JP4653833B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653833B2
JP4653833B2 JP2008283009A JP2008283009A JP4653833B2 JP 4653833 B2 JP4653833 B2 JP 4653833B2 JP 2008283009 A JP2008283009 A JP 2008283009A JP 2008283009 A JP2008283009 A JP 2008283009A JP 4653833 B2 JP4653833 B2 JP 4653833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subbank
write
erase
cycle
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008283009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113742A (ja
Inventor
数也 石原
裕 石川
佳似 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008283009A priority Critical patent/JP4653833B2/ja
Priority to US12/611,279 priority patent/US8111573B2/en
Publication of JP2010113742A publication Critical patent/JP2010113742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653833B2 publication Critical patent/JP4653833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/22Nonvolatile memory in which reading can be carried out from one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased or programmed simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)は、大容量で小型の情報記録媒体としてコンピュータ、通信、計測機器、自動制御装置及び個人の周辺に用いられる生活機器等の広い分野において用いられている。尚、上述したコンピュータ等で用いられるアプリケーションソフトウェアは、バグ修正やアップグレードが可能であることが望ましいことから、データの書き換えが可能な不揮発性メモリが利用されている。不揮発性メモリには、例えば、フラッシュメモリや、RRAM(Resistive Random Access Memory)がある。
フラッシュメモリ及びRRAM夫々の構成及び動作について説明する。
先ず、フラッシュメモリについて説明する。フラッシュメモリとしては、例えば、ETOX(米国インテル社登録商標)型フラッシュメモリがある。
ここで、図8は、ETOX型フラッシュメモリのメモリセルアレイAの概略構成例を示しており、メモリセルアレイAは、複数のメモリセル(ETOXセル)を備えて構成されている。図8に示すメモリセルアレイAは、m×n個のETOXセルMがマトリクス状に配置され、同一行のメモリセルMのゲート端子が同一のワード線WLi(i=1〜m、例えば、m=2048)に、同一列のメモリセルMのドレイン端子が同一のビット線BLj(j=1〜n、例えば、n=512)に、全てのメモリセルMのソース端子が共通のソース線SLに、夫々接続されている。ETOX型フラッシュメモリは、更に、メモリセルアレイAの周辺回路として、行アドレス信号に基づいてワード線WLi(i=1〜m)に電圧を印加する行デコーダと、列アドレス信号に基づいてビット線BLj(j=1〜n)に電圧を印加する列デコーダと、消去信号に基づいてソース線SLに高電圧Vpp(例えば12V)を印加する消去回路を備えている。
図9は、ETOX型フラッシュメモリを構成するメモリセルであるETOXセルの構成を示している。ETOXセルは、図9に示すように、半導体基板101内に形成された半導体基板101とは異なる極性のソース103及びドレイン102、半導体基板101上に形成されたゲート絶縁膜104、ゲート絶縁膜104の上部領域であって、ソース・ドレイン間領域に対応する領域に形成されたフローティングゲート105、層間絶縁膜106、及び、コントロールゲート107で構成されている。
以下、ETOXセルの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作の夫々について簡単に説明する。尚、フラッシュメモリでは、ここでは、メモリセルの閾値電圧が高い状態を書き込み状態“0”とし、メモリセルの閾値電圧が低い状態を消去状態“1”としている。
先ず、ETOXセルMの書き込み動作について説明する。ETOXセルMの書き込み動作は、書き込み対象のメモリセルMである書き込み対象セルMに対し、ソース103に低電圧のソース電圧Vs(例えば0V)を、ドレイン102にソース電圧Vsより高いドレイン電圧Vd(例えば6V)を、コントロールゲート107に高電圧のゲート電圧Vg(例えば12V)を夫々印加して行なう。このとき、半導体基板101のソース・ドレイン間領域にホットエレクトロンが発生し、フローティングゲートに注入され、ETOXセルの閾値電圧が上昇する。
尚、ETOXセル等のメモリセルは、製造プロセスのばらつきから、書き込み特性にばらつきが生じるため、書き込み動作後、書き込み対象セルMの閾値電圧が所定の書き込み判定用閾値電圧Vthp(例えば5.3V)以上となっているか否かを判定する書き込みベリファイ動作を行う。書き込みベリファイ動作では、書き込み対象セルMと閾値電圧が書き込み判定用閾値電圧であるリファレンスセルに、所定の書き込みベリファイ電圧条件で電圧を印加し、書き込み対象セルMの閾値電圧がリファレンスセルの閾値電圧以上であると判定された場合に、書き込み動作が正常に終了したと判定する。書き込み動作が正常に終了したと判定されなかった場合には、再書き込み動作と再書き込み動作後に書き込みベリファイ動作を行う。尚、再書き込み後に書き込み動作が正常に終了したと判定された書き込み対象セルMについては、閾値電圧を過剰書き込み判定用閾値電圧と比較して、書き込み過剰状態となっていないか否かを確認する。
続いて、ETOXセルMの読み出し動作について説明する。ETOXセルMの読み出し動作は、読み出し対象のメモリセルMである読み出し対象セルMに対し、ソース103に低電圧のソース電圧Vs(例えば0V)を、ドレイン102にソース電圧Vsより少し高いドレイン電圧Vd(例えば1V)を、コントロールゲート107にドレイン電圧Vdより高いゲート電圧Vg(例えば5V)を夫々印加し、読み出し対象セルMのソース・ドレイン間に流れる電流の過多によって読み出し対象セルMの状態が書き込み状態であるか消去状態であるかを判定する。具体的には、読み出し対象セルMのソース・ドレイン間に流れる電流の電流値が、所定の判定電流値より小さい場合は書き込み状態“0”であると判定し、判定電流値より大きい場合は消去状態“1”であると判定する。
引き続き、ETOXセルMの消去動作について説明する。ETOXセルMの消去動作は、消去対象のメモリセルMである消去対象セルMに対し、ソース103に高電圧のソース電圧Vs(例えば12V)を、コントロールゲート107に低電圧のゲート電圧Vg(例えば0V)を印加し、ドレイン102をフローティング状態にして行う。このとき、消去対象セルMのトンネル酸化膜104を介してフローティングゲート・ソース間にファウラーノルドハイム電流が流れ、フローティングゲート105から電子が抜き取られて消去対象セルMの閾値電圧が低下する。
消去動作後、消去対象セルMの閾値電圧が所定の消去判定用閾値電圧Vthe(例えば3.1V)以下となっているか否かを判定する消去ベリファイ動作を行う。消去ベリファイ動作では、消去対象セルMと閾値電圧が消去判定用閾値電圧であるリファレンスセルに、所定の消去ベリファイ電圧条件で電圧を印加し、消去対象セルMの閾値電圧がリファレンスセルの閾値電圧以下であると判定された場合に、消去動作が正常に終了したと判定する。消去動作が正常に終了したと判定されなかった場合には、再消去動作と再消去動作後に消去ベリファイ動作を行う。
ところで、消去動作の消去速度は、一般的に0.6〜1秒であり、書き込み動作の書き込み速度等に比べて遅い。このため、実際のデバイスでは、複数、例えば、64kバイトのメモリセルからなるブロック単位で行われる。
次に、RRAMについて説明する。RRAMは、電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗が変化する可変抵抗素子を用いた抵抗性不揮発性メモリである。
ここで、図10は、RRAMのメモリセルアレイAの概略構成例を示しており、メモリセルアレイAは、メモリセルMを複数備えて構成されている。メモリセルMは、1つのトランジスタTと1つの可変抵抗素子Rを備えて構成され、トランジスタTのドレイン端子に可変抵抗素子Rの一端が接続されている。図10に示すメモリセルアレイAは、m×n個のメモリセルMがマトリクス状に配置され、同一行のトランジスタTのゲート端子が同一のワード線WLi(i=1〜m)に、同一列の可変抵抗素子Rの他端が同一のビット線BLj(j=1〜n)に、全てのメモリセルMのソース端子が共通のソース線SLに、夫々接続されている。RRAMは、更に、メモリセルアレイAの周辺回路として、行アドレス信号に基づいてワード線WLi(i=1〜m)に電圧を印加する行デコーダと、列アドレス信号に基づいてビット線BLj(j=1〜n)に電圧を印加する列デコーダと、消去信号に基づいてソース線SLに電圧を印加する消去回路を備えている。
図11は、可変抵抗素子Rの概略構成例を示している。図11に示すように、可変抵抗素子Rの構造は極めて単純であり、下部電極211と可変抵抗体212と上部電極213とがこの順に積層された構造となっている。可変抵抗素子Rは、上部電極213と下部電極211との間に電圧パルスを印加することにより、抵抗値を可逆的に変化させることができる。この可逆的な抵抗変化動作(以下、適宜「スイッチング動作」という)により抵抗状態を変化させることにより、データを記憶できる。尚、ここでは、可変抵抗素子Rが低抵抗状態にある場合を書き込み状態、高抵抗状態にある場合を消去状態として説明する。
図12は、図10におけるメモリセルアレイAを構成する一メモリセルMの断面模式図である。メモリセルMは、上述したように、トランジスタTと可変抵抗素子Rとで一つのメモリセルを形成している。
トランジスタTは、半導体基板201上に積層されたゲート絶縁膜203とゲート電極204、半導体基板201内に形成されたドレイン拡散領域205とソース拡散領域206から構成されており、トランジスタT間には、各トランジスタTを電気的に分離するための素子分離領域202が形成されている。図12では、半導体基板101及びトランジスタT上に、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる第1層間絶縁膜207が形成されている。
可変抵抗素子Rは、図12では、第1層間絶縁膜207上に形成されており、図11と同様に、膜厚100nmのTiN膜211bと膜厚50nmのTi膜211aで構成された下部電極211、膜厚5〜50nmの酸化コバルトで構成された可変抵抗体212、膜厚100nmのTa膜で構成された上部電極213がこの順に積層されて構成されている。また、下部電極211が、導電性金属で形成されたコンタクト電極208を介してトランジスタTのドレイン拡散領域205と電気的に接続している。尚、可変抵抗体212は、酸化コバルトではなく、酸化ニッケルや酸化タンタルで構成しても良いし、酸化亜鉛、酸化ニオブ等の繊維金属元素の酸化物で構成しても良い。また、下部電極211及び上部電極213は、窒化チタンやPt、Ir、Os、Ru、Rh、Pd、Al、W等の材料で構成されていても良い。図12では、第1層間絶縁膜207及び可変抵抗素子R上に、膜厚50〜60nmの第2層間絶縁膜209が形成されている。
更に、図12では、トランジスタTのゲート電極204がワード線WLiを構成している。また、ソース線SLを構成するソース線配線215が、第2層間絶縁膜209上にTiN/Al−Si/TiN/Tiを用いて形成され、コンタクト電極214を介してトランジスタTのソース拡散領域206と電気的に接続している。また、ビット線BLiを構成するビット線配線217が、第2層間絶縁膜209上に形成され、コンタクト電極216を介して可変抵抗素子Rの上部電極213と電気的に接続している。更に、ソース配線215、ビット線配線217及び第2層間絶縁膜209上に第3層間絶縁膜218が、第3層間絶縁膜218上に第4層間絶縁膜219が、第4層間絶縁膜219上にSiN膜で構成された表面保護膜220が形成されている。
図12に示すように、トランジスタTと可変抵抗素子Rとが直列に配置される構成により、ワード線WLiの電圧変化によって選択されたメモリセルMのトランジスタTがオン状態となり、更に、ビット線BLiの電圧変化によって選択されたメモリセルMの可変抵抗素子Rのみに選択的に書き込み、または、消去を行うことができる構成となっている。
以下、可変抵抗素子の書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作の夫々について説明する。尚、ここでは、可変抵抗素子Rの構造や材料を特性が非対称になるように構成し、書き込み動作と消去動作で極性の異なる電圧パルスを印加する場合について説明する。
先ず、メモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの書き込み動作について説明する。可変抵抗素子Rの書き込み動作では、書き込み対象のメモリセルMである書き込み対象セルMに接続するワード線WLi(i=1〜m)に所定の書き込み行電圧、例えば、2Vを、書き込み対象セルMに接続するワード線WLi以外のワード線WLiに0Vを夫々印加する。また、書き込み対象セルMに接続するビット線BLj(j=1〜n)に所定の書き込み列電圧、例えば、2Vを、書き込み対象セルMに接続するビット線BLj以外のビット線BLjに0Vを夫々印加する。更に、ソース線SLに0Vを印加する。尚、書き込み対象セルMに接続するワード線WLiに印加する書き込み行電圧は、可変抵抗素子Rが低抵抗状態となるように、可変抵抗素子Rの両端間電圧差が可変抵抗素子Rの抵抗値を変化させる値(スイッチング動作の閾値電圧値)より大きくなるように設定する。
これにより、書き込み対象セルMの可変抵抗素子Rに正極性の電圧が印加され、抵抗値が減少して低抵抗状態となる。尚、書き込み対象セルM以外のメモリセルMである非書き込み対象セルMには、電圧が印加されず、書き込みは行われない。
尚、RRAMのメモリセルMは、ETOXセルと同様に、製造プロセスのばらつきから書き込み特性にばらつきが生じるため、書き込み動作後、書き込みベリファイ動作を行う。
続いて、メモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの読み出し動作について説明する。可変抵抗素子Rの読み出し動作では、読み出し対象のメモリセルMである読み出し対象セルMに接続するワード線WLi(i=1〜m)に所定の読み出し行電圧、例えば、2Vを、読み出し対象セルMに接続するワード線WLi以外のワード線WLiに0Vを夫々印加する。また、読み出し対象セルMに接続するビット線BLj(j=1〜n)に所定の読み出し列電圧、例えば、0.7Vを、読み出し対象セルMに接続するビット線BLj以外のビット線BLjに0Vを夫々印加する。更に、ソース線SLに0Vを印加する。尚、読み出し対象セルMに接続するワード線WLiに印加する読み出し列電圧は、可変抵抗素子Rの抵抗値が変化しないように、可変抵抗素子Rの両端間電圧差がスイッチング動作の閾値電圧値より小さくなるように設定する。
読み出し対象セルMの可変抵抗素子Rが低抵抗状態の場合は、メモリセルMを流れる電流の電流値が大きくなり、可変抵抗素子Rが高抵抗状態の場合は、メモリセルMを流れる電流の電流値が小さくなることから、メモリセルMを流れる電流の電流値を検出することにより、メモリセルの状態を検出することができる。
引き続き、メモリセルMの消去動作について説明する。可変抵抗素子Rの消去動作では、例えば、消去対象のメモリセルMである消去対象セルMに接続するワード線WLi(i=1〜m)に所定の消去行電圧、例えば、2Vを、消去対象セルMに接続するワード線WLi以外のワード線WLiに0Vを夫々印加する。また、消去対象セルMに接続するビット線BLj(j=1〜n)に0Vを、消去対象セルMに接続するビット線BLj以外のビット線BLjに2Vを夫々印加する。更に、ソース線SLに所定のソース電圧、例えば、2Vを印加する。
これにより、消去対象セルMの可変抵抗素子Rに負極性の電圧が印加され、抵抗値が増加して高抵抗状態となる。尚、消去対象セルM以外のメモリセルMである非消去対象セルMには、可変抵抗素子Rに電圧が印加されず、消去は行われない。尚、消去対象セルMに接続するワード線WLiに印加する消去行電圧は、消去対象セルMを構成するトランジスタTがON状態となる電圧に、ソース線SLに印加するソース電圧は、消去対象セルMを構成する可変抵抗素子Rの両端間電圧差がスイッチング動作の閾値電圧値より大きくなるように、夫々設定する。
尚、RRAMの書き込み動作及び消去動作について、極性の異なる電圧パルスを印加する場合について説明したが、RRAMのメモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの抵抗値を変化させる他の方法として、例えば、書き込み動作と消去動作でパルス幅の異なる電圧パルスを印加する方法がある。
更に、RRAMのメモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの抵抗値を変化させる他の方法としては、行デコーダ、列デコーダ、負荷抵抗特性可変回路、及び、これらの回路間を接続する信号配線の寄生抵抗等の合成回路で規定される負荷回路の負荷抵抗特性を、書き込み動作時と消去動作時で切り替えることにより、メモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの値を変化させる不揮発性半導体記憶装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の不揮発性半導体記憶装置では、電圧発生回路と行デコーダの間に負荷抵抗特性可変回路を設け、選択メモリセルに電気的に直列に接続する負荷回路の負荷抵抗特性を書き込み動作時と消去動作時で切り替えている。尚、詳細な原理・動作については、特許文献2に記載されている。
ところで、RRAMの書き込み速度及び消去速度は、可変抵抗素子Rに1.5V〜3Vの電圧を印加した場合、数十n秒であり、フラッシュメモリと比べて高速である。このため、RRAMの消去動作は、フラッシュメモリとは異なり、ブロック単位で行う必要がなく、ビット単位で行える。これにより、例えば、特許文献2に記載のRRAMのように、書き込み動作と消去動作を同時に行えるRRAMでは、書き込み動作、読み出し動作及び消去動作を同一サイクル中に行うことが可能になる。
特表2002−537627号公報 特開2007−188603号公報 H.Pagniaほか、"Bistable Switching in Electroformed Metal-Insulator-Metal Devices",Phys.Stat.Sol.(a),vol.108,pp.11-65,1988年 特開平9−97218号公報 特開2001−67258号公報
近年、アプリケーションソフトウェアやデータの容量が増大化する傾向にあることから、上述したフラッシュメモリやRRAM等の不揮発性メモリにおいて、データの書き換え動作を高速化することが課題となっている。
尚、フラッシュメモリには、複数の書き込み命令による書き込み動作を連続して行うバースト機能を備えるものがあるが、バースト機能を備えるフラッシュメモリでは、バースト機能で扱う書き込み命令数に比例して書き込み動作全体にかかる時間が増大することになる。そうすると、上述したように、近年、アプリケーションソフトウェアやデータの容量が増大化する傾向にあることから、バースト機能で扱う書き込み命令数が増大化する傾向にあり、今後、書き換え動作全体における時間の増大がより顕著になると考えられる。このことから、特に、バースト機能を備えるフラッシュメモリでは、書き換え動作にかかる時間の短縮化が望まれている。
これに対し、RRAMでは、フラッシュメモリと比較して書き換え動作にかかる時間は短い。しかしながら、フラッシュメモリの場合と同様に、特に、バースト機能を備える構成の場合には、アプリケーションソフトウェアやデータの容量が増大化する傾向にあることから、今後、書き換え動作全体における時間が増大することが予想される。このため、バースト機能を備えるRRAMにおいても、フラッシュメモリの場合と同様に、書き換え動作にかかる時間の短縮化が望まれている。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、メモリセルの書き換え動作を高速に行うことができる不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、不揮発性のメモリセルの複数をマトリクス状に配列し、同一行の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなる第1サブバンク、及び、前記第1サブバンクと同じ構成の第2サブバンクからなるサブバンク対を複数備えてなるメモリセルアレイと、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに共通して設けられ、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンク夫々の対応する前記ワード線に同時に電圧を印加する行デコーダと、前記サブバンク対毎に設けられ、前記第1サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第1列デコーダと、前記サブバンク対毎に設けられ、前記第2サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第2列デコーダと、前記メモリセルアレイに対する書き込み動作、書き込みベリファイ動作、前記書き込みベリファイ動作において前記書き込み動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再書き込み動作、前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作、消去動作、消去ベリファイ動作、前記消去ベリファイ動作において前記消去動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再消去動作、及び、前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路が、前記第1サブバンクに対する前記書き込み動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う第1動作サイクルと、前記第1サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込み動作を行う第2動作サイクルと、を交互に実行するように構成され、更に、所定の前記サブバンク対の前記第1動作サイクルと前記第2動作サイクルの間の中間サイクルに、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作サイクルと他方の前記サブバンクに対する前記第2動作サイクルの少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記中間サイクルに、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作と他方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成されていることを第1の特徴とする。
上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記制御回路が、前記第1動作サイクルにおいて、前記第1サブバンクに対する前記消去動作及び前記第2サブバンクに対する前記消去ベリファイ動作のための読み出し動作を実行し、前記第2動作サイクルにおいて、前記第1サブバンクに対する前記消去ベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記消去動作を行うことを第2の特徴とする。
上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記制御回路が、所定の前記サブバンク対の前記第1動作サイクルと前記第2動作サイクルの間の中間サイクルに、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作サイクルと他方の前記サブバンクに対する前記第2動作サイクルの少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記中間サイクルに、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再消去動作と他方の前記サブバンクに対する前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成されていることを第3の特徴とする。
上記何れかの特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記制御回路が、1つの書き込み命令により、所定数のメモリセルからなる単位メモリセル群に対する前記書き込み動作及び前記書き込みベリファイ動作を、バースト長に応じた数連続して行うバースト機能を備え、前記バースト機能による前記書き込み動作において、前記書き込み命令で指定された前記単位メモリセル群の先頭アドレスから、後続のアドレスを、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに自動的に振り分けて設定することを第4の特徴とする。
上記何れかの特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、前記制御回路が、1つの消去命令により、所定数のメモリセルからなる単位メモリセル群に対する前記消去動作及び前記消去ベリファイ動作を、バースト長に応じた数連続して行うバースト機能を備え、前記バースト機能による前記消去動作において、前記消去命令で指定された前記単位メモリセル群の先頭アドレスから、後続のアドレスを、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに自動的に振り分けて設定することを第5の特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の制御方法は、不揮発性のメモリセルの複数をマトリクス状に配列し、同一行の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなる第1サブバンク、及び、前記第1サブバンクと同じ構成の第2サブバンクからなるサブバンク対を複数備えてなるメモリセルアレイと、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに共通して設けられ、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンク夫々の対応する前記ワード線に同時に電圧を印加する行デコーダと、前記サブバンク対毎に設けられ、前記第1サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第1列デコーダと、前記サブバンク対毎に設けられ、前記第2サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第2列デコーダと、前記メモリセルアレイに対する書き込み動作、書き込みベリファイ動作、前記書き込みベリファイ動作において前記書き込み動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再書き込み動作、前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作、消去動作、消去ベリファイ動作、前記消去ベリファイ動作において前記消去動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再消去動作、及び、前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作を制御する制御回路と、を備えた不揮発性半導体記憶装置の制御方法であって、前記第1サブバンクに対する前記書き込み動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う第1動作工程と、前記第1サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込み動作を行う第2動作工程と、を交互に実行するように構成され、更に、所定の前記サブバンク対に対する前記第1動作工程の実行と前記第2動作工程実行の間に、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作工程と他方の前記サブバンクに対する前記第2動作工程の少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作と他方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行する中間工程を備えることを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、行デコーダを第1サブバンク及び第2サブバンクに共通に設け、同じサイクル中に、一方のサブバンクに対する書き込み動作と、他方のサブバンクに対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を実行するように構成することにより、メモリセルアレイに対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の全体で、書き込み時間の短縮化を図ることが可能になる。
また、上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、行デコーダを第1サブバンク及び第2サブバンクに共通に構成したので、読み出し動作にかかるセンスアンプを共用でき、簡単な装置構成で、メモリセルアレイに対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の全体で、書き込み時間の短縮化を図ることが可能になる。
更に、上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、同じサイクル中に、書き込み動作及び書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を実行するので、消費電力が平準化される。
上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、行デコーダを第1サブバンク及び第2サブバンクに共通に設け、同じサイクル中に、一方のサブバンクに対する消去動作と、他方のサブバンクに対する消去ベリファイ動作のための読み出し動作を実行するように構成することにより、メモリセルアレイに対する消去動作及び消去ベリファイ動作の全体で、消去時間の短縮化を図ることが可能になる。また、1つのサブバンク中に書き込み対象セルと消去対象セルが混在する場合に、特に、書き込み動作と消去動作をビット単位で同時に並行して行える不揮発性半導体記憶装置、例えば、書き込み動作と消去動作で負荷回路の負荷抵抗特性を変化させるRRAMでは、書き込み動作及び消去動作の全体で、動作時間の短縮化を図ることが可能になる。



以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
本発明装置の第1実施形態について、図1〜図4を基に説明する。ここで、図1は、本発明装置1の概略構成例を示しており、図2は、本発明装置1のメモリセルアレイの構成を示している。尚、本実施形態では、本発明装置1がRRAMである場合を想定して説明する。
本発明装置1は、図1に示すように、第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2の2つのサブバンクを備えて構成されるメモリセルアレイ、後述する制御回路10からの指示に基づいて第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2のワード線WL1〜WLmに電圧を印加する行デコーダDR、後述する制御回路10からの指示に基づいて第1サブバンクSB1のビット線BL11〜BL1nに電圧を印加する第1列デコーダDC1、後述する制御回路10からの指示に基づいて第2サブバンクSB2のビット線BL21〜BL2nに電圧を印加する第2列デコーダDC2、及び、書き込み動作及び書き込みベリファイ動作を含む各動作の制御を行う制御回路10を備えて構成されている。また、本発明装置1は、本実施形態では、複数の書き込み命令を連続的に実行するバースト機能を備えている。
メモリセルアレイの第1サブバンクSB1は、図2に示すように、1つのトランジスタTと1つの可変抵抗素子Rを備え、トランジスタTのドレイン端子に可変抵抗素子Rの一端が接続されてなるメモリセルMを複数備えて構成されている。第1サブバンクSB1は、m×n個のメモリセルMがマトリクス状に配置され、同一行のメモリセルMを構成するトランジスタTのゲート端子(第1端子に相当)が同一のワード線WLi(i=1〜m)に、同一列のメモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの一端(第2端子に相当)が同一のビット線BL1j(j=1〜n)に、第1サブバンクSB1の全てのメモリセルMを構成するトランジスタTのソース端子が共通のソース線SL1に、夫々接続されている。本実施形態の第1サブバンクSB1は、トランジスタTのゲート端子(第1端子)への電圧印加状態によって、メモリセルMの選択・非選択を切り替え、可変抵抗素子Rの一端(第2端子)への電圧印加状態によってメモリセルMの動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)を切り替えるように構成されている。尚、書き込み動作及び消去動作の切り替えは、極性の異なる電圧パルスを印加する方法、パルス幅の異なる電圧パルスを印加する方法、負荷回路の負荷抵抗特性を切り替える方法等があるが、何れの方法を利用するかは任意である。書き込み動作及び消去動作の切り替えについては、本発明の要旨ではなく、詳細は、上記特許文献2に記載されている。
メモリセルアレイの第2サブバンクSB2は、図2に示すように、第1サブバンクSB1と同様に、メモリセルMを複数備えて構成されており、m×n個のメモリセルMがマトリクス状に配置され、同一行のメモリセルMを構成するトランジスタTのゲート端子(第1端子に相当)が同一のワード線WLi(i=1〜m)に、同一列のメモリセルMを構成する可変抵抗素子Rの一端(第2端子に相当)が同一のビット線BL2j(j=1〜n)に、第2サブバンクSB2の全てのメモリセルMを構成するトランジスタTのソース端子が共通のソース線SL2に、夫々接続されている。また、第1サブバンクSB1と同様に、第2サブバンクSB2は、トランジスタTのゲート端子(第1端子)への電圧印加状態によって、メモリセルMの選択・非選択を切り替え、可変抵抗素子Rの一端(第2端子)への電圧印加状態によってメモリセルMの動作(書き込み動作、読み出し動作、消去動作)を切り替えるように構成されている。
本実施形態では、第1サブバンクSB1に偶数アドレス(AC1、AC1+2、AC2、AC2+2)が、第2サブバンクSB2に奇数アドレス(AC1+1、AC1+3、AC2+1、AC2+3)が割り当てられている。尚、アドレスの割り当ては、これに限られるものではなく、例えば、2アドレス毎に交互にアドレスを割り当てる(第1サブバンクSB1にAC1、AC1+1を、第2サブバンクSB2にAC1+2、AC1+3を割り当てる)等、所定数毎に交互にアドレスを割り当てるように構成しても良い。
制御回路10は、外部入力されたコマンドを受け付けて各回路部を制御する命令制御部11、外部入力されたアドレス信号を格納するバッファ12、第1サブバンクSB1または第2サブバンクSB2から出力された出力データの出力制御を行う出力制御部13、出力データ及び外部入力された外部入力データを格納するバッファ14、バッファ12に格納されたアドレス信号の内の行アドレスを格納する行アドレスバッファ15、読み出し動作の制御を行う読み出し部16、出力データと書き込みデータ(外部入力データの期待値)を比較する比較部17、読み出し部16からのアドレス信号AddCrを格納するバッファ18、書き込み動作、書き込みベリファイ動作、消去動作及び消去ベリファイ動作の制御を行う書き込み/消去部19、動作切り替え制御部20、及び、サブバンク制御部21を備えて構成されている。
書き込み/消去部19は、比較部17から出力される信号Compが、書き込み動作が正常に終了しなかったことを示す場合に、書き込み動作が正常に終了しなかった書き込み対象セルMのアドレス及び書き込みデータをサブバンク別に蓄積し、書き込み動作が正常に行われなかったことを示す信号WE、書き込み対象セルMのアドレスを示す信号AddOW、及び、書き込みデータを示す信号DAtOwをサブバンク制御部21に出力する。
サブバンク制御部21は、第1サブバンクSB1の第1列デコーダDC1に対し、実行する動作が、書き込み動作、消去動作及び読み出し動作の何れであるかを示す信号RWA、信号RWAが書き込み動作または消去動作であることを示す場合に、データの何ビット目が書き込み動作または消去動作を行うべきビットであるかを示す信号WEA、列アドレスを示す信号ADA、書き込みデータを示す信号DWAを出力し、第1列デコーダDC1から読み出しデータを示す信号DRAを受け付けるように構成されている。
尚、本実施形態では、説明のために、第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2の全てのメモリセルMが消去状態“1”であり、書き込み状態“0”に書き込む場合について説明する。また、外部入力データの期待値とメモリセルMの値が異なる場合に、書き込みデータがあると判断して、書き込み動作または消去動作を行うものとし、本実施形態では、全てのメモリセルMが消去状態“1”の場合を想定しているので、外部入力データの期待値が書き込み状態“0”であるメモリセルMを書き込み対象セルとして、書き込み動作を実行する。具体的には、例えば、本実施形態の場合、外部入力データD0〜D7が“00000001”であるとすると、第2サブバンクSB2のアドレスAC2+3が割り当てられたメモリセルMが書き込み対象セルとなり、信号ADAが列アドレスAC2+3の場合に、信号DWAが書き込み状態“0”となる。
同様に、サブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2の第2列デコーダDC2に対し、実行する動作が書き込み動作、消去動作及び読み出し動作の何れであるかを示す信号RWB、信号RWAが書き込み動作または消去動作であることを示す場合に、データの何ビット目が書き込み動作または消去動作を行うべきビットであるかを示す信号WEB、列アドレスを示す信号ADB、書き込みデータを示す信号DWBを出力し、第1列デコーダDC1から読み出しデータを示す信号DRBを受け付けるように構成されている。
以下、本発明装置1の処理動作について、図3及び図4を基に説明する。ここで、図3は、本発明装置1の第1サブバンクSB1に対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の動作手順を、図4は、本発明装置1の書き込み動作及び書き込みベリファイ動作のタイミングチャートを、夫々示している。
尚、本発明装置1は、本実施形態では、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作と第2サブバンクSB2に対する書き込みベリファイ動作における読み出し動作を行う第1動作サイクル、第1サブバンクSB1に対する書き込みベリファイ動作における読み出し動作と第2サブバンクSB2に対する書き込み動作を行う第2動作サイクルとを交互に実行するように構成されている。図3では、第1サブバンクSB1の動作手順を示しているが、第2サブバンクSB2の動作手順は、第1サブバンクSB1の動作手順における各サイクルと各動作の対応関係が、第1サイクルと第2サイクルを入れ替えた構成となっている。
また、図4では、バースト機能により、4つの書き込みデータを連続して書き込む(バースト長が4の)書き込み命令WB4が入力された場合を示している。尚、本実施形態では、説明のために、書き込みデータが1ビット構成である場合について説明する。より詳しくは、図4では、バースト機能により、行アドレスAR1、書き込みアドレス(列アドレス)AC1で示される第1サブバンクSB1のメモリセルMに対し書き込みデータD0〜D3を書き込む書き込み命令WB4と、行アドレスAR1、書き込みアドレスAC2で示される第2サブバンクSB2のメモリセルMに対し書き込みデータD4〜D7を書き込む書き込み命令WB4が連続して入力される場合を示している。尚、書き込みデータD1〜D3の列アドレスは、バースト機能により、自動的に、AC1+1、AC1+2、AC1+3が設定され、書き込みデータD5〜D7の列アドレスは、バースト機能により、自動的に、AC2+1、AC2+2、AC2+3が設定される。また、図4では、書き込みデータD0〜D7が、クロック信号に同期して、各クロック信号の立ち上がりのタイミングで変化しないように、順次バッファ14に入力される。
図4において、信号RWA、信号RWBの“W”は書き込み動作を、“V”は書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を、“W”は書き込みベリファイ結果が“Fail”の場合の再書き込み動作を、“V”は再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を、夫々示している。
本実施形態の本発明装置1は、バースト機能による書き込みコマンドAが入力され、行アドレスを示すアドレスAR1がバッファ12に入力されると、書き込み動作を開始する(時間t2、ステップ#101)。行アドレスバッファ15は、バッファ12に入力されたアドレスAR1を行デコーダDRに出力する。続いて、最初の書き込みコマンドWが命令制御部11に入力され、書き込みアドレス(列アドレス)がバッファ12に、外部入力データがバッファ14に夫々格納される。具体的には、図4では、時間t3〜時間t4のクロックの立ち下がりで、書き込みコマンドWが命令制御部11に、書き込みアドレスAC1がバッファ12に、書き込みデータD0がバッファ14に、夫々入力される。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、初期サイクル(図4の時間t7〜時間t8)において、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作を行う(ステップ#102)。具体的には、図4の時間t7において、書き込みアドレスAC1によって示される第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMのトランジスタTをON状態にし、書き込みデータD0に応じて可変抵抗素子Rの抵抗値を書き込み状態に変化させる書き込み電圧を印加する。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、最初の第2サイクル(第2動作サイクルに相当、図4の時間t8〜時間t9)において、第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う(ステップ#103)。具体的には、書き込みアドレスAC1によって示される第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMを読み出し、読み出しデータQ0をデータDatCとして出力する。
このとき、更に、並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2の書き込み対象セルMに対する書き込み動作を行う(ステップ#102)。具体的には、書き込みアドレスAC1+1によって示される第2サブバンクSB2の書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD1に応じた書き込み電圧を印加する。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(第1動作サイクルに相当、図4の時間t9〜時間t10)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC1+2に対する最初の書き込み動作であるので、書き込みアドレスAC1+2によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD2に応じた電圧を印加して、書き込み動作を行う(ステップ#112でYES分岐)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatCの値と、信号DatOの値、図4の時間t9〜時間t10ではデータQ0とデータD0の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t9〜時間t10では、データQ0とデータD0の値が合っていないことを示す“Err0”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC1+1によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ1をデータDatCとして出力する(ステップ#103)。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第2サイクル(第2動作サイクルに相当、図4の時間t10〜時間t11)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC1+2によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ2をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compに基づいて、書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したか否かを判定し(ステップ#121)、正常に終了しなかったと判定した場合は、サブバンク制御部21に対し、書き込み動作が正常に終了しなかったことを示す信号WE、書き込み対象セルMのアドレスを示す信号AddOw、書き込みデータを示す信号DatOwを出力する。具体的には、図4の時間t10〜時間t11では、書き込み/消去部19は、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Err0”となっているので、書き込みベリファイの結果がFailであると判定し、サブバンク制御部21に対し、信号WE、アドレスAC1を示す信号AddOw、データD0を示す信号DatOwを出力する。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC1+3に対する最初の書き込み動作であるので、書き込みアドレスAC1+3によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD3に応じた書き込み電圧を印加して、書き込み動作を行う(ステップ#112でYES分岐)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ1)の値と信号DatO(データD1)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t10〜時間t11では、データQ1とデータD1の値が合っていないことを示す“Err1”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(第1動作サイクルに相当、図4の時間t11〜時間t12)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、再書き込み動作の対象となる再書き込み対象セルMがある場合には、再書き込み対象セルMに対する再書き込み動作を、再書き込み対象セルMが無い場合において、他の書き込み対象セルMに対する書き込みデータがある場合には、書き込み対象セルMに対する書き込み動作を行う(ステップ#112でYES分岐)。具体的には、図4の時間t11〜時間t12では、直前の第2サイクルにおいて、書き込み/消去部19から、信号WE、アドレスAC1を示す信号AddOw、データD0を示す信号DatOwが出力されているので、再書き込み対象セルMがあると判定し、書き込みアドレスAC1によって示される第1サブバンクSB1の再書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD0に応じて、再書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ2)の値と信号DatO(データD2)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t11〜時間t12では、データQ2とデータD2の値が合っていることを示す“Pass2”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC1+3によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ3をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t11〜時間t12では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Err1”となっているので、書き込みベリファイの結果がFailであると判定し、サブバンク制御部21に対し、信号WE、アドレスAC1+1を示す信号AddOw、データD1を示す信号DatOwを出力する。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第2サイクル(第2動作サイクルに相当、図4の時間t12〜時間t13)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC1によって示される再書き込み対象セルMに対し、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ0をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t12〜時間t13では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass2”となっているので、書き込みアドレスAC1+2によって示される書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、直前の第1サイクルにおいて、書き込み/消去部19から、信号WE、アドレスAC1+1を示す信号AddOw、データD1を示す信号DatOwが出力されているので、再書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、書き込みアドレスAC1+1によって示される第2サブバンクSB2の再書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD1に応じて、再書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ3)の値と信号DatO(データD3)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t12〜時間t13では、データQ3とデータD3の値が合っていないことを示す“Err3”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(第1動作サイクルに相当、図4の時間t13〜時間t14)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて、書き込み/消去部19から信号WEが出力されていないことから、再書き込み対象セルMはないと判定する。更に、サブバンク制御部21は、バースト機能により連続してアドレスAC2に対するデータD4〜D7の書き込み命令WB4が入力されていることから、書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、アドレスAC2によって示される第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD4に応じて、書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ0)の値と信号DatO(データD0)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t13〜時間t14では、データQ0とデータD0の値が合っていることを示す“Pass0”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC1+1によって示される再書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ1をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t13〜時間t14では、直前の第2サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Err3”となっているので、書き込みベリファイの結果がFailであると判定し、サブバンク制御部21に対し、信号WE、アドレスAC1+3を示す信号AddOw、データD3を示す信号DatOwを出力する。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第2サイクル(第2動作サイクルに相当、図4の時間t14〜時間t15)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC2によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ4をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t14〜時間t15では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass0”となっているので、書き込みアドレスAC1によって示される再書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、直前の第1サイクルにおいて、書き込み/消去部19から、信号WE、アドレスAC1+3を示す信号AddOw、データD3を示す信号DatOwが出力されているので、再書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、書き込みアドレスAC1+3によって示される第2サブバンクSB2の再書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD3に応じて、再書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ1)の値と信号DatO(データD1)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t14〜時間t15では、データQ1とデータD1の値が合っていることを示す“Pass1”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(第1動作サイクルに相当、図4の時間t15〜時間t16)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて、書き込み/消去部19から信号WEが出力されていないことから、再書き込み対象セルMはないと判定する。更に、サブバンク制御部21は、バッファ12に書き込みアドレスAC2+2が、バッファ14にデータD6が格納されていることから、書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、書き込みアドレスAC2+2によって示される第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD6に応じて、書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ4)の値と信号DatO(データD4)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t15〜時間t16では、データQ4とデータD4の値が合っていることを示す“Pass4”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC1+3によって示される第2サブバンクSB2の再書き込み対象セルMに対し、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ3をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t15〜時間t16では、直前の第2サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass4”となっているので、書き込みアドレスAC2によって示される書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第2サイクル(第2動作サイクルに相当、図4の時間t16〜時間t17)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC2+2によって示される第1サブバンクSB1の書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ6をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t16〜時間t17では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass4”となっているので、書き込みアドレスAC2によって示される書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、直前の第1サイクルにおいて、書き込み/消去部19から信号WEが出力されていないことから、第2サブバンクSB2には再書き込み対象セルMはないと判定する。更に、サブバンク制御部21は、バッファ12にアドレスAC2+1が、バッファ14にデータD5が格納されていることから、書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、書き込みアドレスAC2+1によって示される第2サブバンクSB2の書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD5に応じて、書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ3)の値と信号DatO(データD3)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t16〜時間t17では、データQ3とデータD3の値が合っていることを示す“Pass3”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(図4の時間t17〜時間t18)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて、書き込み/消去部19から信号WEが出力されていないことから、第1サブバンクSB1には再書き込み対象セルMはないと判定する。更に、サブバンク制御部21は、バッファ12にサブバンクSB1に割り当てられているアドレスが格納されていないことから、第1サブバンクSB1には書き込み対象セルMがないと判定する(ステップ#112でNO分岐)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ6)の値と信号DatO(データD6)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t17〜時間t18では、データQ6とデータD6の値が合っていないことを示す“Err6”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC2+1によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ5をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t17〜時間t18では、直前の第2サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass3”となっているので、書き込みアドレスAC1+3によって示される再書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
本発明装置1の書き込み/消去部19は、次の第2サイクル(図4の時間t18〜時間t19)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Err6”となっているので、書き込みベリファイの結果がFailであると判定し、サブバンク制御部21に対し、信号WE、アドレスAC2+2を示す信号AddOw、データD6を示す信号DatOwを出力する。更に、サブバンク制御部21は、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作が完了したか否かを判定する。図4の時間t18〜時間t19の時点では、アドレスAC2+2によって示される書き込み対象セルMに対する書き込み動作が完了していないので、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作は完了していないと判定する(ステップ#123でNO分岐)。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC2+3によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD7に応じた書き込み電圧を印加して、書き込み動作を行う(ステップ#112でYES分岐)。また、本発明装置1の比較部17は、前回の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ5)の値と信号DatO(データD5)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t18〜時間t19では、データQ5とデータD5の値が合っていることを示す“Pass5”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第1サイクル(第1動作サイクルに相当、図4の時間t19〜時間t20)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて書き込み/消去部19から信号WEが出力されていることから、再書き込み対象セルMがあると判定し(ステップ#112でYES分岐)、書き込みアドレスAC2+2によって示される再書き込み対象セルMに対し、書き込みデータD6に応じて、再書き込み動作のための書き込み電圧を印加する(ステップ#113)。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、書き込みアドレスAC2+3によって示される書き込み対象セルMに対し、書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ7をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t19〜時間t20では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass5”となっているので、書き込みアドレスAC2+3によって示される書き込み対象セルMの書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
本発明装置1のサブバンク制御部21は、次の第2サイクル(図4の時間t20〜時間t21)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、書き込みアドレスAC2+2によって示される再書き込み対象セルMに対し、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行い、読み出しデータQ6をデータDatCとして出力する(ステップ#122)。また、本発明装置1の書き込み/消去部19は、図4の時間t20〜時間t21では、直前の第1サイクルにおいて比較部17から結果信号Compが出力されていないので、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、直前の第1サイクルにおいて、書き込み/消去部19から信号WEが出力されていないことから、第2サブバンクSB2には再書き込み対象セルMはないと判定する。更に、サブバンク制御部21は、バッファ12に書き込みアドレスが格納されていないことから、第2サブバンクSB2には書き込み対象セルMがないと判定する(ステップ#112でNO分岐)。また、本発明装置1の比較部17は、直前の第1サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ7)の値と信号DatO(データD7)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t20〜時間t21では、データQ7とデータD7の値が合っていることを示す“Pass7”が結果信号Compとして出力されている。
本発明装置1の比較部17は、次のサイクル(図4の時間t21〜時間t22)において、第1サブバンクSB1に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて読み出したデータDatC(データQ6)の値と信号DatO(データD6)の値を比較し、その結果を結果信号Compとして、書き込み/消去部19に出力する(ステップ#111)。図4の時間t21〜時間t22では、データQ6とデータD6の値が合っていることを示す“Pass6”が結果信号Compとして出力されている。
並行して、本発明装置1のサブバンク制御部21は、第2サブバンクSB2に対する動作として、直前の第2サイクルにおいて、第2サブバンクB2には再書き込み対象セルM及び書き込み対象セルMがないと判定されているので、第2サブバンクSB2に対する書き込み動作が完了したか否かを判定する。図4の時間t20〜時間t21では、直前の第2サイクルにおいて比較部17から出力された結果信号Compが“Pass7”となっているので、書き込みアドレスAC2+3によって示される再書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、第2サブバンクSB2の全ての書き込み対象セルMに対する書き込み動作が完了していると判定し(ステップ#123でYES分岐)、第2サブバンクSB2に対する書き込み動作を終了する。
引き続き、本発明装置1の書き込み/消去部19は、第1サブバンクSB1に対する動作として、時間t21〜時間t22において比較部17から出力された結果信号Compが“Pass6”となっているので、書き込みアドレスAC2+2によって示される書き込み対象セルMに対する書き込み動作が正常に終了したと判定し、サブバンク制御部21に対する信号WE等の出力は行わない。引き続き、本発明装置1のサブバンク制御部21は、信号WEが出力されていないことから第1サブバンクSB1には再書き込み対象セルMはないと判定し、更に、バッファ12に書き込みアドレスが格納されていないことから、第1サブバンクSB1には書き込み対象セルMがないと判定する(ステップ#112でNO分岐)。更に、サブバンク制御部21は、図4の時間t22〜時間t21では、第1サブバンクSB1の全ての書き込み対象セルMに対する書き込み動作が完了していると判定し(ステップ#123でYES分岐)、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作を終了する。これにより、メモリセルアレイの第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2に対する書き込み動作を終了する。
図4から分かるように、本実施形態では、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の期間内に、第2サブバンクSB2に対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作が終了しており、第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2に対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作を順次行う場合に比べ、メモリセルアレイ全体で、第2サブバンクSB2に対する書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の時間分、書き込み動作及び書き込みベリファイ動作にかかる時間が短縮されている。
〈第2実施形態〉
本発明装置1の第2実施形態について図5及び図6を基に説明する。尚、本実施形態では、上記第1実施形態とは、メモリセルアレイのサブバンクの構成が異なる場合について説明する。
ここで、図5は、本実施形態の本発明装置1の概略構成例を示している。本実施形態の本発明装置1は、図5に示すように、第1サブバンクSB1〜第4サブバンクSB4の4つのサブバンクを備えて構成されるメモリセルアレイ、第1サブバンクSB1及び第3サブバンクSB3のワード線に電圧を印加する第1行デコーダDR1、第2サブバンクSB2及び第4サブバンクSB4のワード線に電圧を印加する第2行デコーダDR2、後述する制御回路10からの指示に基づいて第1サブバンクSB1のビット線に電圧を印加する第1列デコーダDC1、後述する制御回路10からの指示に基づいて第2サブバンクSB2のビット線に電圧を印加する第2列デコーダDC2、後述する制御回路10からの指示に基づいて第3サブバンクSB3のビット線に電圧を印加する第3列デコーダDC3、後述する制御回路10からの指示に基づいて第4サブバンクSB4のビット線に電圧を印加する第4列デコーダDC4、及び、書き込み動作及び書き込みベリファイ動作を含む各動作の制御を行う制御回路10を備えて構成されている。また、本実施形態の本発明装置1は、上記第1実施形態と同様に、複数の書き込み命令を連続的に実行するバースト機能を備えている。
尚、第1サブバンクSB1、第2サブバンクSB2、第1列デコーダDC1及び第2列デコーダDC2の構成は、上記第1実施形態と同じである。また、第3サブバンクSB3及び第4サブバンクSB4の構成は、上記第1実施形態の第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2の構成と同じである。本実施形態では、第1サブバンクSB1と第3サブバンクSB3が1つのサブバンク対を構成し、共通の第1行デコーダDR1が設けられる構成となっている。また、第2サブバンクSB2と第4サブバンクSB4が1つのサブバンク対を構成し、共通の第2行デコーダDR2が設けられる構成となっている。
本実施形態では、図5に示すように、第1サブバンクSB1に4の倍数のアドレス(AC1、AC2、・・・)が、第2サブバンクSB2に4の倍数+1のアドレス(AC1+1、AC2+1、・・・)が、第3サブバンクSB3に4の倍数+2のアドレス(AC1+2、AC2+2、・・・)が、第4サブバンクSB4に4の倍数+3のアドレス(AC1+3、AC2+3、・・・)が、夫々割り当てられている。
制御回路10は、図示しないが、外部入力されたコマンドを受け付けて各回路部を制御する命令制御部11、外部入力されたアドレス信号を格納するバッファ12、第1サブバンクSB1または第2サブバンクSB2から出力された出力データの出力制御を行う出力制御部13、出力データ及び外部入力された外部入力データを格納する得バッファ14、バッファ12に格納されたアドレス信号の内の行アドレスを格納する行アドレスバッファ15、読み出し動作の制御を行う読み出し部16、出力データと書き込みデータを比較する比較部17、読み出し部16からのアドレス信号AddCrを格納するバッファ18、書き込み動作、書き込みベリファイ動作及び消去動作の制御を行う書き込み/消去部19、動作切り替え制御部20、及び、サブバンク制御部21を備えて構成されている。
以下、本実施形態の本発明装置1の処理動作について、図6を基に説明する。ここで、図6は、本実施形態における書き込み動作及び書き込みベリファイ動作のタイミングチャートを示している。
本実施形態では、図6に示すように、4つのサイクルを順次繰り返すように構成され、第1サイクルでは、第1サブバンクSB1に対する書き込み動作及び第3サブバンクSB3に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う。第2サイクルでは、第2サブバンクSB2に対する書き込み動作及び第4サブバンクSB4に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う。第3サイクルでは、第1サブバンクSB1に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作及び第3サブバンクSB3に対する書き込動作を行う。第4サイクルでは、第2サブバンクSB2に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作及び第4サブバンクSB4に対する書き込動作を行う。
そして、第1サブバンクSB1に対する再書き込み動作を第2サイクルで、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を第4サイクルで行う。同様に、第3サブバンクSB3に対する再書き込み動作を第4サイクルで、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を第2サイクルで行う。第2サブバンクSB2に対する再書き込み動作を第3サイクルで、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を第1サイクルで行う。第4サブバンクSB4に対する再書き込み動作を第1サイクルで、再書き込み動作に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を第3サイクルで行う。
このように、図6では、再書き込み処理及び再書き込み処理に対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を、書き込み処理及び書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行うサイクルの間の中間サイクルで行う構成となっており、メモリセルアレイ全体で書き込み動作及び書き込みベリファイ動作にかかる時間の短縮を図ることが可能になる。
〈別実施形態〉
〈1〉上記第1実施形態では、メモリセルアレイが2つのサブバンクを備える場合について、第2実施形態では、メモリセルアレイが4つのサブバンクを備える場合について説明したが、これに限られるものではない。メモリセルアレイは、サブバンクの数が偶数であれば、更に多くのサブバンクを備えていても良い。この場合には、サブバンク対毎に共通の行デコーダを、サブバンク毎に列デコーダを構成する。
〈2〉上記第1実施形態及び第2実施形態では、説明のために、第1サブバンクSB1及び第2サブバンクSB2の全てのメモリセルMが消去状態であり、書き込み状態に書き込む場合について説明したが、これに限るものではない。
例えば、特許文献2に記載の負荷回路の負荷抵抗特性を書き込み動作時と消去動作時で切り替えるRRAMのように、書き込み動作と消去動作を同時に行えるRRAMでは、第1動作サイクルにおいて、第1サブバンクの書き込み対象セルMに対する書き込み動作と消去対象セルMに対する消去動作の少なくとも何れか一方、及び、第2サブバンクの書き込み対象セルMに対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作と消去対象セルMに対する消去ベリファイ動作のための読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成し、第2動作サイクルにおいて、第1サブバンクの書き込み対象セルMに対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作と消去対象セルMに対する消去ベリファイ動作のための読み出し動作の少なくとも何れか一方、及び、第2サブバンクの書き込み対象セルMに対する書き込みベリファイ動作のための読み出し動作と消去対象セルMに対する消去ベリファイ動作のための読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成しても良い。
〈3〉上記第1及び第2実施形態では、書き込み動作にかかる書き込み時間と読み出し動作にかかる読み出し時間がほぼ同じであり、読み出し動作以降の他の書き込みベリファイ動作を、読み出し動作の次のサイクルで実行する場合について説明したが、これに限るものではない。読み出し時間が書き込み時間より相当短い場合には、一方のサブバンクに対する書き込み動作と同じサイクルで、他方のサブバンクに対する書き込みベリファイ動作の読み出し動作以降の動作を前倒しして行うように構成しても良い。
〈4〉上記第1及び第2実施形態では、本発明装置1がRRAMであり、1つのトランジスタと1つの可変抵抗素子からなる1T1R構造のメモリセルMで構成されている場合について説明したが、これに限られるものではない。メモリセルMは、例えば、クロスポイント型のメモリセルアレイのメモリセルMや、可変抵抗素子とダイオードを直列接続して構成される1D1R構造のメモリセル等であっても良い。
〈5〉上記第1及び第2実施形態では、本発明装置1がRRAMである場合を想定して説明したが、これに限るものではない。尚、本発明装置1は、書き込み時間と読み出し時間がほぼ同じ期間(同一サイクル内)で終了する不揮発性半導体記憶装置に適している。
本発明装置1は、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、OUM(Ovonics Unified Memory)等の不揮発性半導体記憶装置に適用しても良い。また、図7に示すクロック同期式のETOX型フラッシュメモリ等の他の不揮発性メモリにも適用可能である。
〈6〉上記第1実施形態及び第2実施形態では、説明のために、1つの書き込みデータが1ビット構成の場合について示したが、これに限るものではない。複数ビット構成の場合は、例えば、図13に示すように、対応するビット毎にサブバンク対を設ける、即ち、書き込みデータのデータ長と同じ数のサブバンク対を設ける構成にしても良い。尚、図13において、jは書き込みデータのデータ長−1となっている。
また、例えば、書き込みデータの各ビットに対応するアドレスを、先頭アドレスに(ビットの序数−1)を加算して設定することで、複数ビット構成の書き込みデータに対応するように構成しても良い。この場合において、バースト機能を備える場合には、自動的に生成する各書き込みデータの列アドレスの先頭アドレスを、書き込み命令で指定された列アドレスに(書き込みデータのデータ長×(書き込みデータの序数−1))を加算して設定するように構成する。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成例を示す概略部分ブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリセルアレイの概略構成例を示す概略部分ブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の動作手順を示すフローチャート 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の動作を示すタイミングチャート 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における概略構成例を示す概略部分ブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における書き込み動作及び書き込みベリファイ動作の動作を示すタイミングチャート 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の別実施形態における構成するメモリセルアレイの概略構成例を示す概略部分ブロック図 ETOX型フラッシュメモリのメモリセルアレイの概略構成例を示す概略部分回路図 ETOX型フラッシュメモリを構成するETOXセルの概略構成例を示す概略部分ブロック図 RRAMのメモリセルアレイの概略構成例を示す概略部分回路図 RRAMのメモリセルを構成する可変抵抗素子の概略構成例を示す概略部分ブロック図 RRAMのメモリセルの概略構成例を示す概略部分断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の別実施形態における概略構成例を示す概略部分ブロック図
符号の説明
1 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
10 制御回路
11 命令制御部
12 バッファ
13 出力制御部
14 バッファ
15 行アドレスバッファ
16 読み出し部
17 比較部
18 バッファ
19 書き込み/消去部
20 動作切り替え制御部
21 サブバンク制御部
101 半導体基板
102 ドレイン
103 ソース
104 ゲート絶縁膜
105 フローティングゲート
106 層間絶縁膜
107 コントロールゲート
201 半導体基板
202 素子分離領域
203 ゲート絶縁膜
204 ゲート電極
205 ドレイン拡散領域
206 ソース拡散領域
207 第1層間絶縁膜
208 コンタクト電極
209 第2層間絶縁膜
211 下部電極
211a Ti膜
211b TiN膜
212 可変抵抗体
213 上部電極
214 コンタクト電極
215 ソース線配線
216 コンタクト電極
217 ビット線配線
218 第3層間絶縁膜
219 第4層間絶縁膜
220 表面保護膜
DC1 第1列デコーダ
DC2 第2列デコーダ
DC3 第3列デコーダ
DC4 第4列デコーダ
DR 行デコーダ
DR1 第1行デコーダ
DR2 第2行デコーダ
SB1 第1サブバンク
SB2 第2サブバンク
SB3 第3サブバンク
SB4 第4サブバンク
BL ビット線
SL ソース線
WL ワード線
A メモリセルアレイ
T トランジスタ
R 可変抵抗素子

Claims (6)

  1. 不揮発性のメモリセルの複数をマトリクス状に配列し、同一行の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなる第1サブバンク、及び、前記第1サブバンクと同じ構成の第2サブバンクからなるサブバンク対を複数備えてなるメモリセルアレイと、
    前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに共通して設けられ、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンク夫々の対応する前記ワード線に同時に電圧を印加する行デコーダと、
    前記サブバンク対毎に設けられ、前記第1サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第1列デコーダと、
    前記サブバンク対毎に設けられ、前記第2サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第2列デコーダと、
    前記メモリセルアレイに対する書き込み動作、書き込みベリファイ動作、前記書き込みベリファイ動作において前記書き込み動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再書き込み動作、前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作、消去動作、消去ベリファイ動作、前記消去ベリファイ動作において前記消去動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再消去動作、及び、前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路が、前記第1サブバンクに対する前記書き込み動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う第1動作サイクルと、
    前記第1サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込み動作を行う第2動作サイクルと、を交互に実行するように構成され、更に、
    所定の前記サブバンク対の前記第1動作サイクルと前記第2動作サイクルの間の中間サイクルに、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作サイクルと他方の前記サブバンクに対する前記第2動作サイクルの少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記中間サイクルに、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作と他方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路が、前記第1動作サイクルにおいて、前記第1サブバンクに対する前記消去動作及び前記第2サブバンクに対する前記消去ベリファイ動作のための読み出し動作を実行し、
    前記第2動作サイクルにおいて、前記第1サブバンクに対する前記消去ベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記消去動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路が、所定の前記サブバンク対の前記第1動作サイクルと前記第2動作サイクルの間の中間サイクルに、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作サイクルと他方の前記サブバンクに対する前記第2動作サイクルの少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記中間サイクルに、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再消去動作と他方の前記サブバンクに対する前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路が、1つの書き込み命令により、所定数のメモリセルからなる単位メモリセル群に対する前記書き込み動作及び前記書き込みベリファイ動作を、バースト長に応じた数連続して行うバースト機能を備え、前記バースト機能による前記書き込み動作において、前記書き込み命令で指定された前記単位メモリセル群の先頭アドレスから、後続のアドレスを、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに自動的に振り分けて設定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路が、1つの消去命令により、所定数のメモリセルからなる単位メモリセル群に対する前記消去動作及び前記消去ベリファイ動作を、バースト長に応じた数連続して行うバースト機能を備え、前記バースト機能による前記消去動作において、前記消去命令で指定された前記単位メモリセル群の先頭アドレスから、後続のアドレスを、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに自動的に振り分けて設定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 不揮発性のメモリセルの複数をマトリクス状に配列し、同一行の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなる第1サブバンク、及び、前記第1サブバンクと同じ構成の第2サブバンクからなるサブバンク対を複数備えてなるメモリセルアレイと、
    前記第1サブバンク及び前記第2サブバンクに共通して設けられ、前記第1サブバンク及び前記第2サブバンク夫々の対応する前記ワード線に同時に電圧を印加する行デコーダと、
    前記サブバンク対毎に設けられ、前記第1サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第1列デコーダと、
    前記サブバンク対毎に設けられ、前記第2サブバンクの前記ビット線に電圧を印加する第2列デコーダと、
    前記メモリセルアレイに対する書き込み動作、書き込みベリファイ動作、前記書き込みベリファイ動作において前記書き込み動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再書き込み動作、前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作、消去動作、消去ベリファイ動作、前記消去ベリファイ動作において前記消去動作が正常に行われなかったと判定された前記メモリセルに対する再消去動作、及び、前記再消去動作に対する前記消去ベリファイ動作を制御する制御回路と、を備えた不揮発性半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記第1サブバンクに対する前記書き込み動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための読み出し動作を行う第1動作工程と、
    前記第1サブバンクに対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作及び前記第2サブバンクに対する前記書き込み動作を行う第2動作工程と、を交互に実行するように構成され、更に、
    所定の前記サブバンク対に対する前記第1動作工程の実行と前記第2動作工程実行の間に、他の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記第1動作工程と他方の前記サブバンクに対する前記第2動作工程の少なくとも何れか一方を実行し、並行して、前記所定の前記サブバンク対を構成する一方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作と他方の前記サブバンクに対する前記再書き込み動作に対する前記書き込みベリファイ動作のための前記読み出し動作の少なくとも何れか一方を実行する中間工程を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
JP2008283009A 2008-11-04 2008-11-04 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4653833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283009A JP4653833B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US12/611,279 US8111573B2 (en) 2008-11-04 2009-11-03 Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283009A JP4653833B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244891A Division JP5092006B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113742A JP2010113742A (ja) 2010-05-20
JP4653833B2 true JP4653833B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42165068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283009A Expired - Fee Related JP4653833B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111573B2 (ja)
JP (1) JP4653833B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358548B1 (ko) 2008-11-26 2014-02-05 샤프 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
JP2010182373A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイスと、そのベリファイ書き込み方法
JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5589577B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-17 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイス
JP5091999B2 (ja) * 2010-09-24 2012-12-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5416079B2 (ja) 2010-12-16 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置、およびメモリモジュール
KR101703106B1 (ko) * 2011-01-04 2017-02-06 삼성전자주식회사 부분-이레이즈 동작을 수행할 수 있는 비휘발성 메모리 장치와 상기 비휘발성 메모리 장치를 포함하는 장치들
US8693269B2 (en) 2011-08-08 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for managing timing parameters
JP6041610B2 (ja) * 2012-10-02 2016-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
US9305654B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-05 Intel Corporation Erase and soft program for vertical NAND flash
KR102033974B1 (ko) 2013-02-28 2019-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
US8872686B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low glitch current digital-to-analog converter
US10157669B2 (en) * 2013-04-02 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Method of storing and retrieving information for a resistive random access memory (RRAM) with multi-memory cells per bit
JP5568674B2 (ja) * 2013-09-24 2014-08-06 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR102128466B1 (ko) 2014-04-14 2020-06-30 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 상기 메모리 시스템의 프로그램 방법 및 상기 메모리 시스템의 테스트 방법
US11361814B2 (en) * 2020-10-29 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Column selector architecture with edge mat optimization
US11935599B2 (en) * 2022-04-21 2024-03-19 Sandisk Technologies Llc Burst programming of a NAND flash cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276393A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0818018A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002133899A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Microsystems Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びそのオートプログラムの実行方法
JP2002279789A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置とそのプログラム方法
JP2006107691A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置、そのパッケージ及びそれを用いたメモリカード
JP2007536680A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ユニティ・セミコンダクター・コーポレーション 不揮発性プログラマブルメモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997218A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc フラッシュrom管理方法及び装置及びコンピュータ制御装置
US5933847A (en) 1995-09-28 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Selecting erase method based on type of power supply for flash EEPROM
JP2000173279A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置とその消去検証方法
CN1191635C (zh) 1999-02-17 2005-03-02 国际商业机器公司 用于存储信息的微电子器件及其方法
JP2001067258A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリ内蔵半導体装置及びフラッシュメモリアドレス変換方法
US6972985B2 (en) 2004-05-03 2005-12-06 Unity Semiconductor Corporation Memory element having islands
JP4203506B2 (ja) 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276393A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0818018A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002133899A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Microsystems Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びそのオートプログラムの実行方法
JP2002279789A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置とそのプログラム方法
JP2007536680A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ユニティ・セミコンダクター・コーポレーション 不揮発性プログラマブルメモリ
JP2006107691A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置、そのパッケージ及びそれを用いたメモリカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010113742A (ja) 2010-05-20
US8111573B2 (en) 2012-02-07
US20100118592A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653833B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP5072723B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5521612B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
JP4124635B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP5106817B2 (ja) 信頼性を向上させることができるフラッシュメモリ装置
US8004898B2 (en) Nonvolatile memory device, program method thereof, and memory system including the same
US20110066878A1 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP5091999B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003217288A (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
TWI569274B (zh) 堆疊式記憶體陣列裝置之感測操作
US7881115B2 (en) Method of programming nonvolatile memory device
JP2010020880A (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラム方法
JP6053080B2 (ja) 不揮発性メモリのための相補型デコーディング
US20070140017A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011253595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5259667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10366750B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2004355675A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2004253079A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および記憶装置並びに不良記憶素子検出修復方法
JP2006139895A (ja) Nand型フラッシュメモリ素子の消去検証方法及びそのnand型フラッシュメモリ素子
JP2012212487A (ja) メモリシステム
US20100046293A1 (en) Memory cell block of nonvolatile memory device and method of managing supplementary information
TW202324416A (zh) 半導體記憶裝置
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5092006B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees