維はセルロース系再生繊維として知られており、これらは世界中で生産されている。テキスタイル分野および不織物分野における標準的用途には、0.9〜16dtexの単繊維線密度を持つ繊維が使用される。これより小さい単繊維線密度を持つ繊維は通常、マイクロファイバーと呼ばれ、ここで、「マイクロファイバー」という用語は、一般に、1.0dtexより小さい線密度、または材料密度によるが9〜10μmの直径を持つ繊維を示す(「Lexikon der Textilveredlung」H.K.Rouette、1995、第2巻、1250頁以降;Laufman Verlag、デュルメン)。さらに、マイクロファイバーの布地は、それより粗い繊維の布地よりも、基本的に柔らかいことが知られている。
今日、消費者および衣料産業の着心地およびテキスタイルのデザイン可能性の多様性に対する要求はさまざまである。この点において、薄く、柔らかい布地であっても高い強度を有し、回復力があり、寸法的に安定であり、そして長期間にわたる使用後も外観ができるだけ変化しないことはとりわけ重要である。そのため、現在では、繊維のテナシティ、とりわけ湿潤状態における繊維テナシティに注意を払うことなく、小さい線密度を持つ繊維を加工するだけでは、もはや十分ではない。
同時に、テキスタイルチェーンにおいて何の問題もなく、この種の繊維を加工することも可能でなければならない。とりわけ、繊維の線密度およびカット長が高度に規則的および均一でなければならない。
セルロース系マイクロファイバーを生産するためのさまざまな方法が文献により知られている。これらの手法の一部は、キサントゲン酸セルロース溶液に基づく標準的なビスコース繊維に関連するものである。
ロシア国特許SU759627は、ビスコースマイクロファイバーの生産において、水性希硫酸の代わりに、有機溶媒中の有機酸の紡糸浴を使用することにより、0.05dtexまでの繊維を生産することが可能になるはずであるとしている。この方法で生産される繊維のテナシティに関する詳細は記載されていない。
FR2764910では、延伸が機械的にではなく水圧的に行なわれるプロセスが特許請求されている。0.3dtexの線密度を持つビスコース繊維が得られる。繊維のテナシティに関する詳細は記載されていない。
US6197230、およびそこで言及されている参考文献では、空気、窒素または水ジェットを用いてセルロース紡糸液を噴霧し、繊維とマイクロファイバーの混合物を製造することが提案されている。得られた繊維は主に超極細であり、はるかに不規則な直径を有する。このプロセスの結果はテキスタイルへの応用を意図したものではなく、それに適しているとも思われない。これらの繊維のテナシティに関する詳細は記載されていない。
US3785918にも同様に、エジェクターの原理に従って紡糸器具を用いることにより、ビスコース繊維とマイクロファイバーの混合物を製造することが示されている。得られるマイクロファイバーは紙の生産に使用されるものである。これらは著しく不均一なので、テキスタイルへの応用には適さない。
US4468428は、20μmの噴霧孔直径を持つ紡糸口金を用いて8μmの直径を有するビスコース繊維を製造することを開示している。このような噴霧孔直径では、大規模な工業的操業では十分な生産安全性をもって操業することができない。というのも、噴霧孔の紡糸浴側に、繊維直径の規則性および紡糸安全性に悪影響を及ぼす沈着物が短時間に形成され、かつ/またはジェット通路全体がゴミの粒子で遮られて、繊維線密度がさらに大きく変動するからである。
CN1418990には、延伸力を特殊な方法で調節してジェット孔直径を調整した結果として、超極細ビスコース繊維を製造することが開示されている。この方法で得られる繊維は、0.56〜0.22dtexの線密度を示す。これらの繊維で達成されるテナシティは、この文献には見いだすことができない。
JP2005187959は、カリフォルニアシーダーのパルプを使ってビスコース短繊維を製造することを提案している。この方法では、0.2〜30denの広い線密度範囲にわたる繊維を得ることが可能なはずであり、これにはマイクロファイバーも含まれるだろう。しかし、1.5〜10denの範囲、すなわちマイクロファイバーの範囲外であることが好ましい。繊維テナシティに関する記載はない。
JP58089924には、単繊維の直径が0.05〜2μmである超極細繊維の不織布が開示されている。これらの繊維は、ビスコースプロセス、銅アンモニアプロセスまたはアセテートプロセスを使って製造することができる。これらは可燃性であることが重要であると思われる。この種の細繊維は、特にテキスタイルへの応用には、もはや適していない。
US3539678には、改変されたビスコースプロセスが記載されており、この方法により、「高湿潤モジュラス(High wet modulus)」を有する繊維、いわゆるHWM繊維が得られる。これらは0.7〜5.0denの線密度範囲で生産される。試料は、最大2.93g/den(25.9cN/texに相当する)の乾燥テナシティを持つ線密度1.0den(1.1dtexに相当する)の繊維しか含んでいない。
ビスコースプロセスの他にも、セルロース系マイクロファイバーを生産する周知のプロセスが現在の技術において提案されている。
GB310944には、キュオキサム(Cuoxam)プロセスを使った最大1denの単繊維線密度を有するフィラメント糸の生産が示されている。例えば、2.64g/den(23.3cN/texに相当する)の乾燥テナシティを有する0.7denの繊維を得ることができる。キュオキサムプロセスは相当な環境問題を引き起こすので、1、2の例外を除き、現在では世界中で使用されていない。
WO98/58102では、セルロースマイクロファイバーを製造するためのライオセル(Lyocell)プロセスが提案されている。ここでは、ライオセルプロセスが、本願における意味でのセルロース再生繊維をもたらさないことを、特に強調しておかなければならない。というのも、ライオセルプロセスではセルロースを単に物理的に溶解してから沈殿させるに過ぎず、一方、セルロース再生繊維を生産する際には、セルロース誘導体、例えばキサントゲン酸セルロースや(銅アンモニウムプロセスの場合は)セルロース金属錯体をまず最初に生成させ、それがプロセスの過程で、純粋な、溶解していないセルロースに再生されるからである。WO98/58102によれば、特定のモル質量分布を有する特殊なパルプ(例えばパルプの電子線照射によって得られるもの)を使用することにより、0.3〜1.0dtex、好ましくは0.8〜1.0dtexの単繊維線密度を有する繊維を製造することができる。しかし、このプロセスで得ることができる繊維テナシティついては何ら開示されておらず、生産コストは特殊なパルプの結果として増大する。
WO2005/106085、US2005−056956、US2002−148050、WO01/86043およびそこで言及されている参考文献には、メルトブロー紡糸または遠心紡糸を用いるライオセルプロセスを改変するによってセルロースマイクロファイバーを製造するさまざまな手法が記載されている。しかし、この方法で得られる繊維は、不規則な線密度および繊維長分布を示すので、高品質なテキスタイルおよび工業的用途には適さない。通常のライオセルプロセスと比較して、これらのプロセスは少なくとも全く新しい紡糸装置を必要とする。
DE19622476およびDE19632540は、アミンオキシドセルロース溶液をビスコース脱溶媒媒質と混合した後、その混合物にさまざまなせん断場を作用させることを提案している。しかしそうすることで、不規則な線密度および繊維長分布が同様に得られるので、これらの繊維も高品質なテキスタイルおよび工業的用途には適さない。得られる繊維のテナシティについては、何も明らかにされていない。さらにまた、このプロセスは、脱溶媒媒質に要求される取扱いゆえに、極めて複雑であり、普通のライオセル生産ラインでは行なうことができない。
US6153136およびUS6511746には、セルロースと溶媒の相分離を生じさせる特殊な設計の紡糸口金ジオメトリを使った、改変ライオセルプロセスによるセルロースマイクロファイバーの生産が示されている。この方法で得られる繊維のテナシティについては何ら開示されていない。
以上をまとめると、現在の技術では、経済面および/または環境面で望ましくないプロセスを使って作製され、十分なテナシティを持たず、かつ/またはこれについての詳細がないか、その生産手段によってテキスタイル用途に使用できない、細〜超極細セルロース系繊維が示されているに過ぎない。実際のところ、一部の刊行物は、細いセルロース系繊維を生産することが(も)できるという著者の意図を開示しているに過ぎない。
短繊維(ステープルファイバ)は、さまざまな紡績プロセスを用いて糸に加工することができる。これらの紡績プロセスはさまざまな利点と欠点を示す。「古典的」なリング紡績プロセスは、異なる繊度および繊維長の繊維を加工することができるという融通性で知られている。それぞれの原材料に応じて、リング紡績機または改変リング紡績プロセス、例えばコンパクト(COMPACT)プロセスおよびサイロ(SIRO)プロセスなどによって、最も細い繊度の糸を生産することができる。実際、リング糸は、糸横断面中に少なくとも50本の繊維を有する必要があると考えられる。しかし、リング紡績プロセスの重大な欠点の一つは低い生産性であり、この欠点はリング紡績プロセスの技術に起因すると考えることができる。リング紡績プロセスの根本的な技術原理−この紡績プロセスの生産性は糸撚りの程度およびスピンドル速度によって決まる−ゆえに、糸生産のコストは糸の繊度が細くなるにつれて、著しく増加する。したがって、リング紡績プロセスを使った細い糸または極めて細い糸の生産は、極めてコスト集約的である。糸の繊度は糸番手として表現される。糸番手が大きいほど細くなる。メートル測定系では、糸番手がNm(メートル番手)として示され、国際的にはNe(「英式番手」)としても示される。
1970年あたりからよく知られるようになったローター紡績プロセスは、リング紡績プロセスと比較してはるかに高い生産性を特徴とする。Ne30(Nm50)の繊度を有する糸の場合、現代のローター紡績機の生産性は、リング紡績機の生産性を6倍程度上回ると考えられる。リング紡績プロセスと比較して、ローター紡績プロセスは、その糸生産の根本的な技術原理ゆえに、次の欠点を示す:
a)ローター紡績プロセスは、糸横断面中に、リング紡績プロセスよりもかなり高い繊維数を必要とする。実際、ローター糸は、糸横断面中に少なくとも100本の繊維を有さなければならないと考えられる。
b)ローター糸は、同じ糸繊度のリング糸よりもかなり低い糸強度を示す。
c)リング紡績と同様に、糸生産の生産性はローターの速度および糸撚りのレベルによって決まる。
しかし、上に挙げた根本的な技術原理ゆえに、ローター紡績機は、リング紡績機と同じ繊度および強度を有する細い糸を生産することができない。
村田機械によって開発されたムラタボルテックス紡績プロセス(MVSプロセス)は、空気ジェット紡績プロセスのカテゴリーに属し、この紡績プロセスの生産性は、リング紡績プロセスおよびローター紡績プロセスの生産性をかなり上回る。Ne30(Nm50)の繊度を有する糸の場合、この紡績プロセスの生産性は、ローター紡績より2.5倍高い。リング紡績プロセスと比較して、このプロセスの生産性は、実際に15倍高い。ムラタボルテックスの原理に基づく紡績プロセスは、糸横断面中に約75〜80本の繊維を必要とする。これは、この紡績システムがローター紡績プロセスよりはるかに細い糸を紡績できることを意味する。MVSプロセスを使って製造された糸の強度は、ローター糸と比較してかなり高いレベルにある。
ローター紡績プロセスと同様に、MVS紡績プロセスは、編物または織物にさらに加工される際に高い生産性を保証する糸強度を有する糸の生産が可能であるだけのテナシティを有する繊維を必要とする。
前述のセルロース系マイクロファイバーは、比較的太い絶対繊度を持つため、高性能紡績プロセスにおける加工には適さない。そのため、市場での需要が高まっているセルロース系繊維の軽量テキスタイルを生産するのに要求される極細糸を、現代の高性能紡績プロセスを使ってこれらの繊維から生産することは、今まで不可能だった。
このような現在の技術と比較して、経済面および環境面で信頼できる生産プロセスならびにそこから製造される衣料品の着心地の向上および外観の改善に関する現在の要求を満たすセルロース系繊維を利用可能にすることが課題だった。さらにまた、この種の繊維から好適なコストで生産することができる極めて細い糸も必要とされていた。
この課題に対する解決策は、単繊維線密度T(dtex)が0.6〜0.9、好ましくは0.6〜0.8であり、コンディショニングされた状態でのテナシティ(B)がB(cN)≧1.3√T+2Tであり、湿潤状態における5%の伸びでの湿潤モジュラス(B)がB(cN)≧0.5×√Tであるような、高テナシティセルロース系再生繊維である。好ましくは、本発明の繊維は、繊度に関連する強度が少なくとも34.5cN/texである。この繊維の繊度に関連する湿潤モジュラスは、好ましくは、少なくとも5.6cN/texである。
50.00cN/texのテナシティおよび好ましくは10.0cN/texの湿潤モジュラスが、本発明による性質の上限である。
本発明の繊維は、AT287905に記載されているプロセスと類似する方法で生産することができる。ただし、ジェット孔あたりの紡糸マス吐出量および引取速度などといった紡糸パラメータは、所望する単繊維線密度に応じて適合させなければならない。驚くべきことに、本発明による繊維のテナシティおよびモジュラスは、AT287905の記載から予想されるものよりもかなり高いことが明らかになった。
本発明の繊維は、好ましくは短繊維の形態をとる。すなわち、生産プロセスの過程で規格化された長さに切断される。テキスタイル分野での短繊維の一般的な切断長は約25〜90mmである。繊維の全てがこのように規格化された長さを持つ場合にのみ、現在のテキスタイルチェーンで一般的に使用されている機械を使っても問題なく、高い生産性で加工することができる。
本発明の繊維からなる糸も、本発明の主題のひとつである。この種の糸は、より粗い線密度を持つ繊維の糸と比較して、高い柔らかさを特徴とする。現在の技術で知られているセルロース系マイクロファイバーの糸と比較して、本発明の糸は高い強度を示す。各用途に適した性質を有するように、本発明のこのような糸は、本発明の繊維に加えて、由来の異なる繊維、例えばポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリルの合成マイクロファイバー、他のセルロース系繊維(例えば綿、特にコーマ綿、ライオセル、キュプロ、リネン、ラミー、カポックなど)、動物由来の細繊維、例えばアルパカ、アンゴラ、カシミヤ、モヘアおよび各種の絹などを含んでいてよい。このような異なるタイプの繊維のブレンドは、一般に、均質ブレンド(intimate blend)として知られている。
特に驚くべきことに、本発明の糸は、空気ジェット紡績プロセスによって極めて細い繊度を有するように製造できる。本発明の繊維を用いることにより、高性能紡績プロセスのこれまで知られていた紡績技術の限界を超えることが、初めて可能になる。これは、ローター紡績プロセスにも、空気ジェット紡績プロセスおよびムラタボルテックス紡績プロセスにも、等しく当てはまる。MVS紡績プロセスでは、糸番手がNe80(Nm135)より細く、さらにテキスタイルへと問題なく加工することができる糸を生産することが、初めて可能になる。ローター紡績プロセスでは、本願の繊維を使用することにより、Ne65より細い糸を紡績することが、初めて可能になる。また、細い繊度を持つこれらの糸は、粗い線密度を持つ繊維の糸よりも、常に細い部分の数が少なく高い糸規則性を示す。
本発明の好ましい実施形態は、50Nm超、好ましくは85Nm超、最も好ましくは100Nm超の繊度を有する、空気紡績プロセスを使って生産される糸である。
本発明の糸は、セルロース系再生繊維を100%含むか、上に挙げたタイプの他のいくつかの細繊維タイプの少なくとも一つまたはブレンドをさらに含むことができる。
本発明の繊維は、特に心地よい被服特性を有する高品質できめが細かい柔らかなテキスタイルの生産にはとりわけよく適していることが示されたので、例えばポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリルの合成マイクロファイバー、他のセルロース系繊維(例えば綿、特にコーマ綿、ライオセル、キュプロ、リネン、ラミー、カポックなど)、動物由来の細繊維、例えばアルパカ、アンゴラ、カシミヤ、モヘア、各種の絹などといった他のタイプの繊維とブレンドして用いることは好ましい。
MVSプロセスでは、別のタイプの繊維でできた「芯」を内部に有するいわゆるコアヤーンの外部の「鞘」の形で製造することができる。例えば、ポリアミド、ポリエステルまたはエラステインのエンドレスフィラメントの芯と、本発明の繊維の鞘と、を有する糸を製造すること、またそのようにして2種の繊維の機械特性および快適特性を組み合わせることが可能である。
本発明の繊維を含む平面テキスタイル構造もまた、本発明の主題のひとつである。本発明の平面テキスタイル構造および糸は、本発明の繊維に加えて、他の繊維を含んでもよい。平面テキスタイル構造は好ましくは織物または編物であるが、基本的に不織物であってもよい。高品質不織物の場合も同様に、規則的な長さおよび直径を有する繊維の使用は、決定的に重要であり得る。
本発明の繊維は、特に心地よい被服特性を持つ高品質できめが細かい柔らかなテキスタイル構造の生産に特によく適していることがわかっているので、単位面積あたりの質量が150g/m未満、特に115g/m未満である平面テキスタイル構造は、本発明の好ましい一実施形態を表す。これらは、セルロース系再生繊維を100%含んでもよく、1種以上の他の細繊維タイプを含んでもよい。例えば、本発明の繊維では、ローター紡績プロセスまたは空気ジェット紡績プロセスなどの高性能プロセスから得られる糸からなる単位面積あたりの質量が100g/m未満である織物シャツおよびブラウス布地を得ることが可能である。
上に挙げた理由から、ポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリルの合成マイクロファイバー、他のセルロース系繊維(例えば綿、特にコーマ綿、ライオセル、キュプロ、リネン、ラミー、カポックなど)、動物由来の細繊維、例えばアルパカ、アンゴラ、カシミヤ、モヘアおよび各種の絹は、極めて細い糸および軽量のテキスタイルを生産するための好ましいブレンド相手である。
(実施例1)
AT287905に従って商用ラインで製造された、0.8dtexの線密度を有するセルロース系短繊維について、BISFAの規定に従って測定したところ、コンディショニングした状態で36.3cN/Texの強度および5.9cN/tex(5%伸び)のモジュラスを示した。
この繊維を100%含む、Nm100(Ne60)、Nm135(Ne80)およびNm180(Ne100)の糸を、MVS紡績機で空気ジェット技術により製造した。これらの糸は、通常のレンチング・モダール(登録商標)繊維から生産された糸よりもはるかに高度な軟らかさを示した。
さらに比較対象として、実施例1で得た本発明の繊維を公知のリング紡績プロセスおよびサイロプロセスによって、Nm180(Ne100)の細い糸に紡績した(表1)。空気ジェットプロセスによる糸は、リングプロセスによる糸および/またはサイロプロセスによる糸(これらは確かに高品質ではあるが、生産性がはるかに低いことで知られている)と類似するテナシティ(破断テナシティ)および伸び(破断伸び)を示すことが、明確に確認された。
Figure 2011509356
Nm100および/またはNm135のMVS糸から、単位面積あたり重量が100〜125g/mの範囲内である編地を製造した。これらの編地は問題なく生産することができ、優れた実用的性質を示した。
(実施例2)
さらに、AT287905に従いパイロットプラントで生産した0.65dtexの線密度を持つセルロース系短繊維について、BISFAの規定に従って測定したところ、コンディショニングされた状態で36.4cN/texのテナシティおよび6.3cN/texのモジュラス(5%伸び)を示した。この繊維で作られた糸も、従来のレンチング・モダール(登録商標)繊維で作られた糸よりはるかに高度な柔らかさを示した。

Claims (12)

  1. 0.6〜0.9dtex、好ましくは0.6〜0.8dtexの単繊維線密度Tを有する高テナシティセルロース系再生繊維であって、コンディショニングされた状態でのテナシティ(B)がB(cN/tex)≧1.3√T+2Tであり、湿潤状態における5%の伸びでの湿潤モジュラス(B)がB(cN/tex)≧0.5×√Tであることを特徴とする高テナシティセルロース系再生繊維。
  2. 前記再生繊維が短繊維である、請求項1に記載の再生繊維。
  3. 請求項1に記載のセルロース系再生繊維を含んでいる糸。
  4. 空気紡績プロセスにより製造され、50Nm超、好ましくは85Nm超、最も好ましくは100Nm超の繊度を有する、請求項3に記載の糸。
  5. セルロース系再生繊維を100%含む、請求項3に記載の糸。
  6. 少なくとも一種の他の細繊維タイプをさらに含む、請求項3に記載の糸。
  7. 前記他のタイプの繊維が、それぞれポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリルのような合成マイクロファイバー、他のセルロース系繊維(例えば綿、特にコーマ綿、ライオセル、キュプロ、リネン、ラミー、カポック)および動物由来の細繊維、例えばアルパカ、アンゴラ、カシミヤ、モヘアおよび他の絹からなる群から選択される、請求項6に記載の糸。
  8. 請求項1に記載のセルロース系再生繊維を含む平面テキスタイル構造。
  9. 表面積あたりの重量が150g/m未満、最も好ましくは115g/m未満である、請求項8に記載の平面テキスタイル構造。
  10. セルロース系再生繊維を100%含む、請求項8に記載の平面テキスタイル構造。
  11. 少なくとも一種の他の細繊維タイプを含む、請求項8に記載の平面テキスタイル構造。
  12. 前記他の繊維タイプが、それぞれ合成マイクロファイバー、例えばポリエステル、ポリアミドまたはポリアクリル、他のセルロース系繊維(例えば綿、特にコーム綿、ライオセル、キュプロ、リネン、ラミー、カポック)および動物由来の細繊維、例えばアルパカ、アンゴラ、カシミヤ、モヘアおよび各種の絹からなる群から選択される、請求項11に記載の平面テキスタイル構造。
JP2010541654A 2008-01-11 2008-12-05 マイクロファイバー Active JP5693234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA47/2008 2008-01-11
AT472008 2008-01-11
ATA619/2008 2008-04-17
ATA619/2008A AT506268B1 (de) 2008-01-11 2008-04-17 Mikrofaser
PCT/AT2008/000432 WO2009086571A2 (de) 2008-01-11 2008-12-05 Mikrofaser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509356A true JP2011509356A (ja) 2011-03-24
JP5693234B2 JP5693234B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=40845950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541654A Active JP5693234B2 (ja) 2008-01-11 2008-12-05 マイクロファイバー

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20100291823A1 (ja)
EP (1) EP2231906B1 (ja)
JP (1) JP5693234B2 (ja)
KR (2) KR101598091B1 (ja)
CN (2) CN104630919B (ja)
AT (1) AT506268B1 (ja)
BR (1) BRPI0822141A2 (ja)
ES (1) ES2697527T3 (ja)
PT (1) PT2231906T (ja)
TR (1) TR201816622T4 (ja)
TW (1) TWI498463B (ja)
WO (1) WO2009086571A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11686016B2 (en) 2017-10-06 2023-06-27 Lenzing Aktiengesellschaft Lyocell filament lining fabric

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767004A (zh) * 2011-06-20 2012-11-07 上海水星家用纺织品股份有限公司 量子能纤维混纺纱线、由其制备的面料及该面料的制备方法
DE202013011959U1 (de) 2012-08-22 2014-12-15 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Direktgesponnene Cellulosefasern, deren Herstellung und Verwendung
DE102012016714A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Celluloseregeneratfasern, deren Herstellung und Verwendung
US11034817B2 (en) 2013-04-17 2021-06-15 Evrnu, Spc Methods and systems for processing mixed textile feedstock, isolating constituent molecules, and regenerating cellulosic and polyester fibers
TWI667378B (zh) 2014-01-03 2019-08-01 奧地利商蘭精股份有限公司 纖維素纖維
CN109825911B (zh) * 2019-01-16 2021-10-12 绍兴市厚发纺织有限公司 一种保温混纺纱及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362460A (en) * 1930-05-28 1931-11-30 Leon Lilienfeld Manufacture of artificial threads and other products from cellulose
DE838936C (de) * 1944-07-25 1952-05-15 Glanzstoff Ag Verfahren zur Herstellung von Viscosekunstfaeden
AT287905B (de) * 1968-09-20 1971-02-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur Herstellung von Faden aus regenerierter Cellulose
US4076933A (en) * 1976-02-27 1978-02-28 International Telephone And Telegraph Corporation Process for producing a regenerated shaped cellulosic fiber
JP2001316934A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Toyobo Co Ltd 溶剤紡糸セルロース繊維の製造方法
JP2002514275A (ja) * 1997-04-18 2002-05-14 ウェルマン・インコーポレーテッド 紡糸装置、糸の製造方法及び製造される糸
JP2004339650A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toray Ind Inc 紡績糸および編織物
JP2005273055A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toray Ind Inc 繊維構造物

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE334767A (ja) * 1925-06-20
GB310944A (ja) 1927-10-20 1930-08-05 J. P. Bemberg Aktien-Gesellschaft
NL88549C (ja) * 1948-05-11
DE1072354B (de) * 1956-07-25 1959-12-31 Courtaulkis Limited, London Verfahren zur Herstellung regenerierter CeIlulosefaden
US3114747A (en) 1959-03-26 1963-12-17 Du Pont Process for producing a fibrous regenerated cellulose precipitate
US3539678A (en) * 1967-08-14 1970-11-10 Teijin Ltd High speed spinning method of viscose rayon filaments having high wet modulus
US3670069A (en) * 1969-09-15 1972-06-13 Itt Process for forming hydroxyethyl cellulose fibers having high water absorption and high water retention properties
JPS491241B1 (ja) * 1969-10-24 1974-01-12
SU759627A1 (ru) 1977-05-12 1980-08-30 Vn Proizv Ob Celljuloszno Способ получения вискозных волокон 1
US4364889A (en) * 1980-05-15 1982-12-21 Fiber Associates, Inc. Process for preparing a cotton-like rayon fiber
DE3127886A1 (de) * 1980-08-07 1982-04-15 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg "verfahren zur herstellung von hochveredelten viskosefasern"
JPS5889924U (ja) 1981-12-11 1983-06-17 ティーディーケイ株式会社 電子部品
US4468428A (en) * 1982-06-01 1984-08-28 The Procter & Gamble Company Hydrophilic microfibrous absorbent webs
GB2208277B (en) 1987-07-30 1991-11-13 Courtaulds Plc Cellulosic fibre
FR2735794B1 (fr) * 1995-06-26 1997-09-19 Elysees Balzac Financiere Procede de preparation d'un melange de fibres et de microfibres cellulosiques
AT402741B (de) * 1995-10-13 1997-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
DE19622476C2 (de) 1996-06-05 2000-05-25 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Mikrofasern aus Cellulose
DE19632540C2 (de) 1996-08-13 2000-05-11 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Mikrofasern aus Cellulose
US6221487B1 (en) 1996-08-23 2001-04-24 The Weyerhauser Company Lyocell fibers having enhanced CV properties
US6235392B1 (en) * 1996-08-23 2001-05-22 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers and process for their preparation
US6250060B1 (en) * 1997-04-18 2001-06-26 Wellman, Inc. Method of producing improved knit fabrics from blended fibers
AT405532B (de) 1997-06-17 1999-09-27 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosische mikrofaser
FR2764910B1 (fr) 1997-06-24 1999-09-17 Elysees Balzac Financiere Preparation de microfilaments et microfibres cellulosiques
US6153136A (en) * 1997-10-17 2000-11-28 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Process for manufacturing cellulosic microfibers
FR2798400B1 (fr) * 1999-09-13 2007-10-19 Descamps S A Article textile comportant de la cellulose regeneree. (ii)
DE10007794A1 (de) * 2000-02-21 2001-06-28 Zimmer Ag Polymerzusammensetzung und daraus hergestellter Formkörper
AT408355B (de) * 2000-06-29 2001-11-26 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
AU2001294888A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Cotton Incorporated Cellulosic substrates with reduced absorbent capacity having the capability to wick liquids
CN1418990A (zh) 2002-12-03 2003-05-21 上海双鹿化学纤维有限公司 粘胶化学纤维的超低旦纤维
AT412654B (de) * 2003-03-27 2005-05-25 Chemiefaser Lenzing Ag Massive regenerierte standardviskosefaser
US20050056956A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Biax Fiberfilm Corporation Process for forming micro-fiber cellulosic nonwoven webs from a cellulose solution by melt blown technology and the products made thereby
JP2005187959A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Morihara Keori Kk セルロース繊維、糸及び布並びにセルロース繊維の製造方法
WO2005106085A1 (en) 2004-04-26 2005-11-10 Biax Fiberfilm Corporation Apparatus , product and process forming micro-fiber cellulosic nonwoven webs
TWI293654B (en) * 2005-10-20 2008-02-21 Taiwan Textile Res Inst Method for fabricating multifunctional cellulose fiber and the fiber made of
CN101024907A (zh) * 2007-03-23 2007-08-29 山东海龙股份有限公司 高湿模量粘胶纤维及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362460A (en) * 1930-05-28 1931-11-30 Leon Lilienfeld Manufacture of artificial threads and other products from cellulose
DE838936C (de) * 1944-07-25 1952-05-15 Glanzstoff Ag Verfahren zur Herstellung von Viscosekunstfaeden
AT287905B (de) * 1968-09-20 1971-02-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur Herstellung von Faden aus regenerierter Cellulose
US4076933A (en) * 1976-02-27 1978-02-28 International Telephone And Telegraph Corporation Process for producing a regenerated shaped cellulosic fiber
JP2002514275A (ja) * 1997-04-18 2002-05-14 ウェルマン・インコーポレーテッド 紡糸装置、糸の製造方法及び製造される糸
JP2001316934A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Toyobo Co Ltd 溶剤紡糸セルロース繊維の製造方法
JP2004339650A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toray Ind Inc 紡績糸および編織物
JP2005273055A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toray Ind Inc 繊維構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11686016B2 (en) 2017-10-06 2023-06-27 Lenzing Aktiengesellschaft Lyocell filament lining fabric

Also Published As

Publication number Publication date
AT506268B1 (de) 2014-08-15
BRPI0822141A2 (pt) 2015-06-30
WO2009086571A3 (de) 2009-09-11
US20100291823A1 (en) 2010-11-18
KR20100112612A (ko) 2010-10-19
KR20150116906A (ko) 2015-10-16
KR101598091B1 (ko) 2016-03-08
TR201816622T4 (tr) 2018-11-21
US20150159302A1 (en) 2015-06-11
JP5693234B2 (ja) 2015-04-01
AT506268A1 (de) 2009-07-15
WO2009086571A2 (de) 2009-07-16
EP2231906A2 (de) 2010-09-29
PT2231906T (pt) 2018-11-29
TW200951253A (en) 2009-12-16
EP2231906B1 (de) 2018-08-22
TWI498463B (zh) 2015-09-01
ES2697527T3 (es) 2019-01-24
CN104630919A (zh) 2015-05-20
CN104630919B (zh) 2019-01-11
US11932969B2 (en) 2024-03-19
CN101970732A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693234B2 (ja) マイクロファイバー
JP5307623B2 (ja) 複合紡績糸及び布帛
WO2005090664A1 (ja) 等方性ピッチ系炭素繊維紡績糸、それを用いた複合糸及び織物、並びにそれらの製造方法
US9677198B2 (en) Hybrid cord consisting of at least two multifilament yarns twisted together
JP2008069475A (ja) 複合糸、および繊維構造物
JP2008069482A (ja) 複合紡績糸
JP2019026991A (ja) 黒原着ポリエステル繊維
JP5724521B2 (ja) ナノファイバー混繊糸
CN117507524B (zh) 一种双组份尼龙高弹面料及其制备方法
JP7119391B2 (ja) 結束紡績糸ならびにその製造方法およびそれを含む織編物
JP2006169666A (ja) 天然竹繊維を含む紡績糸とそれを用いた織編物
JP4515182B2 (ja) セルロース鞘芯繊維およびその製造方法
JPH0424282A (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP4985321B2 (ja) 伸度差混繊糸の製造方法
JP2021042490A (ja) 難燃性再生セルロース系繊維、その製造方法および繊維製品
JP2009074213A (ja) マルチフィラメントおよび高密度織物
JPH07316941A (ja) 縫 糸
JP2007247077A (ja) ポリエステルコアヤーンミシン糸
JPH07189056A (ja) 耐久性を有する導電性混繊糸
JPH07189057A (ja) 隠蔽性に優れた導電性混繊糸
JP2007046211A (ja) ポリエステルフィラメントミシン糸の製造方法
JPH1025635A (ja) カバリング糸
CN101857975A (zh) 复合混纤导电丝
JP2006274502A (ja) 導電性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250