JP2011500497A - カーボンナノチューブ及びポリマー含有複合膜 - Google Patents

カーボンナノチューブ及びポリマー含有複合膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500497A
JP2011500497A JP2010529903A JP2010529903A JP2011500497A JP 2011500497 A JP2011500497 A JP 2011500497A JP 2010529903 A JP2010529903 A JP 2010529903A JP 2010529903 A JP2010529903 A JP 2010529903A JP 2011500497 A JP2011500497 A JP 2011500497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
substrate
suspension
nanotubes
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252322B2 (ja
Inventor
リー、スー
ホ、チャオビン
ウ、ジンシュン
リュー、イエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2011500497A publication Critical patent/JP2011500497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252322B2 publication Critical patent/JP5252322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4461Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/448Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications characterised by the additives used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249948Fiber is precoated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を供給し、
該懸濁液中に基板及び対極を、少なくとも部分的に浸たし、及び
基板上に複合膜を形成するために、基板及び対極間に電圧を印加すること、
からなる基板上の複合膜の形成方法。ポリマー及びナノチューブ上の電荷は同符号を有し、及び電圧は基板上の電荷がポリマー及びナノチューブ上の電荷と異符号を有するように印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は複合膜及びそれらの製造方法に関する。
カーボンナノチューブ(CNTs)は黒鉛円筒のフラーレンに関連する構造であり、及びイイジマによって初めて合成された(Iijima S、黒鉛状炭素の螺旋マイクロチューブ、Nature、1991年、354巻、56頁)。単層ナノチューブ(SWNTs)は円筒状に巻かれた黒鉛の空間格子の単層からなり、一方、多層ナノチューブ(MWNTs)は、同心円筒状のシェルのセットからなり、そのセットそれぞれがSWNTに似ている。この様な特異構造は、非常に優れた導電性及び熱伝導性、高い強度及び剛性、並びに大きなアスペクト比を備えたCNTsを提供する。これら特性は、非常に低いCNT負荷で導電性高分子複合材料の開発を可能にし、及び電子産業から航空宇宙産業及び自動車産業の範囲まで適用される高分子マトリックスに改良された機械的性能を提供することができる。潜在用途には航空宇宙産業又は自動車産業のための導電性構造材料、マイクロ電子産業のための磁気インターフェイス(EMI)遮蔽物質、散逸物質及び熱管理物質、及びディスプレイ及び他の電子用途のための潜在的透過電界放出物質を含む。
浸透理論によると、高分子マトリックス中の三次元CNT導電性ネットワークは導電経路を提供する必要がある。浸透閾値は三次元導電性ネットワークの形成と同時に起こる導電性の著しい増加によって特徴付けられる。それ故に、適度な導電性を実現するための鍵となる要因は高分子マトリックス中のCNT充填材の適切な分散である。過去の様々な技術は高分子マトリックス中へのCNTsの効果的な分散を開発してきた。最も一般的な方法は溶融混合又は激しいせん断機械的撹拌によるCNTs及びポリマーの直接混合である(Moisala A、Li Q、Kinloch IA、Windle AH、単層及び多層カーボンナノチューブエポキシ複合材料の熱伝導性及び導電性、Composites science and technology、2006年、66巻、1285頁;Li ZF、Luo GH、Wei F及びHuang Y、カーボンナノチューブ/PET導電性複合材料繊維の微細構造及びそれらの特性、Composites science and technology、2006年、66巻、1002頁;Sandler JKW、Kirk JE、Kinloch IA、Shaffer,MSP及びWindle AH、カーボンナノチューブエポキシ複合材料における超低電浸透閾値、Polymer、2003年、44巻、5893頁;Lavin JG及びSamuelson HV、単層カーボンナノチューブポリマー複合材料、米国特許第6,426,134号明細書)。しかしながら、この方法は、ポリマー中へCNTを分散するという点で一般的にはあまり効果的でなく、及び熱可塑性プラスチック又は低粘度ポリマーに限られる。
他の分散方法としては、溶媒がポリマーの粘度を低下させ、CNTsの分散を容易にさせることに使用される。この方法を用いた場合、CNTsは強力な超音波処理下で有機溶媒中へ、最初に展開される。次に、CNT懸濁液はポリマーと混合され、及び有機溶媒は蒸発させてもよい。(Kim YJ、Shin TS、Choi HD、Kwon JH、Chung YC及びYoon HG、化学的改質多層カーボンナノチューブ/エポキシ複合材料の導電性、Carbon、2005年、43巻、23頁;Li N、Huang Y、Du F、He XB及びEklund PC、単層カーボンナノチューブエポキシ複合材料の電磁気インターフェイス遮蔽、Nano Lett、2006年、6巻、1141頁;Connell JW、Smith JG、Harrison JS、Park C、Watson KA、Ounaies Z、導電性、光透過性ポリマー/カー
ボンナノチューブ複合材料及びその製造方法、米国特許出願公開第2003/0158323号明細書)。前に記載した方法と比較すると、この方法を使用したポリマー中へのCNTsの分散はより望ましい。しかしながら、長時間の強力な超音波処理は一般的に、ナノチューブ長さを短くし、及びその整合性を壊し、このことは複合材料の導電性に有害である。また、ゆっくり溶媒を蒸発させている間、ナノチューブは凝集する傾向があり、高分子マトリックス中で不均一な分布をもたらす。溶液混合法に関する他の問題は毒性及び引火性の溶媒の使用である。
グランラン(Grunlan)らは、ラテックス技術の使用に基づいた比較的低い浸透閾値を備えた高分子マトリックス中へのCNTsを取り組について記載している(Grunlan JC、Mehrabi AR、Bannon MV、Bahr JL、非常に低い浸透閾値を備えた水性単層ナノチューブで充填されたポリマー複合材料、Adv Mater、2004年、16巻、150頁)。始めに、CNTs及びポリマー粒子は溶媒中に均一に懸濁している。溶媒の大部分を蒸発させた時点で、ポリマー粒子は、格子空間を占有しているCNTsをともなって最密充填形態となる。最後に、ポリマー粒子は、分離された3次元ネットワークの内部でCNTsを固定しているコヒーレント膜を形成するために、ともに融合された。この処理方法において、固体ポリマー粒子は、CNTsが導電性ネットワークを形成するために使用可能である自由体積を減少させるために排除体積を作った。結果として、浸透閾値は著しく減少した。
CNTs及び高分子マトリックス間の界面相互作用は、CNTsとマトリックスの相溶性に影響を及ぼし、従って、マトリックス中のそれらの分散に影響を及ぼす。それ故に、CNTsの層の機能化によるCNTsの改質及び高分子マトリックスの改質の両方は、CNTsの分散を促進するために使用されている。
先の分散技術は、その個別のシステムに対して一般的に充分であり得るが、しかし一方、これらの技術は、特に不均一の基板上に厚さを調節した導電性薄膜を作製するための能力においてかなり制限されている。
電気泳動堆積(EPD)は導電性基板上に薄膜を作製するために広く使用されている産業のコロイド法である。EPDにおいて、液状媒質中に懸濁した荷電粒子は、DC電界中の逆帯電した導電性電極上に付着及び堆積される(Besra L及びLiu ML、Progress in materials science、2007年、52巻、1頁)。EPDは短い膜形成時間、簡易な装置、連続作製、良好な均一性及び充填密度の優位性を有し、並びに例えば電気塗装産業のような大量生産にも適している。最も重量なことに、それは、厚さ及び形態を調節して、様々な形状の表面上に薄膜を作成するために使用することができる。パターン化堆積はまた、マスクされた電極を使用することによって成し遂げることができる。EPDは既製CNTsの製造するために使用されている(Boccaccini AR、Cho J、Roether JA、Thomas BJC、Minay EJ及びShaffer MSP、カーボンナノチューブの電気泳動堆積、Carbon、2006年、44巻、3149頁)、及びそのように作製されたCNTs膜は連続運転でもパルス運転下でも良好な電界放出安定性を示す(Gao B、Yue GZ、Qiu Q、Cheng Y、Shimoda H、Fleming L及びZhou O、電気泳動堆積によるカーボンナノチューブ(carbon nantube)膜の作製及び電界放出特性、Adv Mater、2001年、13巻、1770頁)。
ポリイミド(PI)は耐熱性、耐化学性及び機械特性において優れている。それらは航空宇宙産業及び自動車産業において幅広く使用され、及びまた、種々のマイクロ電子デバイスにおいて誘電体層として重要な役割を果たす。マイクロエレクトロニクス産業において、一般的に、PIフィルムは加熱硬化によってともなわれた非水ポリアミック酸前駆体
溶液の膜キャスティングによって製造される。種々のキャスティング法は、空気噴射、ロール塗布、はけ塗布、及び浸漬塗布を含む。しかしながら、でこぼこした形の物体は、これらの方法によって均一な被膜を容易に提供されない。
この問題を解決するために、EPDは採用され、そして被覆材の損失の少なさ及び厚さ調節にともなう均一な薄膜のようないくつかの更なる利点を示した。導電体上へのPIの連続被覆は米国特許第3,846,269号明細書に開示されている(Martello
NE、Creek T及びPhillips DC、電着によるポリイミドの連続塗布方法)。この方法において、非水性ポリアミック懸濁液浴中で被覆導電体は負に帯電している電極の傍に正に帯電した導電体を連続して通過させることによって製造される。側鎖にオキシカルボニル基を有する感光性ポリイミドが開発され、及びフォトリソグラフィーによってともなわれたEPDを通して、パターン化PI膜を作製するために使用されてきた(Hiroshi I及びShunichi M、ポリイミドの電着のための組成物及びそれを用いたパターン化されたポリイミド膜の形成方法、欧州特許第1,123,954号明細書)。
マイクロエレクトロニクス産業において、PIと金属基板間の接着強度は電子デバイスの性能に影響するきわめて重要な要因である。PIは金属、特に銅への接着が不十分であることが知られており、銅基板から簡単に剥離する。ポリアミック酸の酸性基は銅と反応して銅イオンを作ることができることが発見された。これらの銅イオンは昇温での加熱硬化の間にPIの酸化を加速するため、PI層中へ拡散できる。(Chamber SA、Loebs VA及びChakravorty KK、プレイミド化ポリイミドと接触したCuの酸化、J Vac Sci Technol、1990年、A8巻、875頁)。銅イオンの拡散を防止し、及びPI/銅接触面の接着強度を維持するために、Cr、Ni又はTaのようなバリア膜が常にPI及び銅間に挿入された(Ghosh MK及びMittal KL、Polyimides:fundamentals and applications、New York:Marcel Dekker、1996年)。しかしながら、この方法は単純でなく、又は費用対効果もよくない。ポリビニルイミダゾール(PVI)及びそのシラン誘導体は高温でPI層の腐蝕を防ぐために開発されてきた(Jang J及びEarmme T、接着促進剤としてのシラン変性ポリビニルイミダゾールを使用したポリイミド/銅システムの界面研究、Polymer、2001年、42巻、2871頁)。これらの物質は、銅と錯体形成することによって、銅の腐蝕及び銅イオンのPIへの拡散を抑制する(Xue G、Shi, G、Ding J、Chang W、Chen R、ベンゾイミダゾールによる促進された銅金属に対する、いくつかのポリマーの錯体によって誘導されるカップリング効果接着、J Adhesion Sci Technol、1990年、4巻、723頁)。一方で、シランはPI/無機接触面の効果的な接着促進剤である(Linde HG及びGleason RT、シリカ−アミノプロピルシラン−ポリイミド接触面の熱安定性、J Polym Sci Chem Ed、1984年、22巻、3043頁)。しかしながら、PVI及びそのシラン誘導体はPIを使用する前に、銅基板上にこれらのプライマーをキャスティングすることを必要とし、その処理をより複雑にする。
それ故に、調節できる厚さ及び導電性を備えた、EPDを経たCNTで充填された複合薄膜を製造するための効果的な方法の必要性がある。また、CNTsを膜に組み入れることを経て、金属基板への高分子薄膜の接着強度を強める方法の必要性もある。
米国特許第6,426,134号明細書 米国特許出願公開第2003/0158323号明細書 米国特許第3,846,269号明細書 欧州特許第1,123,954号明細書
Nature 1991年、354巻、56頁 Composites science and technology、2006年、66巻、1285頁 Composites science and technology、2006年、66巻、1002頁 Polymer、2003年、44巻、5893頁 Carbon、2005年、43巻、23頁 Nano Lett、2006年、6巻、1141頁 Adv Mater、2004年、16巻、150頁 Progress in materials science、2007年、52巻、1頁 Carbon、2006年、44巻、3149頁 Adv Mater、2001年、13巻、1770頁 J Vac Sci Technol、1990年、A8巻、875頁 Polyimides:fundamentals and applications、New York:Marcel Dekker、1996年 Polymer、2001年、42巻、2871頁 J Adhesion Sci Technol、1990年、4巻、723頁 J Polym Sci Chem Ed、1984年、22巻、3043頁
発明の目的
1種以上の上記の不利点を実質的に克服すること又は少なくとも改善することが本発明の目的である。上記必要性の少なくとも1つを少なくとも部分的に満足させることがさらなる目的である。
発明の概要
本発明の第一の態様では、基板上の複合膜形成方法であって、
(i)溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iii)基板上に複合膜を形成するために、基板及び対電極間に電圧を印加すること、
を含み、
前記のポリマー及びナノチューブ上の電荷は同符号を有し、及び基板上の電荷はポリマー及びナノチューブ上の電荷と異符号になるように電圧が印加される。
下記の選択肢は、単独かそれともいずれかの適した組み合わせで、第一の態様と併せて使用され得る。
電圧はDC電圧であり得る。電圧は基板及び対電極が反対の電荷を有するように印加され得る。電圧は電流が基板及び対電極間に流れるように印加され得る。電圧はDC電流が
基板及び対電極間に流れるように印加され得る。
官能基化ナノチューブ及びポリマーは両方とも負に帯電し得、及び基板上の電荷が正である(即ち、基板が陽極として機能し得る)ように電圧は印加され得る。もう1つの方法として、ナノチューブ及びポリマーは両方とも正に帯電し得、及び基板上の電荷が負である(即ち、基板は陰極として機能し得る)ように電圧は印加され得る。
官能基化ナノチューブは多層ナノチューブ(MWNTs)を含み得る。それらは単層ナノチューブ(SWNTs)を含み得る。それらはMWNTs及びSWNTsの混合物を含み得る。それらは化学的に改質されたナノチューブであり得る。それらはナノチューブの表面が化学的に改質されているナノチューブであり得る。それらはMWNTsの表面が化学的に改質されたMWNTsであり得る。それらは表面官能基化カーボンナノチューブであり得る。それらは電気的に帯電したカーボンナノチューブであり得る。それらは酸化されたカーボンナノチューブであり得る。それらはナノチューブの層の表面が酸化されている官能基化カーボンナノチューブであり得る。それらは酸化されたMWNTsであり得る。それらはMWNTsの表面層が酸化されている官能基化MWNTsであり得る。
官能基化ナノチューブはその表面上に官能基を含み得る。官能基は電気的に帯電し得る。それらは少なくとも部分的にイオン化し得る。それらは負に帯電し得る。それらはアニオン性であり得る。官能基化ナノチューブはその表面上にカルボキシレート基を有し得る。それらはその表面又はその表面に結合したその他のアニオン性基、例えば、ホスフェート、スルフェート、スルホネート、カルボネート、チオカルボネート、ジチオカルボネート、チオカルボキシレート、又はジチオカルボキシレートを有し得る。それらは表面上に又は表面と結合した、一種より多くのアニオン性基を有し得る。ナノチューブの表面の官能基に関して言えば、官能基は表面に直接付着するか、又は結合基を経てそれへ結合され得る。
ポリマーはポリアミック酸を含み得る。この場合、この方法はさらにポリアミック酸をポリイミドへ変換するように複合膜を加熱する段階を含み得る。ポリマーは酸性基及び/又は酸性基から形成されたアニオン性基を有するポリマーであり得る。官能基はカルボキシレート、ホスフェート、スルフェート、スルホネート、カルボネート又はこれらの2種以上の混合物であり得る。
基板は電気的に導電性の基板であり得る。それは電気的に非導電性の基板であり得る。それは導電性基板上の非導電性塗装膜を含み得る。それは非導電性基板上の導電性塗装膜を含み得る。それはポリマーで被覆された金属を含み得る。基板は金属であり得る。それは銅を含み得る。それはクロムを含み得る。それはクロム被覆シリコンウェハーを含み得る。基板はDC電圧源と接続されたときに電気的に荷電することが可能である。
溶媒は極性有機溶媒を含み得る。それはプロトン性溶媒を含み得る。それは非プロトン性溶媒を含み得る。それは溶媒の混合物を含み得、その溶媒の少なくとも1種は極性有機溶媒である。
懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は複合膜が導電性であるような比率であり得る。懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は複合膜が基板へ接着するような比率であり得る。その比率は、質量/質量に基づいて、約0.5%乃至5%、又は約0.5%乃至約2%、又は約0.5%乃至1.5%であり得る。
段階(i)はナノチューブの懸濁液とポリマーコロイド懸濁液を組み合わせることを含み得る。この方法はポリマーの酸性型の溶液と中和剤を組み合わせることによって、イオ
ン化ポリマーのコロイド懸濁液を製造する段階を含み得、前記中和剤は、イオン化したポリマーを形成するよう、ポリマーの酸性型を少なくとも部分的に脱プロトン化するには充分な塩基性である。中和剤は液体中に溶解し得る。前記液体はポリマーに対して貧溶媒であり得る。
段階(i)は官能基化ナノチューブ懸濁液の製造を含み得る。それは帯電したナノチューブ、例えば負に帯電しているナノチューブの懸濁液の製造を含み得る。このことは、ナノチューブの官能基化を含み得る。それはナノチューブの表面官能基化を含み得る。それはカーボンナノチューブの酸化を含み得る。それはカーボンナノチューブの表面酸化を含み得る。酸化は酸酸化であり得る。それは硝酸のような酸化性酸を使用し得る。それは過酸化物を使用し得る。それはペルオキシ酸を使用し得る。それは酸素を使用し得る。
電圧は所定の厚さを有する複合膜を形成するために十分な時間印加され得る。この方法は複合膜の目的とする厚さを得るように電圧の印加時間を選択する段階を含み得る。
カーボンナノチューブのポリマーに対する比率は膜の所定の電気的に導電性を得るような比率に決定される。方法は膜の目的とする電気的に導電性を得るようにカーボンナノチューブのポリマーに対する比率を選択する段階を含み得る。
この方法は複合膜がポリマーを経て実質的に均一に分布された官能基化カーボンナノチューブを有するようであり得る。
本発明の一態様では、基板上の複合膜の形成方法は、
(i)溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iii)基板上に複合膜を形成するために、基板及び対電極間にDC電圧を印加すること、を含み、
前記ポリマー及びナノチューブ上の電荷は同符号を有し、及び基板上の電荷はポリマー及びナノチューブ上の電荷と異符号になるように電圧が印加される方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法は、
(i)溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iii)基板上に複合膜を形成するために基板及び対電極間に電流の流れがおきるように、基板と対電極間に電圧を印加すること、を含み、
前記ポリマー及びナノチューブ上の電荷は同符号を有し、及び基板上の電荷はポリマー及びナノチューブ上の電荷と異符号になるように電圧が印加される方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法は、
(i)溶媒中に負に帯電しているポリマー及び負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iii)基板上の電荷が、基板上に複合膜を形成するために正となるように基板及び対電極間に電圧を印加すること、
を含む方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法であって、
(i)溶媒中に負に帯電しているポリマー及び負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を製造すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iii)基板長の電荷が、基板上に複合膜を形成するために正となるように基板及び対電極間にDC電圧を印加すること、
を含む方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法であって、
(i)カーボンナノチューブの酸化によって負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを製造すること、
(ii)溶媒中に負に帯電しているポリマー及び負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を製造すること、
(iii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iv)基板上に複合膜を形成するために基板上の電荷が正となるように基板及び対電極間に電圧を印加すること、
を含む方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法は、
(i)カーボンナノチューブの酸酸化によって負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを製造すること、
(ii)溶媒中に負に帯電しているポリマー及び負に帯電しているカーボンナノチューブを含む懸濁液を製造すること、
(iii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
(iv)基板上に複合膜を形成するために、基板上の電荷が正となるように、DC電流が基板及び対電極間に流れるように、DC電圧を印加すること、
を含む、基板上の複合膜の形成方法を提供することである。
他の態様では、基板上の複合膜の形成方法は、
(i)溶媒中に少なくとも部分的にイオン化されたポリアミック酸及び負に帯電している官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を製造すること、
(ii)懸濁液中に基板及び対電極を少なくとも浸漬すること、
(iii)基板上の膜、その膜は、それを通して実質的に均一に分布される官能基化カーボンナノチューブを有するポリアミック酸を含む膜であるが、それを形成するために基板上の電荷が正となるように基板及び対電極間にDC電圧を印加すること、及び
(iv)ポリアミック酸をポリイミドへ変換するために充分な温度で充分な時間、膜を加熱すること、
を含む方法を提供することである。
本発明はまた、第一の態様の方法によって製造される複合膜を提供する。
本発明の第二の態様では、ポリマー中に分散した官能基化カーボンナノチューブを含む複合膜を提供することであって、前記ナノチューブはポリマーによって実質的に均一に分布している。
本発明の第三の態様では、ポリマー中に分散されたカーボンナノチューブを含む複合膜を提供することであって、そのカーボンナノチューブはその表面上にその官能基を含み、そのポリマーは官能基を含む。
ナノチューブはポリマーによって実質的に均一に分布され得る。カーボンナノチューブ
の表面上の官能基はアニオン性基であり得るか、又はアニオン性基からの誘導され得る。ポリマー上の官能基はアニオン性基であり得るか、又はアニオン性基からの誘導体であり得る。
下記の選択肢は、第二又は第三の態様と併せて、若しくは単独かそれともいずれかの適した組み合わせで、使用され得る。
ナノチューブは、その表面上に酸素含有官能基を有し得る。それらは、その表面にカルボキシレート基又はそれからの誘導された基を有し得る。
膜は導電性であり得る。それは、少なくとも約1×10-3Sm-1の導電性、及びポリマーに対して約0.65wt%、又は約0.8wt%、又は約1wt%、又は約1.2wt%のカーボンナノチューブ含有量を有し得る。
カーボンナノチューブはMWNTsを含み得る。
ポリマーはポリアミック酸又はポリイミドであり得る。
カーボンナノチューブはポリマーと共有結合し得る。
膜は約100ミクロン未満の厚さを有し得、又はそれは約50ミクロン未満の厚さを有し得、又はそれは約5乃至約50ミクロンの厚さを有し得、又はそれは約5乃至約100ミクロンの厚さを有し得る。それは均一な厚さを有し得る。
膜はでこぼこの基板上に配置され得る。それは、でこぼこの形状を有している基板上に配置され得る。それは、非平坦な表面を有している、又は粗い表面を有している、又はでこぼこの表面を有している、基板上に配置され得る。
膜は調節可能な厚さを有し得る。
一態様では、ポリイミド中に分散された官能基化MWNTsを含む電気的に導電性の複合膜を提供することであって、前記MWNTsはポリマーによって実質的に均一に分布されている。
他の態様では、ポリイミド中に分散された官能基化MWNTsを含む電気的に導電性の複合膜の提供することであって、前記MWNTsはポリマーによって実質的に均一に分布していて、前記MWNTsはポリマーと共有結合している。
膜は、基板上、例えば電気的に導電性の基板上に配置され得る。その基板上に配置された複合膜を備えた基板は電極であり得る。その電極は陽極であり得る。
膜は、本発明の第一態様の方法によって製造され得る。
本発明の詳細な説明
本発明は、カーボンナノチューブ(CNT)/ポリマー複合薄膜及び電気泳動堆積(EPD)によるそれらの製造を包含する。これらの方法は、金属基板上への高分子薄膜の接着強度の強化、及びそれにより潜在用途範囲を広げる。
一態様において、メタノール/NMP中に負に帯電している官能基化CNTs及び少な
くとも部分的にイオン化されたポリアミック酸(PAA)コロイドを含むEPD懸濁液はDC電界にさらされ、それによって、CNTs及びPAAコロイドの両方が陽極に移動する。堆積速度は懸濁液濃度、DC電流及び電極の導電性によって決定され得る。加熱硬化を経たPAAのイミド化後、CNT/ポリイミド(PI)複合膜は調節可能な厚さ及び導電性で製造される。
本発明はまた、CNTsを含有することを経て金属基板上へのポリマーの接着強度をも強化することを包含する。一態様において、銅基板上へのPIの接着強度は強化される。一方では、銅基板上に被覆されたPIフィルムの欠け又は層間剥離は、CNTsがフィルム中に存在していないならば、一般的に観察されるのに対し、CNT/PI複合膜は銅基板へ非常に安定して付着する。
本発明は基板上の複合膜形成方法を提供する。
この方法の第一段階は、溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備することである。イオン化ポリマーはそれと関連する電荷を有し得る。それ故に、それは、電気的に帯電したポリマーとみなされ得る。イオン化ポリマーは完全にイオン化され得る。それは、部分的にイオン化され得る。一態様においては、それはカチオン性ポリマーとなる。他の態様において、それはアニオン性ポリマーとなる。それはその表面上にカチオン性基を有し得る。それはその表面上にアニオン性基を有し得る。ポリマー及び/又はナノチューブ上の電荷に関していえば、これは、その上にある正味の電荷をいう。官能基化カーボンナノチューブはその表面上にアニオン性官能基を有し得るか、又はその表面上にカチオン性官能基を有し得る。懸濁液は安定した懸濁液であり得る。それは、室温で、少なくとも約1日、又は少なくとも約2、3、4、5若しくは6日、又は少なくとも約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5週間の間安定で有り得、又は室温で約1日、又は約2、3、4、5若しくは6日、又は約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5週の間安定であり得る。この明細書において、“安定”とは撹拌することなしに、規定された期間を通して分離の兆しが明らかに示されないことをいう。ポリマー及びカーボンナノチューブ上の電荷は同符号(即ち、両方とも正電荷又は両方とも負電荷)を有する。カーボンナノチューブ若しくはポリマーのどちらか一方又はその両方の上にある安定した正に帯電している基は、トリアルキルアンモニウム基(ここで、アルキル基は一般的に炭素原子数1乃至6、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等であり、及び、アルキル基の混合であり得る)を含有する。カーボンナノチューブ若しくはポリマーのどちらか一方又はその両方の上にある安定した負に帯電している基は、独立して、カルボキシレート基、ホスフェート基、スルフェート基、スルホネート基、カルボネート基又はその混合を含有する。これらの基、例えばアルキル基又はアリール基はポリマー又はナノチューブに直接付着し得、また結合基を介して付着し得る。カーボンナノチューブ若しくはポリマーのどちらか一方又はその両方の上にある負電荷は、帯電した基の対応する酸性型(例えば、カルボン酸、スルホン酸等)の少なくとも一部の脱プロトン化によって生成され得る。このことは、安定な塩基、例えばトリアルキルアミン(トリエチルアミンのような)、との反応によって達成され得る。脱プロトン化又はイオン化の度合いは(ナノチューブ及びポリマーとは無関係で)、約5乃至約100%、又は約5乃至90、5乃至50、5乃至30、5乃至20、10乃至100、10乃至50、50乃至100、80乃至100、90乃至100、10乃至90、20乃至80、15乃至33、15乃至30、20乃至50又は50乃至80%、例えば約5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95又は100%であり得る。脱プロトン化又はイオン化の度合いは、懸濁液中で反対の電荷を有する電極にさらされた場合、ナノチューブ及び/又はポリマーがそれらの静電気引力の結果として前記電極上に堆積できるほど充分であり得る。
ナノチューブは多層ナノチューブ(MWNTs)を含み得る。それらは単層ナノチューブ(SWNTs)を含み得る。それらはMWNTs及びSWNTsの混合物を含み得る。それは酸化されたカーボンナノチューブであり得る。そのナノチューブはその表面上にカルボキシレート基を有し得る。それらはその表面上にある他のアニオン性基、例えば、ホスフェート基、スルフェート基、スルホネート基、カルボネート基又はアニオン性基の混合を有し得る。それらは、表面上にこれらの基の1つより多くを有し得る。そのナノチューブの表面上の官能基は、懸濁液中又は複合膜中でナノチューブの凝集を抑制、制限又は防止するようであり得る。ナノチューブ表面上の官能基の濃度は、懸濁液中又は複合膜中でナノチューブの凝集を抑制、制限又は防止するようであり得る。ナノチューブは約0.5乃至約5ミクロン、又は約0.5乃至2、0.5乃至1、1乃至5、2乃至5又は1乃至2ミクロン、例えば、約 0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5ミクロンの平均長を有し得る。
ポリマーは熱硬化性のポリマーであり得る。それは熱可塑性のポリマーであり得る。それは電気的に絶縁ポリマーであり得る。それは電気的に非導電性ポリマーであり得る。そのポリマーは任意の適切な帯電又はイオン化ポリマーであり得る。そのポリマーはポリアミック酸であり得る。この場合、方法は、さらに、ポリアミック酸をポリイミドへ変換するために複合膜を加熱する段階を含み得る。ポリマーはそれから形成された酸性基及び/又はアニオン性基を有するポリマーであり得る。基はカルボキシレート基、ホスフェート基、スルフェート基、スルホネート基、カルボネート基又はそれらのいずれか2種以上の混合であり得る。適したポリマーの例としては、ポリアミック酸、ポリアクリル酸若しくはポリメタクリル酸、又はアクリル酸コポリマー若しくはメタクリル酸コポリマー、ポリスチレンスルホネート又はスチレンスルホネートコポリマー等を含む。
懸濁液のための溶媒は、ポリマーのコロイド懸濁液の形成を可能にする、ポリマーに対して貧溶媒である液体であり得る。本文中で、ポリマーのコロイド懸濁液とは、液体中へのポリマー粒子の分散と捉える。その粒子はコロイドの大きさ(一般的に、平均直径で約2ミクロンより小さい)であり、及び以下に記載されている。溶媒は混合溶媒であり得る。その溶媒は極性有機溶媒を含み得る。それは溶媒の混合物を含み得、溶媒の少なくとも極性有機溶媒の1種を含み得る。それはポリマーの溶媒及びポリマーの貧溶媒又は非溶媒を含み得る。これらは、ポリマーのコロイド懸濁液の形成を可能にするために、溶媒がポリマーにとって充分に貧溶媒であるような適切な割合であり得る。多くのポリマー、例えば、ポリアミック酸にとって、適した良溶媒はN−メチルピロリドン(NMP)のような双極性の非プロトン性溶媒であり、及び適した貧溶媒又は非溶媒はメタノールである。コロイド懸濁液中のポリマーのコロイド粒子は約0.2乃至約2ミクロン、又は約0.5乃至2、1乃至2、0.2乃至1、0.2乃至0.5、0.5乃至1若しくは0.6乃至0.8ミクロン、例えば、約0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9若しくは2ミクロンの平均直径を有し得る。それらは、約−10乃至約−30mV、又は約−10乃至−20、−20乃至−30、−15乃至−25若しくは−18乃至−22mV、例えば、約−10、−15、−16、−17、−18、−19、−20、−21、−22、−23、−24、−25若しくは−30mVのゼータ電位を有し得る。
懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は、複合膜が電気的に導電性であるような比率であり得る。それは所望する膜の導電性を達成するために充分であり得る。それ故に、方法は、所望の導電性を達成するためにその比率を調節することを含み得る。懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は、複合膜が基板に付着するような比率であり得る。その比率はw/w基準で約0.5%乃至約5%、又は約0.5乃至4、0.5乃至3、0.5乃至2、0.5乃至1.5、0.5乃至1、1乃至2、1乃至5、2乃至5
、3乃至5、1乃至3又は1乃至1.5%、例えば、約0.5、1、1.5、2,2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5%であり得る。そのポリマーは約1乃至約5%、又は約1乃至4、1乃至3、1乃至2、2乃至5、3乃至5、4乃至5又は2乃至4%、例えば、約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5%の割合(w/w又はw/v)で懸濁液中に存在し得る。そのナノチューブは約0.005乃至0.1%、又は約0.01乃至0.1、0.05乃至0.1、0.005乃至0.05若しくは0.005乃至0.001%、例えば、約0.005、0.01、0.05若しくは0.1%の割合(w/w又はw/v)で懸濁液中に存在し得る。
懸濁液はカーボンナノチューブの懸濁液とポリマーのコロイド懸濁液を組み合わせることによって製造され得る。それはまた、得られた懸濁液を高せん断にかけることを含み得る。該高せん断は、高せん断混合を含み得る。得られた懸濁液を超音波で分解することを含み得る。超音波処理は約5乃至約30分、又は約10乃至30、20乃至30、5乃至20若しくは5乃至10分、例えば、約5、10、15、20、25若しくは30分間行われ得る。それは実質的に均一な懸濁液を形成するために充分な時間行われ得る。それは、ナノチューブが実質的には凝集されない、又は前記超音波処理の前に比べるとより少なく凝集されるよう充分な時間をかけて行われ得る。実際に完全に非凝集化カーボンナノチューブを製造することはとても難しいことはよく知られている。本願明細書において、「実質的には凝集化しない」ナノチューブ(及び関連用語)という用語は、ナノチューブの凝集の度合いを実質的に更に減少させることが、非現実的であるということを意味する。この用語はナノチューブの凝集が存在しないという意味に解釈するべきではない。その超音波処理は約20乃至約50kHz、又は約20乃至40、30乃至50若しくは30乃至40kHz、例えば、約20、25、30、35、40、45若しくは50kHzの振動数であり得る。それは、約50乃至約200W、又は約50乃至150、50乃至100、100乃至200、150乃至200若しくは100乃至150W、例えば、約50、100、150若しくは200Wの仕事率であり得る。それは実質的に均一な懸濁液を形成するために充分な仕事率及び振動数であり得る。それらは、ナノチューブが実質的には凝集化しない、即ち、実質的にナノチューブをこれ以上凝縮しないようにすることが非現実的な状態であるに充分な仕事率と振動であり得る。それは、CNTsが著しく損傷しないのに充分な仕事率と振動数であり得る。
前記官能基化カーボンナノチューブは官能基化、例えば、表面官能基化、例えば、標準の(即ち、未官能基化)カーボンナノチューブの酸化によって製造され得る。このことは、標準ナノチューブを穏やかな酸化剤、例えば硝酸にさらすことによって成し得る。硝酸は、約1乃至約5M(例えば、約1乃至3、3乃至5、2乃至4若しくは2乃至3M、例えば、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5M)の濃度であり得る。穏やかに撹拌すること、又は揺することによって酸化剤にされされることが付随的に起こり得、及び、約0.5乃至約2時間(例えば、約0.5乃至1又は1乃至2時間、例えば、約30、40若しくは50分、又は約1、1.2、1.4、1.6、1.8若しくは2時間)の間実施し得る。他の酸化方法はカーボンナノチューブの酸化に使用し得る。例えば、塩素酸カリウム、過酸化水素、酸素/紫外線、酸性過マンガン酸塩、塩化スルホン酸、過酢酸、ペルオキシモノスルホン酸、過ギ酸、過安息香酸、過硫酸塩、過ホウ酸塩、又はその他酸化剤は、カーボンナノチューブを酸化するために使用され得る。その酸化はナノチューブの凝集を抑制するのに充分であるべきで、又は相当なナノチューブの凝集を防ぐのに充分であるべきで、又はナノチューブの凝集を制限するために充分であるべきで、またはナノチューブの凝集を元に戻すために充分であるべきである。酸化の間、その懸濁液は高せん断にさらされ得る。高せん断は高せん断混合を含み得る。それは懸濁液の超音波処理を含み得る。その超音波処理は、約1乃至約3時間(例えば、約1乃至2、2乃至3若しくは1.5乃至2.5時間又は3時間より多い、例えば、約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5時間)の間であり得る。このことは、少なくとも
部分的にカーボンナノチューブを脱凝集する働きをし得る。超音波処理は、約20乃至約50kHz、又は約20乃至40、30乃至50若しくは30乃至40kHz、例えば、約20、25、30、35、40、45若しくは50kHzの振動であり得る。それは、約50乃至約200W、又は約50乃至150、50乃至100、100乃至200、150乃至200又は100乃至150W、例えば、約50、100、150若しくは200Wの仕事率であり得る。それは、実質的に均一な懸濁液を形成するのに充分な仕事率及び振動数であり得る。それは、ナノチューブが実質的に凝集化しないのに充分な仕事率及び振動数であり得る。それは、ナノチューブが先の超音波処理に比べると、より凝集化しなくなるのに充分な仕事率及び振動数であり得る。得られたナノチューブは遠心分離、ろ過、精密ろ過、限外ろ過、デカンテーション、又はそれらの組み合わせによって単離され得る。それは一般的に水(好ましくは、蒸留水又は脱イオン水のような高純水)で洗浄され、そして乾燥され得る。乾燥は、凍結乾燥、ナノチューブの中又は外側に乾燥ガスを通過させること、又は他の適した方法、又はこれらの方法の組み合わせによって成し遂げられ得る。
カーボンナノチューブの官能基化に続いて、上記に示したように、ナノチューブの懸濁液が製造され得る。このことは、第一溶媒中のナノチューブが分散を達成するのに適した時間(例えば、約8乃至約24時間、約8乃至16、16乃至24若しくは12乃至18時間、ふさわしくは、8、10、12、14、16、18、20、22乃至24時間)、撹拌することを含み得る。第一溶媒は帯電したポリマーの酸性型の良溶媒であり得る。ナノチューブは、第一溶媒中に、w/w又はw/v基準で約0.01乃至約1%、又は約0.01乃至0.1、0.1乃至1若しくは0.05乃至0.5%,例えば、約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9若しくは1%で存在し得る。得られた懸濁液は、次に第二溶媒中で希釈され得る。第二溶媒はポリマーの酸性型の貧溶媒又は非溶媒であり得る。第一溶媒の第二溶媒に対する比率は約10乃至約50%、例えば、約10乃至30、30乃至40、20乃至40又は25乃至35%(w/w又はv/v)であり得る。得られた懸濁液中のカーボンナノチューブの濃度は約0.01及び約0.1%w/w又はw/v、又は約0.01乃至0.05、0.05乃至0.1、0.02乃至0.08若しくは0.03乃至0.07、例えば、約0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09若しくは0.1%であり得る。第二溶媒の添加に続いて、懸濁液中のナノチューブを均一にするために充分な時間、懸濁液は超音波処理され得る。一般的に、このかなりの短時間とは、例えば、約1乃至約10分、又は約1乃至5、4乃至10、2乃至8又は3乃至7分(例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10分)。適した第一溶媒及び第二溶媒は複合膜の形成に使用されるポリマーの性質によって決定し得る。ポリアミック酸にとって、適した第一溶媒はNMP(N−メチルピロリドン)、DMA(N,N’−ジメチルアセトアミド)、DMF(N,N’−ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、TMU(テトラメチル尿素)及びテトラヒドロチオフェン−1,1−オキシドのような双極性の非プロトン性溶媒を含み、並びに適した第二溶媒はメタノール又はエタノールのような短鎖のアルコールを含む。
この方法はまた、ポリマーのコロイド懸濁液の製造を含む。それを行う方法はポリマーの性質によって決定され得る。ポリマーのコロイド懸濁液を製造するための1つの一般的な方法は、良溶媒中のポリマーの酸性型(即ち、非帯電型)の溶液を製造し、続いて帯電したポリマーを形成するために、少なくとも部分的に酸性型を中和するものである。ポリマー自身は、例えば、商業的供給源から供給され得、又その方法中で生成され得る。例えば、ポリアミック酸はその方法で、ビス無水物とジアミンの反応によって生成され得る。上述したように、中和は、約5乃至約100%であり得、及びそれに応じて、この段階はポリマーの酸性型の溶液、及びその酸性型を脱プロトン化することが可能な塩基の約0.
05乃至約1mol当量を組み合わせることを含み得る。塩基はアミン、例えば、第三級アミン、又は他の適した塩基であり得る。それは、水酸化ナトリム又は水酸化カリウムのような水酸化物であり得る。それは、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、アニリン、ジメチルアニリン、N−ジメチルエタノール、トリエタノールアミン、N−ジメチルベンジルアミン、及びN−メチルモルホリン又は他のいくらかの適した塩基であり得る。塩基は、ポリマーの酸性型の良溶媒中か、それとも酸性型の貧溶媒若しくは非溶媒中に、そのままの形状で(in neat form)又は溶液として組み合わされ得る。得られたポリマー調製液は、イオン化ポリマーの安定なコロイド懸濁液を形成するために、ポリマーの酸性型の貧溶媒又は非溶媒と組み合わされ得る。それ故に1つの選択肢においては、溶媒中のポリマーの酸性型の溶液は、帯電したポリマーを形成するために、塩基で処理され、その帯電したポリマーは溶媒に溶けにくく、その結果、コロイド懸濁液を生成する。このことは、帯電したポリマーの非溶媒又は貧溶媒である溶媒の添加によって安定化させられ得る。その他の選択肢として、溶媒中のポリマーの酸性型の溶液は、溶液中に残る帯電したポリマーを形成するために、塩基で処理される。得られた溶液は、続いて、コロイド懸濁液が生じる帯電したポリマーの非溶媒又は貧溶媒である、充分量の溶媒と組み合わされる。上記の選択肢のうちどちらかにおいて、良溶媒の貧溶媒に対する比率が、2種の溶媒中の帯電したポリマーの溶解性及び溶液中の帯電したポリマーの濃度によって決定される。明らかに貧溶媒又は非溶媒は使用された比率で良溶媒と混ざることが必要である。その比率は、一般的に、質量又は体積に基づいて、約1:1乃至約1:5、又は約1:1乃至1:3、1:3乃至1:1、1:2.5乃至1.3、1:2乃至1:3.5若しくは1:2乃至1:4,例えば、約1:1、1:1.5、1:2、1:2.5、1:3、1:3.5、1:4、1:4.5若しくは1:5であり得る。
ひとたび、溶媒中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液が製造されると、上記に記載されたように、基板及び対電極はその懸濁液中に少なくとも部分的に懸濁液中に浸漬される。基板は何れの適した導電性材料で製造され得るか、又は第二基板(導電性かそれとも非導電性)上を被覆した導電性材料を含み得る。懸濁液中に浸漬された基板の部分のみが複合膜で被覆され得ることが理解されるであろう。その基板は、どんな形であっても適した形状であり得る。それはでこぼこでも、又は滑らかでもあり得る。それは平らでも平らでなくてもあり得る。それは鋭い端、又は鋭くない端を有し得る。その基板は懸濁液に部分的に浸漬され、それによって基板は複合膜で部分的に被覆され得る。基板は懸濁液に完全に浸漬されれば、それによって基板は懸濁液で完全に被覆され得る。その基板は、金属を含み得る。それは、銅を含み得る。それはクロムを含み得る。それは金属被覆シリコンウェハーを含み得る。それはクロム被覆シリコンウェハーを含み得る。それは導電性ポリマーを含み得る。それは他の導電性金属を含み得る。それは導電性金属の混合(例えば、合金)を含み得る。それは上記の1種より多くを含み得る。それは、非導電性材料で少なくとも部分的に被覆された導電性金属を含み得る。例えば、それはポリマー被覆金属を含み得る。上記のように、対電極は基板のために存在しえる。基板及び/又は対電極は膜を形成するより前に洗浄され得る。その洗浄は、例えば、関連する部材を溶解することのない適した酸での酸洗浄が含まれ得る。それはまた、酸洗浄後に部材を洗浄することも含み得る。スペーサは基板及び対電極間に存在し得る。そのスペーサは電気的に非導電性の材料、例えば、高分子材料又はセラミック材料で作られ得る。そのスペーサは基板及び対電極間に適した間隔を保持する働きをする。その空間は基板上の複合膜の形成に用いる条件によって決定され得る。それは、約0.5乃至約5cm、又は約0.5乃至3、0.5乃至2、2乃至5、3乃至5若しくは1乃至3cm、例えば、約0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5若しくは5cmであり得る。
続いて、電圧(即ち、電位差)は基板上に複合膜を形成するために、基板及び対電極間に印加される。それ故に、本発明において、基板上への膜の形成は単一段階製造方法であ
り得る。電圧は、基板上の電荷がポリマー及びナノチューブ上の電荷と異符号を有するように印加される。それゆえに、例えば、ポリマー及びナノチューブが両方とも負に帯電している場合、電圧は基板上の電荷が正であるように(即ち、基板が陽極として機能し得る)ように印加される。この場合、対電極は陰極である。電圧は対電極及び基板を電源に接続することによって印加され得る。電圧は基板上の電荷の符号が被覆方法によって変化しないような電圧である(即ち、それがいつも正であるか、又は負である)。電圧は、それ故、DC電圧であり得るか、又は電源がDC電圧源であり得る。電圧の大きさは一定であり得、又はそれは変化し得る。それは、規則的に又は不規則に変化し得る。それは単調に変化し得るか、非単調、例えば、矩形波、のこぎり波、又は他の様態のような正弦的に変化し得る。電圧(又は平均電圧)は約20乃至約400ボルト、又は約20乃至200、20乃至100、20乃至50、50乃至400、100乃至400、200乃至400、50乃至200、50乃至100若しくは100乃至200ボルト、例えば、約20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350若しくは400ボルトであり得る。電流は、約1乃至100、1乃至50、1乃至20、1乃至10、10乃至200、50乃至200、100乃至200、10乃至100、10乃至50、50乃至100若しくは50乃至150mA、例えば、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190若しくは200mAであり得る。あるいは、ごくわずかな電流しか流れない又は電流が全く流れないことがあり得る。この場合、このシステムは、電極が適した電圧の印加によって電気的に帯電する容量性システムとみなされるが、しかし十分な電流は流れない。このことは、基板、対電極及び懸濁液のいずれか1つ以上(所望により総て)は、電気的に絶縁であるか、又は低い導電性を有している環境の場合であり得る。電圧印加の段階の間、懸濁液は、約10乃至約50℃、又は約10乃至35、10乃至20、15乃至50、15乃至35、25乃至50、35乃至50、25乃至25若しくは25乃至35℃、例えば、約10、15、20、25、30、35、40、45若しくは50℃の温度に維持され得る。電圧は、所望の膜の厚さを達成するために適した時間印加され得る。電圧を印加する時間が長くなるほど、明らかに、膜は厚くなる。標準的な時間は、約30秒乃至約30分、又は約1乃至30、5乃至30、10乃至30、20乃至30、0.5乃至20、0.5乃至10、0.5乃至5、0.5乃至2、0.5乃至1、1乃至20、1乃至10若しくは5乃至10分、例えば、約0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29若しくは30分である。
膜の形成の後、膜(基板上の)は懸濁液から取り除かれ得る。それは、次に、かなりの程度で膜を溶解しない適した液体で洗浄され得る。適した液体はポリマーの性質によって決定される。それはメタノール及びエタノールのような短鎖アルコールを含む。膜は、続いて、例えば空気で乾燥され得る。
ポリマーがポリアミック酸又は他の熱硬化性ポリマーである場合には、それはポリマーの硬化(ポリアミック酸の場合、ポリマーのポリイミドへの変換)に有利であり得る。このことは、適した時間の間、適した温度で加熱することによって達成され得る。その時間及び温度はポリマーの化学的性質によって決定され得、及び膜の厚さ及び他の寸法によって左右され得る。それは、好ましくは異なる温度で連続して加熱され得、例えば、約100℃で約30分間、次に約200℃で約30分間、及び次に約280℃で約60分間であり得る。ポリアミック酸の性質に応じて、ポリイミドへ変換するために要求される温度は約120乃至約250℃であり得、及びさらに高温(例えば、約250乃至約300℃)でのベーキングは良好な物理的性質を得るために有利である。
本発明はまた、ポリマー中に分散したカーボンナノチューブを含む複合膜を提供するものであって、前記ナノチューブはポリマーを通じて実質的に均一に分布している。ナノチューブはポリマー中で実質的には凝集していないものであり得る。複合膜は上記に記載した方法によって製造され得る。
ナノチューブは上記に記載されたように、上記方法と併用し得る。膜は電気的に導電性であり得る。それは少なくとも、約10-3Sm-1、又は少なくとも5×10-3、10-2、5×10-2、0.1、0.5、1、5、10、50、100、200、500若しくは1000Sm-1、の電気的な導電性を有し得る。それは約0.001乃至1000、0.001乃至100、0.001乃至10、0.001乃至1、0.001乃至0.01、0.01乃至1000、1乃至1000、100乃至1000、0.1乃至100、0.1乃至10、0.1乃至1若しくは1乃至100Sm-1、例えば、約0.001、0.002、0.005、0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、5、10、20、50、100、200、500若しくは1000Sm-1の導電性を有し得る。電気的な導電性は膜中のカーボンナノチューブの濃度によって左右される。ナノチューブは、連続した三次元導電性ネットワークを形成する、膜中に充分な濃度であり得る。膜は少なくとも約1×10-3Sm-1の電気的な導電性、及びポリマーに関して約0.65wt%、又は約0.8wt%、又は約1wt%又は約1.2wt%カーボンナノチューブを含有し得る。あるいは、カーボンナノチューブ濃度が三次元導電性ネットワークを形成するのに不十分、又はポリマーに対して約0.65%未満で使用される場合には、導電性は10-3Sm-1未満、又は約10-4、10-5、10-6、若しくは10-7Sm-1未満、例えば導電性が約10-4、10-5、10-6、若しくは10-7Sm-1であり得る。
カーボンナノチューブ及びポリマーは、上記に記載したとおりである。カーボンナノチューブはその表面上にカルボキシル基を有し得る。それらは、エステル基を有し得、又はアミド基を有し得る。カーボンナノチューブは官能基化カーボンナノチューブであり得る。カーボンナノチューブ、又はカーボンナノチューブの少なくとも幾つかは、ポリマーと共有結合し得る。それは、無水連結基によって、又はアミド連結基によって若しくはエステル連結基によって若しくは他の適した種類の連結基によって共有結合し得る。
膜は約100ミクロン未満の、又は約50ミクロン未満の、又は約40、30、20若しくは10ミクロン未満の、又は約5乃至約100ミクロン、又は約5乃至50、5乃至40、5乃至30、5乃至20、5乃至10、10乃至50、20乃至50若しくは10乃至30ミクロン、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45若しくは50ミクロンの厚さを有し得る。あるいは、膜は少なくとも約50ミクロン、又は少なくとも約60、70、80、90若しくは100ミクロンの厚さを有し得るか、又は約50乃至200ミクロン、又は約75乃至200、100乃至200、150乃至200、50乃至100、75乃至150若しくは75乃至100ミクロン、例えば、約50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190若しくは200ミクロンであり得る。膜の厚さは膜形成の条件及び時間を調節することによって調整し得る。膜は実質的に均一の厚さを有し得る。
膜はカーボンナノチューブ以外の充填材を有し得なくてもよい。それはカーボンナノチューブ以外の電気的な導電性充填材を有し得なくてもよい。それは非導電性の充填材(例えば、シリカ、タルク、炭酸カルシウム等)を含み得る。それは第二の電気的に導電性充填材(例えば、金属粒子又は導電性ポリマーの粒子)を含み得る。膜がカーボンナノチューブ以外の充填材を含む場合、これらはその表面上に帯電した官能基、又は前記帯電した官能基から誘導された官能基を有し得、前記帯電した官能基状の電荷はカーボンナノチューブ上の電荷と同符号である。
膜は例えば銅のような金属製基板上に存在し得る。それはフィルムと基板間に下塗剤又は他の層を有しなくてもよい。それは基板へのよい接着性を有し得る。それ故に、発明の一態様において、ポリイミド中に分散したカーボンナノチューブを含む複合膜は例えば銅のような金属製基板上に直接位置するものであって、前記膜は基板への良好な接着性を有している。膜は、それがポリイミドの高温形成の間かそれとも被覆基板の通常使用の間に基板から剥離しない充分な程度に、基板への充分良好な接着性を有し得る。
膜はCNTsがない同じポリマーの膜と比較して改良された物理的性質を有し得る。膜はCNTsがない同じポリマーの膜と比較して、改良された弾性係数及び/又は硬度を有し得る。この改良は、少なくとも約5%、又は少なくとも約6、7、8、9、10、15若しくは20%であり得、又は約5乃至約20%、又は約5乃至15、5乃至10、10乃至20若しくは8乃至13%、例えば、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19若しくは20%であり得る。改良は、ポリマー中へのCNTの充填量によって決められ得る。
次に、本発明の好ましい態様は、ここに添付した図を参照して例示のみの方法で記載される:
図1は電気泳動堆積による導電性CNTsポリマー複合材料の製造の概略図である; 図2はポリアミック酸の合成及びその中和法の概略図である; 図3は純粋なPAAの0.65wt%のMWNT含有量、15mAの電流、及び3分間の堆積時間を与えた場合の同基板上へのポリイミド膜(a)、ポリイミド/MWNT複合膜(b)の写真を示す; 図4はPAAの0.65wt%のMWNT含有量を与えた場合のEPD方法によって製造されたMWNT/ポリイミド複合材料のTEM顕微鏡写真を示す; 図5は、EPD法を通して、金属被膜シリコンウェハー上に作成されたPAAが0.65wt%の内容量を与えた場合のニートPI薄膜及びMWNT/PI複合膜のためのサンプル表面への置換に関する係数及び硬度の分析結果を示す;及び 図6は、堆積時間(DC電流:15mA、MWNT供給含有量:PAAの1wt%)に対するMWNT/PI複合薄膜の厚さの依存性を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
本願明細書に開示したカーボンナノチューブ(CNTs)/ポリマー複合薄膜は、DC電界中のCNTs及びポリマーコロイド懸濁液の電気泳動堆積(EPD)によって製造され得る。導電性CNT/ポリマー複合薄膜の形成の概略図は図1に示されている。
本発明によるEPD懸濁液はその表面上にオキシカルボニル基を有する負に帯電しているCNTsを含み得る。ここで、用語“オキシカルボニル基”はEPD懸濁液中でフリーCOO-基を供給する基をいう。好ましいオキシカルボニル基はカルボキシル基(COO
H)である。CNTsはSWNT又はMWNTであり得る。MWNTは電気的導電性複合薄膜を製造するのに好ましい。
カルボキシレート化MWNTは酸酸化を通して市販のMWNTから作製され得る。このことは、硝酸又は硫酸及び硝酸の混合物の存在下で、軽くMWNTを超音波処理することによって達成され得、続いて徹底的に水で洗浄される。酸処理の程度は処理時間、処理温度及び酸濃度によって決定される。MWNTの黒鉛構造の完全性を保持するために、低濃度の硝酸の使用及び短時間の超音波処理が好ましい。酸処理したMWNTは、例えば、凍結乾燥に続いてさらに高真空条件下、高温で乾燥させることによって、完全に乾燥され得る。あるいは、カルボキシレート化CNTsはすでに報告されたようにラジカル反応によ
って製造され得る(Peng HQ、Alemany L.B.、Margrave J.L.及びKhabashesku V.N.、単層化カーボンナノチューブの側壁カルボン酸官能基化、J Am Chem Soc、2003年、125巻、15174頁)。
EPDのためのMWNT懸濁液は極性有機溶媒中に酸処理したMWNTを懸濁することによって製造され得る。極性有機溶媒はポリアミック酸(PAA)懸濁液の製造に使用されるのと同じであり得る。MWNT懸濁液は約1乃至6分間、強力な超音波処理によって製造され得る。
本発明の好ましい態様によるEPD懸濁液はPAAの中和によって得られる、負に帯電しているポリアミック酸(PAA)コロイドを含む。PAAは市販元から又は製造所での合成によって得られ得る。例えば、芳香族ポリイミドに基づく材料群の一部である、ピレ−エムエル(Pyre−ML、登録商標)製品は、インダストリアルスミットテクノロジー社(Industrial Summit Technology Co)から購入できる。これら製品は、異なる用途のためにピレ−エムエル(Pyre−ML、登録商標)エナメル線(Wire Enamels)、液状‘H’エナメル(Liquid‘H’Enamel)、絶縁塗料(Insulating Varnish)、及びシンナー(Thinner)を含む。
PAAを合成するために、(モルに基づいて)実質的に当量の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジアミンは、室温において有機極性溶媒中で重縮合された。分子量の調節は、所望により、酸二無水物及びジアミンの化学量論を調整又は無水マレイン酸のようなターミネーターの添加によって実施され得る。それ故に、モル比は約0.8乃至約1.2、又は約0.9乃至約1.1、又は約0.95乃至約1.05例えば、約0.8、0.85、0.9、0.95、0.96、0.97、0.98、0.99、1、1.01、1.02、1.03、1.04、1.05、1.1、1.15若しくは1.2であり得る。
使用され得る芳香族テトラカルボン酸二無水物の制限は特にないが、以下の化合物が典型的な例として供給される:ピロメリット酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラ−カルボン酸二無水物、及び4,4’−(ヘキサフルオロイソ−プロピリデン)ジフタル酸無水物。使用され得る芳香族ジアミンの制限は特にないが、以下の化合物が典型的な例として供給される:1,2−、1,3−及び1,4−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノ−トルエン、2,5−ジアミノトルエン、4,4−オキシジアニリン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサ−フルオロプロパン。典型的な有機極性溶媒はN−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルアセトアミド、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、テトラヒドロチオフェン−1,1−オキシドを含む。好ましくは、毒性のより少ないN−メチル−ピロリドン又はN,N’−ジメチルホルムアミドが使用される。
PAAコロイドは上記のポリアミック酸溶液を、中和剤を含む貧溶媒へ滴下し、PAAをイオン化することによって製造され得る。或いは、ポリアミック酸は中和剤を含む溶液と組み合わせることによって中和され得、及びその得られた混合物は貧溶媒へ添加される。水、脂肪族アルコール、ベンジルアルコール及び置換されたベンジルアルコールは、安定したエマルションの形成に使用されるのに特に適した貧溶媒の典型的な例である。メタノールは適している。典型的には、貧溶媒の極性溶媒に対する質量比は2乃至3.5、好ましくは2.5乃至3の範囲である。例となる中和剤はN−ジメチルエタノール、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−ジメチル−ベンジルアミン、及びN−メチルモ
ルホリンを含む。トリエチルアミンは好ましい中和剤である。典型的には、ポリアミック酸のイオン化部分は10乃至50wt%、好ましくは、15乃至33wt%の範囲である。図2はPAAの合成、及びイオン化PAAへ導く塩基化合物によるその中和反応を示している。
本発明によるEPD懸濁液は、5乃至30分間、水浴超音波処理で酸処理されたMWNT懸濁液及びPAAコロイドを混合することによって製造される。20分が好ましい時間である。電着浴中、即ち、EPD懸濁液中、PAAの固体含有量は約1乃至5wt%、好ましくは約2乃至3.5wt%に調整され得、MWNTの含有量はPAAの約0.5乃至2.0wt%、好ましくは約0.6乃至1.2wt%に調整され得る。導電性の低い膜が必要であれば、MWNTの含有量は0.5wt%よりも低くあり得る。このようにして、製造された懸濁液は良好な貯蔵安定性を有する。密閉容器において、それは2週間にわたって、室温で安定して保存され得る。
従来知られているEPD方法に類似した、一般的なポリイミドの電気めっき方法は実質的な変更なく適用され得る。1つの例としては、陰極として金属被覆シリコンウェハーの一片及び陽極としてのワークピース(金属被覆シリコンウェハー又は銅板)は、約15乃至35℃の温度範囲で、約1乃至200mA、好ましくは約2乃至20mAの電流範囲、又は約20乃至400ボルト、好ましくは約20乃至200ボルトの電圧範囲、約30秒乃至20分、好ましくは約1−10分の間、上記懸濁液浴に浸漬された。堆積した膜は続いて、メタノールで洗浄され、及び必要ならばイミド化は約100℃で約30分、約200℃で約30分間、及び約280℃で約60分間、空気乾燥器中で成し遂げられた。堆積は撹拌又はわずかな撹拌もなく実施され得る。或いは、堆積は、電気ポンプによって動かされた懸濁液の流れを使用して実施され得る。後者の代替手段は、多量の懸濁液を採用した大規模の系において好ましくあり得る。それ故に、EPD懸濁液は撹拌され得るか、又は撹拌されなくてもよい。
それ故に、本発明による複合膜の製造方法の代表的なものは、下記の工程を含む:
帯電カーボンナノチューブの製造:約0.5乃至約2時間、希硝酸溶液(約1乃至約5M)中で多層カーボンナノチューブの混合物を撹拌し、続いて、その固体を約1乃至約3時間超音波処理し、ろ過し、洗浄し、及び乾燥させること、
帯電ポリマーコロイドの製造:溶媒中おおよそ当量のジアミン及びビス−無水物を溶媒中、約0.5乃至約2日間、室温で反応させ、得られたポリアミック酸をトリオルガノアミン(例えば、トリエチルアミン)との少なくとも部分的に中和反応させ、さらにアニオン性ポリアミック酸のコロイド懸濁液を形成するために、得られたアニオン性ポリアミック酸の貧溶媒又は非溶媒の充分な量を、得られた溶液へ添加すること、
負に帯電しているポリマー及び負に帯電しているカーボンナノチューブを含む懸濁液の製造:所望により、ポリマーのコロイド懸濁液へ更なる非溶媒又は貧溶媒を添加し、溶媒中にカーボンナノチューブを懸濁させ、一般的に、ポリマーのコロイド懸濁液の組成とほぼ同じ組成を持つ混合溶液、さらにカーボンナノチューブのポリマーに対する所望の比率(一般に、カーボンナノチューブのポリマーに対する比率は約0.2乃至約2wt%)を達成するために適した比率でポリマーの懸濁液とカーボンの懸濁液とを組み合わせること、
フィルム形成:負に帯電しているポリマー及び負に帯電しているカーボンナノチューブを含む懸濁液を、約15乃至約30分間超音波処理すること。フィルム形成:負に帯電しているポリマー及び負に帯電しているカーボンナノチューブを含む懸濁液を、約15乃至
約30分間超音波処理すること、陽極基板及び陰極基板をその懸濁液へ浸漬すること、そしてその陽極基板上に複合膜を形成するために、電極間に約10乃至約20mAの電流を流すのに充分なDC電圧を、約1乃至約5分間印加すること。
EPDの手順は図1に図解されている。図1に示されるように、最初に、MWNT及びPAAコロイドはメタノール/NMP中に均一に懸濁している。電界の影響下では、負に帯電しているPAAコロイド及びMWNTは逆に帯電している陽極(ワークピース)へ移動し、接近してワークピースの表面上を包むことが想定される。PAA粒子によって作り出された排除体積のおかげで、MWNTはPAA粒子間の隙間空間へ押し出され、このことは導電性ネットワークの形成のためのMWNTの利用可能な空間を著しく減少させ、結果として、浸透閾値の減少をもたらす、と考えられる。高温での加熱硬化後、密着したMWNT/PI複合膜が製造された。
図3は銅上に製造されたMWNT/PI複合薄膜及び純粋なPI薄膜の光学写真を示す。図3aに示されたように、剥離した、或いはひび割れた純粋なPI薄膜が観察された一方、図3bにおいては、滑らかなMWNT/PI複合薄膜が観察され、このことは、EPD法によるPIへのMWNTの組み込みが金属基板上へのPI膜の熱安定性及び接着強度を強化したこと示す。銅へのPIの弱い接着は、高い硬化温度でのCu2+の存在におけるPIの増加した腐蝕が原因と考えられる。本発明の膜の改善された接着性は電界の影響下で電極(銅)上の表面酸化物の形成に関連し得る。続いてこれらは、酸処理されたMWNTへ水素結合し得る。また、MWNT表面上の残りのカルボニル基又はヒドロキシル基は、Cu2+との強い相互作用によりPI層へのCu2+の拡散を防止することが可能である。
EPD処理の間、陽極反応はMWNT表面上のCOO-からCOOHの再生を導くと考
えられる。MWNTから得られたCOOH基の中にはPIとのイミド化に関与し得るものもある。結果として、MWNT及びPI間の界面相互作用はアミド基の形成によって強化されると考えられ、このことはPI中へのMWNTの分散をさらに促進する。製造されたMWNT/PI複合材料の微細構造はTEMを使用することによって観察され得る。TEM顕微鏡写真の例は図4に示される。TEMの結果は、導電性ネットワークの効果的なMWNT分散がEPD処理の方法によって発展させられたことを示唆する。
EPD処理によって製造されたニートPI及びMWNT/PI複合薄膜の機械的特性はナノ圧力解析によって特徴付けられた。図5は、ニートPI及びPAAに対して0.65wt%充填MWNTを含むニートPI及びMWNT/PI複合薄膜のそれぞれのくぼみ深さに関して、係数(E)及び硬度(H)を示す。MWNT/PI複合薄膜の弾性係数及び硬度の両方はニートPI薄膜と比較して約10%の改善されたと理解することができ、MWNTの組み込みはPIの機械的特性強化することを示唆している。このことはまた、MWNT/PI複合薄膜の熱安定性に関連し得る。
製造された膜の厚さは、懸濁液濃度、DC電流、電極の導電性及び堆積時間の1種以上を変えることによって変化し得る。図6は15mAの及び、PAAの1wt%のMWNT供給量であるPED処理を経てCr被膜シリコンウェハー上へ製造されたMWNT/PI複合膜の様々な堆積時間による厚さを示している。堆積時間が約1分から4分への増加にともない、膜厚が約16μmから約55μmに増加することは、EPD処理が調節可能な厚さを有する薄膜を製造することができることを示唆していると理解し得る。厚さはまた、基板の導電性に影響される。例えば、Cr被覆シリコンウェハー上に堆積させた膜に関しては、厚さが約55μmである(堆積時間4分)が、その一方でPAAの1wt%のMWNT供給含有量による銅上へ堆積した膜に関しては、厚さは約73μmである。
ニートPI膜は電気的に絶縁である。対照的に、MWNT供給含有量がPAAの0.6
5wt%又はそれ以上である場合、EPD処理によって製造されたMWNT/PI膜は導電性である。表1は、4分間、15mAのDC電流でMWNT含有量を変えたEPD処理によるCr被覆シリコンウェハー上へ製造したMWNT/PI複合薄膜の導電性を示す。PAAの0.65wt%から1.2wt%へのMWNT含有量の増加にともない、導電性が1×10-3Sm-1から1.6×102Sm-1へ増加することは、EPD処理が調節可能
な導電性を有する薄膜を製造できることを示唆していると理解し得る。これは、より高いMWNT充填においては、より多くのMWNTが、陽電極に移動し、そしてより高いMWNT含有量を含むMWNT/PI複合薄膜を形成するためにPIコロイドと共に堆積するからである。
表1:異なるMWNT供給含有量でCr被覆シリコンウェハー上へ製造されたMWNT/PI薄膜の導電性。
Figure 2011500497
本発明は、態様に関して下記実施例によってさらに詳述するが、その範囲に限定されるものではない。
実施例1
未処理のMWNT600mgを硝酸240mL(2.6M)と混合した。この混合物を400rpmの速度でメカニカルスターラーを使用して1時間撹拌した。その後、その混合物を水浴超音波処理機中で超音波処理しながら2時間以上撹拌した。その混合物を続いて、0.22μmのポリカルボネート膜によって真空ろ過し、そして、ろ過される液体のpH値が約7になるまで蒸留水で洗浄した。最後に、その酸処理したMWNTを凍結乾燥し、続いてさらに高真空下で48時間、45℃で乾燥した。
実施例2
酸処理したMWNT4.2mgを、一晩撹拌することによってNMP5.0g中に懸濁した。続いて、CH3OH15.0gを添加し、そして得られた混合物をEPD処理のた
めのMWNT懸濁液を製造するために、強力超音波処理機で5分間超音波処理した。異なるMWNT含有量を有するMWNT懸濁液は、上記手順においてMWNTの質量を変化させることによって製造した。
実施例3
250mLの3首丸底フラスコ中で、4,4’−オキシジアニリン10.0g(ODA、0.05モル)及びN−メチルピロリドン(NMP)140mLを混合した。ODAをNMP中に完全に溶解させた後、ピロメリット酸二無水物(PMDA、0.05モル)10.9gを添加し、そして24時間撹拌し続けた。最後に、得られたポリアミック酸(PAA)、PMDA−ODAを−10℃以下の冷凍庫中に青蓋試薬瓶中で保存した。
実施例4
実施例3に従って製造したPMDA−ODA NMP溶液10g(12.65wt%)をNMP6.5mLで希釈し、そしてトリエチルアミン169μLを添加することによって中和した。イオン化したカルボキシル基は約20%だった。続いて、安定したコロイドのEPD懸濁液は、メタノール58.8mL(メタノールとNMPの質量比は約3)を前
記PMDA−ODA NMP溶液へ滴下することによって製造した。PAAの最終濃度は2wt%であった。製造されたPAA粒子の有効直径及び平均ゼータ電位は、それぞれ、約0.7μm及び−20.5mVであり、ゼータプラスパーティクルサイジング装置(Zetaplus Particle Sizing equipment)によって測定した。
実施例5
実施例4に従って製造したPAAコロイドを、CH3OH/NMP質量比3の同体積と
混合することによって1wt%に希釈し、そしてビーカーに移し、そして水浴中へビーカーを置くことによってその温度を調節した。陰極として使用したCr被覆シリコンウェハー及び陽極として使用したワークピース(金属被膜シリコンウェハー又は銅板)をEPD懸濁液中に浸漬し、そして1.5cmの長さのスペーサ(即ち、約1.5cmの被覆シリコンウェハー及びワークピース間の間隔を与えるための適した寸法)によって分離した。続いて、EPD処理は、ラムダインベンシスジェネシス(商標)によるDC電源によって生じた定電流下で実施した。EPD処理は異なるDC電流及び堆積時間で行った。
ニートPI膜のためのEPD懸濁液は下記の特性を有している:1%のポリアミック酸含有量、15乃至33%のイオン化部分、3.0のメタノールのNMPに対する質量比、22℃の温度。
実施例6
実施例4に従って製造したEPD懸濁液を、20分間の水浴超音波処理下で、同体積の実施例2に従って製造したMWNT懸濁液と混合した。そして、得られた混合懸濁液をビーカーに移し、続いて、さらに水浴中にそのビーカーを置くことによって、その温度を調節した。陰極として使用したCr被覆シリコンウェハー及び陽極として使用したワークピース(金属被覆シリコンウェハー又は銅板)をEPD懸濁液中に浸漬し、そして1.5cmの長さを備えたスペーサによって分離した。続いて、EPD処理は、ラムダインベンシスジェネシス(商標)によるDC電源によって生じた定電流下で実施した。EPD処理は様々なDC電流、堆積時間及びMWNT濃度で行った。
MWNT/PI膜のためのEPD懸濁液は下記の特性を有している:1%のポリアミック酸含有量、15乃至33%のイオン化部分、3.0のメタノールのNMPに対する質量比、ポリマーと比較して0.5乃至1.5wt%のMWNT含有量、22℃の温度。

Claims (23)

  1. 基板上に複合膜を形成する方法であって、
    (i)溶液中にイオン化ポリマー及び官能基化カーボンナノチューブを含む懸濁液を準備すること、
    (ii)該懸濁液に該基板及び対電極を少なくとも部分的に浸漬すること、及び
    (iii)該基板上に該複合膜を形成するように、該基板及び該対電極間に電圧を印加すること、
    を含み、
    該ポリマー及び該ナノチューブ上の電荷は同符号を有し、及び該基板上の電荷は該ポリマー及び該ナノチューブ上の電荷に対して異符号を有するように、電圧が印加される方法。
  2. 前記ポリマー及び前記ナノチューブが両方とも負に帯電していて、及び前記基板上の電荷が正であるように電圧が印加される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノチューブが多層ナノチューブ(MWNTs)を含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記ナノチューブがその表面上にカルボキシレート基を有する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポリマーがポリアミック酸である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ポリアミック酸をポリイミドに変換するように前記複合膜を加熱する段階をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記基板は銅を含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記溶媒は極性有機溶媒を含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は、複合膜が電気的に導電性であるような比率である、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記懸濁液中のナノチューブのポリマーに対する比率は、複合膜が前記基板上に付着するような比率である、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 段階(i)が前記ナノチューブの懸濁液と前記ポリマーのコロイド懸濁液を組み合わせることを含む、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ポリマーの酸性型の溶液を中和剤及び液体の混合物に添加することによってイオン化ポリマーのコロイド懸濁液を製造する段階を含む、請求項11に記載の方法であって、
    該液体は前記ポリマーにとって貧溶媒であり、及び該中和剤は少なくとも部分的に前記ポリマーの酸性型を脱プロトン化して該イオン化ポリマーを形成するために充分に塩基性である方法。
  13. 所定の厚さを有する複合膜を形成するのに十分な時間電圧が印加される、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. カーボンナノチューブのポリマーに対する比率が所定の導電性を得るように決定される、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の方法で作られる複合膜。
  16. ポリマー中に分散した官能基化カーボンナノチューブを含む複合膜であって、前記ナノチューブは該ポリマーによって実質的に均一に分布している、複合膜。
  17. 前記ナノチューブがその表面上にカルボキシレート基又はそれから誘導された基を有する、請求項16に記載の複合膜。
  18. 前記膜が電気的に導電性である、請求項16又は請求項17に記載の複合膜。
  19. 前記カーボンナノチューブがMWNTsを含む、請求項16乃至請求項18のいずれか1項に記載の複合膜。
  20. 前記ポリマーがポリアミック酸又はポリイミドである、請求項16乃至請求項19のいずれか1項に記載の複合膜。
  21. 前記カーボンナノチューブが前記ポリマーと共有結合している、請求項16乃至請求項20のいずれか1項に記載の複合膜。
  22. 約100ミクロン未満の厚さを有している、請求項16乃至請求項21のいずれか1項に記載の複合膜。
  23. ポリマー中に分散したカーボンナノチューブを含有する複合膜であって、
    該カーボンナノチューブはその表面に官能基を含み、及び該ポリマーは官能基を含み、該カーボンナノチューブ表面の該官能基はアニオン性基であるか、又はアニオン性基から誘導されており、及び該ポリマー上の官能基はアニオン性基であるか、又はアニオン性基からの誘導体されている複合膜。
JP2010529903A 2007-10-17 2007-10-17 カーボンナノチューブ及びポリマー含有複合膜 Expired - Fee Related JP5252322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG2007/000354 WO2009051561A1 (en) 2007-10-17 2007-10-17 Composite films comprising carbon nanotubes and polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500497A true JP2011500497A (ja) 2011-01-06
JP5252322B2 JP5252322B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40567645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529903A Expired - Fee Related JP5252322B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 カーボンナノチューブ及びポリマー含有複合膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8496796B2 (ja)
JP (1) JP5252322B2 (ja)
KR (1) KR101435074B1 (ja)
TW (1) TW200934844A (ja)
WO (1) WO2009051561A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097174A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Osaka Gas Co Ltd ナノカーボン含有塗料組成物及びそれにより形成された塗膜
JP2013534897A (ja) * 2010-06-22 2013-09-09 デザインド・ナノチューブス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 修飾カーボンナノチューブ、それらの製造方法およびそれらから得られる製品
KR101917744B1 (ko) * 2012-04-13 2018-11-13 삼성전자주식회사 육방정계 질화붕소 시트 및 이를 포함하는 기판 구조체
WO2019065910A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 炭素シート
JP2019178223A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体及びその製造方法
CN115895255A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 浙江锂宸新材料科技有限公司 一种碳纳米管改性的氧化亚硅复合材料的制备方法及其产品和应用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388192B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-15 独立行政法人物質・材料研究機構 導電性高分子アクチュエータ材料
US7923527B1 (en) * 2009-10-14 2011-04-12 Chung-Shan Institute of Science and Technology Armaments Bureau, Ministry of National Defense Carbon nanotube compound and method for producing the same
JP5676170B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-25 国立大学法人徳島大学 イオン性高分岐ポリマー及び炭素ナノ材料分散剤
US20120058255A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Nanyang Technological University Carbon nanotube-conductive polymer composites, methods of making and articles made therefrom
JP5725799B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-27 大阪瓦斯株式会社 ナノカーボン水分散体及びその製造方法並びにナノカーボン含有構造体
CN102263221B (zh) * 2011-06-23 2014-04-02 复旦大学 取向碳纳米管/聚合物复合膜及其制备方法和应用
USH2275H1 (en) * 2011-09-12 2013-06-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method of applying carbon nanotube films to plastic substrates
KR101409403B1 (ko) * 2012-05-31 2014-06-20 한양대학교 에리카산학협력단 금속재료에 탄소나노튜브를 포함하는 코팅층을 형성하는 방법 및 이 코팅층을 갖는 금속재료
CN103861475B (zh) * 2012-12-14 2015-10-21 同济大学 等离子体改性碳纳米管与pvdf杂化制备阳离子交换膜的方法
KR101620668B1 (ko) * 2013-09-02 2016-05-12 주식회사 엘지화학 탄소나노물질 함유 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
RU2560382C2 (ru) * 2013-11-21 2015-08-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем машиностроения Российской академии наук Способ изготовления полимерного композита на основе ориентированных углеродных нанотрубок
KR101637983B1 (ko) * 2014-01-28 2016-07-12 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6677872B2 (ja) * 2015-07-02 2020-04-08 三菱マテリアル株式会社 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
WO2017034292A1 (ko) * 2015-08-26 2017-03-02 김형락 비전도성 기판상의 전기장을 이용한 분산입자 패턴 제조방법
CN109385089B (zh) * 2018-10-31 2021-02-05 江苏亚宝绝缘材料股份有限公司 一种严格等摩尔单体结合补偿加料的聚酰胺酸树脂合成方法
CN111417253B (zh) * 2020-04-13 2020-11-20 南京鑫达泰科技有限公司 一种低介电常数聚酰亚胺电路板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103375A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846269A (en) * 1972-04-19 1974-11-05 Westinghouse Electric Corp Method for continuous coating of polyimide by electrodeposition
US4019877A (en) * 1975-10-21 1977-04-26 Westinghouse Electric Corporation Method for coating of polyimide by electrodeposition
JP3089195B2 (ja) 1995-10-12 2000-09-18 大日本塗料株式会社 電着用ポリイミド組成物
US6426134B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single-wall carbon nanotube-polymer composites
ATE293152T1 (de) 1999-08-06 2005-04-15 Pi R & D Co Ltd Zusammensetzung für polyimidelektroüberzug und verfahren zur nutzung derselben zur herstellung eines gemusterten polyimidfilms
JP2001172582A (ja) 1999-12-14 2001-06-26 Suzuki Sogyo Co Ltd 導電性粘着剤および該導電性粘着剤層を有する導電性複合材
US6495258B1 (en) * 2000-09-20 2002-12-17 Auburn University Structures with high number density of carbon nanotubes and 3-dimensional distribution
CA2442273A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Eikos, Inc. Carbon nanotubes in structures and repair compositions
US6872681B2 (en) 2001-05-18 2005-03-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of nanotubes oxidation with peroxygen compounds
JP4799769B2 (ja) 2001-07-06 2011-10-26 昭和電工株式会社 GaP系発光ダイオード
US7588699B2 (en) * 2001-11-02 2009-09-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof
US6965513B2 (en) * 2001-12-20 2005-11-15 Intel Corporation Carbon nanotube thermal interface structures
EP1370489B1 (en) * 2002-03-14 2014-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite materials comprising polycarbonate and single-wall carbon nanotubes
US6934600B2 (en) * 2002-03-14 2005-08-23 Auburn University Nanotube fiber reinforced composite materials and method of producing fiber reinforced composites
EP1349179A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-01 ATOFINA Research Conductive polyolefins with good mechanical properties
WO2004046031A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Rensselaer Polytechnic Institute Nanotube polymer composite and methods of making same
JP4345308B2 (ja) 2003-01-15 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 ポリマーコンポジットおよびその製造方法
DE602004010506D1 (de) 2003-04-24 2008-01-17 Carbon Nanotechnologies Inc Leitfähiger kohlenstoff-nanoröhrenpolymerverbundstoff
US7026432B2 (en) * 2003-08-12 2006-04-11 General Electric Company Electrically conductive compositions and method of manufacture thereof
US20050272855A1 (en) * 2004-03-30 2005-12-08 Andreas Renken Process for coating vehicle exterior parts made from electrically conductive polyamide resin compositions
US20060293434A1 (en) * 2004-07-07 2006-12-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single wall nanotube composites
JP4581663B2 (ja) 2004-07-27 2010-11-17 Nok株式会社 炭素材料薄膜の製膜方法
KR100638615B1 (ko) * 2004-09-14 2006-10-26 삼성전기주식회사 전계방출 에미터전극 제조방법
US7553341B2 (en) * 2004-11-24 2009-06-30 The Regents Of The University Of California High power density supercapacitors with carbon nanotube electrodes
US8114314B2 (en) 2005-07-20 2012-02-14 Agency For Science, Technology And Research Electroconductive curable resins
JP5115989B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブを含む複合材料バインダーおよびそれを使用するリチウム2次電池
KR100668357B1 (ko) * 2005-10-07 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
WO2007129983A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Agency For Science, Technology And Research Anodic bonding of polymers to glass, silicon or other materials
US20080131658A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Vijay Wakharkar Electronic packages and components thereof formed by co-deposited carbon nanotubes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103375A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534897A (ja) * 2010-06-22 2013-09-09 デザインド・ナノチューブス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 修飾カーボンナノチューブ、それらの製造方法およびそれらから得られる製品
JP2012097174A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Osaka Gas Co Ltd ナノカーボン含有塗料組成物及びそれにより形成された塗膜
KR101917744B1 (ko) * 2012-04-13 2018-11-13 삼성전자주식회사 육방정계 질화붕소 시트 및 이를 포함하는 기판 구조체
WO2019065910A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 炭素シート
JPWO2019065910A1 (ja) * 2017-09-28 2020-09-10 日本ゼオン株式会社 炭素シート
JP7322705B2 (ja) 2017-09-28 2023-08-08 日本ゼオン株式会社 炭素シートおよびその製造方法
JP2019178223A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体及びその製造方法
JP7053015B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-12 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体の製造方法
CN115895255A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 浙江锂宸新材料科技有限公司 一种碳纳米管改性的氧化亚硅复合材料的制备方法及其产品和应用
CN115895255B (zh) * 2022-11-24 2024-05-17 浙江锂宸新材料科技有限公司 一种碳纳米管改性的氧化亚硅复合材料的制备方法及其产品和应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051561A1 (en) 2009-04-23
KR101435074B1 (ko) 2014-08-27
TW200934844A (en) 2009-08-16
US20100279095A1 (en) 2010-11-04
US8496796B2 (en) 2013-07-30
KR20100100772A (ko) 2010-09-15
JP5252322B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252322B2 (ja) カーボンナノチューブ及びポリマー含有複合膜
KR101195714B1 (ko) 나노물질 함유 조성물, 그의 제조방법 및 그를 이용한복합체
Ma et al. Preparation and characterization of silica/polyamide-imide nanocomposite thin films
Chen et al. Dispersion of carbon nanotubes and polymer nanocomposite fabrication using trifluoroacetic acid as a co-solvent
JP4807817B2 (ja) 導電性成形体の製造方法、及び導電性成形体
JP6156363B2 (ja) 微細カーボン分散組成物およびこれを用いたポリイミド−微細カーボン複合体
Nayak et al. Surface modification/functionalization of carbon materials by different techniques: An overview
KR100616666B1 (ko) 카본나노튜브에 구아니딘기를 형성하는 방법,구아니딘기가 형성된 카본나노튜브를 기판에 부착하는방법 및 이에 따라 제조된 카본나노튜브 및 기판
JP4824971B2 (ja) ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体
Shen et al. Multi-walled carbon nanotube/polyimide composite film fabricated through electrophoretic deposition
JP5870720B2 (ja) ポリアミック酸からなるカーボンナノチューブ分散剤
Mittal Carbon nanotubes surface modifications: an overview
Lyskawa et al. Chemical modifications of carbon powders with aminophenyl and cyanophenyl groups and a study of their reactivity
Zhou et al. A facile method for the construction of stable polymer–inorganic nanoparticle composite multilayers
JP2012167186A (ja) ナノカーボン分散ポリイミド溶液及びこれを用いて製造される複合材料
JP2013243109A (ja) 伝導性材料およびその製造方法
Matsui et al. Fabrication of densely packed multi-walled carbon nanotube ultrathin films using a liquid–liquid interface
Ko et al. Highly conductive, transparent flexible films based on metal nanoparticle-carbon nanotube composites
Cheng et al. Modification of multiwall carbon nanotubes via soap‐free emulsion polymerization of acrylonitrile
JP6054512B2 (ja) 金属および無機粒子に高分子を均一にコーティングするコア‐シェル構造を有する高分子‐ナノ粒子の製造方法
Yamamoto et al. In-situ adsorption of polymer particles on multi-wall carbon nanotubes using colloidal techniques
KR101336271B1 (ko) 금속 및 무기물 입자에 균일하게 고분자를 코팅하여 코어-쉘 구조를 갖는 고분자-나노입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 고분자-나노입자
Endo et al. Voltammetric study of sodium hypochlorite using dendrimer-stabilized gold nanoparticles
Hu et al. Aqueous dispersions of oligomer-grafted carbon nanomaterials with controlled surface charge and minimal framework damage
KR20100025178A (ko) 탄소나노튜브 네트워크 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees