JP2011500692A - イソブテンの選択的オリゴマー化 - Google Patents

イソブテンの選択的オリゴマー化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500692A
JP2011500692A JP2010530019A JP2010530019A JP2011500692A JP 2011500692 A JP2011500692 A JP 2011500692A JP 2010530019 A JP2010530019 A JP 2010530019A JP 2010530019 A JP2010530019 A JP 2010530019A JP 2011500692 A JP2011500692 A JP 2011500692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutene
butene
mcm
effluent
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576795B2 (ja
Inventor
ジェイ スコット ブキャナン
ジェイン シー チェン
ジハード エム ダッカ
ジョン イー スタナット
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2011500692A publication Critical patent/JP2011500692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576795B2 publication Critical patent/JP5576795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/177Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by selective oligomerisation or polymerisation of at least one compound of the mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

イソブテンのオリゴマー化方法であって、イソブテンを含む供給原料を、イソブテンのオリゴマー化に有効な条件の下、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させる工程を含み、前記条件が約45℃以上140℃未満の温度を含む方法。イソブテンは、少なくとも1種の追加のC4アルケンを含む炭化水素供給原料の成分であってもよい。

Description

本発明は、2007年10月26日に出願された先行する米国仮出願第60/982,984号の利益を主張し、その全体が引用により本明細書に組み込まれる。
本発明は、イソブテンの選択的オリゴマー化に関する。
イソブテンの選択的オリゴマー化は、特に、イソブテンが、ラフィネート−1及びラフィネート−2のようなC4炭化水素精油所流に含まれている場合において、重要な化学反応である。
例えば、他の理由の中でも、得られるオクタンが約5質量%未満の三分岐を有するという理由で、C4直鎖状オレフィンは、ゼオライト触媒を用いてオクテンを製造する上での魅力的な原料である。しかしながら、ラフィネート−1に見られるように、イソブテンがオリゴマー化の供給原料に有意量(>10質量%)存在している場合、三分岐オクテンの量は、特定の可塑剤等の一部の最終用途において許容できない量にまで増加する。過去においてこの問題は、一般的には、イソブテンを選択的にメタノールと反応させ、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)を製造することにより対処されてきた。しかしながら、環境への関心からMTBEを段階的に減少させるにしたがって、この反応はもはやイソブテンを除去する魅力的方法ではなくなった。結果として、例えばガソリンオクタン価増強剤やC9アルデヒド類及び/又はC9アルコール類を製造するための原料として有用なオクタンを製造するためのイソブテンの選択的な二量体化に関心が集中した。
イソブテンの選択的オリゴマー化のもう一つの用途は、フェノールの製造における重要な前駆物質である、sec−ブチルベンゼンを製造するためのベンゼンのアルキル化において使用されるC4オレフィン流の精製においての使用である。それ故、ラフィネート−2等のC4オレフィン流中に低い量(<5質量%)でのみ存在する場合であっても、イソブテンはベンゼンと反応し、tert−ブチルベンゼンを生成する。しかしながら、sec−ブチルベンゼンの173℃と比較して、tert−ブチルベンゼンの169℃と、二つのブチルベンゼンの異性体の沸点が、非常に近接しているため、tert−ブチルベンゼンはsec−ブチルベンゼンから、蒸留により分離することが難しい。更に、tert−ブチルベンゼンは、sec−ブチルベンゼンのフェノール及びメチルエチルケトンへの変換における第一の工程である、sec−ブチルベンゼンの対応するヒドロペルオキシドへの酸化に対する阻害剤として知られている。
イソブテンの二量体化方法の一つの例は、米国特許第6,914,166号に開示されており、ここで、イソブテン及びn−ブテン(類)を含むC4オレフィン供給原料を、イソブテンをトリメチルペンテン(類)に選択的に二量体化させるのに有効な50℃未満の温度を含む条件下で、脱アルミニウム化されたゼオライトベータと接触させている。しかしながら、この方法はイソブテンの変換に対して高度に選択的であると考えられるものの、採用される条件では、上記触媒が急速に劣化することが見出されている。
米国特許第6,274,783号は、ゼオライト又は酸性カチオン交換樹脂等の二量体化触媒、及び担体や支持体上に沈着したVIII族金属のような水素化触媒の両方を含む単一の蒸留カラム反応器の中で同時に起こるイソブテンの二量体化と水素化の方法を開示している。上記方法が混合されたC4オレフィン供給原料中のイソブテンを選択的に二量体化するという示唆はない。
米国特許第6,500,999号は、イソブテンを含む炭化水素カット(Hydrocarbon cuts)から出発して、酸触媒を用いた選択的な2量体化により高オクタン価を有する炭化水素を製造する方法を開示しており、ここで2量体化反応は管状反応器内で、20%未満の量、及び3より大きい直鎖状オレフィン/イソブテンのモル比でイソブテンを含む供給原料を用いて行われ、好ましくは30℃から120℃に及ぶ反応温度、5MPa未満の圧力、60hr-1未満の供給原料の空間速度で操作する方法を開示している。適切な酸触媒はリン酸誘導体、ケイ素−アルミナ(silico-alumina)、混合酸化物、ゼオライト、又はフッ素化若しくは塩素化されたアルミナを含むとされている。
米国特許第7,112,711号は、MFS構造型のゼオライトを含む触媒の存在下での、イソブテンを含む3個から6個の炭素原子を有するアルケンのオリゴマー化方法を開示している。上記方法は、供給原料が3個の炭素原子を有するアルケンのみを含む場合は、125℃から175℃の温度で行われ、供給原料が4個以上の炭素原子を有する少なくとも1種のアルケンを含む場合は、140℃から240℃の温度で行われる。
2007年9月13日に公開された米国特許出願公開公報第2007/0213576号は、三分岐オクタンが少ない生成物を製造するための、ZSM−57、ZSM−5、FAU、Beta、ZSM−12、モルデナイト、MCM−22ファミリーのゼオライト、及びそれらの混合物等、10員環チャネル又は12員環チャネルを少なくとも1種含む、多次元の分子ふるい触媒の存在下の、240℃を超える温度でのイソブテンの二量体化方法を開示している。
K. Hauge et alはCatalysis Today, Vol. 100 (2005) pp. 463-466において、40℃及び10barの圧力及び60WHSVでの、固体酸触媒上での純粋なイソブテンのオリゴマー化を報告した。ゼオライト固体酸触媒(ZSM−5、beta、及びY)は高い初期活性を有するが、その活性は2時間のうちに大幅に落ち込んだ。これの原因は、「ゼオライト孔内部での高分子量オリゴマーの生成」であった。高分子網状酸性樹脂のAmberlyst 15は、対照的に、約2時間後に安定する活性を示した。
米国特許第6,914,166号 米国特許第6,274,783号 米国特許第6,500,999号 米国特許第7,112,711号 米国特許出願公開公報第2007/0213576号
K. Hauge et al, Catalysis Today, Vol. 100 (2005) pp. 463-466
本発明によれば、低温で操作するとき、MCM−22ファミリーの分子ふるいは、他のC4アルケン類の存在下でのイソブテンのオリゴマー化のための、選択的で安定な触媒となることがまさに見出された。このような結果となる理由は理解されていないが、MCM−22分子ふるい中のゼオライト結晶の外表面上のポケット中の活性酸部位の存在により、反応生成物が迅速に脱着され、これにより、K. Hauge et alによりCatalysis Today, Vol. 100において報告されたようなゼオライト孔内部での高分子量オリゴマーの生成が回避されると考えられる。
第一の側面において、本発明はイソブテンのオリゴマー化方法であって、イソブテンを含む供給原料を、イソブテンのオリゴマー化に有効な条件の下、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させる工程を含み、上記条件が約45℃以上140℃未満の温度を含む方法に属する。
便宜上、上記条件は約50℃から約120℃の温度及び/又は約345kPagから約1379kPag(約50psigから約2000psig)の圧力を含む。
便宜上、上記分子ふるいは、12.4±0.25Å、6.9±0.15Å、3.57±0.07Å、及び3.42±0.07Åにd−間隔の最大を含むX線回折パターンを有する。一般的には、上記分子ふるいは、MCM−22、PSH−3、SSZ−25、FRB−1、ITQ−1、ITQ−2、MCM−36、MCM−49、MCM−56、UZM−8、及びそれらのいずれか2以上の組み合わせ、特にはMCM−22、MCM−49、MCM−56、及びそれらのいずれか2以上の組み合わせから選択される。
もう一つの実施態様においては、供給原料がn−ブテンのような、少なくとも1種の追加のC4アルケンをも含む。
更なる側面においては、本発明は以下の工程を含む、sec−ブチルベンゼンの製造方法に属する:
(a)イソブテン及び少なくとも1種のn−ブテンを含むC4炭化水素供給原料を、イソブテンを選択的にオリゴマー化するのに有効な条件下で、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させる工程であって、上記条件は約45℃以上140℃未満の温度を含み、接触によりイソブテンオリゴマー及び上記少なくとも1種のn−ブテンを含む流出物が製造される工程;
(b)上記少なくとも1種のn−ブテンを上記流出物から分離する工程;
(c)アルキル化条件下及びアルキル化触媒の存在下、工程(b)において分離された上記少なくとも1種のn−ブテンをベンゼンと接触させてsec−ブチルベンゼンを製造する工程。
一つの実施態様においては、上記C4炭化水素供給原料が5質量%まで、例えば2質量%から5質量%、例えば3質量%から5質量%のイソブテンを含む。好ましくは、上記条件が、上記流出物が0.3質量%未満のイソブテン、例えば0.2質量%のイソブテン、例えば0.01質量%から0.2質量%のイソブテンを含むように選択される。更なる実施態様においては、上記C4炭化水素供給原料が少なくとも90質量%のn−ブテンを含み、工程(a)の接触が、12質量%以下のn−ブテンをオリゴマー化させるように上記条件及び上記触媒が選択される。
便宜上、上記方法は更に以下の工程を含む:(d)工程(b)における分離に先立って、上記流出物を水及び/又はアルコールと接触させる工程;ここで工程(d)における接触は流出物に残留するイソブテンの少なくとも一部を、エーテルに変換する。
もう一つの実施態様においては、上記アルキル触媒がMCM−22ファミリーの分子ふるいを含む。
便宜的には、上記方法は更に以下の工程を含む:
(e)工程(c)からのsec−ブチルベンゼンを酸化しヒドロペルオキシドを製造する工程;及び
(f)工程(e)からのヒドロペルオキシドを開裂し、フェノール及びメチルエチルケトンを製造する工程。
実施例1のブテンのオリゴマー化方法における温度に対する、生成物のイソブテンの濃度のグラフである。 実施例1のブテンのオリゴマー化方法における生成物のイソブテンの濃度に対するn−ブテンの変換のグラフである。
本明細書に記載された発明は、供給原料中のイソブテンのオリゴマー化方法であり、ここで上記供給原料を、約45℃以上140℃未満の温度を含む、イソブテンのオリゴマー化に及び上記供給原料よりも少ないイソブテンを含む流出物の製造に有効な条件の下、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させるものである。
上記供給原料は、純粋なイソブテン流を含む、イソブテンを含む如何なるプロセス流であってもよい。しかしながら、一般的には、上記供給原料は、イソブテン及び少なくとも1種の直鎖状ブテン、即ち、ブテン−1、cis−ブテン−2、trans−ブテン−2、又はそれらの混合物を含むオレフィン性のC4炭化水素混合物である。斯かるオレフィン性のC4炭化水素混合物は、エタン、プロパン、ブタン、LPG、及び軽質ナフサ類の水蒸気分解;ナフサ類及び他の精油所供給原料の接触分解;並びにメタノール等のオキシゲネート類の、低級オレフィンへの変換により得ることができる。本オリゴマー化方法は、次いで、オレフィン性のC4炭化水素混合物のイソブテン濃度を減少させる作用をする。
例えば、以下のオレフィン性C4炭化水素混合物が、水蒸気分解を採用してオレフィン類を製造する精油所において、一般的に利用可能である:粗水蒸気分解ブテン流、ラフィネート−1(粗水蒸気分解ブタン流からブタジエンを除去するために、溶媒抽出又は水素化を行った後に残る生成物)、及びラフィネート−2(粗水蒸気分解ブテン流からブタジエン及びイソブテンを除去した後に残る生成物)。一般的に、これらの流れは、以下の表1に示された質量範囲内の組成を有している。
表1
Figure 2011500692
ナフサ類及び他の精油所供給原料の接触分解により得られるもののような、他の精油所混合C4流は、典型的には以下に示す組成を有する。
プロピレン =0−2質量%
プロパン =0−2質量%
ブタジエン =0−5質量%
ブテン−1 =5−20質量%
ブテン−2 =10−50質量%
イソブテン =5−25質量%
iso−ブタン =10−45質量%
N−ブタン =5−25質量%
メタノール等のオキシゲネート類から低級オレフィン類への変換から得られるC4炭化水素画分は、より典型的には以下の組成を有する。
プロピレン =0−1質量%
プロパン =0−0.5質量%
ブタジエン =0−1質量%
ブテン−1 =10−40質量%
ブテン−2 =50−85質量%
イソブテン =0−10質量%
N−+iso−ブテン =0−10質量%
上記C4炭化水素混合物の如何なるもの及び如何なる混合物も本イソブテンのオリゴマー化方法に使用することができる。
他の炭化水素成分に加えて、市販のC4炭化水素混合物は典型的には、本オリゴマー化方法、又は本オリゴマー化方法の下流の炭化水素混合物の使用に害をもたらしうる他の不純物を含む。例えば、精油所C4炭化水素流は、典型的には窒素不純物や硫黄不純物を含み、一方でオキシゲネートの変換方法により得られるC4炭化水素流は、典型的には未反応のオキシゲネート類及び水を含む。それ故、本オリゴマー化工程に先立って、これらの混合物を硫黄除去、窒素除去、及びオキシゲネート除去の1種以上にかけてもよい。硫黄不純物及び/又は窒素不純物及び/又はオキシゲネート不純物の除去は、便宜上、苛性処理、水洗、蒸留、分子ふるいを使用した吸着、及び膜分離のうちの1種、又はそれらいずれかの組み合わせによって達成される。水も典型的には吸着により除去される。
便宜上、本オリゴマー化方法への供給原料は、質量にして、1000ppm未満、例えば500ppm未満、例えば100ppm未満の水を含む。典型的には、上記供給原料は、100ppm未満、例えば30ppm未満、例えば3ppm未満の硫黄を含む。便宜上、上記供給原料は10ppm未満、例えば1ppm未満、例えば0.1ppm未満の窒素を含む。理想的には、上記供給原料は、1000ppm未満の水、及び100ppm未満の硫黄、及び10ppm未満の窒素;例えば、500ppm未満の水、30ppm未満の硫黄、1ppm未満の窒素;最も好ましくは、100ppm未満の水、3ppm未満の硫黄、0.1ppm未満の窒素を含む。
本方法で採用されるオリゴマー化触媒は少なくとも1種のMCM−22ファミリーの分子ふるいである。本明細書において使用される、「MCM−22ファミリー材料」(又は「MCM−22ファミリーの材料」、又は「MCM−22ファミリーの分子ふるい」、又は「MCM−22ファミリーゼオライト」)なる用語は、以下の1種又はそれ以上を含む。
・通常の一次の結晶性構成要素である単位格子からなり、単位格子がMWW骨格トポロジーを有する分子ふるい(単位格子は、三次元空間に配置すれば、結晶構造を記述する原子の空間的配置である。斯かる結晶構造は"Atlas of Zeolite Framework Types", Fifth edition, 2001中で議論されており、その全体の内容が参考文献として本明細書中に組み込まれる);
・斯かるMMW骨格トポロジーの単位格子の二次元の配置であり、一つの単位格子の厚さ、好ましくは一つのc−単位格子の厚さの単一層を形成している、通常の二次の構成要素からなる分子ふるい;
・一つ又は一つを超える単位格子の厚さの層であり、一つを超える単位格子の厚さの層は、一つの単位格子の厚さの少なくとも二つの単一層の積み重ね、充填、又は結合からなる通常の二次の構成要素からなる分子ふるい。斯かる二次の構成要素の積み重ねは、規則的な方式、不規則的な方式、ランダムな方式、又はそれらの如何なる組み合わせであってもよい;
・MWW骨格トポロジーを有する単位格子の、如何なる規則的な又はランダムな、二次元の又は三次元の組み合わせによりなる分子ふるい。
MCM−22ファミリーの分子ふるいには、12.4±0.25Å、6.9±0.15Å、3.57±0.07Å、及び3.42±0.07Åにd−間隔の最大を含むX線回折パターンを有するそれらの分子ふるいが含まれる。材料を特徴づけるために使用されるX線回折データは、入射放射線として銅のK−αダブレット、及び収集システムとしてシンチレーションカウンターを備え、コンピューターに接続された回折計を使用した技術のような標準的な技術により得る。
MCM−22ファミリーの材料は、MCM−22(米国特許第4,954,325号に記載)、PSH−3(米国特許第4,439,409号に記載)、SSZ−25(米国特許第4,826,667号に記載)、ERB−1(欧州特許第0293032号に記載)、ITQ−1(米国特許第6,077,498号に記載)、ITQ−2(国際公開公報第WO97/17290号に記載)、MCM−36(米国特許第5,250,277号に記載)、MCM−49(米国特許第5,236,575号に記載)、MCM−56(米国特許第5,362,697号に記載)、UZM−8(米国特許第6,756,030号に記載)、及びそれらの混合物を含む。一般的には、分子ふるいは(a)MCM−49、(b)MCM−56、並びに(c)ITQ−2のようなMCM−49及びMCM−56のアイソタイプから選択される。
MCM−22ファミリーの分子ふるいは、未結合の(純粋な)形態で本方法に使用することができるし、又はアルミナのような慣用の金属酸化物結合剤と組み合わせることもできる。
本オリゴマー化方法は、約45℃以上140℃未満、例えば約50℃から約120℃の比較的低温で行われる。上記方法において採用される圧力は厳密に制御されていないものの、オリゴマー化方法の間、ブテンが実質的に液相に含まれるように、一般的には約345kPagから約13790kPag(約50psigから約2000psig)、典型的には約1379kPagから約5516kPag(約200psigから約800psig)となるであろう。上記方法は、連続的方法として又は一括の方法として行うことができ、より好ましい連続的方法の場合には、ブテン供給原料は、好ましくは約4から約16のLHSVで触媒と接触される。加えて、上記方法は、例えば固定された触媒床を含む流通反応器、又は触媒蒸留反応器のような、如何なる適切な反応ゾーンにおいても行うことができる。多数の直列接続した反応ゾーンにおける段階的な反応も検討される。
本方法は、オレフィン性C4炭化水素混合物中のイソブテンを選択的に、主に分岐したC8及びC12オリゴマーであって、蒸留により生成流出物から容易に分離可能である、より分子量が大きい生成物に変換する。もちろん、触媒的蒸留の場合、反応及び分離は同時に生起してもよい。分離の後、例えばC8及びC12オリゴマー等のオリゴマーは水素化され、燃料、又は溶媒を含むその他の用途に使用できる。残留した、iso−ブテンの欠けたC4炭化水素混合物は次いで、例えば、sec−ブチルベンゼンの製造における供給原料として使用することができる。
本オリゴマー化方法において採用されるMCM−22ファミリーのゼオライトは、他のゼオライト材料、例えばゼオライトベータについて報告される経年劣化の問題に高度に抵抗性であるが、実際のところ、上記触媒は、徐々に活性を失う傾向にあり、活性化及び/又は再生が必要であろう。上記触媒は、不活性な溶液(例えば、非オレフィン性炭化水素)中で処理することにより活性化されてもよく、高温で酸素を含む気体と接触させることにより再生させてもよい。
本明細書に記載され、MCM−22ファミリーの分子ふるいを触媒として採用したオリゴマー化方法は、イソブテンと少なくとも1種の追加のC4アルケンを含む炭化水素供給原料からイソブテンを選択的に除去する上で効果的である。特に、上記方法は、例えばラフィネート−2のような5質量%までのイソブテンを含む流れにおけるイソブテンの含有量を、0.3質量%未満、例えば0.2質量%未満、更に0.15質量%未満に減少させる上で効果的である。更に、少なくとも90質量%のn−ブテンを含む供給原料においても、本方法は、12質量%以下の上記n−ブテンをオリゴマー化する。得られるイソブテン−に欠ける流出物は、次いで、例えば高級(C8+)オレフィンを製造するための直鎖状ブタンのオリゴマー化方法の供給原料として、又はsec−ブチルベンゼンを製造するための、直鎖状ブテンを使用したベンゼンのアルキル化の供給原料として使用することができる。
MCM−22ファミリーの分子ふるいを触媒として使用し、直鎖状ブテンを使用したベンゼンのアルキル化は国際公開公報第WO06/015826号に記載されており、参照により、その全体の内容が本明細書に組み込まれる。特に、本オリゴマー化方法を使用して、ブテンを含むラフィネート−2等の供給原料のイソブテンの含有量を、0.2質量%未満に減少させることにより、結果として得られる供給原料を高い選択性を以って、ベンゼンのsec−ブチルベンゼンへのアルキル化に使用できることが見出される。更に、アルキル化工程において製造されるtert−ブチルベンゼン及びブテンオリゴマーの量は、非常に低い量に減少する。得られたsec−ブチルベンゼン生成物は、次いで、sec−ブチルベンゼンを酸化して、sec−ブチルベンゼンヒドロペルオキシドを製造し、次いで上記ヒドロペルオキシドを開裂することにより、フェノールとメチルエチルケトンに変換できる。イソブテンの選択的オリゴマー化に採用される触媒を、同様に、アルキル化条件下で、オリゴマー化反応からの流出物を使用して、ベンゼンをアルキル化するために採用できることは、本発明の利点である。
次に、実施例を参照して、本発明はより具体的に記載されるであろう。
<実施例1;MCM−22触媒を使用したイソブテンの選択的2量体化>
65%のMCM−22結晶及び35%のVersal 300アルミナの公称質量組成を有する作りたてのMCM−22を実験に使用した。上記触媒は、MCM−22結晶をVersal 300アルミナと共に1.6mm(1/16インチ)の直径の円筒形の成型品に押し出すことにより作製された。上記成型品は1.3mm(1/20インチ)長に切断され、寸法を合わせた触媒の0.25g(0.5cc)を使用した。上記触媒を、砂で希釈して3ccとし、4.76mm(3/16インチ)の外径を有する、等温性で、下降流で、固定床の管状反応器中に取り込んだ。上記触媒を100cc/minの窒素流を用いて、260℃、1atmで、2時間乾燥した。窒素を止め、反応器を69℃まで冷却した。混合したブテン(供給原料組成物については表1を参照)を反応器に60cc/hrで、反応器の圧力が3448kPa(500psig)に到達するまで導入した。ブテン流を次いで6.0cc/hr(12LHSV)に減少させた。生成組成物はオンラインで、4時間毎に2本の並列カラム(60M BD-1カラム及び50M PLOTカラム)を備えたHP GCにより分析した。液体試料を毎日収集し、材料が密封(closure)されていることを確認した。3448kPag(500psig)、それぞれ69℃、76℃、83℃、及び90℃に設定された温度でデータを収集した。代表的なデータを表2に示す。
表2
Figure 2011500692
次いで、流入を3.6cc/hr(7.2LHSV)にまで減少させ、3448kPag(500psig)、それぞれ90℃、83℃、76℃、及び69℃に設定された温度でより多くのデータを収集した。代表的なデータを表3に示す。
表3
Figure 2011500692
表1及び表2のデータは、MCM−22がイソブテンの2量体又はC8 =への変換に活性であり、選択的であることを示す。反応に必要とされる温度は穏やかな温度であり、69℃から90℃の範囲内であった。反応温度及び/又は流入速度を調整することにより、非常に少量のイソブテンを得ることができる。
データは更に図1及び図2に示した。図1は反応温度及び供給原料の流入速度が、イソブテンの量に及ぼす影響を示す。例えば、反応器流出物中、0.07質量%から0.08質量%のイソブテン量を達成するため、反応器を76℃及び7.2LHSV又は90℃及び12LSHVで動作させることができる。図2は、n−ブテンの変換を反応器流出物中のイソブテン量の関数として示す。変換されるイソブテンのモルあたり、約1モルのn−ブテンが同様に変換される。目的とされるイソブテンの量が非常に少ないとき、予想されたとおり、n−ブテンの変換はより高い水準に増加する。
<実施例2;MCM−22触媒及び2−ブテン供給原料を使用したsec−ブチルベンゼンの製造>
実施例1で使用されたものと同一のMCM−22触媒(65%MM−22/35%アルミナ結合剤)の試料1gを2−ブテンを用いたベンゼンのアルキル化に使用した。触媒は、直径1.6mm(1/16インチ)の円筒形の成型品の形態で、1.6mm(1/16インチ)長に切断され、砂を使用して3ccにまで希釈されて、外径4.76mm(3/16インチ)の等温性で、下降流で、固定床の、管状反応器中に取り込んだ。触媒を、100cc/minの窒素流を用いて、150℃及び1atmで2時間乾燥させた。窒素を止め、反応器の圧力が所望の2068kPag(300psig)に達するまで、反応器にベンゼンを60cc/hrで供給した。次いで、ベンゼンの流入を7.63cc/hrまで減少させた(6.67WHSV)。ブテン供給原料(99.28%2−ブテン、0.39%n−ブタン、0.15%イソブテン、及び0.18%その他)を、シリンジポンプから2.57cc/hr(1,6WHSV)で導入した。供給原料のベンゼン/ブテンのモル比率は、全稼動時間を通じて3:1に維持した。反応器の温度は160℃に調整した。160℃及び2068kPag(300psig)の反応器の条件において、液体生成物を冷却トラップに収集し、オフラインで分析した。2−ブテンの変換は、供給原料の2−ブテンに比較した、未反応の2−ブテンを測定することにより決定した。触媒は、1.6WHSVのブテンで4日間稼動し、97%の2−ブテンの変換とし、4.8WHSVのブテンで2日間稼動し、95%の2−ブテンの変換として、次いで7.2WHSVのブテンで1日間稼動し、86%の2−ブテンの変換とし、次いで再び1.6WHSVのブテンで4日間稼動し、97%の2−ブテンの変換とした。11日の試験サイクル中、非活性化は検出されなかった。代表的なデータを表4に示す。一次のブテンの変換に基づいたMCM−22の相対活性は、1.0であった。
表4
Figure 2011500692
*全ブチルベンゼン中の0.5%未満のiso−ブチルベンゼンは、使用されたGCを用いては検出できない。
表4の結果は、0.15%のみのイソブテンを含む2−ブテンの供給原料を使用すれば、95%+の2−ブチルベンゼンの変換で、90%を超えるsec−ブチルベンゼンへの選択性を有するベンゼンのアルキル化にMCM−22が効果的であることを示す。
<実施例3:MCM−49触媒と2−ブテン供給原料を用いたsec−ブチルベンゼンの製造>
MCM−22触媒を0.6gのMCM−49に置き換えて、実施例2の方法を繰り返した。60% MCM−49/40% Versal 200アルミナ結合剤を使用した1.3mm(1/20インチ)の方形葉の成型品を、1.3mm(1/20インチ)長に切断した。触媒を、2.7WHSVのブテンで4日間稼動して97%から98%の変換とし、8WHSVのブテンで1日間稼動して97%の変換とし、12WHSVのブテンで0.5日間稼動して93%の変換とし、2.7WHSVのブテンで1.6日間稼動して98%の変換とし、19.2WHSVのブテンで0.3日間稼動して86%の変換とし、次いで再び2.7WHSVのブテンで0.7日間稼動して98%の変換とした。一次のブテンの変換に基づいたMCM−49の相対活性は、2.4であった。代表的なデータを表5に示す。
表5
Figure 2011500692
*全ブチルベンゼン中の0.5%未満のiso−ブチルベンゼンは、使用されたGCを用いては検出できない。
表5の結果は、0.15%のみのイソブテンを含む2−ブテンの供給原料を使用すれば、95%+の2−ブチルベンゼンの変換で、92%を超えるsec−ブチルベンゼンの選択性を有するベンゼンへのアルキル化にMCM−49が効果的であることを示す。
<実施例4;MCM−22触媒及びラフィネート−2型供給原料を用いたsec−ブチルベンゼンの製造>
実施例1からのMCM−22触媒(65質量%MCM−22/35%アルミナ結合剤)の試料1.0gを、ラフィネート−2型供給原料を用いたベンゼンのアルキル化に使用した。ラフィネート−2型の供給原料は、以下の質量組成を有する合成の混合物であった:53.43%cis−ブテン、41.29%trans−ブテン、4.54%イソブテン、0.48%ブタジエン、0.09%1−ブテン、0.09%n−ブタン、及び0.1%その他。触媒は1.6mm(1/16インチ)径の円筒形成型品の形態であり、砂で希釈して3ccとし、4.76mm(3/16インチ)の外径を有する、等温性で、下降流で、固定床の管状反応器中に取り込んだ。上記触媒を100cc/minの窒素流を用いて、150℃、1atmで、2時間乾燥した。窒素を止め、反応器にベンゼンを60cc/hrで、反応器の圧力が所望の2068kPag(300psig)に達するまで供給した。ベンゼン流を次いで、7.63cc/hr(6.67WHSV)にまで減少させ、ラフィネート−2型の供給原料をシリンジポンプから2.57cc/hr(1.6WHSV)で導入した。反応器の温度は160℃に調整された。供給原料のベンゼン/ブテンのモル比率は、全稼動時間を通じて3:1に維持した。液体生成物を冷却トラップに収集し、オフラインで分析した。ブテンの変換は、供給原料のブテンに比較した、未反応のブテンを測定することにより決定した。触媒は、1.6WHSVのブテンで6日間稼動して98%の2−ブテンの変換とし、4.8WHSVのブテンで1日間稼動して80%の2−ブテンの変換とし、7.2WHSVのブテンで1日間稼動して62%の2−ブテンの変換とし、次いで再び1.6WHSVのブテンで4日間稼動して97%の2−ブテンの変換とした。代表的なデータを表6に示す。一次のブテンの変換に基づくMCM−22の相対活性は0.5であった。
表6
Figure 2011500692
*全ブチルベンゼン中の0.5%未満のiso−ブチルベンゼンは、使用されたGCを用いては検出できない。
表6は、ラフィネート−2型の供給原料を用いたsec−ブチルベンゼンの製造にMCM-22触媒が効果的であることを示す。ブテン供給原料中の0.5%のブタジエンは、12日間の試験サイクル中、MCM−22の安定性に重要な影響を与えなかった。しかしながら、ブテン供給原料中の4.5%のイソブテンは、副産物の生成により増加した。最初のラインアウト(lineout)の後、97%から98%の2−ブテンの変換において測定した選択性は、ブテンオリゴマーについて8%、t−ブチルベンゼンについて1.2%から1.5%、sec−ブチルベンゼンについて83%であった。これは、同一の触媒と2−ブテン供給原料を使用した表4の結果と比べれば、重要な変化であった。97%から98%の2−ブテンの変換において、2−ブテン供給原料を使用して測定した選択性は、ブテンオリゴマーについて1%から2%、t−ブチルベンゼンについて0.1%から0.2%、sec−ブチルベンゼンについて89%から91%であった。ラフィネート−2型の供給原料を使用すると、MCM−22の50%の活性の低下が生じた。
<実施例5;MCM−49触媒とラフィネート−2型の供給原料を用いたsec−ブチルベンゼンの製造>
MCM−22触媒を0.5gのMCM−49に置き換えて、実施例4の方法を繰り返した。これは、実施例2で使用した触媒と同一である。60%MCM−49/40%Versal 200アルミナ結合剤を用いた1.3mm(1/20インチ)の方形葉の成型品を、1.3mm(1/20インチ)長に切断した。MCM−49を、3.2WHSVのブテンで3日間稼動し96%の変換とし、9.6WHSVのブテンで1日間稼動し80%から83%の変換とし、3.2WHSVのブテンで3日間稼動し95%の変換とした。代表的なデータを表7に示す。一次のブテン変換に基づくMCM−49の相対活性は、1.1であった。
表7
Figure 2011500692
*全ブチルベンゼン中の0.5%未満のiso−ブチルベンゼンは、使用されたGCを用いては検出できない。
表7は、ラフィネート−2型供給原料を使用したsec−ブチルベンゼンの製造に、MCM−49触媒もまた効果的であることを示す。ブテン供給原料中の0.5%ブタジエンは、7日間の試験サイクル中、MCM−49の安定性に重要な影響を与えなかった。しかしながら、再び、ブテン供給原料中の4.5%のイソブテンは、副生物生成により増加した。96%の2−ブテンの変換で測定した選択性は、ブテンオリゴマーについて8%であり、t−ブチルベンゼンについて1.2%から1.8%であり、sec−ブチルベンゼンについて83%から85%であった。同一のMCM−49触媒と、2−ブテン供給原料を使用した表5における結果と比較した場合、これは重要な変化である。92%の2−ブテンの変換で、2−ブテン供給原料を用いて計測した選択性は、ブテンオリゴマーについて1.5%以下、t−ブチルベンゼンについて0.1%、sec−ブチルベンゼンについて92%であった。ラフィネート−2型の供給原料を使用すると、MCM−49について、50%の活性の低下が生じた。
以上の実施例は、アルキル化のための混合されたブテン供給原料中でイソブテンの量を0.2%未満に減少させると、アルキル化生成物中のt−ブチルベンゼンの量を減少し、C8−C12オリゴマーへの選択性(4%未満、典型的には2.5%未満)を減少することを示す。
本発明は、特定の実施形態を参照して記載及び説明したが、当業者は本発明が本明細書で必ずしも説明されていない変形例に適すると評価するであろう。そのため、この理由により、本発明の真の範囲を確定する目的では、専ら添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。

Claims (22)

  1. イソブテンのオリゴマー化方法であって、イソブテンを含む供給原料を、イソブテンのオリゴマー化に有効な条件の下、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させる工程を含み、前記条件が45℃以上140℃未満の温度を含む方法。
  2. 前記条件が50℃から120℃の温度を含む、請求項1の方法。
  3. 前記条件が345kPagから13790kPag(50psigから2000psig)の圧力を含む、請求項1又は2の方法。
  4. 前記圧力が1379kPagから5516kPag(200psigから800psig)である、請求項3の方法。
  5. 前記分子ふるいが、12.4±0.25Å、6.9±0.15Å、3.57±0.07Å、及び3.42±0.07Åにd−間隔の最大を含むX線回折パターンを有する、請求項1から4いずれかの方法。
  6. 前記分子ふるいがMCM−22、PSH−3、SSZ−25、ERB−1、ITQ−1、ITQ−2、MCM−36、MCM−49、MCM−56、UZM−8、及びそれらのいずれか2以上の組み合わせから選択される、請求項1から5いずれかの方法。
  7. 前記分子ふるいがMCM−22、MCM−49、MCM−56、及びそれらのいずれか2以上の組み合わせから選択される、請求項6の方法。
  8. 前記供給原料が少なくとも1種の追加のC4アルケンをも含む、請求項1から7いずれかの方法。
  9. 前記追加のC4アルケン又は前記追加のC4アルケンのうちの1種がn−ブテンを含む、請求項8の方法。
  10. イソブテンと少なくとも1種の追加のC4アルケンを含む炭化水素供給原料中のイソブテンの選択的なオリゴマー化方法であって、請求項8又は9の方法に従って前記供給原料を接触させ、イソブテンオリゴマーと前記少なくとも1種の追加のC4アルケンを含む第一の流出物を製造する工程を含む方法。
  11. 前記少なくとも1種の追加のC4アルケンが、ブテン−1及び/又はブテン−2を含む、請求項10の方法。
  12. 更に、前記第一の流出物からイソブテンオリゴマーを分離して、ブテン−1及び/又はブテン−2に富んだ第二の流出物を製造する工程、並びに第二の流出物をオリゴマー化のための供給原料として用いて、分岐の少ない高級オレフィンを製造する工程を含む、請求項11の方法。
  13. 更に、前記第一の流出物を、アルキル化触媒の存在下で、ベンゼンのアルキル化のための供給原料として使用してsec−ブチルベンゼンを製造する工程を含む、請求項11の方法。
  14. 更に、前記第一の流出物からイソブテンオリゴマーを分離し、ブテン−1及び/又はブテン−2に富んだ第二の流出物を製造する工程、並びに前記第二の流出物を、アルキル化触媒の存在下、ベンゼンのアルキル化のための供給原料として使用して、sec−ブチルベンゼンを製造する工程を含む、請求項11の方法。
  15. 以下の工程を含む、sec−ブチルベンゼンの製造方法:
    (a)イソブテン及び少なくとも1種のn−ブテンを含むC4炭化水素供給原料を、イソブテンを選択的にオリゴマー化するのに有効な条件下で、MCM−22ファミリーの分子ふるいを含む触媒と接触させる工程であって、
    前記条件は45℃以上140℃未満の温度を含み、
    接触によりイソブテンオリゴマー及び前記少なくとも1種のn−ブテンを含む第一の流出物が製造される工程;
    (b)イソブテンオリゴマーを前記第一の流出物から分離して、前記少なくとも1種のn−ブテンに富んだ第二の流出物を製造する工程;
    (c)アルキル化条件下及びアルキル化触媒の存在下、前記第二の流出物をベンゼンと接触させてsec−ブチルベンゼンを製造する工程。
  16. 前記C4炭化水素供給原料が5質量%までのイソブテンを含み、前記第一の流出物が0.2質量%未満のイソブテンを含む、請求項15の方法。
  17. 前記C4炭化水素供給原料が少なくとも90質量%のn−ブテンを含み、工程(a)の接触が、12質量%以下のn−ブテンをオリゴマー化させる、請求項15又は16の方法。
  18. 工程(a)の接触における前記条件が、50℃から120℃の温度を含む、請求項15から17のいずれかの方法。
  19. 工程(a)の接触における前記条件が、345kPagから13790kPag(50psigから2000psig)の圧力を含む、請求項15から18のいずれかの方法。
  20. 更に以下の工程を含む、請求項15から19のいずれかの方法:
    (d)工程(b)における分離に先立って、前記第一の流出物を水及び/又はアルコールと接触させる工程、
    ここで工程(d)における接触は流出物に残留するイソブテンの少なくとも一部を、エーテルに変換する。
  21. 前記アルキル化触媒がMCM−22ファミリーの分子ふるいを含む、請求項15から20のいずれかの方法。
  22. 更に以下の工程を含む、請求項15から21のいずれかの方法:
    (e)工程(c)からのsec−ブチルベンゼンを酸化しヒドロペルオキシドを製造する工程;及び
    (f)工程(e)からのヒドロペルオキシドを開裂し、フェノール及びメチルエチルケトンを製造する工程。
JP2010530019A 2007-10-26 2008-10-02 イソブテンの選択的オリゴマー化 Expired - Fee Related JP5576795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98298407P 2007-10-26 2007-10-26
US60/982,984 2007-10-26
EP08003993.6 2008-03-04
EP08003993A EP2098498A1 (en) 2008-03-04 2008-03-04 Selective oligomerization of isobutene
PCT/US2008/078585 WO2009055227A1 (en) 2007-10-26 2008-10-02 Selective oligomerization of isobutene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500692A true JP2011500692A (ja) 2011-01-06
JP5576795B2 JP5576795B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=39689488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530019A Expired - Fee Related JP5576795B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-02 イソブテンの選択的オリゴマー化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9029621B2 (ja)
EP (2) EP2098498A1 (ja)
JP (1) JP5576795B2 (ja)
KR (1) KR101174204B1 (ja)
CN (1) CN101808961A (ja)
WO (1) WO2009055227A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669407B2 (en) * 2008-08-28 2014-03-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of isolating linear butenes from a mixed hydrocarbon feed
JP5767875B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-26 出光興産株式会社 混合c4留分を原料とするジイソブチレンの製造方法
ES2443539B1 (es) * 2012-07-19 2014-12-04 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Proceso de oligomerización de alquenos utilizando la zeolita ITQ-39
US9670425B2 (en) 2013-12-17 2017-06-06 Uop Llc Process for oligomerizing and cracking to make propylene and aromatics
US9732285B2 (en) 2013-12-17 2017-08-15 Uop Llc Process for oligomerization of gasoline to make diesel
US20150166425A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Uop Llc Process for oligomerizing gasoline with high yield
EP3310883B1 (en) * 2015-06-22 2021-04-28 Patrick James Cadenhouse-Beaty Process for producing transport fuel blendstock
US11505516B2 (en) * 2017-07-19 2022-11-22 Sabic Global Technologies B.V. Use of MTBE raffinate in the production of propylene
WO2019051101A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Purdue Research Foundation PROCESS FOR THE VALORISATION OF NATURAL GAS LIQUIDS: A TWO STEP CATALYTIC PROCESS FOR DEHYDROGENATION OF ALKANES AND OLIGOMERISATION
KR102211625B1 (ko) * 2019-06-28 2021-02-02 한화토탈 주식회사 이소부텐 올리고머를 제조하는 방법
CN113024337B (zh) * 2019-12-09 2022-11-15 中国石油化工股份有限公司 一种混合丁烯的叠合方法和装置
US11452997B2 (en) * 2020-01-29 2022-09-27 ExxonMobil Technology and Engineering Company Oligomerization of isobutanol in the presence of MWW zeolite solid acid catalysts
CN111675592A (zh) * 2020-05-31 2020-09-18 南京克米斯璀新能源科技有限公司 一种碳四烯烃中异丁烯选择性叠合的方法及设备
CN114426449B (zh) * 2020-09-09 2024-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种提高混合碳四利用率的方法及装置
CN114426448B (zh) * 2020-09-09 2024-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种增产丙烯的方法及装置
CN113145162B (zh) * 2021-04-19 2023-09-26 江西西林科股份有限公司 Si/M/ZSM-5分子筛及其制备方法和应用
CN113501742A (zh) * 2021-05-28 2021-10-15 中国石油化工股份有限公司 一种乙烯裂解c4的利用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108023A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toa Nenryo Kogyo Kk Oligomerization catalyst for isobutene
JPS58164523A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Toa Nenryo Kogyo Kk イソブテンの低重合方法
JPH03504730A (ja) * 1989-03-20 1991-10-17 モービル・オイル・コーポレイション 3級アルキルエーテルおよび3級アルキルアルコールの製造方法
US5091590A (en) * 1990-08-22 1992-02-25 Mobil Oil Corporation Ether production with staged reaction of olefins
WO2006094006A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization
WO2007093361A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing sec-butylbenzene
WO2007094938A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. An mcm-22 family molecular sieve composition
JP2008509178A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282469A (en) 1942-05-12 Production of ethers from alcohols
US2276199A (en) 1940-11-22 1942-03-10 Universal Oil Prod Co Production of iso-octane
US2584103A (en) 1949-07-16 1952-02-05 Universal Oil Prod Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
GB797986A (en) * 1955-07-28 1958-07-09 British Hydrocarbon Chem Ltd Production of phenylene diacetic acids
US3325465A (en) 1963-03-29 1967-06-13 Mobil Oil Corp Polymerization
SU265349A1 (ru) 1968-08-03 1976-10-05 Институт Органической Химии Им.Н.Д. Зелинского Способ получени втор-бутилбензола
DE2300903A1 (de) 1972-01-10 1973-08-02 Union Carbide Corp Verfahren zur herstellung von butylbenzolhydroperoxid und dessen verwendung zur herstellung von phenol, acetophenon und methylaethylketon
US3819735A (en) 1972-02-04 1974-06-25 Union Carbide Corp Alkylation catalyst and process of alkylating benzene
SU417405A1 (ru) 1972-05-26 1974-02-28 Я. И. Исаков, М. Миначев, Я. Т. Эйдус, А. Л. Лапидус , В. П. Калинин Способ совместного получения этилбензола и вторичного бутилбензола
US4058576A (en) 1974-08-09 1977-11-15 Mobil Oil Corporation Conversion of methanol to gasoline components
US4051191A (en) 1977-01-03 1977-09-27 Uop Inc. Solid phosphoric acid catalyzed alkylation of aromatic hydrocarbons
US4144138A (en) 1978-01-18 1979-03-13 Texaco Inc. Recovery of ethers
DE2944457A1 (de) * 1979-11-03 1981-05-14 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung eines gemisches, bestehend im wesentlichen aus iso-buten-oligomeren und methyl-tert.-butyl-ether, seine verwendung und treibstoffe, enthaltend ein solches gemisch
DE3117135A1 (de) 1981-04-30 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kristallines alumosilicat, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung zur katalytischen umwandlung von methanol und/oder dimethylether in kohlenwasserstoffe
US4454367A (en) 1982-03-23 1984-06-12 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Process for the low polymerization of isobutene
SU1245564A1 (ru) 1982-06-24 1986-07-23 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Нефтехимических Процессов Им.Ю.Г.Мамедалиева Способ получени вторичного бутилбензола
US4490566A (en) 1983-05-06 1984-12-25 Mobil Oil Corporation Production of phenol
US4490565A (en) 1983-05-06 1984-12-25 Mobil Oil Corporation Production of phenol
US4471154A (en) 1983-06-10 1984-09-11 Chevron Research Company Staged, fluidized-bed distillation-reactor and a process for using such reactor
DE3542171A1 (de) 1985-11-29 1987-06-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von diisobuten aus isobuten
US4826667A (en) 1986-01-29 1989-05-02 Chevron Research Company Zeolite SSZ-25
US4954325A (en) 1986-07-29 1990-09-04 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis and use
US4956514A (en) * 1988-10-06 1990-09-11 Mobil Oil Corp. Process for converting olefins to higher hydrocarbons
IT1205681B (it) 1987-05-26 1989-03-31 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio e boro
US4891458A (en) 1987-12-17 1990-01-02 Innes Robert A Liquid phase alkylation or transalkylation process using zeolite beta
US5081323A (en) 1987-12-17 1992-01-14 Chevron Research And Technology Company Liquid phase alkylation or transalkylation process using zeolite beta
US4822921A (en) 1988-03-14 1989-04-18 Texaco Chemical Company Method for one-step synthesis of methyl t-butyl ether
US4992606A (en) 1988-10-06 1991-02-12 Mobil Oil Corp. Process for preparing short chain alkyl aromatic compounds
DE69006615T2 (de) 1989-03-30 1994-05-26 Chemical Res & Licensin Kombiniertes Verätherungs- und Alkylierungsverfahren.
CA2015191A1 (en) 1989-04-25 1990-10-25 Kazuhiro Yamauchi Process for production of sec-butylbenzene
GB9012725D0 (en) 1990-06-07 1990-08-01 Exxon Chemical Patents Inc Process for catalytic conversion of olefins
US5065794A (en) 1990-11-26 1991-11-19 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Gas flow distribution system
US5250277A (en) 1991-01-11 1993-10-05 Mobil Oil Corp. Crystalline oxide material
US5236575A (en) 1991-06-19 1993-08-17 Mobil Oil Corp. Synthetic porous crystalline mcm-49, its synthesis and use
US5183945A (en) 1991-11-18 1993-02-02 Exxon Research And Engineering Company Catalytic production of aryl alkyl hydroperoxides by manganese complexes
FR2684893A1 (fr) 1991-12-16 1993-06-18 Inst Francais Du Petrole Procede de distillation reactive catalytique et appareillage pour sa mise en óoeuvre.
TW226011B (ja) 1991-12-26 1994-07-01 Sumitomo Chemical Co
US5177283A (en) 1992-02-03 1993-01-05 Uop Hydrocarbon conversion process
US5264643A (en) * 1992-12-09 1993-11-23 Mobil Oil Corp. Process for converting olefins to higher hydrocarbons
US5401429A (en) 1993-04-01 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azeotropic compositions containing perfluorinated cycloaminoether
US5362697A (en) 1993-04-26 1994-11-08 Mobil Oil Corp. Synthetic layered MCM-56, its synthesis and use
US5336820A (en) 1993-08-11 1994-08-09 Mobil Oil Corporation Process for the alkylation of benzene-rich gasoline
US5387721A (en) 1993-12-21 1995-02-07 Texaco Inc. Methyl tertiary butyl ether process
US5504256A (en) 1995-03-10 1996-04-02 Exxon Research And Engineering Company Catalytic production of aryl alkyl hydroperoxides by polynuclear transition metal aggregates (LAW229)
US5618878A (en) 1995-04-07 1997-04-08 Dow Corning Corporation Hydrogen silsesquioxane resin coating composition
ES2124154B1 (es) 1995-11-08 1999-12-01 Univ Politecnica De Valencia C Metodo de preparaciion y propiedades cataliticas de un solido microporoso con alta superficie externa.
ES2105982B1 (es) 1995-11-23 1998-07-01 Consejo Superior Investigacion Zeolita itq-1
US5910528A (en) 1996-03-27 1999-06-08 Falicoff; Waqidi Table tennis rubber solvent and adhesive systems
US5723710A (en) 1996-07-12 1998-03-03 Uop Zeolite beta and its use in aromatic alkylation
US6162416A (en) 1996-07-12 2000-12-19 Uop Llc Zeolite beta and its use in aromatic alkylation
CN1088050C (zh) 1996-09-06 2002-07-24 埃克森美孚化学专利公司 使用β-沸石的烷基化方法
JP3504138B2 (ja) 1998-03-20 2004-03-08 富士通株式会社 伝送装置のログ記録方式
US6051521A (en) 1998-08-25 2000-04-18 Mobil Oil Corporation Method of producing an aromatics alkylation catalyst
WO2000023402A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Fortum Oil And Gas Oy Process for dimerizing olefinic hydrocarbon feedstock and producing a fuel component
US6169215B1 (en) 1999-03-25 2001-01-02 Mobil Oil Corporation Production of phenol
US6169216B1 (en) 1999-04-22 2001-01-02 Mobil Oil Corporation Production of phenol
US6297406B1 (en) 1999-08-03 2001-10-02 Mobil Oil Corporation Production of phenol
DE19946888A1 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Phenolchemie Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von Phenol, Aceton und Methylethylketon
US6410804B1 (en) 1999-12-21 2002-06-25 Exxon Mobil Oil Corporation Production of phenol using reactive distillation
US6274783B1 (en) 2000-03-20 2001-08-14 Catalytic Distillation Technologies Catalytic distillation process for the production of C8 alkanes
DE10015874A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung von aromatischen Alkoholen insbesondere Phenol
US7112711B2 (en) 2000-04-28 2006-09-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkene oligomerization process
IT1318536B1 (it) 2000-05-26 2003-08-27 Snam Progetti Procedimento per la produzione di idrocarburi altoottanici mediantedimerizzazione selettiva di isobutene con catalizzatori acidi.
DE10102082A1 (de) 2000-10-19 2002-05-02 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinem Raffinat II und Methyl-tert.-butylether
US6914166B2 (en) 2000-12-20 2005-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the selective dimerization of isobutene
JP2002282698A (ja) 2001-03-29 2002-10-02 Mitsui Chemicals Inc 固体に担持したn−ヒドロキシフタルイミド触媒
ITMI20010782A1 (it) * 2001-04-12 2002-10-12 Enitecnologie Spa Procedimento per ottenere un carburante taglio diesel mediante oligomerizzazione di olefine o loro miscele
US6756030B1 (en) 2003-03-21 2004-06-29 Uop Llc Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: UZM-8
US7501548B2 (en) 2006-03-10 2009-03-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oligomerization of isobutene-containing feedstocks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108023A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toa Nenryo Kogyo Kk Oligomerization catalyst for isobutene
JPS58164523A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Toa Nenryo Kogyo Kk イソブテンの低重合方法
JPH03504730A (ja) * 1989-03-20 1991-10-17 モービル・オイル・コーポレイション 3級アルキルエーテルおよび3級アルキルアルコールの製造方法
US5091590A (en) * 1990-08-22 1992-02-25 Mobil Oil Corporation Ether production with staged reaction of olefins
JP2008509178A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
WO2006094006A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization
WO2007093361A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing sec-butylbenzene
WO2007094938A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. An mcm-22 family molecular sieve composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101808961A (zh) 2010-08-18
JP5576795B2 (ja) 2014-08-20
WO2009055227A1 (en) 2009-04-30
EP2098498A1 (en) 2009-09-09
US9029621B2 (en) 2015-05-12
EP2222620A1 (en) 2010-09-01
US20110282120A1 (en) 2011-11-17
KR101174204B1 (ko) 2012-08-14
KR20100058663A (ko) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576795B2 (ja) イソブテンの選択的オリゴマー化
EP2072484B1 (en) Olefin oligomerization process
KR101116523B1 (ko) 페놀 및 메틸에틸케톤의 제조 방법
US7759533B2 (en) Lightly branched higher olefin oligomerization with surface modified zeolite catalyst
RU2011139641A (ru) Способ получения высокооктанового бензина с пониженным содержанием бензола путем алкилирования бензола при высокой конверсии бензола
US10421699B2 (en) Production of iso-octene from tertiary alcohols
EP2673245B1 (en) Process for reducing the benzene content of gasoline by alkylating benzene using a lower olefin in the presence of a paraffinic diluent
US8436213B2 (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
JP2009526790A (ja) sec−ブチルベンゼンの製造方法
CN101384533B (zh) 制备苯酚和甲乙酮的方法
US8440864B2 (en) Process for producing sec-butylbenzene
TW200904778A (en) Process for producing sec-butylbenzene
JP2008531818A (ja) オレフィン重合によるガソリン生成
US11452997B2 (en) Oligomerization of isobutanol in the presence of MWW zeolite solid acid catalysts
WO2017222766A1 (en) Isoparaffin-olefin aklylation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees