JP2017207060A - 圧縮着火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207060A
JP2017207060A JP2017087185A JP2017087185A JP2017207060A JP 2017207060 A JP2017207060 A JP 2017207060A JP 2017087185 A JP2017087185 A JP 2017087185A JP 2017087185 A JP2017087185 A JP 2017087185A JP 2017207060 A JP2017207060 A JP 2017207060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
compression ignition
auxiliary
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866754B2 (ja
Inventor
清水 肇
Hajime Shimizu
肇 清水
倫行 高田
Tomoyuki Takada
倫行 高田
祐介 高巣
Yusuke Takasu
祐介 高巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2017207060A publication Critical patent/JP2017207060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866754B2 publication Critical patent/JP6866754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B15/00Engines characterised by the method of introducing liquid fuel into cylinders and not otherwise provided for
    • F02B15/02Engines characterised by the method of introducing liquid fuel into cylinders and not otherwise provided for having means for sucking fuel directly into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B9/00Engines characterised by other types of ignition
    • F02B9/02Engines characterised by other types of ignition with compression ignition
    • F02B9/04Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】主噴射燃料を安定して予混合圧縮着火させる。
【解決手段】燃料噴射弁(3)からの主噴射燃料(QM)の噴射作用を圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始させる。主噴射燃料(QM)よりも少量の補助噴射燃料(QN)を主噴射燃料(QM)よりも前に燃料噴射弁(3)から噴射させて補助噴射燃料(QN)を予混合圧縮着火させる。補助噴射燃料(QN)の予混合圧縮着火時期を、主噴射燃料(QM)の噴射開始後において、補助噴射燃料(QN)の予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料(QM)の予混合圧縮着火が引き起こされる時期に制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は圧縮着火式内燃機関の制御装置に関する。
主噴射燃料を予混合圧縮着火させるようにした圧縮着火式内燃機関において、圧縮行程の比較的早い時期に主燃料を噴射し、主燃料の冷炎反応が開始される頃に副燃料を噴射して副燃料の気化潜熱により主燃料の予混合気の温度を低下させ、主燃料の冷炎反応から熱炎反応への移行のタイミング、即ち、主燃料の着火タイミングを遅延させるようした圧縮着火式内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。この圧縮着火式内燃機関では、副燃料量を制御することによって主燃料の着火タイミングを目標着火タイミングに制御するようにしている。
特開2004−3439号公報
このように、主燃料の噴射完了後に副燃料を噴射することによって、主燃料の着火タイミングを制御することができる。本発明の目的は、これとは全く別の方法でもって、主噴射燃料の着火タイミングを制御するようにした圧縮着火式内燃機関の制御装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、燃焼室内に配置された燃料噴射弁と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から噴射された主噴射燃料を予混合圧縮着火させるようにした圧縮着火式内燃機関の制御装置において、電子制御ユニットは、燃料噴射弁からの主噴射燃料の噴射を圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始させると共に、主噴射燃料よりも少量の補助噴射燃料を主噴射燃料よりも前に燃料噴射弁から噴射させて補助噴射燃料を予混合圧縮着火させ、更に電子制御ユニットは、補助噴射燃料の噴射時期を、主噴射燃料の噴射開始後において、補助噴射燃料の予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料の予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御する圧縮着火式内燃機関の制御装置が提供される。
本発明による新たな方法では、主噴射燃料よりも少量の補助噴射燃料が主噴射燃料よりも前に燃料噴射弁から噴射される。この補助噴射燃料は予混合圧縮着火され、主噴射燃料の噴射完了後において、補助噴射燃料の予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料の予混合圧縮着火が引き起こされる。それにより、主噴射燃料の予混合圧縮着火時期が安定する。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は機関本体の断面図である。 図3は、図2に示される燃焼室の上壁面の底面図である。 図4は、燃料噴射量と、熱発生率と、燃焼室内の圧力変化を示す図である。 図5は着火遅れ時間τを示す図である。 図6は、予混合気の当量比Φの変化を説明するための図である。 図7は、補助噴射燃料の噴射時期を示す図である。 図8はEGR制御弁の開度EGθのマップを示す図である。 図9は、全燃料噴射量Qと機関の要求トルクとの関係を示す図である。 図10は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。 図11Aおよび11Bは、第1補助噴射燃料QNの噴射時期および第2補助噴射燃料QCの噴射時期を示す図である。 図12は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。 図13は、補助噴射燃料の噴射時期を示す図である。 図14は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。 図15は、燃料噴射量と、熱発生率と、燃焼室内の圧力変化を示す図である。 図16は、燃料噴射量と、熱発生率と、燃焼室内の圧力変化を示す図である。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するためのインタクーラ11が配置される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して、排気浄化用触媒或いはパティキュレートフィルタを内臓した排気後処理装置13に連結される。排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路14を介して互いに連結され、EGR通路14内には電子制御式EGR制御弁15が配置される。EGR通路14の周りにはEGR通路14内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ16が配置される。また、各燃料噴射弁3は燃料供給管17を介してコモンレール18に連結される。燃料タンク19内の燃料は燃料ポンプ20によりコモンレール18内に供給され、コモンレール18内の燃料は燃料供給管17を介して燃料噴射弁3から各燃焼室2に噴射される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。図1に示されるように、吸入空気量検出器8の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、EGR制御弁15および燃料ポンプ20に接続される。
図2は図1に示される機関本体1の断面図を示しており、図3は図2に示される燃焼室2の上壁面の底面図を示している。なお、図2および図3において、51はシリンダブロック、52はシリンダブロック51上に取り付けされたシリンダヘッド、53はシリンダブロック51内で往復動するピストン、54はピストン53の頂面上に形成されたキャビティ、55は一対の吸気弁、56は一対の吸気ポート、57は一対の排気弁、58は排気ポートを夫々示す。図3に示されるように燃料噴射弁3は燃焼室2の上壁面の中央に配置されており、燃料噴射弁3からはピストン53の頂面上に形成されたキャビティ54内の周辺部に向けて燃料Fが噴射される。
また、図1に示される内燃機関は、図3に示されるように一方の吸気ポート56内に配置されたスワール制御弁59と、このスワール制御弁59を駆動するためのアクチュエータ60からなるスワール制御装置を具備している。このアクチュエータ60は対応する駆動回路38を介して出力ポート36に連結されている。スワール制御弁59が閉弁せしめられると、吸入空気は一方の吸気ポート56を介して燃焼室2に流入し、その結果、燃焼室2内には図3において矢印Wで示すようなスワール流が発生する。このスワール流Wはスワール制御弁59の閉弁度合が大きくなるほど強くなる。
次に、図4を参照しつつ本発明による噴射制御について説明する。なお、図4には、燃料噴射弁3からの燃料噴射量と、熱発生率と、燃焼室2内の圧力変化とが示されている。図4に示される実施例では、燃料噴射弁3からの機関出力を発生させるための主噴射燃料QMの噴射作用が、圧縮上死点前10度以降であって圧縮上死点前のクランク角において開始され、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射作用は圧縮上死点TDC前の圧縮行程中に完了せしめられる。一方、図4に示される実施例では、主噴射燃料QMよりも少量の補助噴射燃料QNが主噴射燃料QMよりも前の圧縮行程中に燃料噴射弁3から噴射される。この補助噴射燃料QNはキャビティ54内の周辺部に予混合気を形成し、このキャビティ54内の周辺部に形成された予混合気は、圧縮上死点TDC前に着火せしめられる。キャビティ54内の周辺部に形成された予混合気が着火せしめられると、即ち、熱炎反応が開始されると、燃焼室2の温度が急速に50℃から100℃程度上昇し、この温度上昇がトリガーとなって、主噴射燃料QMの予混合燃焼が行われる。
ところで、圧縮着火式内燃機関では、主噴射燃料QMの着火時期が最適時期からずれると種々の問題が生ずる。例えば、主噴射燃料QMの着火時期が最適時期に対して早まると、熱発生率が急激に増大して燃焼騒音が発生するという問題を生じ、逆に主噴射燃料QMの着火時期が最適時期に対して遅れると、出力が低下したり失火したりしてトルク変動が発生するという問題を生じる。そこで、本発明では、主噴射燃料QMの着火時期を安定させるために、主噴射燃料QMの噴射作用よりも前に補助噴射燃料QNを噴射させて、この補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火を引き起こさせるようにしている。そのために、図4に示される実施例では、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが、主噴射燃料QMの噴射完了後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御される。
即ち、図4に示される実施例では、燃焼室2内に配置された燃料噴射弁3と、燃料噴射弁3からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニット30とを具備しており、燃料噴射弁3から噴射された主噴射燃料QMを予混合圧縮着火させるようにした圧縮着火式内燃機関の制御装置において、電子制御ユニット10は、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射を、圧縮上死点前10度以降であって圧縮上死点前のクランク角において開始させると共に、主噴射燃料QMよりも少量の補助噴射燃料QNを主噴射燃料QMよりも前に燃料噴射弁3から噴射させて補助噴射燃料QNを予混合圧縮着火させ、更に電子制御ユニット10は、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを、主噴射燃料QMの噴射完了後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御している。
ところで、この場合、主噴射燃料QMの着火時期を安定させるためには、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火時期を安定化させる必要がある。次に、このことについて、図5を参照しつつ説明する。さて、噴射燃料は燃焼室内温度が900Kから950Kになると予混合圧縮着火され、図5は、このときの予混合気の着火遅れ時間τの計算結果を示している。なお、図5において、Φは予混合気の当量比を示しており、図5において△、□、○で示される各点は、燃焼室内の酸素濃度を変化させたときの当量比Φと着火遅れ時間τの関係を示している。なお、△、□、○は、酸素濃度が夫々、2.5mg/cm3, 2.0mg/cm3, 1.5mg/cm3である場合を示している。また当量比Φが1.0は、燃料と空気との比が1.0であること、即ち、予混合気が理論空燃比であることを示しており、当量比Φ<1.0は、空気が過多であること、即ち、混合気がリーンであることを示しており、当量比Φ>1.0は、燃料が過多であること、即ち、混合気がリッチを示している。
図5を参照すると、当量比Φ=0.5で示されるように、混合気がリーンであるときには、着火遅れ時間τがかなり長くなり、しかも着火遅れ時間τは酸素濃度が変化すると大きく変化する。この場合、着火遅れ時間τが長いということは、予混合気が着火しづらいことを意味しており、予混合気が着火しづらくなると予混合気の圧縮着火時期がばらついてしまう。また、酸素濃度により着火遅れ時間τが大きく変化するということは、酸素濃度により予混合気の圧縮着火時期が大きく変化することを意味している。従って、このように着火遅れ時間τがかなり長くなり、しかも酸素濃度により着火遅れ時間τが大きく変化すると、酸素濃度が変化したときに、例えば、EGR率が変化して酸素濃度が変化したときに、予混合気の圧縮着火時期が極めて大きく変化することになる。
一方、当量比Φが1.0、或いは1.0よりも大きくなると、即ち、予混合気が理論空燃比、或いはリッチになると、十分な燃料が存在するために、予混合気は、リーンであるときに比べて、着火しやすくなる。このとき、図5に示されるように、着火遅れ時間τはかなり短くなり、しかも酸素濃度が変化したときの着火遅れ時間τの変化が小さくなる。このように、予混合気が圧縮着火しやすくなると、予混合気の圧縮着火時期のばらつきは小さくなり、また、酸素濃度が変化したときの着火遅れ時間τの変化が小さくなるので、例えば、EGR率が変化して酸素濃度が変化した場合であっても、予混合気の圧縮着火時期の変動は小さくなる。また、当量比Φが2.0よりも大きくなると、燃料の蒸発潜熱により雰囲気温度が低下し、予混合気は着火しづらくなる。その結果、着火遅れ時間τが長くなる。
即ち、図5からわかるように、当量比Φが1.0から2.0の間のときには、着火遅れ時間τが短くなり、しかも酸素濃度が変化したときの着火遅れ時間τの変化が小さくなる。従ってこの場合には、酸素濃度が変化しても予混合気の圧縮着火時期はほとんど変化せず、予混合気は極めて着火しやすくなっているので予混合気の圧縮着火時期はほとんどばらつかなくなる。従って、当量比Φが1.0から2.0の間のときには、例えば、EGR率が変化して酸素濃度が大きく変化したとしても予混合気の圧縮着火時期はほとんど変化しないことになる。
従って、圧縮上死点TDC付近において、ピストン53のキャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気を形成し、この予混合気を圧縮着火させると、EGR率が変化して酸素濃度が大きく変化したとしてもこの予混合気の圧縮着火時期はほとんど変化しないことになる。従って、主噴射燃料QMの予混合気が圧縮着火される前にピストン53のキャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気を形成し、この予混合気を、主噴射燃料QMが着火される前に圧縮着火させ、この予混合気の圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火を引き起こさせると、EGR率が変化して酸素濃度が大きく変化したとしても、主噴射燃料QMの予混合圧縮着火時期はほとんど変動しないことになる。即ち、主噴射燃料QMの着火時期が安定することになる。
従って、本発明による実施例では、主噴射燃料QMよりも前に噴射された補助噴射燃料QNによってピストン53のキャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気を形成するようにしている。次に図6を参照しつつ、ピストン53のキャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気を形成する方法について説明する。なお、図6において、横軸は、ピストン53のキャビティ54内における予混合気の当量比Φの値を示しており、各縦軸は、当量比Φの混合気が占める割合、即ち当量比割合を示しており、各曲線は当量比割合の分布曲線を示している。また、図6において(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、補助噴射燃料QNの噴射後、一定時間経過する毎の当量比割合の変化を示している。図6の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)から分るように、ピストン53のキャビティ54内に形成された予混合気の当量比割合は山形形状に分布しており、各分布曲線は当量比Φの広い範囲に亘って延びている。
図6の(A)は、補助噴射燃料QNの噴射直後の当量比割合を示している。図6の(A)から分るように、このとき、キャビティ54内の周辺部に形成された予混合気の当量比Φは全体的に大きな値となっている。次いで、補助噴射燃料QNの噴射燃料は、キャビティ54内の周辺部において次第に分散するために、予混合気の当量比Φは全体的に小さくなっていく。図6の(B)の状態を経て図6の(C)の状態になると、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる。次いで、更に時間が経過すると、図6の(D)および図6の(E)に示されるように、予混合気の当量比Φは更に全体的に小さくなっていく。
前述したように、主噴射燃料QMの着火時期を安定化するには、キャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気を形成することが必要となる。しかしながら、実際には、キャビティ54内に当量比Φが1.0から2.0の間のみの予混合気を形成することは困難であり、従って、本発明では、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気をできるだけ多く含む予混合気をキャビティ54内に形成するようにしている。前述したように、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気は最も着火しやすく、従って当量比Φが1.0から2.0以外の予混合気が存在していても、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気がある程度存在していれば、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気が容易に着火するので、主噴射燃料QMの着火時期を安定化するには、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気をできるだけ多く含む予混合気をキャビティ54内に形成すれば十分である。
そこで、本発明では、図6の(C)に示される状態の予混合気、即ち、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる予混合気をキャビティ54内に形成するようにしている。この場合、このような予混合気をキャビティ54内に形成すべき時期は、補助噴射燃料QNの圧縮着火時期であり、この補助噴射燃料QNの圧縮着火時期について目標とされる目標圧縮着火時期が、図4においてITで示されている。図4は、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを、補助噴射燃料QNの圧縮着火時期がこの目標圧縮着火時期ITとなる噴射時期に制御した場合を示している。この場合、図4に示されるように、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火によって熱発生率が上昇し、次いで主噴射燃料QMの予混合圧縮着火によって熱発生率が更に上昇する。
この目標圧縮着火時期ITは、図4に示される実施例では、実験に基づき、主噴射燃料QNの噴射完了時と圧縮上死点TDCとの間において予め設定されている。従って、図4に示される実施例では、主噴射燃料QMの予混合圧縮着火を予め定められた時期に引き起こさせるための補助噴射燃料QNの目標圧縮着火時期が、主噴射燃料QMの噴射完了時と圧縮上死点TDCとの間において予め設定されており、電子制御ユニット30は、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火時期が目標圧縮着火時期ITとなる噴射時期に制御していることになる。この場合、図4に示される実施例では、目標圧縮着火時期ITにおいて、補助噴射燃料QNにより生成された予混合気のうちで当量比Φが1.0から2.0の間のである予混合気の割合が最大となっている。
ところで、前述したように、図6において(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、補助噴射燃料QNの噴射後、一定時間経過する毎の当量比割合の変化を示しており、補助噴射燃料QNの噴射後、一定時間を経過すると、予混合気の当量比割合が図6の(C)に示される状態になる、即ち、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる状態となる。この場合、補助噴射燃料QNの噴射後、一定時間を経過すると、補助噴射燃料QNの分散によって、予混合気の当量比割合が図6の(C)に示される状態になるが、この補助噴射燃料QNの分散作用は温度や酸素濃度の影響をほとんど受けず、従って、機関の運転状態にかかわらずに、補助噴射燃料QNの噴射後、一定時間を経過すると、予混合気の当量比割合が図6の(C)に示される状態になる、即ち、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる状態となる。
一方、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる予混合気をキャビティ54内に形成すべき時期は、補助噴射燃料QNの目標圧縮着火時期ITであり、従って、上述の一定時間は、図4において、補助噴射燃料QNの噴射が行われてからクランク角が目標圧縮着火時期ITに達するまでの時間τ、即ち補助噴射燃料QNの着火遅れ時間τを表していることになる。この場合、補助噴射燃料QNの噴射が行われてからクランク角が目標圧縮着火時期ITに達するまでの時間τ、即ち補助噴射燃料QNの着火遅れ時間τが一定になるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを定めると、機関の運転状態にかかわらずに、目標圧縮着火時期ITにおいて、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる。前述したように、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなると、予混合気は極めて着火しやすい状態となり、従って補助噴射燃料QNは目標圧縮着火時期ITにおいて着火せしめられることになる。
従って、本発明による実施例では、補助噴射燃料QNの噴射が行われてからクランク角が目標圧縮着火時期ITに達するまでの時間τが一定になるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが定められている。この場合の補助噴射燃料QNの噴射時期NTが、図7においてハッチングを付した面で示されている。なお、図7は、全噴射量Q、機関回転数Nおよびクランク角を座標軸とする三次元マップを示している。補助噴射燃料QNの噴射が行われてからクランク角が目標圧縮着火時期ITに達するまでの時間τが一定になるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを定めると、機関回転数Nが高くなるほど、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが早められ、従って、図7においてハッチングを付した面で示されるように、機関回転数Nが高くなるほど、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが進角されることになる。この場合、図7に示される例では、機関回転数Nの増大に比例して補助噴射燃料QNの噴射時期NTが進角される。なお、この場合、図7からわかるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、機関回転数Nが同じであれば、全燃料噴射量Qが変化しても変化しない。
ところで、前述したように、図7に示される例では、当量比Φが1.0から2.0の間である予混合気の割合が、目標圧縮着火時期ITにおいて最大となるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが制御される。しかしながら、目標圧縮着火時期ITにおいて、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最大にならなくても、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が或る程度大きければ、即ち、目標圧縮着火時期ITにおいて、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が一定割合以上であれば、補助噴射燃料QNは目標圧縮着火時期ITにおいて圧縮着火せしめられる。この場合には、補助噴射燃料QNにより生成された予混合気のうちで等量比が1.0から2.0である予混合気の割合が、目標圧縮着火時期ITにおいて一定割合以上となるように、機関回転数Nが高くなるほど補助噴射燃料QNの噴射時期NTが進角される。
さて、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが、図7の三次元マップにおいてハッチングを付した面内に設定されれば、目標圧縮着火時期ITにおいて、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなり、補助噴射燃料QNは目標圧縮着火時期ITにおいて圧縮着火せしめられる。しかしながら、補助噴射燃料QNの着火時期は、燃焼室2内の温度や酸素濃度の変化の影響により、目標圧縮着火時期ITよりも前に、即ち、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が最も大きくなる前に、補助噴射燃料QNが着火する場合がある。この場合には、EGR率を高めて、燃焼室2内の酸素濃度を低下させ、それにより噴射燃料の反応が抑えると、補助噴射燃料QNの着火時期が遅延され、補助噴射燃料QNが目標圧縮着火時期ITにおいて圧縮着火するようになる。なお、前述したように、当量比Φが1.0から2.0の間の予混合気の割合が大きくなっていれば、補助噴射燃料QNの着火時期は、酸素濃度の変化の影響を受けないので、このようにEGR率を高めても、補助噴射燃料QNは目標圧縮着火時期ITにおいて圧縮着火することになる。
無論、補助噴射燃料QNが、EGR率を変えなくても、目標圧縮着火時期ITにおいて圧縮着火せしめられる場合には、EGR率を特に変える必要はない。しかしながら、機関の運転状態によっては、補助噴射燃料QNが目標圧縮着火時期ITよりも前に、着火せしめられるときがあり、この場合には、機関の運転状態に応じて、EGR率を変えることが必要となる。本発明による実施例では、機関の運転状態に応じて、EGR率を変えており、そのために、EGR制御弁15の最適な開度EGθが、全噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として、図8に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。なお、この全噴射量Qは、図9に示されるように、機関の要求トルクに比例して増大せしめられる。
次に、図10を参照しつつ機関の運転制御ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図10を参照すると、まず初めにステップ100において、補助噴射燃料量QNが算出される。次いで、ステップ101では、負荷センサ41の出力信号に基づき算出された機関の要求トルクから燃料噴射弁3からの全燃料噴射量Qが算出される。次いで、ステップ102では、燃料噴射量Qから補助噴射燃料量QNを減算することによって、主噴射燃料量QMが算出される。次いで、ステップ103では、主噴射燃料QMの噴射時期が算出される。
次いで、ステップ104では、図7に示す三次元マップから補助噴射燃料QNの噴射時期NTが算出される。次いで、ステップ105では、燃料噴射量Qからの主噴射燃料QMおよび補助噴射燃料QNの噴射制御が行われる。次いで、ステップ106では、図8に示すマップからEGR制御弁15の開度EGθが算出される。次いで、ステップ107では、EGR制御弁15の開度θが、ステップ106において算出された開度EGθとなるように、EGR制御弁15が制御される。
さて、圧縮着火式内燃機関では、一般的に言って、混合気の温度が800Kから850Kになると冷炎反応が生じ、おおよそ950Kを越えると熱炎反応が開始される。一方、図7に示されるように、機関回転数Nが低いときには補助噴射燃料QNの噴射時期NTは遅くされ、このときには、燃焼室2内の温度が800Kから850K、或いは850Kよりも高いときに補助噴射燃料QNが噴射される。このように燃焼室2内の温度が800Kから850K、或いは850Kよりも高いときに燃料噴射が行われると、噴射燃料が混合気となる頃には、燃焼室2内の温度は850Kよりもかなり高くなっている。この場合には冷炎反応が生じるとただちに熱炎反応が生じ、その結果、目標圧縮着火時期ITよりも前に着火してしまう危険性がある。しかしながら、図7に示される実施例では、機関回転数が低いときには、補助噴射燃料QNの冷炎反応が生じる頃に主噴射燃料QMが噴射される。従って、主噴射燃料QMの気化潜熱により噴射補助噴射燃料QNが冷却され、その結果、熱炎反応の発生が遅延されるために、補助噴射燃料QNの混合気は、目標圧縮着火時期ITにおいて着火せしめられることになる。
これに対し、図7に示されるように、機関回転数Nが高くなるにつれて補助噴射燃料QNの噴射時期NTを早められると、機関回転数Nが高くなったときには、燃焼室2内の温度が800Kよりも低いときに補助噴射燃料QNが噴射される。この場合には、上述したように、混合気の温度が800Kから850Kになると冷炎反応を生じ、次いで熱炎反応へと移行するために、補助噴射燃料QNの混合気は目標圧縮着火時期ITよりも前に着火してしまう危険性がある。そこで本発明による第2の実施例では、図11Aおよび図11Bに示されるように、補助噴射燃料QNが噴射された後に、冷却用燃料QCが噴射される。なお、図11Aの横軸はクランク角を示しており、図11Bは、図7と同様な三次元マップを示している。また、図11Bにおいて、CTは冷却用燃料QCの噴射時期を示している。
補助噴射燃料QNが噴射された後に、冷却用燃料QCが噴射されると、冷却用燃料QCの蒸発潜熱によって熱炎反応の発生が遅延され、その結果、補助噴射燃料QNの混合気は、目標圧縮着火時期ITにおいて着火せしめられる。従って、冷却用燃料QCの噴射時期CTは、補助噴射燃料QNの混合気の温度が、冷炎反応の開始温度、即ち、800Kから850Kとなる時期であり、この時期は、燃焼室2内の温度が800Kから850Kになる時期にほぼ一致する。燃焼室2内の温度が800Kから850Kになる時期は、クランク角で決まり、従って、図11Aおよび図11Bに示される例では、予め定められたクランク角において、冷却用燃料QCが噴射される。本発明による第2の実施例では、図11Aおよび図11Bに示されるように、機関回転数Nが予め定められた回転数NXよりも高いときには、補助噴射燃料QNの完了後でかつ主噴射燃料の噴射開始前に、予め定められたクランク角において、冷却用燃料QCが噴射される。
図12は、この第2の実施例を実行するための機関の運転制御ルーチンを示している。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図12を参照すると、まず初めにステップ110において、補助噴射燃料量QNが算出される。次いで、ステップ111では、負荷センサ41の出力信号に基づき算出された機関の要求トルクから燃料噴射弁3からの全燃料噴射量Qが算出される。次いで、ステップ102では、機関回転数Nが予め定められた回転数NXよりも高いか否かが判別される。機関回転数Nが予め定められた回転数NXよりも低いときにはステップ113に進み、燃料噴射量Qから補助噴射燃料量QNを減算することによって、主噴射燃料量QMが算出される。次いで、ステップ114では、主噴射燃料QMの噴射時期が算出される。
次いで、ステップ115では、図11Bに示す三次元マップから補助噴射燃料QNの噴射時期NTが算出される。次いで、ステップ116では、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMおよび補助噴射燃料QNの噴射制御が行われる。次いで、ステップ117では、図8に示すマップからEGR制御弁15の開度EGθが算出される。次いで、ステップ118では、EGR制御弁15の開度θが、ステップ117において算出された開度EGθとなるように、EGR制御弁15が制御される。このときには、冷却用燃料QCは噴射されない。
一方、ステップ112において、機関回転数Nが予め定められた回転数NXよりも高いと判別されたときにはステップ119に進んで、冷却用燃料量QC、即ち、第2補助噴射燃料量QCが算出される。次いで、ステップ120では、燃料噴射量Qから冷却用燃料量QC、即ち、第2補助噴射燃料量QCおよび第1補助噴射燃料量QNを減算することによって、主噴射燃料量QMが算出される。次いで、ステップ121では、主噴射燃料QMの噴射時期が算出される。次いで、ステップ122では、図11Bに示す三次元マップから第1補助噴射燃料QNの噴射時期NTが算出される。次いで、ステップ123では、図11Bに示す三次元マップから冷却用燃料量QC、即ち、第2補助噴射燃料QNの噴射時期CTが算出される。次いで、ステップ116では、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QM、第1補助噴射燃料QNおよび冷却用燃料量QC、即ち、第2補助噴射燃料量QCの噴射制御が行われる。
一方、本発明による実施例では、図3に示されるように、一方の吸気ポート56内に配置されたスワール制御弁59と、このスワール制御弁59を駆動するためのアクチュエータ60からなるスワール制御装置を具備しており、スワール制御弁59の開度を制御することによって、燃焼室2内に発生するスワール流Wが制御される。この場合、スワール比が増大されると、即ち、スワール流Wが強められると、補助噴射燃料QNが早く拡散するために、補助噴射燃料QNが噴射されてから補助噴射燃料QNの混合気が着火するまでの時間が短くなる。そこで本発明による第3の実施例では、スワール流Wが強められるほど、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが遅角される。
図13は、この第3の実施例の三次元マップを示している。図13を参照すると、この例では、機関回転数Nが予め定められた回転数NYよりも低いときにはスワール流Wが強められ、機関回転数Nが予め定められた回転数NYよりも高いときにはスワール流Wが弱められる。従って、この第3の実施例では、図13に示されるように、機関回転数Nが予め定められた回転数NYよりも低いときに、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが遅角される。
図14は、この第3の実施例を実行するための機関の運転制御ルーチンを示している。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
この図14に示されるルーチンは図10に示されるルーチンと同じである。即ち、図14を参照すると、まず初めにステップ130において、補助噴射燃料量QNが算出される。次いで、ステップ131では、負荷センサ41の出力信号に基づき算出された機関の要求トルクから燃料噴射弁3からの全燃料噴射量Qが算出される。次いで、ステップ132では、燃料噴射量Qから補助噴射燃料量QNを減算することによって、主噴射燃料量QMが算出される。次いで、ステップ133では、主噴射燃料QMの噴射時期が算出される。
次いで、ステップ134では、図13に示す三次元マップから補助噴射燃料QNの噴射時期NTが算出される。次いで、ステップ135では、燃料噴射量Qからの主噴射燃料QMおよび補助噴射燃料QNの噴射制御が行われる。次いで、ステップ136では、図8に示すマップからEGR制御弁15の開度EGθが算出される。次いで、ステップ137では、EGR制御弁15の開度θが、ステップ136において算出された開度EGθとなるように、EGR制御弁15が制御される。
次に、図15および図16を参照しつつ、燃焼騒音を低減するために主噴射燃料QMの噴射時期を図4に示される場合に比べて若干遅らせたときの噴射制御について説明する。なお、図15および図16には、図4と同様に、燃料噴射弁3からの燃料噴射量と、熱発生率と、燃焼室2内の圧力変化とが示されている。また、図15は、機関回転数が低い場合の一例を示しており、図16は、機関回転数が高い場合の一例を示している。図15に示される場合には、主噴射燃料QMが圧縮上死点TDC前の圧縮行程中に燃料噴射弁3から噴射され、この燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射作用は圧縮上死点TDC後に完了せしめられる。一方、図16に示される場合には、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射作用は圧縮上死点TDC後に開始される。なお、図15および図16に示される実施例では、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射作用は、圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始される。
一方、図15および図16に示される実施例でも、主噴射燃料QMよりも少量の補助噴射燃料QNが主噴射燃料QMよりも前の圧縮行程中に燃料噴射弁3から噴射される。この場合、図15および図16に示されるいずれの場合でも、目標圧縮着火時期ITは、実験に基づき、主噴射燃料QNの噴射開始時と噴射完了時との間において予め設定されており、図4に示されるによる実施例と同様に、補助噴射燃料QNの噴射が行われてからクランク角が目標圧縮着火時期ITに達するまでの時間τが一定になるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが定められている。この場合、図15および図16に示される時間τは、図4に示される時間τと同一である。即ち、図15および図16に示されるいずれの場合でも、当量比Φが1.0から2.0の間である予混合気の割合が、目標圧縮着火時期ITにおいて最大となるように、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが制御されており、この場合、図15および図16に示される実施例では、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、主噴射燃料QMの噴射開始後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御される。
図15および図16に示される実施例でも、図7においてハッチングを付した面で示されるように、機関回転数Nが高くなるほど、補助噴射燃料QNの噴射時期NTが進角される。なお、図15および図16に示される実施例では、目標圧縮着火時期ITが、図4に示されるによる実施例に比べて若干遅らされており、従って、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、図7においてハッチングで示される噴射時期NTよりも若干遅角側となる。なお、図15および図16に示される実施例において用いられる補助噴射燃料QNの噴射時期NTも、図7に示されるような三次元マップの形で予め記憶されている。また、図15および図16に示される実施例においても、図10に示される運転制御ルーチンを用いて機関の運転制御が行われる。この場合、図15および図16に示される場合でも、補助噴射燃料QNの冷炎反応が生じる頃に主噴射燃料QMが噴射され、従って、主噴射燃料QMの気化潜熱により噴射補助噴射燃料QNが冷却され、その結果、熱炎反応の発生が遅延されている。
一方、図15および図16に示される場合についても、図11A,図11Bおよび図12に示される第2の実施例、および図13および図14に示される第3の実施例を適用することができる。この場合、図11A,図11Bおよび図12に示される第2の実施例を図15および図16に示される場合に適用したときには、補助噴射燃料QNの噴射時期NTおよび冷却用燃料QCの噴射時期CTは、図11Bにおいてハッチングで示される噴射時期NTおよび噴射時期CTよりも若干遅角側となり、図13および図14に示される第3の実施例を図15および図16に示される場合に適用したときには、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、図13においてハッチングで示される噴射時期NTよりも若干遅角側となる。なお、第2の実施例又は第3の実施例を図15および図16に示される場合に適用したときの補助噴射燃料QNの噴射時期NT、および冷却用燃料QCの噴射時期CTも、図11B或いは図13に示されるような三次元マップの形で予め記憶されている。また、第2の実施例又は第3の実施例を図15および図16に示される場合に適用したときでも、図12に示される運転制御ルーチン又は図14に示される運転制御ルーチンを用いて機関の運転制御が行われる。
ところで、図4に示される実施例では、主噴射燃料QMの噴射は、圧縮上死点前10度以降であって圧縮上死点前のクランク角において開始されるのに対し、図15および図16に示される実施例では、主噴射燃料QMの噴射は、圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始される。また、図4に示される実施例では、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、主噴射燃料QMの噴射完了後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御されているのに対し、図15および図16に示される実施例では、補助噴射燃料QNの噴射時期NTは、主噴射燃料QMの噴射開始後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御されている。
従って、図1から図16に示される全ての実施例を考慮すると、本発明では、燃焼室2内に配置された燃料噴射弁3と、燃料噴射弁3からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニット30とを具備しており、燃料噴射弁3から噴射された主噴射燃料QMを予混合圧縮着火させるようにした圧縮着火式内燃機関の制御装置において、電子制御ユニット10は、燃料噴射弁3からの主噴射燃料QMの噴射を、
圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始させると共に、主噴射燃料QMよりも少量の補助噴射燃料QNを主噴射燃料QMよりも前に燃料噴射弁3から噴射させて補助噴射燃料QNを予混合圧縮着火させ、更に電子制御ユニット10は、補助噴射燃料QNの噴射時期NTを、主噴射燃料QMの噴射開始後において、補助噴射燃料QNの予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料QMの予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御している。
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
15 EGR制御弁
30 電子制御ユニット
55 吸気弁
57 排気弁
59 スワール制御弁

Claims (9)

  1. 燃焼室内に配置された燃料噴射弁と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から噴射された主噴射燃料を予混合圧縮着火させるようにした圧縮着火式内燃機関の制御装置において、該電子制御ユニットは、該燃料噴射弁からの主噴射燃料の噴射を、圧縮上死点前10度から圧縮上死点後10度までのクランク角範囲内で開始させると共に、主噴射燃料よりも少量の補助噴射燃料を主噴射燃料よりも前に該燃料噴射弁から噴射させて補助噴射燃料を予混合圧縮着火させ、更に該電子制御ユニットは、補助噴射燃料の噴射時期を、主噴射燃料の噴射開始後において、補助噴射燃料の予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料の予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御する圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  2. 機関回転数の増大に比例して補助噴射燃料の噴射時期が進角される請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  3. 主噴射燃料の予混合圧縮着火を予め定められた時期に引き起こさせるための補助噴射燃料の目標圧縮着火時期が、主噴射燃料の噴射完了時と圧縮上死点との間、又は主噴射燃料の噴射開始時と主噴射燃料の噴射完了時との間において予め設定されており、該電子制御ユニットは、補助噴射燃料の噴射が行われてからクランク角が該目標圧縮着火時期に達するまでの時間が一定となるように、補助噴射燃料の噴射時期を定める請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  4. 主噴射燃料の予混合圧縮着火を予め定められた時期に引き起こさせるための補助噴射燃料の目標圧縮着火時期が、主噴射燃料の噴射完了時と圧縮上死点との間、又は主噴射燃料の噴射開始時と主噴射燃料の噴射完了時との間において予め設定されており、該電子制御ユニットは、補助噴射燃料の噴射時期を、補助噴射燃料の予混合圧縮着火時期が該目標圧縮着火時期となる噴射時期に制御する請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  5. 補助噴射燃料により生成された予混合気のうちで等量比が1.0から2.0である予混合気の割合が、上記目標圧縮着火時期において最大となるように、機関回転数の増大に比例して補助噴射燃料の噴射時期が進角される請求項4に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  6. 排気ガスを吸気通路内に再循環するための排気ガス再循環装置を具備しており、該電子制御ユニットは、排気ガスの再循環量を制御することにより補助噴射燃料の予混合圧縮着火時期を、該目標圧縮着火時期に制御する請求項4に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  7. 機関回転数が予め定められた回転数よりも高いときには、上記補助噴射燃料の完了後でかつ主噴射燃料の噴射開始前に、予め定められたクランク角において、冷却用燃料が噴射される請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  8. 機関燃焼室内に発生するスワール流を制御するためのスワール制御装置を具備しており、スワール流が強められるほど、補助噴射燃料の噴射時期が遅角される請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
  9. 該電子制御ユニットは、該燃料噴射弁からの主噴射燃料の噴射を圧縮上死点前の圧縮行程中に完了させ、該補助噴射燃料の噴射時期を、主噴射燃料の噴射完了後において、補助噴射燃料の予混合圧縮着火による発熱により主噴射燃料の予混合圧縮着火が引き起こされる噴射時期に制御する請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の制御装置。
JP2017087185A 2016-05-17 2017-04-26 圧縮着火式内燃機関の制御装置 Active JP6866754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098742 2016-05-17
JP2016098742 2016-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207060A true JP2017207060A (ja) 2017-11-24
JP6866754B2 JP6866754B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58671471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087185A Active JP6866754B2 (ja) 2016-05-17 2017-04-26 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10190527B2 (ja)
EP (1) EP3246552B1 (ja)
JP (1) JP6866754B2 (ja)
CN (1) CN107448316B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975890B2 (ja) * 2018-04-09 2021-12-01 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172038A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
FR2835881A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a injection perfectionnee
JP2004003439A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2009007966A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009287510A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010196526A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2011236821A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
WO2012026005A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の拡散燃焼開始時期推定装置及び拡散燃焼開始時期制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964256B2 (en) 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine
ATE426739T1 (de) 2004-06-15 2009-04-15 Fiat Ricerche Regelungssystem zur regelung der verbrennung in einem dieselmotor mit vorgemischter verbrennung
US7121254B2 (en) * 2005-02-17 2006-10-17 General Motors Corporation Compression-ignited IC engine and method of operation
JP4837694B2 (ja) * 2008-03-12 2011-12-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4404154B2 (ja) 2008-06-09 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5088282B2 (ja) 2008-09-22 2012-12-05 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
JP4848024B2 (ja) * 2009-04-21 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5482716B2 (ja) 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5062340B2 (ja) * 2011-03-11 2012-10-31 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
CN103717859A (zh) * 2011-08-09 2014-04-09 净化空气动力公司 用于控制多模式发动机中的预混燃烧的方法和设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172038A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
US6182632B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression-ignition type engine
FR2835881A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a injection perfectionnee
JP2004003439A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2009007966A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009287510A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010196526A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2011236821A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
WO2012026005A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の拡散燃焼開始時期推定装置及び拡散燃焼開始時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3246552B1 (en) 2019-08-07
US20170335790A1 (en) 2017-11-23
EP3246552A1 (en) 2017-11-22
CN107448316B (zh) 2020-10-09
CN107448316A (zh) 2017-12-08
JP6866754B2 (ja) 2021-04-28
US10190527B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US20170292463A1 (en) Control system of internal combustion engine
US9784207B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2005248748A (ja) ディーゼルエンジン
US10066574B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10961943B1 (en) Method and system for controlling combustion of natural gas engine
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006105046A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3680259B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
CA3013284C (en) Control method and control device for internal combustion engine
JP2008291726A (ja) 6サイクルエンジン
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866754B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4747553B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP4618150B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
US20180313280A1 (en) Method for igniting gaseous fuels in engines
JP2010229961A (ja) 内燃機関
WO2013042430A1 (ja) 燃焼制御装置
JP6292249B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4461905B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関の制御システム
JP2018115645A (ja) 内燃機関の自着火時期推定装置
JP2018131978A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004316557A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2023046327A (ja) エンジンシステム及び気体燃料燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151