JPH01145349A - 多孔質ガラス用組成物 - Google Patents

多孔質ガラス用組成物

Info

Publication number
JPH01145349A
JPH01145349A JP30357687A JP30357687A JPH01145349A JP H01145349 A JPH01145349 A JP H01145349A JP 30357687 A JP30357687 A JP 30357687A JP 30357687 A JP30357687 A JP 30357687A JP H01145349 A JPH01145349 A JP H01145349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
composition
phase
glass
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30357687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460936B2 (ja
Inventor
Kiyohisa Eguchi
江口 清久
Tetsuo Yazawa
矢沢 哲夫
Hiroshi Tanaka
博史 田中
Hiroshi Nagasawa
長沢 浩
Shigeru Yokoyama
茂 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP30357687A priority Critical patent/JPH01145349A/ja
Publication of JPH01145349A publication Critical patent/JPH01145349A/ja
Publication of JPH0460936B2 publication Critical patent/JPH0460936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/005Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles obtained by leaching after a phase separation step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔質ガラス用組成物およびこの組成物から製
造される多孔質ガラスに関する。。
〔従来技術〕
分相によって多孔質ガラスを製造するための組成物とし
ては、ケイ酸、ホウ酸、アルカリおよびアルミナを主成
分とするホウケイ酸ガラスを500〜650℃で熱処理
してSiO□を主成分とする相と、B20.を主成分と
する相に分相させ、後者を酸で選択的に溶出することに
よって多孔質ガラスを製造することが知られている(米
国特許第2.106.774号、米国特許第3.843
.341号)。
しかしながら、かかる組成物から製造される多孔質ガラ
スは化学的耐久性が悪いので、水溶液中では使用できず
、用途が著しく制限されていた。
そこでこの改善のための組成物として、Al2035〜
15重量%、CaO3〜25重量%を含むSin、 −
B2O2CaOAlz(h系組成物、およびこれに各種
のアルカリおよびアルカリ土類金属、Tie、、ZrO
□を添加した組成物などが提案された。
Ah03は、化学的耐久性を改善することはできるが、
耐アルカリ性の改善には効果が十分ではない。
また、ZrO□、TiO□がSiO□骨格に残れば著し
い効果が期待できるが、これら組成物から多孔質ガラス
を製造すると、ZrOい Tie、は細孔中にゲル状に
堆積し、骨格にはほとんど残らず、化学的耐久性はなお
不十分なままであった。
〔発明の解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来の欠点を解消し、化学的耐久性に優れ
た多孔質ガラスを製造するための組成物、およびこの組
成物から製造された多孔質ガラスを提供せんとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の多孔質ガラス用組成物は、重量%表示で、下記
の組成からなる。
Si0□       40〜75% B、0.       10〜30% Zn0        3〜20% Zr0=        O〜20% Naz0      0.5〜lO% A1.03       0〜10% F+SO,+CI +As、O。
+5bzO+      0.03〜1%また本発明の
多孔質ガラスは、重量%表示で下記の組成からなる。
5iO160〜95% BzOs        1〜20% Zn0       0.1〜20% zrO!O〜40% Nat8      0.1〜10% Al2O30〜20% F+S(h+c1 +As、0゜ +sb、o、        0.01〜1%本発明の
多孔質ガラス用組成物について限定(重量%、以下同じ
)では失透を生じゃすく、ガラス化しにくい、軟化点が
低下するなどの欠点がある。一方、75%を越えると組
成物の溶融粘度が高くなり、溶融性が悪くなる。5i0
2は好ましくは50〜70%である。
B20.は5i02と同様にガラス構成酸化物である。
B、O,が10%未満では、分相が不十分であり、多孔
質ガラスが得られない。
また、30%を越えると、得られた多孔質ガラスの化学
的耐久性および機械的強度が低下するので好ましくない
。B、0.は好ましくは12〜25%である。
一般にこの種の組成物は失透しやすいが、 Zn0は失
透温度および成形域の粘度を調整して成形性を著しく改
善する能力を有する。
またZnOは、分相促進と分相過程でZr0tをSi2
3相(骨格)に移行させ、骨格の化学的耐久性を向上さ
せるために添加される。
ZnOが3%未満では、かかる効果がほとんどなく、2
0%を越えると失透しやすくなり、好ましくない。Zn
Oは5〜15%の範囲が好ましい。
ZrO□は分相過程でSi0g中に移行されて、多孔質
ガラスの骨格の化学的耐久性を強化する性質を有する。
ZrO□が20%を越えるとガラス化が困難になり、失
透しやすくなる。 ZrO□は2〜15%が好ましい。
Na、0は、ガラス溶融温度を低下させるためのフラッ
クスである。0.5%未満では組成物の溶融性が悪くな
り、粘度が高(なって成形性が悪くなるので好ましくな
い。一方、10%を越えると、成形温度域の粘度が下が
りすぎて好ましくない、 Na、Oの好ましい範囲は、
2〜7%である。
AhOiは必須成分ではないが、成形温度域の粘性、分
相特性の調整、失透性の改善などに効果がある。
添加量が10%を越えると、ガラス化が困難となり、熱
処理時にドロップレット状分相を生じ、酸による溶出が
困難となり、多孔質化が不可能になる。
F、  so、、C1、AszO=およびSb、03は
、ガラスの溶融時の清澄剤として添加される。これらの
総量が0.03%未満では、添加効果がなく、1.0%
を越えても添加量増加による効果の増加がみられない。
これら総量の好ましい添加量は、0.05〜0.8%の
範囲である。
一方、本発明の多孔質ガラスの組成限定理由は以下のと
おりである。
SiO!i<5Q%未満では、ガラスの耐熱、耐酸、耐
水性が低下し、成形性が低下するので好ましくない。
B、O,が1゛%に満たないと、骨格中のZr0z、A
IZOff、ZnO1Na20の量が少なくなり、化学
的耐久性が低下し、20%を越えるとガラスの軟化点が
低下し、いずれも好ましくない。
またZnOが0.1%未満では、多孔質ガラス作成が困
難になり、20%を越えると耐熱性が低下する。
ZrO□は、化学的耐久性、特に耐アルカリ性を向上さ
せるために必要な成分である。しかし含llr景には限
界があり、40%を越える添加は困難である。
NaO□は2O31%未満では多孔質ガラス作成が困難
になり、10%を越えると耐水性が低下するので好まし
くない。
A1ff102は、耐水性の完全などに効果があるが、
20%を越えると溶融性が悪くなり、かつ多孔質化が困
難になる。
成が困難になり、1%を越えても効果が増加せず、無駄
である。
上記した本発明の多孔質ガラス用組成物は、例えば次の
ようにして製造される。
まず所定の組成になるように、各原料を調合し、次いで
1300〜1550℃で20時間、加熱溶融する。
溶融物を棒状、管状、板状など目的の形状に成形し、こ
れを徐冷して所定形状の組成物を得る。
得られた成形物から、例えば次の工程で多孔質ガラスを
製造することができる。
すなわち、成形体を500〜850℃の温度で1〜48
時間熱処理して分相させる。
次いで、好ましくはHF溶液で3〜20秒間エツチング
して、分相処理中にB201、Na、0などが揮発して
生じた表面のシリカリッチ相を除去する。
その後、85〜100℃のHlSOa、HCI、 HN
O3などの酸によって可溶相を溶出した後に水洗し、乾
燥することによって多孔質ガラスが製造される。
最後に、細孔内に堆積した5i02、Zr(h、Atz
oiなどのゲルをNa0HS濃H!SO,などによって
除去すると、ゲルのない多孔質ガラスが得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、ガラス組成物を特定
組成とすることによって、特定組成の多孔質ガラスを得
ることができる。
そして、本発明の多孔質ガラス用組成物はZnOを含ん
でいるので、容易に成形することができる。
更に本発明の多孔質ガラスにおいて、骨格にSin、だ
けでなく、Zr01が含まれている場合には、化学的耐
久性、特に耐アルカリ性が極めて優れた多孔質ガラスが
得られる。
また、細孔内に堆積した5tOtゲルをアルカリ溶液で
処理して溶出除去する必要があるが、骨格がSin、で
構成されている従来の多孔質ガラスの場合には、骨格が
溶解して崩れる心配がある。
しかしながら本発明において、ZrO,が含まれている
場合には、骨格が耐アルカリ性のために侵食を受けない
ので、アルカリ溶液で十分に処理してゲルを除去するこ
とができる。
さらに本発明では、Zr0zゲルも堆積する場合がある
が、これは:aII t S Oaだけで溶解除去する
ことができる。
従来の多孔質ガラス用組成物では、CaOなどのアルカ
リ土類金属の酸化物を含んでいるので、H,SO,で処
理すると、不溶性のアルカリ土類金属の硫酸塩が細孔内
に生成し、溶出不能となる。
従って、アルカリ土類金属を含む従来の組成物では、は
じめにHCI、 HNO+などの可溶性塩をつくる酸で
可溶成分を溶出した後、再度HzSO4で処理してZr
O□ゲルを除去する必要がある。
本発明においては、組成物がCaOなどのアルカリ土類
金属を含まないので、直接HffiSO,処理が可能で
あ゛す、多孔化工程が著しく簡単になる。
以下、本発明の実施例を述べる。
料を調合し、溶融して多孔質ガラス用組成物を得た。
これらの組成物は、非常に溶融性が良好であり、各種の
直径および厚さの管、板、棒などの成形物を製造する際
の作業性が極めて優れていた。
次いで、これら多孔質ガラス用組成物を電気炉で800
℃、24時間熱処理して分相させた。
分和物を粉砕し、400〜800μmの粒径に揃えた。
この後、95℃、I N−HNo、で24時間可溶相を
溶出させ、−1aH1sO4と0.25N−NaOHで
細孔内に堆積したゲルを除去し、水洗後乾燥して多孔質
ガラスを得た。
このようにして得られた多孔質ガラスの組成、平均細孔
径(人)、細孔容積(cc/g)を測定し、その結果を
同表に併載した。
なお、表中の平均細孔径、細孔容積は、水銀圧入式ポロ
シメーター、窒素吸着装置により測定した。
また表1では、粒状物について実験を行ったが、これら
の組成物から、各種の直径及び厚さの管、板、棒などの
多孔質ガラス成形物も得6れた。
次に、表1のD&1成の多孔質ガラス管を、30℃のI
 N−NaOH中に100時間浸漬、攪拌してその重量
の経時変化を測定した。
結果を実線で第1図に示す。
また、比較のために従来のバイコール型多孔質ガラスに
ついても同様の試験を行った。
結果を破線で第1図に併記した。
また、表1のA組成の多孔質ガラス用組成物の分相処理
温度と平均細孔径との関係を第2図に示す。
分相処理温度と平均細孔径の対数との間には直線関係が
あり、40〜20.000人の範囲の多孔質ガラスを得
ることができる。
(本頁以下余白) 表   1 宰 ゲル除去をせずに得た多孔質ガラス
【図面の簡単な説明】
経時的な重量変化を示す図、図2は本発明の多孔質ガラ
スの分相条件と平均細孔径との関係を示す図である。 特許出願人 工業技術院長  飯 塚 幸 三指定代理
人 工業技術院大阪工業技術試験所長速水諒三 図−1 処理時間(hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%表示で、下記の組成からなる多孔質ガラス用
    組成物。 SiO_2 40〜75% B_2O_3 10〜30% ZnO 3〜20% ZrO_2 0〜20% Na_2O 0.5〜10% Al_2O_3 0〜10% F+SO_3+Cl +As_2O_3 +Sb_2O_3 0.03〜1% 2、重量%表示で、下記の組成からなる多孔質ガラス。 SiO_2 60〜95% B_2O_3 1〜20% ZnO 0.1〜20% ZrO_2 0〜40% Na_2O 0.1〜10% Al_2O_3 0〜20% F+SO_3+Cl +As_2O_3 +Sb_2O_3 0.01〜1%
JP30357687A 1987-11-30 1987-11-30 多孔質ガラス用組成物 Granted JPH01145349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30357687A JPH01145349A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 多孔質ガラス用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30357687A JPH01145349A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 多孔質ガラス用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145349A true JPH01145349A (ja) 1989-06-07
JPH0460936B2 JPH0460936B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17922663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30357687A Granted JPH01145349A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 多孔質ガラス用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145349A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119380A1 (de) * 1990-06-13 1992-01-09 Central Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von poroesem glas mit hoher alkalibestaendigkeit
EP0697725B1 (en) * 1994-08-19 2002-11-20 Hitachi, Ltd. Ceramic composition for circuit substrat and its fabrication
JP2010018460A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 赤色蛍光ガラス
JP2011251871A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc ガラスの製造方法
JP2011251869A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc ガラスの製造方法
JP2019163198A (ja) * 2017-06-06 2019-09-26 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119380A1 (de) * 1990-06-13 1992-01-09 Central Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von poroesem glas mit hoher alkalibestaendigkeit
EP0697725B1 (en) * 1994-08-19 2002-11-20 Hitachi, Ltd. Ceramic composition for circuit substrat and its fabrication
JP2010018460A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 赤色蛍光ガラス
JP2011251871A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc ガラスの製造方法
JP2011251869A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Canon Inc ガラスの製造方法
US9278882B2 (en) 2010-06-01 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing glass
JP2019163198A (ja) * 2017-06-06 2019-09-26 日本電気硝子株式会社 多孔質ガラス部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460936B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448736B2 (ja)
US5071795A (en) Alkali zinc halophosphate glasses
US3253975A (en) Glass body having a semicrystalline surface layer and method of making it
US2998675A (en) Glass body having a semicrystalline surface layer and method of making it
JPH05502432A (ja) ガラス繊維組成物
JPS621337B2 (ja)
JPS62187140A (ja) 強化ガラスの製造法
US3630700A (en) Process for forming particles of microporous glass for tobacco smoke filters
US5204291A (en) Transparent lead-free glazes
JPH01145349A (ja) 多孔質ガラス用組成物
JPH0262503B2 (ja)
JP2000302560A (ja) 高ジルコニア鋳造耐火物
JPH0585771A (ja) 中空ガラス球用組成物
US4022627A (en) Crystallizable glasses and nephetine glass-ceramics containing ZrO2 and ZnO
US3473937A (en) Method of strengthening na2o-al2o3-sio2 glass-ceramics with leaded glazes and product
US3294557A (en) Electrically resistant glass compositions
JPH0444612B2 (ja)
JPH0446909B2 (ja)
JPS627132B2 (ja)
US3084054A (en) Glass composition
JPS638052B2 (ja)
JPS6071540A (ja) 基板用ガラス
JPS62167239A (ja) 多孔体用ガラス組成物
JPH0450133A (ja) 鉛溶出の少ないクリスタルガラス食器
JPS6025378B2 (ja) ガラス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term