JP2018105150A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105150A
JP2018105150A JP2016249850A JP2016249850A JP2018105150A JP 2018105150 A JP2018105150 A JP 2018105150A JP 2016249850 A JP2016249850 A JP 2016249850A JP 2016249850 A JP2016249850 A JP 2016249850A JP 2018105150 A JP2018105150 A JP 2018105150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
combustion
auxiliary fuel
premixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508186B2 (ja
Inventor
清水 肇
Hajime Shimizu
肇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016249850A priority Critical patent/JP6508186B2/ja
Priority to EP17208881.7A priority patent/EP3339616B1/en
Priority to CN201711381047.7A priority patent/CN108223178B/zh
Priority to US15/849,802 priority patent/US10309325B2/en
Publication of JP2018105150A publication Critical patent/JP2018105150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508186B2 publication Critical patent/JP6508186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B9/00Engines characterised by other types of ignition
    • F02B9/02Engines characterised by other types of ignition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの燃焼騒音を抑制する。
【解決手段】内燃機関100の制御装置200は、所定の運転領域において、燃料噴射弁20から少なくとも1次補助燃料、2次補助燃料、及び主燃料を順次噴射し、主燃料の噴射後に1次補助燃料を含む予混合気から順番に圧縮自着火燃焼させると共に、2次補助燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの熱を用いて前記主燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させる燃焼制御部を備える。燃焼制御部は、1次補助燃料を含む予混合気によって形成される熱発生率パターンのピーク値及び傾きが、2次補助燃料及び主燃料をそれぞれ含む各予混合気によって形成される各熱発生率パターンのピーク値及び傾きよりも小さくなるように、1次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、機関運転状態に応じて燃焼形態を予混合圧縮自着火燃焼又は拡散燃焼に切り替えると共に、予混合圧縮自着火燃焼を実施するときに、所定の時間間隔を空けて3回の燃料噴射を行うように構成されたものが開示されている。
特開2012−062880号公報
しなしながら特許文献1には、予混合圧縮自着火燃焼を実施する場合において、各燃料噴射によって形成される予混合気を燃焼させたときの熱発生率パターン(燃焼波形)をどのような形状にするかについては言及されておらず、最初の燃料噴射によって形成される予混合気を燃焼させたときの熱発生率パターンの形状によっては、燃焼騒音が増大するという問題点がある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの燃焼騒音を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、所定の運転領域において、燃料噴射弁から少なくとも1次補助燃料、2次補助燃料、及び主燃料を順次噴射し、主燃料の噴射後に1次補助燃料を含む予混合気から順番に圧縮自着火燃焼させると共に、2次補助燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの熱を用いて主燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させる燃焼制御部を備える。そして、燃焼制御部は、1次補助燃料を含む予混合気によって形成される熱発生率パターンのピーク値及び傾きが、2次補助燃料及び主燃料をそれぞれ含む各予混合気によって形成される各熱発生率パターンのピーク値及び傾きよりも小さくなるように、1次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定するように構成される。
本発明のこの態様によれば、予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの燃焼騒音を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、内燃機関の機関本体の断面図である。 図3は、機関本体の運転領域を示す図である。 図4は、圧縮行程中の任意の時期に、燃料噴射弁から1回だけ燃料を噴射して圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図5は、本発明の一実施形態によるPCCIモード時の燃焼制御を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図6は、当量比φと着火遅れ時間τとの関係を、燃焼室内の酸素濃度に応じて示した図である。 図7は、本発明の一実施形態によるPCCIモード時の燃料噴射制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、内燃機関100の機関本体1の断面図である。
図1に示すように、内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、吸気動弁装置5と、排気動弁装置6と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に一対の吸気弁50と一対の排気弁60とが設けられる。
燃料供給装置2は、電子制御式の燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、燃圧センサ211と、を備える。
燃料噴射弁20は、燃焼圧力を受けて各気筒10の内部を往復動するピストン12の冠面に形成されたキャビティ13に向かって燃料を噴射して成層予混合気を形成することができるように、機関本体1に設けられる。本実施形態では燃料噴射弁20は、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられている。燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁20が開弁されると燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
燃圧センサ211は、デリバリパイプ21に設けられる。燃圧センサ211は、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち各燃料噴射弁20から各気筒10内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出する。
吸気装置3は、燃焼室11内に吸気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される吸気の状態(吸気圧、吸気温、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、吸気通路となる吸気管30及び吸気マニホールド31と、EGR通路32と、を備える。
吸気管30は、一端がエアクリーナ34に接続され、他端が吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aに接続される。吸気管30には、上流から順にエアフローメータ212、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ71、インタークーラ35及びスロットル弁36が設けられる。
エアフローメータ212は、吸気管30内を流れて最終的に気筒10内に吸入される空気の流量を検出する。
コンプレッサ71は、コンプレッサハウジング71aと、コンプレッサハウジング71a内に配置されたコンプレッサホイール71bと、を備える。コンプレッサホイール71bは、同軸上に取り付けられた排気ターボチャージャ7のタービンホイール72bによって回転駆動され、コンプレッサハウジング71a内に流入してきた吸気を圧縮して吐出する。排気ターボチャージャ7のタービン72には、タービンホイール72bの回転速度を制御するための可変ノズル72cが設けられており、可変ノズル72cによってタービンホイール72bの回転速度が制御されることで、コンプレッサハウジング71a内から吐出される吸気の圧力(過給圧)が制御される。
インタークーラ35は、コンプレッサ71によって圧縮されて高温になった吸気を、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
スロットル弁36は、吸気管30の通路断面積を変化させることで、吸気マニホールド31に導入する吸気量を調整する。スロットル弁36は、スロットルアクチュエータ36aによって開閉駆動され、スロットルセンサ213によってその開度(スロットル開度)が検出される。
吸気マニホールド31は、機関本体1に形成された吸気ポート14に接続されており、吸気管30から流入してきた吸気を、吸気ポート14を介して各気筒10に均等に分配する。吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aには、筒内に吸入される吸気の圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ214と、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ215と、が設けられる。
EGR通路32は、排気マニホールド41と吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aを連通し、各気筒10から排出された排気の一部を圧力差によって吸気コレクタ31aに戻すための通路である。以下、EGR通路32に流入した排気のことを「EGRガス」といい、筒内ガス量に占めるEGRガス量の割合、すなわち排気の還流率のことを「EGR率」という。EGRガスを吸気コレクタ31a、ひいては各気筒10に還流させることで、燃焼温度を低減させて窒素酸化物(NOx)の排出を抑えることができる。EGR通路32には、上流から順にEGRクーラ37と、EGR弁38と、が設けられる。
EGRクーラ37は、EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は機関運転状態に応じて電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、吸気コレクタ31aに還流させるEGRガスの流量が調節される。
排気装置4は、筒内から排気を排出するための装置であって、排気マニホールド41と、排気通路42と、を備える。
排気マニホールド41は、機関本体1に形成された排気ポート15に接続されており、各気筒10から排出された排気を纏めて排気通路42に導入する。
排気通路42には、上流から順に排気ターボチャージャ7のタービン72と、排気後処理装置43と、が設けられる。
タービン72は、タービンハウジング72aと、タービンハウジング72a内に配置されたタービンホイール72bと、を備える。タービンホイール72bは、タービンハウジング72a内に流入してきた排気のエネルギによって回転駆動され、同軸上に取り付けられたコンプレッサホイール71bを駆動する。
タービンホイール72bの外側には、前述した可変ノズル72cが設けられている。可変ノズル72cは絞り弁として機能し、可変ノズル72cのノズル開度(弁開度)は電子制御ユニット200によって制御される。可変ノズル72cのノズル開度を変化させることでタービンホイール72bを駆動する排気の流速をタービンハウジング72a内で変化させることができる。すなわち、可変ノズル72cのノズル開度を変化させることで、タービンホイール72bの回転速度を変化させて過給圧を変化させることができる。具体的には、可変ノズル72cのノズル開度を小さくする(可変ノズル72cを絞る)と、排気の流速が上がってタービンホイール72bの回転速度が増大し、過給圧が増大する。
排気後処理装置43は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。
吸気動弁装置5は、各気筒10の吸気弁50を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による吸気動弁装置5は、吸気弁50の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって吸気弁50を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、吸気カムシャフトによって吸気弁50を開閉駆動するように構成し、当該吸気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、吸気弁50の開閉時期を制御できるようにしてもよい。
排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による排気動弁装置6は、排気弁60の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって排気弁60を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、排気カムシャフトによって排気弁60を開閉駆動するように構成し、当該排気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する排気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、排気弁60の開閉時期を制御できるようにしてもよい。また例えば、油圧等によってカムプロフィールを変更することで排気弁60の開閉時期やリフト量を変更できるようにしても良い。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した燃圧センサ211などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、燃料噴射弁20などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、機関運転状態(機関回転速度及び機関負荷)に基づいて、機関本体1の運転モードを予混合圧縮自着火燃焼モード(以下「PCCI(Premix Charged Compressive Ignition)モード」という。)、又は拡散燃焼モード(以下「DC(Diffusive Combustion)モード」という。)のいずれかに切り替えて、機関本体1の運転を行う。
電子制御ユニット200は、図3に示すように、機関運転状態が低回転速度・低負荷側のPCCI領域内にあれば、運転モードをPCCIモードに切り替え、機関運転状態が高回転速度・高負荷側のDC領域内にあれば、運転モードをDCモードに切り替える。そして電子制御ユニット200は、各運転モードに応じた燃料供給装置2や吸気装置3などの各種装置の制御を実施して機関本体1の運転を行う。
具体的には電子制御ユニット200は、運転モードがDCモードのときは、燃焼室11内に噴射された燃料が、基本的に燃料噴射後にほぼ遅れなく短い着火遅れ時間(燃焼室11内に噴射された燃料が自着火に至るまでの時間)で燃焼する拡散燃焼を起こすように、各種装置の制御を実施して機関本体1の運転を行う。
また電子制御ユニット200は、運転モードがPCCIモードのときは、燃焼室11内に噴射された燃料が、基本的に燃料噴射後に空気との予混合期間をある程度置いた上で(すなわち燃料噴射後に拡散燃焼時よりも長い着火遅れ時間で)燃焼する予混合圧縮自着火燃焼を起こすように、各種装置の制御を実施して機関本体1の運転を行う。
このように拡散燃焼は、予混合圧縮自着火燃焼と比較して燃料噴射後の燃料と空気との予混合期間が短い燃焼形態なので、燃焼室11内において燃料濃度の濃い混合気(すなわち当量比φの大きい混合気)が燃焼する割合が増加する傾向にある。燃焼室11内において燃料濃度の濃い混合気が燃焼すると、酸素不足によってスモークの原因となる煤が生成される。
これに対して予混合圧縮自着火燃焼は、燃料噴射後に燃料と空気との予混合期間をある程度設けた上で、予混合気を燃焼させる燃焼形態なので、拡散燃焼を実施した場合と比較して、燃焼室11内において燃料濃度の濃い混合気が燃焼する割合を低減することができる。そのため、予混合圧縮自着火燃焼及び拡散燃焼の双方を実施できる運転領域において、本実施形態のように予混合圧縮自着火燃焼を実施することで、煤の生成を抑制できるため、排気エミッションを向上させることができる。
しかしながら予混合圧縮自着火燃焼は、燃焼室11内で予混合気が同時期に自着火することになるため、燃焼室11内に噴射された燃料が燃料噴射後にほぼ遅れなく順次燃焼していく拡散燃焼と比較して、燃焼騒音[dB]が増大するという問題がある。
図4は、圧縮行程中の任意の時期に、燃料噴射弁20から1回だけ燃料を噴射して圧縮自着火燃焼を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。熱発生率(dQ/dθ)[J/deg.CA]とは、燃料を燃焼させたときに生じる単位クランク角あたりの熱量、すなわち単位クランク角あたりの熱発生量Qのことである。なお以下の説明では、このクランク角と熱発生率との関係を示した燃焼波形のことを、必要に応じて「熱発生率パターン」という。
前述したように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、予混合気が同時期に自着火するので、拡散燃焼させたときよりも燃焼速度が速くなって燃焼期間が短くなる。そのため図5に示すように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、熱発生率パターンのピーク値、及び熱発生率パターンの燃焼初期(図4にハッチングで示した領域)における傾き(dQ/(dθ))のそれぞれが比較的大きくなる傾向にある。
燃焼騒音Dは、この熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きのそれぞれと相関があり、熱発生率パターンのピーク値が大きくなるほど、またその燃焼初期における傾きが大きくなるほど、大きくなる。そのため、予混合圧縮自着火燃焼を実施した場合は、拡散燃焼を実施した場合よりも、燃焼騒音Dが増大するのである。
さらに予混合圧縮自着火燃焼は、拡散燃焼を実施する場合と比較して自着火時期を目標自着火時期に制御するのが難しいという課題があり、自着火時期が目標自着火時期からずれると種々の問題が生じる。
例えば自着火時期が目標自着火時期よりも進角すると、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点に近い進角側のクランク角、すなわち通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で、予混合気が自着火燃焼することになる。そのため、通常時よりも燃焼が急峻となって燃焼速度が増加し、結果として熱発生率のピーク値及び燃焼初期における傾きが通常時よりも大きくなって、燃焼騒音が通常時よりも増加するという問題が生じる。また自着火時期が目標自着火時期よりも遅角すると、逆に燃焼が緩慢になって等容度の低い燃焼となってしまい、結果として出力が低下してトルク変動が生じるという問題が生じる。
したがって、運転モードがPCCIモードのときには、予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの熱発生率パターンが燃焼騒音の小さくなる熱発生率パターンとなるようにしつつ、自着火時期を精度良く目標自着火時期に制御する必要がある。
そこで本実施形態では、運転モードがPCCIモードのときには、分割噴射を実施して時間差を設けて段階的に複数の圧縮自着火燃焼を生じさせることで、予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの熱発生率パターンが燃焼騒音の小さくなる熱発生率パターンとなるようにしつつ、自着火時期を精度良く目標自着火時期に制御できるようにした。具体的には、主に要求トルクを発生させるための主燃料噴射としてのメイン噴射GMの前に、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の少なくとも2度の補助燃料噴射を行うこととした。
以下、図5を参照して、この本実施形態によるPCCIモード時の燃焼制御について説明する。
図5は、本実施形態によるPCCIモード時の燃焼制御を実施した場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。具体的には、図4の場合と比較して燃料噴射量の総量を変化させることなく燃料噴射弁20から第1プレ噴射G1、第2プレ噴射G2、及びメイン噴射GMを順次実施して、時間差を設けて段階的に3度の圧縮自着火燃焼を生じさせた場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。
図5において、熱発生率パターンAは、主に第1プレ噴射G1によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンBは、主に第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンCは、主にメイン噴射GMによって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンである。熱発生率パターンDは、熱発生率パターンA、熱発率パターンB及び熱発生率パターンCを足し合わせた実際の熱発生率パターンである。熱発生率パターンEは、比較のために示した図4の熱発生率パターンである。
なお本実施形態では、図5に示すように、熱発生率パターンDの傾きが最大となる箇所(図5の例では点P1)における接線と横軸とが交わるクランク角(図5の例では点P0)を、メイン噴射GMによって形成された予混合気の自着火時期(以下「メイン自着火時期」という。)と定義し、メイン自着火時期が目標メイン自着火時期となるように、機関運転状態に基づいてメイン噴射GMの目標噴射時期を設定している。なお本実施形態では、等容度が所定値以上となるように、予め実験等によって目標メイン自着火時期を設定している。
そして図5に示すように、本実施形態では、メイン噴射GMの開始前に明確な熱発生が生じないように、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の各目標噴射量及び各目標噴射時期を設定する。換言すれば、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2によって形成される各予混合気が、メイン噴射GMの開始前に燃焼しないように、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の各目標噴射量及び各目標噴射時期を設定する。
これは、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2によって形成される各予混合気が、メイン噴射G3の開始前に燃焼してしまうと、その燃焼熱によって筒内温度が上昇してしまい、メイン噴射GMによって噴射された燃料の予混合化を図る前に、当該燃料が拡散燃焼してしまうのを抑制するためである。
そして本実施形態では、少なくともメイン噴射GMが開始された後に、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気が最初に自着火を起こし、次に第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が自着火を起こし、最後にメイン噴射GMによって形成された予混合気が自着火を起こすように、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の各目標噴射量及び各目標噴射時期を設定する。換言すれば、各噴射によって形成された予混合気が段階的に圧縮自着火燃焼を開始するように、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の各目標噴射量及び各目標噴射時期を設定する。
このように分割噴射を実施して各噴射によって形成された予混合気を段階的に自着火させていくことで、各熱発生率パターンA、B、Cのピーク値のクランク角をずらすことができる。そして、図4の場合も図5の場合も燃料噴射量の総量は変わらないので、各熱発生率パターンA、B、Cの形成に寄与する燃料の量は、熱発生率パターンEの形成に寄与する燃料の量よりも少なくなる。そのため、各熱発生率パターンA、B、Cのピーク値は、熱発生率パターンEのピーク値よりも小さくなる。
この結果、熱発生率パターンA、熱発率パターンB及び熱発生率パターンCを足し合わせた実際の燃焼波形である熱発生率パターンDのピーク値を、熱発生率パターンEのピーク値よりも下げることができ、燃焼騒音の小さくなる熱発生率パターンを形成することができる。
そして本実施形態では、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2を、以下のような技術思想によって実施することで、さらに燃焼騒音の小さくなる熱発生率パターンを形成すると共に、メイン自着火時期を精度良く目標メイン自着火時期に制御することができるようにしている。以下、第1プレ噴射G1及び第2プレ噴射G2の詳細について説明する。
第1プレ噴射G1は、予混合圧縮自着火燃焼を実施したときの燃焼騒音を低減するために実施される噴射である。
そのために本実施形態では、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼したときの熱発生率パターンAのピーク値及び燃焼初期における傾きが、第2プレ噴射G2及びメイン噴射GMによって形成された各予混合気が圧縮自着火燃焼したときの各熱発生率パターンB,Cのピーク値及び燃焼初期における傾きよりも小さくなるように、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1及び目標噴射時期W1を設定している。具体的には、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気の当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気になってから、当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼を起こすように、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1及び目標噴射時期W1を設定している。
予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合、その予混合気の当量比φが小さいほど、燃焼速度が遅くなるため、燃焼期間が長くなって、熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きが小さくなる。そのため、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気の当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気になってから、当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼を起こすように、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1及び目標噴射時期W1を設定することで、図5に示すように、熱発生率パターンAのピーク値及び燃焼初期における傾きを小さくすることができる。その結果、熱発生率パターンDの燃焼初期における傾きを小さくすることができるので、燃焼騒音をさらに小さくすることができる。
ここで燃料噴射弁20から噴射された燃料によって形成される予混合気の当量比φの値は、燃料噴射量が同じであれば、基本的に機関運転状態にかかわらず燃料を噴射してからの経過時間に依存する。すなわち、燃料噴射弁20から噴射された燃料によって形成される予混合気の当量比φの値は、燃料噴射量が同じであれば、基本的に機関運転状態にかかわらず燃料を噴射してからの経過時間に応じた値となり、燃料を噴射してからの経過時間が長くなるほど、時間の経過と共に燃料が拡散するために小さくなっていく。
したがって、第1プレ噴射G1を実施してから、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼するまでの時間を、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1に応じて所定時間以上設ければ、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気の当量比φを概ね1未満のリーンな予混合気とすることができる。
そこで本実施形態では、目標メイン自着火時期を基準として、第1プレ噴射G1から目標メイン自着火時期までの時間が、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1に応じて定まる第1予混合時間となるように、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1と機関回転速度とに基づいて、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1を設定している。これにより、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気の当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気になってから、当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼を起こすようにしている。
第2プレ噴射G2は、メイン自着火時期を、精度良く目標メイン自着火時期に制御するために実施される噴射である。そのために本実施形態では、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気が自着火を開始した後、メイン噴射GMによって形成された予混合気よりも先に自着火するように、第2プレ噴射G2の目標噴射量A2及び目標噴射時期W2を設定している。
これにより、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気を燃焼させたときの燃焼熱によって筒内温度を強制的に上昇させ、メイン噴射GMによって形成された予混合気の自着火を促すことができる。すなわち本実施形態では、メイン噴射GMによって形成された予混合気の自着火時期(メイン自着火時期)を安定させるために、メイン噴射GMによって形成された予混合気よりも先に自着火するように第2プレ噴射G2を実施し、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気を燃焼させたときの燃焼熱によって、メイン噴射GMによって形成された予混合気の圧縮自着火燃焼を引き起こすようにしている。
したがって、メイン自着火時期を、精度良く目標メイン自着火時期に制御するためには、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気の自着火時期のばらつきを抑制する必要がある。
そこで本実施形態ではさらに、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が、当量比φが概ね1から2程度のリッチな予混合気のときに自着火を起こすように、第2プレ噴射G2の目標噴射量A2及び目標噴射時期W2を設定している。以下、その理由について説明する。
機関負荷が変動して定常状態に至るまでの過渡時には、過給遅れやEGRガスの遅れ等によって燃焼室11内の酸素濃度が定常時と比較して変化する。
図6は、当量比φと、着火遅れ時間τと、の関係を、燃焼室11内の酸素濃度に応じて示した図である。
図6に示すように着火遅れ時間τは、酸素濃度の高低にかかわらず、予混合気の当量比φが概ね1.5のときに最も短くなる。そして着火遅れ時間τは、当量比φが1.5よも小さくなるにつれて長くなっていき、当量比φが1よりも小さくなると、予混合気がリーンになって着火しづらくなるため、大幅に長くなる。また当量比φが1よりも小さくなると、酸素濃度の違いによって着火遅れ時間τが大きく変化する。
着火遅れ時間τが長くなるほど、予混合気の自着火時期がばらつき、自着火時期の安定化が難しくなる。そして、当量比φが1よりも小さくなると、酸素濃度の違いによって着火遅れ時間τが大きく変化するため、過渡時において自着火時期がばらつき、自着火時期の安定化がより一層難しくなる。
また図6に示すように、着火遅れ時間τは、当量比φが1.5よりも大きくなっても、燃料の気化潜熱によって筒内温度が低下しやすくなるので、予混合気が自着火しにくくなって、長くなっていく。一方で当量比φが1.5よりも大きい場合は、酸素濃度の違いによる着火遅れ時間τの変化は少ない。
そして図6から分かるように、予混合気の当量比φが概ね1から2までの間であれば、着火遅れ時間τが相対的に短くなり、また酸素濃度の違いによる着火遅れ時間τの変化も少ない。
したがって、第2プレ噴射G2によって当量比φが概ね1から2程度の予混合気を形成し、この予混合気をメイン噴射GMによって形成された予混合気よりも先に自着火させることで、定常時のみならず過渡時においても、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気の自着火時期を安定させることができる。結果として、メイン噴射GMによって形成された予混合気の自着火時期も安定させることができるので、メイン自着火時期を、精度良く目標メイン自着火時期に制御することができる。
ここで前述した通り、燃料噴射弁20から噴射された燃料によって形成される予混合気の当量比φの値は、燃料噴射量が同じであれば、基本的に機関運転状態にかかわらず燃料を噴射してからの経過時間に依存する。したがって、第2プレ噴射G2を実施してから、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼するまでの時間を、第2プレ噴射G2の目標噴射量に応じてある一定時間の範囲内とすれば、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気の当量比φを概ね1から2程度の予混合気とすることができる。
そこで本実施形態では、目標メイン自着火時期を基準として、第2プレ噴射G1から目標メイン自着火時期までの時間が、第2プレ噴射G2の目標噴射量A2に応じて定まる第2予混合時間(<第1予混合時間)となるように、第2プレ噴射G1の目標噴射量A2と機関回転速度とに基づいて、第2プレ噴射G2の目標噴射時期W2を設定している。これにより、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が、当量比φが概ね1から2程度の予混合気になってから自着火を起こすようにしている。
なお、第2プレ噴射G2は、第1プレ噴射G1よりも筒内温度T及び筒内圧力Pが高い状態のときに実施され、かつ第2プレ噴射G2によって形成される予混合気は、第1プレ噴射G1によって形成される予混合気よりもリッチな予混合気である。そのため、第2プレ噴射G2によって形成される予混合気の着火遅れ時間τは、第1プレ噴射G1によって形成される予混合気の着火遅れ時間τに対して短くなる傾向にある。
したがって、第2プレ噴射G2によって形成されるリッチな予混合気を、メイン噴射GMの実施後、第1プレ噴射G1によって形成される予混合気よりも後に自着火燃焼させる場合、第2プレ噴射G2の噴射時期は、必然的にメイン噴射GMの噴射時期に近づける必要がある。
一方で第1プレ噴射G1は、筒内温度T及び筒内圧力Pが低い状態のときに実施され、かつ第1プレ噴射G2によって形成される予混合気はリーンな予混合気である。そのため、第1プレ噴射G1によって形成される予混合気の着火遅れ時間τは、第2プレ噴射G2によって形成される予混合気の着火遅れ時間τとは逆に長くなる傾向にある。したがって、第1プレ噴射G1によって形成される予混合気を、メイン噴射GMの実施後に最初に自着火燃焼させる場合、第2プレ噴射G1の噴射時期は、必然的にメイン噴射GMの噴射時期から遠ざける必要がある。
そのため、本実施形態のように分割噴射を実施して各噴射によって形成された予混合気を、メイン噴射GMの実施後に段階的に自着火させようとした場合には、図5に示すように、第1プレ噴射G1から第2噴射G2までのクランク間隔は、第2噴射G2からメイン噴射GMまでのクランク間隔よりも大きくなる。
図7は、本実施形態によるPCCIモード時の燃料噴射制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、運転モードがPCCIモードに設定されているときに、本ルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたテーブルを参照し、機関負荷に基づいて総燃料噴射量ATを算出する。総燃料噴射量ATは、機関負荷が高くなるほど多くなる。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、第1プレ噴射G1、第2プレ噴射G2、及びメイン噴射GMの各目標噴射量を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、機関負荷にかかわらず、メイン噴射GMの目標噴射量を予め定められた所定の目標噴射量AMに設定する。また電子制御ユニット200は、総燃料噴射量ATからメイン噴射GMの目標噴射量AMを減算した残りの噴射量A0を、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1と第2プレ噴射G2の目標噴射量A2とに分配する。
このとき本実施形態では、総燃料噴射量ATからメイン噴射GMの目標噴射量AMを減算した残りの噴射量A0を、機関負荷に応じた分配率で分配し、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1及び第2プレ噴射G2の目標噴射量A2を設定するようにしている。具体的には電子制御ユニット200は、機関負荷が高くなるほど、噴射量A0に対する目標噴射量A1の割合が、噴射量A0に対する目標噴射量A2の割合よりも高くなるように、噴射量A0を目標噴射量A1と目標噴射量A2とに分配して、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1及び第2プレ噴射G2の目標噴射量A2を算出する。
すなわち本実施形態では、機関負荷が高くなって総燃料噴射量AT、ひいては噴射量A0が増加したときは、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1の増量割合を、第2プレ噴射G2の目標噴射量A2の増量割合よりも大きくしている。このように、機関負荷が高くなって総燃料噴射量ATが増加したときには、熱発生率パターンのピーク値が最も小さい熱発生率パターンAの形成に寄与する第1プレ噴射G1の目標噴射量A1の増量割合を大きくすることで、実際の燃焼波形である熱発生率パターンDのピーク値の増加を抑制できる。そのため、機関負荷が高くなって総燃料噴射量ATが増加したときの燃焼騒音をさらに抑制することができる。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、第1プレ噴射G1、第2プレ噴射G2、及びメイン噴射GMの各目標噴射時期を設定する。
本実施形態では電子制御ユニット200は、予め作成されたマップを参照し、機関運転状態に基づいて、メイン自着火時期が目標メイン自着火時期となるように、メイン噴射GMの目標噴射時期WMを設定する。
一方で電子制御ユニット200は、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1及び第2プレ噴射G2の目標噴射時期W2については、以下のようにして設定する。
第1プレ噴射G1によって形成された予混合気を当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気にしてから自着火を起こすようにするには、第1プレ噴射G1の実施後、目標噴射量A1に応じた一定時間が必要となり、その一定時間は目標噴射量A1が多くなるほど長くなる。そして、予混合のための一定時間を確保するには、機関回転速度が高くなるほど、低いときよりも進角側で第1プレ噴射G1を実施する必要がある。そこで本実施形態による電子制御ユニット200は、第1プレ噴射G1の目標噴射量A1と、機関回転速度とに基づいて、第1プレ噴射G1から目標メイン自着火時期までの時間が、目標噴射量A1に応じた所定の第1予混合時間以上となるように、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1を設定している。第1予混合時間は、目標噴射量A1が多くなるほど長くなる。
また第2プレ噴射G2に関しても同様に、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が、当量比φが概ね1から2程度のリッチな予混合気のときに自着火を起こすようにするには、第2プレ噴射G2の実施後、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気が圧縮自着火燃焼するまでの時間を、第2プレ噴射G2の目標噴射量に応じたある一定時間の範囲内とする必要があり、その一定時間は目標噴射量A2が多くなるほど長くなる。そしてその一定時間を確保するには、機関回転速度が高くなるほど、低いときよりも進角側で第2プレ噴射G2を実施する必要がある。そこで本実施形態による電子制御ユニット200は、第2プレ噴射G2の目標噴射量A2と、機関回転速度とに基づいて、第2プレ噴射G2から目標メイン自着火時期までの時間が、目標噴射量A2に応じた所定の第2予混合時間となるように、第2プレ噴射G2の目標噴射時期W2を設定している。なお第2予混合時間は、第1予混合時間よりも短い時間となる。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1に目標噴射量A1の燃料が噴射されるように燃料供給装置2を制御する。また電子制御ユニット200は、第2プレ噴射G2の目標噴射時期W2に目標噴射量A2の燃料が噴射されるように燃料供給装置2を制御する。さらに電子制御ユニット200は、メイン噴射GMの目標噴射時期WMに目標噴射量AMの燃料が噴射されるように燃料供給装置2を制御する。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の燃焼室11内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備える内燃機関100を制御するための電子制御ユニット200(制御装置)が、所定の運転領域において、燃料噴射弁から少なくとも1次補助燃料(第1プレ噴射G1による噴射燃料)、2次補助燃料(第2プレ噴射G2による噴射燃料)、及び主燃料(メイン噴射GMによる噴射燃料)を順次噴射し、主燃料の噴射後に1次補助燃料を含む予混合気から順番に圧縮自着火燃焼させると共に、2次補助燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの熱を用いて主燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させる燃焼制御部を備える。
そして燃焼制御部は、1次補助燃料を含む予混合気によって形成される熱発生率パターンAのピーク値及び燃焼初期における傾きが、2次補助燃料及び主燃料をそれぞれ含む各予混合気によって形成される各熱発生率パターンB,Cのピーク値及び燃焼初期における傾きよりも小さくなるように、1次補助燃料の目標噴射量A1及び目標噴射時期W1を設定するように構成されている。具体的には燃焼制御部は、1次補助燃料を含む予混合気の当量比が1未満になってから当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼するように、1次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定するように構成されている。
このように、最初に圧縮自着火燃焼する1次補助燃料を含む予混合気によって形成される熱発生率パターンAのピーク値及び燃焼初期における傾きを最も小さくすることで、熱発生率パターンA、熱発生率パターンB、及び熱発生率パターンCを足し合わせた実際の燃焼波形である熱発生率パターンDの燃焼初期における傾きを小さくすることができる。したがって、燃焼騒音を小さくすることができる。
また、1次補助燃料を含む予混合気の当量比が1未満になってから当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼させることで、以下のような効果も奏する。すなわち、当量比が1未満の混合気は、酸素濃度の違いによって自着火時期がばらつくが、1次補助燃料は熱発生率パターンのピーク値が最も小さい熱発生率パターンAの形成に寄与する燃料なので、仮に自着火時期がばらついて、熱発生率パターンAのピーク値や燃焼初期における傾きが大きくなったとしても、実際の燃焼波形である熱発生率パターンDのピーク値の変化に関しては抑制することができる。したがって、過渡時における燃焼騒音の増加を抑制することができる。
また本実施形態による燃焼制御部は、機関回転速度にかかわらず1次補助燃料の目標噴射時期W1から主燃料の自着火時期までの時間が、1次補助燃料の目標噴射量A1に応じた第1予混合時間となるように、1次補助燃料の目標噴射量A1と機関回転速度とに基づいて、1次補助燃料の目標噴射時期W1を設定する第1補助燃料噴射時期設定部をさらに備えるように構成されている。また燃焼制御部は、機関負荷に基づいて総燃料噴射量ATを設定する総燃料噴射量設定部と、総燃料噴射量ATから予め設定された主燃料の目標噴射量AMを減算した残りの噴射量A0を、1次補助燃料の目標噴射量A1と2次補助燃料の目標噴射量A2とに分配する分配部と、をさらに備え、総燃料噴射量設定部は、機関負荷が高いときには低いときに比べて総燃料噴射量ATを多くし、分配部は、機関負荷が高いときには低いときに比べて残りの燃料量A0に対する1次補助燃料の目標噴射量A1の割合を高くするように構成されている。
これにより、機関負荷が高くなって総燃料噴射量ATが増加したときには、熱発生率パターンのピーク値が最も小さい熱発生率パターンAの形成に寄与する第1プレ噴射G1の目標噴射量A1(1次補助燃料の目標噴射量A1)の増量割合を大きくすることで、実際の燃焼波形である熱発生率パターンDのピーク値の増加を抑制できる。そのため、機関負荷が高くなって総燃料噴射量ATが増加したときの燃焼騒音の抑制をさらに抑制することができる。
また本実施形態による燃焼制御部は、1次補助燃料を含む予混合気が圧縮自着火燃焼を開始した後、2次補助燃料を含む予混合気の当量比が1から2のときに当該2次補助燃料を含む予混合気が圧縮自着火燃焼するように、2次補助燃料の目標噴射量A2及び目標噴射時期W2を設定するように、さらに構成されている。具体的には燃焼制御部は、機関回転速度にかかわらず2次補助燃料の目標噴射時期W2から主燃料の自着火時期までの時間が第1予混合時間よりも短い所定の第2予混合時間となるように、2次補助燃料の目標噴射量A2と機関回転速度とに基づいて、2次補助燃料の目標噴射時期W2を設定する第2補助燃料噴射時期設定部をさらに備えるように構成されている。
このように、第2プレ噴射G2によって当量比φが概ね1から2程度の予混合気を形成し、この予混合気をメイン噴射GMによって形成された予混合気よりも先に自着火させることで、定常時のみならず過渡時においても、第2プレ噴射G2によって形成された予混合気の自着火時期を安定させることができる。結果として、メイン噴射GMによって形成された予混合気の自着火時期も安定させることができるので、メイン自着火時期を、精度良く目標メイン自着火時期に制御することができる。
また本実施形態では、1次補助燃料の噴射時期に相当するクランク角から2次燃料の噴射時期に相当するクランク角までの間隔は、2次燃料の噴射時期に相当するクランク角から主燃料の噴射時期に相当するクランク角までの間隔よりも大きくなっている。これにより、分割噴射を実施して各噴射によって形成された予混合気を、メイン噴射GMの実施後に段階的に自着火させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気を当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気にしてから自着火を起こすように、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1を、目標噴射量A1と、機関回転速度とに基づいて厳密に設定しているが、予混合化を図るための時間を或る一定時間以上設ければ、目標噴射量A1にかかわらず、第1プレ噴射G1によって形成された予混合気を当量比φが概ね1未満のリーンな予混合気にすることができる。したがって、第1プレ噴射G1の目標噴射時期W1を、目標噴射量A1にかかわらず、機関回転速度に基づいて設定するようにしても良い。また第2プレ噴射G2の目標噴射時期W2も同様に、目標噴射量A2にかかわらず、機関回転速度に基づいて設定するようにしても良い。
1 機関本体
11 燃焼室
20 燃料噴射弁
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (7)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    所定の運転領域において、前記燃料噴射弁から少なくとも1次補助燃料、2次補助燃料、及び主燃料を順次噴射し、前記主燃料の噴射後に前記1次補助燃料を含む予混合気から順番に圧縮自着火燃焼させると共に、前記2次補助燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させたときの熱を用いて前記主燃料を含む予混合気を圧縮自着火燃焼させる燃焼制御部を備え、
    前記燃焼制御部は、
    前記1次補助燃料を含む予混合気によって形成される熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きが、前記2次補助燃料及び前記主燃料をそれぞれ含む各予混合気によって形成される各熱発生率パターンのピーク値及び燃焼初期における傾きよりも小さくなるように、前記1次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃焼制御部は、
    前記1次補助燃料を含む予混合気の当量比が1未満になってから当該予混合気が最初に圧縮自着火燃焼するように、前記1次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼制御部は、
    前記1次補助燃料を含む予混合気が圧縮自着火燃焼を開始した後、前記2次補助燃料を含む予混合気の当量比が1から2のときに当該2次補助燃料を含む予混合気が圧縮自着火燃焼するように、前記2次補助燃料の目標噴射量及び目標噴射時期を設定する、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 機関回転速度にかかわらず前記1次補助燃料の目標噴射時期から前記主燃料の自着火時期までの時間が、前記1次補助燃料の目標噴射量に応じた第1予混合時間となるように、前記1次補助燃料の目標噴射量と機関回転速度とに基づいて、前記1次補助燃料の目標噴射時期を設定する第1補助燃料噴射時期設定部をさらに備える、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃焼制御部は、
    機関負荷に基づいて、総燃料噴射量を設定する総燃料噴射量設定部と、
    前記総燃料噴射量から予め設定された前記主燃料の目標噴射量を減算した残りの噴射量を、前記1次補助燃料の目標噴射量と前記2次補助燃料の目標噴射量とに分配する分配部と、
    をさらに備え、
    前記総燃料噴射量設定部は、
    機関負荷が高いときは、低いときに比べて前記総燃料噴射量を多くし、
    前記分配部は、
    機関負荷が高いときは、低いときに比べて前記残りの燃料量に対する前記1次補助燃料の目標噴射量の割合を高くする、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記燃焼制御部は、
    機関回転速度にかかわらず前記2次補助燃料の目標噴射時期から前記主燃料の自着火時期までの時間が前記第1予混合時間よりも短い所定の第2予混合時間となるように、前記2次補助燃料の目標噴射量と機関回転速度とに基づいて、前記2次補助燃料の目標噴射時期を設定する第2補助燃料噴射時期設定部をさらに備える、
    請求項4又は請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記1次補助燃料の噴射時期に相当するクランク角から前記2次燃料の噴射時期に相当するクランク角までの間隔は、前記2次燃料の噴射時期に相当するクランク角から前記主燃料の噴射時期に相当するクランク角までの間隔よりも大きい、
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016249850A 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の制御装置 Active JP6508186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249850A JP6508186B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の制御装置
EP17208881.7A EP3339616B1 (en) 2016-12-22 2017-12-20 Control device for internal combustion engine
CN201711381047.7A CN108223178B (zh) 2016-12-22 2017-12-20 内燃机的控制装置
US15/849,802 US10309325B2 (en) 2016-12-22 2017-12-21 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249850A JP6508186B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105150A true JP2018105150A (ja) 2018-07-05
JP6508186B2 JP6508186B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60702350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249850A Active JP6508186B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309325B2 (ja)
EP (1) EP3339616B1 (ja)
JP (1) JP6508186B2 (ja)
CN (1) CN108223178B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020007456A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 Wärtsilä Finland Oy Method of increasing load in a four stoke internal combustion engine
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
DE102018219028B4 (de) * 2018-11-08 2020-06-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit Durchführung einer Einspritzmengenkorrektur
JP7143758B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2022224516A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141124A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
US20100037861A1 (en) * 2006-09-12 2010-02-18 Frank Atzler Method for Reducing Pollutant Emissions and Consumption of an Engine
JP2010236477A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP2011089445A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2011236821A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2016180326A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911912B2 (ja) 1999-06-23 2007-05-09 株式会社日立製作所 エンジン制御システム及び制御方法
US6964256B2 (en) 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine
JP3879672B2 (ja) 2002-03-28 2007-02-14 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
EP1607609B1 (en) * 2004-06-15 2009-03-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A closed-loop electronic control system for controlling combustion in a diesel engine operating with premixed combustion
JP2007332858A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
EP2330283A1 (en) * 2008-09-29 2011-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal-combustion engine
JP5263532B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-14 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4848024B2 (ja) * 2009-04-21 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5482716B2 (ja) 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5062340B2 (ja) * 2011-03-11 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
RU2015150334A (ru) * 2013-05-31 2017-07-05 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления двигателем внутреннего сгорания
US20150053171A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Transonic Combustion, Inc. Internal combustion engine with high temperature fuel injection
JP5873059B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP5979126B2 (ja) * 2013-12-12 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 機関制御装置
JP6358007B2 (ja) * 2014-09-19 2018-07-18 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6500921B2 (ja) * 2017-01-19 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6622251B2 (ja) * 2017-06-02 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141124A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
US20100037861A1 (en) * 2006-09-12 2010-02-18 Frank Atzler Method for Reducing Pollutant Emissions and Consumption of an Engine
JP2010236477A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP2011089445A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2011236821A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2016180326A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108223178A (zh) 2018-06-29
CN108223178B (zh) 2021-08-31
US10309325B2 (en) 2019-06-04
JP6508186B2 (ja) 2019-05-08
US20180179968A1 (en) 2018-06-28
EP3339616B1 (en) 2020-02-19
EP3339616A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8428850B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP6458814B2 (ja) 内燃機関
JP4404154B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5494205B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US8596242B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP2018087566A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JPWO2018096744A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6975890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6500921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2018096750A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018204531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5561226B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5229185B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019152106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115625A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009287510A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151