JP6376190B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376190B2
JP6376190B2 JP2016172755A JP2016172755A JP6376190B2 JP 6376190 B2 JP6376190 B2 JP 6376190B2 JP 2016172755 A JP2016172755 A JP 2016172755A JP 2016172755 A JP2016172755 A JP 2016172755A JP 6376190 B2 JP6376190 B2 JP 6376190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
valve
water
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016172755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040260A (ja
Inventor
和晃 楢原
和晃 楢原
昌彦 藤本
昌彦 藤本
芳尚 乃生
芳尚 乃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016172755A priority Critical patent/JP6376190B2/ja
Priority to DE102017119411.8A priority patent/DE102017119411A1/de
Priority to US15/686,426 priority patent/US10508613B2/en
Publication of JP2018040260A publication Critical patent/JP2018040260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376190B2 publication Critical patent/JP6376190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ガソリンを含有する燃料を改質した後に燃焼させるエンジンに関する。
上記のように改質後の燃料を燃焼させるエンジンとして、下記特許文献1のものが知られている。この特許文献1のエンジンは、気筒と、気筒に接続された吸気通路および排気通路と、吸気通路の下流端(吸気ポート)に燃料を噴射するインジェクタと、排気通路の途中に設けられた改質室と、改質室に設けられた改質触媒と、改質室とその上流側の排気通路とを接続する排気ガス導入通路と、改質室と吸気通路とを接続する改質ガス導管と、排気ガス導入通路に取り付けられた水噴射ノズルおよび燃料供給装置とを備えている。水噴射ノズルから噴射された水と燃料供給装置から供給された燃料とは、改質室(改質触媒)を通過する過程で吸熱しつつ反応し、水素および一酸化炭素に変換される(水蒸気改質反応)。水素および一酸化炭素を含む改質後の燃料、つまり改質ガスは、改質ガス導入管を通じて吸気通路に導入され、インジェクタから噴射された燃料と混合された後に気筒の内部(燃焼室)に導入される。
ここで、水素および一酸化炭素を含む改質ガスは、改質前の燃料に比べてリーン限界が高く、しかも発熱量が高い。したがって、このような改質ガスを含む燃料を気筒に導入して燃焼させることにより、エンジンの燃費性能が改善する等の効果が期待できる。
特開2010−25031号公報
しかしながら、上記特許文献1のエンジンでは、排気通路の途中に設けられた改質室にて燃料が改質されるとともに、改質後の燃料つまり改質ガスが改質ガス導管を通じて気筒に導入されるので、改質ガスの全部を気筒に導入できない可能性がある。例えば、改質ガスの一部が気筒への導入経路ではない別の経路(改質室よりも下流側の排気通路)に流出したり、改質されなかった燃料が排気通路や改質室の内壁等に付着してそのまま残留する可能性がある。このような事態が生じると、改質ガスの一部しか燃焼に利用されなくなるので、燃料を改質したことによる効果が減殺されて、十分な燃費改善効果が得られなくなると考えられる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、改質した燃料を無駄なく利用することでエンジンの燃費性能をより向上させることが可能なエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、ピストンが往復動可能に収容された気筒と、ガソリンを含有する燃料を気筒内に噴射する燃料噴射弁と、気筒内に水を噴射する水噴射弁と、気筒に空気を導入するための吸気ポートを開閉する吸気弁と、気筒から既燃ガスを排出するための排気ポートを開閉する排気弁とを備えたエンジンを制御する装置であって、排気上死点を挟んで前記吸気弁および排気弁の双方が閉弁するネガティブオーバラップ期間が設けられるように前記吸気弁および排気弁を開閉制御するバルブ制御部と、前記ネガティブオーバラップ期間中に前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、前記ネガティブオーバラップ期間中に前記水噴射弁から水を噴射させる水噴射制御部とを備え、前記燃料噴射弁からの燃料の噴射タイミングおよび前記水噴射弁からの水の噴射タイミングは、噴射された燃料および水の少なくとも一部が水素および一酸化炭素に変化する水蒸気改質反応が前記ネガティブオーバラップ期間中に起きるようなタイミングであって、前記気筒内の温度が燃料の低温酸化反応が起きる温度域に含まれるかこれを超える温度にあるときに前記燃料および水が存在するようなタイミングに設定される、ことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、排気上死点を挟んで吸・排気弁の双方が閉弁するネガティブオーバラップ期間が形成されることにより、気筒の内部に既燃ガスを残留させる内部EGRが実現されるとともに、残留した既燃ガス(内部EGRガス)がネガティブオーバラップ期間中のピストンの上昇により圧縮されて、気筒の内部が高温・高圧化される。そして、このように高温・高圧化された気筒に燃料および水が噴射されることにより、噴射された燃料の一部が周囲から熱を吸収しつつ水と反応して、水素および一酸化炭素に変換される(水蒸気改質反応)。ここで、水素および一酸化炭素は、改質前の燃料(ガソリン)に比べてエンタルピーが高い。このようなエンタルピーの高い改質後の燃料が膨張行程で燃焼させられると、当該燃焼に伴ってより多くの熱が発生するので、燃料を改質しなかった場合に比べてピストンを押し下げる仕事(膨張仕事)が増大する。このことは、気筒から排出されるはずの熱(排熱)の一部を仕事として取り出すこと、つまり排熱回収が実現されたことを意味する。すなわち、燃料として投入されたエネルギーのうち仕事に変換される割合である図示効率を当該排熱回収によって向上させることができる。しかも、燃料の改質が気筒の内部で行われるので、例えば気筒の外部で燃料を改質して改質後の燃料を気筒に導入する場合と異なり、改質後の燃料を基本的に全て気筒内で燃焼させることができ、その燃焼エネルギーを利用してより効率よく仕事を取り出すことができる。さらに、改質反応の進行に伴って熱が吸収されるので、ネガティブオーバラップ期間中の筒内温度を抑制することができ、エンジンの冷却損失を低減することができる。このように、本発明では、排熱回収による図示効率の向上と冷却損失の低減とを両立できるので、エンジンの燃費性能を効果的に向上させることができる。
好ましくは、前記燃料噴射制御部は、前記水噴射弁から水が噴射されるのと同時かそれより遅れて前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる(請求項2)。
この構成によれば、燃料の改質反応が始まる前に十分な量の水を気筒に供給できるので、改質反応を促進することができる。
前記構成において、より好ましくは、前記水噴射制御部は、前記気筒内の温度(筒内温度)が、燃料の低温酸化反応が起きる温度域に含まれるかこれを超える温度まで上昇した時点で、前記水噴射弁から水を噴射させる(請求項3)。
このように、燃料の低温酸化反応が起きる温度域(低温酸化反応領域)以上に筒内温度が上昇するのを待ってから水を噴射するようにした場合には、例えばネガティブオーバラップ期間の初期に水を噴射した場合と異なり、筒内温度の上昇が水噴射によって阻害される程度を小さくでき、筒内温度を効率よく上昇させることができる。すなわち、ネガティブオーバラップ期間の初期においては、気筒が密閉された状態でピストンが比較的速いスピードで上昇するので、このピストンの上昇(圧縮)に伴い筒内温度が急速に上昇する。しかしながら、仮にこのような温度上昇し易い時期に水噴射が行われたとすると、噴射された水の吸収潜熱によって温度上昇が阻害されて、筒内温度が十分に高い値まで上昇しないおそれがある。これに対し、前記構成では、低温酸化反応領域以上という十分に高い温度にまで上昇した時点で水が噴射されるので、ネガティブオーバラップ期間の初期に効率よく筒内温度を上昇させることができ、燃料を改質するのに必要な高温・高圧の筒内環境を高い確率で実現することができる。
好ましくは、前記バルブ制御部は、排気上死点から前記吸気弁の開時期までのクランク角範囲の方が、前記排気弁の閉時期から排気上死点までのクランク角範囲よりも大きくなるように、前記吸気弁および排気弁を開閉駆動する(請求項4)。
このように、ネガティブオーバラップ期間の前半部(排気弁の閉時期から排気上死点までのクランク角範囲)よりも、ネガティブオーバラップ期間の後半部(排気上死点から吸気弁の開時期までのクランク角範囲)を長くした場合には、燃料を含む気筒内のガスが吸気弁の開弁に伴い吸気ポートに逆流するのを効果的に防止することができる。すなわち、本発明では、ネガティブオーバラップ期間中に燃料および水が噴射される(つまり気筒内のガス量が増やされる)ので、仮にネガティブオーバラップ期間の前半部と後半部とを同じ長さに設定した場合には、ネガティブオーバラップ期間の開始時(排気弁の閉時期)よりも、ネガティブオーバラップ期間の終了時(吸気弁の開時期)の方が筒内圧力が高くなる。このことは、吸気弁の開弁直後に気筒内のガスが吸気ポートに逆流する現象を生じさせるので、気筒内に存在する燃料の量が減少することにつながる。これに対し、ネガティブオーバラップ期間の前半部よりも後半部を長くした前記構成によれば、前記のような吸気ポートへの逆流現象を防止できるので、所期の量の燃料を気筒内に確保することができ、十分な出力トルクを発生させることができる。
好ましくは、前記水噴射弁は、100℃以上の水を5MPa以上の圧力で噴射するもの(請求項5)。
このように、比較的高温・高圧の水を水噴射弁から噴射するようにした場合には、ネガティブオーバラップ期間中に高圧化する気筒の内部に支障なく水を噴射できるとともに、当該水噴射に伴って筒内温度が低下する程度を小さくすることができ、燃料の改質反応が温度低下により阻害されるのを防止することができる。
前記気筒の幾何学的圧縮比は、16以上30以下に設定されることが好ましい(請求項6)。
この構成によれば、ネガティブオーバラップ期間をそれほど長くしなくても、排気弁の閉時期から排気上死点までの間のピストンのストローク量(圧縮量)を確保でき、ネガティブオーバラップ期間中の筒内温度を十分に高くすることができる。これにより、気筒に導入される吸気量が大幅に減少するのを回避しつつ、ネガティブオーバラップ期間中の高温の気筒内で燃料を確実に改質することができる。
前記構成において、より好ましくは、圧縮行程後期または膨張行程初期に火花を放電して気筒内の燃料に点火する火花点火を実行可能な点火プラグがエンジンに備えられ、前記バルブ制御部は、前記火花点火による強制着火により気筒内に火炎核が形成された後に当該火炎核の周囲の燃料が自着火するSACI燃焼が実現可能な有効圧縮比が達成されるように、前記吸気弁の閉時期を設定することが好ましい(請求項7)。
この構成によれば、水素および一酸化炭素を含む改質後の燃料の特性を利用して、熱効率に優れかつ制御性の高い燃焼を実現することができる。すなわち、改質後の燃料に含まれる水素は、改質前の燃料(ガソリン)に比べて火炎伝播速度が速いという特性を有するので、このような水素を含む改質後の燃料に対し火花点火を行うことにより、迅速かつ確実に火炎核を形成することができる。火炎核が形成されると、これに伴う気筒内の高温・高圧化によって火炎核の周囲の燃料が同時多発的に自着火する。これにより、短時間で燃焼が進行し、排気損失の少ない熱効率に優れた燃焼を実現することができる。しかも、燃料の自着火のタイミングを火花点火によりコントロールできるので、運転条件ごとに所望の燃焼パターンを得ることが容易になり、燃焼制御性を高めることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御装置によれば、改質した燃料を無駄なく利用することができ、エンジンの燃費性能をより向上させることができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を示す図である。 エンジン本体の断面図である。 吸気弁および排気弁のリフト特性の設定例を示す図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの運転状態に応じた制御の相違を示すマップ図である。 エンジンの低・中負荷域(第1運転領域)で実行される制御の内容を説明するためのタイムチャートである。 燃料の改質によりエンタルピー(発熱量)が増大することを説明するためのグラフである。 燃料の改質率に応じて自着火のタイミングが変化することを説明するためのグラフである。
(1)エンジンの全体構成
図1および図2は、本発明の制御装置が適用されたエンジンの好ましい実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリンエンジンであり、列状に並ぶ4つの気筒2を含む直列多気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路20と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路30と、排気通路30を流通する排気ガスから取り出した水をエンジン本体1の各気筒2に供給する水供給システム50とを備えている。
エンジン本体1は、図2に示すように、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から塞ぐようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、各気筒2にそれぞれ往復動可能に収容されたピストン5とを有している。
ピストン5の上方には燃焼室Cが画成されており、この燃焼室Cには、燃料として、後述する燃料噴射弁11から噴射されるガソリンが供給される。そして、供給された燃料(ガソリン)が燃焼室Cで燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動するようになっている。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸15が配設されている。クランク軸15は、ピストン5とコネクティングロッド14を介して連結され、ピストン5の往復運動に応じて中心軸回りに回転する。シリンダブロック3には、クランク軸15の回転角度(クランク角)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。なお、クランク角センサSN1は、クランク軸15の回転速度つまりエンジン本体1の出力回転速度を検出するためのセンサを兼ねている。
ピストン5の冠面(上面)には、その中央部をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹ませたキャビティ10が形成されている。キャビティ10は、ピストン5が上死点まで上昇したときの燃焼室Cの大部分を占める容積を有するように形成されている。
シリンダヘッド4には、図外の燃料ポンプから供給された燃料(ガソリン)を燃焼室Cに噴射する燃料噴射弁11が、各気筒2につき1つずつ(合計4つ)設けられている。各燃料噴射弁11は、燃焼室Cに吸気側の側方から燃料を噴射するように設けられており、気筒2の中心軸を挟んで後述する水噴射弁57と対向するように配置されている。
また、シリンダヘッド4には、燃焼室Cに火花を放電する点火プラグ12が、各気筒2につき1つずつ(合計4つ)設けられている。各点火プラグ12は、気筒2の中心軸の近傍において燃焼室Cに露出する電極を有しており、当該電極で発生する火花を着火エネルギーとして供給することにより、燃料噴射弁11から噴射された燃料を強制的に着火させる。
点火プラグ12の電極から火花が放電されると、当該電極付近に火炎核が形成されて、火炎核からその外側へと徐々に燃焼領域が広がっていく(火炎伝播)。ただし、当実施形態では、燃焼室Cに噴射された燃料の全てが火炎伝播により燃焼するわけではなく、少なくとも一部の燃料は自着火により燃焼する。このように、当実施形態では、火花点火(強制着火)により火炎核が形成されるのをきっかけにその周囲の燃料を自着火させる、いわゆるSACI燃焼(Spark Asisted Compression Ignition Combustion)が、エンジンの全ての運転領域において実行されるようになっている。
上記のようなSACI燃焼を可能にするためには、火花点火の直前における気筒2の内部温度(以下、筒内温度という)が、ピストン5による圧縮に伴って十分に高温になっている必要がある。このため、当実施形態では、各気筒2の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が上死点にあるときの燃焼室Cの容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室Cの容積との比が、16以上30以下に設定されている。
図2に示すように、シリンダヘッド4には、気筒2ごとに、吸気通路20から供給される空気を燃焼室Cに導入するための吸気ポート6と、燃焼室Cで生成された既燃ガス(排気ガス)を排気通路30に導出するための排気ポート7と、吸気ポート6の燃焼室C側の開口を開閉する吸気弁8と、排気ポート7の燃焼室C側の開口を開閉する排気弁9とがそれぞれ設けられている。
吸気弁8および排気弁9は、図外の弁駆動装置により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁8用の弁駆動装置には、吸気弁8のリフト特性を2段階に変更する切替機構18(図4)が内蔵されている。詳細は省略するが、切替機構18は、プロフィールの異なる2種類のカムと、これら2種類のカムのいずれかにより吸気弁8が押圧されるようにカムをシフトさせるシフト駆動部とを有している。そして、吸気弁8を押圧するカムがシフト駆動部により切り替えられることにより、吸気弁8のリフト特性は、図3において実線の波形IN1で示す第1特性と、破線の波形IN2で示す第2特性との間で切り替えられる。第2特性IN2は第1特性IN1に比べてリフト量が大きくかつ開弁期間が長くされている。第2特性IN2が選択されると、吸気弁8は、開弁期間が吸気行程の全期間と重なるように、つまり排気上死点(TDC)よりも早く開きかつ吸気下死点(右側のBDC)よりも遅く閉じるように駆動される。これに対し、第1特性IN1が選択されると、吸気弁8は、排気上死点よりも遅く(吸気行程の途中で)開きかつ吸気下死点よりも遅く閉じるように駆動される。言い換えると、吸気弁8の第1特性IN1は、第2特性IN2に対し、閉時期をほぼ固定したまま開時期を遅角側にずらした(これに伴ってリフト量のピークを遅角側にずらした)ような特性に設定されている。
同様に、排気弁9用の弁駆動装置には、排気弁9の開閉特性を2段階に変更する切替機構19(図4)が内蔵されている。切替機構19は、吸気弁用の切替機構18と同様の構造を有しており、排気弁9を押圧するカムを2種類のカムの間で切り替えることにより、排気弁9のリフト特性を、図3において実線の波形EX1で示す第1特性と、破線の波形EX2で示す第2特性との間で切り替える。第2特性EX2は第1特性EX1に比べてリフト量が大きくかつ開弁期間が長くされている。第2特性EX2が選択されると、排気弁9は、開弁期間が排気行程の全期間と重なるように、つまり膨張下死点(左側のBDC)よりも早く開きかつ排気上死点(TDC)よりも遅く閉じるように駆動される。これに対し、第1特性EX1が選択されると、排気弁9は、膨張下死点よりも早く開きかつ排気上死点よりも早く(排気行程の途中で)閉じるように駆動される。言い換えると、排気弁9の第1特性EX1は、第2特性EX2に対し、開時期をほぼ固定したまま閉時期を進角側にずらした(これに伴ってリフト量のピークを進角側にずらした)ような特性に設定されている。
なお、本明細書において、吸気弁8/排気弁9の開時期および閉時期は、それぞれ、バルブリフトカーブの最初と最後の部分に設けられるランプ部(バルブリフト量の変化が緩やかな緩衝区間)を除いた区間をバルブの開弁期間として定義した場合における開時期および閉時期であって、リフト量が完全にゼロになる時期を指すものではない。当実施形態では、バルブのリフト量が0mmから0.4mmに増大した時点が開時期であり、その後にリフト量が0.4mmまで低下した時点が閉時期である。
吸気弁8のリフト特性および排気弁9のリフト特性がともに第1特性EX1,EX2とされると、排気行程の途中から吸気行程の途中までの所定期間にわたって、吸気弁8および排気弁9の双方が閉じたままになる。言い換えると、排気上死点を挟んで吸・排気弁8,9の双方が閉じるネガティブオーバラップ期間Xが形成される。このようなネガティブオーバラップ期間Xが形成されると、直前の膨張行程での燃焼により生成された既燃ガスの一部が気筒2から排出されずに残留することになる。つまり、既燃ガスの一部を気筒2に残留させて気筒2の高温化を図る内部EGRが実現される。
ネガティブオーバラップ期間Xのうち、排気弁9の閉時期から排気上死点までのクランク角範囲を前半部X1とし、排気上死点から吸気弁8の開時期までのクランク角範囲を後半部X2とすると、当実施形態では、前半部X1よりも後半部X2の方が長くなるように、吸・排気弁8,9のリフト特性(第1特性EX1,EX2)が設定されている。
図1に示すように、吸気通路20は、単管状の共通吸気管22と、共通吸気管22の下流端から枝分かれするように形成された吸気マニホールド21とを有している。吸気マニホールド21の各枝管は、各気筒2と吸気ポート6を介して連通するようにエンジン本体1(シリンダヘッド4)に接続されており、共通吸気管22の下流端部は、吸気マニホールド21の枝管の集合部(各枝管の上流端どうしが集合した部分)に接続されている。なお、本明細書において、吸気通路20における上流(または下流)とは、吸気通路20を流通する吸気の流れ方向の上流(または下流)のことをいう。
共通吸気管22には、吸気中に含まれる異物を除去するエアクリーナ25と、共通吸気管22を流通する吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁27とが、上流側からこの順に設けられている。さらに、共通吸気管22におけるスロットル弁27よりも下流側には、共通吸気管22を流通する吸気の流量を検出するエアフローセンサSN2と、吸気の温度を検出する吸気温センサSN3とが設けられている。
排気通路30は、単管状の共通排気管32と、共通排気管32の上流端から枝分かれするように形成された排気マニホールド31とを有している。排気マニホールド31の各枝管は、各気筒2と排気ポート7を介して連通するようにエンジン本体1(シリンダヘッド4)に接続されており、共通排気管32の上流端部は、排気マニホールド31の枝管の集合部(各枝管の下流端どうしが集合した部分)に接続されている。なお、本明細書において、排気通路30における上流(または下流)とは、排気通路30を流通する排気ガスの流れ方向の上流(または下流)のことをいう。
共通排気管32には、触媒装置35、熱交換器54、およびコンデンサ51が、上流側からこの順に設けられている。
触媒装置35は、排気ガス中に含まれる有害成分を浄化するためのものであり、例えば、三元触媒、酸化触媒、およびNOx触媒のいずれかもしくはその組合せからなる触媒を内蔵している。なお、このような触媒に加えて、排気ガス中のPMを捕集するためのフィルターが含まれていてもよい。
コンデンサ51は、排気ガス中に含まれる水蒸気を凝縮させるものであり、熱交換器54は、コンデンサ51で生成された凝縮水を加熱するものである。これらコンデンサ51および熱交換器54は、水供給システム50の一部を構成する要素である(詳細は後述する)。
(2)水供給システムの具体的構成
図1に示すように、水供給システム50は、上述したコンデンサ51および熱交換器54と、コンデンサ51で生成された凝縮水を貯留する水タンク52と、水タンク52に貯留された凝縮水を熱交換器54に向けて圧送する送水ポンプ53と、送水ポンプ53で加圧されかつ熱交換器54で加熱された高温・高圧の水を保温しつつ蓄圧状態で貯留する蓄圧レール56と、蓄圧レール56に貯留された水を気筒2に噴射するために各気筒2につき1つずつ(合計4つ)設けられた水噴射弁57と、コンデンサ51と水タンク52とを接続する第1水配管61と、水タンク52と熱交換器54とを接続する第2水配管62と、熱交換器54と蓄圧レール56とを接続する第3水配管63と、蓄圧レール56と各水噴射弁57とを接続する複数の(4つの)分配管64とを有している。
コンデンサ51は、共通排気管32を流通する排気ガス中に含まれる水蒸気を凝縮させるための熱交換器であり、所定の冷媒(例えばエンジンの冷却水)との熱交換により排気ガスを冷却することで、当該排気ガス中の水蒸気を凝縮させる。コンデンサ51で生成された凝縮水は、第1水配管61を通じて下流側に流出し、水タンク52内に貯留される。
送水ポンプ53は、第2水配管62の途中部に設けられており、水タンク52内に貯留された凝縮水を加圧しつつ熱交換器54に向けて送り出す。
熱交換器54は、送水ポンプ53から供給された水を、コンデンサ51に流入する前の排気ガスとの熱交換により加熱するように設けられている。詳細な図示は省略するが、熱交換器54は、共通排気管32のうち触媒装置35とコンデンサ51との間に位置する部分に挿入された小径かつ長尺形状の細管54aと、この細管54aが挿入される部分の共通排気管32を覆うように設けられた保温ケース54bとを有している。
熱交換器54で加熱された水は、第3水配管63を通じて下流側に送り出され、蓄圧レール56に貯留される。蓄圧レール56には、内部の水の圧力を検出する水圧センサSN4が設けられている。
蓄圧レール56に貯留された水は、上記のような熱交換器54による加熱と送水ポンプ53による加圧とを経て、その温度および圧力が200℃以上/10MPa以上にまで高められている。圧力が10MPa以上と高いため、200℃以上に加熱されても水は沸騰せず、液体の状態を維持している。そして、このような状態で蓄圧レール56に貯留された水は、必要時に水噴射弁57を通じて気筒2に噴射される。すなわち、当実施形態において水噴射弁57から気筒2に噴射される水は、200℃以上の温度と10MPa以上の圧力とを有した高温・高圧の液体水である。
(3)エンジンの制御系統
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるPCM100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
PCM100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、PCM100は、上述したクランク角センサSN1、エアフローセンサSN2、吸気温センサSN3、および水圧センサSN4と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、吸気流量、吸気温度、水圧等)が電気信号としてPCM100に逐次入力されるようになっている。
また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダル(図示省略)の開度を検出するアクセルセンサSN5が設けられており、このアクセルセンサSN5による検出信号もPCM100に入力される。
PCM100は、上記各種センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、PCM100は、燃料噴射弁11、吸・排気弁8,9用の切替機構18,19、スロットル弁27、送水ポンプ53、および水噴射弁57等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
上記のような制御に関する機能要素として、PCM100は、燃料噴射制御部101、水噴射制御部102、バルブ制御部103、および点火制御部104とを含んでいる。
燃料噴射制御部101は、エアフローセンサSN2およびアクセルセンサSN5の各検出値(吸気流量およびアクセル開度)から特定されるエンジン負荷と、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度とに基づいて、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量および噴射タイミングを決定し、その決定に従って燃料噴射弁11を制御する。
水噴射制御部102は、水圧センサSN4により検出される蓄圧レール56の内部圧力(蓄圧レール56内に貯留されている水の圧力)に基づいて、当該圧力が所要圧力(10MPa)以上に保持されるように送水ポンプ53を駆動する。また、水噴射制御部102は、上記エンジン負荷および回転速度と、吸気温センサSN3により検出される吸気温度とに基づいて水噴射弁57からの水の噴射量および噴射タイミングを決定し、その決定に従って水噴射弁57を制御する。
バルブ制御部103は、吸気弁8および排気弁9のリフト特性がそれぞれ第1特性IN1,EX1になる状態と、各弁8,9のリフト特性がそれぞれ第2特性IN2,EX2になる状態とのいずれを選択すべきかを上記エンジン負荷および回転速度等に基づいて決定し、その決定に従って切替機構18,19を制御する。
点火制御部104は、上記エンジン負荷および回転速度等に基づいて点火プラグ12からの火花を放電するタイミング(点火タイミング)を決定し、その決定に従って点火プラグ12を制御する。
(4)運転条件に応じた制御
次に、PCM100による燃料噴射弁11、切替機構18,19、および水噴射弁57の制御について詳しく説明する。
図5は、エンジンの運転条件(負荷/回転速度)に応じた制御の相違を説明するためのマップ図である。先にも述べたとおり、当実施形態では、エンジンの全ての運転領域において、点火プラグ12により燃料と空気との混合気に点火してその点火点の周囲の混合気を自着火させるSACI燃焼が実行される。ただし、当実施形態では、エンジンの高負荷域に相当する第2運転領域A2と、エンジンの低負荷域および中負荷域に相当する第1運転領域A1とで、異なる態様のSACI燃焼が実行されるようになっている。具体的に、低・中負荷の第1運転領域A1では、燃料を改質させた後に自着火させるSACI燃焼が実行され、高負荷の第2運転領域A2では、改質処理を経ずに燃料を自着火させるSACI燃焼が実行される。このため、第1運転領域A1と第2運転領域A2とでは、水噴射弁57からの水噴射の有無、吸・排気弁8,9のバルブ特性、および燃料噴射弁11からの燃料噴射タイミングがそれぞれ異なるものとされる。
(i)第1運転領域での制御
図6は、第1運転領域A1(低・中負荷域)で実行される制御の内容を説明するためのタイムチャートである。本図に示すように、第1運転領域A1では、吸気弁8および排気弁9のリフト特性がそれぞれ第1特性IN1,EX1になるように切替機構18,19が制御され、排気上死点(左側のTDC)の前後にわたってネガティブオーバラップ期間Xが形成される。また、このネガティブオーバラップ期間X中に水噴射弁57から水が噴射され、かつ燃料噴射弁11から燃料が噴射される。さらに、圧縮上死点(右側のTDC)の近傍において点火プラグ12から火花が放電される。
具体的に、水噴射弁57からの水噴射は、ネガティブオーバラップ期間Xの前半部X1(排気弁9の閉時期から排気上死点までの間)であって燃料の低温酸化反応が起きる温度域以上にまで筒内温度が上昇した時点で実行される。すなわち、ネガティブオーバラップ期間Xの前半では、吸気弁8および排気弁9の双方が閉じた状態でピストン5が上昇するので、これに伴って気筒2内に存在するガス(主に既燃ガス)が圧縮される。これにより、筒内温度は、少なくとも排気上死点に到達する前の時点において、燃料の低温酸化反応が起きる温度域にまで上昇するか、もしくはこれを超える温度にまで上昇する。なお、低温酸化反応とは、燃料が激しく酸化する反応(火炎の発生を伴う反応)である高温酸化反応よりも前の段階で生じる緩慢な酸化反応のことであり、約500℃以上650℃以下の温度域で起きる反応である。以下では、このような低温酸化反応が起きる温度域(約500〜650℃)のことを低温酸化反応領域という。水噴射制御部102は、例えばクランク角センサSN1、エアフローセンサSN2、アクセルセンサSN5、および吸気温センサSN3により特定される各時点でのエンジン負荷/回転速度および吸気温度等に基づいて、低温酸化反応領域に含まれるかこれを超える所定温度(例えば500〜750℃のいずれか)にまで筒内温度が上昇するクランク角を演算により特定し、特定したクランク角が到来した時点で水噴射弁57から所定量の水を噴射させる。
燃料噴射弁11からの燃料噴射は、水噴射弁57からの水噴射よりも幾分遅れたタイミングで実行される。具体的に、燃料噴射制御部101は、水噴射弁57からの水噴射よりも遅くかつ排気上死点よりも早くなるように予め定められたタイミングで燃料噴射弁11から燃料を噴射させる。また、このときに噴射する燃料の量は、エンジン負荷/回転速度に基づいて決定され、例えば同一の回転速度下においてエンジン負荷が高いほど噴射量が多くなるように決定される。
上記のようにして気筒2に噴射された燃料および水は、その一部がネガティブオーバラップ期間中の高温環境下で反応して、水素および一酸化炭素へと変化する。この反応は、水を用いて燃料(ガソリン)を改質するいわゆる水蒸気改質反応と呼ばれるもので、下式(1)により表すことができる。なお、ここではガソリン中の代表的な成分であるイソオクタン(C818)の改質反応を示す。
818+8H2O → 8CO+17H2 +11MJ/kg・・・(1)
ここに、右辺の「+11MJ/kg」は、1kgの反応が進むごとに11MJの熱が吸収されること、つまりこの反応が吸熱反応であることを表している。
上述した水蒸気改質反応は、ネガティブオーバラップ期間X中における筒内温度の最大値が高いほど進行し易く、また、燃料の噴射後において筒内温度が低温酸化反応領域を超えている時間が長いほど進行し易い。このため、噴射された燃料(ガソリン)のうち水素(H2)および一酸化炭素(CO)に変化する割合を燃料改質率とすると、この燃料改質率は、燃料の噴射タイミングを変更することにより調整することが可能である。例えば、ネガティブオーバラップ期間X中の筒内温度の最大値が同一の条件下では、燃料噴射タイミングが早いほど燃料改質率が高くなり、燃料噴射タイミングが遅いほど燃料改質率が低くなる。言い換えると、エンジン負荷の相違等により筒内温度の最大値が異なるような場合でも、燃料噴射タイミングを調整すれば燃料改質率を同程度の値にすることができる。具体的には、筒内圧力の最大値が高い場合には低い場合に比べて燃料噴射タイミングを遅くすることにより、燃料改質率を同程度の値にすることができる。
ここで、当実施形態では、上述した燃料改質率が概ね40%以上60%以下になるように燃料噴射タイミングが調整される。これは、SACI燃焼に適した燃料の特性を得るのに適当だからである(詳しくは後述する)。燃料改質率が40〜60%とされることにより、改質後の燃料は、水素(H2)、一酸化炭素(CO)、ガソリン(C818)、が混じった混合物となる。
上記のようにしてネガティブオーバラップ期間X中に改質された燃料(ガソリン、水素、および一酸化炭素の混合物)は、その後の吸気弁8の開弁に伴い気筒2に導入される空気と混合される。そして、圧縮行程が到来して吸気弁8が閉弁されると、その閉弁時点から気筒2内のガス(改質後の燃料、空気、および既燃ガスの混合体)が実質的に圧縮され始め、圧縮上死点(右側のTDC)の近傍において、燃料が自着火し得る寸前の状態まで気筒2の内部が高温・高圧化される。言い換えると、当実施形態では、各気筒2の有効圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室Cの容積と吸気弁8が閉じた時点での燃焼室Cの容積との比が、燃料が自着火寸前の状態になるまで(火花点火をすれば容易に自着火するような状態になるまで)気筒2を高温・高圧化できるような値に設定されている。
気筒2の内部が上記のように高温・高圧化した時点で、点火プラグ12による火花点火が実行される。すなわち、点火制御部104は、燃料が自着火寸前の状態になるタイミングとして運転条件(エンジン負荷/回転速度)ごとに予め定められたクランク角が到来した時点で、点火プラグ12に通電して当該点火プラグ12の電極から火花を放電させる。
図6には、圧縮上死点とほぼ同時に火花点火が実行されるケースが例示されている。この火花点火による強制着火により、点火プラグ12の電極付近に火炎核が形成され、当該火炎核の形成により気筒2の内部がさらに高温・高圧化する。すると、火花点火の時点で自着火寸前の状態であった燃料は、上記火炎核の形成をきっかけに火炎核の周囲で同時多発的に自着火する。すなわち、火花点火(火炎核の形成)をきっかけに燃料が自着火、燃焼するSACI燃焼が実現される。
ここで、図6の例では、点火タイミングが圧縮上死点とほぼ一致するタイミングに設定されているが、エンジンの運転条件(負荷/回転速度)によっては、圧縮上死点から進角側にずれたタイミングに設定されることもあり得るし、圧縮上死点から遅角側にずれたタイミングに設定されることもあり得る。ただし、いずれの場合でも、点火タイミングは、圧縮行程後期および膨張行程初期のいずれかには含まれるように設定される。なお、ここでいう圧縮行程後期とは、圧縮上死点前(BTDC)60°CAから圧縮上死点までの範囲のことであり、膨張行程初期とは、圧縮上死点から圧縮上死点後(ATDC)60°CAまでの範囲のことである。すなわち、当実施形態では、点火タイミングが圧縮行程後期または膨張行程初期(BTDC60°CA〜ATDC60°CA)に含まれるように点火プラグ12が制御される。
(ii)第2運転領域での制御
第1運転領域A1よりも負荷の高い第2運転領域A2では、燃料の改質処理を伴わない通常のSACI燃焼が実行される。具体的に、この第2運転領域A2では、吸気弁8および排気弁9のリフト特性がそれぞれ第2特性IN2,EX2(図3参照)になるように切替機構18,19が制御される。これは、ネガティブオーバラップ期間Xの形成を解消して高負荷に見合った多くの空気(新気)を気筒2に導入するためである。そして、例えば吸気弁8の閉弁から圧縮上死点までの間(つまり圧縮行程中)に燃料噴射弁11から燃料が噴射されるとともに、その燃料噴射の後で点火プラグ12による火花点火が実行される。すると、この火花点火による強制着火により火炎核が形成され、当該火炎核の周囲の燃料が自着火することにより、SACI燃焼が実現される。なお、第2運転領域A2では水蒸気改質反応による燃料の改質処理をする必要がないので、水噴射弁57による水噴射は当然に停止される。
(5)作用効果
以上説明したとおり、当実施形態のエンジンでは、低・中負荷の第1運転領域A1での運転時に、排気上死点を挟んで吸・排気弁8,9の双方が閉弁するネガティブオーバラップ期間Xが形成されるように吸・排気弁8,9が制御されるとともに、このネガティブオーバラップ期間X中に燃料噴射弁11および水噴射弁57からそれぞれ燃料および水が噴射されて、噴射された燃料の一部が気筒2内で水と反応して水素および一酸化炭素に変換される(水蒸気改質反応)。このような構成によれば、改質後の燃料を無駄なく利用することができ、エンジンの燃費性能を効果的に向上させることができる。
すなわち、上記実施形態では、排気上死点を挟んで吸・排気弁8,9の双方が閉弁するネガティブオーバラップ期間Xが形成されることにより、気筒2の内部に既燃ガスを残留させる内部EGRが実現されるとともに、残留した既燃ガス(内部EGRガス)がネガティブオーバラップ期間X中のピストン5の上昇により圧縮されて、気筒2の内部が高温・高圧化される。そして、このように高温・高圧化された気筒2に燃料および水が噴射されることにより、噴射された燃料の一部が周囲から熱を吸収しつつ水と反応して、水素および一酸化炭素に変換される(水蒸気改質反応)。ここで、水素および一酸化炭素は、改質前の燃料(ガソリン)に比べてエンタルピーが高い。例えば、図7に示すように、ガソリン中の代表的な成分であるイソオクタン(C818)が全て水素および一酸化炭素(H2+CO)に変換されたと仮定すると、改質後の燃料は、改質前のイソオクタンに比べて24%高いエンタルピーを有する。このような改質後の燃料が膨張行程で燃焼させられると、当該燃焼に伴ってより多くの熱が発生するので、燃料を改質しなかった場合に比べてピストン5を押し下げる仕事(膨張仕事)が増大する。このことは、気筒2から排出されるはずの熱(排熱)の一部を仕事として取り出すこと、つまり排熱回収が実現されたことを意味する。すなわち、燃料として投入されたエネルギーのうち仕事に変換される割合である図示効率を当該排熱回収によって向上させることができる。しかも、燃料の改質が気筒2の内部で行われるので、例えば気筒2の外部で燃料を改質して改質後の燃料を気筒2に導入する場合と異なり、改質後の燃料を基本的に全て気筒2内で燃焼させることができ、その燃焼エネルギーを利用してより効率よく仕事を取り出すことができる。さらに、改質反応の進行に伴って熱が吸収されるので、ネガティブオーバラップ期間X中の筒内温度を抑制することができ、エンジンの冷却損失を低減することができる。このように、上記実施形態では、排熱回収による図示効率の向上と冷却損失の低減とを両立できるので、エンジンの燃費性能を効果的に向上させることができる。
また、上記実施形態では、水噴射弁57からの水噴射よりも幾分遅れたタイミングで燃料噴射弁11から燃料が噴射されるので、燃料の改質反応が始まる前に十分な量の水を気筒2に供給することができ、改質反応を促進することができる。
さらに、上記実施形態では、ネガティブオーバラップ期間Xの開始後、筒内温度が低温酸化反応領域(燃料の低温酸化反応が起きる温度域)に含まれるかこれを超える温度まで上昇した時点で、水噴射弁57から水が噴射されるので、例えばネガティブオーバラップ期間Xの初期に水を噴射した場合と異なり、筒内温度の上昇が水噴射によって阻害される程度を小さくでき、筒内温度を効率よく上昇させることができる。すなわち、ネガティブオーバラップ期間Xの初期においては、気筒2が密閉された状態でピストン5が比較的速いスピードで上昇するので、このピストン5の上昇(圧縮)に伴い筒内温度が急速に上昇する。しかしながら、仮にこのような温度上昇し易い時期に水噴射が行われたとすると、噴射された水の吸収潜熱によって温度上昇が阻害されて、筒内温度が十分に高い値まで上昇しないおそれがある。これに対し、上記実施形態では、低温酸化反応領域以上という十分に高い温度にまで上昇した時点で水が噴射されるので、ネガティブオーバラップ期間Xの初期に効率よく筒内温度を上昇させることができ、燃料を改質するのに必要な高温・高圧の筒内環境を高い確率で実現することができる。
また、上記実施形態では、ネガティブオーバラップ期間Xの前半部X1(排気弁9の閉時期から排気上死点までのクランク角範囲)よりも、ネガティブオーバラップ期間Xの後半部X2(排気上死点から吸気弁8の開時期までのクランク角範囲)の方が長くされるので、燃料を含む気筒2内のガスが吸気弁8の開弁に伴い吸気ポート6に逆流するのを効果的に防止することができる。すなわち、上記実施形態では、ネガティブオーバラップ期間X中に燃料および水が噴射される(つまり気筒2内のガス量が増やされる)ので、仮にネガティブオーバラップ期間Xの前半部X1と後半部X2とを同じ長さに設定した場合には、ネガティブオーバラップ期間Xの開始時(排気弁9の閉時期)よりも、ネガティブオーバラップ期間Xの終了時(吸気弁8の開時期)の方が筒内圧力が高くなる。このことは、吸気弁8の開弁直後に気筒2内のガスが吸気ポート6に逆流する現象を生じさせるので、気筒2内に存在する燃料の量が減少することにつながる。これに対し、ネガティブオーバラップ期間Xの前半部X1よりも後半部X2を長くした上記実施形態によれば、上記のような吸気ポート6への逆流現象を防止できるので、所期の量の燃料を気筒2内に確保することができ、十分な出力トルクを発生させることができる。
また、上記実施形態では、水噴射弁57から10MPa以上の高い圧力で水が噴射されるので、ネガティブオーバラップ期間X中に高圧化する気筒2の内部に水噴射弁57から支障なく水を噴射することができる。さらに、水噴射弁57から噴射される水が200℃以上の高温水とされるので、水噴射に伴って筒内温度が低下する程度を小さくすることができ、燃料の改質反応が温度低下により阻害されるのを防止することができる。
また、上記実施形態では、各気筒2の幾何学的圧縮比が16以上30以下に設定されているため、ネガティブオーバラップ期間Xをそれほど長くしなくても、排気弁9の閉時期から排気上死点までの間のピストンのストローク量(圧縮量)を確保でき、ネガティブオーバラップ期間X中の筒内温度を十分に高くすることができる。これにより、気筒2に導入される吸気量が大幅に減少するのを回避しつつ、ネガティブオーバラップ期間X中の高温の気筒2内で燃料を確実に改質することができる。
また、上記実施形態では、燃料を改質するための制御(ネガティブオーバラップ期間X中の水噴射および燃料噴射)が行われる第1運転領域A1において、火花点火による強制着火により気筒内に火炎核を形成して当該火炎核の周囲の燃料を自着火させるSACI燃焼が実行されるので、水素および一酸化炭素を含む改質後の燃料の特性を利用して、熱効率に優れかつ制御性の高い燃焼を実現することができる。すなわち、改質後の燃料に含まれる水素は、改質前の燃料(ガソリン)に比べて火炎伝播速度が速いという特性を有するので、このような水素を含む改質後の燃料に対し火花点火を行うことにより、迅速かつ確実に火炎核を形成することができる。火炎核が形成されると、これに伴う気筒2内の高温・高圧化によって火炎核の周囲の燃料が同時多発的に自着火する。これにより、短時間で燃焼が進行し、排気損失の少ない熱効率に優れた燃焼を実現することができる。しかも、燃料の自着火のタイミングを火花点火によりコントロールできるので、運転条件ごとに所望の燃焼パターンを得ることが容易になり、燃焼制御性を高めることができる。
特に、上記実施形態では、噴射された燃料(ガソリン)のうち水素および一酸化炭素に変換される割合である燃料改質率が40%以上60%以下に設定されるので、意に反して火花点火よりも前に燃料が自着火するような事態を防止することができ、燃焼制御性をより高めることができる。
図8は、仮に火花点火によるアシストなしに(圧縮のみによって)燃料を自着火させた場合の着火時期が燃料改質率との関係でどのように変化するかを示したグラフである。このグラフによれば、改質率が約70%未満の範囲では、燃料を改質した方が着火時期が遅くなる、つまり自着火し難い性質に変化することが分かる。より詳しくは、着火時期は、改質率を0%から徐々に大きくするにつれて遅くなり、約20%に達したところで最も遅い着火時期が得られる。その後は、改質率が増えるほど着火時期の遅れ幅が徐々に小さくなり、改質率が約70%に達したところで、改質前の燃料(つまり改質率=0%の燃料)と同じ着火時期になる。そして、改質率が70%よりも大きくなると、改質前の燃料よりもかえって着火時期が早くなる。
改質率と着火時期との関係が上記のような関係にある燃料を用いた上記実施形態において、その改質率を40〜60%に設定した場合には、改質後の燃料が、改質前よりも自着火し難い性質に変化することになる。これにより、エンジンの有効圧縮比を比較的高く設定しながら、火花点火よりも前に燃料が自着火するような事態を回避することができ、自着火のタイミングを火花点火により調整可能な制御性の高い燃焼を実現することができる。また、燃料の半分前後がエンタルピーの高い水素および一酸化炭素に変換されるので、排熱回収の効率を高めて燃費性能を効果的に向上させることができる。
(6)変形例
上記実施形態では、200℃以上の温度を有する高温の水を10MPa以上の圧力で水噴射弁57から噴射するようにしたが、水噴射弁から噴射される水は、少なくとも温間時のエンジン冷却水よりも高い温度を有していればよく、また、水の噴射圧力は、ネガティブオーバラップ期間中の気筒(圧縮により高圧化された気筒)内に水を噴射し得る圧力であればよい。これらの観点から、水噴射弁から噴射される水の温度は100℃以上であればよく、また、水の噴射圧力は5MPa以上であればよい。
また、上記実施形態では、ネガティブオーバラップ期間X中に低温酸化反応領域以上の高い温度(例えば500〜750℃)まで筒内温度が上昇した時点で水噴射弁57から水を噴射するようにしたが、水噴射のタイミングはこれに限られず、筒内温度が低温酸化反応領域に達する前に(つまり500℃未満の時点で)水噴射を実行してもよい。また、上記実施形態では、水噴射弁57からの水噴射よりも遅れたタイミングで燃料噴射弁11から燃料を噴射するようにしたが、燃料噴射のタイミングはこれに限られず、水噴射と同時に燃料を噴射してもよいし、あるいは水噴射よりも前に燃料を噴射してもよい。いずれにせよ、水噴射および燃料噴射を実行するタイミングは、ネガティブオーバラップ期間中に水/燃料の双方が噴射され、かつ噴射された燃料(ガソリン)の少なくとも一部が水素および一酸化炭素に変化する改質反応が起きる限りにおいて、それぞれ適宜のタイミングに変更することが可能である。
また、上記実施形態では、火花点火による強制着火により気筒内に火炎核を形成して当該火炎核の周囲の燃料を自着火させるSACI燃焼が全ての運転領域で実行されるガソリンエンジンに本発明を適用した例について説明したが、本発明が適用可能なエンジンはこのようなエンジンに限られない。例えば、火花点火によるアシストなしに燃料を自着火させるHCCI燃焼が実行されるガソリンエンジンや、火花点火後の火炎伝播のみによって燃料を燃焼させるSI燃焼が実行されるガソリンエンジン、さらには、SACI燃焼、HCCI燃焼、およびSI燃焼のうち2つ以上の燃焼が運転条件によって切り替えられるガソリンエンジンにも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、燃料としてガソリンが使用されるエンジンに本発明を適用した例について説明したが、本発明が適用可能なエンジンは、ガソリンを主成分とする燃料が使用されるエンジンであればよく、例えばガソリン以外の副成分としてエタノールが含有された燃料を使用するエンジンであってもよい。
2 気筒
5 ピストン
6 吸気ポート
7 排気ポート
8 吸気弁
9 排気弁
11 燃料噴射弁
12 点火プラグ
57 水噴射弁
101 燃料噴射制御部
102 水噴射制御部
103 バルブ制御部
X ネガティブオーバラップ期間

Claims (7)

  1. ピストンが往復動可能に収容された気筒と、ガソリンを含有する燃料を気筒内に噴射する燃料噴射弁と、気筒内に水を噴射する水噴射弁と、気筒に空気を導入するための吸気ポートを開閉する吸気弁と、気筒から既燃ガスを排出するための排気ポートを開閉する排気弁とを備えたエンジンを制御する装置であって、
    排気上死点を挟んで前記吸気弁および排気弁の双方が閉弁するネガティブオーバラップ期間が設けられるように前記吸気弁および排気弁を開閉制御するバルブ制御部と、
    前記ネガティブオーバラップ期間中に前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、
    前記ネガティブオーバラップ期間中に前記水噴射弁から水を噴射させる水噴射制御部とを備え、
    前記燃料噴射弁からの燃料の噴射タイミングおよび前記水噴射弁からの水の噴射タイミングは、噴射された燃料および水の少なくとも一部が水素および一酸化炭素に変化する水蒸気改質反応が前記ネガティブオーバラップ期間中に起きるようなタイミングであって、前記気筒内の温度が燃料の低温酸化反応が起きる温度域に含まれるかこれを超える温度にあるときに前記燃料および水が存在するようなタイミングに設定される、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記燃料噴射制御部は、前記水噴射弁から水が噴射されるのと同時かそれより遅れて前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記水噴射制御部は、前記気筒内の温度が、燃料の低温酸化反応が起きる温度域に含まれるかこれを超える温度まで上昇した時点で、前記水噴射弁から水を噴射させる、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記バルブ制御部は、排気上死点から前記吸気弁の開時期までのクランク角範囲の方が、前記排気弁の閉時期から排気上死点までのクランク角範囲よりも大きくなるように、前記吸気弁および排気弁を開閉駆動する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記水噴射弁は、100℃以上の水を5MPa以上の圧力で噴射するものである、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記気筒の幾何学的圧縮比が16以上30以下に設定されている、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  7. 請求項6に記載のエンジンの制御装置において、
    前記エンジンは、圧縮行程後期または膨張行程初期に火花を放電して気筒内の燃料に点火する火花点火を実行可能な点火プラグを備え、
    前記バルブ制御部は、前記火花点火による強制着火により気筒内に火炎核が形成された後に当該火炎核の周囲の燃料が自着火するSACI燃焼が実現可能な有効圧縮比が達成されるように、前記吸気弁の閉時期を設定する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2016172755A 2016-09-05 2016-09-05 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6376190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172755A JP6376190B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジンの制御装置
DE102017119411.8A DE102017119411A1 (de) 2016-09-05 2017-08-24 Direkteinspritzmotor und steuerverfahren dafür
US15/686,426 US10508613B2 (en) 2016-09-05 2017-08-25 Direct injection engine and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172755A JP6376190B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040260A JP2018040260A (ja) 2018-03-15
JP6376190B2 true JP6376190B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=61198133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172755A Expired - Fee Related JP6376190B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10508613B2 (ja)
JP (1) JP6376190B2 (ja)
DE (1) DE102017119411A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414143B2 (ja) * 2016-06-16 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10059325B2 (en) * 2016-07-21 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling water injection
JP7063078B2 (ja) * 2018-04-20 2022-05-09 マツダ株式会社 エンジン
DE102018206076A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Wassereinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP7077768B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7344464B2 (ja) * 2019-07-19 2023-09-14 マツダ株式会社 点火プラグの摩耗量推定装置および異常判定装置
JP7344463B2 (ja) * 2019-07-19 2023-09-14 マツダ株式会社 点火プラグの摩耗量推定装置および異常判定装置
US11365685B2 (en) * 2020-02-20 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a series gap igniter with a passive prechamber
JP7157832B2 (ja) * 2021-01-22 2022-10-20 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
US11428179B1 (en) * 2021-03-03 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel post injection timing
JP2023127848A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
JP7524922B2 (ja) 2022-03-25 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7528976B2 (ja) 2022-04-12 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759888B2 (ja) * 1984-03-02 1995-06-28 京セラ株式会社 水噴射式断熱セラミツクデイ−ゼルエンジン
JP4335533B2 (ja) * 2001-04-06 2009-09-30 三菱重工業株式会社 超臨界水噴射型内燃機関の運転方法
JP3924219B2 (ja) * 2002-08-09 2007-06-06 三菱重工業株式会社 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置
JP2007247479A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US7992537B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Approach for improved fuel vaporization in a directly injected internal combustion engine
WO2011025512A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Mcallister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
JP2010025031A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2010150952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP4748255B2 (ja) * 2009-06-03 2011-08-17 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
US8434450B2 (en) * 2010-01-27 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine
US8887697B2 (en) * 2010-08-11 2014-11-18 Albert Chin-Tang Wey Efficient combustion of hydrocarbon fuels in engines
WO2012048202A2 (en) 2010-10-09 2012-04-12 Inhibitex, Inc. Method of preparation of antiviral compounds and useful intermediates thereof
US20140026852A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Combustion control with external exhaust gas recirculation (egr) dilution
KR102135021B1 (ko) * 2013-02-21 2020-07-20 로베르트 보쉬 게엠베하 Si 연소 모드와 hcci 연소 모드 사이의 전이의 제어를 위한 시스템 및 방법
US9334818B2 (en) * 2013-03-22 2016-05-10 Robert Bosch Gmbh Mixed-mode combustion control
JP5784682B2 (ja) * 2013-10-31 2015-09-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016035735A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 ヤンマー株式会社 エンジン
US9970407B2 (en) * 2014-09-08 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
DE102017119510A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Mazda Motor Corporation Motor mit homogener Kompressionszündung

Also Published As

Publication number Publication date
US20180066599A1 (en) 2018-03-08
US10508613B2 (en) 2019-12-17
DE102017119411A1 (de) 2018-03-08
JP2018040260A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376190B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6350427B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5392165B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP6268864B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN102884300B (zh) 火花点火引擎的控制方法以及火花点火引擎
EP2264303B1 (en) Control method and device of engine and corresponding engine
JP6268965B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6369409B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6332240B2 (ja) エンジンの制御装置
US10260458B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine
JP6292209B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6421802B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017089554A (ja) エンジンの制御装置
JP6421801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6131803B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2018059490A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンシステム
JP4470724B2 (ja) 副室式内燃機関
JP2008051017A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP5429148B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP6365616B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンシステム
US20110277453A1 (en) Method for controlling fresh air injection into the exhaust of an internal-combustion engine, notably of a motor vehicle
JP7155962B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018172981A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2008273423A (ja) 車両の触媒昇温制御装置及び触媒昇温制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees