JP4748255B2 - エンジンの制御方法および制御装置 - Google Patents

エンジンの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748255B2
JP4748255B2 JP2009133760A JP2009133760A JP4748255B2 JP 4748255 B2 JP4748255 B2 JP 4748255B2 JP 2009133760 A JP2009133760 A JP 2009133760A JP 2009133760 A JP2009133760 A JP 2009133760A JP 4748255 B2 JP4748255 B2 JP 4748255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
injection
cylinder
fuel
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009133760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281235A (ja
Inventor
洋幸 山下
祐利 瀬戸
佑介 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009133760A priority Critical patent/JP4748255B2/ja
Priority to US12/774,481 priority patent/US8417437B2/en
Priority to EP10004975.8A priority patent/EP2264303B1/en
Publication of JP2010281235A publication Critical patent/JP2010281235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748255B2 publication Critical patent/JP4748255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、少なくともエンジンの部分負荷域に設定されたHCCI領域で、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、その間に残留する既燃ガスにより気筒内の温度を高めるとともに、少なくとも吸気行程中を含む所定のタイミングでインジェクタから気筒内に燃料を噴射させることにより、気筒内に形成された予混合気を圧縮上死点付近で自着火させるエンジンの制御方法および制御装置に関する。
従来、下記特許文献1に示されるように、燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、ピストンの圧縮作用により燃焼室内の混合気を自着火させる圧縮自己着火ガソリンエンジンにおいて、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁がともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、このマイナスオーバーラップ期間のうち、排気弁の閉時期から排気上死点までの間に、上記燃料噴射弁による1回目の燃料噴射を実施するとともに、上記燃料噴射弁による2回目の燃料噴射を吸気行程中に実施することが行われている。
この特許文献1に開示されたガソリンエンジンによれば、マイナスオーバーラップ期間中に排出されなかった既燃ガス(残留ガス)により燃焼室が高温化し、このような高温雰囲気下で上記1回目の燃料噴射が行われることで、噴射された燃料の改質が進み、混合気の着火性が向上するという利点がある。
特開2001−82229号公報
しかしながら、エンジン負荷がある程度高いときに、上記特許文献1に示されるようなタイミング(排気弁の閉時期から排気上死点までの間)で1回目の燃料噴射を行ってしまうと、噴射された燃料が排気上死点付近で燃焼し、燃焼室がさらに高温・高圧化するおそれがある。そして、このような雰囲気下で2回目の燃料噴射が行われることにより、過早着火等の異常燃焼が起きることが想定される。また、燃焼室が高温・高圧化することで、吸気行程時に十分な空気が燃焼室に取り込まれなくなくなるため、燃焼温度が上昇してNOxの排出量が増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、比較的負荷の高い領域で圧縮自己着火燃焼を行うことによる異常燃焼の発生やNOx排出量の増大を効果的に防止することが可能なエンジンの制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、少なくともエンジンの部分負荷域に設定されたHCCI領域で、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、その間に残留する既燃ガスにより気筒内の温度を高めるとともに、少なくとも吸気行程中を含む所定のタイミングでインジェクタから気筒内に燃料を噴射させることにより、気筒内に形成された予混合気を圧縮上死点付近で自着火させるエンジンの制御方法であって、上記HCCI領域のうち、エンジン負荷が所定値以上の領域に設定された高負荷側HCCI領域では、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点の経過後で、かつ筒内圧が所定値よりも低下した時点で、気筒内に燃料を噴射するTDC後噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行することを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、排気上死点を経過して筒内圧がある程度下がってからTDC後噴射が実行されるため、噴射された燃料が燃焼せずに気化し、その気化潜熱により気筒内が十分に冷却される。そして、このように気筒内が冷却された状態で主たる燃料の噴射を実行することにより、エンジン負荷が相対的に高い高負荷側HCCI領域で、混合気の着火性を適度に抑制して過早着火等の異常燃焼を効果的に防止することができる。また、上記TDC後噴射による気筒内の冷却効果により、筒内圧が低下して吸気の流入が促進されるため、吸気充填効率が向上し、燃焼温度がより低下してNOx排出量が効果的に低減されるという利点がある。
本発明において、好ましくは、上記高負荷側HCCI領域で、エンジン負荷が高いほど上記TDC後噴射による燃料の噴射量を増大させる(請求項2)。
このようにすれば、気筒内が高温・高圧化し易い高負荷側ほどTDC後噴射による冷却効果を高めることができ、高負荷側での異常燃焼の発生やNOx排出量の増大をより効果的に防止できるという利点がある。
本発明において、好ましくは、エンジンの冷却水温が高いほど上記負荷の所定値と筒内圧の所定値とを低く設定する(請求項3)。
このようにすれば、エンジンの冷間・温間に応じて上記TDC後噴射の開始時期を適正に調整でき、このTDC後噴射による気筒内の冷却効果を十分に発揮させて異常燃焼等の発生を効果的に防止できるという利点がある。
本発明において、好ましくは、上記高負荷側HCCI領域よりも低負荷側に設定された低負荷側HCCI領域では、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点よりも手前側で気筒内に燃料を噴射するTDC前噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行する(請求項4)。
このようにすれば、エンジン負荷が相対的に低く混合気の自着火が起き難い状況で、上記TDC前噴射に基づく補助的な燃焼を引き起こして気筒内を高温化することにより、その後の主たる燃料噴射に基づく圧縮自己着火燃焼を効果的に促進して、燃焼安定性をより向上させることができるという利点がある。
この場合、より好ましくは、上記低負荷側HCCI領域で、エンジン負荷が高いほど上記TDC前噴射による燃料の噴射量を減少させる(請求項5)。
このようにすれば、上記TDC前噴射による燃焼エネルギーを負荷に応じて低減することにより、筒内の高温化による燃焼の促進を負荷に応じた最適なレベルで実施でき、上記低負荷側HCCI領域での燃焼安定性をより適正に確保できるという利点がある。
また、本発明は、少なくともエンジンの部分負荷域に設定されたHCCI領域で、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、その間に残留する既燃ガスにより気筒内の温度を高めるとともに、少なくとも吸気行程中を含む所定のタイミングでインジェクタから気筒内に燃料を噴射させることにより、気筒内に形成された予混合気を圧縮上死点付近で自着火させるエンジンの制御装置であって、上記インジェクタによる燃料の噴射動作を制御するインジェクタ制御手段と、エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、気筒内の圧力を検出する筒内圧センサとを備え、上記運転状態判定手段により判定されたエンジンの運転状態が、上記HCCI領域のうちエンジン負荷が所定値以上の高負荷側HCCI領域にあることが確認された場合、上記インジェクタ制御手段は、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点の経過後で、かつ上記筒内圧センサによる検出圧力が所定値よりも低下した時点で、気筒内に燃料を噴射するTDC後噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行することを特徴とするものである(請求項6)。
本発明による場合でも、上述した制御方法による場合と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御方法および制御装置によれば、比較的負荷の高い領域で圧縮自己着火燃焼を行うことによる異常燃焼の発生やNOx排出量の増大を効果的に防止することができる。
本発明のエンジンの制御方法が適用されたエンジンの全体構成を概略的に示す図である。 吸排気弁のリフト特性を説明するための図である。 エンジンの燃焼を制御するために参照される制御マップの一例を示す図である。 第1HCCI領域での燃焼制御の内容を示す図である。 第2HCCI領域での燃焼制御の内容を示す図である。 エンジン負荷に応じた燃料の噴射タイミング・噴射量の変化を示す図である。 PCMにより行われる制御動作の手順を示すフローチャートである。
図1は、本発明のエンジンの制御方法が適用されたエンジンの全体構成を概略的に示す図である。本図に示されるエンジンは、紙面に直交する方向に配置された複数の気筒2(図1ではそのうちの1つのみを示す)を有したシリンダブロック3と、このシリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド4とを備えた多気筒ガソリンエンジンからなるエンジン本体1を有している。このエンジン本体1の各気筒2にはピストン5が嵌挿されており、このピストン5の上面と上記シリンダヘッド4の下面との間に所定容積の燃焼室6が形成されている。上記ピストン5はコネクティングロッドを介してクランク軸7と連結されており、上記ピストン5の往復運動に応じて上記クランク軸7が軸回りに回転するようになっている。
上記燃焼室6の天井部には吸気ポート9および排気ポート10が開口しており、これら各ポート9,10を開閉する吸気弁11および排気弁12が上記シリンダヘッド4に設けられている。上記吸気弁11および排気弁12は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト(図示省略)等を含む動弁機構13によりクランク軸7の回転に同期して開閉駆動される。
上記吸気弁11および排気弁12用の各動弁機構13には、可変バルブリフト機構(Variable Valve Lift Mechanism)としてのVVL14と、可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing Mechanism)としてのVVT15とがそれぞれ組み込まれている。上記VVL14は、上記吸排気弁11,12のリフト量(開弁量)をエンジンの運転状態に応じて変更するものであり、上記VVT15は、上記吸排気弁11,12の開閉タイミング(位相角度)をエンジンの運転状態に応じて変更するものである。なお、上記VVL14およびVVT15は、既に様々な形式のものが実用化されて公知であるため、ここではVVL14およびVVT15の構造についての詳細な説明は省略する。
図2は、上記VVL14およびVVT15の制御により吸排気弁11,12のリフト特性(開閉タイミングおよびリフト量)がどのように変化するかを示す図である。なお、この図2において、Lexは排気弁12のリフト特性を、Linは吸気弁11のリフト特性をそれぞれ表わしている。本図に示すように、上記吸排気弁11,12のリフト特性は、エンジンの運転状態に応じて所定範囲内で連続的に変化する。具体的には、エンジン負荷(目標トルク)および回転速度が高いほど、上記吸排気弁11,12のリフト量が大きくされ、かつ開弁期間も長くされる。
図2のようなリフト特性で吸排気弁11,12が制御される当実施形態のエンジンでは、その高回転・高負荷域を除いて、吸排気弁11,12がともに閉じられるマイナスオーバーラップ期間(図中のNVOで示す期間)が、排気行程から吸気行程にかけて設けられる。このようなマイナスオーバーラップ期間が存在すると、気筒2の内部(燃焼室6)に所定量の既燃ガスが残留するようになり、混合気が自着火し易い高温の雰囲気が燃焼室6に生成される。なお、当明細書では、上記のような吸排気弁11,12の制御により気筒2内に既燃ガスを残留させる操作を、内部EGRと称する。
再び図1に戻ってエンジンの基本構造について説明する。上記エンジン本体1のシリンダヘッド4には、各気筒2の燃焼室6を臨むように点火プラグ16が設けられており、その上方に設けられた点火回路17からの給電に応じて、上記点火プラグ16から所定のタイミングで放電(火花点火)が行われるようになっている。
さらに、上記シリンダヘッド4には、その吸気側の側方から燃焼室6を臨むようにインジェクタ18が設けられている。そして、エンジンの吸気行程等においてこのインジェクタ18から燃焼室6に対し直接燃料(ガソリン)が噴射され、噴射された燃料が空気と混合することで燃焼室6に所望の空燃比の混合気が生成されるようになっている。
上記エンジン本体1の吸気ポート9には、燃焼用の空気(新気)を燃焼室6に導入するための吸気通路20が接続されており、また、排気ポート10には、燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)を排出するための排気通路25が接続されている。
上記吸気通路20の途中部には所定容積のサージタンク21が設けられており、このサージタンク21よりも上流側にはスロットル弁22が設けられている。なお、上述したように、当実施形態のエンジンでは、VVL14の制御により吸排気弁11,12のリフト量が可変的に設定されるため、上記スロットル弁22を開閉させなくても、燃焼室6への吸気充填量を調整してエンジン出力を制御することが可能である。このことから、上記スロットル弁22は、例えばエンジンの緊急停止時に吸気通路20を遮断するために作動し、通常時はエンジンの部分負荷域でも全開に維持される。このように、スロットル弁22を常時全開とすることで、ポンピングロスの低減を図ることができる。
上記排気通路25の途中部には触媒コンバータ27が設けられており、上記排気通路25を通過する排気ガス中の有害成分が上記触媒コンバータ27の作用により浄化されるようになっている。
以上のように構成されたエンジンには、その動作を統括的に制御する制御装置として、従来周知のCPUや各種メモリー等からなるPCM(Powertrain Control Module)30が設けられている。
上記PCM30は、エンジンの各部に設けられたセンサ類と電気的に接続されている。具体的に、上記PCM30には、クランク軸7の回転角(クランク角)を検出するクランク角センサ41と、吸気通路20を通過する吸入空気の量を検出するエアフローセンサ42と、運転者により踏み込み操作される図外のアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ43と、各気筒2の燃焼室6の圧力を検出する筒内圧センサ44と、エンジンの冷却水の温度を検出する水温センサ45とが電気的に接続されており、これら各種センサ41〜45で検出された状態量が電気信号として上記PCM30にそれぞれ入力されるようになっている。
また、上記PCM30は、上記VVL14、VVT15、点火回路17、インジェクタ18、およびスロットル弁22とも電気的に接続されており、これらの装置にそれぞれ駆動用の制御信号を出力するように構成されている。
図3は、上記PCM30がエンジンを制御する際に参照する制御マップを示す図である。本図において、高回転・高負荷域を除く比較的広範な領域に設定されたHCCI領域Aは、圧縮自己着火による燃焼が実行される運転領域であり、これ以外の領域に設定されたSI領域Bは、火花点火による燃焼が実行される運転領域である。すなわち、HCCI領域Aでは、主に吸気行程中に噴射された燃料に基づく混合気(予混合気)が圧縮上死点の前後で自着火するように燃焼が制御される一方、SI領域Bでは、点火プラグ16からの火花点火により混合気が強制的に着火されるようになっている。
上記HCCI領域Aで行われる圧縮自己着火による燃焼は、燃焼室6の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、従来から行われてきた火花点火による燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られると言われている。また、圧縮自己着火による燃焼は、比較的多量の内部EGRにより希釈化されたかなりリーンな空燃比下でなされるため、火花点火による場合よりも燃焼温度が低く、生成されるNOxの量が大幅に低減されるという利点がある。
一方、上記HCCI領域Aよりも高回転・高負荷側に設定されたSI領域Bで、火花点火により強制的に混合気を着火させるのは、圧縮自己着火による燃焼ではエンジン出力や燃焼制御性の点で限界があるからである。すなわち、圧縮自己着火による燃焼は、上記のようにかなりリーンな空燃比下でなされるため、得られる出力におのずと限界があり、また、リッチな空燃比下で無理に圧縮自己着火燃焼を行わせると、燃焼タイミングが早くなり過ぎて燃焼が異常化するおそれがある。そこで、当実施形態では、高回転・高負荷側の上記SI領域Bで、圧縮自己着火から火花点火による燃焼に切り替えるようにしている。
上記HCCI領域Aは、インジェクタ18からの燃料の噴射態様の相違によりさらに2つの領域A1,A2に分けられる。すなわち、両領域A1,A2のうち、低負荷側を第1HCCI領域A1、高負荷側を第2HCCI領域A2とすると、これら第1・第2HCCI領域A1,A2では、上記インジェクタ18から燃焼室6に噴射される燃料の噴射タイミング等が適宜変更された上で、いずれも圧縮自己着火による燃焼が行われるようになっている。当実施形態では、このように燃焼条件を適宜変更しながら圧縮自己着火による燃焼を行わせることで、圧縮自己着火が可能な運転領域を比較的高負荷側まで拡大するようにしている。なお、本発明の構成との対応関係としては、上記第1HCCI領域A1が本発明にかかる「低負荷側HCCI領域」に相当し、上記第2HCCI領域A2が本発明にかかる「高負荷側HCCI領域」に相当する。
再び図1に戻って、上記PCM30が有する具体的な機能について説明する。PCM30は、その主な機能要素として、インジェクタ制御手段31、点火制御手段32、バルブ制御手段33、および運転状態判定手段34を有している。
上記インジェクタ制御手段31は、上記インジェクタ18による燃料の噴射動作を制御することにより、上記インジェクタ18から燃焼室6に噴射される燃料の噴射時間(噴射量)や噴射時期を制御するものである。
上記点火制御手段32は、上記点火回路17から点火プラグ16への給電を制御することにより、上記点火プラグ16による火花放電のタイミング等を制御するものである。なお、上述したように、当実施形態では、高回転・高負荷域に設定されたSI領域Bでのみ火花点火による燃焼が行われ、これ以外の運転領域(つまりHCCI領域A)では圧縮自己着火による燃焼が行われるため、上記点火回路17からの給電動作は、基本的に上記SI領域Bでのみ実行される。
上記バルブ制御手段33は、上記VVL14およびVVT15の駆動を制御することにより、上記吸排気弁11,12の開閉タイミングやリフト量を図2に示したようなリフト特性の範囲で制御するものである。
上記運転状態判定手段34は、上記アクセル開度センサ43やクランク角センサ41の検出値に基づきエンジンの負荷(要求トルク)や回転速度を読み込むとともに、これらの値から特定されるエンジンの運転状態が、図3に示した制御マップの中でどの位置に相当するかを判定するものである。この判定結果は、上述した各制御手段31〜33が行う制御の内容に反映される。すなわち、上記運転状態判定手段34によりエンジンの運転状態が逐次判定されると、その判定結果に応じた条件でエンジンの各部(例えばインジェクタ18、点火回路17、VVL14、およびVVT15等)を駆動する制御が、上記インジェクタ制御手段31、点火制御手段32、およびバルブ制御手段33によりそれぞれ実行されるようになっている。
次に、以上のように構成されたPCM30による燃焼制御の内容を図4および図5を用いて具体的に説明する。これら図4および図5では、吸排気弁11,12のリフト量、インジェクタ18のON/OFF、および筒内圧という3つの状態量の変化を、クランク角との関係で同時に示している。
まず、第1HCCI領域A1での制御を図4を用いて説明する。本図に示すように、第1HCCI領域A1では、吸排気弁11,12がともに閉じられるマイナスオーバーラップ期間NVOのうち、排気上死点よりも手前側にあたる所定のタイミングで、インジェクタ18からの1回目の燃料噴射F1sが実行される。その後、排気上死点が経過してから所定時間経過後の吸気行程中に、上記1回目の燃料噴射F1sよりも多量の燃料を噴射する(つまり噴射期間の長い)2回目の燃料噴射F1mが実行される。
上記1回目の燃料噴射F1sは、燃焼室6を高温化するための補助的な燃料噴射として実行される。すなわち、排気上死点の近傍では、上記マイナスオーバーラップ期間NVO中に残留する既燃ガスと、ピストン5による圧縮作用とにより、気筒2内が高温化するため、上記1回目の燃料噴射F1sにより噴射された燃料は、上記のような高温雰囲気下で自着火して燃焼し(J1s)、これによって気筒2内がさらに高温化する。その後、吸気行程中に吸気弁11が開いて燃焼室6に新気が導入されるが、上記のように1回目の燃料噴射F1sに基づく圧縮自己着火燃焼J1sが起きていれば、低温の新気が導入されても圧縮上死点付近での筒内温度が十分に高温に維持され、その結果、2回目の燃料噴射F1mに基づく混合気の自着火が促進されて圧縮自己着火燃焼J1mが確実に引き起こされる。なお、以下では、排気上死点の手前で補助的に実行される1回目の燃料噴射F1sをTDC前噴射、その後の吸気行程中に実行される2回目の燃料噴射F1mをメイン噴射と称する。
ところで、上記TDC前噴射F1sに基づく1回目の圧縮自己着火燃焼J1sは、前回の燃焼サイクルでメイン噴射F1mによる燃焼J1mが起きた後の低酸素雰囲気下で行われるが、上記TDC前噴射F1sにより噴射される燃料もその分少ないため、燃焼反応時に特に余剰な燃料が生じることはないと考えられる。しかも、排気上死点付近で行われる上記燃焼J1sのエネルギーがピストン5を押し下げて外部に仕事をするため、この燃焼J1sのエネルギーは無駄なくエンジン出力として取り出される。すなわち、上記TDC前噴射F1sによる燃料は、気筒2内を高温化してその後のメイン噴射F1mに基づく圧縮自己着火燃焼J1mを促進するだけでなく、自身の燃焼反応により外部に仕事をする役割をも果たしている。
次に、第2HCCI領域A2での制御を図5を用いて説明する。本図に示すように、第2HCCI領域A2では、吸排気弁11,12がともに閉じられるマイナスオーバーラップ期間NVOのうち、排気上死点を経過した後の所定のタイミングで、インジェクタ18からの1回目の燃料噴射F2sが実行される。また、これに続いて、上記1回目の燃料噴射F2sよりも多量の燃料を噴射する(つまり噴射期間の長い)2回目の燃料噴射F2mが、吸気行程中に実行される。なお、以下では、上記第2HCCI領域A2において実行される1回目の燃料噴射をTDC後噴射F2s、2回目の燃料噴射をメイン噴射F2mと称する。
上記TDC後噴射F2sは、より具体的に、排気上死点の経過後に筒内圧が所定値Yよりも低下した時点T1で実行される。なお、筒内圧が所定値Yよりも低下したことは、上記筒内圧センサ45の検出値に基づき特定される。上記時点T1でTDC後噴射F2sが実行されることで、噴射された燃料が燃焼することなく気化し、その気化潜熱によって気筒2内が冷却される。そして、このように筒内が冷却された後に、メイン噴射F2mが2回目の燃料噴射として実行されることにより、その噴射燃料に基づく圧縮自己着火燃焼J2が適正時期に引き起こされ、過早着火等の異常燃焼が防止されるようになっている。
すなわち、相対的に負荷の高い上記第2HCCI領域A2では、気筒2内の温度・圧力がある程度高く、圧縮自己着火燃焼が比較的起き易いため、メイン噴射F2mのみで必要量の燃料を一度に噴射してしまうと、過早着火等の異常燃焼が起きるおそれがある。そこで、当実施形態では、筒内圧が所定値Y未満になる上記時点T1でTDC後噴射F2sを補助的に実行することにより、その噴射燃料の気化潜熱により気筒2内を効果的に冷却し、その状態でメイン噴射F2mを実行するようにしている。これにより、混合気の着火性を適度に抑制して過早着火等の異常燃焼を効果的に防止することができる。
また、上記のように排気上死点の直後(吸気行程の前半)に行われるTDC後噴射F2sにより気筒2内が冷却されると、これに伴い筒内圧が低下するため、吸気弁11が開いたときにより多量の空気が気筒2内に流入し、吸気充填効率が向上するという利点も得られる。
上述したように、上記TDC後噴射F2sは、メイン噴射F2mの前に筒内を冷却することが目的であるから、その実行タイミングは、燃料を噴射しても圧縮自己着火が起きないようなタイミングに設定する必要がある。ただし、気筒2内をより効果的に冷却する観点からすると、上記TDC後噴射F2sは、できるだけ排気上死点の近くで実行することが望ましい。このため、その実行タイミング(図5の時点T1)を決定するための上記筒内圧の所定値Yは、燃料を噴射しても自着火が起きないような圧力範囲の中で、できるだけ高い値に設定される。このような値に上記所定値Yを設定することで、自着火しないながらも比較的温度・圧力が高い状態で上記TDC後噴射F2sが行われるため、噴射された燃料がピストン5等の表面に付着する前に速やかに気化し、その気化潜熱により気筒2内がより効果的に冷却されるという利点がある。
混合気が自着火しない範囲でできるだけ高い筒内圧に設定される上記所定値Yは、エンジンの運転状態(負荷および回転速度)や、エンジンの冷間・温間により異なる値をとる。このため、上記所定値Yは、上記PCM30が内蔵する記憶手段にマップ形式の記憶データとしてあらかじめ記憶されており、その記憶データの中から、各時点でのエンジン負荷、回転速度、冷却水温(つまりアクセル開度センサ43、クランク角センサ41、および水温センサ45の検出値)に応じて都度読み出される。
このうち、エンジンの冷却水温と上記所定値Yについて説明すると、上記所定値Yは、エンジンの冷却水温が高いほど低い値に設定される。これは、冷却水温が高いエンジンの温間時は、気筒2内の温度が高く自着火が起き易いため、筒内圧が比較的低くなってから燃料を噴射しないと、自着火が起きて筒内の冷却効果が得られなくなるからである。
図6は、エンジン負荷の高まりとともに燃料の噴射タイミング・噴射量がどのように変化するかを示す図である。具体的に、この図6では、図3の制御マップ上において、エンジンの運転状態がラインL(等回転速度線)に沿って変化した場合に、上記インジェクタ18からの燃料の噴射タイミング・噴射量がどのように変化するかが示されている。なお、図3および図6において、エンジンの負荷点X1は、第1HCCI領域A1と第2HCCI領域A2との境界値を、負荷点X2は、第2HCCI領域A2とSI領域Bとの境界値を、負荷点X3は、SI領域Bの負荷の最大値(最高負荷点)をそれぞれ表わしている。
図6に示すように、無負荷から負荷点X1までの第1HCCI領域A1では、排気上死点の手前で実行されるTDC前噴射F1sによる噴射量が、負荷の増大に伴い低減されるとともに、吸気行程中に実行されるメイン噴射F1mによる噴射量が、負荷に比例して増大される。
このうち、TDC前噴射F1sによる噴射量が負荷の増大に伴い低減されるのは、負荷が高いほどメイン噴射F1mに基づく圧縮自己着火燃焼(図4のJ1m)が起き易くなるためである。すなわち、上記TDC前噴射F1sの目的は、排気上死点付近で1回目の圧縮自己着火燃焼J1sを起こして筒内の高温化を図ることにより、その後のメイン噴射F1mに基づく2回目の圧縮自己着火燃焼J1mを促進するというものであるが、負荷がある程度高まれば、上記のような1回目の燃焼J1sによるエネルギーが少なくても、筒内が十分に高温化して2回目の燃焼J1mが確実に引き起こされると考えられる。このような点を考慮して、当実施形態では、上記TDC前噴射F1sによる噴射量を負荷の増大に伴い低減するようにしている。
一方、上記メイン噴射F1mによる噴射量は、上記TDC前噴射F1sのときとは逆に、負荷に比例して増大される。これは、負荷に比例してメイン噴射量を増大させることで、要求トルクに応じた十分な燃焼エネルギーを発生させるためである。
また、図6において、負荷点X1からX2までの第2HCCI領域A2では、排気上死点の直後に実行されるTDC後噴射F2sによる噴射量と、その後に実行されるメイン噴射F2mによる噴射量とが、ともに負荷に比例して増大される。
このうち、TDC後噴射F2sによる噴射量が負荷に比例して増大されるのは、負荷が高いほど、気筒2内が高温・高圧化して過早着火等の異常燃焼が起き易くなるためである。すなわち、上記TDC後噴射F2sの目的は、燃料の気化潜熱を利用して気筒2内を冷却することにより、その後の圧縮自己着火燃焼J2の際に過早着火等が起きるのを防止するというものであるが、気筒2内が高温・高圧化し易い高負荷側ほど、気筒2内を十分に冷却して確実に異常燃焼を防止する必要がある。そこで、当実施形態では、上記TDC後噴射F2sによる噴射量を負荷に比例して増大させるようにしている。
一方、上記メイン噴射F2mによる噴射量については、負荷の増大に応じた十分な燃焼エネルギーを発生させるために、やはり負荷に比例して増大される。
以上のように、第1HCCI領域A1および第2HCCI領域A2(無負荷から負荷点X2までの範囲)では、TDC前噴射F1sもしくはTDC後噴射F2sと、メイン噴射F1m、F2mとの2回に分けて燃料が噴射され、いずれも圧縮自己着火による燃焼が行われる。これに対し、上記負荷点X2よりも高負荷側のSI領域Bでは、燃焼形式が圧縮自己着火から火花点火に切り替わるため、燃料は1回の燃料噴射F3により一括して噴射される。なお、ここでの燃料噴射F3は、上記第1・第2HCCI領域A1,A2でのメイン噴射F1m,F2mのときと同様に、吸気行程中に行われ、その噴射量は負荷に比例して増大される。
ここで、上記第1HCCI領域A1と第2HCCI領域A2との境界となる負荷点X1、および、上記第2HCCI領域A2とSI領域Bとの境界となる負荷点X2の各値は、エンジンの冷間・温間に応じて可変的に設定される。例えば、第1・第2HCCI領域A1,A2の境界値である負荷点X1は、上記水温センサ45により検出されたエンジンの冷却水温が高いほど低く設定される。これは、冷却水温が高いエンジンの温間時は、気筒2内の温度が高く自着火が起き易いため、比較的負荷の低い段階から第2HCCI領域A2に移行して、TDC後噴射F2sにより気筒2内を冷却しながら圧縮自己着火燃焼を行わせる必要があるからである。
図7は、上記PCM30により行われる制御動作の手順を示すフローチャートである。なお、この図7では、特に、エンジンの運転状態に応じた燃料の噴射制御を中心に説明を行う。本図に示されるフローチャートがスタートすると、まず、各種センサ値を読み込む制御が実行される(ステップS1)。具体的には、上記クランク角センサ41、エアフローセンサ42、アクセル開度センサ43、筒内圧センサ44、および水温センサ45の検出値に基づいて、エンジンの回転速度、吸入空気量、負荷(要求トルク)、筒内圧、および冷却水温が読み込まれる。
次いで、上記ステップS1で読み込まれたセンサ値に基づいて、現在のエンジンの運転状態(負荷・回転速度)が図3の制御マップにおけるHCCI領域Aにあるか否かを判定する制御が、上記運転状態判定手段34により実行される(ステップS2)。
上記ステップS2でYESと判定されてHCCI領域Aにあることが確認された場合には、現在のエンジン負荷(要求トルク)が図3の所定値X1以上であるか否かを判定する制御、つまり、エンジンの運転状態が第2HCCI領域A2にあるか否かを判定する制御が、上記運転状態判定手段34により実行される(ステップS3)。なお、上述したように、上記負荷の所定値(負荷点)X1は、上記ステップS1で取得されたエンジンの冷却水温が高いほど低く設定される。
一方、上記ステップS2でNOと判定された場合、つまり、エンジンの運転状態がSI領域Bにあることが確認された場合には、ステップS13に移行して、点火プラグ16を用いた火花点火による燃焼が実行される(火花点火モード)。
上記ステップS3でYESと判定されて第2HCCI領域A2にあることが確認された場合には、図5および図6に示したTDC後噴射F2sおよびメイン噴射F2mで噴射すべき燃料の量をエンジン負荷等に基づき演算する制御が実行される(ステップS4)。
次いで、上記ステップS1で取得されたクランク角センサ41の検出値に基づいて、ピストン5が排気上死点を経過したか否かを判定する制御が実行され(ステップS5)、ここでYESと判定された場合に、上記筒内圧センサ44の検出値に基づいて、筒内圧が図5に示した所定値Yよりも低下したか否かを判定する制御が実行される(ステップS6)。
上記ステップS6でYESと判定されて筒内圧が所定値Y未満になったことが確認された場合には、上記TDC後噴射F2sとして、上記インジェクタ18から規定量の燃料(上記ステップS4で演算されたTDC後噴射量)を噴射する制御が、上記インジェクタ制御手段31により実行される(ステップS7)。
次いで、上記ステップS1で取得されたクランク角センサ41の検出値に基づいて、上記メイン噴射F2mを実行すべきタイミングか否かを判定する制御が実行される(ステップS8)。そして、ここでYESと判定された場合に、上記メイン噴射F2mとして、上記インジェクタ18から規定量の燃料(上記ステップS4で演算されたメイン噴射量)を噴射する制御が、上記インジェクタ制御手段31により実行される(ステップS9)。
次に、上記ステップS3でNOと判定された場合、つまり、エンジンの運転状態が第1HCCI領域A1にある場合の制御動作について説明する。この場合は、まず、図4および図6に示したTDC前噴射F1sおよびメイン噴射F1mで噴射すべき燃料の量をエンジン負荷等に基づき演算する制御が実行される(ステップS10)。
次いで、上記ステップS1で取得されたクランク角センサ41の検出値に基づいて、上記TDC前噴射F1sを行うべきタイミングにあるか否かを判定する制御が実行される(ステップS11)。例えば、ピストン5が排気上死点の所定角度手前まで上昇した時点で、上記TDC前噴射F1sの実行タイミングになったと判定する。
そして、上記ステップS11でYESと判定されると、上記TDC前噴射F1sとして、上記インジェクタ18から規定量の燃料(上記ステップS10で演算されたTDC前噴射量)を噴射する制御が、上記インジェクタ制御手段31により実行される(ステップS12)。また、その後は、上記ステップS8,S9に移行して、所定のタイミングでメイン噴射F1mを実行する制御が実行される。
以上説明したように、当実施形態では、エンジンの運転状態が、圧縮自己着火燃焼が行われるHCCI領域Aのうち、エンジン負荷が所定値X1以上の第2HCCI領域A2にあることが確認された場合に、吸排気弁11,12がともに閉じるマイナスオーバーラップ期間NVO中における排気上死点の経過後で、かつ筒内圧が所定値Yよりも低下した時点T1で、気筒2内に直接燃料を噴射するTDC後噴射F2sを実行し、その後に、主たる燃料の噴射としてのメイン噴射F2mを実行するようにした。このような構成によれば、比較的負荷の高い領域で圧縮自己着火燃焼を行うことによる異常燃焼の発生やNOx排出量の増大を効果的に防止できるという利点がある。
すなわち、上記構成によれば、排気上死点を経過して筒内圧がある程度下がってからTDC後噴射F2sが実行されるため、噴射された燃料(ガソリン)が燃焼せずに気化し、その気化潜熱により気筒2内が十分に冷却される。そして、このように気筒2内が冷却された状態でメイン噴射F2mを実行することにより、エンジン負荷が相対的に高い第2HCCI領域A2で、混合気の着火性を適度に抑制して過早着火等の異常燃焼を効果的に防止することができる。また、上記TDC後噴射F2sによる気筒2内の冷却効果により、筒内圧が低下して吸気の流入が促進されるため、吸気充填効率が向上し、燃焼温度がより低下してNOx排出量が効果的に低減されるという利点がある。
特に、上記実施形態では、図6に示したように、エンジン負荷が高いほど上記TDC後噴射F2sによる燃料の噴射量を増大させるようにしたため、気筒2内が高温・高圧化し易い高負荷側ほどTDC後噴射F2sによる冷却効果を高めることができ、高負荷側での異常燃焼の発生やNOx排出量の増大をより効果的に防止できるという利点がある。
また、上記実施形態では、エンジンの冷却水温が高いほど、上記負荷の所定値X1および筒内圧の所定値Yを低く設定するようにしたため、エンジンの冷間・温間に応じて上記TDC後噴射F2sの開始時期を適正に調整でき、このTDC後噴射F2sによる気筒2内の冷却効果を十分に発揮させて異常燃焼等の発生を効果的に防止できるという利点がある。
すなわち、エンジンの冷却水温が高いエンジンの温間時に上記負荷の所定値X1を低下させると、TDC後噴射F2sが行われる上記第2HCCI領域A2をより低負荷側まで拡大できるため、比較的負荷の低い段階から上記TDC後噴射F2sを開始して気筒2内を冷却することができ、相対的に混合気が自着火し易いエンジンの温間時でも適正に異常燃焼等の発生を防止することができる。また、冷却水温が高く自着火が起き易い状況で上記筒内圧の所定値Yを低下させることにより、燃焼サイクル中における上記TDC後噴射F2sの開始時期が排気上死点に対しより遅れることとなるため、噴射された燃料が燃焼反応を起こして筒内が高温化してしまうことが回避され、上記第2HCCI領域A2においてTDC後噴射F2sによる冷却効果をより確実に発揮させることができるという利点がある。
また、上記実施形態では、エンジンの運転状態が、上記第2HCCI領域よりも低負荷側に設定された第1HCCI領域A1にあることが確認された場合に、上記マイナスオーバーラップ期間NVO中における排気上死点よりも手前側で燃料を噴射するTDC前噴射F1sを実行し、その後にメイン噴射F1mを実行するようにした。このような構成によれば、エンジン負荷が相対的に低く混合気の自着火が起き難い状況で、上記TDC前噴射F1sに基づく補助的な燃焼J1s(図4)を引き起こして気筒2内を高温化することにより、その後のメイン噴射F1mに基づく圧縮自己着火燃焼J1mを効果的に促進して、燃焼安定性をより向上させることができるという利点がある。
特に、上記実施形態では、図6に示したように、エンジン負荷が高いほど上記TDC前噴射F1sによる燃料の噴射量を減少させるようにしたため、上記TDC前噴射F1sによる燃焼エネルギーを負荷に応じて低減することにより、筒内の高温化による燃焼の促進を負荷に応じた最適なレベルで実施でき、上記第1HCCI領域A1での燃焼安定性をより適正に確保できるという利点がある。
なお、上記実施形態では、第2HCCI領域A2でのTDC後噴射F2sの実行タイミングを、マイナスオーバーラップ期間NVO中における排気上死点の経過後で、かつ筒内圧が所定値Yよりも低下した時点T1に設定したが、このような時点T1を特定するための具体的手法は、上記実施形態のように筒内圧センサ44の検出値に基づくものに限られない。例えば、エアフローセンサ42の検出値に基づく吸気充填量や、クランク角センサ41の検出値に基づくエンジン回転速度、もしくは図外の排ガス温度センサの検出値に基づく排気ガスの温度等を取得し、これらの値から特定されるエンジンの運転状態に基づいて、筒内圧が所定値Yを低下する上記時点T1を演算により求めるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、TDC前噴射F1sが行われる第1HCCI領域A1の上限の負荷点X1を越えると、直ちに第2HCCI領域A2に移行してTDC前噴射F1sからTDC後噴射F2sに切り替えるようにしたが、これらTDC前噴射F1sおよびTDC後噴射F2sを両方とも行わない(つまりメイン噴射のみを行う)運転領域を、上記第1HCCI領域A1と第2HCCI領域A2との間に設けてもよい。
また、上記実施形態では、インジェクタ18から気筒2内に燃料としてのガソリンを直接噴射する直噴式のガソリンエンジンに本発明の制御方法を適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明のエンジンの制御方法は、吸気ポート9に燃料を噴射するポート噴射式のガソリンエンジンにも好適に適用することができる。
2 気筒
11 吸気弁
12 排気弁
18 インジェクタ
31 インジェクタ制御手段
34 運転状態判定手段
44 筒内圧センサ
A HCCI領域
A1 第1HCCI領域(低負荷側HCCI領域)
A2 第2HCCI領域(高負荷側HCCI領域)
NVO マイナスオーバーラップ期間
F1s TDC前噴射
F1m メイン噴射(主たる燃料の噴射)
F2s TDC後噴射
F2m メイン噴射(主たる燃料の噴射)
X1 (負荷の)所定値
Y (筒内圧の)所定値
T1 時点

Claims (6)

  1. 少なくともエンジンの部分負荷域に設定されたHCCI領域で、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、その間に残留する既燃ガスにより気筒内の温度を高めるとともに、少なくとも吸気行程中を含む所定のタイミングでインジェクタから気筒内に燃料を噴射させることにより、気筒内に形成された予混合気を圧縮上死点付近で自着火させるエンジンの制御方法であって、
    上記HCCI領域のうち、エンジン負荷が所定値以上の領域に設定された高負荷側HCCI領域では、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点の経過後で、かつ筒内圧が所定値よりも低下した時点で、気筒内に燃料を噴射するTDC後噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行することを特徴とするエンジンの制御方法。
  2. 請求項1記載のエンジンの制御方法において、
    上記高負荷側HCCI領域では、エンジン負荷が高いほど上記TDC後噴射による燃料の噴射量を増大させることを特徴とするエンジンの制御方法。
  3. 請求項1または2記載のエンジンの制御方法において、
    エンジンの冷却水温が高いほど上記負荷の所定値と筒内圧の所定値とを低く設定することを特徴とするエンジンの制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    上記高負荷側HCCI領域よりも低負荷側に設定された低負荷側HCCI領域では、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点よりも手前側で気筒内に燃料を噴射するTDC前噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行することを特徴とするエンジンの制御方法。
  5. 請求項4記載のエンジンの制御方法において、
    上記低負荷側HCCI領域では、エンジン負荷が高いほど上記TDC前噴射による燃料の噴射量を減少させることを特徴とするエンジンの制御方法。
  6. 少なくともエンジンの部分負荷域に設定されたHCCI領域で、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるマイナスオーバーラップ期間を設け、その間に残留する既燃ガスにより気筒内の温度を高めるとともに、少なくとも吸気行程中を含む所定のタイミングでインジェクタから気筒内に燃料を噴射させることにより、気筒内に形成された予混合気を圧縮上死点付近で自着火させるエンジンの制御装置であって、
    上記インジェクタによる燃料の噴射動作を制御するインジェクタ制御手段と、
    エンジンの運転状態を判定する運転状態判定手段と、
    気筒内の圧力を検出する筒内圧センサとを備え、
    上記運転状態判定手段により判定されたエンジンの運転状態が、上記HCCI領域のうちエンジン負荷が所定値以上の高負荷側HCCI領域にあることが確認された場合、上記インジェクタ制御手段は、上記マイナスオーバーラップ期間中における排気上死点の経過後で、かつ上記筒内圧センサによる検出圧力が所定値よりも低下した時点で、気筒内に燃料を噴射するTDC後噴射を実行し、その後に主たる燃料の噴射を実行することを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2009133760A 2009-06-03 2009-06-03 エンジンの制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP4748255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133760A JP4748255B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 エンジンの制御方法および制御装置
US12/774,481 US8417437B2 (en) 2009-06-03 2010-05-05 Control method and system of engine
EP10004975.8A EP2264303B1 (en) 2009-06-03 2010-05-11 Control method and device of engine and corresponding engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133760A JP4748255B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 エンジンの制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281235A JP2010281235A (ja) 2010-12-16
JP4748255B2 true JP4748255B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42537656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133760A Expired - Fee Related JP4748255B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 エンジンの制御方法および制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8417437B2 (ja)
EP (1) EP2264303B1 (ja)
JP (1) JP4748255B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124522B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US8955492B2 (en) * 2010-05-24 2015-02-17 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for transitions between homogeneous-charge compression-ignition and spark-ignition combustion modes
WO2012090320A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP5677221B2 (ja) * 2011-07-12 2015-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
US9074551B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for engine operation in homogeneous charge compression ignition and spark ignition
CN103890359B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN103874844B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
JP5784682B2 (ja) * 2013-10-31 2015-09-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6358007B2 (ja) * 2014-09-19 2018-07-18 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6315005B2 (ja) * 2016-02-15 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6376190B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6583338B2 (ja) * 2017-03-31 2019-10-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
CN109538347B (zh) * 2018-09-30 2021-12-14 天津大学 能实现全工况范围汽油高效清洁压燃的控制方法
WO2021011528A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 The Research Foundation For The State University Of New York Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures
CN110341671B (zh) * 2019-07-18 2021-03-16 潍柴动力股份有限公司 车辆储气筒的气压控制方法、装置和车辆储气筒系统
US11365685B2 (en) * 2020-02-20 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a series gap igniter with a passive prechamber
CN115234391A (zh) * 2022-06-22 2022-10-25 哈尔滨工程大学 氨内燃机定压燃烧控制方法及装置和内燃机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
JP4122630B2 (ja) * 1999-05-12 2008-07-23 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP4253426B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
EP1085191B1 (en) 1999-09-17 2004-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Compression self-ignition gasoline internal combustion engine
WO2006096423A2 (en) 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Speed transient control methods for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
DE112007001285B4 (de) * 2006-05-25 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Betriebs eines Motors mit homogener Kompressionszündung
US7742868B2 (en) 2007-03-27 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling fuel reforming under low-load operating conditions using exhaust recompression in a homogeneous charge compression ignition engine
US8195375B2 (en) * 2007-08-17 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
WO2009102744A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for controlling a spark-ignition direct-injection internal combustion engine at low loads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281235A (ja) 2010-12-16
US8417437B2 (en) 2013-04-09
EP2264303B1 (en) 2015-07-08
US20100312455A1 (en) 2010-12-09
EP2264303A1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748255B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
US7769525B2 (en) Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine
JP5392165B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5930050B2 (ja) 火花点火式エンジン
US8459021B2 (en) Method and apparatus for controlling supercharged engine
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US8783227B2 (en) Engine control method and apparatus
JP2020186716A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020176571A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN114483353B (zh) 发动机系统
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP7487646B2 (ja) エンジンシステム
JP5994701B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
CN114483352B (zh) 发动机系统
JP5445421B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP5429148B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5907012B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2020090893A (ja) エンジンの制御装置
JP2009156117A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4748255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees