JP2018204531A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204531A
JP2018204531A JP2017110380A JP2017110380A JP2018204531A JP 2018204531 A JP2018204531 A JP 2018204531A JP 2017110380 A JP2017110380 A JP 2017110380A JP 2017110380 A JP2017110380 A JP 2017110380A JP 2018204531 A JP2018204531 A JP 2018204531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
control unit
injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622251B2 (ja
Inventor
裕史 葛山
Yasushi Katsurayama
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017110380A priority Critical patent/JP6622251B2/ja
Priority to AU2018203765A priority patent/AU2018203765B2/en
Priority to KR1020180061721A priority patent/KR102016044B1/ko
Priority to US15/994,742 priority patent/US10550794B2/en
Priority to EP18175614.9A priority patent/EP3409933B1/en
Publication of JP2018204531A publication Critical patent/JP2018204531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622251B2 publication Critical patent/JP6622251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼騒音の変化を抑制する。【解決手段】内燃機関100の制御装置200が、燃焼室11内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率パターンが二山形状となるように、燃料噴射弁20から少なくとも1次燃料と2次燃料とを順次噴射する燃料噴射制御部と、機関負荷が高いときには、低いときに比べて前記燃焼室内の酸素密度が高くなるように、前記吸気装置を制御する吸気装置制御部と、を備える。燃料噴射制御部は、2回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの二山目の第2ピーク値が、1回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の第1ピーク値よりも大きくなるように、かつ、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて第2ピーク値から第1ピーク値を減算したピーク差が大きくなるように、1次燃料及び2次燃料の噴射時期及び噴射量を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、1次燃料噴射によって筒内に噴射された燃料が燃焼したときの筒内圧力上昇率のピーク値と、2次燃料噴射によって筒内に噴射された燃料が燃焼したときの筒内圧力上昇率のピーク値と、の間に明確な谷間ができるように、1次燃料噴射及び2次燃料噴射を順次実施するように構成されたものが開示されている。特許文献1によれば、これにより燃焼騒音を低減することができるとされている。
特開2015−068284号公報
しなしながら、前述した従来の内燃機関の制御装置は、筒内における吸気状態の変化を考慮していなかった。そのため、例えば排気の還流率が目標還流率からずれたときなど、筒内の酸素密度が目標からずれたときに、燃焼騒音が変化するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、筒内の酸素密度が目標からずれた場合における燃焼騒音の変化を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃焼室内の酸素密度を変更することができるように構成された吸気装置と、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、燃焼室内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率パターンが二山形状となるように、燃料噴射弁から少なくとも1次燃料と2次燃料とを順次噴射する燃料噴射制御部と、機関負荷が高いときには、低いときに比べて燃焼室内の酸素密度が高くなるように、吸気装置を制御する吸気装置制御と、を備える。燃料噴射制御部は、2回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの二山目の第2ピーク値が、1回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の第1ピーク値よりも大きくなるように、かつ、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて第2ピーク値から第1ピーク値を減算したピーク差が大きくなるように、1次燃料及び2次燃料の噴射時期及び噴射量を設定するように構成される。
本発明のこの態様によれば、筒内の酸素密度が目標からずれた場合であっても、燃焼騒音の変化を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、内燃機関の機関本体の断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態によるクランク角と熱発生率との関係を示した図である。 図4は、本発明の第1実施形態によるクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した図である。 図5は、機関負荷に基づいて目標EGR率を算出するためのテーブルである。 図6は、本発明の第1実施形態による筒内圧力上昇率パターンを、実EGR率が目標EGR率に制御されているとき(実線)と、実EGR率が目標EGR率よりも低くなっているとき(破線)と、で比較して示した図である。 図7は、比較例による筒内圧力上昇率パターンを、EGR率が目標EGR率に制御されているとき(実線)と、実EGR率が目標EGR率よりも低くなっているとき(破線)と、で比較して示した図である。 図8は、本発明の第1実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図9は、本発明の第1実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図10は、機関負荷に基づいて、目標噴射量Qp、目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を設定するための本発明の第1実施形態によるテーブルである。 図11は、本発明の第1実施形態による機関負荷と噴射量比率との関係を示す図である。 図12は、本発明の第2実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図14は、機関回転速度に基づいて目標噴射量Qpを設定するための本発明の第2実施形態によるテーブルである。 図15は、機関負荷と機関回転速度とに基づいて目標噴射量Q1を設定するための本発明の第2実施形態によるマップである。 図16は、本発明の第3実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図17は、本発明の第3実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図18は、機関負荷と機関回転速度とに基づいて目標噴射量Q1を設定するための本発明の第3実施形態によるマップである。 図19は、機関負荷と機関回転速度とに基づいて目標噴射量Q2を設定するための本発明の第3実施形態によるマップである。 図20は、機関回転速度に基づいて目標噴射時期A2を設定するための本発明の第3実施形態によるテーブルである。 図21は、本発明の第4実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図22は、本発明の第4実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図23は、第1差分値ΔEGR1に基づいて、補正量C1を算出するための本発明の第4実施形態によるテーブルである。 図24は、本発明の第5実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図25は、本発明の第5実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図26は、第1差分値ΔEGR1に基づいて、補正量D1を算出するための本発明の第5実施形態によるテーブルである。 図27は、本発明の第6実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図28は、本発明の第6実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図29は、第2差分値ΔEGR2に基づいて、補正量C2を算出するための本発明の第6実施形態によるテーブルである。 図30は、本発明の第7実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。 図31は、本発明の第7実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。 図32は、第2差分値ΔEGR2に基づいて、補正量D2を算出するための本発明の第7実施形態によるテーブルである。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、内燃機関100の機関本体1の断面図である。
図1に示すように、内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、吸気動弁装置5と、排気動弁装置6と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に一対の吸気弁50と一対の排気弁60とが設けられる。
燃料供給装置2は、電子制御式の燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、燃圧センサ211と、を備える。
燃料噴射弁20は、燃焼室11内に直接燃料を噴射することができるように、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられる。燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁20が開弁されると燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
燃圧センサ211は、デリバリパイプ21に設けられる。燃圧センサ211は、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち各燃料噴射弁20から各気筒10内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出する。
吸気装置3は、燃焼室11内に吸気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される吸気の状態(吸気圧(過給圧)、吸気温、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。すなわち吸気装置3は、燃焼室11内の酸素密度を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、吸気通路となる吸気管30及び吸気マニホールド31と、EGR通路32と、を備える。
吸気管30は、一端がエアクリーナ34に接続され、他端が吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aに接続される。吸気管30には、上流から順にエアフローメータ212、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ71、インタークーラ35及びスロットル弁36が設けられる。
エアフローメータ212は、吸気管30内を流れて最終的に気筒10内に吸入される空気の流量を検出する。
コンプレッサ71は、コンプレッサハウジング71aと、コンプレッサハウジング71a内に配置されたコンプレッサホイール71bと、を備える。コンプレッサホイール71bは、同軸上に取り付けられた排気ターボチャージャ7のタービンホイール72bによって回転駆動され、コンプレッサハウジング71a内に流入してきた吸気を圧縮して吐出する。排気ターボチャージャ7のタービン72には、タービンホイール72bの回転速度を制御するための可変ノズル72cが設けられており、可変ノズル72cによってタービンホイール72bの回転速度が制御されることで、コンプレッサハウジング71a内から吐出される吸気の圧力(過給圧)が制御される。
インタークーラ35は、コンプレッサ71によって圧縮されて高温になった吸気を、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
スロットル弁36は、吸気管30の通路断面積を変化させることで、吸気マニホールド31に導入する吸気量を調整する。スロットル弁36は、スロットルアクチュエータ36aによって開閉駆動され、スロットルセンサ213によってその開度(スロットル開度)が検出される。
吸気マニホールド31は、機関本体1に形成された吸気ポート14に接続されており、吸気管30から流入してきた吸気を、吸気ポート14を介して各気筒10に均等に分配する。吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aには、筒内に吸入される吸気の圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ214と、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ215と、が設けられる。
EGR通路32は、排気マニホールド41と吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aを連通し、各気筒10から排出された排気の一部を圧力差によって吸気コレクタ31aに戻すための通路である。以下、EGR通路32に流入した排気のことを「EGRガス」といい、筒内ガス量に占めるEGRガス量の割合、すなわち排気の還流率のことを「EGR率」という。EGRガスを吸気コレクタ31a、ひいては各気筒10に還流させることで、燃焼温度を低減させて窒素酸化物(NOx)の排出を抑えることができる。EGR通路32には、上流から順にEGRクーラ37と、EGR弁38と、が設けられる。
EGRクーラ37は、EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は機関運転状態に応じて電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、吸気コレクタ31aに還流させるEGRガスの流量が調節される。すなわち、吸気量や吸気圧(過給圧)等に応じてEGR弁38の開度を適切な開度に制御することで、EGR率を任意の値に制御することができる。
排気装置4は、筒内から排気を排出するための装置であって、排気マニホールド41と、排気通路42と、を備える。
排気マニホールド41は、機関本体1に形成された排気ポート15に接続されており、各気筒10から排出された排気を纏めて排気通路42に導入する。
排気通路42には、上流から順に排気ターボチャージャ7のタービン72と、排気後処理装置43と、が設けられる。
タービン72は、タービンハウジング72aと、タービンハウジング72a内に配置されたタービンホイール72bと、を備える。タービンホイール72bは、タービンハウジング72a内に流入してきた排気のエネルギによって回転駆動され、同軸上に取り付けられたコンプレッサホイール71bを駆動する。
タービンホイール72bの外側には、前述した可変ノズル72cが設けられている。可変ノズル72cは絞り弁として機能し、可変ノズル72cのノズル開度(弁開度)は電子制御ユニット200によって制御される。可変ノズル72cのノズル開度を変化させることでタービンホイール72bを駆動する排気の流速をタービンハウジング72a内で変化させることができる。すなわち、可変ノズル72cのノズル開度を変化させることで、タービンホイール72bの回転速度を変化させて過給圧を変化させることができる。具体的には、可変ノズル72cのノズル開度を小さくする(可変ノズル72cを絞る)と、排気の流速が上がってタービンホイール72bの回転速度が増大し、過給圧が増大する。
排気後処理装置43は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。
吸気動弁装置5は、各気筒10の吸気弁50を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による吸気動弁装置5は、吸気弁50の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって吸気弁50を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、吸気カムシャフトによって吸気弁50を開閉駆動するように構成し、当該吸気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、吸気弁50の開閉時期を制御できるようにしてもよい。
排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による排気動弁装置6は、排気弁60の開閉時期を制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって排気弁60を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、排気カムシャフトによって排気弁60を開閉駆動するように構成し、当該排気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する排気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、排気弁60の開閉時期を制御できるようにしてもよい。また例えば、油圧等によってカムプロフィールを変更することで排気弁60の開閉時期やリフト量を変更できるようにしても良い。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した燃圧センサ211などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、燃料噴射弁20などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、時間を空けて複数回の燃料噴射を行う分割噴射を実施して機関本体1の運転を行う。
図3は、機関運転状態(機関回転速度及び機関負荷)が一定の定常運転時において、本実施形態による分割噴射を実施して燃料を燃焼させた場合のクランク角と熱発生率との関係を示した図である。また図4は、この場合のクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した図である。
なお熱発生率(dQ/dθ)[J/deg.CA]とは、燃料を燃焼させたときに生じる単位クランク角あたりの熱量、すなわち単位クランク角あたりの熱発生量Qのことである。以下の説明では、このクランク角と熱発生率との関係を示した燃焼波形のことを、必要に応じて「熱発生率パターン」という。また筒内圧力上昇率(dP/dθ)[kPa/deg.CA]とは、筒内圧力P[kPa]のクランク角微分値のことである。以下の説明では、このクランク角と筒内圧力上昇率との関係を示した圧力波形のことを、必要に応じて「筒内圧力上昇率パターン」という。
図3に示すように電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gp、第1メイン燃料噴射G1、及び第2メイン燃料噴射G2を順次実施しで機関本体1の運転を行う。なおプレ燃料噴射Gpは、基本的にプレ燃料を第1メイン燃料よりも進角側で自着火させ、これにより筒内温度を上昇させて第1メイン燃料の自着火を誘発させるために行われる噴射である。一方で第1メイン燃料噴射G1、及び第2メイン燃料噴射G2は、基本的に機関負荷に応じた要求トルクを出力するために行われる噴射である。
このとき本実施形態では、プレ燃料及び第1メイン燃料が、燃料噴射後に空気との予混合期間をある程度置いた上で燃焼する予混合圧縮自着火燃焼(PCCI;Premix Charged Compressive Ignition)を起こすように、そして第2メイン燃料が、基本的に燃料噴射後にほぼ遅れなく燃焼する拡散燃焼(DC;Diffusive Combustion)を起こすように、各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量と噴射時期とをそれぞれ制御して、段階的に2回の熱発生が膨張行程で生じるようにしている(なお第2メイン燃料は、その燃焼初期においては、一部の燃料が予混合圧縮自着火燃焼を起こしている場合もあり、必ずしも第2メイン燃料の全てを拡散燃焼で燃焼させなければならないわけではない)。
すなわち図3に示すように、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって熱発生率パターンの一山目の燃焼波形X1が形成され、その後、主に第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって熱発生率パターンの二山目の燃焼波形X2が形成されるように各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量と噴射時期とを制御して、熱発生率パターンが二山形状となるようにしている。
そしてこれにより、図4に示すように、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が形成され、その後、主に第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって筒内圧力上昇率パターンの二山目の圧力波形Y2が形成されるようにして、熱発生率パターンと共に筒内圧力上昇率パターンも二山形状となるようにしている。
このように、適切な時間を空けて段階的に2回の熱発生を生じさせることで、1回目の熱発生によって生じる圧力波(本実施形態では主に第1メイン燃料の燃焼時に生じる圧力波)の位相に対して、2回目の熱発生に生じる圧力波(本実施形態では主に第2メイン燃料の燃焼時に生じる圧力波)の位相をずらすことができる。そのため、例えば1回目の圧力波の位相に対して、2回目の位相を逆位相にするなど、2つの圧力波の位相を適切にずらすことで、燃焼騒音の原因となるこれら2つの圧力波を重ね合わせた実際の圧力波の振幅を小さくすることができる。その結果、燃焼騒音[dB]を低減させることができる。
このとき本実施形態では、図4に示すように、筒内圧力上昇率パターンの二山目の圧力波形Y2のピーク値(以下「第2ピーク値」という。)P2が、一山目の圧力波形Y1のピーク値(以下「第1ピーク値」という。)P1よりも大きくなるように、各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量を制御している。すなわち第2ピーク値P2と第1ピーク値P1との差分(以下「ピーク差」という。)ΔP(=P2−P1)が所定範囲内に収まるように、各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量を制御している。
そしてまた、機関負荷が高くなるほど、第2ピーク値P2を大きくしてピーク差ΔPが大きくなるように、各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量を制御している。以下、この理由について説明する。
本実施形態による電子制御ユニット200は、燃料噴射装置2を上記の通り制御する一方で、燃焼室11内の酸素密度が、機関負荷が高くなるほど高くなるように、吸気装置3(スロットル弁36や可変ノズル72c、EGR弁38など)を制御している。本実施形態では、排気エミッションの向上、すなわちNOxや煤の排出量抑制を目的として、予め実験等によって作成された図5のテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標EGR率を算出し、実際のEGR率(以下「実EGR率」という。)が目標EGR率となるように吸気装置3を制御している。図5に示すように、目標EGR率は、機関負荷が高くなるほど低くなる(換言すれば、燃焼室11内の酸素密度が、機関負荷が高くなるほど高くなる)。これは、機関負荷が高くなるほど、要求トルクを満足するために必要な燃料量も多くなり、燃料を燃焼させるために必要な空気(新気)の量も多くなるためである。
しかしながら、機関運転状態が一定の定常運転時であっても、常に実EGR率を目標EGR率に維持し続けることは難しく、許容範囲ながらも実EGR率と目標EGR率との間に誤差が生じる場合がある。そして本実施形態のように2つの圧力波の位相をずらすことで燃焼騒音の低減を図っている場合において、ピーク差ΔPの絶対値が小さいと、実EGR率と目標EGR率との間に誤差が生じて実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときに(酸素密度が目標よりも高くなったとき)、実EGR率が目標EGR率に制御されている状態からの燃焼騒音の増大幅が大きくなることがわかった。
図6は、機関運転状態が一定の定常運転時において、本実施形態による分割噴射を実施した場合の筒内圧力上昇率パターンを、実EGR率が目標EGR率に制御されているとき(実線)と、実EGR率が目標EGR率よりも低くなっているとき(破線)と、で比較して示した図である。
一方で図7は、本実施形態よりもピーク差ΔPの絶対値を小さくした場合の比較例による筒内圧力上昇率パターンを、EGR率が目標EGR率に制御されているとき(実線)と、実EGR率が目標EGR率よりも低くなっているとき(破線)と、で比較して示した図である。
予混合圧縮自着火燃焼を起こすプレ燃料及び第1メイン燃料は、筒内温度T[K]及び筒内圧力Pの上昇に伴って段階的に種々の化学反応を起こして自着火に至る。そのため、プレ燃料及び第1メイン燃料が自着火に至るまでの着火遅れ時間τ[sec]は、プレ燃料及び第1メイン燃料が噴射されてからの当該燃料の化学反応の進行速度に左右される。そして、この燃料の化学反応の進行速度は、筒内温度T及び筒内圧力Pの他、当量比φや残留ガス割合(≒EGR率)RES[%]などによって変化する。換言すれば、着火遅れ時間τは、筒内温度Tや筒内圧力P、当量比φ、残留ガス割合RESなどによって変化する。具体的には、着火遅れ時間τは基本的に、筒内温度Tが高くなるほど短くなり、筒内圧力Pが高くなるほど短くなり、当量比φが大きくなるほど短くなり、残留ガス割合RESが低くなるほど短くなる傾向にある。
このとき実EGR率が目標EGR率よりも低くなると、残留ガス割合RESが低くなることになるので、プレ燃料及び第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなる。そのため、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期が進角し、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点に近い進角側のクランク角、すなわち通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で予混合圧縮自着火燃焼が生じることになる。このように、通常時よりも筒内圧力P及び筒内温度Tが高いクランク角で予混合圧縮自着火燃焼が生じると、通常時よりも燃焼速度が増加して燃焼が急峻になる傾向がある。
その結果、図6及び図7に破線で示すように、実EGR率が目標EGR率よりも低くなると、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が全体的に進角すると共に、第1ピーク値P1が増加する。また第1メイン燃料の自着火時期が進角することで、第1メイン燃料の大部分が第2メイン燃料の燃焼前に燃焼してしまうため、二山目の圧力波形Y2の形成に寄与する熱発生量が減少して第2ピーク値P2が低下する。
そして、目標EGR率が低い値に設定されている場合に実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときは、目標EGR率が高い値に設定されている場合に実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときよりも、プレ燃料及び第1メイン燃料の着火遅れ時間τに及ぼす影響が大きくなる傾向にある。すなわち、目標EGR率が低い値に設定されている場合に実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときの方が、プレ燃料及び第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなる傾向にある。
したがって、目標EGR率が低い値に設定されている場合に実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときの方が、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期の進角量が増加し、第1ピーク値P1の増加量が大きくなる傾向になる。そのため、本実施形態のように機関負荷が高くなるほど目標EGR率を低くしている場合には、機関負荷が高くなるほど、実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときに第1ピーク値P1の増加量が大きくなる。
このように、実EGR率が目標EGR率よりも低くなると、第1ピーク値P1が増加する一方で第2ピーク値P2が低下し、第1ピーク値P1が第2ピーク値P2よりも高くなる傾向にある。
ここで前述したように、本実施形態では主に第1メイン燃料が燃焼したときの1回目の熱発生によって生じる圧力波の位相に対して、主に第2メイン燃料が燃焼したときの2回目の熱発生に生じる圧力波の位相を例えば逆位相にして位相をずらすことで、燃焼騒音の低減を図っている。このとき、各圧力波の振幅は、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1の第1ピーク値P1、及び主に第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの二山目の圧力波形Y2の第2ピーク値P2と概ね比例関係にある。
そのため、基本的にピーク差ΔPの絶対値が大きくなるほど、各圧力波を重ね合わせた実際の圧力波の振幅を小さくすることができなくなるので、燃焼騒音の低減効果が低くなって燃焼騒音が増大することになる。したがって、図7に示す比較例のように、ピーク差ΔPの絶対値を予め小さくしておいたほうが、実EGR率が目標EGR率に制御されている場合には燃焼騒音を小さくすることができる。
しかしながら、図7に示す比較例のように、ピーク差ΔPの絶対値を予め小さくしていると、図6に示す本実施形態の場合と比べて、実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときのピーク差ΔPの絶対値と、EGR率が目標EGR率に制御されているときのピーク差ΔPの絶対値との差(以下「ピーク差ΔPの変化量」という。)が大きくなる。
そのため、図7に示す比較例の場合、定常運転時に実EGR率が目標EGR率よりも低くなるたびに、燃焼騒音が大きく増大する。そして機関負荷が高くなるほど、その燃焼騒音の増大量が大きくなる。その結果、定常運転時における燃焼騒音の変化を許容変化量の範囲内に収めることができなくなるおそれがあり、特に機関高負荷時にそのおそれが大きくなる。すなわち、定常運転時において、実EGR率が目標EGR率に制御されているときの或る機関負荷における燃焼騒音の基準値を基準燃焼騒音とすると、実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときに、燃焼騒音が基準燃焼騒音から許容量を超えて増大するおそれがあり、特に機関高負荷時にそのおそれが大きくなる。
そこで本実施形態では、機関負荷にかかわらずピーク差ΔP(=P2−P1)が所定範囲内に収まるようにしつつ、機関負荷が高くなるほど第2ピーク値P2を高くしてピーク差ΔPが大きくなるように、各燃料噴射Gp、G1、G2の噴射量を制御することとしたのである。なお所定範囲の下限値は、定常運転時に実EGR率が目標EGR率に対して許容誤差の最大まで低下したときに、燃焼騒音の変化量が許容変化量以内となるピーク差ΔPである。また所定範囲の上限値は、定常運転時において、実EGR率が目標EGR率に制御されているときに、燃焼騒音が許容上限値以下となるピーク差ΔPである。
このように、機関負荷にかかわらず第2ピーク値P2を第1ピーク値よりも大きくしてピーク差ΔPを所定範囲内に収めることで、実EGR率が目標EGR率よりも低くなって第1ピーク値P1が増大したとしても、ピーク差ΔPの変化量を少なくすることができる。そのため、定常運転時において実EGR率が目標EGR率よりも低くなったとしても、燃焼騒音の変化を許容変化量の範囲内に収めることができる。
また、機関負荷が高くなるほど第2ピーク値P2を高くしてピーク差ΔPが大きくなるようにしておくことで、機関高負荷時に第1ピーク値P1の増加量が大きくなったとしても、ピーク差ΔPの変化量が大きくなるのを抑制することができる。そのため、機関高負荷時においても、実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときの燃焼騒音の変化を許容変化量の範囲内に収めることができる。
図8は、この本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを機関運転中に所定の演算周期(例えば10[ms])で繰り返し実行する。また図9は、この本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qp、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図10のテーブルを参照し、少なくとも機関負荷に基づいて、目標噴射量Qp、目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を設定する。
図10に示すように、目標噴射量Qpは、機関負荷にかかわらず一定値に設定される。また目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2は、機関負荷にかかわらず目標噴射量Q2の方が目標噴射量Q1よりも多くなるように設定される。そして目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2は、それぞれ機関負荷が高くなるほど多くなるように設定されるが、機関負荷が高くなっていったときの増量割合は、目標噴射量Q2の増量割合のほうが、目標噴射量Q1の増量割合よりも高くなるように設定される。
すなわち本実施形態では、図11に示す通り、目標噴射量Q2を目標噴射量Q1で割った第2メイン燃料噴射G2の噴射量比率(=Q2/Q1)が、機関負荷が高くなるほど高くなるように、目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を設定している。
このように、筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1の形成に主に寄与する第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1に対して、二山目の圧力波形Y2の形成に主に寄与する第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を機関負荷にかかわらず多くすることで、機関負荷にかかわらず、第2ピーク値P2が第1ピーク値P1よりも大きくすることができる。また、機関負荷が高くなるほど、第2メイン燃料噴射G2の噴射量比率を高くすることで、機関負荷が高くなるほど予め第2ピーク値P2を高くしてピーク差ΔPを大きくすることができる。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、プレ燃料及び第1メイン燃料が予混合圧縮自着火燃焼を起こし、第2メイン燃料が拡散燃焼を起こすように、各目標噴射時期Ap、A1、A2を、機関運転状態にかかわらず予め定められた所定の時期に設定する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、各燃料噴射Gp、G1、G2の目標噴射時期Ap、A1、A2に目標噴射量Qp、Q1、Q2の燃料を噴射して、機関本体1の運転を行う。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の燃焼室11内に燃料を噴射する燃料噴射弁20と、燃焼室11内の酸素密度を変更することができるように構成された吸気装置3と、を備える内燃機関100を制御する電子制御ユニット200(制御装置)が、燃焼室11内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率パターンが二山形状となるように、燃料噴射弁20から少なくとも1次燃料と2次燃料とを順次噴射する燃料噴射制御部と、機関負荷が高いときには、低いときに比べて燃焼室11内の酸素密度が高くなるように吸気装置3を制御する吸気装置制御部と、を備える。
そして燃料噴射制御部は、2回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの二山目の第2ピーク値P2が、1回目の熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の第1ピーク値P1よりも大きくなるように、かつ、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて第2ピーク値P2から第1ピーク値P1を減算したピーク差ΔPが大きくなるように、第1メイン燃料(1次燃料)及び第2メイン燃料(2次燃料)の噴射時期及び噴射量を設定するように構成される。
具体的には燃料噴射制御部は、第2メイン燃料の噴射量を第1メイン燃料の噴射量よりも多くすると共に、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて第2メイン燃料の噴射量を第1メイン燃料の噴射量で割った噴射量比率が大きくなるように、第1メイン燃料及び第2メイン燃料の噴射量を設定するように構成される。
このように、第2ピーク値P2を第1ピーク値P1よりも大きくしておくことで、実EGR率が目標EGR率よりも低くなって第1ピーク値P1が増大したとしても、ピーク差ΔPの変化量を少なくすることができる。そのため、定常運転時において実EGR率が目標EGR率よりも低くなったとしても、燃焼騒音の変化を許容変化量の範囲内に収めることができる。
また、機関負荷が高くなるほどピーク差ΔPが大きくなるようにしておくことで、機関高負荷時に第1ピーク値P1の増加量が大きくなったとしても、ピーク差ΔPの変化量が大きくなるのを抑制することができる。そのため、機関高負荷時においても、実EGR率が目標EGR率よりも低くなったときの燃焼騒音の変化を許容変化量の範囲内に収めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、機関回転速度が高いときには、低いときに比べてプレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qpを多くする点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、適切な時間を空けて段階的に2回の熱発生を生じさせることで、1回目の熱発生によって生じる圧力波の位相に対して、2回目の熱発生に生じる圧力波の位相をずらして燃焼騒音の低減を図っていた。
このように各圧力波の位相をずらして燃焼騒音の低減を図る場合において、燃焼騒音の低減効果を一定に保つためには、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を一定に保つ必要がある。
したがって、1回目の熱発生が生じる時期を、例えば図3を参照して説明した筒内圧力上昇率パターンが第1ピーク値P1となるクランク角(以下「第1ピーククランク角」という。)θ1とし、2回目の熱発生が生じる時期を、筒内圧力上昇率パターンが第2ピーク値P2となるクランク角(以下「第2ピーククランク角」という。)θ2とすると、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を一定に保つためには、機関回転速度に応じて第1ピーククランク角θ1と第2ピーククランク角θ2とのクランク間隔Δθ(=θ2−θ1)を変化させる必要がある。具体的には、機関回転速度が高いときには、低いときに比べてクランク間隔Δθを大きくする必要がある。
そこで本実施形態では、前述した第1実施形態では機関運転状態にかかわらず一定値としていたプレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qpを、機関回転速度が高くなるほどを多くして、第1ピーククランク角θ1を進角させることとした。
前述した通り、プレ燃料噴射Gpは、基本的にプレ燃料を第1メイン燃料よりも進角側で自着火させ、これにより筒内温度を上昇させて第1メイン燃料の自着火を誘発させるために行われる噴射である。したがって、プレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qpを多くすることで、筒内温度Tの上昇幅を大きくすることができるので、第1メイン燃料の自着火時期を進角させることができる。そのため、第1ピーククランク角θ1を進角させることができる。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図12は、本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。また図13は、本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
ステップS1、S3、S4では、前述した第1実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qp、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を設定する。
本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図14のテーブルを参照し、機関回転速度に基づいて目標噴射量Qpを設定する。また電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図15のマップを参照し、機関負荷と機関回転速度とに基づいて目標噴射量Q1を設定する。また電子制御ユニット200は、第1実施形態と同様に図7のテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標噴射量Q2を設定する。
図14に示すように、目標噴射量Qpは、機関回転速度が高くなるほど多くなるように設定される。
また図15に示すように、目標噴射量Q1は、機関回転速度が同じであれば機関負荷が高くなるほど多くなるように、また機関負荷が同じであれば機関回転速度が高くなるほど少なくなるように設定される。すなわち本実施形態では、機関回転速度が高くなるほど目標噴射量Qpを多くした分だけ、目標噴射量Q1を少なくするようにしている。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、第1メイン燃料(1次燃料)の噴射前にプレ燃料を噴射し、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて筒内圧力上昇率パターンが第1ピーク値P1となるクランク角θ1から第2ピーク値P2となるクランク角θ2までのクランク間隔Δθが大きくなるように、プレ燃料の噴射量を多くするように、さらに構成される。
このように、プレ燃料の噴射量を多くすることで、筒内温度Tの上昇幅を大きくすることができるので、第1メイン燃料の自着火時期を進角させることができる。そのため、第1ピーククランク角θ1を進角させて、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を、機関回転速度にかかわらず一定に保つことができる。したがって、機関回転速度にかかわらず、適切な時間を空けて段階的に2回の熱発生を生じさせることができるので、1回目の熱発生によって生じる圧力波の位相に対して、2回目の熱発生に生じる圧力波の位相をずらして燃焼騒音の低減を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を遅角させると共に、目標噴射量Q2を多くする点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を一定に保つために、機関回転速度が高いときには、低いときに比べてプレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qpを多くして、第1ピーククランク角θ1を進角させていた。
これに対して本実施形態では、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を遅角させて、第2ピーククランク角θ2を遅角させることとした。
ここで第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を遅角させた場合には、膨張行程において通常時よりも圧縮上死点から遠い遅角側のクランク角で拡散燃焼が生じることになる。そのため、通常時よりも燃焼が緩慢になって筒内圧力上昇率パターンの圧力波形Y2の第2ピーク値P2が小さくなる傾向にある。
このように、第2ピーク値P2が小さくなると、ピーク差ΔPの小さくなるので、1回目の熱発生によって生じる圧力波と、2回目の熱発生に生じる圧力波と、を重ね合わせた実際の圧力波の振幅が大きくなり、燃焼騒音が増大する。
そのため本実施形態では、第2ピーク値P2の低下を抑制するために、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を遅角させると共に、第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を多くすることとした。
これにより、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を一定に保つことができる。また、第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を遅角させたことによる第2ピーク値P2の低下を抑制することができるので、1回目の熱発生によって生じる圧力波と、2回目の熱発生に生じる圧力波と、を重ね合わせた実際の圧力波の振幅が大きくなるのを抑制できる。そのため、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図16は、本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。また図17は、本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
ステップS1、S4では、前述した第1実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gpの目標噴射量Qp、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を設定する。
本実施形態では電子制御ユニット200は、第1実施形態と同様に図7のテーブルを参照し、機関負荷に基づいて目標噴射量Qpを設定する。また電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図18及び図19のマップをそれぞれ参照し、機関負荷と機関回転速度とに基づいて目標噴射量Q1及び目標噴射量Q2を設定する。
図18に示すように、目標噴射量Q1は、機関回転速度が同じであれば機関負荷が高くなるほど多くなるように、また機関負荷が同じであれば機関回転速度が高くなるほど少なくなるように設定される。そして図19に示すように、目標噴射量Q2は、機関回転速度が同じであれば機関負荷が高くなるほど多くなるように、また機関負荷が同じであれば機関回転速度が高くなるほど多くなるように設定される。すなわち本実施形態では、機関回転速度が高くなるほど目標噴射量Q2を多くした分だけ、目標噴射量Q1を少なくするようにしている。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射時期A2を設定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1を、機関運転状態にかかわらず予め定められた所定の時期に設定する。また電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図20のテーブルを参照し、機関回転速度に基づいて目標噴射時期A2を設定する。
図20に示すように、目標噴射時期A2は、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて遅角側のクランク角に設定される。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて前記筒内圧力上昇率パターンが第1ピーク値P1となるクランク角θ1から第2ピーク値P2となるクランク角θ2までのクランク間隔Δθが大きくなるように、第2メイン燃料(2次燃料)の噴射時期を遅角させると共に、第2メイン燃料の噴射量を多くするように、さらに構成される。
このように、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて第2メイン燃料の噴射時期を遅角させることで、第2ピーククランク角θ2を遅角させて、1回目の熱発生が生じる時期から2回目の熱発生が生じる時期までの時間間隔を、機関回転速度にかかわらず一定に保つことができる。また、機関回転速度が高いときには、低いときに比べて第2メイン燃料の噴射量を多くすることで、第2メイン燃料の噴射時期を遅角させたことによる第2ピーク値P2の低下を抑制することができる。そのため、1回目の熱発生によって生じる圧力波と、2回目の熱発生に生じる圧力波と、を重ね合わせた実際の圧力波の振幅が大きくなるのを抑制できる。そのため、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、機関負荷が高負荷側から低負荷側へ変化したときに、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を補正する点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
機関負荷が高くなるほど目標EGR率を低くしている場合、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときには、目標EGR率が低い値から高い値に変更されることになる。しかしながら、実EGR率が目標EGR率となるまでには、吸気通路30やEGR通路32の長さ等に応じて時間遅れが生じる。そのため、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときには、過渡的に実EGR率が負荷変動後の目標EGR率よりも低くなる。
したがって、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときの過渡運転時(以下「第1過渡運転時」という。)においても、主に第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生によって形成される筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が全体的に進角すると共に、第1ピーク値P1が増加する。また第1メイン燃料の自着火時期が進角することで、第1メイン燃料の大部分が第2メイン燃料の燃焼前に燃焼してしまうため、二山目の圧力波形Y2の形成に寄与する熱発生量が減少して第2ピーク値P2が低下する。
そこで本実施形態では、第1過渡運転時における第1ピーク値P1の増加と、第2ピーク値P2の低下と、を抑制するために、第1過渡運転時には、目標EGR率から実EGR率の推定値(以下「推定EGR率」という。)を減算した第1差分値ΔEGR1に基づいて、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を補正することとした。
具体的には、第1差分値ΔEGR1が大きいとき、すなわち実EGR率が負荷変動後の目標EGR率よりも低いときほど、第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなって筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が進角し、第1ピーク値P1が増加する傾向にあるので、目標噴射量Q1が少なくなるように補正する。そして、目標噴射量Q1を少なくした分だけ目標噴射量Q2が多くなるように補正する。これにより、第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生量を少なくすることができるので、第1ピーク値P1の増加を抑制できる。また一方で、第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生量を多くすることができるので、第2ピーク値P2の低下を抑制できる。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図21は、本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。また図22は、この本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
ステップS1からS4までの処理は、第1実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS41において、電子制御ユニット200は、前述した図5のテーブルを参照して算出された目標EGR率を読み込む。
ステップS42において、電子制御ユニット200は、推定EGR率を算出する。推定EGR率、すなわち実EGR率の推定方法は、公知の種々の推定方法の中から適宜選択すればいいものであるが、本実施形態では目標EGR率に対して、吸気通路30やEGR通路32の長さ等に応じた応答遅れを考慮した所定の遅れ処理(例えば1次遅れ処理)を施したものを、推定EGR率としている。
ステップS43において、電子制御ユニット200は、目標EGR率から推定EGR率を減算して第1差分値ΔEGR1を算出する。
ステップS44において、電子制御ユニット200は、第1過渡運転時であるか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、第1差分値ΔEGR1が所定値以上であれば、第1過渡運転時であると判定してステップS45の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第1差分値ΔEGR1が所定値未満であれば、第1過渡運転時ではないと判定してステップS4の処理に進む。
ステップS45において、電子制御ユニット200は、第1過渡運転時における目標噴射量Q1の補正量C1を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図23のテーブルを参照し、第1差分値ΔEGR1に基づいて、補正量C1を算出する。図23に示すように、補正量C1は、第1差分値ΔEGR1が大きくなるほど大きくなる。
ステップS46において、電子制御ユニット200は、ステップS2で算出された目標噴射量Q1及び目標噴射量Q2を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射量Q1から補正量C1を減算する補正を実施すると共に、目標噴射量Q2に補正量C1を加算する補正を実施する。
以上説明した本実施形態によれば、吸気装置3は、燃焼室11から排出された排気を機関本体1の吸気通路に還流させることができるように構成されると共に、EGR率(排気の還流率)を変更することができるように構成され、電子制御ユニット200の吸気装置制御部は、機関負荷が高いときには、低いときに比べてEGR率が低くなるように、吸気装置3を制御するように構成される。そして電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときは、負荷変化後の目標EGR率(排気の目標還流率)から推定EGR率(実際の排気の還流率)を減算した第1差分値ΔEGR1に基づいて、第1メイン燃料(1次燃料)の噴射量、及び第2メイン燃料(2次燃料)の噴射量を補正するように、さらに構成される。
具体的には燃料噴射制御部は、第1差分値ΔEGR1が大きいときには、低いときに比べて第1メイン燃料の噴射量が少なくなるように第1メイン燃料の噴射量を補正すると共に、第2メイン燃料の噴射量が多くなるように第2メイン燃料の噴射量を補正するように構成される。
これにより、第1メイン燃料が燃焼したときの熱発生量を少なくすることができるので、第1ピーク値P1の増加を抑制できる。また一方で、第2メイン燃料が燃焼したときの熱発生量を多くすることができるので、第2ピーク値P2の低下を抑制できる。そのため、第1過渡運転時において、1回目の熱発生によって生じる圧力波と、2回目の熱発生に生じる圧力波と、を重ね合わせた実際の圧力波の振幅が大きくなるのを抑制することができるので、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、機関負荷が高負荷側から低負荷側へ変化したときに、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、及び第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1を補正する点で、第4実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
第4実施形態の説明で前述した通り、第1過渡運転時には、プレ燃料及び第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなって筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が進角し、第1ピーク値P1が増加する。
そこで本実施形態では、第1差分値ΔEGR1に基づいて、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、及び第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1を遅角させる補正を行うこととした。これにより、第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなったとしても、筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が進角するのを抑制できるので、第1ピーク値P1が増加を抑制すると共に、第2ピーク値P2の低下を抑制することができる。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図24は、この本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。また図25は、この本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
ステップS1からS4までは第1実施形態と同様の処理を実施しており、またステップS41からステップS44までは、第4実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、第1過渡運転時における目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1の補正量D1を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図26のテーブルを参照し、第1差分値ΔEGR1に基づいて、補正量D1を算出する。図26に示すように、補正量D1は、第1差分値ΔEGR1が大きくなるほど大きくなる。
ステップS52において、電子制御ユニット200は、ステップS3で算出された目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1から補正量D1を加算する補正を実施する。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときは、負荷変化後の目標EGR率(排気の目標還流率)から推定EGR率(実際の排気の還流率)を減算した第1差分値ΔEGR1に基づいて、第1メイン燃料(1次燃料)の噴射時期を補正するように、さらに構成される。
具体的には燃料噴射制御部は、第1差分値ΔEGR1が大きいときには、低いときに比べて第1メイン燃料の噴射時期を遅角させるように構成される。またプレ燃料噴射Gpを実施する場合には、第1差分値ΔEGR1が大きいときには、低いときに比べてプレ燃料噴射Gpの噴射時期を遅角させるように構成される。
これにより、第1過渡運転時において第1メイン燃料の着火遅れ時間τが短くなったとしても、筒内圧力上昇率パターンの一山目の圧力波形Y1が進角するのを抑制できるので、第1ピーク値P1が増加を抑制すると共に、第2ピーク値P2の低下を抑制することができる。そのため、第1過渡運転時において、1回目の熱発生によって生じる圧力波と、2回目の熱発生に生じる圧力波と、を重ね合わせた実際の圧力波の振幅が大きくなるのを抑制して、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
また、プレ燃料噴射Gpの噴射時期を併せて遅角させることで、1回目の熱発生の立ち上がりを緩やかにして、熱発生の立ち上がりが急峻になって燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
なお本実施形態のようにプレ燃料及び第1メイン燃料の噴射時期を遅角させる補正を実施する場合、これらを遅角させすぎると、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなってしまい、段階的に2回の熱発生を生じさせることができなくなるおそれがある。そのため、プレ燃料及び第1メイン燃料の噴射時期を最大まで遅角させたとしても、第1ピーク値P1の増加と、第2ピーク値P2の低下と、を十分に抑制できない場合には、これら噴射時期の補正と共に、第4実施形態のように目標噴射量Q1、及び目標噴射量Q2を補正するようにしても良い。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、機関負荷が低負荷側から高負荷側へ変化したときにも、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を補正する点で、第4実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
前述した第4実施形態では、機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときの第1過渡運転時に第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を補正していた。
ここで機関負荷が高くなるほど目標EGR率を低くしている場合、機関負荷が逆に低負荷側から高負荷側に変化したときには、目標EGR率が高い値から低い値に変更されることになる。そのため、機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときには、過渡的に実EGR率が負荷変動後の目標EGR率よりも高くなる。
このように、実EGR率が目標EGR率よりも高くなると、残留ガス割合RESが目標よりも多くなることになるので、プレ燃料及び第1メイン燃料の着火遅れ時間τが長くなる。そのため、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期が遅角することになる。これにより、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなってしまい、段階的に2回の熱発生を生じさせることができなくなり、1回の熱発生となってしまうおそれがある。
その結果、機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときの過渡運転時(以下「第2過渡運転時」という。)には、筒内圧力上昇率パターンの圧力波形が一山形状となってしまい、燃焼騒音の低減効果が得られず、燃焼騒音が増大するおそれがある。
そこで本実施形態では、第2過渡運転時に第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制するために、第2過渡運転時には、推定EGR率から目標EGR率を減算した第2差分値ΔEGR2に基づいて、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1、及び第2メイン燃料噴射G2の目標噴射量Q2を補正することとした。
具体的には、第2差分値ΔEGR2が大きいとき、すなわち実EGR率が負荷変動後の目標EGR率よりも高いときほど、第1メイン燃料の着火遅れ時間τが長くなる傾向にあるので、目標噴射量Q1が多くなるように補正する。そして、目標噴射量Q1を多くした分だけ目標噴射量Q2が少なくなるように補正する。
前述したように、予混合圧縮自着火燃焼を起こす第1メイン燃料の着火遅れ時間τは、当量比φが大きくなるほど短くなる傾向にある。そのため、第2差分値ΔEGR2が大きいときほど、目標噴射量Q1が多くなるように補正することで、第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制することができる。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図27は、本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。図28は、本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートであり、特に第2過渡運転時における燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
図27において、ステップS1からS4までは第1実施形態と同様の処理を実施しており、またステップS41、S42、S44からS46までは、第4実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS61において、電子制御ユニット200は、目標EGR率から推定EGR率を減算して第1差分値ΔEGR1を算出すると共に、推定EGR率から目標EGR率を減算して第2差分値ΔEGR2を算出する。
ステップS62において、電子制御ユニット200は、第2過渡運転時であるか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、第2差分値ΔEGR2が所定値以上であれば、第2過渡運転時であると判定してステップS53の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2差分値ΔEGR2が所定値未満であれば、第2過渡運転時ではないと判定してステップS4の処理に進む。
ステップS63において、電子制御ユニット200は、第2過渡運転時における目標噴射量Q1及び目標噴射量Q2の補正量C2を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図29のテーブルを参照し、第2差分値ΔEGR2に基づいて、補正量C2を算出する。図29に示すように、補正量C2は、第2差分値ΔEGR2が大きくなるほど大きくなる。
ステップS64において、電子制御ユニット200は、ステップS2で算出された目標噴射量Q1及び目標噴射量Q2を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射量Q1に補正量C2を加算する補正を実施すると共に、目標噴射量Q2から補正量C2を減算する補正を実施する。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときは、推定EGR率(実際の排気の還流率)から負荷変化後の目標EGR率(排気の目標還流率)を減算した第2差分値ΔEGR2に基づいて、第1メイン燃料(1次燃料)及び第2メイン燃料(2次燃料)の噴射量を補正するように、さらに構成される。
具体的には燃料噴射制御部は、第2差分値ΔEGR2が大きいときには、低いときに比べて第1メイン燃料の噴射量が多くなるように第1メイン燃料の噴射量を補正すると共に、第2メイン燃料の噴射量が少なくなるように第2メイン燃料の噴射量を補正するように構成される。
このように、第2差分値ΔEGR2が大きいときほど、第1メイン燃料噴射G1の噴射量が多くなるように補正することで、第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制し、第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなるのを抑制することができる。そのため、筒内圧力上昇率パターンの圧力波形が一山形状となってしまうのを抑制できるので、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、機関負荷が低負荷側から高負荷側へ変化したときに、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、及び第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1を補正する点で、第6実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
前述した第6実施形態では、第2過渡運転時には、第1メイン燃料噴射G1の目標噴射量Q1が多くなるように補正することで、第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制し、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなるのを抑制していた。
これに対して本実施形態では、第2過渡運転時には、第2差分値ΔEGR2に基づいて、プレ燃料噴射Gpの目標噴射時期Ap、及び第1メイン燃料噴射G1の目標噴射時期A1を進角させる補正を行うことで、第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制し、プレ燃料及び第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなるのを抑制する。以下、この本実施形態による燃料噴射制御について説明する。
図30は、本実施形態による燃料噴射制御について説明するフローチャートである。また図31は、本実施形態による燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートであり、特に第2過渡運転時における燃料噴射制御の動作を示すタイムチャートである。
図30において、ステップS1からS4までは第1実施形態と同様の処理を実施しており、またステップS41、S42、S44からS46までは、第4実施形態と同様の処理を実施しており、ステップS61、S62では、第6実施形態と同様の処理を実施しているので、ここでは説明を省略する。
ステップS71において、電子制御ユニット200は、第2過渡運転時における目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1の補正量D2を算出する。具体的には電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図32のテーブルを参照し、第2差分値ΔEGR2に基づいて、補正量D2を算出する。図32に示すように、補正量D2は、第2差分値ΔEGR2が大きくなるほど大きくなる。
ステップS72において、電子制御ユニット200は、ステップS3で算出された目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1を補正する。具体的には電子制御ユニット200は、目標噴射時期Ap及び目標噴射時期A1から補正量D2を減算する補正を実施する。
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の燃料噴射制御部が、機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときは、推定EGR率(実際の排気の還流率)から負荷変化後の目標EGR率(排気の目標還流率)を減算した第2差分値ΔEGR2に基づいて、第1メイン燃料の噴射時期を補正するように、さらに構成される。
具体的には燃料噴射制御部は、第2差分値ΔEGR2が大きいときには、低いときに比べて第1メイン燃料の噴射時期を進角させるように構成される。またプレ燃料噴射Gpを実施する場合には、第2差分値ΔEGR2が大きいときには、低いときに比べてプレ燃料の噴射時期を進角させるように構成される。
これにより、第1メイン燃料の自着火時期が遅角するのを抑制し、第1メイン燃料の自着火時期と、第2メイン燃料の自着火時期と、の間隔が短くなるのを抑制することができる。そのため、筒内圧力上昇率パターンの圧力波形が一山形状となってしまうのを抑制できるので、燃焼騒音が増大するのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 機関本体
11 燃焼室
20 燃料噴射弁
3 吸気装置
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (14)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室内の酸素密度を変更することができるように構成された吸気装置と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室内で段階的に2回の熱発生を生じさせて、筒内圧力上昇率パターンが二山形状となるように、前記燃料噴射弁から少なくとも1次燃料と2次燃料とを順次噴射する燃料噴射制御部と、
    機関負荷が高いときには、低いときに比べて前記燃焼室内の酸素密度が高くなるように、前記吸気装置を制御する吸気装置制御部と、
    を備え、
    前記燃料噴射制御部は、
    2回目の熱発生によって形成される前記筒内圧力上昇率パターンの二山目の第2ピーク値が、1回目の熱発生によって形成される前記筒内圧力上昇率パターンの一山目の第1ピーク値よりも大きくなるように、かつ、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて前記第2ピーク値から前記第1ピーク値を減算したピーク差が大きくなるように、前記1次燃料及び前記2次燃料の噴射時期及び噴射量を設定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射制御部は、
    前記2次燃料の噴射量を前記1次燃料の噴射量よりも多くすると共に、機関負荷が高いときには、機関負荷が低いときに比べて前記2次燃料の噴射量を前記1次燃料の噴射量で割った噴射量比率が大きくなるように、前記1次燃料及び前記2次燃料の噴射量を設定する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射制御部は、
    前記1次燃料の噴射前にプレ燃料を噴射し、
    機関回転速度が高いときには、低いときに比べて前記筒内圧力上昇率パターンが前記第1ピーク値となるクランク角から前記第2ピーク値となるクランク角までのクランク間隔が大きくなるように、プレ燃料の噴射量を多くする、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射制御部は、
    機関回転速度が高いときには、低いときに比べて前記筒内圧力上昇率パターンが前記第1ピーク値となるクランク角から前記第2ピーク値となるクランク角までのクランク間隔が大きくなるように、前記2次燃料の噴射時期を遅角させると共に、前記2次燃料の噴射量を多くする、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気装置は、
    前記燃焼室から排出された排気を前記機関本体の吸気通路に還流させることができるように構成されると共に、排気の還流率を変更することができるように構成され、
    前記吸気装置制御部は、
    機関負荷が高いときには、低いときに比べて前記排気の還流率が低くなるように、前記吸気装置を制御するように構成され、
    前記燃料噴射制御部は、
    機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときは、負荷変化後の排気の目標還流率から実際の排気の還流率を減算した第1差分値に基づいて、前記1次燃料及び前記2次燃料の噴射量を補正する、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記燃料噴射制御部は、
    前記第1差分値が大きいときには、低いときに比べて前記1次燃料の噴射量が少なくなるように当該1次燃料の噴射量を補正すると共に、前記2次燃料の噴射量が多くなるように当該2次燃料の噴射量を補正する、
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記吸気装置は、
    前記燃焼室から排出された排気を前記機関本体の吸気通路に還流させることができるように構成されると共に、排気の還流率を変更することができるように構成され、
    前記吸気装置制御部は、
    機関負荷が高いときには、低いときに比べて前記排気の還流率が低くなるように、前記吸気装置を制御するように構成され、
    前記燃料噴射制御部は、
    機関負荷が高負荷側から低負荷側に変化したときは、負荷変化後の排気の目標還流率から実際の排気の還流率を減算した第1差分値に基づいて、前記1次燃料の噴射時期を補正する、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記燃料噴射制御部は、
    前記第1差分値が大きいときには、低いときに比べて前記1次燃料の噴射時期を遅角させる、
    請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記燃料噴射制御部は、
    前記1次燃料の噴射前にプレ燃料を噴射し、
    前記第1差分値が大きいときには、低いときに比べて前記プレ燃料の噴射時期を遅角させる、
    請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記燃料噴射制御部は、
    機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときは、実際の排気の還流率から負荷変化後の排気の目標還流率を減算した第2差分値に基づいて、前記1次燃料及び前記2次燃料の噴射量を補正する、
    請求項5から請求項9までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記燃料噴射制御部は、
    前記第2差分値が大きいときには、低いときに比べて前記1次燃料の噴射量が多くなるように当該1次燃料の噴射量を補正すると共に、前記2次燃料の噴射量が少なくなるように当該2次燃料の噴射量を補正する、
    請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記燃料噴射制御部は、
    機関負荷が低負荷側から高負荷側に変化したときは、実際の排気の還流率から負荷変化後の排気の目標還流率を減算した第2差分値に基づいて、前記1次燃料の噴射時期を補正する、
    請求項5から請求項9までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記燃料噴射制御部は、
    前記第2差分値が大きいときには、低いときに比べて前記1次燃料の噴射時期を進角させる、
    請求項12に記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記燃料噴射制御部は、
    前記1次燃料の噴射前にプレ燃料を噴射し、
    前記第2差分値が大きいときには、低いときに比べて前記プレ燃料の噴射時期を進角させる、
    請求項13に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017110380A 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の制御装置 Active JP6622251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110380A JP6622251B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の制御装置
AU2018203765A AU2018203765B2 (en) 2017-06-02 2018-05-29 Control device for internal combustion engine
KR1020180061721A KR102016044B1 (ko) 2017-06-02 2018-05-30 내연 기관의 제어 장치
US15/994,742 US10550794B2 (en) 2017-06-02 2018-05-31 Control device for internal combustion engine
EP18175614.9A EP3409933B1 (en) 2017-06-02 2018-06-01 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110380A JP6622251B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204531A true JP2018204531A (ja) 2018-12-27
JP6622251B2 JP6622251B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=62528273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110380A Active JP6622251B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10550794B2 (ja)
EP (1) EP3409933B1 (ja)
JP (1) JP6622251B2 (ja)
KR (1) KR102016044B1 (ja)
AU (1) AU2018203765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108808A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2021116773A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508186B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT201700092925A1 (it) * 2017-08-10 2019-02-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la gestione dei gas di scarico in motori a combustione interna, sistema, motore, veicolo e prodotto informatico corrispondenti

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236459A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2014125983A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2015068284A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334562B2 (en) * 2005-10-24 2008-02-26 Ford Global Technologies Llc Homogenous charge compression ignition engine control
JP4974630B2 (ja) 2006-09-27 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8904995B2 (en) 2009-04-22 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP5062340B2 (ja) 2011-03-11 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236459A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2012031844A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2014125983A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2015068284A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108808A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2021116773A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP7179790B2 (ja) 2020-01-29 2022-11-29 株式会社豊田自動織機 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409933B1 (en) 2021-04-28
KR20180132533A (ko) 2018-12-12
JP6622251B2 (ja) 2019-12-18
AU2018203765A1 (en) 2018-12-20
US20180347503A1 (en) 2018-12-06
KR102016044B1 (ko) 2019-08-29
AU2018203765B2 (en) 2019-11-21
US10550794B2 (en) 2020-02-04
EP3409933A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10995692B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US20170292462A1 (en) Control system for internal combustion engine
US10138825B2 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP6958496B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6622251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10309325B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20180017011A1 (en) Control device for internal combustion engine
US10900430B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US10711728B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2019152106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018123737A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018184903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105211A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6622251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250