JP2011251871A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011251871A5
JP2011251871A5 JP2010126328A JP2010126328A JP2011251871A5 JP 2011251871 A5 JP2011251871 A5 JP 2011251871A5 JP 2010126328 A JP2010126328 A JP 2010126328A JP 2010126328 A JP2010126328 A JP 2010126328A JP 2011251871 A5 JP2011251871 A5 JP 2011251871A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phase
porous support
alkaline solution
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251871A (ja
JP5725734B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010126328A priority Critical patent/JP5725734B2/ja
Priority claimed from JP2010126328A external-priority patent/JP5725734B2/ja
Priority to US13/699,977 priority patent/US9278882B2/en
Priority to PCT/JP2011/062152 priority patent/WO2011152289A2/en
Publication of JP2011251871A publication Critical patent/JP2011251871A/ja
Publication of JP2011251871A5 publication Critical patent/JP2011251871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725734B2 publication Critical patent/JP5725734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

泉谷徹郎監修、"新しいガラスとその物性"、第2章、p.47−57、経営システム研究所、1984年発行
ガラス表面に変質層が発生すると、相分離現象を起こした部分を固体シリカが覆っていることとなり、例えば、酸溶液による相分離ガラスの可溶の溶出や多孔質化に悪影響が出る。
相分離したホウケイ酸塩ガラスにおいて、主に酸化ホウ素かつナトリウムの酸化物より形成されるは酸溶液に対して可溶である。よって酸処理を施すことでこの可溶が反応し、主にシリカより形成されるのみが骨格として残り、多孔質が形成される。表面に変質層が形成されていると、酸溶液が相分離を起こしたガラス内部に浸透していかず、また浸透しても可溶の溶出が阻害される。これにより多孔質が得られない。
酸溶液による浸漬処理の後、多孔質ガラス中に付着した酸や溶出せずに残った可溶を除去する目的で、水によるリンスを行うのが好ましい。
変質層が除去され、エッチングが完了して得られたガラスの多孔質構造はSEMなどの観察手法、水銀圧入法などの空孔分布測定で確認できる。
(実施例4)
前記製造例のガラスを用いて、実施例1と同様の実験を行った。変質層は100nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。
(実施例5)
前記製造例のガラスを用いて、実施例1と同様の実験を行った。変質層は50nmであった。実験後のガラスはSEMによる観察により、変質層が完全に除去され、且つ、多孔質骨格が侵食されることなく残り、サンプル全体で多孔質ガラスとなっていた。

Claims (5)

  1. 酸化ケイ素、酸化ホウ素及びアルカリ金属酸化物を含有するガラス体を相分離させて相分離ガラスを作成する工程と、
    前記相分離ガラスの表面に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させる工程と、
    前記アルカリ性溶液を接触させ相分離ガラスを酸溶液に接触させて前記分相ガラスに空孔を形成する工程と、を有することを特徴とするガラスの製造方法。
  2. 酸化ケイ素、酸化ホウ素及びアルカリ金属酸化物を含有するガラスの表面に、多孔質支持体に保持されたアルカリ性溶液を接触させる工程を有することを特徴とするガラスの製造方法。
  3. 前記多孔質支持体の孔径が1mm以下であることを特徴とする請求項1または2記載のガラスの製造方法。
  4. 前記多孔質支持体は、金属、天然繊維または合成繊維のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のガラスの製造方法。
  5. 前記アルカリ性溶液のアルカリ成分の濃度は10重量%以上40重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載のガラスの製造方法。
JP2010126328A 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP5725734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126328A JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法
US13/699,977 US9278882B2 (en) 2010-06-01 2011-05-20 Method of producing glass
PCT/JP2011/062152 WO2011152289A2 (en) 2010-06-01 2011-05-20 Method of producing glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126328A JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011251871A JP2011251871A (ja) 2011-12-15
JP2011251871A5 true JP2011251871A5 (ja) 2013-07-18
JP5725734B2 JP5725734B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44509978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126328A Expired - Fee Related JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ガラスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9278882B2 (ja)
JP (1) JP5725734B2 (ja)
WO (1) WO2011152289A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020899A1 (ko) * 2010-08-10 2012-02-16 연세대학교 산학협력단 반사 방지성 유리 및 그 제조 방법
JP5911240B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-27 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法、光学部材および撮像装置
JP5882690B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法
JP6395489B2 (ja) 2014-07-29 2018-09-26 キヤノン株式会社 ガラス組成物及びその製造方法、並びにガラス部材及び撮像装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
NL302162A (ja) 1963-01-18
GB1309333A (en) * 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
US4220682A (en) 1974-04-22 1980-09-02 Litovitz Theodore A Strengthened glass structural member
US4086074A (en) 1976-01-22 1978-04-25 Corning Glass Works Antireflective layers on phase separated glass
US4019884A (en) * 1976-01-22 1977-04-26 Corning Glass Works Method for providing porous broad-band antireflective surface layers on chemically-durable borosilicate glasses
US4080188A (en) * 1976-11-22 1978-03-21 Corning Glass Works Durable substrates having porous antireflection coatings
JPS59227047A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS6140841A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Miyazakiken 多孔質ガラス成形物及びその製造方法
US4781792A (en) * 1985-05-07 1988-11-01 Hogan James V Method for permanently marking glass
AT384802B (de) * 1986-05-28 1988-01-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur herstellung von traegermaterialien fuer optische sensoren
JPS6479030A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Asahi Glass Co Ltd Production of porous small glass sphere
JPH01145349A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質ガラス用組成物
JPH1129882A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Kanto Bussan Kk 基材のエッチング方法及びそれに用いる酸性インク
JP3998226B2 (ja) 1998-12-21 2007-10-24 Sumco Techxiv株式会社 ウェーハのエッチング方法及び装置
US6553788B1 (en) 1999-02-23 2003-04-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing
JP3953760B2 (ja) 2001-09-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 ガラス基材の微細加工方法、微細加工用ガラス基材及び微細加工ガラス製品
US7416680B2 (en) 2001-10-12 2008-08-26 International Business Machines Corporation Self-cleaning colloidal slurry composition and process for finishing a surface of a substrate
JP2003332868A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Univ Nihon 高周波水晶振動子の製造方法及びこれに用いるエッチング装置
JP2004063816A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nec Kansai Ltd 半導体基板への識別マークのマーキング方法及びマーキング治具
DE102006022093B4 (de) 2006-05-11 2010-04-08 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung einer Halbleiterscheibe durch Ätzen
US20100255626A1 (en) 2007-12-20 2010-10-07 Teoss Co., Ltd. high viscosity etchant and a selective etching method for photovoltaic element substrates of solar cells using the same
JP2010126328A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Sharp Corp シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011241130A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc 相分離ガラスおよび多孔質ガラス
JP5796936B2 (ja) 2010-06-01 2015-10-21 キヤノン株式会社 多孔質ガラスの製造方法
JP5721348B2 (ja) 2010-06-01 2015-05-20 キヤノン株式会社 ガラスの製造方法
JP2012131695A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラスの製造方法及び撮像装置の製造方法
JP5882690B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 多孔質ガラス、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721348B2 (ja) ガラスの製造方法
JP5796936B2 (ja) 多孔質ガラスの製造方法
JP2011251871A5 (ja)
MX2019006087A (es) Metodos de preparacion de un catalizador.
CN103464415B (zh) 太阳能单晶硅片清洗液及清洗方法
JP2005526600A5 (ja)
MX2018014328A (es) Metodo para preparar estructura texturizada de celda solar de silicio cristalino.
JP2011251869A5 (ja)
JP2015521151A5 (ja)
CN107039241B (zh) 一种超薄硅的化学切割方法
CN106629736A (zh) 一种多孔硅粉的制备方法
CN106672975A (zh) 一种低成本纳米多孔硅粉的制备方法
CN103752850A (zh) 一种利用氧化铝模板制备银纳米线的方法
CN103400901A (zh) 一种太阳能电池表面的二次腐蚀制绒工艺
WO2011045814A3 (en) Honey comb matrix comprising macro porous desiccant, process and use thereof
CN102886155A (zh) 仿生构筑基于金属泡沫的油水分离材料
IN2014DN09029A (ja)
CN103409753B (zh) 金属蚀刻剂及其制备方法
WO2011152289A3 (en) Method of producing porous glass
WO2010120902A3 (en) Process to remove metal contamination on tco
CN104726853A (zh) 一种光学用铜表面消光发黑处理方法
CN105107499A (zh) 具有小孔径大比表面积的掺杂型纳米多孔金的制备方法
CN102806217A (zh) 用有机溶剂进行硅片清洗的方法
CN103746038A (zh) 一种多孔硅模板的制备方法
CN106356200B (zh) 一种全钽电容器外壳内壁的腐蚀方法