JP2011258829A - 抵抗変化型メモリデバイス - Google Patents

抵抗変化型メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011258829A
JP2011258829A JP2010133295A JP2010133295A JP2011258829A JP 2011258829 A JP2011258829 A JP 2011258829A JP 2010133295 A JP2010133295 A JP 2010133295A JP 2010133295 A JP2010133295 A JP 2010133295A JP 2011258829 A JP2011258829 A JP 2011258829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
line
source line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589577B2 (ja
Inventor
Makoto Kitagawa
真 北川
Tsunenori Shiimoto
恒則 椎本
Hiroshi Yoshihara
宏 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010133295A priority Critical patent/JP5589577B2/ja
Priority to US13/116,590 priority patent/US20110305068A1/en
Priority to CN2011101480360A priority patent/CN102332294A/zh
Publication of JP2011258829A publication Critical patent/JP2011258829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589577B2 publication Critical patent/JP5589577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Abstract

【課題】セルあたりの単位面積を縮小可能で配線加工における歩留り低下を防止可能なセルアレイ構成を提案する。
【解決手段】メモリセルアレイ1において、ワード線WLが隣接して配置された2つのメモリセルでビット線コンタクトBLCが共有されてメモリセル対が構成されている。隣接する2つのビット線に接続された全てのメモリセル対が対応するソース線SLに個別のソース線コンタクトSLCを介して接続されている。そして、ソース線SLが、ビット線BLより大きなピッチでビット線BLより上層の配線層から形成されている。
【選択図】図12

Description

本発明は、アクセストランジスタと可変抵抗素子が直列接続されたメモリセルを有する抵抗変化型メモリデバイスに関する。
ビット線にプリチャージ電圧を印加し、その放電速度の違いを読み出す不揮発性メモリデバイスが知られている。
かかる読み出し方法が適用可能な不揮発性半導体メモリデバイスの代表的なものとして、(フラッシュ)EEPRPMが存在する。
一方で、FG型の(フラッシュ)EEPROMを置き換えるために、データ書き換えが高速な不揮発性メモリデバイスとして、抵抗変化型メモリデバイスが注目されている。
抵抗変化型メモリデバイスとして、可変抵抗素子Rcell内の導電膜に導電性イオンを入出力させたときの抵抗変化を記憶状態に対応させる、いわゆるRRAMが知られている(例えば、非特許文献1,2参照)。
RRAMのメモリセルは、ビット線とソース線(プレート線ともいう)との間に、アクセストランジスタと可変抵抗素子が直列接続されて各メモリセルが構成されている。
特に非特許文献2には、ビット線とソース線のそれぞれをマルチプレクサ(MUX)で切り替えることで配線負荷が小さく高速なデータの書き込みと消去が可能なデバイス構成が開示されている。
K. Aratani, etc. "A Novel Resistance Memory with High Scalability and Nanosecond Swithing", Technical Digest IEDM 2007, pp.783−786 Shyh−Shyuan Sheu, etc. "A 5ns Fast Write Multi−lebel Non−Volatile 1 K bits RRAM memory with Advance Write Schem",2009 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers pp.82−83
非特許文献1に記載のRRAMは、可変抵抗素子の第1電極がアクセストランジスタを介して比較的負荷の軽いビット線に接続され、ビット線の電圧が高速に変化する。
ところが、可変抵抗素子の第2電極はプレート線に接続され、プレート線は行方向と列方向の複数のメモリセルと共有している。そのためプレート線は負荷が大きく、高速な電圧変化ができない。
よって、ランダムアクセス動作に不向きである。
一方、非特許文献2に記載のRRAMは、この点を改善し、可変抵抗素子の第2電極を列方向のソース線で駆動する構成が開示されている。
上記非特許文献1,2の何れにおいて、セルあたりの単位面積を縮小可能な具体的な多層配線層の用い方ならびに配線を含むレイアウトについて開示されていない。
特に、ビット線を最小加工寸法Fで加工する必要があるが、更にソース線も同様にFで加工すると、インテグレーション難易度が高く歩留まりが低下する。抵抗変化型メモリデバイスにおいて、この歩留まり低下を防止することが可能な多層配線層の用い方ならびに配線を含むレイアウトは未だに提案されていない。
本発明は、メモリセルあたりの単位面積を縮小可能で配線加工における歩留り低下を防止可能な抵抗変化型メモリデバイスを提供するものである。
本発明に関わる抵抗変化型メモリデバイスは、メモリセルアレイと、複数のビット線と、複数のソース線と、複数のワード線を備える。
前記メモリセルアレイは、アクセストランジスタと可変抵抗素子が直列接続された電流経路を備える複数のメモリセルが2次元配置されている。
前記複数のビット線は、前記電流経路の一端を接続する。
前記複数のソース線は、前記電流経路の他端を接続する。
前記複数のワード線は、前記アクセストランジスタの導通と非導通を制御する。
前記ワード線が隣接して配置された2つのメモリセルでビット線コンタクトが共有されてメモリセル対が構成されている。
隣接する2つの前記ビット線に接続された全ての前記メモリセル対が対応する前記ソース線に個別のソース線コンタクトを介して接続されている。
そして、前記ソース線が、前記ビット線より大きなピッチで前記ビット線より上層の配線層から形成されている。
本発明では好適に、前記隣接する2つのビット線に対し前記メモリセル対が列方向で交互に接続されている。
あるいは好適に、前記メモリセルアレイは、奇数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対と、偶数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対とで、異なるワード線で選択されるメモリセル対の配置となっている。
また、他の好適な態様としては、前記隣接する2つのビット線の各々に対し全てのワード線で選択可能な数の前記メモリセル対が接続されている。
上記構成によれば、各メモリセル対内で、2つのメモリセルでビット線コンタクトが共有されている。そのため、ビット線コンタクトを接続するビット線を、ある階層(例えば第1層目)の配線層で形成した場合、ソース線は、このビット線を形成している階層の配線層(例えば、第1層目の配線層)より上層の配線層で形成されている。各ソース線は、ソース線コンタクトを接続するが、このソース線コンタクトを避けて下層側のビット線を配線する必要がある。
本発明では、ビット線コンタクトが2つのメモリセルで共有されているため、各ビット線によって電気的に接続すべきコンタクトの数が削減され、その分、ビット線の配線の自由度が高い。このビット線コンタクトの共有と、ビット線とソース線を異なる配線層で形成したことによって、メモリセルあたりの単位面積が小さい。
また、ビット線コンタクトを共有する2つのメモリセル(メモリセル対)が異なるワード線に接続されている。このため、好適な例のように、異なるワード線による選択と非選択の制御(アクセストランジスタの制御)が可能である。
さらに、ビット線に比べて上層のソース線の配線ピッチが緩和されているため、配線形成時の歩留まりが低下することを防止している。
本発明によれば、メモリセルあたりの単位面積を縮小可能で配線加工における歩留り低下を防止可能な抵抗変化型メモリデバイスを提供することができる。
第1〜第2の実施形態ならびに変形例に共通なメモリセルの等価回路図である。 隣接する2つのメモリセル部分のデバイス断面構造図である。 可変抵抗素子の断面と動作を示す図である。 第1〜第2の実施形態に共通なICチップ(メモリデバイス)のブロック図である。 Xセレクタの回路図である。 Yセレクタの回路図である。 WLドライバユニット2つ分の回路図である。 CSWドライバユニットの回路図である。 第1の実施形態に関わるメモリセルアレイの等価回路図である。 第1の実施形態に関わるメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 図10に続くメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 図11に続くメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 第1および第2の実施形態に関わるメモリセルの斜視図である。 ソース線の加工形状の変形例1を示す平面図である。 ソース線コンタクトとソースとの重ね幅の変形例2を示す模式断面図である。 第1の実施形態に関わるBLドライバおよびSLドライバの要部を示す回路図である。 第1の実施形態に関わる動作波形図である。 第1の実施形態に関わる他の動作波形図である。 第1の実施形態に関わる他の動作波形図である。 第1の実施形態に関わる他の動作波形図である。 第2の実施形態に関わるメモリセルアレイの等価回路図である。 第2の実施形態に関わるメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 図22に続くメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 図23に続くメモリセルアレイの形成途中の平面図である。 ソース線の加工形状の変形例3を示す平面図である。 第2の実施形態に関わるBLドライバおよびSLドライバの要部を示す回路図である。 第2の実施形態に関わる動作波形図である。 第2の実施形態に関わる他の動作波形図である。 第2の実施形態に関わる他の動作波形図である。 第2の実施形態に関わる他の動作波形図である。 イネーブル信号を発生する回路部(制御回路11内)の回路図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して以下の手順で説明する。
1.第1の実施の形態:メモリセル対の行方向と列方向の互い違いの配置。
2.第2の実施の形態:メモリセル対の行列配置。
<1.第1の実施の形態>
[メモリセル構成]
図1(A)と図1(B)に、本発明の実施の形態に共通なメモリセルの等価回路図を示す。なお、図1(A)は書き込み電流Iw、図1(B)は消去電流Ieについて、その向きを示すが、メモリセル構成自体は両図で共通する。
図1に図解するメモリセルMCは、“可変抵抗素子Rcell”としての1つの可変抵抗素子Rcellと、1つのアクセストランジスタATとを有する。
可変抵抗素子Rcellの一端がソース線SLに接続され、他端がアクセストランジスタATのソースに接続され、アクセストランジスタATのドレインがビット線BLに、ゲートがワード線WLに、それぞれ接続されている。
図2に、隣接する2つのメモリセルMCに対応する部分のデバイス構造を示す。図2は模式断面図であり、斜線を付していない。また、特に言及しない図2の空白部分は絶縁膜で充填され、あるいは他の部分(の一部)を構成する。
図2に図解されているメモリセルMCにおいて、そのアクセストランジスタATが半導体基板100に形成されている。
より詳細には、アクセストランジスタATのソース(S)とドレイン(D)となる2つの不純物領域が半導体基板100に形成され、その間の基板領域上にゲート絶縁膜を介在させてポリシリコン等からなるゲート電極が形成されている。ここでは、ゲート電極が行方向(図2の横方向)に配線されたワード線WLを構成し、ワード線WLの手前側(図2の紙面に垂直な方向の手前側)にドレイン(D)となる不純物領域が配置され、(紙面)奥側にソース(S)となる不純物領域が配置されている。
ドレイン(D)は2つのメモリセルで共有され、共有ビット線コンタクトBLC12を介して、第1配線層(1M)により形成されたビット線BLに接続されている。
なお、共有ビット線コンタクトBLC12は、図2の紙面奥側のアクセストランジスタAT1と、紙面手前側のアクセストランジスタAT2という、ビット線方向に隣接する2つのアクセストランジスタで共有されている。
共有ビット線コンタクトBLCを有するメモリセル対とは異なる2つのメモリセル対が、共有ビット線コンタクトBLCを挟んでワード線方向の一方と他方に配置されている。図2に示す2つのソース(S)は、この異なる2つのメモリセル対が有するソース不純物領域を表している。
各ソース(S)上に、プラグ104とランディングパッド105(配線層から形成)とが繰り返し積み上げられることでソース線コンタクトSLCが形成されている。ソース線コンタクトSLCの上に、可変抵抗素子Rcellが形成されている。可変抵抗素子Rcellを多層配線構造の何層目に形成するかは任意であるが、ここではおおよそ4〜5層目に可変抵抗素子Rcellが形成されている。
可変抵抗素子Rcellは、下部電極101と、ソース線SLとなる上部電極との間に、絶縁体膜102と導体膜103を持つ膜構成(積層体)になっている。
絶縁体膜102の材料としては、例えば、SiN,SiO,Gd2O等が挙げられる。
導体膜103の材料としては、例えば、Cu,Ag,Zr、Alから選ばれる1つ以上の金属元素を含有する金属膜、合金膜(例えばCuTe合金膜)、金属化合物膜等が挙げられる。なお、イオン化しやすい性質を有するならば、Cu,Ag,Zr,Al以外の金属元素を用いてもよい。また、Cu,Ag,Zr,Alの少なくとも一つと組み合わされる元素は、S,Se,Teのうちの少なくとも一つの元素であることが望ましい。導体膜103は、“イオン供給層”として形成されている。
図2には、異なるソース線SLに接続された2つの可変抵抗素子Rcellを図示している。ここで、ビット線BLと同じ方向に隣接するメモリセルの記憶層(絶縁体102)、イオン供給層(導体膜103)およびソース線SLは、それぞれが同じ層で形成されている。また、別の構成として、ソース線SLはビット線方向のメモリセル間で共有され、記憶層とイオン供給層はメモリセルごとに独立して形成される。
なお、本実施形態においてソース線SLは、ビット線BLより上層の配線層で形成されていればよい。ここでは、ビット線BLが第1層目の配線層(1M)で形成され、ソース線SLが4〜5層目の配線層で形成されている。ただし、ソース線SLは、本例では第2層目の配線層(2M)以上の配線層から形成されていればよい。
図3に、可変抵抗素子Rcellの拡大図に、電流の向きおよび印加電圧値の例を添えて示す。
図3は、一例として、絶縁体膜102がSiOから形成され、導体膜103がCuTe合金ベースの合金化合物(Cu−Te based)から形成されている場合を示している。
図3(A)では、絶縁体膜102側を負極側、導体膜103側を正極側とする電圧を下部電極101と上部電極(ソース線SL)とに印加する。例えば、ビット線BLを0[V]で接地し、ソース線SLに、例えば+3[V]を印加する。
すると、導体膜103に含まれるCu,Ag,Zr,Alが、イオン化して負極側に引き寄せられる性質を持つようになる。これら金属の導電性イオンが絶縁体膜102に注入される。そのため、絶縁体膜102の絶縁性が低下し、その低下とともに導電性を持つようになる。その結果、図3(A)に示す向きの書き込み電流Iwが流れる。この動作を書き込み(動作)またはセット(動作)という。
これとは逆に図3(B)では、絶縁体膜102側を正極側、導体膜103側を負極側とする電圧を下部電極101と上部電極(ソース線SL)とに印加する。例えば、ソース線SLを0[V]で接地し、ビット線BLに、例えば+1.7[V]を印加する。
すると、絶縁体膜102に注入されていた導電性イオンが導体膜103に戻され、書き込み前の抵抗値が高い状態にリセットされる。この動作を消去(動作)またはリセット(動作)という。リセットでは、図3(B)に示す向きの消去電流Ieが流れる。
なお、以下、セットは“導電性イオンを絶縁体膜に十分注入すること”を言い、リセットは“導電性イオンを絶縁体膜から十分に引き抜くこと”をいう。
これに対し、どの状態(セットまたはリセット)をデータの書き込み状態とし、消去状態とするかは、任意に定義される。
以下の説明では、絶縁体膜102の絶縁性が低下して可変抵抗素子Rcell全体の抵抗値が十分なレベルまで下がった場合をデータの“書き込み”(セット)に対応させる。逆に、絶縁体膜102の絶縁性が本来の初期状態に戻され可変抵抗素子Rcell全体の抵抗値が十分なレベルまで上がった場合をデータの“消去”(リセット)に対応させる。
ここで、図1に示す可変抵抗素子Rcellの回路シンボルの矢印は、通常、セット時(ここでは書き込み時)の電流と同じ向きとなっている。
上述したセットとリセットを繰り返すことにより、可変抵抗素子Rcellの抵抗値を、高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に変化させる2値メモリが実現される。しかも、可変抵抗素子Rcellは、電圧の印加を止めてもデータは保持されるため不揮発性メモリとして機能する。
なお、セット時に実際には、絶縁体膜102中の金属イオンの量によって、絶縁体膜102の抵抗値が変化していることから、絶縁体膜102を、データが記憶され保持される“記憶層”とみなすことができる。
この可変抵抗素子Rcellを用いてメモリセルを構成し、メモリセルを多数設けることにより、抵抗変化型メモリのメモリセルアレイを構成することができる。抵抗変化型メモリは、このメモリセルアレイと、その駆動回路(周辺回路)とを有して構成される。
[ICチップ構成]
図4に、ICチップのブロック図を示す。
図解されている半導体メモリデバイスは、図1〜図3に示すメモリセルMCをマトリクス状に行(ロウ)方向に(M+1)個、列(カラム)方向に(N+1)個、配置しているメモリセルアレイ1を有する。半導体メモリデバイスは、メモリセルアレイ1と、その周辺回路を同一半導体チップに集積化したものである。ここで“N”と“M”は比較的大きな自然数であり、その具体的値は任意に設定される。
メモリセルアレイ1において、ロウ方向に並ぶ(M+1)個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのゲート同士をそれぞれ共通接続する(N+1)本のワード線WL<0>〜WL<N>が、カラム方向に所定間隔で配置されている。また、カラム方向に並ぶ(N+1)個のメモリセルMCでアクセストランジスタATのドレイン同士をそれぞれ共通接続する(M+1)本のビット線BL<0>〜BL<M>が、ロウ方向に所定間隔で配置されている。(M+1)本のビット線BL<0>〜BL<M>は、メモリセルアレイ1の外部に引き出されている。
可変抵抗素子RcellのアクセストランジスタATと反対側のノードをカラム方向に共通接続するソース線SLが(M/2)本、ロウ方向に所定間隔で配置されている。(M/2)本のソース線SLは、メモリセルアレイ1の外部に引き出されている。
周辺回路は、図4に示すように、X(アドレス)デコーダとY(アドレス)デコーダを兼ねるプリデコーダ(PRE−DEC)3、WLドライバ(WL DRV.)4、カラムスイッチ5、CSLドライバ6を含む。周辺回路は、I/Oバッファ(Input/Output Buffer)9を含む。周辺回路は、書き込み・消去ドライバ(以下、BLドライバ(BL DRV.)10と呼ぶ)、制御回路11、ソース線ドライバ(SL DRV.)12を含む。
なお、センスアンプ等の読出し系の回路、書き込み禁止等を行うロジックブロック、電源電圧から各種電圧を発生する回路、クロック信号の発生制御回路等は、図4において図示を省略している。
プリデコーダ3は、入力されるアドレス信号(Address)をXアドレス信号とYアドレス信号とに分離する。プリデコーダ3は、Xアドレス信号X_SELをXデコード部によりデコードし、Yアドレス信号をYデコード部によりデコードする。
プリデコーダ3内のXデコード部は、Xセレクタ(不図示)を基本単位として構成されている。Xデコード部は、プリデコーダ3から入力するXアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたXセレクト信号X_SELをWLドライバ4に送る回路である。Xセレクタの詳細は後述する。
プリデコーダ3のYデコード部は、Yセレクタ(不図示)を基本単位として構成されている。Yデコード部は、入力するYアドレス信号をデコードし、そのデコードの結果に基づいて、選択されたYセレクト信号Y_SELをCSLドライバ6に送る回路である。Yセレクタの詳細は後述する。
WLドライバ4は、ワード線WLごとのWLドライバユニット(不図示)を(N+1)個含む。各WLドライバユニットの出力に、(N+1)本のワード線WL<0>〜WL<N>のうち、対応する1本のワード線が接続されている。プリデコーダ3のXデコード部から入力されるXセレクト信号X_SELに応じて、WLドライバユニットの1つが選択される。WLドライバユニットは、選択されたときに、その出力に接続されているワード線WLに所定電圧を印加する回路である。WLドライバユニットの詳細は後述する。
CSLドライバ6は、CSWドライバユニットを基本単位として構成されている。CSLドライバ6は、カラムスイッチ5を制御するための配線として、カラム選択線CSL<0>とその反転信号線/CSL<0>,・・・,カラム選択線CSL<M/2>とその反転信号線/CSL<M/2>を駆動する回路である。なお、CSWドライバユニットの詳細は後述する。
カラムスイッチ5は、例えば、NMOSトランジスタ(PMOSトランジスタでも可)単独、あるいは、図4に示すトランスファーゲートで構成されるスイッチ51の集合である。ここでは各スイッチ51がビット線BLやソース線SLごとに接続され、これが全部で(M+1+M/2)個存在する。
以下、カラムスイッチ5を構成する各スイッチが、トランスファーゲートであるとする。
ビット線BLに対応したカラムスイッチ5のトランスファーゲートは、ビット線BLとグローバルビット線との接続を制御する。
より詳細には、偶数アドレスのビット線BL<0>,BL<2>,…(以下、偶数ビット線と呼ぶ)は、対応するトランスファーゲートによって偶数グローバルビット線GBL_Evenとの接続が制御される。同様に、奇数アドレスのビット線BL<1>,BL<3>,…(以下、奇数ビット線と呼ぶ)は、対応するトランスファーゲートによって奇数グローバルビット線GBL_Oddとの接続が制御される。
BLドライバ10はI/Oバッファ9に接続され、外部からのデータをI/Oバッファ9から入力し、入力データに応じてグローバルビット線(GBL_Even,GBL_Odd)を制御する。
SLドライバ12は、I/Oバッファ9に接続され、外部からのデータをI/Oバッファ9から入力し、入力データに応じてグローバルビット線(GBL_Even,GBL_Odd)を制御する。
BLドライバ10とSLドライバ12の制御時に、制御回路11からの各種イネーブル信号(EvenEn,OddEn,WEn)が用いられる。
制御回路11は、書き込みイネーブル信号WRT、消去イネーブル信号ERS、データ読み出し信号RDを入力し、これらの3つの信号に基づいて動作する。
制御回路11には、以下の5つの機能を備える。
(1)WL選択イネーブル信号WLENをWLドライバ4内の個々のWLドライバユニットに与えるワード線制御の機能。
(2)CSLドライバ6を、プリデコーダ3を経由して(または直接)制御し、これによりスイッチ51を個別に導通または非導通とする機能。
(3)書き込みまたは消去時に、BLドライバ10に、偶数列イネーブル信号(EvenEn)と奇数列イネーブル信号(OddEn)を与えて動作電圧の供給(大きさと向き)を制御する機能。
(4)不図示のセンスアンプ等の読出し系回路やインヒビットを制御する機能。
なお、制御回路11により出力される各種制御信号は、符号のみ図4に示し、レベル変化の詳細は後述する。
[制御系回路]
つぎに、プリデコーダ3のXデコード部の基本構成であるXセレクタと、プリデコーダ3のYダコード部の基本構成であるYセレクタとを説明する。続いて、WLドライバ4の基本構成であるWLドライバユニットを説明する。
図5に、Xセレクタ20の回路例を示す。
図5に図解されているXセレクタ20は、初段の4つのインバータINV0〜INV3、中段の4つのナンド回路NAND0〜NAND3、後段に接続されている他の4つのインバータINV4〜INV7から構成されている。
Xセレクタ20は、XアドレスビットX0,X1を入力し、そのデコード結果に応じて、Xセレクト信号X_SEL0〜X_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図5は2ビットデコードの例であるが、Xデコード部は、その入力されるXアドレス信号のビット数に応じて、図5の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図6に、Yセレクタ30の回路例を示す。
図解されているYセレクタ30は、初段の4つのインバータINV8〜INV11、中段の4つのナンド回路NAND4〜NAND7、後段に接続されている他の4つのインバータINV12〜INV15から構成されている。
Yセレクタ30は、YアドレスビットY0,Y1を入力し、そのデコード結果に応じて、Yセレクト信号Y_SEL0〜Y_SEL3のいずれかを活性化する(たとえばハイレベルにする)回路である。
図6は2ビットデコードの例であるが、プリデコーダ3は、その入力されるYアドレス信号のビット数に応じて、図6の構成を拡張または多段展開することで、入力が2ビット以外でも対応可能に実現される。
図7は、WLドライバユニット4Aの2つ分を示す回路図である。
図解されているWLドライバユニット4Aは、WLドライバ4内にカラム方向のセル数(N+1)だけ設けられている。
この(N+1)個のWLドライバユニット4Aは、図5に示すXセレクタ20等によって選択(活性化)された1つのXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1によって動作する。WLドライバユニット4Aは、Xセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1に応じた1本のワード線WL<0>またはWL<1>を活性化する。
図7に図解しているWLドライバユニット4Aは、ナンド回路NAND8とインバータINV16から構成されている。
ナンド回路NAND8の一方入力にWL選択イネーブル信号WLENが入力され、他方入力にXセレクト信号X_SEL0またはX_SEL1が入力され、ナンド回路NAND8の出力がインバータINV16の入力に接続されている。インバータINV16の出力に接続されたワード線WL<0>またはWL<1>が活性化または非活性となる。
図7に示すWL選択イネーブル信号WLENは図4の制御回路11で発生され、ロウデコーダ4に与えられる。
図8に、CSLドライバユニット6Aの2つ分の回路例を示す。
図解されているCSLドライバユニット6Aは、ナンド回路NAND12と、その出力に接続されているインバータINV21とからなる。
ナンド回路NAND12の一方入力にCSLイネーブル信号CSLENが入力され、他方入力に図6に示すYセレクタ30により選択(活性化)された1つのYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1が入力される。このYセレクト信号Y_SEL0またはY_SEL1とCSLイネーブル信号CSLENがともに活性(ハイレベル)のときに、ナンド回路NAND12の出力がローレベルとなる。そのため、インバータINV21の出力に接続されたカラム選択線CSL<0>またはCSL<1>の電位が活性レベル(本例ではハイレベル)に遷移する。
カラム選択線CSL<0>またはCSL<1>の電位は、図4に示すように対応するスイッチ51(トランスファーゲートのNMOSトランジスタ)のゲートに入力されている。なお、カラム選択線CSL<0>またはCSL<1>の反転信号は、ナンド回路NAND12とインバータINV21との接続ノードから取り出され、トランスファーゲートのPMOSトランジスタのゲートに入力される。
図8に示すCSLイネーブル信号CSLENは図4の制御回路11で発生し、CSLドライバ6に与えられる。
[セルアレイ構成]
図9に、第1の実施形態に関わるメモリセルアレイ1の等価回路図を示す。図9では、メモリセルアレイ1の一部のみ示す。
図9に図解するメモリセルアレイ1は、アクセストランジスタATと可変抵抗素子Rcellが直列接続された電流経路を備えるメモリセルMCが2次元配置されている。
より詳細には、隣接する2本のワード線WL<even>とWL<odd>とにそれぞれ接続され、同じメモリセル列に属する2つのメモリセルMCで共有ビット線コンタクトBLCが共有されて、メモリセル対が構成されている。
メモリセル対は、行方向と列方向で互い違いに配置される。これにより、奇数番目のビット線BL<odd>に接続されたメモリセル対と、偶数番目のビット線BL<even>に接続されたメモリセル対とで、異なるワード線で選択されるメモリセル対の配置となっている。
例えば、図9で破線で囲むA領域内のメモリセルに着目する。共有ビット線コンタクトBLC23_1を有するビット線対と、共有ビット線コンタクトBLC45_1を有するビット線対は、隣接するメモリセル列に配置されている。そのため、共有ビット線コンタクトBLC23_1を有するビット線対は奇数ビット線BL<odd1>に接続され、共有ビット線コンタクトBLC45_1を有するビット線対は偶数ビット線BL<even1>に接続されている。また、この2つのメモリセル対は、ワード線対(WL<2>,WL<3>)とワード線対(WL<4>,WL<5>)といった異なるワード線対で制御される。
このことは、A領域内の他の2つのメモリセル列でも同様である。また、A領域以外の行方向および列方向の他のメモリセル対(隣の2つのメモリセル列)でも同様である。
本構成例における1つのメモリセルは、図13に示すように、アクセストランジスタATのドレイン(領域)Dに対し、共有ビット線コンタクトBLCを介して第1層目の配線層(1M)で形成されたビット線BLが接続されている。アクセストランジスタATのソース(領域)Sに対し、ソース線コンタクトSLCを介して第2層目の配線層(2M)として形成されたソース線SLが接続されている。
この斜視図からわかるように、可変抵抗素子Rcellは、ソース線コンタクトSLCの位置に配置されているとみなしてよい。
図10〜図12に、形成途中の平面図を示す。これらの平面図は、図9のA領域に対応する。
図10は、拡散層(ソースSやドレインD)から共有ビット線コンタクトBLCの形成までを示す平面図である。
図10に示すように、トランジスタ対ごとの活性領域ARが列方向に長い矩形状に形成されて行方向と列方向のそれぞれで互い違いに配置されている。行方向の1列おきに離間した複数の活性領域ARに対し、互いに離間したワード線対が交差(本例では直交)している。この関係は、A領域内の他の行、さらにはA領域以外の不図示のメモリセルアレイ領域でも同様である。
ワード線対を構成する2本のワード線(WL<2>とWL<3>)の間に、一列おきに位置する活性領域ARの中央部にそれぞれ、共有ビット線コンタクトBLC23_1とBLC23_2とが配置されている。同様に、他のワード線対を構成する2本のワード線(WL<4>とWL<5>)の間に、一列おきに位置する活性領域ARの中央部にそれぞれ、共有ビット線コンタクトBLC45_1とBLC45_2とが配置されている。
各活性領域ARの両端部付近にソース線コンタクトSLCが配置されている。異なるワード線対に含まれ互いに隣接する2本のワード線間(例えば、WL<3>とWL<4>、あるいはWL<5>とWL<6>との間)に延在した活性領域ARの部分に対し、BLCの2倍(単位面積あたり)のSLCが配置されている。
図11は、図10の状態からビット線BLを形成し、さらにソース線コンタクトSLCを形成した後の平面図である。
4本のビット線、すなわちBL<even1>、BL<odd1>、BL<even2>、BL<odd2>は、ソース線コンタクトSLCを避けて蛇行している。そして、各ビット線は、ソース線コンタクトSLCが設けられている活性領域部分の間を通って同一のメモリセル列内の共有ビット線コンタクトBLCを共通に接続している。
図12は、図11の状態からソース線コンタクトSLCの上部に不図示の可変抵抗素子Rcell(図13参照)を形成し、さらにソース線コンタクトSLCが埋め込まれた層間絶縁膜の上にソース線SLを形成した後の平面図である。
本実施形態におけるソース線SLは、2つのメモリセル列に対応した幅をもち、2つのメモリセル列内の全てのソース線コンタクトSLCの上面を覆うように列方向に延びて配線されている。
なお、ワード線WLやビット線BLを最小加工寸法Fで形成した場合、ソース線SLの幅(いわゆるライン)を2F、ソース線SL間の離間距離(いわゆるスペース)をFで形成される。この場合、最小加工寸法をFとすると、メモリセルあたりの単位面積は8Fとなる。
[変形例1]
図14に、ソース線SLの加工形状の変形例を示す。
図14に示すように、ソース線SLの加工形状を、ソース線コンタクトSLCの部分で広くし、その他の部分で細くしてもよい。この加工形状では、スペースの平均的な幅が広くなるため配線材料の抜け(エッチングされる部分の除去性)が向上し、その分、歩留まりがよいという利点がある。
これにより、ソース線は、行方向のライン幅が行方向のライン間距離の2倍より小さい配線とすることができる。
[変形例2]
図15に、ソース線コンタクトSLCとソース線SLとの重ね幅の変形例を示す。
図15に示すように、ソース線コンタクトSLCの上面をソース線SLで完全に覆わなくても記憶特性に支障がない場合がある。図15では図示を省略した可変抵抗素子Rcellの構造にもよるが、ソース線コンタクトSLCの径より可変抵抗素子Rcellの経を小さくすることが可能である。
これにより、ソース線は、行方向のライン幅が行方向のライン間距離の2倍より小さい配線とすることができる。
[駆動回路と動作例]
図16に、メモリセルアレイ1に接続されたBLドライバ10およびSLドライバ12の要部回路を示す。
図16に図解する駆動回路(10,12)は、5つのナンド回路NAND9,10,18〜20と、1つのノア回路NORと、4つのインバータINV17〜20とを含む。
図4のI/Oバッファ9から送られてきたデータD<0>とD<1>がそれぞれ、ナンド回路NAND9とNAND10の一方入力に与えられる。ナンド回路NAND9の他方入力に偶数列イネーブル信号(EvenEn)が与えられ、ナンド回路NAND10の他方入力に奇数列イネーブル信号(OddEn)が与えられる。
ナンド回路NAND9とNAND10の各出力から、ノア回路NORが中間データD<01>を発生する。ノア回路NORの出力はナンド回路NAND20の一方入力に接続されている。また、ノア回路NORの出力はインバータINV17を通してナンド回路NAND18とNAND19の第1入力に接続されている。ナンド回路NAND18の第2入力に偶数列イネーブル信号(EvenEn)が与えられ、ナンド回路NAND19の第2入力に奇数列イネーブル信号(OddEn)が与えられる。ナンド回路NAND18およびNAND19の第3入力、ならびにナンド回路NAND20の他方入力に書き込みイネーブル信号(WEn)が与えられる。
ナンド回路NAND18の反転出力でビット線BL<0>が駆動され、ナンド回路NAND20の反転出力でソース線SL<0>が駆動され、ナンド回路NAND19の反転出力でビット線BL<1>が駆動される。
図17〜図20に、ワード線WL<0>とWL<2>を駆動して図16のメモリセルMC1とMC2に対し、それぞれ、セット動作とリセット動作の波形図を示す。
図16の駆動回路では、D<0>=Hの場合(図17(E))、セット動作がイネーブルとなり、D<1>=Lの場合(図18(E))、リセット動作がイネーブルとなる。更に偶数ビット線選択時に偶数列イネーブル信号(EvenEn)=Hとなり、奇数ビット線選択時は奇数列イネーブル信号(OddEn)=Hとなる。
メモリセルMC1をセットにする場合(図17)、まず初めにワード線WL<0>が選択される。ワード線WL<0>が選択されるということはビット線<0>側のメモリセルが選択され、ビット線<1>側のメモリセルは非選択になるということである。ワード線WL<0>をHに立ち上げた状態で(図17(A))、書き込みイネーブル信号(WEn)のパルスを発行する。このとき、ソース線<0>とビット線<0>はD<0>に応じて反転する。ビット線<1>は非動作である。ワード線WL<0>=Hの状態で、ソース線<0>=H、ビット線<0>=Lとなるため、メモリセルR<0>に電流I<0>がセット方向に流れてセット動作が実行される。このときビット線<1>を選択するワード線WLはオフなので、ビット線<1>に接続されるメモリセルへのディスターブは発生しない。
メモリセルMC1をリセットする場合(図18)、D<0>をLとして上記と動作を実行する。これにより、メモリセルMC1に図16に示す向きと反対の向きで電流I<0>が流れ、リセット動作が実行される。
一方、メモリセルMC2をセットする場合(図19)、偶数列イネーブル信号(EvenEn)=L、奇数列イネーブル信号(OddEn)=Hとして上記と同様な動作を実行する。
さらに、メモリセルMC2をリセットする場合(図20)、(EvenEn)=L、(OddEn)=Hとしたまま、D<0>=Lを入力する。
本実施形態では、ビット線コンタクトBLCが共有され、奇数選択と偶数選択が任意のワード線を用いて実行できるメモリセルアレイを実現できる。また、セルサイズ縮小のためビット線BLを最小加工寸法Fで加工した場合、その上層のソース線SLの配線ピッチ最小加工寸法Fより大きくしてインテグレーション難易度を緩和し、配線形成時の歩留まり低下を防止できる。
また、ソース線とビット線がともにライン加工されているため負荷が軽く高速動作に適している。
以上より、高速で高い歩留まりを有し、メモリセルあたりの単位面積が8F程度にまで縮小した微細メモリセルを有する抵抗変化型メモリデバイスが実現できる。
なお、変形例1,2等を用いることにより、ライン&スペースが1:1に近づくようにソース線SLの幅をより小さくでき、これにより歩留まりのさらなる向上が達成できる。
<2.第2の実施形態>
図21に、第2の実施形態に関わるメモリセルアレイ1の等価回路図を示す。
図21に図解するメモリセルアレイ1は、図9と比較すると、共有ビット線コンタクトを有するメモリセル対が行列状に2倍の密度で敷き詰められている。
そして、このメモリセル対は、隣接するビット線の各々に対して全てのワード線で選択可能に接続されている。また、メモリセルアレイ1は、奇数番目のビット線BL<1>,BL<3>,…に接続されたメモリセル対と、偶数番目のビット線BL<0>,BL<2>,…に接続されたメモリセル対とで、同じワード線で選択されるメモリセル対の配置となっている。
このメモリセルの配置では、最小加工寸法をFとすると、メモリセルあたりの単位面積は6Fとなる。
図22〜図24に、形成途中の平面図を示す。これらの平面図は、図21のB領域に対応する。
図22は、拡散層(ソース(領域)Sやドレイン(領域)D)から共有ビット線コンタクトBLCの形成までを示す平面図である。
図22に示すように、トランジスタ対ごとの活性領域ARが列方向に長い矩形状に形成されて行列状に配置されている。行方向の複数の活性領域ARに対し、互いに離間したワード線対が交差(本例では直交)している。この関係は、B領域内の他の行、さらにはB領域以外の不図示のメモリセルアレイ領域でも同様である。
ワード線対を構成する2本のワード線(WL<1>とWL<2>)の間に位置する活性領域ARの中央部にそれぞれ、共有ビット線コンタクトBLC01_1,BLC01_2,BLC01_3,BLC01_4とが配置されている。同様に、他のワード線対を構成する2本のワード線(WL<3>とWL<4>)の間に位置する活性領域ARの中央部にそれぞれ、共有ビット線コンタクトBLC23_1,BLC23_2,BLC23_3,BLC23_4が配置されている。
各活性領域ARの両端部付近にソース線コンタクトSLCが配置されている。このため、異なるワード線対に含まれ互いに隣接する2本のワード線間(例えば、WL<1>とWL<2>との間)に延在した活性領域ARの部分に対し、ビット線コンタクトBLCの2倍の数(単位面積あたり)のソース線コンタクトSLCが配置されている。
図23は、図22の状態からビット線BLを形成し、さらにソース線コンタクトSLCを形成した後の平面図である。
4本のビット線、すなわちBL<0>〜BL<3>は、ソース線コンタクトSLCを避けて蛇行している。そして、ソース線コンタクトSLCが設けられている活性領域部分の間を通って同一のメモリセル列内の共有ビット線コンタクトBLCを共通接続している。
図24は、図23の状態からソース線コンタクトSLCの上部に不図示の可変抵抗素子Rcell(図13参照)を形成し、さらにソース線コンタクトSLCが埋め込まれた層間絶縁膜の上にソース線SLを形成した後の平面図である。
本実施形態におけるソース線SLは、2つのメモリセル列に対応した幅をもち、2つのメモリセル列内の全てのソース線コンタクトSLCの上面を覆うように列方向に延びて配線されている。
なお、ワード線WLやビット線BLを最小加工寸法Fで形成した場合、ソース線SLの幅(いわゆるライン)を2F、ソース線SL間の離間距離(いわゆるスペース)をFで形成される。この場合、最小加工寸法をFとすると、メモリセルあたりの単位面積は4Fとなる。
[変形例3]
図25に、ソース線SLの加工形状の変形例を示す。
図25に示すように、ソース線SLの加工形状を、ソース線コンタクトSLCの部分で広くし、その他の部分で細くしてもよい。この加工形状では、スペースの平均的な幅が広くなるため配線材料の抜け(除去部分の除去性)が向上し、その分、歩留まりがよいという利点がある。
これにより、ソース線は、行方向のライン幅が行方向のライン間距離の2倍より小さい配線とすることができる。
[駆動回路と動作例]
図26に、メモリセルアレイ1に接続されたBLドライバ10およびSLドライバ12の要部回示路を示す。
図26に図解する駆動回路(10,12)は、図16の構成に、さらに、ナンド回路NAND21とNAND22を追加している。また、インバータINV18に代えてノア回路NOR1を設け、インバータINV19に代えてノア回路NOR2を設けている。
図27〜図30に、ワード線WL<0>とWL<2>を駆動して図16のメモリセルMC1とMC2に対し、それぞれ、セット動作とリセット動作の波形図を示す。
動作は、第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図31に、第1および第2の実施形態に用いることができるイネーブル信号の発生回路部を示す。
この回路部は、入力X0を2つのインバータINV30とINV31を通すことにより、インバータINV30の出力から奇数列イネーブル信号(OddEn)を、インバータINV31の出力から偶数列イネーブル信号(EvenEn)を得る。
1…メモリセルアレイ、3…プリデコーダ、5…カラムスイッチ、6…CSLドライバ、9…I/Oバッファ、10…BLドライバ、11…制御回路、12…SLドライバ、20…Xセレクタ、30…Yセレクタ、51…スイッチ、101…下部電極、102…絶縁体膜、103…導体膜、Rcell…可変抵抗素子、MC…メモリセル、BL…ビット線、WL…ワード線、SL…ソース線、AT…アクセストランジスタ、BLC…共有ビット線コンタクト、SLC…ソース線コンタクト。

Claims (13)

  1. アクセストランジスタと可変抵抗素子が直列接続された電流経路を備える複数のメモリセルが2次元配置されたメモリセルアレイと、
    前記電流経路の一端を接続する複数のビット線と、
    前記電流経路の他端を接続する複数のソース線と、
    前記アクセストランジスタの導通と非導通を制御する複数のワード線と、
    を備え、
    前記ワード線が隣接して配置された2つのメモリセルでビット線コンタクトが共有されてメモリセル対が構成され、
    隣接する2つの前記ビット線に接続された全ての前記メモリセル対が対応する前記ソース線に個別のソース線コンタクトを介して接続され、
    前記ソース線が、前記ビット線より大きなピッチで前記ビット線より上層の配線層から形成されている
    抵抗変化型メモリデバイス。
  2. 前記隣接する2つのビット線に対し前記メモリセル対が列方向で交互に接続されている
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  3. 前記メモリセルアレイは、奇数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対と、偶数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対とで、異なるワード線で選択されるメモリセル対の配置となっている
    請求項1または2に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  4. 前記メモリセル対ごとの活性領域が列方向に長い矩形状に形成されて行方向と列方向のそれぞれで互い違いに配置され、
    行方向の1列おきに離間した複数の前記活性領域に対し、互いに離間したワード線対が交差し、当該活性領域に対するワード線対の交差が列方向に繰り返され、
    前記ワード線対を構成する2本のワード線の間に一列おきに位置する活性領域の中央部に共有された前記ビット線コンタクトが配置され、
    異なる前記ワード線対に含まれ互いに隣接する2本のワード線間に延在した前記活性領域の部分に対し、前記ビット線コンタクトの2倍の数の前記ソース線コンタクトが配置され、
    列ごとの前記ビット線コンタクトを共通接続する前記ビット線が、前記ソース線コンタクトが配置された前記活性領域の部分の間を通って蛇行して配線され、
    前記ビット線より幅広で上層の配線層からなる前記ソース線は、2列のメモリセル配列における前記ソース線コンタクトの全てを共通に接続して列方向に配線されている
    請求項1〜3に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  5. 前記隣接する2つのビット線の各々に対し全てのワード線で選択可能な数の前記メモリセル対が接続されている
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  6. 前記メモリセルアレイは、奇数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対と、偶数番目の前記ビット線に接続された前記メモリセル対とで、同じワード線で選択されるメモリセル対の配置となっている
    請求項5に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  7. 前記メモリセル対ごとの活性領域が列方向に長い矩形状に形成されて行列状に配置され、
    行方向に離間した複数の前記活性領域に対し、互いに離間したワード線対が交差し、当該活性領域に対するワード線対の交差が列方向に繰り返され、
    前記ワード線対を構成する2本のワード線の間に位置する活性領域の中央部に共有された前記ビット線コンタクトが配置され、
    異なる前記ワード線対に含まれ互いに隣接する2本のワード線間に延在した前記活性領域の部分に対し、前記ビット線コンタクトの2倍の数の前記ソース線コンタクトが配置され、
    列ごとの前記ビット線コンタクトを共通接続する前記ビット線が、前記ソース線コンタクトが配置された前記活性領域の部分の間を通って蛇行して配線され、
    前記ビット線より幅広で上層の配線層からなる前記ソース線は、2列のメモリセル配列における前記ソース線コンタクトの全てを共通に接続して列方向に配線されている
    請求項5または6に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  8. 前記ソース線は、行方向のライン幅が行方向のライン間距離の2倍より小さい配線である
    請求項1〜7の何れかに記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  9. 前記ソース線コンタクトのコンタクトプラグとソース線との間に前記可変抵抗素子が配置されている
    請求項1〜8の何れかに記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  10. 前記ソース線は、前記可変抵抗素子の抵抗変化層の一部にエッジが重なるライン幅を有する
    請求項9に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  11. 前記ソース線は、前記2列のメモリセル配列において、前記ソース線コンタクトと接続する部分に比べ当該部分の以外で幅が狭くなっている
    請求項4または7に記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  12. 奇数行の前記メモリセルと偶数行の前記メモリセルとを独立に制御可能な駆動回路を有する
    請求項1〜11の何れかに記載の抵抗変化型メモリデバイス。
  13. 前記可変抵抗素子は、印加電圧の向きにより書き込み情報の論理が異なる抵抗変化型記憶素子である
    請求項1〜12の何れかに記載の抵抗変化型メモリデバイス。
JP2010133295A 2010-06-10 2010-06-10 抵抗変化型メモリデバイス Expired - Fee Related JP5589577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133295A JP5589577B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 抵抗変化型メモリデバイス
US13/116,590 US20110305068A1 (en) 2010-06-10 2011-05-26 Resistance random access change memory device
CN2011101480360A CN102332294A (zh) 2010-06-10 2011-06-01 电阻变化型随机存取存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133295A JP5589577B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 抵抗変化型メモリデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258829A true JP2011258829A (ja) 2011-12-22
JP5589577B2 JP5589577B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45096123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133295A Expired - Fee Related JP5589577B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 抵抗変化型メモリデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110305068A1 (ja)
JP (1) JP5589577B2 (ja)
CN (1) CN102332294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979053B2 (en) 2018-01-25 2021-04-13 Nanobridge Semiconductor, Inc. Logic integrated circuit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140091272A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
FR3001571B1 (fr) * 2013-01-30 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d'un dispositif memoire a commutation bipolaire
KR20150043759A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그의 제조방법
CN105321949B (zh) * 2014-06-27 2018-03-30 华邦电子股份有限公司 存储单元结构及其形成方法
US9368199B2 (en) 2014-09-02 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9548450B2 (en) * 2014-09-23 2017-01-17 Micron Technology, Inc. Devices containing metal chalcogenides
US9431066B1 (en) * 2015-03-16 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit having a non-symmetrical layout
WO2016198965A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
US9679643B1 (en) 2016-03-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location
TWI608485B (zh) * 2016-06-07 2017-12-11 來揚科技股份有限公司 電阻式記憶體的讀寫控制裝置
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory
KR20210039522A (ko) 2019-10-01 2021-04-12 삼성전자주식회사 메모리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子
JP2008047220A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toshiba Corp 抵抗変化素子を有する半導体メモリ
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009218318A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009260083A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185755A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN1838320A (zh) * 2005-03-16 2006-09-27 株式会社瑞萨科技 非易失性半导体存储装置
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4653833B2 (ja) * 2008-11-04 2011-03-16 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子
JP2008047220A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toshiba Corp 抵抗変化素子を有する半導体メモリ
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009218318A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009260083A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979053B2 (en) 2018-01-25 2021-04-13 Nanobridge Semiconductor, Inc. Logic integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305068A1 (en) 2011-12-15
CN102332294A (zh) 2012-01-25
JP5589577B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589577B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
JP5161981B2 (ja) 半導体装置
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5016151B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5283805B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置、および抵抗変化型不揮発性記憶装置のアクセス方法
JP4445398B2 (ja) 相変化メモリ装置
JP4309877B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5359804B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
CN1838321B (zh) 有增强的位线和/或字线驱动能力的非易失性存储器设备
US8094477B2 (en) Resistance change semiconductor storage device
KR101258983B1 (ko) 가변저항 소자를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
JP2009199713A5 (ja)
JP2009004725A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2009026382A (ja) 半導体記憶装置
JP2012084676A (ja) 半導体記憶装置
KR102224973B1 (ko) 저항 변화형 랜덤 액세스 메모리
JP2015103271A (ja) 記憶装置及び記憶装置の制御方法
JP2012243359A (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP4903919B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5736988B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2013200930A (ja) 半導体記憶装置
TW202230383A (zh) 記憶體裝置及其存取方法以及製造方法
JP2007220299A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees