JP2011251871A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251871A
JP2011251871A JP2010126328A JP2010126328A JP2011251871A JP 2011251871 A JP2011251871 A JP 2011251871A JP 2010126328 A JP2010126328 A JP 2010126328A JP 2010126328 A JP2010126328 A JP 2010126328A JP 2011251871 A JP2011251871 A JP 2011251871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
phase
phase separation
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251871A5 (ja
JP5725734B2 (ja
Inventor
健二 ▲高▼嶋
Kenji Takashima
Soi Cho
祖依 張
Yoshinori Kotani
佳範 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010126328A priority Critical patent/JP5725734B2/ja
Priority to US13/699,977 priority patent/US9278882B2/en
Priority to PCT/JP2011/062152 priority patent/WO2011152289A2/en
Publication of JP2011251871A publication Critical patent/JP2011251871A/ja
Publication of JP2011251871A5 publication Critical patent/JP2011251871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725734B2 publication Critical patent/JP5725734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/008Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments comprising a lixiviation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium

Abstract

【課題】ガラス表面に形成された変質層を容易に選択的に除去し、特に相分離ガラスの場合には全体に均一な孔径を持つ空孔を有する多孔質ガラスの製造方法を提供する。
【解決手段】シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含有する混合物を溶融してガラス体を作成する工程と、前記ガラス体を加熱して相分離させて分相ガラス3を作成する工程と、前記分相ガラス3の表面に生成した変質層2に、多孔質支持体1に保持されたアルカリ性溶液を接触させて前記変質層2を除去する工程と、前記変質層2を除去した分相ガラス3を酸溶液に浸漬して前記分相ガラス3に空孔を形成する工程を有するガラスの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はガラスの製造方法に関する。
多成分系酸化物ガラスの表面には、大気中の水蒸気や熱などによる影響でガラス内部の組成とは異なった層が出現しやすい。
その例として相分離現象を利用した多孔質ガラス材料がある。通常、成型されたホウケイ酸塩ガラスを高温下で長時間保持する熱処理により相分離現象を起こさせ、酸溶液によりエッチングで非シリカ相を溶出させて製造する。多孔質ガラスを構成する骨格は主にシリカである。相分離現象を利用した多孔質ガラス材料は、シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を原料としたホウケイ酸塩ガラスが一般的である。
しかしながら、例えば非特許文献1でも示しているように、ガラスを高温で長時間保持すること(以下熱処理と言う)により誘起させる相分離現象、および相分離化の工程において、ガラス表面のホウ素等が一部抜けることにより組成ズレが発生し、ガラス表面に変質層が形成される。この変質層は後工程の酸溶液によるエッチングを阻害するなど問題となるため、変質層の除去が必要になる。
例えば、特許文献1では、少なくとも10μmの最表面ガラスを研磨により除去する技術が開示されている。しかし、研磨による除去では、ガラスがある程度機械的な強度を有している必要があり、また研磨による表面の粗化や研磨剤の残存など、後工程を行う上で問題となる場合がある。
また、特許文献1には、ホウケイ酸ガラスの最表面ガラス層がフッ化水素酸や水素二フッ化アンモニウムやアルカリ類のガラス腐食剤を用いた処理による化学的方法により、取り除かれることが記載されている。
特許文献2には、ガラス表面の変質層をアルカリ性水溶液で洗浄処理する化学的手法で、変質層を除去する方法が記載されている。
しかしながら、特許文献1、2には、変質層を選択的に除去する方法の開示はない。また、薄いガラスや、ガラス薄膜に変質層が形成された場合には、変質層のみの選択的除去は必須であり、新たな施策が必要とされている。
特開昭62−297223号公報 特開2003−073145号公報
泉谷徹郎監修、"新しいガラスとその物性"、第2章、p.51、経営システム研究所、1987年発行
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、ガラス表面に形成された変質層を容易に選択的に除去し、特に相分離ガラスの場合では、全体に均一な孔径を持つ空孔を有する多孔質ガラスの製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するためのガラスの製造方法は、ホウケイ酸塩ガラスの表面に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて変質層を除去する工程を有することを特徴とする。
また、上記の課題を解決するためのガラスの製造方法は、シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含有するガラス体を作成する工程と、前記ガラス体を加熱して相分離させて分相ガラスを作成する工程と、前記分相ガラスの表面に生成した変質層に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて前記変質層を除去する工程と、前記変質層を除去した分相ガラスを酸溶液に浸漬して前記分相ガラスに空孔を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、ガラス表面に形成された変質層を容易に選択的に除去し、特に相分離ガラスでは全体に均一な孔径を持つ空孔を有するガラスの製造方法を提供することができる。
さらに、研磨などの機械的な除去方法を用いないため、ガラスの機械的強度や形状も問題にならず、汎用的に用いることが可能である。
本発明のガラスの製造方法の一実施形態を示す模式図である。 実施例1で作製したガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 比較例1で作製したガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 比較例2で作製したガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係るガラスの製造方法は、ホウケイ酸塩ガラスの表面に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて変質層を除去する工程を有することを特徴とする。
また、本発明に係るガラスの製造方法は、シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含有する混合物を溶融してガラス体を作成する工程と、前記ガラス体を加熱して相分離させて分相ガラスを作成する工程と、前記分相ガラスの表面に生成した変質層に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて前記変質層を除去する工程と、前記変質層を除去した分相ガラスを酸溶液に浸漬して前記分相ガラスに空孔を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明においては、ホウケイ酸ガラスはシリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含有する混合物を溶融してガラス体を作成し、場合によっては、その後表面加工する。相分離ガラスの場合は、前記ガラス体を加熱して相分離させて分相ガラスを作成する工程を含む。一般にホウケイ酸塩ガラスはシリカ(SiO)、酸化ホウ素(B)、アルカリ金属酸化物等の酸化物の重量比で表現される。主成分としてシリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物であり、他の金属酸化物として、例えば酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等が含有されていてもよい。
相分離ガラスにおいては、ホウケイ酸ガラスの特定の組成において、前記ガラス体に更に熱を印加すると、時にシリカを主成分とするシリケート相と、酸化ホウ素かつアルカリ金属酸化物を主成分とする相に分離する相分離現象を起こす。相分離ホウケイ酸塩ガラス
としては、SiO(55から80重量%)−B−NaO−(Al)系ガラス、SiO(35から55重量%)−B−NaO系ガラス、SiO−B−CaO−NaO−Al系ガラス、SiO−B−NaO−RO(R:アルカリ土類金属,Zn)系ガラス、SiO−B−CaO−MgO−NaO−Al−TiO系ガラス(TiOは49.2モル%まで)などが挙げられる。
本発明において用いるガラス体の好ましい主成分としての組成は、アルカリ金属酸化物は通常2重量%以上20重量%以下であり、特に3重量%以上15重量%以下であることが好ましい。
酸化ホウ素は通常10重量%以上55重量%以下であり、特に15重量%以上50重量%以下であることが好ましい。
酸化ケイ素は通常45重量%以上80重量%以下であり、特に55重量%以上75重量%以下であることが好ましい。
また、シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物以外の金属酸化物の含有量は、通常15重量%以下であり、特に10重量%以下であることが好ましい。
相分離ガラスの場合、相分離現象は一般的に500から700℃付近で数時間から数十時間の保持により発現し、温度や保持時間により、相分離の発現の様子、更に多孔質ガラスが得られる場合は空孔径や孔密度が変化する。
ガラス全体に含有するシリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物の総量は相分離熱処理前後で同じであることが理想的である。しかし、ガラス表面付近の酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物の一部は大気中の水蒸気との反応または熱処理時の昇華で抜け、内部の均一な相分離形成とは別に、表面にシリカが主成分の変質層が形成される。
また、一般のホウケイ酸塩ガラスでも、表面研磨加工した場合、表面にシリカガラス層が形成される場合が多い。
この表面の変質層の発生は走査型電子顕微鏡(SEM)などの観察手法、エックス線光電子分光分析(XPS)などの元素分析手法で確認でき、厚い場合でも数百ナノメートル程度である。
ガラス表面に変質層が発生すると、相分離現象を起こした部分を固体シリカが覆っていることとなり、例えば、酸溶液による相分離ガラスの可溶層の溶出や多孔質化に悪影響が出る。
相分離したホウケイ酸塩ガラスにおいて、主に酸化ホウ素かつナトリウムの酸化物より形成される層は酸溶液に対して可溶である。よって酸処理を施すことでこの可溶層が反応し、主にシリカより形成される層のみが骨格として残り、多孔質が形成される。表面に変質層が形成されていると、酸溶液が相分離を起こしたガラス内部に浸透していかず、また浸透しても可溶層の溶出が阻害される。これにより多孔質が得られない。
変質層を除去する機械的な方法として例えば、機械的な表面研磨がある。しかし、研磨剤でガラス表面を摩擦させる際にガラスに応力がかかり、脆弱なガラスの場合は破損する可能性がある。また、研磨で取り除く量を微小にコントロールすることが難しく、相分離した均一なガラス層部分まで削ってしてしまう恐れがある。更に、研磨後のガラス表面へのクラックの発生や、研磨剤の残留が起こりうる。
化学的な手法としてアルカリ性溶液を変質層が現われたガラス表面に反応させることにより変質層を除去することができる。これはガラス表面上で、アルカリ性溶液と、変質層
を主に形成している固体シリカとが反応するためである。
アルカリ性溶液と変質層を反応させる際、例えば、アルカリ性溶液の浴へ変質層の発生した相分離ガラスを十分に浸漬させた場合、アルカリ性溶液が循環し、変質層の単位面積あたりと反応する液量が多くなる。そのために、変質層を壊すだけでなく、相分離した内部の骨格を形成する主にシリカにより形成される層も侵食し、壊してしまうことがある。変質層と反応する程度のアルカリ性溶液では、温度による反応性の変化が大きく、浸漬条件で変質層のみを選択的に除去することは非常に困難である。
本発明においては、分相ガラスの表面に生成した変質層に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて放置して前記変質層を除去する第一工程と、その後に前記変質層を除去した分相ガラスを酸溶液に浸漬して、前記分相ガラスに空孔を形成する第二工程を有するガラスのエッチング方法を用いることを特徴とする。
図1は、本発明のガラスの製造方法の一実施形態を示す模式図である。図1では、分相ガラス3の表面に生成した変質層2に、アルカリ性溶液を含有する多孔質支持体1を接触させて放置して前記変質層を除去する方法を示す。第一工程において、有限量のアルカリ性溶液を多孔質支持体に保持させた上で変質層の形成されたガラス表面に接触させることにより、変質層の単位面積あたりと反応する液量が限定され、選択的に変質層を除去することができる。大きくとも多孔質支持体が数百ナノメートル程度の変質層に反応する液量を滞留させるのみで、反応の制御が可能となる。必要とするアルカリ性溶液も減少できる。また、必要に応じ、反応速度や表面での保持機能の調整とし、ガラス表層の処理温度を−5℃から90℃の範囲に設定することができる。
本発明で用いられる多孔質支持体の孔径は、1mm以下であることが好ましい。また、多孔質支持体は、金属、天然繊維または合成繊維のいずれかであることが好ましい。
本発明で用いられるアルカリ性溶液とは、変質層を主に形成する固形のシリカと反応し、壊す性質の溶液であれば、アルカリ性溶液の種類などは限定されるものではない。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのアルカリ性溶液が好ましい。アルカリ性溶液のアルカリ濃度は10重量%以上40重量%以下、好ましくは20重量%以上30重量%以下が望ましい。
本発明においてガラス表面にアルカリ性溶液層を滞留させる第一工程と、その後に前記ガラスを酸溶液に浸漬する第二工程を有することを特徴とする。第二工程において、第一工程で表面の変質層を除去した状態にあるガラスを、変質層に阻害されることなく、分相ガラスを酸溶液に浸漬する通常のエッチング法を用いて、分相ガラス中の非シリカリッチ相を選択的に溶出させることができる。酸溶液のエッチング液には塩酸、硫酸、燐酸、硝酸の水溶液が用いられ、浸漬させて非シリカリッチ相を溶かす。酸溶液の酸濃度は0.1mol/L以上5mol/L以下(0.1から5規定)、好ましくは0.5mol/L以上2mol/L以下(0.5から2規定)が望ましい。
ガラス組成によって、シリカ空孔にシリカゲルが堆積する場合がある。必要であれば、酸性度が異なる酸溶液又は水を用い、多段階でエッチングする方法を用いることができる。エッチング温度とし、室温から95℃でエッチングを行うこともできる。また第一工程だけでなく第二工程を組み合わせることにより、第一工程で壊された変質層の残留物の表面への堆積を防ぐことができる。
酸溶液による浸漬処理の後、多孔質ガラス中に付着した酸や溶出せずに残った可溶層を除去する目的で、水によるリンスを行うのが好ましい。
変質層が除去され、エッチングが完了して得られたガラスの多孔質構造はSEMなどの
観察手法、水銀圧入法などの空孔分布測定で確認できる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(ガラスの製造例1から7)
本発明の実施例、比較例のために、酸化物換算で表1に示すような組成のガラスを製造例1から7として作成した。原料化合物としては、シリカ粉末(SiO)、酸化ホウ素(B)、炭酸ナトリウム(NaCO)、酸化アルミニウム(Al)を用いた。それぞれ混合した粉末を白金るつぼ中に入れ、1500℃、24時間溶融し、その後、ガラスを1300℃に下げてから、グラファイトの型に流し込んだ。空気中で20分間冷却した後、得られたホウケイ酸ガラスのブロックを40mm×30mm×11mmとなるように切断加工し、鏡面まで両面研磨を行った。
続いて加工済みのガラス体を電気炉にて分相処理を表2に示す条件でそれぞれ行い実施例、比較例用の製造例1から7のガラスを得た。
実施例1から6で使用したガラスは、製造例1から5、7に示すガラスである。
(実施例1)
前記製造例1のガラスを用いて、ガラスのエッチングを行った。使用するサンプルは分相ガラスから2cm×2cmに切断して使用した。
この分相ガラスの変質層の厚みはSEM観察により約200nmであるとわかった。またXPS測定により、分相ガラスの表面が断面に比べ、ホウ素、ナトリウムの存在量が少なく、ほぼシリコンで占められており、変質層の存在が確認された。
変質層を取り除くアルカリによる第一工程の処理には、アルカリ性溶液として濃度が30重量%の水酸化カリウム水溶液を用いた。また使用した多孔質支持体の素材はレーヨンで空孔径は300nm、密度は60Kg/m、厚みは80μmであった。
まず、多孔質支持体に水酸化カリウム水溶液を浸漬させ、十分に多孔質支持体内に浸透させた。水酸化カリウムを十分に含んだ多孔質支持体により、変質層が形成した前記分相ガラスの表面と、図1に示すように接触させた。大気中、室温にて2.5時間放置した。
その後、第二工程の酸溶液への浸漬処理では、酸溶液に1mol/L(1規定)硝酸50gを用いた。ポリプロピレン製の容器に硝酸を入れ、予めオーブンで80℃に昇温した状態にして、その中へ第一工程の処理の終わったサンプルを白金ワイヤーで溶液内中心部に来るように吊るして入れた。ポリプロピレン容器に蓋をし、80℃に保ったまま、24時間放置した。酸溶液による処理が終わったガラスを80℃の水に入れてリンス処理を行った。
SEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。図2は、実施例1で作製した多孔質ガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
(実施例2)
前記製造例2のガラスを用いて、実施例1と同様のエッチング実験を行った。変質層は100nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。
(実施例3)
前記製造例3のガラスを用いて、実施例1と同様の実験を行った。変質層は150nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。
(実施例4)
前記製造例3のガラスを用いて、実施例1と同様の実験を行った。変質層は100nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。
(実施例5)
前記製造例3のガラスを用いて、実施例1と同様の実験を行った。変質層は50nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。
(実施例6)
前記製造例7のガラスを用いた。このガラスをレーザー光に当てて確認したところ、分相は確認されなかった。実施例1と同様の実験を行った。変質層は50nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去されていた。
(比較例1)
前記製造例1のガラスを1cm×1cmに切断して使用した。
変質層の存在するこの分相ガラスについて、多孔質支持体にアルカリ性溶液を含有させて処理する第一工程を行わず、酸溶液に浸漬させる第二工程を行った。酸溶液への浸漬処理では、酸溶液に1mol/L(1規定)硝酸50gを用いた。ポリプロピレン製の容器に硝酸を入れ、予めオーブンで80℃に昇温した状態にして、その中へサンプルを白金ワイヤーで溶液内中心部に来るように吊るして入れた。ポリプロピレン容器に蓋をし、80℃に保ったまま、24時間放置した。酸溶液による処理が終わったガラスを80℃の水に入れてリンス処理を行った。
処理後のガラス表面には変質層が残っていることがSEM観察により確認された。また処理後のガラスを切断し、破断面からSEM観察すると変質層の残っている部分は分相ガラスの可溶層が残ったままであり、酸溶液による処理を妨げていることが確認された。図3は、比較例1で作製した多孔質ガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
(比較例2)
前記製造例1のガラスを1cm×1cmに切断して使用した。
変質層の存在するこの分相ガラスについて、アルカリ性溶液に接触させる第一工程において、多孔質支持体を使用することなく、アルカリ性溶液浴へ浸漬させた。ここで使用するアルカリ性溶液は濃度が30重量%の水酸化カリウム水溶液である。50gのアルカリ性溶液をポリプロピレン容器に入れ、反応促進のため80℃に加熱した条件で分相ガラスを白金ワイヤーで溶液内の中心部に来るように吊るして入れた。1時間放置した後、第二工程として酸溶液による浸漬処理を行った。
第二工程の酸溶液への浸漬処理では、酸溶液に1mol/L(1規定)硝酸50gを用いた。ポリプロピレン製の容器に硝酸を入れ、予めオーブンで80℃に昇温した状態にして、その中へ第一工程の処理の終わったサンプルを白金ワイヤーで溶液内中心部に来るように吊るして入れた。ポリプロピレン容器に蓋をし、80℃に保ったまま、24時間放置した。酸溶液による処理が終わったガラスを80℃の水に入れてリンス処理を行った。
処理後、ガラス表面をSEMで観察することにより、変質層が除去されている一方で多孔質部分の骨格もアルカリで侵食されていることがわかった。図4は、比較例2で作製した多孔質ガラスの表面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
(比較例3)
前記製造例6のガラスを1cm×1cmに切断して使用し、比較例1と同様の実験を行った。
処理後のガラス表面には、比較例1と同様に、変質層が残っていることがSEM観察により確認された。また処理後のガラスを切断し、破断面からSEM観察すると変質層の残っている部分は分相ガラスの可溶層が残ったままであり、酸溶液による処理を妨げていることが確認された。
(比較例4)
前記製造例6のガラスを1cm×1cmに切断して使用し、比較例2と同様の実験を行った。
処理後、ガラス表面をSEMで観察することにより、比較例2と同様に、変質層が除去されている一方で多孔質部分の骨格もアルカリで侵食されていることがわかった。
本発明のガラスの製造方法は、ホウケイ酸塩ガラスにおける表面の変質層を選択的に除去することができ、多孔質ガラスの製造においては、相分離ホウケイ酸塩ガラスにおける表面の変質層を選択的に取り除き、相分離構造のシリカ骨格を壊さず、強いシリカ骨格を維持したまま、多孔質相分離シリカを製造できる。本発明は、通常のホウケイ酸塩ガラスの基板の洗浄・エッチングに利用でき、相分離ガラスにおいては、表面平滑さを維持しながら、多孔質化させることが出来、相分離ガラスを分離膜や光学材料とする分野に利用することが出来る。
1 アルカリ性溶液を含有する多孔質支持体
2 変質層
3 分相ガラス

Claims (6)

  1. ホウケイ酸塩ガラスの表面に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて変質層を除去する工程を有することを特徴とするガラスの製造方法。
  2. シリカ、酸化ホウ素、アルカリ金属酸化物を含有するガラス体を作成する工程と、前記ガラス体を加熱して相分離させて分相ガラスを作成する工程と、前記分相ガラスの表面に生成した変質層に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させて前記変質層を除去する工程と、前記変質層を除去した分相ガラスを酸溶液に浸漬して前記分相ガラスに空孔を形成する工程を有することを特徴とするガラスの製造方法。
  3. 前記多孔質支持体の孔径が1mm以下であることを特徴とする請求項1または2記載のガラスの製造方法。
  4. 前記多孔質支持体は、金属、天然繊維または合成繊維のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のガラスの製造方法。
  5. 前記アルカリ性溶液のアルカリ濃度は10重量%以上40重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載のガラスの製造方法。
  6. 前記酸溶液の酸濃度は0.1mol/L以上5mol/L以下であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかの項に記載のガラスの製造方法。
JP2010126328A 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP5725734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126328A JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法
US13/699,977 US9278882B2 (en) 2010-06-01 2011-05-20 Method of producing glass
PCT/JP2011/062152 WO2011152289A2 (en) 2010-06-01 2011-05-20 Method of producing glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126328A JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011251871A true JP2011251871A (ja) 2011-12-15
JP2011251871A5 JP2011251871A5 (ja) 2013-07-18
JP5725734B2 JP5725734B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44509978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126328A Expired - Fee Related JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9278882B2 (ja)
JP (1) JP5725734B2 (ja)
WO (1) WO2011152289A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020899A1 (ko) * 2010-08-10 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 반사 방지성 유리 및 그 제조 방법
JP5911240B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-27 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法、光学部材および撮像装置
JP5882690B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法
JP6395489B2 (ja) 2014-07-29 2018-09-26 キヤノン株式会社 ガラス組成物及びその製造方法、並びにガラス部材及び撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019884A (en) * 1976-01-22 1977-04-26 Corning Glass Works Method for providing porous broad-band antireflective surface layers on chemically-durable borosilicate glasses
JPS5384018A (en) * 1976-11-22 1978-07-25 Corning Glass Works Production of durable glass having porous* nonnreflective layer
JPS62297223A (ja) * 1986-05-28 1987-12-24 ア−・ファウ・エル ア−・ゲ− 光学センサのための担体材料の製造方法
US4781792A (en) * 1985-05-07 1988-11-01 Hogan James V Method for permanently marking glass
JPS6479030A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Asahi Glass Co Ltd Production of porous small glass sphere
JPH01145349A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質ガラス用組成物
JP2004063816A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nec Kansai Ltd 半導体基板への識別マークのマーキング方法及びマーキング治具

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
NL302162A (ja) 1963-01-18
GB1309333A (en) * 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
US4220682A (en) 1974-04-22 1980-09-02 Litovitz Theodore A Strengthened glass structural member
US4086074A (en) 1976-01-22 1978-04-25 Corning Glass Works Antireflective layers on phase separated glass
JPS59227047A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS6140841A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Miyazakiken 多孔質ガラス成形物及びその製造方法
JPH1129882A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Kanto Bussan Kk 基材のエッチング方法及びそれに用いる酸性インク
JP3998226B2 (ja) 1998-12-21 2007-10-24 Sumco Techxiv株式会社 ウェーハのエッチング方法及び装置
US6553788B1 (en) 1999-02-23 2003-04-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing
JP3953760B2 (ja) 2001-09-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 ガラス基材の微細加工方法、微細加工用ガラス基材及び微細加工ガラス製品
US7416680B2 (en) 2001-10-12 2008-08-26 International Business Machines Corporation Self-cleaning colloidal slurry composition and process for finishing a surface of a substrate
JP2003332868A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Univ Nihon 高周波水晶振動子の製造方法及びこれに用いるエッチング装置
DE102006022093B4 (de) 2006-05-11 2010-04-08 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung einer Halbleiterscheibe durch Ätzen
JP4410312B2 (ja) 2007-12-20 2010-02-03 株式会社テオス 増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法
JP2010126328A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011241130A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc 相分離ガラスおよび多孔質ガラス
JP5721348B2 (ja) 2010-06-01 2015-05-20 キヤノン株式会社 ガラスの製造方法
JP5796936B2 (ja) 2010-06-01 2015-10-21 キヤノン株式会社 多孔質ガラスの製造方法
JP5882690B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法
JP2012131695A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラスの製造方法及び撮像装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019884A (en) * 1976-01-22 1977-04-26 Corning Glass Works Method for providing porous broad-band antireflective surface layers on chemically-durable borosilicate glasses
JPS5384018A (en) * 1976-11-22 1978-07-25 Corning Glass Works Production of durable glass having porous* nonnreflective layer
US4781792A (en) * 1985-05-07 1988-11-01 Hogan James V Method for permanently marking glass
JPS62297223A (ja) * 1986-05-28 1987-12-24 ア−・ファウ・エル ア−・ゲ− 光学センサのための担体材料の製造方法
JPS6479030A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Asahi Glass Co Ltd Production of porous small glass sphere
JPH01145349A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質ガラス用組成物
JP2004063816A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nec Kansai Ltd 半導体基板への識別マークのマーキング方法及びマーキング治具

Also Published As

Publication number Publication date
US20130074548A1 (en) 2013-03-28
WO2011152289A3 (en) 2012-04-12
JP5725734B2 (ja) 2015-05-27
US9278882B2 (en) 2016-03-08
WO2011152289A2 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796936B2 (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JP5721348B2 (ja) ガラスの製造方法
US20130045853A1 (en) Method of producing porous glass
JP5950587B2 (ja) 多孔質ガラスの製造方法および光学部材の製造方法
JP5725734B2 (ja) ガラスの製造方法
EP3201149B1 (en) Method for manufacturing patterned ion-exchanged substrates
JP2019043841A (ja) リン酸リチウム化合物を含有する残留物を表面から除去する方法
CN106167357B (zh) 化学强化玻璃的制造方法
Mellott et al. Evaluation of surface preparation methods for glass
EP2731919A2 (en) Chemically durable porous glass with enhanced alkaline resistance
CN103140448B (zh) 多孔玻璃、多孔玻璃的制造方法、光学部件和摄像装置
WO2016010050A1 (ja) 防眩処理用ガラス、および、それを用いた防眩ガラス
JP2012091996A (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JP2021525208A (ja) リチウム含有ガラスの逆イオン交換処理
JP2015143160A (ja) 強化ガラスの製造方法および強化ガラス
TWI794417B (zh) 具有低hf蝕刻後粗糙度之無鹼硼矽酸鹽玻璃
CN113955950A (zh) 锂铝硅玻璃的强化方法
JP2012193067A (ja) ホウケイ酸塩ガラス、多孔質ガラスおよびその製造方法
JP2016216330A (ja) 化学強化ガラスの製造方法
WO2024057820A1 (ja) 強化ガラスの製造方法及びイオン交換液
JP2020007180A (ja) 多孔質ガラス部材の製造方法
CN106544613A (zh) 一种实验室用不锈钢搅拌棒的制备方法
CN115368020A (zh) 相分离的玻璃组合物
JP2017160111A (ja) 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP2014227303A (ja) 反射防止性を有するガラスの製造方法、および反射防止性を有するガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees