JP2011502050A - 選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造 - Google Patents

選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502050A
JP2011502050A JP2010532405A JP2010532405A JP2011502050A JP 2011502050 A JP2011502050 A JP 2011502050A JP 2010532405 A JP2010532405 A JP 2010532405A JP 2010532405 A JP2010532405 A JP 2010532405A JP 2011502050 A JP2011502050 A JP 2011502050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
oxide
hours
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357170B2 (ja
Inventor
シュンチン リャン
イン チェン
ロンガン ルー
リミン スン
ユンディー ジェン
ティンハイ ワン
ジエ ウー
フォンシャ ツァオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Petrochina Co Ltd
Original Assignee
Petrochina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petrochina Co Ltd filed Critical Petrochina Co Ltd
Publication of JP2011502050A publication Critical patent/JP2011502050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357170B2 publication Critical patent/JP5357170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8871Rare earth metals or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】良好な水素化性能を備えた、ジオレフィンの選択的水素化用のニッケル系Al23担持触媒を得ること。
【解決手段】触媒の重量を100%とした場合に、活性成分として酸化ニッケル14〜20%、酸化ランタン及び/又は酸化セリウム1〜8%、助剤としてVIB族元素酸化物1〜8%、2〜8%のシリカ、1〜8%のアルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とする、アルミナを担体とする選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造。触媒比表面積は60〜150m2/gであり、細孔容積は0.4〜0.6ml/gである。触媒は良好な水素化性能、特に不純物及びコロイド耐性ならびに水素化安定性を有する。触媒は、中又は低留分油の、特に全留分熱分解ガソリンの、ジオレフィン選択的水素化に応用することができる。

Description

本発明は選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造に関する。触媒は中又は低留分油塋の選択的水素化において、特に熱分解ガソリン留分の第1段階選択的水素化プロセスにおいて有用である。
熱分解ガソリンは、エチレンを生産するためのスチームクラッキング(これはエチレン生産能力のおよそ50%以上を占める)の副生成物である。熱分解ガソリンは、高度不飽和炭化水素、例えばジオレフィン、スチレンなどを含有し、それらは選択的水素化によって、対応するモノオレフィンに変換することができる。中国ではエチレン生産能力が増加しているので、ニッケル系触媒を使った全留分の水素化に向けて、熱分解ガソリンの水素化が発達してきた。熱分解ガソリン原料のばらつき、ならびに熱分解装置及び熱分解方式の相違により、熱分解ガソリン原料が劣化すると共に、水素化負荷(hydrogenation load)及びヒ素などの不純物含有量が増加し、それが結果として、第1段階水素化用のパラジウム系触媒の性能を低下させることになる。貴金属触媒の場合、そのヒ素耐性及びコロイド耐性ならびに水耐性は低い。というのも、不純物であるヒ素はPdの空オービタルを占める傾向を持ち、触媒の表層に位置するPdの含有量は数パーミルに過ぎないからである。非貴金属触媒の場合は、構造が異なり、金属含有量が高いので、ある程度のヒ素許容性ならびにコロイド及び水耐性を有し、そのうえ、比較的顕著な価格優位性を有する。したがって、市場競争及び技術競争上、全留分熱分解ガソリンの第1段階水素化用に新しいニッケル系触媒を開発する必要がある。
米国特許第3472763号明細書には、ジオレフィンの選択的水素化用のNi/Al23触媒であって、活性成分として1〜20%のニッケル、助剤として1〜5%のMoO3、助剤として1〜5%のアルカリ金属及びアルカリ土類金属を含み、0.4ml/gより大きい細孔容積及び30m2/gより大きい比表面積を有するものが記載されている。この触媒はAl23担体に上記活性成分及び助剤の水溶液を含浸させることによって製造される。中国特許出願公開第1218822号明細書には、熱分解ガソリン留分の選択的水素化に適したNi/Al23触媒が記載されている。この触媒はリチウム又はアルカリ土類金属を含むアルミナ担体にニッケルを負荷することによって製造される。しかしながら、この触媒は、水素化負荷に耐えるのが得意ではなく、その水素化安定性には改良の余地がある。
優れた選択的水素化触媒は、より高い水素化活性と、より良い選択性を有するべきである。より重要なことに、それは良好な安定性を有するべきである。つまり、そのような触媒は、不純物及びコロイドに抵抗することによって、その寿命を引き延ばす能力を有する必要がある。
米国特許第3472763号明細書 中国特許出願公開第1218822号明細書
本発明の目的は、ジオレフィンの選択的水素化用のニッケル系Al23担持触媒を開発することである。触媒は良好な水素化性能を有し、特に、良好な水素化安定性を有し、全留分熱分解ガソリンの選択的水素化に応用することができる。
アルミナを担体とする本発明の選択的ニッケル系水素化触媒は、触媒の総重量に基づいて:
活性成分として14〜20%の酸化ニッケル、
1〜8%の酸化ランタン及び/又は酸化セリウム、
助剤として1〜8%のVIB族元素酸化物、
2〜8%のシリカ、及び
1〜8%のアルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とし、前記触媒は60〜150m2/gの比表面積及び0.4〜0.6ml/gの細孔容積を有する。この触媒は、中又は低留分油のジオレフィン選択的水素化に、特に全留分熱分解ガソリンのジオレフィン選択的水素化に、特に有用である。
本発明は、そのような触媒を製造するための方法であって:
シリカ又はその前駆体及びアルカリ土類金属酸化物又はその前駆体をアルミナ担体に加えること、
800〜1100℃の温度で3〜6時間か焼して、改質アルミナ担体を形成さ
せること、
ニッケル、ランタン及び/又はセリウムならびにVIB族元素の可溶性塩を水に加えること、
完全に溶解した後、溶液のpHを4〜5に調節して、含浸溶液を形成させること、
改質アルミナ担体に含浸溶液を含浸させること、
40〜120℃の温度で乾燥すること、及び
350〜450℃の温度で3〜6時間か焼することによって、その結果生じる触媒を得ることを含む方法も提供する。
特に本発明は、好ましくは、改質アルミナ担体が:
シリカゾル、硝酸及び水をアルミナ水和物(擬ベーマイト)に加えること、
混練及び押出後に、40〜120℃の温度で乾燥すること、
300〜600℃で4〜6時間か焼すること、
アルカリ土類金属酸化物を水に加えることによって形成された含浸溶液を、形成された担体に含浸させること、
40〜120℃の温度で乾燥すること、及び
800〜1100℃の温度で4〜6時間か焼することによって、所望の物理的性質を有する改質アルミナ担体を形成させることによって製造されることを推奨する。
本発明の触媒は2〜8%のシリカを含み、これは、か焼時に、触媒の安定性、特に担体の安定性を増加させ得る。シリカの含有量は、好ましくは3〜4%である。酸化ニッケルの含有量は、好ましくは15〜19%である。
本発明の触媒はアルカリ土類金属を含み、これは、か焼後の触媒の酸性度を調節し、水素化反応時のコロイド耐性を改良し得る。アルカリ土類金属は、好ましくはマグネシウム及び/又はストロンチウムである。アルカリ土類金属酸化物の含有量は、好ましくは2〜5%である。
ランタン及び/又はセリウムは、触媒の水素化活性及び安定性を改良するために、含浸溶液に溶解された硝酸塩の形で加えられる。酸化ランタン及び/又は酸化セリウムの含有量は、好ましくは3〜5%である。
VIB族元素は、触媒の水素化活性及び不純物(例えば硫黄)耐性を改良するために加えられる。VIB族元素は、好ましくは、Cr、Mo及びWの1つ以上である。VIB族元素酸化物の含有量は、好ましくは3〜6%である。
活性成分及び助剤の溶液は、触媒の活性成分の分散度を増加させ、触媒の活性及び安定性を改良するために、得られた触媒担体上に2回に分けて含浸させる。
上述の製造プロセスにおけるニッケル(活性成分として)、マグネシウム、ストロンチウム、ランタン及びセリウム(助剤として)の化合物は、硫酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物などの形態をとり得る。それらは、好ましくは硝酸塩の形態をとる。というのも、硝酸塩は水に易溶性であって、完全に溶解して安定な溶液を形成するからである。
本発明の触媒を製造するための出発物質としてのアルミナ水和物は、二酸化炭素法、アンモニア法、及び硝酸法などによって製造されるアルミナ水和物であることができる。硝酸法によって製造されるアルミナ水和物は、より良い水素化性能を有するので、好ましい。
本発明の触媒は、使用前に、水素下、350〜400℃の温度で、5〜10時間還元されるべきである。還元中、水素対触媒の体積比は150:1〜500:1である。
本発明によれば、良好な水素化性能を備えた、ジオレフィンの選択的水素化用のニッケル系Al23担持触媒を得ることができる。
出発物質の供給源:
硝酸ニッケル:Xi’an Chemical Reagent
Factoryから入手可能である、
硝酸マグネシウム及び硝酸ストロンチウム:Shanghai
Colloid Chemical Plantから入手可能である、
硝酸セリウム及び硝酸ランタン:Shensheng
Reagent Factory(Yixing Jiangsu)から入手可能である、
アルミナ粉末:Lanhua Xiangxin
Additives Factoryから入手可能である。
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び16mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、560℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、26gの硝酸マグネシウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1050℃で4時間か焼することにより、改質Al23担体を得る。
10gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、2.1gの硝酸セリウム及び0.3gのモリブデン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし、120℃で乾燥し、400℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
比較例1
140mlの水及び5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、560℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、16.7gの硝酸マグネシウム及び3gの硝酸ストロンチウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1050℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
10gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、2.1gの硝酸セリウム及び0.3gのモリブデン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし、120℃で乾燥し、400℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び14mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、460℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、20gの硝酸マグネシウム及び3.5gの硝酸ストロンチウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1000℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
8.6gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、1.5gの硝酸ランタン及び0.6gのタングステン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし120℃で乾燥し、350℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
比較例2
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び14mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥し、1000℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
8.6gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、1.5gの硝酸ランタン及び0.6gのタングステン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし120℃で乾燥し、350℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び9mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、460℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、15.5gの硝酸マグネシウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1030℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
7.9gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら0.63gの硝酸セリウム、0.62gの硝酸ランタン及び0.5gのタングステン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ12時間エージングし、120℃で乾燥し、400℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
比較例3
140mlの水を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥し、1030℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
7.9gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、0.6gのモリブデン酸アンモニウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし、120℃で乾燥し、400℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び12mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、460℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、5.8gの硝酸ストロンチウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1020℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
9.5gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、1.1gの硝酸セリウム、1.1gの硝酸ランタン及び0.6gのクロム酸カリウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし、120℃で乾燥し、350℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
比較例4
140mlの水、5mlの硝酸(含有量が60%であるもの)及び12mlのシリカゾル(40%のシリカを含むもの)を300gの擬ベーマイトアルミナ粉末に加える。混練及び押出の後、形成されたアルミナ担体を120℃の空気中で乾燥してから、460℃で4時間か焼する。100gのか焼済み担体に、21.6gの硝酸マグネシウムを水に溶解することによって形成させた溶液を含浸させ、120℃の空気中で乾燥し、1020℃で4時間か焼することにより、Al23担体を得る。
9.5gの硝酸ニッケルを20mlの水に撹拌しながら加える。撹拌しながら、1.1gの硝酸セリウムを加える。溶液のpHを4に調節する。次に、その溶液を10gの担体に含浸させ、12時間エージングし、120℃で乾燥し、350℃で4時間か焼することにより、触媒を得る。
分析方法:
油製品の蒸留範囲:石油製品試験方法(Petroleum Product Testing Method)SYB−2110−60に従って測定、
ヨウ素価:IC1法に従って測定し、g I2/100g油で表す、
ジオレフィン:無水マレイン酸法に従って測定し、g I2/100g油で表す、
ヒ素含有量:DV−4300原子発光分光法によって測定、
硫黄含有量:WK−2Bマイクロ電量検出器で測定、
コロイド:石油製品試験方法SYB−2103−60に従って測定。
全留分熱分解ガソリンを出発物質として使用し、その性質を表1に示す。実施例1、2、3及び4ならびに比較例1、2、3及び4の触媒を、100ml断熱層水素化装置で評価する。まず最初に、触媒を水素下、350〜400℃の温度で10時間還元する。温度を60℃まで下げる。1000ppmのジメチルジスルフィドを含有するシクロヘキサンで触媒を2時間不活化した後、原料油を加える。
反応条件:
反応圧:2.8MPa、
吸気温度:室温〜60℃、
新鮮原料油の気流速度:3.5h-1
水素対油の体積比:200:1(新鮮油に基づく)。
評価は200時間にわたって行なわれる。生成物のヨウ素価及びジオレフィンを6時間ごとに分析する。200時間の評価中の各触媒に関する生成物のヨウ素価及びジオレフィンの平均データを表2に示す。
Figure 2011502050
Figure 2011502050
1000時間の長期間評価を実施例2の触媒で行なう。評価は100ml断熱層水素化装置で行なった。まず最初に、触媒を水素下、400〜450℃の温度で10時間還元する。温度を60℃まで下げる。1000ppmのジメチルジスルフィドを含有するシクロヘキサンで触媒を3時間不活化した後、原料油を加える。
反応条件:
反応圧:2.8MPa、
吸気温度:室温〜70℃、
新鮮原料油の気流速度:2.8h-1
水素対油の体積比:200:1(新鮮油に基づく)。
生成物のヨウ素価及びジオレフィンを12時間ごとに分析する。200時間ごとにその間の平均データをとる。水素化原料油(C5〜C9)の指数を表3に示す。
Figure 2011502050
評価の結果を表4に示す。1000時間の稼働中、水素化生成物のヨウ素価及びジオレフィン価は低レベルのままであり、このことは、実施例2の触媒が良好な安定性及び水素化活性を有することを、十分に示している。
Figure 2011502050
要約すると、本発明の水素化触媒は、良好な水素化性能を有し、特に、不純物耐性及びコロイド耐性、ならびに良好な水素化安定性を有する。触媒は、ジオレフィン不飽和炭化水素の選択的水素化に、特に全留分熱分解ガソリンの第1段階選択的水素化プロセスに、応用することができる。

Claims (9)

  1. 触媒の総重量に基づいて、
    活性成分としての14〜20%の酸化ニッケルと:
    1〜8%の酸化ランタン及び/又は酸化セリウと;
    助剤としての1〜8%のVIB族元素酸化物と;
    2〜8%のシリカと;
    1〜8%のアルカリ土類金属酸化物とを含むことを特徴とし、
    60〜150m2/gの比表面積及び0.4〜0.6ml/gの細孔容積を有する、アルミナを担体とする、選択的ニッケル系水素化触媒。
  2. 触媒中の酸化ニッケルが15〜19%の量であることを特徴とする、請求項1記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  3. 触媒中の酸化ランタン及び/又は酸化セリウムが3〜5%の量であることを特徴とする、請求項1記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  4. 前記アルカリ土類金属がマグネシウム及び/又はストロンチウムであることを特徴とする、請求項1記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  5. 触媒中のアルカリ土類金属酸化物が2〜5%の量であることを特徴とする、請求項1記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  6. 前記VIB族元素がクロム、モリブデン及びタングステンの1つ以上であることを特徴とする、請求項1記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  7. 触媒中のVIB族元素酸化物が3〜6%の量であることを特徴とする、請求項1に記載の選択的ニッケル系水素化触媒。
  8. 請求項1に記載の選択的ニッケル系水素化触媒を製造するための方法であって、
    シリカ又はその前駆体及びアルカリ土類金属酸化物又はその前駆体をアルミナ担体に加えるステップと;
    800〜1100℃の温度で3〜6時間か焼して、改質アルミナ担体を形成さ
    せるステップと;
    ニッケル、希土類元素及びVIB族元素の可溶性塩を水に加えるステップと;
    完全に溶解した後、溶液のpHを4〜5に調節して、含浸溶液を形成させるステップと;
    改質アルミナ担体に含浸溶液を含浸させるステップと;
    40〜120℃の温度で乾燥するステップと;
    350〜450℃の温度で3〜6時間か焼することによって、その結果生じる
    触媒を得るステップと;とを含む方法。
  9. 改質アルミナ担体が、
    シリカゾル、硝酸及び水をアルミナ水和物に加えることと、
    混練及び押出後に、40〜120℃の温度で乾燥することと、
    300〜600℃の温度で4〜6時間か焼することと、
    アルカリ土類金属酸化物を水に加えることによって形成された含浸溶液を、形成された担体に含浸させることと、
    40〜120℃の温度で乾燥することと、
    800〜1100℃の温度で4〜6時間か焼することによって、改質アルミナ
    担体を形成させること、によって製造されることとを特徴とする、請求項8記載の方法。
JP2010532405A 2007-11-01 2008-10-22 選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造 Active JP5357170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710176670A CN101423775B (zh) 2007-11-01 2007-11-01 一种选择性镍系加氢催化剂及其制备方法
CN200710176670.9 2007-11-01
PCT/CN2008/001781 WO2009062386A1 (en) 2007-11-01 2008-10-22 A selective nickle based htdrogenation catalyst and the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502050A true JP2011502050A (ja) 2011-01-20
JP5357170B2 JP5357170B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40614658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532405A Active JP5357170B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-22 選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100298129A1 (ja)
JP (1) JP5357170B2 (ja)
KR (1) KR101469303B1 (ja)
CN (1) CN101423775B (ja)
GB (1) GB2467086B8 (ja)
MY (1) MY150048A (ja)
WO (1) WO2009062386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083701A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素源不純物に対する抗被毒特性に優れた水添触媒及びその製造方法
KR101268831B1 (ko) 2011-10-07 2013-05-29 한국화학연구원 선택적 고리 열림 반응용 니켈 담지 촉매

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102574114B (zh) * 2009-04-22 2015-12-02 科伊奥股份有限公司 活性受控的热解催化剂
CN102614889B (zh) * 2011-01-31 2014-06-04 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种加氢处理催化剂及其应用
CN102641740A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 中国石油天然气股份有限公司 一种双烯选择性加氢催化剂及制备方法
CN102139218B (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种煤制合成气完全甲烷化的催化剂及其制备方法
CN102259004B (zh) * 2011-07-06 2012-11-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 用于煤制天然气甲烷化反应器的催化剂及其制备方法
CN102259005B (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 用于煤制天然气辅助甲烷化反应器的催化剂及其制备方法
CN102994144B (zh) * 2011-09-09 2015-05-13 中国石油天然气股份有限公司 一种石油烃类裂解碳四、碳五馏分饱和加氢方法
CN102994145B (zh) * 2011-09-09 2014-11-26 中国石油天然气股份有限公司 石油烃类裂解碳九馏分饱和加氢方法
CN102994143B (zh) * 2011-09-09 2015-01-07 中国石油天然气股份有限公司 石油烃类裂解碳四、碳五馏分饱和加氢方法
CN102989477B (zh) * 2011-09-09 2015-02-25 中国石油天然气股份有限公司 一种镍基加氢催化剂、制备方法和催化剂的还原、再生方法
US9518229B2 (en) 2012-07-20 2016-12-13 Inaeris Technologies, Llc Catalysts for thermo-catalytic conversion of biomass, and methods of making and using
US9522392B2 (en) 2013-03-15 2016-12-20 Inaeris Technologies, Llc Phosphorous promotion of zeolite-containing catalysts
CN104109081B (zh) * 2013-04-16 2016-04-06 中国石油化工股份有限公司 提高合成气制乙二醇产品质量的方法
CN104248983B (zh) * 2013-06-28 2016-12-28 中国石油天然气股份有限公司 一种SiO2-Al2O3 复合载体的制备方法
CN105983413B (zh) * 2015-01-30 2018-12-25 中国石油天然气股份有限公司 高活性渣油加氢催化剂的制备方法
CN108865241B (zh) * 2017-05-15 2021-01-01 中国石油天然气股份有限公司 一种裂解汽油碳八馏分选择加氢方法
CN107057757B (zh) * 2017-06-02 2018-10-02 钦州学院 一种裂解汽油一段选择性加氢的方法
CN110237846A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 中国石油化工股份有限公司 一种镍系催化剂及其制备方法和应用
EP3833472A4 (en) 2018-08-08 2022-07-06 W. R. Grace & Co.-Conn CATALYSTS, PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION AND SELECTIVE HYDROGENATION PROCESSES
CN111054364B (zh) * 2018-10-16 2023-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种镍系烷基化原料选择加氢催化剂及其制备方法
US20220023836A1 (en) * 2018-12-21 2022-01-27 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Metal trapping, method for manufacturing metal trapping, and fluid catalytic cracking catalyst
KR20200086983A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 코아텍주식회사 대용량 과불화화합물 제거를 위한 금속산화물 촉매 및 그 제조 방법
CN110102277B (zh) * 2019-05-20 2021-12-14 浙江恒澜科技有限公司 再生蒽醌降解物的催化剂及其制备方法和再生蒽醌降解物的方法
CN112661620A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 中国石油化工股份有限公司 一种环戊酮的制备方法
EP3822332A1 (en) 2019-11-13 2021-05-19 Indian Oil Corporation Limited Catalyst for selective hydrogenation of diolefins and method for preparing catalyst
CN111905745B (zh) * 2020-08-06 2022-01-04 中国科学院过程工程研究所 一种用于丙烯酸甲酯加氢反应的镍基催化剂及其方法
CN114433103B (zh) * 2020-11-03 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种选择性制备辛醛或辛烯醇的催化剂及其制备方法和应用
CN112569954A (zh) * 2020-12-09 2021-03-30 山东京博石油化工有限公司 一种炼厂干气脱炔催化剂、其制备方法和应用
KR20220097688A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 한화솔루션 주식회사 내황성이 향상된 수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
CN112675865B (zh) * 2021-01-06 2022-02-11 中国地质大学(武汉) 一种高活性、高稳定性担载镍催化剂及其制备方法和应用
CN114082421A (zh) * 2021-10-26 2022-02-25 北京化工大学 加氢催化剂及其制备方法以及在异辛烯醛加氢中的应用
CN114289028B (zh) * 2021-12-01 2023-12-29 中国海洋石油集团有限公司 一种顺酐液相连续加氢制备丁二酸酐的非贵金属催化剂及其制备方法
CN114950470B (zh) * 2022-06-30 2023-07-25 东营科尔特新材料有限公司 镍基催化剂及其制备方法和在丙烯中丙炔及丙二烯选择性加氢中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528261A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒、及び1,3−プロパンジオールの調製プロセス
JP2003200054A (ja) * 2001-11-05 2003-07-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法
JP2007501117A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ Ni水素化触媒、製造および使用
JP2010504188A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 中国石油化工股▲分▼有限公司 選択的水素化のためのニッケル触媒

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA02047A (fr) * 1965-02-13 1970-05-05 Inst Francais Du Petrole Procédé d'hydrogenation selective des diolefines.
US3615207A (en) 1969-06-16 1971-10-26 Fmc Corp Production of hydrogen peroxide by anthraquinone process
US3635841A (en) * 1969-06-16 1972-01-18 Engelhard Min & Chem Novel anthraquinone hydrogenation catalyst
US3899444A (en) 1972-02-07 1975-08-12 Ethyl Corp Exhaust gas catalyst support
JPS51104488A (en) 1975-03-13 1976-09-16 Toyota Motor Co Ltd Shokubaitantai oyobi shokubai
US4000207A (en) 1975-05-12 1976-12-28 Scm Corporation Isomerization of alpha-pinene to beta-pinene with neutralized alumina-supported mixed metal catalyst
GB1571910A (en) 1975-12-18 1980-07-23 Nat Distillers Chem Corp Vinyl acetate process and catalyst therefor
US4220559A (en) 1978-02-14 1980-09-02 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation High temperature-stable catalyst composition
US4390456A (en) 1979-08-08 1983-06-28 W. R. Grace & Co. Spheroidal alumina particles and catalysts employing the particles as a support
US4410455A (en) 1980-10-22 1983-10-18 Imperial Chemical Industries Plc Process for producing a hydrogenation catalyst
JPS58177153A (ja) * 1982-04-12 1983-10-17 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
US4469816A (en) * 1982-12-14 1984-09-04 Allied Corporation Palladium on alumina aerogel catalyst composition and process for making same
CN85100761A (zh) 1985-04-01 1986-09-24 中国科学院山西煤炭化学研究所 纤维状双烯选择加氢催化剂及其制法
GB8620982D0 (en) 1986-08-29 1986-10-08 Shell Int Research Catalyst preparation
US4919902A (en) 1987-09-30 1990-04-24 Allied-Signal Inc. Catalyst for treatment of exhaust gases from internal combustion engines
FR2647365B1 (fr) 1989-05-24 1991-08-30 Inst Francais Du Petrole Catalyseur multifonctionnel pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne, contenant de l'uranium, au moins un promoteur de l'uranium et au moins un metal precieux et sa preparation
US5258558A (en) * 1991-10-21 1993-11-02 Uop Direct conversion of butyraldehyde to 2-ethylhexanol-1
DE69514283T3 (de) * 1994-06-09 2008-01-24 Institut Français du Pétrole Verfahren zur katalytischen Hydrierung und in diesem Verfahren zur verwendender Katalysator
DE19500366C1 (de) 1995-01-09 1996-05-02 Basf Ag Palladium-Trägerkatalysator und seine Verwendung
GB2298194A (en) 1995-02-24 1996-08-28 Beeson & Sons Ltd Child resistant closures for containers
US6054409A (en) * 1995-06-06 2000-04-25 Institut Francais Du Petrole Selective hydrogenation catalyst and a process using that catalyst
DE19723591A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Hoechst Ag Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung von Vinylacetat
CN1055107C (zh) 1997-11-28 2000-08-02 中国石油化工总公司 一种选择性加氢催化剂
DE19840373A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Selektivhydrierung ungesättigter Verbindungen in Kohlenwasserstoffströmen
DE19843693A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Degussa Trägerkatalysator für die Produktion von Vinylacetatmonomer
US6726672B1 (en) * 1998-09-28 2004-04-27 Icu Medical, Inc. Intravenous drug access system
JP3859940B2 (ja) * 1999-08-06 2006-12-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN1107704C (zh) 2000-02-03 2003-05-07 中国石油天然气股份有限公司兰州石化分公司 裂解汽油选择性加氢催化剂
US6534438B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
KR100605467B1 (ko) * 2000-09-29 2006-07-28 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 불포화 탄화수소의 선택적 수소화 촉매, 및 그의 제법 및용도
US6797669B2 (en) * 2000-12-29 2004-09-28 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst for selective hydrogenation, its preparation process and application
KR100419858B1 (ko) * 2001-01-17 2004-02-25 한국화학연구원 디올레핀류 화합물의 선택적 수소화 반응을 위한 수식된니켈-알루미나계 촉매와 그 제조방법
US6509292B1 (en) * 2001-03-30 2003-01-21 Sud-Chemie Inc. Process for selective hydrogenation of acetylene in an ethylene purification process
CN1218020C (zh) 2002-03-13 2005-09-07 中国石油化工股份有限公司 用于裂解汽油一段选择性加氢的催化剂
US6936568B2 (en) * 2002-06-12 2005-08-30 Sud-Chemie Inc. Selective hydrogenation catalyst
MY137042A (en) * 2002-06-14 2008-12-31 Chevron Phillips Chemical Co Hydrogenation palladium-silver catalyst and methods
FR2872061B1 (fr) * 2004-06-23 2007-04-27 Toulouse Inst Nat Polytech Composition solide divisee formee de grains a depot metallique atomique continu et son procede d'obtention
US7521393B2 (en) * 2004-07-27 2009-04-21 Süd-Chemie Inc Selective hydrogenation catalyst designed for raw gas feed streams
DE102004059282A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-27 Basf Ag Selektivhydrierkatalysator
CN100387335C (zh) 2004-10-26 2008-05-14 福州大学 钯—氧化铝催化剂及其制备方法
CN101146614A (zh) * 2005-01-20 2008-03-19 苏德-化学公司 加氢催化剂
CN100512955C (zh) 2005-10-31 2009-07-15 中国石油化工股份有限公司 一种炔烃及二烯烃选择加氢催化剂及其制备和应用
CN100487086C (zh) * 2006-01-06 2009-05-13 中国石油天然气股份有限公司 一种选择性镍系加氢催化剂及其制备方法、应用
CN100567461C (zh) * 2006-03-17 2009-12-09 中国石油天然气股份有限公司 一种镍系加氢催化剂及其制备方法、应用
CN101433841B (zh) 2007-12-13 2010-04-14 中国石油天然气股份有限公司 一种选择性加氢催化剂及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528261A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒、及び1,3−プロパンジオールの調製プロセス
JP2003200054A (ja) * 2001-11-05 2003-07-15 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法
JP2007501117A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ Ni水素化触媒、製造および使用
JP2010504188A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 中国石油化工股▲分▼有限公司 選択的水素化のためのニッケル触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083701A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素源不純物に対する抗被毒特性に優れた水添触媒及びその製造方法
KR101268831B1 (ko) 2011-10-07 2013-05-29 한국화학연구원 선택적 고리 열림 반응용 니켈 담지 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
GB2467086A (en) 2010-07-21
MY150048A (en) 2013-11-29
WO2009062386A1 (en) 2009-05-22
KR101469303B1 (ko) 2014-12-04
CN101423775B (zh) 2010-05-12
CN101423775A (zh) 2009-05-06
US9597668B2 (en) 2017-03-21
US20140349844A1 (en) 2014-11-27
US20100298129A1 (en) 2010-11-25
JP5357170B2 (ja) 2013-12-04
GB201008986D0 (en) 2010-07-14
GB2467086B (en) 2012-02-08
KR20100075498A (ko) 2010-07-02
GB2467086B8 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357170B2 (ja) 選択的ニッケル系水素化触媒及びその製造
JP5261801B2 (ja) 選択的水素化のためのニッケル触媒
CN102259033B (zh) 氧化铝载体及其制备方法和加氢催化剂及其制备方法
JP3844493B2 (ja) ニッケル含有水素化触媒
JP3326198B2 (ja) ホウ素含有触媒
RU2573561C2 (ru) Катализатор гидрообессеривания, способ его приготовления и процесс глубокой гидроочистки углеводородного сырья
CN100446856C (zh) 一种石油蜡加氢精制催化剂的制备方法
CN105536854A (zh) 一种制备含y分子筛的加氢裂化催化剂的方法
JP2000024510A (ja) 全体的非脱アルミニウムゼオライトyと、第vb族の元素と、ホウ素、リンおよびケイ素からなる群から選ばれる助触媒元素とを含む水素化クラッキング触媒
CN101429454B (zh) 全馏分裂解汽油双烯烃选择性加氢方法
RU2626397C1 (ru) Способ гидрокрекинга углеводородного сырья
NO327439B1 (no) Katalysator til hydrogenbehandling av dieselolje og fremgangsmate for fremstilling av katalysatoren
JP2000051695A (ja) ケイ素および場合によってはホウ素を含む第viii族の貴金属をベ―スとする触媒、並びに炭化水素仕込原料の水素化処理におけるその使用法
CN112007625B (zh) 一种α-氧化铝载体及制备方法和银催化剂与应用
RU2385764C2 (ru) Способ приготовления катализаторов для глубокой гидроочистки нефтяных фракций
RU2708643C1 (ru) Катализатор гидроочистки бензина каталитического крекинга и способ его получения
CN108863696A (zh) 一种炔烃选择加氢回收丁烯的方法
CN100389178C (zh) 一种含氟加氢催化剂及其制备方法
CN104923290B (zh) 一种加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN105618120B (zh) 一种加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN105080594B (zh) 一种镍系催化剂及其制备方法
CN111036203B (zh) 含铌催化剂及其制备方法和应用以及甘油氢解方法
WO2023072117A1 (zh) 加氢催化剂及其制备方法和应用,油品加氢反应方法
CN109201027A (zh) 一种α-氧化铝载体及其制备方法与应用
CN108863697A (zh) 一种增产丁二烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250