JP2011236821A - 自動車搭載用ディーゼルエンジン - Google Patents

自動車搭載用ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2011236821A
JP2011236821A JP2010109219A JP2010109219A JP2011236821A JP 2011236821 A JP2011236821 A JP 2011236821A JP 2010109219 A JP2010109219 A JP 2010109219A JP 2010109219 A JP2010109219 A JP 2010109219A JP 2011236821 A JP2011236821 A JP 2011236821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
region
diesel engine
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494205B2 (ja
Inventor
Shinichi Morinaga
真一 森永
Daisuke Shimo
大輔 志茂
Keiji Maruyama
慶士 丸山
Hiroshi Minamoto
洋 皆本
Hisatoshi Shirohashi
尚俊 白橋
Daisuke Fukuda
大介 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010109219A priority Critical patent/JP5494205B2/ja
Priority to DE112011101619.0T priority patent/DE112011101619B4/de
Priority to CN201180023310.XA priority patent/CN102933825B/zh
Priority to PCT/JP2011/002571 priority patent/WO2011142112A1/en
Priority to US13/696,776 priority patent/US9234478B2/en
Publication of JP2011236821A publication Critical patent/JP2011236821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494205B2 publication Critical patent/JP5494205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】自動車搭載用ディーゼルエンジンAにおいて、特に相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域における燃焼形態をコントロールすることによって、NVH性能の向上を図る。
【解決手段】エンジン本体1は、幾何学的圧縮比が15以下に設定されている。噴射制御手段(ECU40)は、相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域においては、圧縮上死点付近において燃料を噴射する主噴射と、それよりも前の前段噴射と、を実行すると共に、前段噴射として、燃料噴霧の少なくとも一部がピストン頂面でのキャビティ31の外に至るタイミングで噴射を行うパイロット噴射と、当該パイロット噴射後の所定タイミングで燃料噴射を行うことにより、パイロット噴射による燃料の着火を抑制すると共に、主噴射による燃料の着火遅れを短縮するプレ噴射と、を実行する。
【選択図】図7

Description

ここに開示する技術は、自動車搭載用ディーゼルエンジンに関し、特に幾何学的圧縮比が15以下に設定された、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンに関する。
自動車に搭載されたディーゼルエンジンでは、排ガス中のNOxや煤の低減、騒音乃至振動の低減、燃費やトルクの向上等を図るため、エンジン1サイクル中に、気筒内に複数回の燃料の噴射を行うことがある。例えば特許文献1には、トルク発生のためのメイン噴射に先立ち、予混合用プレ噴射と予熱用プレ噴射との2回の噴射を行う燃料噴射形態が記載されている。この特許文献1にはまた、予混合用プレ噴射及び予熱用プレ噴射の噴射タイミングの設定に関して、メイン噴射の噴射タイミングを固定した状態で、予熱用プレ噴射の噴射タイミングを進角側に変化させていきながら気筒内での熱発生量又は熱発生率が低下するタイミングを求めることで、予熱用プレ噴射の進角限界を取得すると共に、同じくメイン噴射の噴射タイミングを固定した状態で、予混合用プレ噴射の噴射タイミングを変化させていきながら気筒内での熱発生量が0となるタイミングを求めることで、予混合用プレ噴射の遅角限界を取得することが記載されている。
特開2009−293383号公報
自動車に搭載されたディーゼルエンジンにおいて使用頻度の高い、相対的に低回転側の部分負荷(低負荷乃至中負荷)領域では、NVH(Noise Vibration Harshness)性能が重要であるが、この運転領域内においても特に中負荷域は、燃料噴射量の増量に伴い、主噴射によって噴射された燃料が燃焼する主燃焼(拡散燃焼が主体の燃焼)時に、熱発生率(又は熱発生速度、dQ/dθ)が急上昇して燃焼騒音の増大を招き、NVH性能が低下し易いという不都合がある。
これに対し前記特許文献に記載された技術は、予混合用プレ噴射の遅角限界や、予熱用プレ噴射の進角限界を設定しているだけであり、主燃焼の熱発生率の急上昇を抑制することはできない。従って、所定負荷域において、主燃焼の熱発生率の急上昇を抑制し得るような、気筒内の燃焼形態を積極的にコントロールする技術が求められる。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、特に相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域における燃焼形態をコントロールすることによって、NVH性能の向上を図ることにある。
ここに開示する技術は、幾何学的圧縮比が15以下の、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンであって、相対的に着火し難い条件のエンジンにおいては、燃料の噴射形態の制御を通じた気筒内の燃焼形態のコントロール性が高まることに着目した技術である。つまり、ここに開示する技術は、圧縮上死点付近に実行する主噴射に先立つ、パイロット噴射及びプレ噴射の噴射タイミングをそれぞれ適切に設定することによって、気筒内の燃焼形態、特に主噴射に伴う主燃焼を緩慢にして、熱発生率の急上昇の回避、ひいてはNVH性能の向上を図るものである。
具体的に、ここに開示するディーゼルエンジンは、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、気筒内に嵌挿されたピストンの上死点及び下死点間での往復動に係る幾何学的圧縮比が15以下に設定されたエンジン本体と、前記気筒内に臨んで配設されかつ、当該気筒内に前記燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁を通じた、前記気筒内への前記燃料の噴射形態を制御する噴射制御手段と、を備える。
そして、前記噴射制御手段は、前記エンジン本体の温間時の相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域においては、圧縮上死点付近において燃料を噴射する主噴射と、当該主噴射よりも前の圧縮行程中に燃料を噴射する前段噴射と、を実行すると共に、前記噴射制御手段はまた、前記前段噴射として、その燃料噴霧の少なくとも一部が前記ピストン頂面で凹陥するキャビティの外に至るようなタイミングで燃料噴射を行うパイロット噴射と、前記パイロット噴射後の所定タイミングで燃料噴射を行うことにより、前記パイロット噴射によって噴射された燃料の着火を抑制すると共に、前記主噴射によって噴射された燃料の着火遅れを短縮するプレ噴射と、を実行する。ここで、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は、例えば12以上、15以下に設定してもよい。
この構成によると、エンジン本体の温間時の、相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域、例えばエンジンの運転領域を低、中、高の3つの負荷領域に分けた場合の中負荷の領域においては、圧縮上死点付近において燃料を噴射する主噴射と、当該主噴射よりも前の圧縮行程中に燃料を噴射する前段噴射と、を実行すると共に、その前段噴射として、パイロット噴射とプレ噴射との2回の燃料噴射を実行する。この内、パイロット噴射は、燃料噴霧の少なくとも一部がピストンのキャビティの外に至る(換言すれば、燃料噴霧の全てがキャビティ内に到達しない)ような早いタイミングで噴射を行う燃料噴射であって、燃料噴霧はキャビティの外の気筒内空気と混合し得るから、空気利用率が向上すると共に、燃料の予混合性が高まる。
これに対しプレ噴射は、前記のパイロット噴射後でかつ、主噴射の前に噴射される燃料噴射である。このプレ噴射のタイミングは、実質的に全燃料噴霧が前記キャビティ内に到達するタイミングとしてもよい。プレ噴射のタイミングとして好ましいのは、気筒内の圧縮に伴い、前記のパイロット噴射によって噴射された燃料が着火し得るようなタイミングと重なるタイミングである。このことで、プレ噴射により噴射した燃料の気化潜熱により予混合気の温度が低下すること、及び/又は、燃料の噴射に伴い気筒内の流動が強まること、によって、パイロット噴射による燃料が、このタイミングで着火することは抑制されるようになる。つまり、プレ噴射は、パイロット噴射によって噴射された燃料の着火遅れを長くするための噴射である。
一方で、プレ噴射によって噴射された燃料は、前記パイロット噴射によって噴射された燃料と共に、主燃焼直前で燃焼する(プレ燃焼)。このプレ燃焼は、パイロット噴射によって予混合が進んだ燃料が存在していることと、プレ噴射によって燃料が追加で噴射されることとが組み合わさって、その燃焼期間が短くなると共に、その熱発生率が比較的高くなる。このような特性を有するプレ燃焼は、主噴射の実行タイミングには、気筒内を、十分に高温にして着火性を適切に高めた状態にするから、主噴射による燃料の着火遅れを短くして主燃焼を緩慢にし得る。つまり、主燃焼の熱発生率が急上昇することが抑制されて、燃料騒音が低減し得る。前記のプレ噴射は、パイロット噴射との組み合わせによって、主噴射の着火遅れを短くするための噴射でもある。
このように前記のディーゼルエンジンは、幾何学的圧縮比が15以下に設定された、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンであるが故に、パイロット噴射及びプレ噴射のタイミングの制御を通じてプレ燃焼の燃焼形態をコントロールし得ると共に、主燃焼の燃焼形態をもコントロールして、燃料騒音の低減及びNVH性能の向上の点で有利になる。
前記ディーゼルエンジンは、前記気筒内へのEGRガス量を調整するEGR量制御手段をさらに備え、前記EGR量制御手段は、少なくとも前記特定領域においては、前記気筒内に前記EGRガスを導入する、としてもよい。
前記の特定領域において気筒内にEGRガスを導入することによって、前記幾何学的圧縮比が15以下であることと相俟って、気筒内の着火性がより悪化する。このことは逆に、パイロット噴射及びプリ噴射の制御を通じたプリ燃焼及び主燃焼の燃焼形態のコントロール性を、さらに向上させる。つまり、燃焼騒音の低減及びNVH性能の向上の点では、より有利になり得る。
前記EGR量制御手段は、前記エンジン本体の吸気弁及び排気弁の内の少なくとも一方の作動を制御することによって内部EGRガス量を調整する、としてもよい。例えば吸気行程時に、排気弁を再開弁させる、いわゆる排気の二度開きを実行することにより、大量のEGRガスを気筒内に導入して、前述した燃焼形態のコントロール精度がさらに高まり得る。
前記噴射制御手段は、前記相対的に低回転側の運転領域内でかつ、前記特定領域に対し低負荷側に隣接する第2の特定領域においては、前記前段噴射としてのパイロット噴射を禁止しかつ、前記プレ噴射を実行する、としてもよい。
前記の特定領域よりも低負荷側の領域(第2の特定領域)では、負荷が相対的に低いことに起因して主噴射の燃料噴射量が低減し得るから、主燃焼時の熱発生率の急上昇が予め抑制され得る。つまり燃焼騒音の点で有利であり、パイロット噴射を行わなくても、プレ噴射のみで所望のNVH性能を達成し得る。
前記噴射制御手段は、前記相対的に低回転側の運転領域内でかつ、前記第2の特定領域よりも低負荷側の領域においては、前記前段噴射による燃料噴射割合を、前記主噴射による燃料噴射割合に対して増大させる、としてもよい。ここで、「前段噴射による燃料噴射割合を、前記主噴射による燃料噴射割合に対して増大させる」ことには、主噴射を行わずに(換言すれば、主噴射による燃料噴射割合をゼロにして)、前段噴射のみを行うことも含み得る。
前記の第2の特定領域よりもさらに低負荷側の運転領域では、燃焼安定性が相対的低下するため、前段噴射による燃料噴射割合を増大して予混合性を高めることで、燃焼安定性を高めることが好ましい。さらにこの運転領域においては、前記主噴射を行わずに前段噴射のみを行って、いわゆる予混合圧縮着火燃焼を行うようにすれば、燃費及びエミッションの観点でさらに有利になり得る。
前記噴射制御手段は、前記特定領域よりも高負荷側の運転領域乃至相対的に高回転側の運転領域においては、前記前段噴射としての前記プレ噴射を禁止しかつ、前記パイロット噴射を実行する、としてもよい。
相対的に高負荷側乃至相対的に高回転側の運転領域は、NVH性能が問題になり難い領域でありことを考慮して、前段噴射として、燃焼騒音の低減に有効なプレ噴射を禁止しかつ、パイロット噴射のみを実行する。前述したように、パイロット噴射は、その燃料噴霧の一部がキャビティの外に至ることで空気利用率が高まるため、燃料噴射量が相対的に増大する高負荷乃至高回転側の運転領域においては、トルク増大の上で有利になる。
以上説明したように、前記の自動車搭載用ディーゼルエンジンによると、幾何学的圧縮比が15以下の比較的低圧縮比のエンジンにおいて、エンジン本体の温間時の、相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域では、圧縮上死点付近において燃料を噴射する主噴射を実行すると共に、当該主噴射よりも前の圧縮行程中に、所定のタイミングでパイロット噴射とプレ噴射との2回の燃料噴射を実行することで、主燃焼直前のプレ燃焼の期間が短くかつその熱発生率が比較的高くなり、主噴射による着火遅れが短くなって主燃焼を緩慢にし得るから、燃焼騒音の低減に伴い、NVH性能の向上が図られる。
ディーゼルエンジンの構成を示す概略図である。 ディーゼルエンジンの状態に応じた、インジェクタの燃料噴射モードのマップの一例である。 予混合燃焼モードにおける燃料噴射形態の一例と、それに伴う熱発生率の履歴の一例とを示す図である。 拡散燃焼モード(近接2段)における燃料噴射形態の一例と、それに伴う熱発生率の履歴の一例とを示す図である。 拡散燃焼モード(3段)における燃料噴射形態の一例と、それに伴う熱発生率の履歴の一例とを示す図である。 拡散燃焼モード(遠隔2段)における燃料噴射形態の一例と、それに伴う熱発生率の履歴の一例とを示す図である。 拡散燃焼モード(3段)における燃料噴射形態及び熱発生率の履歴の実例(実施例)と、プレ噴射を行わない場合の燃料噴射形態及び熱発生率の履歴の実例(比較例)と、を示す図である。
以下、実施形態に係るディーゼルエンジンを図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。図1はエンジンAの一例を示し、1は車両に搭載されたエンジン本体である。このエンジン本体1は軽油を主成分とした燃料が供給されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3の頂面にはリエントラント形燃焼室4を区画するキャビティ31が形成されている。また、燃焼室4の天井部にはインジェクタ5(燃料噴射弁)が配設されていて、その先端部の噴口から高圧の燃料を燃焼室4に直接、噴射するようになっている。ここで、このエンジン本体1は、幾何学的圧縮比が15以下(かつ12以上)の比較的、低圧縮比のエンジンに構成されていると共に、後述するようにEGR通路34,44上のEGR弁35,45の制御や排気弁82の開閉制御を通じて、大量のEGRガスを気筒2内に導入することによって、予混合着火燃焼(PCI(Premixed Charge compression Ignition)燃焼)を可能にしている。
各気筒2毎のインジェクタ5に燃料を供給する構成は、図示は省略するが、各インジェクタ5が接続される共通の燃料分配管(コモンレール)を備えたいわゆるコモンレールタイプとされており、これによってエンジンの1サイクル中に、気筒2内に複数回の燃料の噴射を可能にしている。インジェクタ5は、一例として、但しそれに限定するものではないが、制御弁を内蔵し、当該インジェクタ5への通電量に応じて制御弁のリフト量が変化することにより燃料が噴射されるタイプとしてもよい。
エンジン本体1の上部には、吸気弁81及び排気弁82をそれぞれ開閉させる、動弁機構71,72が配設されている。吸気弁81側及び排気弁82側の動弁機構71,72の内、排気弁82側の動弁機構72としては、当該排気弁82の作動モードを通常モードと特殊モードとに切り替える油圧作動式の可変機構(以下、VVM(Variable Valve Motion)と称し、このVVMについて符号72を付す)が設けられている。このVVM72は、その構成の詳細な図示は省略するが、カム山を1つ有する第1カムとカム山を2つ有する第2カムとの、カムプロファイルの異なる2種類のカム、及び、その第1及び第2カムのいずれか一方のカムの作動状態を選択的に排気弁に伝達するロストモーション機構を含んで構成されており、第1カムの作動状態を排気弁82に伝達しているときには、排気弁82は、排気行程中において一度だけ開弁される通常モードで作動するのに対し、第2カムの作動状態を排気弁82に伝達しているときには、排気弁82が、排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行う特殊モードで作動する。VVM72の通常モードと特殊モードとの切り替えは、エンジン駆動の油圧ポンプ(図示省略)から供給される油圧によって行われ、特殊モードは、後述するように、内部EGRに係る制御の際に利用され得る。尚、吸排気弁81,82の制御を通じて内部EGRガスの導入が可能な構成であれば、どのような構成を採用してもよい。例えば吸排気弁81,82を電磁アクチュエータによって駆動する電磁駆動式の動弁系を採用してもよい。
エンジン本体1の一側(図の右側)の側面には、各気筒2の燃焼室4に対しエアクリーナ(図示省略)で濾過した空気(新気)を供給するための吸気通路16が接続されている。この吸気通路16には、上流側から下流側に向かって順に、バタフライバルブからなる吸気絞り弁22と、後述のタービン27により駆動されて吸気を圧縮するコンプレッサ20と、このコンプレッサ20により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ21と、バタフライバルブからなるインタークーラ(I/C)経路絞り弁23とが設けられている。
一方、エンジン本体1の反対側(図の左側)の側面には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ燃焼ガス(排気)を排出するための排気通路26が接続されている。この排気通路26の上流端部は各気筒2毎に分岐して、それぞれ排気ポートにより燃焼室4に連通する排気マニホルドであり、該排気マニホルドよりも下流の排気通路26には上流側から下流側に向かって順に、排気流を受けて回転されるタービン27と、排気中の有害成分を浄化可能なディーゼル酸化触媒28及びDPF(Diesel Particulate Filter)29と、が配設されている。酸化触媒28及びDPF29は1つのケース内に収容されている。酸化触媒28は、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO及びHOが生成する反応を促すものである。また、前記DPF29は、エンジン本体1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、DPF29に酸化触媒をコーティングしてもよい。
前記排気通路26には、DPF29よりも排気下流側の部位に臨んで開口するように、排気の一部を吸気側に還流させるための第1の排気還流通路(以下第1のEGR通路という)34の上流端が接続されている。この第1のEGR通路34の下流端は吸気絞り弁22とコンプレッサ20との間で吸気通路16に接続されていて、排気通路26から取り出された排気の一部を吸気通路16に還流させるようになっている。また、第1のEGR通路34の途中には、その内部を流通する排気を冷却するためのEGRクーラ37と、開度調節の可能な排気還流量調節弁(以下第1のEGR弁という)35とが配置されている。
また、前記排気マニホールドには、第2の排気還流通路(以下第2のEGR通路という)44の上流端が接続されている。この第2のEGR通路44の下流端はインタークーラ21(I/C経路絞り弁23)よりも下流側で吸気通路16に接続されている。また、第2のEGR通路44の途中には、開度調節の可能な第2の排気還流量調節弁(以下第2のEGR弁という)45が配置されている。尚、第2のEGR通路44の途中に、EGRクーラを介設してもよい。
そして、前記各インジェクタ5、動弁系のVVM72、吸気絞り弁22、I/C経路絞り弁23、第1及び第2のEGR弁35,45等は、いずれもコントロールユニット(Electronic Control Unit:以下ECUという)40からの制御信号を受けて作動する。ECU40は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。ECU40には、少なくとも、エンジン本体1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ51、吸気の圧力状態を検出する吸気圧センサ52、排気中の酸素濃度を検出するOセンサ53、外部からエンジン本体1に吸入される空気の流量を検出するエアフローセンサ54、EGRガス混合後の吸気の温度を検出する吸気温度センサ55、及び図示省略のアクセルペダルの踏み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ56、等からの出力信号がそれぞれ入力される。これらの信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン本体1や車両の状態を判定し、これに応じて前述した、インジェクタ5、動弁系のVVM72、各種の弁22,23,35,45のアクチュエータへ制御信号を出力する。このECU40が噴射制御手段及びEGR量制御手段を構成する。
(エンジンの燃焼制御の概要)
前記ECU40によるエンジン本体1の基本的な制御は、主にアクセル開度に基づいて目標トルク(目標となる負荷)を決定し、これに対応する燃料の噴射量や噴射時期等をインジェクタ5の作動制御によって実現するものである。また、絞り弁22,23や第1及び第2のEGR弁35,45の開度の制御(外部EGR制御)や、VVM72の制御(内部EGR制御)によって、気筒2内への排気の還流割合を制御する。
図2は、エンジン本体1の温間時の、エンジンの状態に応じたインジェクタ5の燃料噴射モードを示すマップである。図2に示すように、エンジン本体1は、温間時には、エンジン回転数とエンジン負荷(燃料の実総噴射量)とに応じて、予混合燃焼モード(同図のAの領域)と拡散燃焼モード(同図のB、C及びDの領域)との、大別して2つの燃焼モードを切り替える。
この内、拡散燃焼モードでは、基本的には、ピストン3が圧縮上死点近傍にあるときに、気筒2内に燃料が噴射される(主噴射)。これによって、インジェクタ5による燃料の噴射と燃料の着火とが並行して行われる。尚、拡散燃焼モードにおいては、この実施形態では、主噴射に先立って前段噴射が行われる。
一方で、予混合燃焼モードは、圧縮行程中の早いタイミングで気筒2内に燃料が噴射され、燃料が着火する前に燃料の噴射を終える。これにより、燃料の着火前に燃料が均一な雰囲気を作り出すことができ、燃料と空気との当量比を比較的低くして、燃料の不完全燃焼及び煤の発生が抑制される。この予混合燃焼モードは、燃費及びエミッションの点で有利である一方で、燃料を均一にするための時間を確保する必要があるため、エンジン負荷が比較的低くかつ、回転数が比較的低い場合に使用される。
そして、この実施形態においてはさらに、拡散燃焼モードが、エンジン負荷及び回転数に応じて3つの領域に分けられており、それぞれの領域において、燃料の噴射形態が異なっている。具体的には、相対的に低回転側の領域(図2のマップにおける左側の領域)であって比較的負荷の高い領域は、燃料噴射として、パイロット噴射、プレ噴射及び主噴射の3回を実行するように設定され(領域Cの拡散燃焼モード(3段))、その低回転側の領域中の前記予混合燃焼モード領域A及び3段の拡散燃焼モード領域Cを除く領域は、燃料噴射として、プレ噴射及び主噴射の2回を実行するように設定されている(領域Bの拡散燃焼モード(近接2段))。これに対し、相対的に高回転側の領域(図2のマップにおける右側の領域)及び前記の領域B及びCの拡散燃焼モードの領域よりも高負荷側の領域では、燃料噴射として、パイロット噴射及び主噴射の2回を実行するように設定されている(領域Dの拡散燃焼モード(遠隔2段))。
ここで、特に領域A,B,Cの、相対的に負荷が低い領域においては、前記VVM72の制御により、気筒2内には比較的大量の内部EGRガスが導入されて、排気エミッションの向上が図られている。この大量の内部EGRガスの導入と、前述したようにエンジン本体1が低圧縮比であることとが相俟って、これらの運転領域では、気筒2内は燃料の着火性が悪化した状態となり得る。
以下、各燃焼モードにおける燃料噴射形態について、図3〜6を参照しながら説明する。尚、図3〜図6に示す燃料噴射量や熱発生率は、これらの図を相互に比較したときに、必ずしも、相対的な燃料噴射量の大小や熱発生率の大小を示してはいない。先ず、図3は、予混合燃焼モード領域Aにおける燃料噴射形態(上図)及びそれに伴う気筒2内の熱発生率の履歴の一例(下図)を示している。前述したように、予混合燃焼モード領域Aでは、圧縮行程中(圧縮上死点前)において、所定の時間間隔を空けて3回の燃料噴射を実行すると共に、相対的に早いタイミングで噴射する燃料噴射量を相対的に多く、相対的に遅いタイミングで噴射する燃料噴射量を相対的に少なくしている。これは、可及的に多くの燃料を早期に噴射することで、燃料の予混合性を高めるためである。尚、予混合燃焼モード領域Aにおける燃料噴射の回数は3回に限定されるものではなく適宜設定すればよい。こうして噴射した燃料は、空気と十分に混合された状態で圧縮上死点付近において自着火により燃焼する(PCI燃焼)。このような予混合燃焼モードは、エンジンの低負荷かつ低回転領域において、燃費及び排気エミッションの点で有利になる。
図4は、近接2段の拡散燃焼モード領域Bにおける燃料噴射形態(上図)及びそれに伴う気筒2内の熱発生率の履歴の一例(下図)を示している。前述したように、領域Bでは、圧縮上死点付近における主噴射と、その直前のプレ噴射との2回の燃料噴射を実行する。ここで、主噴射とプレ噴射(前段噴射)との噴射タイミングの間隔が相対的に近いため、領域Bの拡散燃焼モードは、近接2段の拡散燃焼モードと呼ぶことにする。
このプレ噴射は、主噴射に伴う主燃焼の熱発生率の急上昇を抑えて燃焼騒音の低減を図るための噴射であり、圧縮上死点の直前に実行されることで、その燃料噴霧の概略全てがピストン3の頂面のキャビティ31内に到達するようになる。プレ噴射に伴うプレ燃焼の開始により気筒2内の温度が高まり、主噴射を実行したときの着火遅れが短縮する。この主噴射の着火遅れの短縮が主燃焼を緩慢にして、熱発生率の急上昇の抑制に寄与するため、燃焼騒音が低減し得る。
図5は、3段の拡散燃焼モード領域Cにおける燃料噴射形態(上図)及びそれに伴う気筒2内の熱発生率の履歴の一例(下図)を示している。前述したように、領域Cでは、圧縮上死点付近における主噴射と、その直前のプレ噴射と、プレ噴射のタイミングから間隔をおいた圧縮行程後半でのパイロット噴射との3回の燃料噴射を実行する。
パイロット噴射は、TDCから離れた圧縮行程後半で実行されることで燃料の予混合性が高まると共に、噴射された燃料噴霧の少なくとも一部はピストン3のキャビティ31の外に至ることで、燃料噴霧はキャビティ31外の気筒内空気と混合し得るから、空気利用率が向上する。
一方、プレ噴射は、前述したように、その燃料噴霧の概略全てがキャビティ31内に到達するようなタイミングで実行される。このタイミングはまた、前記パイロット噴射により噴射された燃料が、気筒2内の圧縮により自着火し得るタイミングと重なり得る。このタイミングでプレ噴射を実行することは、当該プレ噴射により噴射された燃料の気化潜熱により気筒2内の予混合気の温度が低下すること、及び/又は、燃料の噴射に伴い気筒2内の流動が強まること、によって、このタイミングで予混合気が自着火することを抑制する。つまり、プレ噴射は、パイロット噴射の着火遅れを長くし得る。
そうして、このプレ噴射により噴射された燃料と、前記パイロット噴射により噴射された燃料とは、主噴射に伴う主燃焼の直前でプレ燃焼するが、このプレ燃焼は、前述したようにパイロット噴射による燃料の予混合が十分に進んでいることと、その燃料の予混合が進んだ雰囲気中にプレ噴射による燃料噴射が追加して行われることと、によって、燃焼期間は比較的短くなると共に、熱発生率は比較的高くなる。このように、主燃焼直前のプレ燃焼の燃焼期間を短くかつ、熱発生率を高くすることは、気筒2内を着火しやすい状態にさせるから、主噴射の実行により噴射された燃料の着火遅れは短くなる。このことは、主燃焼を緩慢にし、熱発生率が急上昇してしまうことを回避し得る。その結果、燃焼騒音を低減する上で有利になる。
ここで、前記のプレ燃焼は、主噴射による燃料の着火遅れを短くする観点からは、その熱発生率は比較的高くすることが望ましい。但し、プレ燃焼の熱発生率が高くなりすぎると、このプレ燃焼時の燃焼騒音が問題になる可能性があることから、所定の熱発生率以下に制限することが好ましい。そのため、制限された熱発生率を満足する範囲で高い熱発生率を達成すべく、パイロット噴射及びプレ噴射それぞれの燃料噴射量並びにそれぞれの噴射タイミングを設定することが望ましい。
また、前記の領域Bの拡散燃焼モードと領域Cの拡散燃焼モードとの比較において、領域Bでは、主噴射前の前段噴射としてプレ噴射のみを実行するのに対し、領域Cでは、主噴射前の前段噴射としてパイロット噴射及びプレ噴射の双方を実行する。これは、領域Cは相対的に高負荷の領域であり、主噴射の燃料噴射量が増量されて燃焼騒音が大きくなりやすい領域であるのに対し、領域Bは相対的に低負荷の領域であって、主噴射の燃料噴射量が相対的に少なく、燃焼騒音がそれほど大きくはならない領域であるためである。また、領域Cは、エンジン本体1の使用頻度の高い領域であり、特にNVH性能が問題となりやすい領域であることから、この領域Cでは、燃焼騒音を確実に低減させる上で、パイロット噴射及びプレ噴射の双方を実行する一方で、領域Bは、プレ噴射を実行することだけで、主燃焼の熱発生率の急上昇を抑制して、燃焼騒音が問題とならないレベルにまで低減させ得るため、パイロット噴射の省略により燃費性能が向上し得る。
図6は、拡散燃焼モード領域Dにおける燃料噴射形態(上図)及びそれに伴う気筒内の熱発生率の履歴の一例(下図)を示している。前述したように、拡散燃焼モード領域Dでは、圧縮上死点付近における主噴射と、パイロット噴射との2回の燃料噴射を実行する。ここで、主噴射とパイロット噴射(前段噴射)との噴射タイミングの間隔が相対的に遠いため、領域Dの拡散燃焼モードは、遠隔2段の拡散燃焼モードと呼ぶことにする。
領域Dの拡散燃焼モードと領域Cの拡散燃焼モードとの比較において、領域Dでは、主噴射前の前段噴射としてパイロット噴射のみを実行するのに対し、領域Cでは、前述したようにパイロット噴射及びプレ噴射の双方を実行する。これは、領域Dは、相対的に高いトルクが要求されていることから、NVH性能よりもトルク性能を優先させるためである。つまり領域Dでは、パイロット噴射により、燃料噴霧の一部をピストン3のキャビティ31外に至らせることで空気利用率を向上させると共に、予混合性を高める。このことは、燃料噴射量が相対的に増量されるこの運転領域において、トルクの増大に有利になる。
ここで、3段の拡散燃焼モード領域Cにおける燃焼騒音の低減効果について、図7を参照しながら説明する。図7は、前記の拡散燃焼モード領域Cのように、主噴射に先立つ前段噴射として、パイロット噴射及びプレ噴射の双方を実行した場合の、気筒2内の熱発生率の変化履歴と(実施例、同図の実線参照)、前段噴射として、パイロット噴射のみを実行し、プレ噴射を実行しない場合の、気筒2内の熱発生率の変化履歴と(比較例、同図の破線参照)、を比較する図である。図7の上図は、インジェクタの、例えば制御弁のリフト量によって代表し得る燃料噴射量の変化履歴を示している。尚、幾何学的圧縮比は14に設定されていると共に、EGR率は40%に設定されている。ここでのEGR率の定義は、(吸気通路内のCO濃度(%)−大気中のCO濃度(%))/(排気中のCO濃度(%)−大気中のCO濃度(%))である。
同図の破線に示すように、パイロット噴射を行う一方でプレ噴射を行わないときには、主噴射よりもかなり早い時点で、当該パイロット噴射により噴射された燃料が自着火し、プレ燃焼が開始してしまう。このため、主燃焼の前のプレ燃焼は、その燃焼期間が長くかつ、熱発生率も低くなる。その結果、主燃焼の熱発生率は、急上昇するようになり、燃焼騒音が悪化する。これは、主噴射による燃料の着火遅れが長くなることに起因すると考えられる。
これに対し、同図の実線に示すように、パイロット噴射を行うと共に、当該パイロット噴射により噴射された燃料が自着火し得るようなタイミングで、プレ噴射を実行することにより、その自着火は抑制される。そうして、主燃焼の直前のタイミングまで着火遅れが延びることになる。その結果、主燃焼直前のプレ燃焼は、パイロット噴射によって予混合が進んだ燃料と、プレ噴射によって追加された燃料とが燃焼するため、燃焼期間が短くかつ、熱発生率が比較的高くなる。この実施例では、熱発生率の履歴は、プレ燃焼による山が立ち上がって、その後、一旦下がった後に、主燃焼による山が立ち上がるようになっており、主燃焼の熱発生率が急上昇することが抑制されて(図7における実線の傾きが、破線の傾きよりも緩やかになって)、燃焼騒音が低減している。これは、プレ燃焼の燃焼期間を短くかつ、熱発生率を高くしていることで、主噴射による燃料の着火遅れが短くなり、主燃焼が緩慢になっているためと考えられる。つまり、比較例及び実施例は共に、主燃焼による熱発生率のピークのタイミングが概ねMBTとなるように、換言すれば、主燃焼による熱発生率の山の頂部が互いに一致するように、主噴射のタイミングを設定しており、主噴射による燃料の着火遅れを短くすることは、主燃焼による山の立ち上がりを早期に開始させて、その傾きを緩やかにすることに寄与するのである。
このように、前記のディーゼルエンジンAでは、幾何学的圧縮比が15以下の、比較的低圧縮比でかつ、大量のEGRガスを導入することで、気筒2内が着火し難い条件であることを前提に、相対的に低回転側の領域内の部分負荷領域(領域C)において、主噴射前の前段噴射として、パイロット噴射及びプレ噴射の双方を、適切なタイミングで実行している。このことにより、主噴射により噴射された燃料の着火遅れを短くして、主燃焼の熱発生率が急上昇することが抑制される。その結果、燃焼騒音が低減する。特に領域Cは、いわば使用頻度の高い常用領域であるため、燃焼騒音を低減することはエンジン本体1のNVH性能を向上させる上で有利である。
また、領域Cに対して低負荷側に隣接する領域Bでは、前段噴射としてパイロット噴射を禁止し、プレ噴射のみを実行することで、NVH性能の低下を回避しつつ、燃費の点で有利になる一方、領域Cに対して高負荷側に隣接する又は相対的の高回転側の、NVHが大きく問題にならない領域Dでは、前段噴射としてプレ噴射を禁止し、パイロット噴射のみを実行することで、トルク性能を向上し得る。さらに、領域Bに対してさらに低負荷側の領域Aでは、PCI燃焼を実行することで、燃費及びエミッションの点で有利になる。尚、領域Aでは、拡散燃焼のための圧縮上死点付近の主噴射も実行するようにしてもよく、その場合においては圧縮行程中の前段噴射による燃料噴射割合を相対的に高めるようにすることが好ましい。
1 エンジン本体
2 気筒
3 ピストン
31 キャビティ
35 第1のEGR弁(EGR量制御手段)
40 ECU(噴射制御手段、EGR量制御手段)
45 第2のEGR弁(EGR量制御手段)
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
72 VVM(EGR量制御手段)
81 吸気弁
82 排気弁
A ディーゼルエンジン

Claims (6)

  1. 自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、気筒内に嵌挿されたピストンの上死点及び下死点間での往復動に係る幾何学的圧縮比が15以下に設定されたエンジン本体と、
    前記気筒内に臨んで配設されかつ、当該気筒内に前記燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁を通じた、前記気筒内への前記燃料の噴射形態を制御する噴射制御手段と、を備え、
    前記噴射制御手段は、前記エンジン本体の温間時の相対的に低回転側の運転領域内でかつ、所定負荷の特定領域においては、圧縮上死点付近において燃料を噴射する主噴射と、当該主噴射よりも前の圧縮行程中に燃料を噴射する前段噴射と、を実行すると共に、
    前記噴射制御手段は、前記前段噴射として、
    その燃料噴霧の少なくとも一部が前記ピストン頂面で凹陥するキャビティの外に至るようなタイミングで燃料噴射を行うパイロット噴射と、
    前記パイロット噴射後の所定タイミングで燃料噴射を行うことにより、前記パイロット噴射によって噴射された燃料の着火を抑制すると共に、前記主噴射によって噴射された燃料の着火遅れを短縮するプレ噴射と、を実行する自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  2. 請求項1に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記気筒内へのEGRガス量を調整するEGR量制御手段をさらに備え、
    前記EGR量制御手段は、少なくとも前記特定領域においては、前記気筒内に前記EGRガスを導入する自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  3. 請求項2に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記EGR量制御手段は、前記エンジン本体の吸気弁及び排気弁の内の少なくとも一方の作動を制御することによって内部EGRガス量を調整する自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  4. 請求項1に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記噴射制御手段は、前記相対的に低回転側の運転領域内でかつ、前記特定領域に対し低負荷側に隣接する第2の特定領域においては、前記前段噴射としてのパイロット噴射を禁止しかつ、前記プレ噴射を実行する自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  5. 請求項4に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記噴射制御手段は、前記相対的に低回転側の運転領域内でかつ、前記第2の特定領域よりも低負荷側の運転領域においては、前記前段噴射による燃料噴射割合を、前記主噴射による燃料噴射割合に対して増大させる自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  6. 請求項1に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記噴射制御手段は、前記特定領域よりも高負荷側の運転領域乃至相対的に高回転側の運転領域においては、前記前段噴射としての前記プレ噴射を禁止しかつ、前記パイロット噴射を実行する自動車搭載用ディーゼルエンジン。
JP2010109219A 2010-05-11 2010-05-11 自動車搭載用ディーゼルエンジン Active JP5494205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109219A JP5494205B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 自動車搭載用ディーゼルエンジン
DE112011101619.0T DE112011101619B4 (de) 2010-05-11 2011-05-09 Dieselmotor für Automobil, Steuervorrichtung und Steuerverfahren
CN201180023310.XA CN102933825B (zh) 2010-05-11 2011-05-09 用于汽车的柴油引擎、控制装置和控制方法
PCT/JP2011/002571 WO2011142112A1 (en) 2010-05-11 2011-05-09 Diesel engine for automobile, control device and control method
US13/696,776 US9234478B2 (en) 2010-05-11 2011-05-09 Diesel engine for automobile, control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109219A JP5494205B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 自動車搭載用ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236821A true JP2011236821A (ja) 2011-11-24
JP5494205B2 JP5494205B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44914172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109219A Active JP5494205B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 自動車搭載用ディーゼルエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9234478B2 (ja)
JP (1) JP5494205B2 (ja)
CN (1) CN102933825B (ja)
DE (1) DE112011101619B4 (ja)
WO (1) WO2011142112A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113162A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013113159A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013133763A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013160088A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013217196A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法
JP2015129496A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
CN105673216A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 用于运行内燃机的方法
JP2017207060A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2018105150A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502610B (zh) * 2011-05-13 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及方法
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6056776B2 (ja) * 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056895B2 (ja) * 2015-03-23 2017-01-11 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6225938B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101646134B1 (ko) * 2015-05-06 2016-08-05 현대자동차 주식회사 자율주행차량 및 그 제어 방법
JP6222623B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6288066B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6222622B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP2018193915A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6519633B2 (ja) * 2017-08-28 2019-05-29 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JP7068021B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7155678B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274286A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2000352326A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001227393A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2002054489A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2005048742A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2007263123A (ja) * 1997-06-24 2007-10-11 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JP2007315230A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008038600A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009121306A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を備える内燃機関およびその制御装置
JP2009138657A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010046B2 (ja) 1997-06-24 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US6378487B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-30 International Truck And Engine Corporation Method and apparatus for pre-pilot fuel injection in diesel internal combustion engines
US20030150420A1 (en) 2001-10-12 2003-08-14 Naoya Ishikawa Compression-ignition internal combustion engine
JP4069711B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US6964256B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine
JP3931900B2 (ja) * 2004-10-06 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007187149A (ja) 2005-12-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
DE102005059909B4 (de) * 2005-12-15 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
DE102007004265B4 (de) * 2007-01-23 2017-12-28 Daimler Ag Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
DE602008000206D1 (de) * 2007-06-27 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd Steuersystem für einen Verbrennungsmotor
JP2009167821A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009293383A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置および内燃機関の自動適合装置
JPWO2010041308A1 (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5327267B2 (ja) * 2010-06-30 2013-10-30 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5482716B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
EP2725215A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Method of operating an internal combustion engine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263123A (ja) * 1997-06-24 2007-10-11 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JP2000274286A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2000352326A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001227393A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2002054489A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003148222A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Isuzu Motors Ltd 圧縮着火式内燃機関
JP2005048742A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2007315230A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2008038600A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009121306A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を備える内燃機関およびその制御装置
JP2009138657A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113162A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013113159A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013133763A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP2013160089A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013160088A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2013217196A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法
JP2015129496A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
CN105673216A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 用于运行内燃机的方法
KR20160068646A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 만 디젤 앤 터보 에스이 내연기관을 작동하기 위한 방법
JP2016109135A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関を作動させるための方法
KR102222345B1 (ko) * 2014-12-05 2021-03-02 만 에너지 솔루션즈 에스이 내연기관을 작동하기 위한 방법
JP2017207060A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2018105150A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494205B2 (ja) 2014-05-14
DE112011101619B4 (de) 2017-06-08
US9234478B2 (en) 2016-01-12
CN102933825A (zh) 2013-02-13
DE112011101619T5 (de) 2013-03-28
US20130073186A1 (en) 2013-03-21
CN102933825B (zh) 2015-07-29
WO2011142112A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494205B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5327267B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
US8670918B2 (en) Method of controlling automobile-mount diesel engine and the automobile-mount diesel engine
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
US9255539B2 (en) Spark-ignition direct injection engine
US9371795B2 (en) Combustion control apparatus of internal combustion engine
JP5423717B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
WO2009139184A1 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP5447423B2 (ja) ガソリンエンジン
WO2010122643A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130118163A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
JP2014051927A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5445394B2 (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP6252647B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010035342A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5327163B2 (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP2010121591A (ja) 多種燃料内燃機関
JP2012207627A (ja) ガソリンエンジン
JP6019935B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5589673B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2016070152A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150