JP6358007B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358007B2
JP6358007B2 JP2014191517A JP2014191517A JP6358007B2 JP 6358007 B2 JP6358007 B2 JP 6358007B2 JP 2014191517 A JP2014191517 A JP 2014191517A JP 2014191517 A JP2014191517 A JP 2014191517A JP 6358007 B2 JP6358007 B2 JP 6358007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
injection
amount
exhaust
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061262A (ja
Inventor
佳 ▲吉▼村
佳 ▲吉▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014191517A priority Critical patent/JP6358007B2/ja
Priority to DE102015217812.9A priority patent/DE102015217812B4/de
Publication of JP2016061262A publication Critical patent/JP2016061262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358007B2 publication Critical patent/JP6358007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、予混合圧縮自着火燃焼機能を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、ガソリンエンジン等の内燃機関の燃焼形態としては、点火プラグからの火花放電により強制的に混合気を着火させるSI(Spark Ignition)燃焼が広く一般的であったが、近年、気筒内に高温の既燃ガスを導入して混合気を自着火させる予混合圧縮自着火燃焼を燃焼形態として利用するガソリンエンジンの開発が進められている。ここで、予混合圧縮自着火燃焼は、HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼と称される。
このHCCI燃焼は、気筒内の混合気を圧縮し、高温かつ高圧化することにより、火花点火によらず混合気を自着火させるというものである。HCCI燃焼は、気筒内の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、SI燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られるという利点を有する。
このようなHCCI燃焼機能を備える内燃機関において、排気行程から吸気行程にかけて吸気弁と排気弁とをともに閉じて、排ガスを内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして燃焼室に封鎖させる負のバルブオーバーラップ(NVO:Negative Valve Overlap)期間を設け、内部EGRガスにより燃焼室内の温度である筒内温度を高温にするものがある。また、このNVO期間に燃料を噴射するNVO噴射を行うようにしたものもある。NVO噴射による燃料は、高圧かつ高温の環境下にさらされるので、直ぐに燃焼を引き起こす(以下、「NVO燃焼」という)。このため、圧縮行程におけるメイン燃焼に先立ち筒内温度を上昇させておくことができ、メイン燃焼の失火を抑制させることができる。
このようなNVO燃焼を行う内燃機関において、メイン燃焼が過剰燃焼となった際の排ガス中には、未燃焼燃料がほとんど含まれていない。よって、過剰燃焼となったメイン燃焼の直後のNVO燃焼では、内部EGRガス中の未燃焼燃料が少ないため、筒内の温度上昇が抑制され、次サイクルのメイン燃焼は燃焼が悪化してしまう。
このような問題を解決するため、特許文献1では、過剰燃焼となったメイン燃焼の直後のNVO期間において、NVO噴射の燃料噴射量を増加させてNVO燃焼を活発にし、筒内温度を上昇させる内燃機関の制御装置が提案されている。これにより、過剰燃焼となったメイン燃焼の次サイクルのメイン燃焼の燃焼が悪化することを防ぐことができる。
特開2013−19345号公報
しかしながら、このような特許文献1に記載の内燃機関の制御装置にあっては、NVO噴射の燃料噴射量を増加させてNVO燃焼を活発化させるため、NVO期間中の筒内ガス量が多くなり、次サイクルのメイン燃焼前の筒内の燃料量Fに対する残留ガス量Gの割合(以下、単に「G/F」という)が大きくなってしまう。その結果、次サイクルのメイン燃焼時のG/Fが失火限界以下となって、失火が発生したりトルクが減少したりするという問題があった。
そこで、本発明は、予混合圧縮自着火燃焼時の失火やトルク減少の発生を抑えることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置の発明の一態様は、火花点火燃焼と予混合圧縮自着火燃焼とが切り替え可能に構成されるとともに、排気行程から吸気行程にかけて吸気弁及び排気弁をともに閉じて排ガスを燃焼室に封鎖させる封鎖期間を設け、封鎖期間に燃焼室へ燃料を噴射する封鎖時噴射を実行し、封鎖時噴射された燃料の燃焼により燃焼室温度を上昇させた後に予混合圧縮自着火燃焼を行う内燃機関の制御装置であって、予混合圧縮自着火燃焼の発生を検出するメイン燃焼検出部と、排気弁の開閉時期を任意に変更可能な排気側可変動弁機構と、予混合圧縮自着火燃焼の発生が予め設定された閾値以上に進角し過剰燃焼したと判断した場合に、封鎖時噴射の燃料噴射量を増加させるとともに、封鎖時噴射の燃料噴射量に応じて封鎖期間直前の排気弁の開閉時期を遅らせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記封鎖時噴射の燃料噴射量が増加しても、G/F値が所定値以内に収まるよう前記排気弁の開閉時期を決定するものである。
このように本発明の一態様によれば、予混合圧縮自着火燃焼時の失火やトルク減少の発生を抑えることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す図であり、その燃焼安定化処理を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す図であり、その燃焼安定化処理による筒内の燃料量に対する残留ガス量の割合の変化を示すタイムチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す図であり、封鎖時噴射量と排気弁遅角量によるエンジン負荷変化率を示すグラフである。 図5は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示す図であり、封鎖時噴射量と排気弁遅角量による筒内の燃料量に対する残留ガス量の割合を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を搭載した車両1は、内燃機関型のエンジン2と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)3とを含んで構成される。
エンジン2には、気筒としてのシリンダ5が形成されている。シリンダ5には、このシリンダ5内を上下に往復動可能なピストン6が収納されている。また、シリンダ5の上部には、燃焼室7が設けられている。この燃焼室7には、シリンダ5の内部の圧力である筒内圧力を把握するための筒内圧センサ30が設けられている。
エンジン2は、シリンダ5内でピストン6が往復する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行う、いわゆる4サイクルのガソリンエンジンである。
また、ピストン6は、不図示のコネクティングロッドを介してクランクシャフトと連結している。コネクティングロッドは、ピストン6の往復運動をクランクシャフトの回転運動に変換するようになっている。
また、燃焼室7には、点火プラグ8と、インジェクタ9が設けられている。点火プラグ8は、燃焼室7内に電極を突出させた状態で配設され、図示しないイグナイタによってその点火時期が調整されるようになっている。インジェクタ9は、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって供給された燃料を燃焼室7内に噴射する、いわゆる筒内噴射式の燃料噴射弁である。
エンジン2には、吸気ポート11と、排気ポート21が設けられている。吸気ポート11は、燃焼室7と後述する吸気通路14aとを連通するようになっている。また、吸気ポート11には、吸気弁12が設けられている。
吸気弁12は、吸気通路14aと燃焼室7とを連通または遮断するように開閉されるようになっている。吸気弁12の開閉は、吸気側可変動弁機構13によって行われるようになっている。
吸気側可変動弁機構13としては、例えば電磁石とスプリング等から構成された電磁アクチュエータにより吸気弁12の開閉を行う電磁式の可変動弁機構を用いることができる。具体的には、吸気側可変動弁機構13は、電磁石の励磁によって吸気弁12に固定された可動部を吸引することで、スプリングによって常時閉弁方向に付勢されている吸気弁12を開弁方向に移動させるようになっている。
また、吸気側可変動弁機構13は、ECU3と電気的に接続されており、電磁石の励磁、非励磁がECU3によって制御されるようになっている。したがって、ECU3は、吸気弁12の開閉時期を任意に変更でき、これにより吸気弁12の開弁期間を容易に調整することができる。
なお、吸気側可変動弁機構13としては、電磁アクチュエータに替えて油圧アクチュエータを用いた油圧式の可変動弁機構を用いてもよい。また、吸気側可変動弁機構13として、主カムおよび副カム等のカム部材を用いて吸気弁12の開閉時期を変更可能な機械式の可変動弁機構を用いても構わない。
さらに、この吸気側可変動弁機構13は、例えば電磁石に対する励磁電流がECU3によって調整されることにより、吸気弁12の開閉時期とともに吸気弁12のリフト量を連続的に変化させることが可能な構成であってもよい。
また、吸気ポート11には、吸気管14が接続されている。この吸気管14の内部には、吸気ポート11と連通する吸気通路14aが形成されている。吸気通路14aには、電子制御式のスロットルバルブ15が設けられている。スロットルバルブ15は、ECU3に電気的に接続されている。
スロットルバルブ15は、ECU3からの指令信号に応じてスロットル開度が制御されることで、エンジン2の吸入空気量を調整するようになっている。
一方、排気ポート21には、排気弁22が設けられている。排気弁22は、後述する排気通路24aと燃焼室7とを連通または遮断するように開閉されるようになっている。排気弁22の開閉は、排気側可変動弁機構23によって行われるようになっている。
排気側可変動弁機構23は、上述した吸気側可変動弁機構13と同様の構成であるため、詳細な説明を省略するが、電磁石の励磁、非励磁がECU3によって制御されることで、排気弁22の開閉時期が任意に変更される。なお、排気側可変動弁機構23として、電磁アクチュエータに替えて油圧アクチュエータを用いた油圧式の可変動弁機構を用いてもよい。また、排気側可変動弁機構23として、主カムおよび副カム等のカム部材を用いて排気弁22の開閉時期を変更可能な機械式の可変動弁機構を用いても構わない。したがって、ECU3は、排気弁22の開弁期間を容易に調整することができる。
また、排気ポート21には、排気管24が接続されている。この排気管24の内部には、排気ポート21と連通する排気通路24aが形成されている。
上述のように構成されたエンジン2は、スロットルバルブ15により流量調整された吸気と噴射燃料との混合気を、点火プラグ8により点火して着火させる点火式のエンジンである。また、吸気側可変動弁機構13および排気側可変動弁機構23により吸気弁12と排気弁22の開閉タイミングを調節することで、燃焼室7内に噴射燃料と吸気を予め混合しておき、その混合気を圧縮して自着火させる予混合圧縮自着火燃焼(HCCI燃焼)が可能である。つまり、火花点火燃焼によるSIモードと、HCCI燃焼によるHCCIモードとが切り替え可能に構成されている。
本実施形態では、上述のように構成されたエンジン2は、ECU3によってその運転状態が制御されるようになっている。ECU3は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
ECU3のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU3として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、ECU3において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、ECU3として機能する。
また、ECU3の入力側には、前述した筒内圧センサ30、に加え、アクセル開度センサ31およびクランク角センサ32等の各種センサ類が接続されている。ここで、アクセル開度センサ31は、例えば加速要求時等に運転者によって操作される図示しないアクセルペダルの開度であるアクセル開度を検知するようになっている。また、クランク角センサ32は、クランクシャフトの回転角度を検知するようになっている。ECU3は、クランク角センサ32から入力される検知結果に基づきエンジン回転数を算出するようになっている。
一方、ECU3の出力側には、前述した点火プラグ8、インジェクタ9、スロットルバルブ15、吸気側可変動弁機構13および排気側可変動弁機構23等の各種制御対象類が接続されている。
ECU3は、エンジン2の運転状態に応じてSI燃焼とHCCI燃焼とを切り替えるようになっている。具体的には、ECU3は、エンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとする燃焼領域マップを参照することにより、エンジン2の運転領域がSI燃焼領域およびHCCI燃焼領域のいずれにあるかを判断し、この判断に基づきSI燃焼を行うかHCCI燃焼を行うかを選択するようになっている。
ECU3は、アクセル開度センサ31から入力されたアクセル開度やクランク角センサ32から入力される検知結果から算出したエンジン回転数などに基づき機関負荷としてのエンジン負荷を算出するようになっている。
ECU3は、HCCI燃焼を行うHCCIモードでは、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて、運転者から要求されたエンジン負荷を出力するための吸気弁12及び排気弁22のバルブタイミングやインジェクタ9による燃料噴射量を決定する。
また、ECU3は、HCCIモードでは、排気行程から吸気行程にかけて吸気弁12及び排気弁22をともに閉じる封鎖期間(NVO期間)を設定するようになっている。また、ECU3は、この封鎖期間中にインジェクタ9から燃料を噴射させる封鎖時噴射を行わせるようになっている。そして、ECU3は、封鎖時噴射の後、吸気行程から圧縮行程にかけての所定期間に封鎖時噴射よりも多い量の燃料を噴射させるメイン噴射を行わせる。
なお、封鎖時噴射は、全てを封鎖期間中に行わなくてもよく、少なくとも封鎖時噴射の半分以上を封鎖期間に行えばよい。また、封鎖期間中に全ての封鎖時噴射を行うようにしてもよい。封鎖時噴射のタイミングは、エンジン2の運転状態から設定される。
ECU3は、筒内圧センサ30から入力された筒内圧を監視し、筒内圧センサ30の検出する筒内圧が予め設定された圧力閾値よりも高くなるメイン燃焼のタイミングが、予め設定された過剰燃焼閾値よりも進角した場合、メイン燃焼が過剰燃焼したと判断し、封鎖時噴射の燃料噴射量を予め設定された封鎖時噴射増量分だけ増加させる。また、ECU3は、その増加させた封鎖時噴射の直後のメイン噴射の燃料噴射量は、封鎖時噴射増量分だけ減少させる。要するに、封鎖時噴射とメイン噴射とのトータルの燃料噴射量が変化しないように制御する。すなわち、筒内圧センサ30は、本発明に係るメイン燃焼検出部を構成する。
ここで、圧力閾値は、メイン燃焼を識別できる筒内圧力であり、予め実験等により求められ、ECU3のROMに記憶されている。また、過剰燃焼閾値は、過剰燃焼を識別できるクランクシャフトの回転角であり、予め実験等により求められ、ECU3のROMに記憶されている。また、封鎖時噴射増量は、メイン燃焼が過剰燃焼した場合の燃料不足分を補うことができる燃料噴射量の増分であり、予め実験等により求められ、ECU3のROMに記憶されている。
また、ECU3は、メイン燃焼が過剰燃焼したと判断したとき、封鎖期間に入る直前の排気弁22の開閉時期を予め設定された排気弁遅角量分だけ遅らせる。ここで、排気弁遅角量は、排気弁22の開閉時期を遅らせるクランクシャフトの回転角の量であり、例えば、封鎖時噴射量から排気弁遅角量が決まる後述するマップにより求められる。このマップは、予め実験等により求められ、ECU3のROMに記憶されている。
このように、排気弁22の開閉時期を遅らせることで、封鎖時噴射前の筒内の残留ガス量を減らし、次サイクルのG/Fを抑制させる。その結果、次サイクルのメイン燃焼でのG/Fを失火限界以下に抑制させることができ、失火やトルクの減少の発生を抑えることができる。
以上のように構成された本実施形態に係る内燃機関の制御装置による燃焼安定化処理について、図2を参照して説明する。なお、以下に説明する燃焼安定化処理は、HCCI燃焼を行うHCCIモードに移行すると開始され、予め設定された時間間隔で実行され、SI燃焼を行うSIモードに移行すると実行が停止される。
まず、ECU3は、アクセル開度及びエンジン回転数に基づきエンジン負荷を算出する(ステップS11)。次いで、ECU3は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づきバルブタイミングや燃料噴射量を決定し、各種制御対象類を制御する(ステップS12)。
次いで、ECU3は、メイン燃焼のタイミングが前述の過剰燃焼閾値よりも進角したか否かを判定する(ステップS13)。メイン燃焼のタイミングが過剰燃焼閾値よりも進角していないと判定した場合、ECU3は、処理を終了する。
一方、メイン燃焼のタイミングが過剰燃焼閾値よりも進角していると判定した場合、ECU3は、封鎖時噴射量を前述の封鎖時噴射増量分だけ増加させるとともに、封鎖時噴射量を増加させた分だけメイン噴射量を減少させるように設定する(ステップS14)。次いで、ECU3は、増加された封鎖時噴射量に基づき、排気弁22の開閉時期を前述の排気弁遅角量だけ遅角させる(ステップS15)。
このような燃焼安定化処理による作用について図3を参照して説明する。
図3の上段に示すように、従来の内燃機関の制御装置では、メイン燃焼が過剰燃焼で進角した場合(図中、ECで示す)、封鎖時噴射量を増量させているが、封鎖時噴射量を増加させて封鎖期間中の燃焼である封鎖時燃焼を活発化させるため、封鎖期間中の筒内の残留ガス量が多くなる。この結果、次サイクルのメイン燃焼前のG/Fが失火限界以上となり、失火やトルクの減少が発生するおそれがあった。
本実施形態では、図3の下段に示すように、メイン燃焼が過剰燃焼で進角した場合(図中、ECで示す)、封鎖時噴射量を増量させる。さらに、増量させた封鎖時噴射量に対応した排気弁遅角量だけ排気弁22の開閉時期を遅らせる。排気弁22の開閉時期を遅らせると、図3の「ピストンスピード」に示すように、ピストンスピードが上がっているタイミング(図中、一点鎖線で囲んだ部分)で排気弁22が開けられ、既燃ガスが多く排出される。
また、排気弁22の開閉時期を遅らせると、図3の「筒内体積」に示すように、筒内体積が減っていくタイミング(図中、一点鎖線で囲んだ部分)で排気弁22が開けられ、既燃ガスが多く排出される。このため、封鎖期間中の筒内の残留ガス量が少なくなる。この結果、次サイクルのメイン燃焼前のG/Fが失火限界より小さくなり、失火やトルク減少の発生を抑えることができる。
このような内燃機関の制御装置の封鎖時噴射量から排気弁遅角量が決まるマップについて説明する。
図4は、封鎖時噴射量と排気弁遅角量によるエンジン負荷の変化率[%]を示すグラフである。封鎖時噴射量の増量に伴う排気弁22の開閉時期の調整によりエンジン負荷が変化することを防ぐため、エンジン負荷の変化量がプラスマイナス1%以下となる範囲(例えば、図中、太線で囲んだ部分)を調整可能範囲として、この範囲内で排気弁22の開閉時期を調整する。
図5は、封鎖時噴射量と排気弁遅角量によるG/Fの値を示すグラフである。図中点線で囲んだ範囲は図4の調整可能範囲を示している。図4の調整可能範囲内で封鎖時噴射量を増量してもG/Fが変化しないように排気弁22の開閉時期を調整する。例えば、図中太線で囲んだ部分の調整目標領域に入るように排気弁遅角量を決定するようにする。
このように、上述の実施形態では、筒内圧センサ30の検出する筒内圧が予め設定された圧力閾値よりも高くなるメイン燃焼のタイミングが、予め設定された過剰燃焼閾値よりも進角した場合、メイン燃焼が過剰燃焼したと判断し、封鎖時噴射の燃料噴射量を予め設定された封鎖時噴射増量分だけ増加させるとともに、封鎖時噴射の燃料噴射量に応じて封鎖期間直前の排気弁22の開閉時期を遅らせるECU3を備える。
これにより、封鎖時噴射の燃料噴射量に応じて排気弁の開閉時期が遅らされ、既燃ガスを多く排出することができるタイミングで排気弁22が開けられる。このため、既燃ガスを多く排出して封鎖時噴射前の筒内の残留ガス量を減らすことができ、次のサイクルのメイン燃焼前の残留ガス量を減らして、予混合圧縮自着火燃焼時の失火やトルク減少の発生を抑えることができる。
また、ECU3は、封鎖時噴射の燃料噴射量が多いほど、封鎖期間直前の排気弁22の開閉時期を遅らせる量を増加させる。
これにより、封鎖時噴射の燃料噴射量が多いほど封鎖期間直前の排気弁22の開閉時期が遅くなる。このため、封鎖時噴射の燃料噴射量が多いほど既燃ガスを多く排出して封鎖時噴射前の筒内の残留ガス量を減らすことができ、次のサイクルのメイン燃焼前の残留ガス量を減らして、予混合圧縮自着火燃焼時の失火やトルク減少の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン(内燃機関)
3 ECU(制御部)
7 燃焼室
9 インジェクタ
21 排気ポート
22 排気弁
23 排気側可変動弁機構
30 筒内圧センサ(メイン燃焼検出部)

Claims (2)

  1. 火花点火燃焼と予混合圧縮自着火燃焼とが切り替え可能に構成されるとともに、
    排気行程から吸気行程にかけて吸気弁及び排気弁をともに閉じて排ガスを燃焼室に封鎖させる封鎖期間を設け、前記封鎖期間に燃焼室へ燃料を噴射する封鎖時噴射を実行し、前記封鎖時噴射された燃料の燃焼により燃焼室温度を上昇させた後に前記予混合圧縮自着火燃焼を行う内燃機関の制御装置であって、
    前記予混合圧縮自着火燃焼の発生を検出するメイン燃焼検出部と、
    前記排気弁の開閉時期を任意に変更可能な排気側可変動弁機構と、
    前記予混合圧縮自着火燃焼の発生が予め設定された閾値以上に進角し過剰燃焼したと判断した場合に、前記封鎖時噴射の燃料噴射量を増加させるとともに、前記封鎖時噴射の燃料噴射量に応じて前記封鎖期間直前の前記排気弁の開閉時期を遅らせる制御部と、を備え
    前記制御部は、前記封鎖時噴射の燃料噴射量が増加しても、G/F値が所定値以内に収まるよう前記排気弁の開閉時期を決定する内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記封鎖時噴射の燃料噴射量が多いほど、前記封鎖期間直前の前記排気弁の開閉時期を遅らせる量を増加させる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014191517A 2014-09-19 2014-09-19 内燃機関の制御装置 Active JP6358007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191517A JP6358007B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 内燃機関の制御装置
DE102015217812.9A DE102015217812B4 (de) 2014-09-19 2015-09-17 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191517A JP6358007B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061262A JP2016061262A (ja) 2016-04-25
JP6358007B2 true JP6358007B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55444999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191517A Active JP6358007B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6358007B2 (ja)
DE (1) DE102015217812B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821944B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、及び内燃機関システム
JP6938141B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-22 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
JP6508186B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7094317B2 (ja) * 2020-03-31 2022-07-01 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139985A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toyota Motor Corp ガソリン自着火エンジンの燃焼制御方法
JP4663557B2 (ja) * 2006-03-15 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4748255B2 (ja) * 2009-06-03 2011-08-17 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
JP5677221B2 (ja) * 2011-07-12 2015-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015217812B4 (de) 2020-11-26
DE102015217812A1 (de) 2016-03-24
JP2016061262A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836088B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
US6981487B2 (en) Knocking determination apparatus for internal combustion engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
RU2669101C2 (ru) Способ и система контроля преждевременного воспламенения
US8662042B2 (en) Controller for internal-combustion engine
US20110307163A1 (en) Controller of internal combustion engine
JP6358007B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5428473B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
CN108625996B (zh) 用于发动机控制的方法和系统
US10669953B2 (en) Engine control system
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5625842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5051031B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP2006037812A (ja) エンジンのバルブ特性制御装置
JP2007040273A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5098985B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP6610401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6848412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014224470A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5677221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6658266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6844237B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151