JP3924219B2 - 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置 - Google Patents

二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3924219B2
JP3924219B2 JP2002232526A JP2002232526A JP3924219B2 JP 3924219 B2 JP3924219 B2 JP 3924219B2 JP 2002232526 A JP2002232526 A JP 2002232526A JP 2002232526 A JP2002232526 A JP 2002232526A JP 3924219 B2 JP3924219 B2 JP 3924219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fluid
water
main fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002232526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068776A (ja
Inventor
純之介 安藤
晃広 柚木
博敏 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002232526A priority Critical patent/JP3924219B2/ja
Publication of JP2004068776A publication Critical patent/JP2004068776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924219B2 publication Critical patent/JP3924219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/032Producing and adding steam
    • F02M25/038Producing and adding steam into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主燃料と高温水等の噴射流体とを燃焼室内に噴射して燃焼せしめる4サイクル二流体噴射内燃機関の運転方法及び該内燃機関用二流体噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル機関においては、機関のシリンダ内での燃焼過程で発生するNOx(窒素酸化物)の量を低減する手段として、燃焼室内へ水を直接噴射する技術が多く提供されている。
水を燃焼室内へ直接に噴射する形式の場合、水噴射は、通常、圧縮行程終期から燃焼行程の初期つまり燃焼過程前および/または燃焼行程中に行われる。かかる水の噴射タイミングを採ることにより、多量の水を燃焼室内へ噴射することができ、それによって、50〜60%程度のNOx削減が可能となっている。
【0003】
4サイクルディーゼル機関において、前記のように燃焼室内への水噴射を、圧縮行程終期から燃焼行程の初期に行うようにした技術の1つとして、特開2001−200761号の発明がある。
かかる発明においては、圧力5MPa以上でかつ温度250℃以上の高圧水を機関の上死点の前後好ましくはクランク角で上死点前90°〜上死点後60°の範囲に行い、上死点前の燃焼室内に該燃焼室内温度よりも低温の前記高圧水を噴射することにより燃焼に伴い発生するNOx濃度を低減し、上死点後の燃焼室内に高圧水を噴射することにより排熱回収効果を向上させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記特開2001−200761号の発明においては、高圧水を上死点前に噴射することによりシリンダ内温度を低下せしめてNOx濃度を低減するとともに、該高圧水を上死点後に噴射することにより燃焼室内における作動流体量を増大することにより排熱回収量を増大して熱効率を向上している。
【0005】
しかしながら、かかる発明においては、単に高圧水を上死点前及び上死点後の2回に分けて噴射するにとどまっており、上死点前における高圧水噴射量と上死点後における高圧水噴射量との割合、あるいは上死点前における高圧水の噴射と主燃料の噴射始め時期との関係及び上死点後における高圧水の噴射と主燃料の噴射終り時期との関係については明示されていない。
【0006】
このため、かかる発明にあっては、上死点前における高圧水噴射量が過大になるとシリンダ内温度低下によるNOx濃度の低減効果は大きくなる一方でシリンダ内最高圧力の低下に伴う機関出力の低下を引き起こし、また上死点前における高圧水噴射量が過小になると燃焼室内における作動流体量増大による排熱回収量の増大効果が低下するとともに高圧水噴射による主燃料の燃焼促進作用が抑制され高圧水噴射による機関熱効率の向上を実現できない。
【0007】
さらにかかる発明にあっては、前記のように、上死点前における高圧水の噴射時期と主燃料の噴射始め時期との関係が明示されていないため、高圧水と主燃料との混合作用による燃焼促進とNOx濃度の低減作用とをバランス良く発揮できる上死点前での高圧水の噴射時期を把握できず、また上死点後における高圧水の噴射時期と主燃料の噴射終り時期との関係についても明示されていないため、高圧水噴射による主燃料の燃焼促進効果を発揮し得る高圧水の噴射時期を把握できない、
等の問題点を有している。
【0008】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、上死点前における水噴射と上死点後における水噴射との噴射量及び噴射時期を適正に設定することにより、燃焼時におけるNOx濃度の低減作用と水噴射に伴う機関出力の増大作用とをバランス良く発揮できる二流体噴射内燃機関の運転方法及び該内燃機関用二流体噴射装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、請求項1の発明として、主燃料と他の噴射流体とを燃焼室内に噴射して燃焼せしめる4サイクル二流体噴射内燃機関の運転方法において、前記噴射流体を燃焼上死点の前後の2回に分け、前記第1回噴射時期を前記主燃料の噴射時期と重なるように設定し、かつ前記第2回噴射の噴射量を、第1回噴射の噴射量よりも多く設定したことを特徴とする二流体噴射内燃機関の運転方法を提案する。
【0010】
【0011】
また請求項記載の発明は請求項1に加えて、前記第2回噴射の噴射開始時期を、前記主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは前記主燃料の噴射終期に重なるように設定する。
【0012】
また請求項1において、請求項のように前記噴射流体として高温水または水蒸気を用いるか、あるいは請求項のように超臨界水を用いるのがよい。
【0013】
次に、請求項5、6記載の発明は、請求項1ないしの発明に係る運転方法に用いる装置の発明に係り、請求項の発明は、主燃料と他の噴射流体とを燃焼室内に噴射して燃焼せしめる4サイクル二流体噴射内燃機関において、前記噴射流体を前記燃焼室内に噴射する噴射弁と、該噴射弁から前記噴射流体を、燃焼上死点の前後の第1回噴射と第2回噴射との2回に分けかつ前記第1回噴射時期が前記主燃料の噴射時期と重なるようにするとともに、前記第2回噴射の噴射量を、第1回噴射の噴射量よりも多く噴射せしめる流体噴射装置とを備えてなることを特徴とする。
【0014】
【0015】
また請求項の発明は請求項に加えて、前記流体噴射装置は、前記第2回噴射の噴射開始時期を前記主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは前記主燃料の噴射終期に重ねて噴射せしめるように構成してなる。
【0016】
かかる発明によれば、流体噴射装置は、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射される主燃料とは別の加圧された噴射流体を、噴射弁から燃焼室内に、機関の燃焼上死点の前でかつ前記主燃料の噴射時期好ましくは該主燃料の噴射初期に重なるように第1回噴射をせしめるとともに、前記燃焼上死点後において請求項のように前記主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは該主燃料の噴射終期に重なるように第2回噴射をせしめる。
【0017】
前記第1回噴射の噴射量と第2回噴射の噴射量との割合(噴射量比)は、前記流体噴射装置によって機関負荷(機関出力)、機関回転数等の機関運転条件によって予め設定し、前記第2回噴射の噴射量を第1回噴射の噴射量よりも多く噴射せしめる。
【0018】
従ってかかる発明によれば、燃焼上死点前における噴射流体の第1回噴射により燃焼温度の上昇を抑制しNOx発生量を低減しつつ、主燃料噴射初期における加圧噴射流体の噴射により燃焼室内における噴射済み主燃料の拡散燃焼を促進して燃焼性能を維持するとともに、燃焼上死点後における噴射流体の第2回噴射により、噴射流体によって噴射済み主燃料の噴霧を増速せしめることにより燃焼が促進されて筒内最高圧力が上昇し、これによって機関出力を増大し熱効率を上昇せしめることができる。
【0019】
に、第2回噴射の噴射量を第1回噴射の噴射量よりも多く噴射せしめることにより、噴射流体による噴射済み主燃料の噴霧増速作用及びこれに伴う筒内最高圧力の上昇、さらには機関出力の増大に伴う熱効率の上昇が顕著となる。
また請求項及びのように構成すれば、主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは該主燃料の噴射終期に重なるように第2回噴射を行うことにより、主燃料の噴射終期近傍における拡散エネルギーが減少しつつある主燃料噴霧を噴射流体により増速せしめることによって、前記拡散エネルギーが復活し燃焼が促進されて筒内最高圧力の上昇に伴う機関出力の増大及び熱効率の上昇効果が顕著となる。
【0020】
要するにかかる発明によれば、前記流体噴射装置によって噴射流体の第1回噴射と第2回噴射との噴射量比を自在に変化せしめることができるので、燃焼上死点前における噴射流体の第1回噴射によって燃焼性能を維持しつつNOx発生量を低減することと、燃焼上死点後における噴射流体の第2回噴射によって筒内最高圧力の上昇による機関出力の増大及び熱効率の上昇をなすこととをバランス良く実現し得る噴射量比になるように、噴射流体の噴射制御を行うことができる。
【0021】
また前記噴射流体としては、請求項のような高温水または水蒸気あるいは請求項のような超臨界水が好適であるが、殊に請求項のような超臨界水を用いれば、該超臨界水による拡散係数の増大によって水と燃料の均一相形成が容易となり局所的な高温燃焼部が少なくなり、さらに該超臨界水においては凝縮冷却が抑制されるため燃焼室内における温度分布の均一化が促進され、NOx発生の抑制効果がさらに増大する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0023】
図1は本発明の実施例に係る二流体噴射装置を備えた4サイクルディーゼル機関の噴射タイミング線図である。図2は前記4サイクルディーゼル機関における二流体噴射システムの系統図、図3は前記4サイクルディーゼル機関における燃焼室周りの概略断面図である。図4は前記実施例における上死点前後の噴射量比と熱効率との関係線図である。
【0024】
全体システムを示す図2において、1はディーゼル機関(以下機関と略称する)、7は該機関1の給気マニホールド、8は排気マニホールド、3は該機関1に直結駆動される発電機である。4は過給機で、前記機関1の排気マニホールド8から排気管10を経て導入される排ガスによりタービン4aを駆動し該タービン4aに直結駆動されるコンプレッサ4bにより空気を圧縮し該加圧空気即ち給気を給気管9を通して前記機関1の給気マニホールド7に供給する。2は主燃料を高圧に加圧して前記機関1の燃料噴射弁16(図3参照)に圧送する燃料噴射ポンプである。
【0025】
5は排熱ボイラで、前記過給機4のタービン4aを駆動し排気管10を経て導入された排ガスと、給水ポンプ6により給水管24を介して送給された水とを熱交換して該水を加熱し、高温水あるいは水蒸気(あるいは後述するような超臨界水)を生成するものである。該排熱ボイラ5は公知の排熱ボイラを用いるので、その構造説明は省略する。
26は高温水噴射ポンプで、前記排熱ボイラ5で生成された高温水を加圧し高圧の高温水として、高温水噴射管25を通して前記機関1側の水噴射弁22(図3参照)に圧送する。
【0026】
28は前記発電機3を駆動するための機関1の負荷(出力)を検出する負荷検出器、29は機関回転数及び機関のクランク角を検出する回転数検出器である。該回転数検出器29には必要に応じて機関のクランク角を検出するクランク角検出器を併設する。
27は高温水噴射制御装置で、前記負荷検出器28から入力される機関負荷(出力)の検出値及び回転数検出器29から入力される機関回転数の検出値(必要に応じてクランク角の検出値)に基づき前記高温水噴射ポンプ25に水噴射弁22(図3参照)の噴射タイミングの制御操作信号を出力する。
【0027】
前記機関1の燃焼室周りの概略を示す図3において、前記機関1は、シリンダライナ19と、シリンダヘッド12と、ピストンリング13が介装され前記シリンダライナ19内で往復運動するピストン14と、前記ピストン14の往復動力をクランク軸(図示省略)を介して前記発電機3に伝達する連接棒15等とからなる。
また前記機関1において、20は給気ポート、21は排気ポート、11は前記シリンダヘッド12及びピストン14にて区画形成される燃焼室である。
【0028】
該燃焼室11に対面する中央部には燃料噴射弁16、その左右両側には前記給気ポートを開閉して燃焼室11内に空気を供給する給気弁17と、前記排気ポート21を開閉して燃焼室11からの排ガスの排出を行う排気弁18とを具え、機関1の基本動作である吸入、圧縮、燃焼、排気を4サイクルつまりクランク軸の2回転で完了する。
22は本発明の対象となる水噴射弁で、前記給気弁17及び排気弁18の外側の燃焼室11上部に1個あるいは複数個(この例では2個)設けられている。
【0029】
かかる構成からなる二流体噴射システムを備えた4サイクルディーゼル機関の運転時において、燃焼室11内での燃焼が行われた後、ピストン14の下死点前で排気弁18が開かれると、排ガス(燃焼ガス)は排気ポート21から排気管10を通って過給機4のタービン4aを駆動し、排気管10を通って排熱ボイラ5に導かれる。
該排熱ボイラ5においては、前記排ガスと前記給水ポンプ6により給水管24を通して送給された水とを熱交換することにより該水を加熱して水蒸気を含む高温水(あるいは後述する超臨界水)を生成する。この高温水は高温水噴射ポンプ26により所定圧力に加圧され、機関1の水噴射弁22に送給され、該水噴射弁22から後述する噴射タイミングで以って燃焼室11内に噴射される。
【0030】
一方、前記過給機4のタービン4aに直結駆動されるコンプレッサ4bで加圧された空気は給気管9を通って給気ポート20に導かれ、給気弁17の開弁により燃焼室11内に導入される。
そして、吸入行程では前記給気弁17の開弁とともにピストン14が下死点まで下降し、該ピストン14が下死点より一定角度(通常、+20°〜80°程度)上昇した時点で給気弁17が閉じて圧縮行程に移行する。
圧縮行程においては、ピストン14の上昇により燃焼室11内の空気に圧縮作用が始まり、主燃料の自己着火温度以上の高温にする。そして圧縮行程の終期近くで(上死点より−10°〜−20°前後)燃料噴射弁16により燃焼室11内の空気中に主燃料を噴射すると、主燃料は自己着火により燃焼して温度及び圧力が急上昇し、ピストン14は上死点を経て下死点に押し下げられ、膨張仕事をなす。
【0031】
本発明においては、前記水噴射弁22から燃焼室11内に噴射される噴射流体高温水(水蒸気を含む、以下同様)(噴射流体)の噴射方法あるいは噴射手段を次のように構成している。
すなわち、図1に示す前記4サイクルディーゼル機関の噴射タイミング線図において、前記水噴射弁22からの高温水は、機関の燃焼上死点の前におけるθw1〜θw2の期間の第1回噴射と、前記燃焼上死点の後におけるθw3〜θw4の期間の第2回噴射との2回に分けて噴射する。
【0032】
そして、前記燃焼上死点前の第1回噴射においては、その噴射期間θw1〜θw2が、燃料噴射弁16から燃焼室11内に噴射される主燃料の噴射期間θf1θf2の噴射初期に重なるような噴射タイミングで以って噴射する。
また前記燃焼上死点後の第2回噴射においては、その噴射期間θw3〜θw4が前記主燃料の噴射終り時期θf2に近接させるかあるいは該主燃料の噴射終期に重なるようような噴射タイミングで以って噴射する。
【0033】
また、前記第1回噴射θw1〜θw2及び第2回噴射θw3〜θw4の噴射量との割合(噴射量比)は、前記高温水噴射制御装置27によって制御する。
即ち、前記高温水噴射制御装置27による高温水の噴射時期及び噴射期間の制御は、該高温水噴射制御装置27に負荷検出器28から入力される機関負荷(出力)の検出値及び回転数検出器29から入力される機関回転数の検出値(必要に応じてクランク角の検出値)に基づき、前記高温水噴射ポンプ25に図1に示されるような水噴射弁22の第1回噴射θw1〜θw2及び第2回噴射θw3〜θw4の噴射タイミングの制御操作信号を出力して該高温水噴射ポンプ25を駆動操作することにより行う。
【0034】
前記高温水噴射制御装置27においては、前記第1回噴射θw1〜θw2の噴射量と第2回噴射θw3〜θw4の噴射量との割合(噴射量比)を自在に変化せしめ、この実施例では、前記第2回噴射θw3〜θw4の噴射量を第1回噴射θw1〜θw2の噴射量よりも多く噴射せしめるように、前記高温水噴射ポンプ25及び水噴射弁22を制御する。
このように構成すれば、前記高温水の噴射タイミング及び噴射量を機関運転状態に適応して正確に設定することが可能となり、機関出力の増大効果、NOx発生の抑制効果、及び排気ガスからの熱回収効率のより高い増大効果が得られる。
また、前記高温水噴射ポンプ25及び水噴射弁22の噴射タイミング及び噴射量制御は、前記給気弁17及び排気弁18の開閉タイミングとともに、図示しないクランク軸の回転に連動されるタイミングギアにより行ってもよい。
【0035】
従ってかかる実施例によれば、水噴射弁22からの燃焼上死点前における高温水(噴射流体)の第1回噴射θw1〜θw2により燃焼温度の上昇を抑制しNOx発生量を低減しつつ、燃料噴射弁16からの主燃料の噴射初期に加圧高温水を噴射することにより、燃焼室11内における噴射済み主燃料の拡散燃焼を促進して燃焼性能を維持する。
そして、燃焼上死点後における前記加圧高温水の第2回噴射θw3〜θw4によって、該加圧高温水よって噴射済み主燃料の噴霧を増速せしめることにより燃焼が促進されて筒内最高圧力が上昇し、これによって機関出力が増大し熱効率が上昇する。
【0036】
殊に、第2回噴射θw3〜θw4の噴射量を第1回噴射θw1〜θw2の噴射量よりも多く噴射せしめることにより、高温水による噴射済み主燃料の噴霧増速作用及びこれに伴う筒内最高圧力の上昇、さらには機関出力の増大に伴う熱効率の上昇が顕著となる。
また、前記第2回噴射θw3〜θw4を、主燃料の噴射終り時期θf2に近接させるかあるいは該主燃料の噴射終期に重なるように第2回噴射を行うことにより、主燃料の噴射終期近傍における拡散エネルギーが減少しつつある主燃料噴霧を高温水により増速せしめることによって、前記拡散エネルギーが復活し燃焼が促進されて筒内最高圧力の上昇に伴う機関出力の増大及び熱効率の上昇効果が顕著となる。
【0037】
図4は、かかる実施例における上死点前後の噴射量比と筒内最高温度及び熱効率とのシミュレーション計算に基づく関係線図である。
図において、e、c、dは従来技術で、eは高温水の噴射無し、cは上死点前でのみ高温水を噴射した場合、dは上死点後でのみ高温水を噴射した場合を示す。
A、Bは本発明で、Aは上死点前に1、25、上死点後に1、25の2回噴射、Bは上死点前に2、5、上死点後に2、5の2回噴射の場合である。
図4に明らかなように、本発明(A、B)においては、上死点前及び上死点後における高温水の噴射により筒内最高温度の上昇を抑えてNOx発生量を低減し、かつ熱効率を高く維持することが可能となる。
【0038】
さらに、前記高温水に代えて374℃以上でかつ22MPa以上の超臨界水(あるいは250℃〜300℃以上で10MPa以上の亜臨界水を含む)を用いることができる。
前記超臨界水は、ディーゼルやガスタービンの場合、排ガスの温度が550℃若しくはそれ以上であることから、前記排熱ボイラ5において機関1からの排ガスにより給水ポンプ6から送給される給水を加熱することにより容易に製造できる。
【0039】
前記超臨界水や250℃〜300℃以上で10MPa以上の亜臨界水は、その誘電率が有機溶媒程度なみに低くなり炭化水素系燃料との相互溶解性が向上するため、また拡散係数の増大によって水と燃料の均一相形成が容易となり、局所的な高温燃焼部が少なくなる。よって燃焼中におけるNOxの生成を抑制できる。
また前記超臨界水や亜臨界水は、前記のように液状水に比べて拡散係数が大きく粘度が低くなって燃焼時に拡散し易くなり、燃焼効率の向上につながる。
また前記超臨界水や亜臨界水は、超臨界点近傍では温度・圧力により物性が大きく変化するために、温度・圧力を制御することによりこれらの物性をコントロールすることができる。これにより多種多様な炭化水素系燃料への対応、また負荷・回転数による燃料噴射の形態に応じた超臨界水の噴射が可能である。
【0040】
また前記のように超臨界水は拡散係数が大きいため、燃料との混合が良好に行われ、さらに水や水蒸気のように燃料粒子と夫々独立して混合されるのではなく、超臨界水が有機溶媒のような特性を持つため、燃料に溶け込み、より均一な燃焼場を形成することができる。
ディーゼル機関は燃料と空気の比が、1:30前後であることから、さらにこの燃料及び空気に超臨界水を燃料質量比2〜4程度(燃料:空気:臨界水=1:30:2〜4)噴射することにより、前記のような均一な燃焼場を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、燃焼上死点前における噴射流体の第1回噴射により燃焼温度の上昇を抑制しNOx発生量を低減しつつ主燃料噴射初期に加圧された噴射流体の噴射により燃焼室内における噴射済み主燃料の拡散燃焼を促進して燃焼性能を維持するとともに、燃焼上死点後における噴射流体の第2回噴射によって、噴射流体によって噴射済み主燃料の噴霧を増速せしめることにより燃焼が促進されて筒内最高圧力が上昇し、これにより機関出力を増大し熱効率を上昇せしめることができる。
【0042】
に、第2回噴射の噴射量を第1回噴射の噴射量よりも多く噴射せしめることにより、噴射流体による噴射済み主燃料の噴霧増速作用及びこれに伴う筒内最高圧力の上昇、これによる機関出力の増大及び熱効率の上昇が顕著となる。
【0043】
また請求項及びのように構成すれば、主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは該主燃料の噴射終期に重なるように第2回噴射を行うことにより、主燃料の噴射終期近傍における拡散エネルギーが減少しつつある主燃料噴霧を噴射流体よって増速せしめることによって、前記拡散エネルギーが復活し燃焼が促進されて筒内最高圧力の上昇に伴う機関出力の増大及び熱効率の上昇効果が顕著となる。
【0044】
要するにかかる発明によれば、前記流体噴射装置によって前記噴射流体の第1回噴射と第2回噴射との噴射量比を自在に変化せしめることができるので、燃焼上死点前における噴射流体の第1回噴射によって燃焼性能を維持しつつNOx発生量を低減することと、燃焼上死点後における噴射流体の第2回噴射によって筒内最高圧力の上昇による機関出力の増大及び熱効率の上昇をなすこととをバランス良く実現し得る噴射量比になるように、噴射流体の噴射制御を行うことができる。
【0045】
また前記噴射流体として請求項のような超臨界水を用いれば、該超臨界水による拡散係数の増大によって水と燃料の均一相形成が容易となり局所的な高温燃焼部が少なくなり、さらに該超臨界水においては凝縮冷却が抑制されるため燃焼室内における温度分布の均一化が促進され、NOx発生の抑制効果がさらに増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る二流体噴射装置を備えた4サイクルディーゼル機関の噴射タイミング線図である。
【図2】 前記4サイクルディーゼル機関における二流体噴射システムの系統図である。
【図3】 前記4サイクルディーゼル機関における燃焼室周りの概略断面図である。
【図4】 前記実施例における上死点前後の噴射量比と熱効率との関係線図である。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関
2 燃料噴射ポンプ
3 発電機
4 過給機
5 排熱ボイラ
6 給水ポンプ
9 給気管
10 排気管
11 燃焼室
12 シリンダヘッド
14 ピストン
16 燃料噴射弁
17 給気弁
18 排気弁
22 水噴射弁
26 高温水噴射ポンプ
27 高温水噴射制御装置
28 負荷検出器
29 回転数検出器

Claims (6)

  1. 主燃料と他の噴射流体とを燃焼室内に噴射して燃焼せしめる4サイクル二流体噴射内燃機関の運転方法において、前記噴射流体を燃焼上死点の前後の2回に分け、前記第1回噴射時期を前記主燃料の噴射時期と重なるように設定し、かつ前記第2回噴射の噴射量を、第1回噴射の噴射量よりも多く設定したことを特徴とする二流体噴射内燃機関の運転方法。
  2. 前記第2回噴射の噴射開始時期を、前記主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは前記主燃料の噴射終期に重なるように設定したことを特徴とする請求項1記載の二流体噴射内燃機関の運転方法。
  3. 前記噴射流体として高温水または水蒸気を用いることを特徴とする請求項1記載の二流体噴射内燃機関の運転方法。
  4. 前記噴射流体として超臨界水を用いることを特徴とする請求項1記載の二流体噴射内燃機関の運転方法。
  5. 主燃料と他の噴射流体とを燃焼室内に噴射して燃焼せしめる4サイクル二流体噴射内燃機関において、前記噴射流体を前記燃焼室内に噴射する噴射弁と、該噴射弁から前記噴射流体を、燃焼上死点の前後の第1回噴射と第2回噴射との2回に分けかつ前記第1回噴射時期が前記主燃料の噴射時期と重なるようにするとともに、前記第2回噴射の噴射量を、第1回噴射の噴射量よりも多く噴射せしめる流体噴射装置とを備えてなることを特徴とする内燃機関の二流体噴射装置。
  6. 前記流体噴射装置は、前記第2回噴射の噴射開始時期を前記主燃料の噴射終り時期に近接させるかあるいは前記主燃料の噴射終期に重ねて噴射せしめるように構成したことを特徴とする請求項5記載の内燃機関の二流体噴射装置。
JP2002232526A 2002-08-09 2002-08-09 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置 Expired - Fee Related JP3924219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232526A JP3924219B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232526A JP3924219B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068776A JP2004068776A (ja) 2004-03-04
JP3924219B2 true JP3924219B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32017900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232526A Expired - Fee Related JP3924219B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924219B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579077B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-10 財団法人日本自動車研究所 ディーゼルエンジンの燃焼方法
DE102008002903A1 (de) * 2008-06-24 2010-01-14 Tutech Innovation Gmbh Verfahren zum Abbremsen einer Brennkraftmaschine
CA2766395A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-07 Cambrian Energy Development Llc Apparatus and method for operating an engine with non-fuel fluid injection
JP5987734B2 (ja) * 2013-03-08 2016-09-07 マツダ株式会社 圧縮着火エンジン
JP5713088B1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の水供給制御装置
JP6369409B2 (ja) * 2015-07-22 2018-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017089554A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6332240B2 (ja) 2015-11-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6292209B2 (ja) 2015-11-12 2018-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6421801B2 (ja) * 2016-09-01 2018-11-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10260458B2 (en) 2016-09-01 2019-04-16 Mazda Motor Corporation Homogeneous charge compression ignition engine
JP6376190B2 (ja) 2016-09-05 2018-08-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6278089B1 (ja) * 2016-10-07 2018-02-14 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンシステム
JP2022038044A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2022038045A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 マツダ株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068776A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335533B2 (ja) 超臨界水噴射型内燃機関の運転方法
JP3924219B2 (ja) 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置
US8065878B2 (en) Two phase exhaust for internal combustion engine
US6543411B2 (en) Method for generating a homogeneous mixture for auto-ignition internal combustion engines and for controlling the combustion process
JP3902018B2 (ja) 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム
US5339632A (en) Method and apparatus for increasing the efficiency of internal combustion engines
CN104213976B (zh) 天然气发动机燃烧方法及使用该方法的增压天然气发动机
KR20070083894A (ko) 선택적 연소 처리 및 저압 이지알 루프를 이용하는 디젤엔진에서의 방출물 감소
US7051700B2 (en) Internal combustion engine and control device for the internal combustion engine
TW200900579A (en) Diesel engine
JP5888235B2 (ja) スプリットサイクルエンジン
WO1999037904A1 (en) A combined diesel-rankine cycle reciprocating engine
CN101629493A (zh) 内燃-空气混合动力装置的喷射策略
JP2004522899A (ja) 内燃機関への流体の噴射を制御する方法
CN114017178B (zh) 一种稀薄燃烧控制方法、控制装置及氢气发动机系统
JP2918400B2 (ja) 弁開度制御装置付き遮熱型ガスエンジン
JP3930398B2 (ja) 二流体噴射内燃機関及びその運転方法
JP7376995B2 (ja) ターボ過給機付きガスエンジン及びその燃焼方法
WO2011118029A1 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH06101495A (ja) ターボコンパウンド式多気筒ガスエンジン
CN217582302U (zh) 一种氨发动机系统
JP2000328974A (ja) Egr装置を備えたディーゼルエンジン
JP2018172981A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JPH06101492A (ja) 多気筒エンジン
JPH10274087A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees