JP5051031B2 - 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5051031B2
JP5051031B2 JP2008175900A JP2008175900A JP5051031B2 JP 5051031 B2 JP5051031 B2 JP 5051031B2 JP 2008175900 A JP2008175900 A JP 2008175900A JP 2008175900 A JP2008175900 A JP 2008175900A JP 5051031 B2 JP5051031 B2 JP 5051031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
timing
compression ignition
premixed
spark ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014058A (ja
Inventor
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008175900A priority Critical patent/JP5051031B2/ja
Publication of JP2010014058A publication Critical patent/JP2010014058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051031B2 publication Critical patent/JP5051031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/153Digital data processing dependent on combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置に関する。
従来から、希薄な均質予混合気をピストンにより圧縮して自着火させる予混合圧縮着火エンジンが広く知られている。予混合圧縮着火エンジンによれば、熱効率を高めることができ、さらに窒素酸化物(NOx)の排出を抑制することができる。
特許文献1には、エンジン運転状態に応じて、希薄な均質予混合気を圧縮着火して燃焼させる圧縮着火燃焼(以下「HCCI燃焼」と称する)と、混合気を火花着火して燃焼させる火花着火燃焼(以下「SI燃焼」と称する)とを切り換えるエンジンが開示されている。
特開2007−162601号公報
ところで、予混合気を圧縮着火させる運転領域では、圧縮開始時の筒内ガス温度が周期的に変動することが本件発明者の研究により明らかになった。このように圧縮開始時の筒内ガス温度が変動すると、予混合気の燃焼状態が変化するので、エンジンの出力トルクが変動してしまう。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、出力トルク変動を抑制することができる予混合圧縮着火エンジンを提供することを目的とする。
本発明は、燃焼室(13)内の予混合気を圧縮着火して燃焼させる予混合圧縮着火エンジン(100)の燃焼制御装置において、予混合気に火花着火する火花着火装置(52)と、予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段(S102)と、燃焼により生じた排気の一部を内部EGRガスとして燃焼室(13)内に残留させる内部EGRが実施されているか否かを判定する内部EGR判定手段(S103)と、予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態であって、内部EGRが実施されている場合に、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火燃焼時の最大熱発生時期と、前回の燃焼サイクルの図示平均有効圧力とに基づいて、今回の燃焼サイクルでの火花着火装置(52)の火花着火時期を補正制御する火花着火時期補正制御手段(S405)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内部EGRの実施中にSI−CI燃焼を行う場合に、前回の燃焼サイクルにおける図示平均有効圧力と最大熱発生時期とに基づいて、今回の燃焼サイクルにおける火花着火装置の火花着火時期を補正することで、予混合気の圧縮着火時期を制御する。これにより、圧縮開始時の筒内ガス温度が変動しても、予混合気の圧縮着火時期が変動するのを抑えることができ、エンジンの出力トルク変動を抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、HCCI燃焼とSI燃焼とを切り換えて行うエンジンの概略構成図である。
エンジン100は、車両用の筒内直接噴射式直列4気筒エンジンである。図1に示すように、エンジン100は、シリンダブロック10と、シリンダヘッド20とを備える。
シリンダブロック10には、ピストン11を摺動自在に収納するシリンダ12が形成される。シリンダ12の壁面と、ピストン11の冠面と、シリンダヘッド20の下面とによって燃焼室13が形成される。
シリンダヘッド20には、燃焼室13に吸気を流す吸気ポート30と、燃焼室13からの排気を流す排気ポート40とが形成される。
吸気ポート30には、吸気弁31が設けられる。吸気弁31は、可変動弁装置32によって駆動され、ピストン11の上下動に応じて吸気ポート30を開閉する。可変動弁装置32は、吸気弁31のリフト量や作動角等のバルブ特性を変更する。
排気ポート40には、排気弁41が設けられる。排気弁41は、可変動弁装置42によって駆動され、ピストン11の上下動に応じて排気ポート40を開閉する。可変動弁装置42は、排気弁41のリフト量や作動角等のバルブ特性を変更する。
吸気ポート30と排気ポート40との間であって、シリンダヘッド20の燃焼室中心近傍には、燃焼室13内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁51が設置され、燃料噴射弁51に隣接するように点火プラグ52が設置される。点火プラグ52は、燃焼室13内に形成された混合気に火花着火する。
燃料噴射弁51や点火プラグ52、可変動弁装置32、42の動作は、コントローラ60によって制御される。コントローラ60は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ60を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
コントローラ60には、燃焼室13内の圧力を検出する筒内圧センサ61と、エンジン100の所定クランク角度ごとにクランク角度信号を生成するクランク角度センサ62と、車両が備えるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ63とからの検出データがそれぞれ信号として入力する。コントローラ60は、これらの入力信号に基づき、燃料噴射弁51の燃料噴射量や点火プラグ52の着火時期、吸気弁31及び排気弁41のバルブタイミングを調整する。
次に、図2を参照して、エンジン100の運転状態について説明する。図2(A)は、エンジン100の運転マップを示す。図2(B)及び図2(C)は、吸気弁31及び排気弁41のバルブタイミングを示す。
エンジン100は、図2(A)の運転マップを参照し、エンジン運転状態に応じてHCCI燃焼とSI燃焼とを切り換える。この運転マップは、実験等の結果に基づいて予め作成してコントローラ60に記憶させたものである。
図2(A)の領域Pでは、エンジン100は、点火プラグ52によって混合気を火花着火して燃焼させるSI燃焼を行う。
領域Pでは、図2(B)に示すように、吸気弁31の開弁期間と排気弁41の開弁期間がオーバラップするように(プラスオーバラップするように)、排気弁41の閉弁時期が上死点後の所定時期EVC1に設定され、吸気弁31の開弁時期が上死点前の所定時期IVO1に設定される。
図2(A)の低回転速度・低負荷から中回転速度・中負荷における領域Qでは、エンジン100は、点火プラグ52を使用せずに、ピストン11による圧縮作用を利用して希薄な均質予混合気を圧縮着火して燃焼させるHCCI燃焼を行う。
領域Qでは、図2(C)に示すように、吸気弁31の開弁期間と排気弁41の開弁期間がオーバラップしないように(マイナスオーバラップするように)設定される。つまり、排気弁41の閉弁時期は、図2(B)の所定時期EVC1よりも進角されて上死点前の所定時期EVC2に設定される。また、吸気弁31の開弁時期は、図2(B)の所定時期IVO1よりも遅角されて上死点後の所定時期IVO2に設定される。このように排気弁41を排気行程の途中で閉じることにより、排気の一部を内部EGRガスとして燃焼室13に残留させることができる(内部EGR)。これにより燃焼室13内の予混合気と高温の内部EGRガスとが混合するので、圧縮開始時の筒内ガス温度を高めることができ、HCCI燃焼が実現される。
HCCI燃焼を行う領域Qの周囲には、SI燃焼からHCCI燃焼へ、又はHCCI燃焼からSI燃焼へスムーズに移行するための遷移領域Rが設定される。この領域Rでは、エンジン100は、希薄な均質予混合気を点火プラグ52によって火花着火して予混合気の一部を燃焼させ、この燃焼の燃焼膨張とピストン11の圧縮作用とによって未燃予混合気を圧縮着火して燃焼させる。この領域Rにおける予混合気の燃焼形態をSI−CI燃焼と定義する。
領域Rでは、吸気弁31の開弁時期は、所定時期IVO1から所定時期IVO2の間に設定され、エンジン運転状態がSI燃焼を行う領域Pに近くなるほど所定時期IVO1側に進角され、HCCI燃焼を行う領域Qに近くなるほど所定時期IVO2側に遅角される。また、排気弁41の閉弁時期は、所定時期EVC1から所定時期EVC2の間に設定され、エンジン運転状態がSI燃焼を行う領域Pに近くなるほど所定時期EVC1側に遅角され、HCCI燃焼を行う領域Qに近くなるほど所定時期EVC2側に進角される。このように吸気弁31及び排気弁41のバルブタイミングを制御することで、SI燃焼からHCCI燃焼へ、又はHCCI燃焼からSI燃焼へスムーズに移行することが可能となる。
ところで、SI−CI燃焼のように、内部EGRの実施中に、予混合気を圧縮着火して燃焼させる場合には、圧縮開始時の筒内ガス温度が周期的に変動し、予混合気の燃焼状態が変化して、その結果エンジン100の出力トルクが変動してしまうという問題がある。この問題について、図8を参照して説明する。
図8は、内部EGR実施中のSI−CI燃焼時において、圧縮着火後の予混合気の最大熱発生時期と、図示平均有効圧力との関係を示す図である。図示平均有効圧力は、1サイクル当たりの仕事量を行程容積で割った値である。サイクルとは、吸気行程〜排気行程までの各行程を含む燃焼サイクルのことを意味する。
なお、図8において、SI−CI燃焼における点火プラグ52による火花着火時期は一定時期に設定されている。
ここで、予混合気の燃焼状態が状態(A)にあるとする。状態(A)では、圧縮着火する時期が最適時期にあるので、後述する状態(B)及び状態(C)よりも図示平均有効圧力が高くなる。状態(A)では予混合気の燃焼性は良好であるので、予混合気の燃焼後に未燃燃料(未燃HC)はほとんど発生しない。そのため排気温度が上昇しにくく、内部EGRガスによる圧縮開始時の筒内ガス温度の上昇効果が小さくなる。したがって、次の燃焼サイクルでは、圧縮開始時における筒内ガス温度が低くなり、予混合気の燃焼状態は状態(B)となる。
状態(B)では、筒内ガス温度の低下に起因して、予混合気の圧縮着火時期が状態(A)よりも遅くなって最大熱発生時期が遅角するので、図示平均有効圧力が低下する。また、状態(B)では、予混合気の燃焼性が悪化して燃焼速度が遅くなるので、未燃HCの発生量が多くなる。このように圧縮着火時期が遅れ、かつ未燃HCの発生量が多くなると、排気温度が高くなる。したがって、次の燃焼サイクルでは、圧縮開始時における筒内ガス温度が高くなり、予混合気の燃焼状態は状態(C)となる。
状態(C)では、筒内ガス温度の上昇に起因して、圧縮着火する時期が早くなり最大熱発生時期が圧縮上死点近傍まで過進角されるので、図示平均有効圧力が状態(B)よりも高くなる。状態(C)では、予混合気の燃焼性が良好で燃焼速度が速いので、未燃HCの発生量は少ない。未燃HCの発生量が少なくなると、排気温度が上昇しにくく、内部EGRガスによる圧縮開始時の筒内ガス温度の上昇効果が小さくなる。したがって、次の燃焼サイクルでは、圧縮開始時における筒内ガス温度が低下し、予混合気の燃焼状態は状態(A)に戻る。
状態(A)では、筒内ガス温度の低下に起因して、圧縮着火する時期が遅くなって最大熱発生時期が遅角されるが、圧縮着火する時期が最適時期となるので、図示平均有効圧力は最も高くなる。
上述の通り、内部EGRの実施中にSI−CI燃焼させる場合には、燃焼サイクル毎に圧縮開始時の筒内ガス温度が変動するので、予混合気の燃焼状態が状態(A)〜状態(C)を繰り返す。これにより図示平均有効圧力も変化するので、エンジン100の出力トルクが変動してしまうのである。特に、予混合気の燃焼状態が状態(A)から状態(B)に変化する場合や状態(B)から状態(C)に変化する場合に、エンジン100の出力トルク変動が大きくなる。
そこで、本実施形態のエンジン100では、内部EGRの実施中にSI−CI燃焼を行う場合に、前回の燃焼サイクルでの予混合気の燃焼状態に応じて今回の燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火時期を制御することによって、上記した出力トルク変動を抑制する。
図3は、コントローラ60が実行する制御ルーチンを説明するフローチャートである。この制御ルーチンは、エンジン100の運転中に一定間隔、例えば10ミリ秒間隔で繰り返し実行される。
ステップS101では、コントローラ60は、負荷Tと、エンジン回転速度Neとを読み込み、処理をステップS102に移す。負荷Tは、アクセルペダルセンサ63からの検出信号に基づいて算出される。また、エンジン回転速度Neは、クランク角度センサ62からの検出信号に基づいて算出される。
ステップS102では、コントローラ60は、負荷Tとエンジン回転速度Neとに基づいて、エンジン100がSI−CI燃焼を行う運転領域にあるか否かを判定する。この判定は、図2(A)に示した運転マップを参照して行われる。
エンジン100がSI−CI燃焼を行う運転領域にないと判定した場合には、コントローラ60は、圧縮着火時期制御を実行することなく処理を終了する。これに対して、エンジン100がSI−CI燃焼を行う運転領域にあると判定した場合には、コントローラ60は処理をステップS103に移す。
ステップS103では、コントローラ60は、エンジン100が内部EGRを実施しているか否かを判定する。この判定は、吸気弁31及び排気弁41のバルブタイミングを制御する可変動弁装置32、42の制御量に基づいて行われる。
エンジン100が内部EGRを実施している場合には、コントローラ60は、圧縮着火時期制御を実行するために処理をステップS104に移す。これに対してエンジン100が内部EGRを実施していない場合には、コントローラ60は圧縮着火時期制御を実行することなく処理を終了する。
ステップS104では、コントローラ60は、前回燃焼サイクルにおける予混合気の燃焼状態に応じて今回燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火時期を調整するため、圧縮着火時期制御を実行して、処理を終了する。
図4は、コントローラ60が実行する圧縮着火時期制御におけるサブルーチンを説明するフローチャートである。
ステップS401では、コントローラ60は、最大熱発生時期の前回値CAZと、図示平均有効圧力の前回値IMEPZと、内部EGR量の前回値EGRZとを読み込み、処理をステップS402に移す。
最大熱発生時期CAは、筒内圧センサ61によって検出される筒内圧から求められる予混合気燃焼時の熱発生量に基づいて決定される。つまり、図5に示すように、圧縮着火後の熱発生量が最大となる時のクランク角度を最大熱発生時期CAとする。なお、予混合気燃焼時において筒内圧が最大となるクランク角度を最大熱発生時期CAとするようにしてもよい。
図示平均有効圧力IMEPは、筒内圧センサ61によって検出される筒内圧の圧力波形に基づいて算出される。
内部EGR量EGRは、吸気弁31及び排気弁41のバルブタイミングを制御する可変動弁装置32、42の制御量に基づいて算出される。
ステップS402では、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける図示平均有効圧力IMEPZが所定値IMEP1よりも小さいか否かを判定する。コントローラ60は、前回値IMEPZが所定値IMEP1よりも小さい場合には処理をステップS403に移し、それ以外の場合には処理をステップS407に移す。
ステップS403では、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける最大熱発生時期CAZが所定時期CA1よりも遅角しているか否かを判定する。前回値CAZが所定時期CA1よりも遅角している場合には、エンジン100の出力トルクの変動が大きいと判断して、コントローラ60は処理をステップS404に移す。前回値CAZが所定時期CA1よりも進角している場合には、エンジン100の出力トルクの変動は小さいと判断して、コントローラ60は処理を一旦抜ける。
ステップS404では、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける内部EGR量EGRZが所定量EGR1よりも小さいか否かを判定する。前回値EGRZが所定量EGR1よりも小さい場合には、コントローラ60は処理をステップS405に移す。前回値EGRZが所定量EGR1よりも大きい場合には、コントローラ60は処理をステップS406に移す。
ステップS405では、コントローラ60は、今回の燃焼サイクルにおける点火プラグ52の火花着火時期を遅角補正し、処理を一旦抜ける。
図示平均有効圧力の前回値IMEPZが所定値IMEP1よりも小さく(S402でYES)、最大熱発生時期の前回値CAZが所定時期CA1よりも遅角している(S403でYES)場合には、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の燃焼状態が図7の状態(B)にあったと判断する。前回の燃焼状態が状態(B)であると、今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が高くなり、予混合気の燃焼状態は状態(C)となるので、最大熱発生時期が過進角されて図示平均有効圧力が大きく上昇してしまう。
しかしながら、前回の燃焼サイクルの予混合気の燃焼状態が状態(B)であって、内部EGR量の前回値EGRZが所定量EGR1よりも小さい(S404でYES)の場合には、ステップS405に示すように火花着火時期を遅角補正することで、今回燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火時期を遅らせる。そのため、圧縮開始時の筒内ガス温度が高い場合であったとしても、今回の燃焼サイクルでは圧縮着火後の予混合気の最大熱発生時期が過進角することがなく、図示平均有効圧力が大きく変動することがない。
ステップS406では、コントローラ60は、今回の燃焼サイクルにおける燃料噴射弁51の燃料噴射量を減少補正し、処理を一旦抜ける。
内部EGR量の前回値EGRZが所定量EGR1よりも大きくなると(S404でNO)、点火プラグ52によって火花着火時期を制御しても圧縮着火時期が変化しにくくなり、圧縮着火時期の制御応答性が悪化する。このような場合には、燃料噴射量を減少補正することで予混合気の圧縮着火時期を制御する。前回の燃焼サイクルでの予混合気の燃焼状態が状態(B)であって今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が高くなったとしても、上記のように燃料噴射量を減少補正すれば、今回の燃焼サイクルの予混合気の圧縮着火時期を遅らせることができ、最大熱発生時期の過進角が抑制されるので、図示平均有効圧力が大きく変動することがない。
一方、ステップS402において図示平均有効圧力の前回値IMEPZが所定値IMEP1よりも大きい場合には、コントローラ60は処理をステップS407に移す。このステップS407では、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける最大熱発生時期CAZが所定時期CA2より遅角しており所定時期CA1より進角しているか否かを判定する。
前回値CAZが所定時期CA2より遅角しており所定時期CA1より進角している場合には、エンジン100の出力トルクの変動が大きいと判断して、コントローラ60は処理をステップS408に移す。それ以外の場合には、エンジン100の出力トルクの変動が小さいと判断して処理を一旦抜ける。
ステップS408では、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける内部EGR量EGRZが所定量EGR1よりも小さいか否かを判定する。前回値EGRZが所定量EGR1よりも小さい場合には、コントローラ60は処理をステップS409に移す。前回値EGRZが所定量EGR1よりも大きい場合には、コントローラ60は処理をステップS410に移す。
ステップS409では、コントローラ60は、今回の燃焼サイクルにおける点火プラグ52の火花着火時期を進角補正し、処理を一旦抜ける。
図示平均有効圧力の前回値IMEPZが所定値IMEP1よりも大きく(S402でNO)、最大熱発生時期の前回値CAZが所定時期CA2と所定時期CA1との間にある(S407でYES)場合には、コントローラ60は、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の燃焼状態が図7の状態(A)にあったと判断する。このように前回の燃焼状態が状態(A)であると、今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が低下するので、予混合気の燃焼状態は状態(B)となって、最大熱発生時期が遅角されて図示平均有効圧力が大きく低下してしまう。
しかしながら、前回の燃焼サイクルの予混合気の燃焼状態が状態(B)であって、内部EGR量の前回値EGRZが所定量EGR1よりも小さい(S408でYES)の場合には、ステップS409に示すように火花着火時期を進角補正することで、今回燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火時期を早める。そのため、今回の燃焼サイクルにおいて圧縮開始時の筒内ガス温度が低下したとしても、今回の燃焼サイクルでは圧縮着火後の最大熱発生時期が遅角するのを抑制でき、図示平均有効圧力が大きく変動することがない。
ステップS410では、コントローラ60は、今回の燃焼サイクルにおける燃料噴射弁51の燃料噴射量を増大補正し、処理を一旦抜ける。
内部EGR量の前回値EGRZが所定量EGR1よりも大きくなると(S408でNO)、点火プラグ52によって火花着火時期を制御しても圧縮着火時期の制御応答性が悪化するので、このような場合には燃料噴射量を増大補正することで予混合気の圧縮着火時期を制御する。前回の燃焼サイクルでの予混合気の燃焼状態が状態(A)であって今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が低くなったとしても、上記のように燃料噴射量を増大補正すれば、今回の燃焼サイクルでの予混合気の圧縮着火時期を早めることができ、最大熱発生時期の遅角が抑制されるので、図示平均有効圧力が大きく変動することがない。
次に、ステップS405における火花着火時期の遅角補正量及びステップS406における燃料噴射量の減少補正量について、図6を参照して説明する。また、ステップS409における火花着火時期の進角補正量及びステップS410における燃料噴射量の増大補正量について図7を参照して説明する。
ステップS405における火花着火時期の遅角補正量及びステップS406における燃料噴射量の減少補正量は、図6(A)及び図6(B)に示すように最大熱発生時期の前回値CAZに基づいて決定される。
最大熱発生時期の前回値CAZが大きくなる(遅角する)ほど、未燃HCの発生量が多くなり、今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が高くなって、予混合気が圧縮着火しやすくなる。そのため、ステップS405における火花着火時期の遅角補正量は、図6(A)に示すように最大熱発生時期の前回値CAZが大きくなるほど大きく(火花着火時期が遅角するように)設定され、予混合気の圧縮着火時期の過進角を抑制する。また、ステップS406における燃料噴射量の減少補正量は、図6(B)に示すように最大熱発生時期の前回値CAZが大きくなるほど大きく(燃料噴射量が減少するように)設定され、予混合気の圧縮着火時期の過進角を抑制する。
一方、ステップS409における火花着火時期の進角補正量及びステップS410における燃料噴射量の増大補正量は、図7(A)及び図7(B)に示すように図示平均有効圧力の前回値IMEPZに基づいて決定される。
図示平均有効圧力の前回値IMEPZが大きくなるほど、予混合気の燃焼状態が未燃HCの発生が少ない状態になっており、今回の燃焼サイクルにおける圧縮開始時の筒内ガス温度が低く、予混合気が圧縮着火しにくくなる。そのため、ステップS409における火花着火時期の進角補正量は、図7(A)に示すように図示平均有効圧力の前回値IMEPZが大きくなるほど大きく(火花着火時期が進角するように)設定され、予混合気の圧縮着火時期が遅くなるのを抑制する。また、ステップS410における燃料噴射量の増大補正量は、図7(B)に示すように図示平均有効圧力の前回値IMEPZが大きくなるほど大きく(燃料噴射量が増大するように)設定され、予混合気の圧縮着火時期が遅くなるのを抑制する。
以上により、本実施形態のエンジン100では、下記の効果を得ることができる。
エンジン100では、内部EGRの実施中にSI−CI燃焼を行う場合には、前回の燃焼サイクルにおける図示平均有効圧力と最大熱発生時期とに基づいて、今回の燃焼サイクルにおける点火プラグ52の火花着火時期を補正することで、予混合気の圧縮着火時期を制御する。これにより、圧縮開始時の筒内ガス温度が変動しても、予混合気の圧縮着火時期が変動するのを抑えることができ、エンジン100の出力トルク変動を抑制することが可能となる。この火花着火時期の補正制御は、燃料噴射量の補正制御と比べて、前回燃焼サイクルでの燃焼状態を検出してから火花着火時期を補正するまでの時間を長くとることができるので、制御性において優れる。
また、内部EGR量が所定量よりも大きくなると、火花着火時期を補正しても予混合気の圧縮着火時期が変化しにくくなるので、前回の燃焼サイクルにおける図示平均有効圧力と最大熱発生時期とに基づいて、今回の燃焼サイクルにおける燃料噴射弁の燃料噴射量を補正することで、予混合気の圧縮着火時期を制御する。これにより、圧縮開始時の筒内ガス温度が変動しても、予混合気の圧縮着火時期が変動するのを抑えることができ、エンジン100の出力トルク変動を抑制することが可能となる。
本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
HCCI燃焼とSI燃焼とを切り換えて行うエンジンの概略構成図である。 エンジンの運転マップを説明する図である。 コントローラが実行する制御ルーチンを説明するフローチャートである。 コントローラが実行する圧縮着火時期制御のサブルーチンを示すフローチャートである。 最大熱発生時期の決定の仕方について説明する図である。 火花着火時期の遅角補正量及び燃料噴射量の減少補正量について説明する図である。 火花着火時期の進角補正量及び燃料噴射量の増大補正量について説明する図である。 SI−CI燃焼時におけるエンジンの出力トルク変動について説明する図である。
符号の説明
100 エンジン
11 ピストン
13 燃焼室
31 吸気弁
32 可変動弁装置
41 排気弁
42 可変動弁装置
51 燃料噴射弁(燃料噴射装置)
52 点火プラグ(火花着火装置)
60 コントローラ
61 筒内圧センサ
62 クランク角度センサ
63 アクセルペダルセンサ
S102 運転状態判定手段
S103 内部EGR判定手段
S405、S409 火花着火時期補正制御手段
S406、S410 噴射量補正制御手段

Claims (10)

  1. 燃焼室内の予混合気を圧縮着火して燃焼させる予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置において、
    予混合気に火花着火する火花着火装置と、
    予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段と、
    燃焼により生じた排気の一部を内部EGRガスとして燃焼室内に残留させる内部EGRが実施されているか否かを判定する内部EGR判定手段と、
    予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態であって、内部EGRが実施されている場合に、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火燃焼時の最大熱発生時期と、前回の燃焼サイクルの図示平均有効圧力とに基づいて、今回の燃焼サイクルでの前記火花着火装置の火花着火時期を補正制御する火花着火時期補正制御手段と、
    を備えることを特徴とする予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  2. 前記火花着火時期補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が所定値よりも小さく、かつ前記最大熱発生時期が所定時期よりも遅角している場合に、今回の燃焼サイクルでの予混合気の圧縮着火時期が遅くなるように前記火花着火装置の火花着火時期を遅角補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  3. 前記火花着火時期補正制御手段は、前記最大熱発生時期が遅角するほど前記火花着火装置の火花着火時期を遅角させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  4. 前記火花着火時期補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が所定値よりも大きく、かつ前記最大熱発生時期が進角側所定時期と遅角側所定時期との間にある場合に、今回の燃焼サイクルでの予混合気の圧縮着火時期が早くなるように前記火花着火装置の火花着火時期を進角補正する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  5. 前記火花着火時期補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が大きくなるほど前記火花着火装置の火花着火時期を進角させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  6. 予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態であって、内部EGRガス量が所定量よりも多い場合に、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火燃焼時の最大熱発生時期と、前回の燃焼サイクルの図示平均有効圧力とに基づいて、今回の燃焼サイクルでの燃料噴射装置の燃料噴射量を補正制御する噴射量補正制御手段をさらに備え、
    前記噴射量補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が所定値よりも小さく、かつ前記最大熱発生時期が所定時期よりも遅角している場合に、今回の燃焼サイクルでの予混合気の圧縮着火時期が遅くなるように前記燃料噴射装置の燃料噴射量を減少補正する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  7. 前記噴射量補正制御手段は、前記最大熱発生時期が遅角するほど前記燃料噴射装置の燃料噴射量を減少させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  8. 予混合気が火花着火燃焼した後に圧縮着火燃焼するエンジン運転状態であって、内部EGRガス量が所定量よりも多い場合に、前回の燃焼サイクルにおける予混合気の圧縮着火燃焼時の最大熱発生時期と、前回の燃焼サイクルの図示平均有効圧力とに基づいて、今回の燃焼サイクルでの燃料噴射装置の燃料噴射量を補正制御する噴射量補正制御手段をさらに備え、
    前記噴射量補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が所定値よりも大きく、かつ前記最大熱発生時期が進角側所定時期と遅角側所定時期との間にある場合に、今回の燃焼サイクルでの予混合気の圧縮着火時期が早くなるように前記燃料噴射装置の燃料噴射量を増大補正する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  9. 前記噴射量補正制御手段は、前記図示平均有効圧力が大きくなるほど前記燃料噴射装置の燃料噴射量を増大させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
  10. 前記図示平均有効圧力及び前記熱発生最大時期は、燃焼室内の圧力に基づいて算出される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置。
JP2008175900A 2008-07-04 2008-07-04 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP5051031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175900A JP5051031B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175900A JP5051031B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014058A JP2010014058A (ja) 2010-01-21
JP5051031B2 true JP5051031B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41700374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175900A Expired - Fee Related JP5051031B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051031B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239565B2 (ja) * 2008-07-07 2013-07-17 日産自動車株式会社 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP5995754B2 (ja) * 2013-03-05 2016-09-21 大阪瓦斯株式会社 予混合圧縮着火式エンジン及びその運転制御方法
JP5697730B1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-08 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
WO2018096652A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10934965B2 (en) * 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014058A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423720B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US8082093B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method of internal combustion engine
JP4075550B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関におけるノッキング制御
JP2010150952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7047581B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5055245B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP5239565B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP2012002088A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5051031B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置
JP2009287493A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP7024585B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024587B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3287626B1 (en) Engine control device and engine control method
JP6358007B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP2012225247A (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5098985B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017022088A1 (ja) 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP5677221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010159683A (ja) 内燃機関
JP2015031241A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees