JP4410312B2 - 増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法 - Google Patents

増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410312B2
JP4410312B2 JP2009519731A JP2009519731A JP4410312B2 JP 4410312 B2 JP4410312 B2 JP 4410312B2 JP 2009519731 A JP2009519731 A JP 2009519731A JP 2009519731 A JP2009519731 A JP 2009519731A JP 4410312 B2 JP4410312 B2 JP 4410312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
element substrate
power generation
substrate
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081453A1 (ja
Inventor
剛 村井
敏典 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teoss Co Ltd
Original Assignee
Teoss Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teoss Co Ltd filed Critical Teoss Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4410312B2 publication Critical patent/JP4410312B2/ja
Publication of JPWO2009081453A1 publication Critical patent/JPWO2009081453A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は太陽電池製造用の増粘エッチング塗布液およびそれを用いた選択エッチング方法に関する。
太陽光が有する光エネルギーを直接電力に変換することができる太陽電池は、地球温暖化対策に適していることから、近年、特に注目されている。この太陽電池1は、図11、12に示すように、太陽光発電素子基板2と、太陽光発電素子基板2を挟むようにして表裏面に取り付けられた一対の裏面電極3aおよび表面電極3bとで構成され、互いに隣接して配設された太陽電池1・・同士は、一の太陽電池1の裏面電極3aと当該太陽電池1に隣接して配設された他の太陽電池1の表面電極3bとがリード線(インターコネクター)4で互いに電気的に直列接続されて太陽光発電モジュールMを構成し、これがパッケージングされて太陽光発電装置となる。
太陽電池1の主要部分を構成する太陽光発電素子基板2は、ボロン(ホウ素)またはリンを微量添加した単結晶または多結晶シリコン材料を約250μmの厚みに薄板加工した物で、ボロンを含んだ該シリコン材料はp型半導体特性を、リンを含んだシリコン材料はn型半導体特性を備えている。前記p型シリコン基板の表面全面に極く少量のリンを熱拡散させ、該基板2に存在するボロン濃度よりリン濃度が高ければその部位、即ち表面薄層2bはn型半導体特性(n層)となり、その境界面にpn接合部Sが形成される。逆に前記n型シリコン基板2の表面に極く少量のボロンを熱拡散させ、該基板2に存在するリン濃度よりボロン濃度が高ければその部位、即ち表面薄層2bはp型半導体特性となってその境界面にpn接合部Sが形成される。そして、この基板2に太陽光などが照射されると、pn接合部Sを境界としてp型半導体側がプラス極、n型半導体側がマイナス極となり、負荷を介して両者を接続することで電流が流れる。
この発電構造を作るにはp(またはn)型シリコン基板2の表面に熱拡散にて表面から約0.2μm深さまでリン(またはボロン)を含んだ層を形成する必要がある。リン拡散を行う方法としてリンを含む不純物ガスまたは液体(例えば、POCl[オキシ酸化リン]やPH[ホスフィン],五酸化リン[P25]、燐酸[H3PO4])を使い、リンを基板2の表面に付着させた後、約900度で加熱して該シリコン基板2の表面にリンの表面薄層2bを形成する。ボロンを熱拡散する場合も同様であり、ボロンを含む不純物ガスまたは液体を使うことになる。
ここで基板2の表面に拡散源を塗布または付着させて熱拡散法にてリン(またはボロン)を基板2の内部に拡散させる時、表面に塗布または付着させたリン(またはボロン)が蒸発して表面薄層2b形成の必要区域外である基板2の側壁及び基板2の裏面の全体または裏面周縁部にもリン(またはボロン)が拡散する現象が起き、リン(またはボロン)の拡散層(即ち、「必要区域外における表面薄層(図示せず)」)が形成されてしまう。そこで、裏面電極3aの形成前に「必要区域外の表面薄層」を除去して母相2aを裏面電極形成領域Rに露出させて「必要区域」、即ち基板2の表面の表面薄層2bと電気回路的に分離してやる必要がある。
その1つの方法として処理済シリコン基板の側面の表面薄層(n層)2bをサンドブラストあるいはプラズマエッチングで一括に除去する方法がある。この方法は、処理効率を上げるため、処理済シリコン基板を300ないし500枚積み重ねて1つのブロックとした後、サンドブラスト法あるいはプラズマエッチング法により、このブロックの側面(すなわち、処理済シリコン基板の側面)に形成された表面薄層2bを一括に除去するものである。
ところが、このようなサンドブラスト法あるいはプラズマエッチング法を行うためには、事前準備として処理済シリコン基板を積み重ねて加圧し、互いに対向するシリコン基板間(特に周端部)に隙間が生じないようにする必要がある。ところが、太陽光発電素子基板2は非常に薄く、かつ完全な平面ではなく、表裏面が互いに平行でなかったり、板厚が不均一であったりすることから、該加圧力による少しの機械的歪衝撃で破損するという問題がある。また、このプロセスの前後はインラインの枚葉連続処理が可能であるが、このプロセス自体はバッチ処理であるために連続処理ができず、生産性に支障をきたしているのが現状である。
別法として、処理済シリコン基板の裏面(裏面電極3aを取り付ける面)を上に向けてスピンナーのスピンチャックに吸着させ、スピンチャックを回転させつつ処理済シリコン基板の裏面中央に従来の水様の低粘性エッチング液を滴下し、処理済シリコン基板の裏面全体にその遠心力にて水様のエッチング液のスピンコートを行い、処理済シリコン基板の裏面全体から表面薄層2bを除去した後、洗浄、乾燥するウエットエッチングがある(たとえば、特許文献1)。
ところが、従来のウエットエッチングで使用されるエッチング薬液5の濃度は上述のように水と同程度であり、これをスピンコートすると、エッチング薬液5が不所望に太陽光発電素子基板2の必要区域である表面(表面電極3bを取り付ける面)にまで回り込み、太陽光発電素子基板2の表面側に形成された表面薄層2bの周辺部まで除去されてしまうという問題があった。
なお、この問題は、太陽光発電素子基板2にエッチング薬液5をスピンコートする前に、エッチング薬液5に侵されない材料で太陽光発電素子基板2の表面をマスキングすることにより解決できるが、マスキングに手間がかかるため、太陽電池1の製造コストがかさむ原因となる。
特許文献1:特開2007−88402号公報
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、太陽電池に用いられる太陽光発電素子基板の側面にダメージ層を形成することもなければ、表面電極を取り付ける必要区域である表面側にエッチング薬液が不所望に回り込むこともなく、所定の深さまでそして本発明のエッチング液塗着部分だけを確実にエッチングすることができる増粘エッチング塗布液およびそれを用いた太陽光発電素子基板の選択エッチング方法(所定の領域だけを選択的にエッチングする方法)を提供することにある。
請求項1に記載の発明は
「(A) pn接合部Sを有する太陽光発電素子基板12からpn接合部Sに係る表面薄層18の一部を除去して母相17を露出させる太陽電池用太陽光発電素子基板12の選択エッチング方法であって、
(B) 太陽光発電素子基板12の裏面に形成される裏面電極形成領域Rの全周囲あるいは該基板12の側面I全周またはその両方に、植物由来の物質を水で練り、これを加熱して作られた水溶性糊剤をアルカリ水溶液のエッチング薬液に添加して前記エッチング薬液の粘度を増加させたことを特徴とする増粘エッチング塗布液ELを塗布し、
(C) 太陽光発電素子基板12を加温して増粘エッチング塗布液ELの塗着部分の太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとを反応させて表面薄層18と裏面電極形成領域Rとを電気回路的に分離し、
(D) 太陽光発電素子基板12を純水で洗浄して塗着された増粘エッチング塗布液ELを除去する事を特徴とする、
(E) 太陽電池用太陽光発電素子基板のエッチング方法」、即ち、この工程は枚葉タクト搬送による連続処理が可能な太陽電池素子基板の選択エッチング方法である。
本発明に係る選択エッチング方法は、増粘エッチング塗布液ELを、太陽光発電素子基板12の裏面における裏面電極形成領域Rの周囲に塗布して増粘エッチング塗布液ELの塗着部分のみを正確にエッチングし、あるいは同様に塗着した側面I全周を正確にエッチングし、表面の表面薄層18と裏面電極形成領域Rとを確実に電気回路的に分離する方法である。本発明に係る増粘エッチング塗布液ELには粘性増加剤が添加されている。このため、増粘エッチング塗布液ELの粘度は高くなっており、増粘エッチング塗布液ELは、太陽光発電素子基板12に塗布したときやエッチングの最中に塗着部分から不所望に広がることや分散、凝集することがなく、塗着部分のみが正確にエッチングされる。それ故、前述のように増粘エッチング塗布液ELを塗布する前のマスキングも不要である。
増粘エッチング塗布液ELは、上述したように、太陽光発電素子基板12に塗布するときやエッチングの最中に不所望に塗着部分から濡れ広がったり、凝集したりすることがなく、母相17(後述の本実施例では内部のp層)が露出する深さまで確実に太陽光発電素子基板12をエッチングできる。このため、従来のサンドブラスト法のようにダメージ層が形成されることもなければ、スピンナーによるウエットエッチングのように裏面全体をエッチングする必要もなく、従って大量のエッチング液を使用したり、また、マスキングを行ったりする必要がなく、少量の増粘エッチング塗布液ELで裏面電極形成領域Rの周囲における母相17を露出させ(図2中のX部で示す。X部は増粘エッチング塗布液ELの塗着部分に等しい。)、表面薄層18(後述の本実施例ではn層)と裏面電極形成領域Rとを確実に電気回路的に分離することが出来る。また、増粘エッチング塗布液の塗着後、エッチング反応促進のために加温を行うような場合、エッチングの最中に増粘エッチング塗布液ELの表面から水分が蒸発してエッチングが中断されることも考えられるが、この場合では水分が蒸発することにより、糊状となった植物由来の粘性増加剤だけがその表面に残存して該増粘エッチング塗布液ELの表面に粘性増加剤による膜Tが形成され、液状(つまり、未だ水分が蒸発していない)の増粘エッチング塗布液ELが粘性増加剤による膜Tに包まれることになり、これによって内包された増粘エッチング塗布液ELの水分蒸発が抑えられ、エッチングが目標深さ(太陽電池の技術分野では0.5μm以下が一般的である)まで継続することになる。また、膜Tが形成された後はエッチング時の反応によるエッチング薬液の飛散の低減または解消を図ることが出来る。
本発明で使用されるエッチング薬液は、水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)等といったシリコンエッチング用のアルカリ水溶液であり、また、粘性増加剤は、小麦粉、カタクリ粉あるいはコーンスターチ等の植物由来の物質を水で練り、加熱して作られた水溶性糊剤である。なお、太陽光発電素子基板12はその表面にpn接合部Sに係る表面薄層18が形成され、かつ、pn接合部Sを有するものであれば全てを含む。この点は本発明において共通する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の選択エッチング方法を限定したものであり、太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとを反応させる際に、「太陽光発電素子基板12の裏面を下向きに保持して、該基板12の裏面電極形成領域Rの全周囲に塗着された増粘エッチング塗布液ELの塗着部分Xにおける太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとを反応させる」ことを特徴とする。
本発明によれば、太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとを反応させる際、増粘エッチング塗布液ELが塗布された太陽光発電素子基板12の裏面を下向きにすることにより、塗布された増粘エッチング塗布液ELは、細い線状に塗着された塗着部分Xにおいて重力および表面張力により下に向かって垂れ下がってかまぼこ状(点の場合は滴が付着したような状態)の外観を呈し、塗着部分Xから広がることがなく、また、増粘エッチング塗布液ELの表面における膜Tの形成前のエッチング初期にエッチング反応により発生した反応生成ガスによる突噴きで増粘エッチング塗布液ELの微細液滴が飛散したとしても飛散した微細液滴はそのまま落下して太陽光発電素子基板12上に付着することがないので、増粘エッチング塗布液ELの塗布部分以外の部分における不所望なエッチングを抑止低減または防止できる。
本発明によれば、塗布部分に留まって太陽光発電素子基板の裏面電極形成領域の全周囲またはその側面全周あるいはその両方に塗布した時、その高い粘性により太陽光発電に寄与する太陽光発電素子基板の表面側に回り込まず、必要区域である表面側の表面薄層を傷めることがない増粘エッチング塗布液を提供することができる。
また、加温反応促進時に形成される粘性増加剤の膜により、増粘エッチング塗布液から水分が蒸発し難くなるので、太陽光発電素子基板の塗着部分で反応するエッチング薬液が乾燥せず、母相が露出する深さまで確実に該塗着部分を選択エッチングできる。しかもこのような処理を機械によって連続的に処理することができ、太陽電池の製造コストを低減できるとともに、太陽光発電素子基板の破損率を低減できる。
太陽光発電モジュールを示す斜視図である。 図1のII−II矢視断面図である。 図1のIII−III矢視断面図である。 表裏面および側面がn層(表面薄層)に覆われた太陽光発電素子基板を示す図である。 ウエットエッチングのフローチャートである。 増粘エッチング塗布液を塗布した状態を示す太陽光発電素子基板の裏面図である。 増粘エッチング塗布液の塗布工程を示す概略断面図である。 加温反応乾燥工程を示す概略断面図である。 増粘エッチング塗布液の塗布部分の拡大断面図である。 洗浄工程を示す概略部分断面図である 従来技術を示す図である。 図11のXII−XII矢視図である。
符号の説明
10…太陽電池
12…太陽光発電素子基板
14…裏面電極
15…表面電極
16…リード線(インターコネクター)
17…母層
以下、本発明を図示実施例に従って説明する。太陽光発電素子基板12は前述のようにドーピング方法によって太陽光発電素子基板12の外表面全体または太陽光発電素子基板12の片面である表面全体だけに限ろうとしても、太陽光発電素子基板12の側面、あるいは更に回りこんで裏面の外周部分にまで表面薄層18が形成されてしまう。ここで必要区域である表面側のpn接合部Sを形成する表面薄層18と裏面電極形成領域Rとの電気回路的に分離する必要があり、本実施例では必要区域外である側面から裏面全体にまで表面薄層(これを18’で示す。)が形成されている場合を代表例として説明する。また、前述のように太陽光発電素子基板12はその表面にpn接合部Sに係る表面薄層18が形成されているものであってpn接合部Sを有するものであれば全てを含むが、本実施例では表面薄層18、18’がn層、母相17がp型である場合をその代表例として説明する。
本発明に係る太陽電池10及び太陽光発電モジュールMは基本的に背景技術で記載したような構造であり、相違する点は、太陽光発電素子基板12の側面及び裏面の不所望に形成されてしまった表面薄層18’全体を除去せず、図2から分かるように太陽光発電素子基板12の裏面の外周縁に沿って細く帯状に選択エッチングして裏面電極形成領域Rに表面に同じ表面薄層18’を残すようにした点である。勿論、図示していないし、説明も省略するが、太陽光発電素子基板12の側面全周だけを選択エッチングしても良いし、太陽光発電素子基板12の側面全周と裏面の外周縁を選択エッチングしても良い。
本実施例に使用される太陽光発電素子基板12はその厚さが50μm〜300μmであり、その表面に極く少量のリン(P)を熱拡散してその全表面に極く浅いn層(表面薄層18)が形成されているものである。更に、この極く浅いn層の表面に極めて薄い反射防止膜(SiNX膜;約70nm)層を成膜した後(図示せず)、後述するように表面電極15を形成する。
なお、アルカリによりエッチングされるようなものであれば表面薄層18に含むものとする。また、特にpn接合部Sに関係する表面側の表面薄層18と裏面側のものとを区別する必要があるときには裏面側の表面薄層を18’として表示する。
この太陽光発電素子基板12において、裏面電極14が取り付けられる裏面電極形成領域Rを囲むX部の表面薄層18’が後述するウエットエッチングによって除去され、裏面電極形成領域R内の表面薄層18’と太陽光発電に寄与する表面側の表面薄層18とが互いに電気回路的に分離され、然る後、裏面電極14と表面電極15とがそれぞれ形成されて太陽電池10が形成される。表面薄層18であるn層は、後述するように、発電に寄与できるスペクトルを含む光(例えば、太陽光や水銀灯光など。以下、これを「有効光」という。)が透過できる程度の厚さ(0.1ないし0.5μm)であり、母相17を構成するp層と表面薄層18を構成するn層とが互いに接合してpn接合部Sを形成する。
太陽光発電素子基板12は、その表面薄層18であるn層の表面が有効光の受光面となっており、図3に示すように、表面薄層18の表面が受けた有効光が表面薄層18を透過してpn接合部Sに到達することにより、母相17と表面薄層18との間に電位差が生じ、裏面電極14と表面電極15とを負荷を介して短絡させれば両者間に電流が流れる。
裏面電極14は、母相17と電気的に接続されるアルミニウム(Al)層20と、アルミニウム層20の上に積層され、半田接続が可能な銀(Ag)層22とで構成されており、本発明による選択エッチングによって必要区域である表面側のpn接合部Sを形成する表面薄層18から電気的に分離された裏面電極形成領域Rの表面薄層18’に対し、電気的な抵抗成分だけで接続(オーミックコンタクト)されている(つまり、静電容量成分やインダクタンス成分がない)。
表面電極15は、銀で形成された細長い平板帯状の電極であり、400〜500℃で表面電極15の銀が前述した反射防止膜(図示せず)を貫通してシリコンとシンタリングすることにより、表面電極15は、表面薄層18に対して電気的に接続される。なお、表面電極15に帯状の電極が用いられているのは、表面薄層18に入光する有効光をできるだけ遮らないようにするためである。
このようにして形成された複数の太陽光発電素子基板12は、互いに僅かな間隔を設けて隣接して1列あるいは多数列に並べられ、リード線16で互いに電気的に直列接続された後、ガラス板とプラスチックフイルムにて固定、組み立てられて太陽光発電モジュールMを構成し、これがパッケージングされて太陽光発電装置となる。
次に、太陽電池10の太陽光発電素子基板12を製造する基本的な手順について説明する。まず、ボロンを微量含んだ高純度のシリコンインゴットをスライスして得られた太陽光発電素子基板12にアルカリエッチング工法によるテクスチャーエッチングを施し、太陽光発電素子基板12の表面を微小ピラミッド凹凸面状の荒れた面にする。この加工により太陽光発電素子基板12の表面面積が大幅に増加して有効光の受光面積が増えることにより、発電量も増加する効果がある。次に、リンを含むドーピング材料(気体または液体)を太陽光発電素子基板12の表面に付着または塗布し、窒素ガス雰囲気下において約900℃で20分間加熱する。この工程により太陽光発電素子基板12の表面、側壁および裏面全面にリン拡散層(表面薄層18)が形成される(図4参照)。
このリン熱拡散工程時、炉内の雰囲気は窒素雰囲気であるため、該リンを含むドーピング材料が含有する酸素によりシリコン表面に酸化膜が形成され、同時にその膜にはリンが酸化された形で取り込まれてリン珪酸ガラス膜(PSG)となっている。これは絶縁体であるため、通常はフッ化水素酸溶液に漬けてエッチング除去し、水洗処理を行う。
続いて光発電の主体となる太陽光発電素子基板12の表面の表面薄層18と裏面電極形成領域Rとを互いに電気回路的に分離するため、図5に示すようなウエットエッチング(本発明のエッチング液及び工法で、太陽光発電素子基板12の裏面において「塗布工程S1」「加温反応工程S2」および「洗浄工程S3」とで構成され、「検査工程S4」がこれに続く。)がなされる。
「塗布工程S1」は、太陽光発電素子基板12の裏面電極形成領域Rの周囲における表面薄層18’の太陽光発電素子基板12の外周縁から所定の長さLだけ内側の位置において、所定の幅Wをもって略四角形状に増粘エッチング塗布液ELを塗布する工程である(図6参照)。本実施例では、太陽光発電素子基板12の周縁から1mm(長さL)だけ内側において、2ないし3mmの幅Wで増粘エッチング塗布液ELが塗布される。増粘エッチング塗布液ELの塗着部分をXで示す。勿論、これに限られるものではなく、裏面電極14の大きさなどの条件に応じて長さLや幅Wを設定すればよい。
本実施例では、図7に示すように、水平に配設された太陽光発電素子基板12の裏面における塗着部分Xに増粘エッチング塗布液ELを塗着する手段として、スタンプ50が用いられる。スタンプ50は、太陽光発電素子基板12の裏面に押し付けられることにより、所定の位置に増粘エッチング塗布液ELを塗布する増粘エッチング塗布液塗布部52と、増粘エッチング塗布液ELを増粘エッチング塗布液塗布部52に、例えば毛細管現象などで、順次供給する増粘エッチング塗布液供給部54とで構成されている。なお、スタンプ50に替えてインクジェットやディスペンサー(注射針状の細長い管体)を用いてもよい。
増粘エッチング塗布液塗布部52は、毛足の長いモヘア状の高分子材料製の繊維Aを多数束ねて形成されており、非常に保水率が高い。このため、増粘エッチング塗布液塗布部52の繊維A同士の間において多量の増粘エッチング塗布液ELを含ませることができる。
増粘エッチング塗布液ELのエッチング薬液は、水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)等といったシリコンエッチング用のアルカリ水溶液であり、また、粘性増加剤は、小麦粉、カタクリ粉あるいはコーンスターチ等の植物由来の物質を水で練り、加熱して作った水溶性糊剤である。本発明に係る増粘エッチング塗布液ELに添加されている粘性増加剤は植物由来のものなので、シリコンエッチング用のアルカリ水溶液に添加しても、動物由来の粘性増加剤のように増粘エッチング塗布液ELの粘度低下が生じるおそれはない。
増粘エッチング塗布液ELの粘度は、約3,000ないし4,000cp(センチポアズ)に調整されており、水道水の粘度と同程度(数cp)であった従来の増粘エッチング塗布液(つまり、水酸化ナトリウム50%溶液)に比べて十分高い粘度に設定されている。一般的にエッチング塗布液が不所望に広がると、エッチング塗布液の厚さが不所望に薄くなり、エッチング深さが不十分になるので粘度調整は重要である。この点、本発明に係る増粘エッチング塗布液ELは、太陽光発電素子基板12の表面で不所望に広がらないので、太陽光発電素子基板12の側面Iまたは裏面外周端部にあるいはその両方に塗布して選択エッチングを行うことができる。
なお、エッチング薬液および粘性増加剤の種類は、水酸化ナトリウムおよび小麦粉に限られるものでなく、粘性増加剤ではカタクリ粉やコーンスターチ等の植物由来のもの(小麦粉もこれに含まれる)を水で練り、加熱して作った水溶性糊剤を用いることができる。増粘エッチング塗布液ELの粘度は、粘性増加剤の添加割合を調整することにより、太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとの親和性に応じた値にすることができる。
「加温反応工程S2」は、エッチング反応促進のために増粘エッチング塗布液ELが塗布された太陽光発電素子基板12を加温し、太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとを反応させる工程であり、この「加温反応工程S2」では、図8に示すように、増粘エッチング塗布液ELが塗布された太陽光発電素子基板12を加温するホットプレート型の近接加温装置56が用いられる。
近接加温装置56はトンネル状構造で、処理される太陽光発電素子基板12は、その中央部が真空吸着チャック59により吸着される。チャック59は加熱トンネル57内と外側を回る連続循環構造となっており、加温処理される太陽光発電素子基板12は加熱トンネル57を連続または間歇送りにて連続処理されるようになっている。また、加温処理される太陽光発電素子基板12はホットプレート58から約2mm離間した空間内においてエッチング処理面を下にして通過し、通過している時間内に所定のエッチングが行われる。
このように、増粘エッチング塗布液ELが塗布された太陽光発電素子基板12を加温するのは、増粘エッチング塗布液ELのエッチング薬液が水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液である場合、常温ではエッチング薬液と太陽光発電素子基板12との反応が非常に遅いものの、加温することにより当該反応を急激に速くすることができるからである。近接加温装置56で太陽光発電素子基板12を60℃ないし100℃に加温することにより、太陽光発電素子基板12の表面におけるエッチング薬液と太陽光発電素子基板12の表面薄層18との反応が急速に進行し、30秒ないし1分のエッチング時間で、約1μmの深さ(母相17が露出する深さ)まで太陽光発電素子基板12のエッチングが行われる。このエッチングレートはエッチング液のNaOHやKOHの濃度と加熱温度、粘度に大きく左右される。
なお、エッチングの最中に増粘エッチング塗布液ELの表面から水分が蒸発すると、図9に示すように、植物由来の粘性増加剤だけがその表面に残存し、これが水分の蒸発と共に次第に硬化して殻状の膜Tが形成される。このように増粘エッチング塗布液ELの表面に粘性増加剤の膜Tが形成されることにより、増粘エッチング塗布液ELは粘性増加剤の殻状の膜Tに包まれることになり、殻状の膜T形成後は水分の蒸発が抑えられるので、増粘エッチング塗布液ELの乾燥が防止されつつエッチング反応が継続され、所定の深さまで太陽光発電素子基板12の表面をエッチングすることができる。
このとき、増粘エッチング塗布液ELと太陽光発電素子基板12の表面との反応により生じる反応ガスが増粘エッチング塗布液ELの微細液滴を伴って周囲に飛び散ってエッチング痕を形成し、太陽光発電素子基板12の外観が悪くなるおそれがあるが、増粘エッチング塗布液ELの塗布面を下向きにすることにより、飛散した微細液滴はそのまま落下して太陽光発電素子基板12に付着する事がない。
また、この加温反応工程S2において、増粘エッチング塗布液ELを塗布した太陽光発電素子基板12の表面を下向きにすることにより、塗布された増粘エッチング塗布液ELは、図9に示すように、重力および表面張力によってその断面が下に向かって半円状あるいはかまぼこ状となってその表面に粘性増加剤による膜Tが形成され、前述のように水分が蒸発せず乾燥していない内包された増粘エッチング塗布液ELにより、エッチング薬液中に含まれている水分がある限りエッチングが継続し、かつ、エッチング時の反応によるエッチング薬液の飛散がない。
また、本実施例に係るエッチング方法では、増粘エッチング塗布液ELを塗布した後で太陽光発電素子基板12を加温しているが、先に太陽光発電素子基板12を加温してから増粘エッチング塗布液ELを塗布するようにしてもよい。この場合、すでに加温された太陽光発電素子基板12に増粘エッチング塗布液ELが塗布された瞬間から、太陽光発電素子基板12と増粘エッチング塗布液ELとの反応が始まるので、エッチングに必要な時間を短縮することができる。
洗浄工程S3は、太陽光発電素子基板12を水洗して、太陽光発電素子基板12の裏面に残存する粘性増加剤をエッチングによる反応生成物と共に除去する工程であり、この洗浄工程S3では、図10に示すような洗浄装置60が用いられる。
この洗浄装置60は、太陽光発電素子基板12を吸着保持しているスピンチャックSPを回転させつつ、純水を噴射して太陽光発電素子基板12の裏面に残存する粘性増加剤をエッチングによる反応生成物と共に水噴射にて洗い流すものであり、純水を噴射する水噴射装置62と、必要に応じて水噴射装置62から噴射する純水を加温する水加温装置63とを備えている。
加温反応工程S2が行われた太陽光発電素子基板12は、洗浄工程S3の前段工程で加温した希塩酸液(1〜3%)がスプレーされ、太陽光発電素子基板12の表面に残存した増粘エッチング塗布液EL中のアルカリ液が中和される。そして、太陽光発電素子基板12は、水加温装置63で加温された後で水噴射装置62から噴射された純水によって洗浄され、スピンチャックSPを高速回転させることによって該純水が除去された後、図示しない検査装置で検査される(検査工程S4)。そして、検査装置で「必要区域の表面薄層」18と「必要区域外の表面薄層」18’とが完全に分離されたかを電気的に検査し、「良」の検査結果が出された段階で太陽光発電素子基板12のウエットエッチングが完了する。もしエッチング量が不足で検査結果不良となった場合、該太陽光発電素子基板12を再度塗布工程S1に戻して追加エッチングを行う。
ウエットエッチングが完了した太陽光発電素子基板12では、塗布工程S1においてスタンプ50から増粘エッチング塗布液ELが塗布されたとおり、裏面電極形成領域Rの周囲において太陽光発電素子基板12の周縁から所定の長さLだけ内側の位置かつ所定の幅Wで表面薄層18が除去されている(図中X部)。
この太陽光発電素子基板12に裏面電極14および表面電極15を取り付けることにより太陽電池10用の太陽光発電素子基板12が完成するが、これら裏面電極14、表面電極15と太陽光発電素子基板12との間では、電流の流れを阻害しないようにできるだけ電気的な抵抗を小さくする必要があるので、裏面電極14と太陽光発電素子基板12との接続には、前述したように、オーミック接続が用いられている。以上より、太陽電池10が完成する。

Claims (2)

  1. (A)pn結合部を有する太陽光発電素子基板からpn接合部に係る表面薄層の一部を除去して母相を露出させる太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法であって、
    (B)前記太陽電池用太陽光発電素子基板の裏面に形成される裏面電極形成領域の全周囲あるいは該基板の側面全周またはその両方に、植物由来の物質を水で練り、これを加熱して作られた水溶性糊剤をアルカリ水溶液のエッチング薬液に添加して前記エッチング薬液の粘度を増加させたことを特徴とする増粘エッチング塗布液を塗布し、
    (C)前記太陽光発電素子基板を加温して前記増粘エッチング塗布液の塗着部分の前記太陽光発電素子基板と前記増粘エッチング塗布液とを反応させて表面薄層と裏面電極形成領域とを電気回路的に分離し、
    (D)前記太陽光発電素子基板を純水で洗浄して塗着された増粘エッチング塗布液を除去する事を特徴とする、
    (E)太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法
  2. 前記太陽光発電素子基板の裏面を下向きに保持して、該基板の裏面電極形成領域の全周囲に塗着された増粘エッチング塗布液の塗着部分における前記太陽光発電素子基板と前記増粘エッチング塗布液とを反応させることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法。
JP2009519731A 2007-12-20 2007-12-20 増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法 Expired - Fee Related JP4410312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/074478 WO2009081453A1 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 増粘エッチング塗布液およびそれを用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4410312B2 true JP4410312B2 (ja) 2010-02-03
JPWO2009081453A1 JPWO2009081453A1 (ja) 2011-05-06

Family

ID=40800772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519731A Expired - Fee Related JP4410312B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100255626A1 (ja)
EP (1) EP2224471A4 (ja)
JP (1) JP4410312B2 (ja)
KR (1) KR20100093024A (ja)
WO (1) WO2009081453A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120112321A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Solarworld Industries America, Inc. Alkaline etching liquid for texturing a silicon wafer surface
JP5725734B2 (ja) 2010-06-01 2015-05-27 キヤノン株式会社 ガラスの製造方法
JP5721348B2 (ja) * 2010-06-01 2015-05-20 キヤノン株式会社 ガラスの製造方法
US8445309B2 (en) 2010-08-20 2013-05-21 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
JP5802407B2 (ja) * 2011-03-04 2015-10-28 三菱瓦斯化学株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7513454B2 (ja) 2020-07-27 2024-07-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785976A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Ricoh Co Ltd Etching device
US5271766A (en) * 1991-01-11 1993-12-21 Adm Agri-Industries, Ltd. Starch-based adhesive coating
US5618341A (en) * 1992-08-11 1997-04-08 E. Khashoggi Industries Methods for uniformly dispersing fibers within starch-based compositions
JPH06277015A (ja) * 1993-03-22 1994-10-04 Toshihiko Kita 澱粉に因る粘性を持った飲料
US6245440B1 (en) * 1996-04-05 2001-06-12 University Of Virginia Continuous metal fiber brushes
US5827577A (en) * 1996-11-22 1998-10-27 Engelhard Corporation Method and apparatus for applying catalytic and/or adsorbent coatings on a substrate
US20020009622A1 (en) * 1999-08-03 2002-01-24 Goodson David M. Sprayable phosphate cementitious coatings and a method and apparatus for the production thereof
IL152497A0 (en) * 2000-04-28 2003-05-29 Merck Patent Gmbh Etching pastes for inorganic surfaces
JP2001319908A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Sony Corp 被処理物のウエット処理方法及びその装置
DE10150040A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien
EP1378947A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Semiconductor etching paste and the use thereof for localised etching of semiconductor substrates
DE10241300A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Ätzpasten für Siliziumoberflächen und -schichten
DE10313127B4 (de) * 2003-03-24 2006-10-12 Rena Sondermaschinen Gmbh Verfahren zur Behandlung von Substratoberflächen
JP4869654B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-08 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP5201789B2 (ja) * 2005-11-14 2013-06-05 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224471A4 (en) 2013-01-09
KR20100093024A (ko) 2010-08-24
EP2224471A1 (en) 2010-09-01
JPWO2009081453A1 (ja) 2011-05-06
WO2009081453A1 (ja) 2009-07-02
US20100255626A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2597573C2 (ru) Трафаретная печатная форма для солнечного элемента и способ печати электрода солнечного элемента
JP4410312B2 (ja) 増粘エッチング塗布液を用いた太陽電池用太陽光発電素子基板の選択エッチング方法
JP4121928B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20170309759A1 (en) Epitaxial silicon solar cells with moisture barrier
US20140038338A1 (en) Front contact solar cell with formed emitter
JP2015179874A (ja) 太陽電池
JP4974756B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6003791B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US9691918B2 (en) Solar battery cell and manufacturing method for the solar battery cell
CN104157740B (zh) 一种n型双面太阳能电池的制备方法
JP2015518286A (ja) エミッタラップスルー太陽電池およびその製造方法
WO2012066918A1 (ja) 裏面電極型太陽電池
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
CN103314455A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法、以及太阳能电池模块
CN104521002B (zh) 太阳能电池的制造方法
TWM517422U (zh) 具有局部鈍化的異質接面太陽能電池結構
JP2012094739A (ja) 製膜方法および半導体装置の製造方法
JP5097617B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、それを備えた太陽電池システム
JP4808994B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5275415B2 (ja) 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
US11742439B2 (en) Drying method of polyimide paste and manufacturing method of solar cell having high photoelectric conversion efficiency
JP3392094B2 (ja) 光発電素子及びその製造方法
JP5781488B2 (ja) 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP5605244B2 (ja) スピンコーターを用いた太陽電池の製造方法
JP5677404B2 (ja) 結晶太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees