JP2011228548A - 強誘電体デバイス - Google Patents

強誘電体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011228548A
JP2011228548A JP2010098204A JP2010098204A JP2011228548A JP 2011228548 A JP2011228548 A JP 2011228548A JP 2010098204 A JP2010098204 A JP 2010098204A JP 2010098204 A JP2010098204 A JP 2010098204A JP 2011228548 A JP2011228548 A JP 2011228548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
film
lower electrode
buffer layer
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010098204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632643B2 (ja
Inventor
Junya Ogawa
純矢 小川
Norihiro Yamauchi
規裕 山内
Tomoaki Matsushima
朝明 松嶋
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010098204A priority Critical patent/JP5632643B2/ja
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to US13/642,208 priority patent/US20130032906A1/en
Priority to EP11771971.6A priority patent/EP2562837A4/en
Priority to KR1020127027356A priority patent/KR101382516B1/ko
Priority to PCT/JP2011/059521 priority patent/WO2011132636A1/ja
Priority to CN201180019864.2A priority patent/CN102859735B/zh
Priority to TW100113808A priority patent/TWI437741B/zh
Publication of JP2011228548A publication Critical patent/JP2011228548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632643B2 publication Critical patent/JP5632643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00658Treatments for improving the stiffness of a vibrating element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/032Bimorph and unimorph actuators, e.g. piezo and thermo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体膜の結晶性および性能の向上を図れ、且つ、デバイス特性のより一層の向上を図れる強誘電体デバイスを提供する。
【解決手段】強誘電体デバイスは、シリコン基板10の上記一表面側に形成された下部電極14aと、下部電極14aにおける第1の基板10側とは反対側に形成された強誘電体膜14bと、強誘電体膜14bにおける下部電極14a側とは反対側に形成された上部電極14cとを備え、強誘電体膜14bが、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成されている。下部電極14aの直下に、シリコンに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる緩衝層14dが設けられ、第1の基板10に、緩衝層14dにおける下部電極14a側とは反対の表面を露出させる空洞10aが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、強誘電体膜の圧電効果や焦電効果を利用する強誘電体デバイスに関するものである。
従来から、強誘電体膜の圧電効果や焦電効果を利用する強誘電体デバイスが注目されている。
この種の強誘電体デバイスとしては、低コスト化、機械的強度などの観点から、シリコン基板の一表面側に強誘電体膜を含む機能部を備えたMEMS(micro electro mechanical systems)デバイスが提案されている。この種のMEMSデバイスとしては、例えば、強誘電体膜の圧電効果を利用する発電デバイス(例えば、非特許文献1)やアクチュエータ、強誘電体膜の焦電効果を利用する焦電型赤外線センサなどの焦電デバイスが各所で研究開発されている。なお、圧電効果および焦電効果を示す強誘電体材料としては、例えば、鉛系の酸化物強誘電体の一種であるPZT(:Pb(Zr,Ti)O3)などが広く知られている。
非特許文献1に開示された発電デバイスは、図6に示すように、シリコン基板10’を用いて形成されたデバイス本体1’を備えている。このデバイス本体1’は、フレーム部11’と、フレーム部11’の内側に配置されフレーム部11’に揺動自在に支持されたカンチレバー部(ビーム)12’と、カンチレバー部12’の先端部に設けられた錘部13’とを備えている。また、デバイス本体1’は、カンチレバー部12’に、カンチレバー部12’の振動に応じて交流電圧を発生する発電部を構成する機能部14’が形成されている。
機能部14’は、Pt膜からなる下部電極14a’と、下部電極14a’におけるカンチレバー部12’側とは反対側に形成されたAlN薄膜もしくはPZT薄膜からなる強誘電体膜(圧電膜)14b’と、強誘電体膜14b’における下部電極14a’側とは反対側に形成されたAl膜からなる上部電極14c’とで構成されている。
なお、非特許文献1では、発電デバイスの出力を高めるために、強誘電体膜14b’である圧電膜の材料として、比誘電率が小さく、かつ圧電定数e31が大きな圧電材料を採用することが提案されている。
また、上述の発電デバイスは、第1のガラス基板20a’を用いて形成されデバイス本体1’の一表面側(図6の上面側)においてフレーム部11’が固着された第1のカバー基板2’と、第2のガラス基板30a’を用いて形成されデバイス本体1’の他表面側(図6の下面側)においてフレーム部11’が固着された第2のカバー基板3’とを備えている。
なお、各カバー基板2’,3’と、デバイス本体1’のカンチレバー部12’と錘部13’とからなる可動部との間には、当該可動部の変位空間26’,36’が形成されている。
特開平8−321640号公報
R. van Schaijk,et al,「Piezoelectric AlN energy harvesters for wireless autonomoustransducer solutions」,IEEE SENSORS 2008 Conference,2008,p.45-48
ところで、図6に示した構成の発電デバイスのデバイス本体1’は、シリコン基板10’の上記一表面側に下部電極14a’と強誘電体膜14b’と上部電極14c’とからなる機能部14’を反応性スパッタ法などにより形成している。
しかしながら、一般的に、シリコン基板の一表面側にスパッタ法などの各種の薄膜形成技術により成膜されるPZT薄膜は多結晶であり、シリコン基板に比べて非常に高価な単結晶MgO基板の一表面側や単結晶SrTiO3基板の一表面側に成膜される単結晶のPZT薄膜に比べて、結晶性が劣り、圧電定数e31も低い。なお、単結晶のシリコン基板の一表面側に結晶性の優れたPZT薄膜を形成する方法については各所で研究開発が行われているが、充分な結晶性を有するPZT薄膜は得られていないのが現状である。
そこで、シリコン基板の一表面側に強誘電体膜を含む機能部を備えた発電デバイスや焦電型赤外線センサなどの強誘電体デバイスにおいては、下部電極と強誘電体膜との間に緩衝層を設けることで特性の向上を図る研究が行われている。
しかしながら、一般的に、シリコン基板の一表面側に下部電極と強誘電体膜と上部電極とを具備する機能部を形成して、シリコン基板の他表面側から機能部に対応する部位を所定深さまでエッチングすることによってシリコン基板に空洞を形成することで製造される発電デバイスや焦電型赤外線センサなどの強誘電体デバイスでは、シリコン基板において機能部の直下の残す薄肉部(図6の例では、カンチレバー部12’)の厚みの再現性が低く、シリコン基板のもととなるシリコンウェハでの薄肉部の面内ばらつきが大きいため、製造歩留まりが低くコストが高くなってしまう。また、強誘電体デバイスが焦電型赤外線センサである場合には、薄肉部の熱容量に起因してデバイス特性(応答速度など)が低下してしまう。
そこで、シリコン基板に代えてSOI(silicon on insulator)基板を用いる、つまり、製造時に、シリコンウェハに代えてSOIウェハを用いることも考えられるが、SOIウェハはシリコンウェハに比べて非常に高価であり、コストが高くなってしまう。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、強誘電体膜の結晶性および性能の向上を図れ、且つ、低コストでデバイス特性の向上を図れる強誘電体デバイスを提供することにある。
本発明の強誘電体デバイスは、シリコン基板の一表面側に形成された下部電極と、前記下部電極における前記基板側とは反対側に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜における前記下部電極側とは反対側に形成された上部電極とを備え、前記強誘電体膜が、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成された強誘電体デバイスであって、前記下部電極の直下に、シリコンに比べて前記強誘電体膜との格子整合性の良い材料からなる緩衝層が設けられ、前記基板は、前記緩衝層における前記下部電極側とは反対の表面を露出させる空洞が形成されてなることを特徴とする。
この強誘電体デバイスにおいて、前記基板の前記一表面側に、前記緩衝層と前記下部電極と前記強誘電体膜と前記上部電極とを具備する積層構造の少なくとも一部に積層されて前記積層構造を補強する補強層を備えることが好ましい。
この強誘電体デバイスにおいて、前記緩衝層からなる第1の緩衝層とは別に、前記強誘電体膜と前記下部電極との間に、前記下部電極に比べて前記強誘電体膜との格子整合性の良い材料からなる第2の緩衝層を設けてなることが好ましい。
この強誘電体デバイスにおいて、前記緩衝層の前記材料が導電性材料であることが好ましい。
この強誘電体デバイスにおいて、前記強誘電体膜が焦電体膜であり、前記強誘電体膜との格子整合性の良い前記材料の熱伝導率がシリコンの熱伝導率よりも小さいことが好ましい。
本発明の強誘電体デバイスにおいては、強誘電体膜の結晶性および性能の向上を図れ、且つ、低コストでデバイス特性の向上を図れる。
実施形態1の強誘電体デバイスの要部を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図である。 同上の強誘電体デバイスの概略断面図である。 同上の強誘電体デバイスの概略分解斜視図である。 実施形態2の強誘電体デバイスの概略断面図である。 実施形態3の強誘電体デバイスの概略断面図である。 従来例を示す強誘電体デバイスの概略断面図である。
(実施形態1)
まず、本実施形態の強誘電体デバイスについて図1〜図3を参照しながら説明する。
強誘電体デバイスのデバイス本体1は、シリコン基板(以下、第1のシリコン基板と称する)10と、第1のシリコン基板10の一表面側に形成された下部電極14aと、下部電極14aにおける第1のシリコン基板10側とは反対側に形成された強誘電体膜14bと、強誘電体膜14bにおける下部電極14a側とは反対側に形成された上部電極14cとを備える。ここで、第1のシリコン基板10としては、上記一表面が(100)面の単結晶のシリコン基板を用いており、強誘電体膜14bは、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成されている。
本実施形態の強誘電体デバイスは、車の振動や人の動きによる振動などの任意の振動に起因した振動エネルギを電気エネルギに変換する発電デバイスであり、上述の強誘電体膜14bが圧電膜を構成している。
また、デバイス本体1は、下部電極14aの直下に、シリコンに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる緩衝層14dが設けられている。また、デバイス本体1は、第1のシリコン基板10に、緩衝層14dにおける下部電極14a側とは反対の表面を露出させる空洞10aが形成されている。
ここで、デバイス本体1は、第1のシリコン基板10の上記一表面側および他表面側それぞれにシリコン酸化膜からなる絶縁膜19a,19b(以下、第1の絶縁膜19a、第2の絶縁膜19bと称する)が形成され、第1のシリコン基板10の上記一表面側の第1の絶縁膜19aの表面側に緩衝層14dが形成されている。そして、デバイス本体1は、マイクロマシンニング技術などを利用して形成されており、枠状のフレーム部11と、フレーム部11の内側に配置された錘部13とを備え、錘部13が第1のシリコン基板10の上記一表面側のカンチレバー部12を介してフレーム部11に揺動自在に支持されている。また、デバイス本体1は、カンチレバー部12に、上述の下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する機能部14が形成されている。ここにおいて、本実施形態の強誘電体デバイスでは、機能部14が、カンチレバー部12の振動に応じて交流電圧を発生する発電部(圧電変換部)を構成している。
上述のフレーム部11と錘部13とは、第2の絶縁膜19b、第1のシリコン基板10、第1の絶縁膜19aおよび緩衝層14dそれぞれの一部により構成され、カンチレバー部12は、緩衝層14dにより構成されている。
デバイス本体1は、第1のシリコン基板10の上記一表面側に、下部電極14aおよび上部電極14cそれぞれに金属配線16a,16cを介して電気的に接続されたパッド17a,17cが、フレーム部11に対応する部位で形成されている。
また、デバイス本体1は、第1のシリコン基板10の上記一表面側に、上部電極14cと強誘電体膜14bとの接するエリアを規定し且つ上部電極14cに電気的に接続される金属配線16cと下部電極14aとの短絡を防止する絶縁層18が、下部電極14aおよび強誘電体膜14bそれぞれの周部を覆うように形成されている。また、絶縁層18は、フレーム部11の広い範囲に亘って形成されており、上述の両パッド17a,17cが絶縁層18上に形成されている。絶縁層18は、シリコン酸化膜により構成してあるが、シリコン酸化膜に限らず、例えば、シリコン窒化膜により構成してもよい。また、第1のシリコン基板10と機能部14とは、第1の絶縁膜19aにより電気的に絶縁されている。
また、デバイス本体1は、第1のシリコン基板10の上記一表面側に、緩衝層14dと下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する積層構造に積層されて当該積層構造を補強する補強層15を備えている(なお、図1(a)および図3では、補強層15の図示を省略してある)。この補強層15は、機能部14の周部とフレーム部11と錘部13とに跨って形成されている。補強層15は、いわゆる半導体プロセスとの整合性の良い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリイミドやフッ素系樹脂などからなる絶縁材料により形成すればよい。
また、強誘電体デバイスは、デバイス本体1の一表面側においてフレーム部11に固着された第1のカバー基板2を備えている。また、強誘電体デバイスは、デバイス本体1の他表面側においてフレーム部11に固着された第2のカバー基板3を備えている。
第1のカバー基板2は、第2のシリコン基板20を用いて形成されている。そして、第1のカバー基板2は、第2のシリコン基板20におけるデバイス本体1側の一表面に、カンチレバー部12と錘部13とからなる可動部123の変位空間をデバイス本体1との間に形成するための凹所20bが形成されている。
また、第1のカバー基板2は、第2のシリコン基板20の他表面側に、機能部14に電気的に接続される外部接続電極25,25が形成されている。ここで、外部接続電極25,25は、機能部14である発電部で発生した交流電圧を外部へ供給するための出力用電極として機能する。
第1のカバー基板2は、各外部接続電極25,25と、第2のシリコン基板20の上記一表面側に形成された連絡用電極24,24とが、第2のシリコン基板20の厚み方向に貫設された貫通孔配線23,23を介して電気的に接続されている。ここで、第1のカバー基板20は、各連絡用電極24,24が、デバイス本体1のパッド17a,17cと接合されて電気的に接続されている。なお、本実施形態では、各外部接続電極25,25および各連絡用電極24,24をTi膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、これらの材料は特に限定するものではない。また、各貫通孔配線23,23の材料としてはCuを採用しているが、これに限らず、例えば、Ni、Alなどを採用してもよい。
第1のカバー基板2は、2つの外部接続電極25,25同士の短絡を防止するためのシリコン酸化膜からなる絶縁膜22が、第2のシリコン基板20の上記一表面側および上記他表面側と、貫通孔配線23,23が内側に形成された貫通孔21の内周面とに跨って形成されている。なお、第1のカバー基板2は、第2のシリコン基板20に代えてガラス基板のような絶縁性基板を用いて形成してもよく、この場合は絶縁膜22を設ける必要はない。
また、第2のカバー基板3は、第3のシリコン基板30を用いて形成されている。第2のカバー基板3は、第3のシリコン基板30におけるデバイス本体1側の一表面には、可動部123の変位空間をデバイス本体1との間に形成するための凹所30bが形成されている。なお、第2のカバー基板3は、第3のシリコン基板30に代えてガラス基板のような絶縁性基板を用いて形成してもよい。
また、デバイス本体1は、第1のシリコン基板10の上記一表面側に、第1のカバー基板2と接合するための第1の接合用金属層118が形成されており、第1のカバー基板2は、第2のシリコン基板20の上記一表面側に、第1の接合用金属層118に接合される第2の接合用金属層128(図2参照)が形成されている。ここで、第1の接合用金属層118の材料としては、パッド17cと同じ材料を採用しており、第1の接合用金属層118は、第1のシリコン基板10の上記一表面側においてパッド17cと同じ厚さに形成されている。また、第1の接合用金属層118は、絶縁層18上に形成されている。
デバイス本体1と各カバー基板2,3とは、常温接合法により接合してあるが、常温接合法に限らず、例えば、適宜の加熱を行う直接接合法でもよいし、エポキシ樹脂などを用いた樹脂接合法や、陽極接合法などにより接合してもよい。樹脂接合法では、常温硬化型の樹脂接着剤(例えば、2液常温硬化型のエポキシ樹脂系接着剤、1液常温硬化型のエポキシ樹脂系接着剤)を用いれば、熱硬化型の樹脂接着剤(例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂系接着剤など)を用いる場合に比べて、接合温度の低温化を図れる。
以上説明した発電デバイスでは、機能部14が下部電極14aと圧電膜である強誘電体膜14bと上部電極14cとで構成されているから、カンチレバー部12の振動によって機能部14の強誘電体膜14bが応力を受け上部電極14cと下部電極14aとに電荷の偏りが発生し、機能部14において交流電圧が発生する。
ところで、本実施形態の強誘電体デバイスは、強誘電体膜14bの強誘電体材料として、鉛系の酸化物強誘電体の一種であるPZTを採用しており、第1のシリコン基板10として、上記一表面が(100)面の単結晶のシリコン基板を用いている。ここにおいて、鉛系の酸化物強誘電体は、PZTに限らず、例えば、PZT−PMN(:Pb(Mn,Nb)O3)やその他の不純物を添加したPZTなどを採用してもよい。いずれにしても、強誘電体膜14bの強誘電体材料は、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料(PZT、PZT−PMN、不純物を添加したPZTなどの鉛系の酸化物強誘電体)である。
また、本実施形態では、下部電極14aの材料としてPt、上部電極14cの材料としてAuを採用しているが、これらの材料は特に限定するものではなく、下部電極14aの材料としては、例えば、Au、Al、Irを採用してもよく、上部電極14cの材料としては、例えば、Mo、Al、Ptなどを採用してもよい。
また、緩衝層14dの材料としては、SrRuO3を採用しているが、これに限らず、例えば、(Pb,La)TiO3やPbTiO3、MgO、LaNiOなどを採用してもよい。また、緩衝層14dは、例えば、Pt膜とSrRuO3膜との積層膜により構成してもよい。
なお、本実施形態の強誘電体デバイス(発電デバイス)では、緩衝層14dの厚みを2μm、下部電極14aの厚みを500nm、強誘電体膜14bの厚みを600nm、上部電極14cの厚みを100nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。また、強誘電体膜14bの比誘電率をε、発電指数をPとすると、P∝e31 2/εの関係が成り立ち、発電指数Pが大きいほど発電効率が大きくなる。ここで、e31は、強誘電体膜14bの圧電定数e31である。
以下、本実施形態の強誘電体デバイスである発電デバイスの製造方法について簡単に説明する。
まず、第1のシリコン基板10の上記一表面側および上記他表面側それぞれの全面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜19a,19bを熱酸化法により形成する。その後、第1のシリコン基板10の上記一表面側(ここでは、第1の絶縁膜19a上)の全面に、緩衝層14dをスパッタ法、CVD法、蒸着法などにより成膜する。続いて、緩衝層14dにおける第1のシリコン基板10側とは反対側の全面に下部電極14aをスパッタ法、CVD法、蒸着法などにより成膜し、下部電極14aにおける緩衝層14d側とは反対側の全面に強誘電体膜14bをスパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などにより成膜する。
強誘電体膜14bを成膜した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して強誘電体膜14bをパターニングし、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して下部電極14aをパターニングすることで所定形状の下部電極14aとパターニング前の下部電極14aの一部からなる金属配線16aとを形成する。なお、パターニング後の下部電極14aと金属配線16aとで1つの下部電極14aとみなすこともできる。
金属配線16aを形成した後、第1のシリコン基板10の上記一表面側に所定形状の絶縁層18を形成し、続いて、上部電極14c、金属配線16c、各パッド17a,17cおよび第1の接合用金属層118をスパッタ法やCVD法などの薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を利用して形成する。その後、ポリイミド層からなる補強層15を形成する。所定形状の絶縁層18の形成にあたっては、第1のシリコン基板10の上記一表面側の全面に絶縁層18をCVD法などにより成膜してからフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングしているが、リフトオフ法を利用して絶縁層18を形成するようにしてもよい。また、補強層15の形成にあたっては、補強層15の材料として例えば感光性のポリイミドを採用する場合、ポリイミドの塗布、露光、現像、キュアなどを順次行えばよい。なお、補強層15の材料および形成方法は、一例であり、特に限定するものではない。
補強層15を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して第1のシリコン基板10および各絶縁膜19a,19bを加工してフレーム部11、カンチレバー部12および錘部13を形成することによりデバイス本体1を形成する。この加工にあたっては、エッチングガスとしてSFガスなどを用いた反応性イオンエッチングにより、第1のシリコン基板10を上記他表面側からエッチングするようにし、第1の絶縁膜19aをエッチングストッパ層として利用した選択エッチングを行う。続いて、エッチングガスとしてフッ素系ガスもしくは塩素系ガスなどを用いた反応性異方性エッチングにより、第1の絶縁膜19aを第1のシリコン基板10の上記他表面側からエッチングするようにし、緩衝層14dをエッチングストッパ層として利用した選択エッチングを行う。また、緩衝層14dの不要部分のエッチングに際しては、エッチングガスとしてアルゴンガスのみを用いた物理的なエッチング(スパッタエッチング)により、緩衝層14dをエッチングする。
デバイス本体1を形成した後、デバイス本体1に各カバー基板2,3を接合することによって、図2に示す構造の強誘電体デバイスを得る。ここにおいて、デバイス本体1に各カバー基板2,3を接合する工程が終了するまでをウェハレベルで行ってから(つまり、各シリコン基板10,20,30それぞれについてシリコンウェハを用いる)、ダイシング工程を行うことで個々の強誘電体デバイスに分割するようにしている。デバイス本体1に接合する各カバー基板2,3は、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、薄膜形成工程、めっき工程などの周知の工程を適宜適用して形成すればよい。なお、強誘電体デバイスは、必ずしも各カバー基板2,3を備えている必要はなく、両カバー基板2,3の一方のみを備えていてもよいし、両カバー基板2,3を備えていないものでもよい。
上述の強誘電体デバイスの製造方法では、空洞10aを形成する際のエッチングストッパ層として緩衝層14dを利用することができるので、第1のシリコン基板10に比べて非常に高価なSOI基板を用いることなく、下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する機能部14の直下に形成される部位(ここでは、緩衝層14d)の厚みの再現性を高めることができるとともに、多数のデバイス本体1を形成した1枚のシリコンウェハの面内での機能部14の直下の部位(ここでは、緩衝層14dのみ)の厚みのばらつきを低減することができる。すなわち、空洞10aを形成する際に、最終的に緩衝層14dをエッチングストッパ層とした選択エッチングを行っているので、機能部14の直下の部位の厚みの面内ばらつきは、ほぼ、緩衝層14dの成膜時の厚みの面内ばらつきにより決まる。
以上説明した本実施形態の強誘電体デバイスは、第1のシリコン基板10の上記一表面側に形成された下部電極14aと、下部電極14aにおける第1のシリコン基板10側とは反対側に形成された強誘電体膜14bと、強誘電体膜14bにおける下部電極14a側とは反対側に形成された上部電極14cとを備え、強誘電体膜14bが、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成された強誘電体デバイスであって、下部電極14aの直下に、シリコンに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる緩衝層14dが設けられ、第1のシリコン基板10に、緩衝層14dにおける下部電極14a側とは反対の表面を露出させる空洞10aが形成されているので、強誘電体膜14bの結晶性および性能(ここでは、圧電定数e31)の向上を図れ、且つ、低コストでデバイス特性である発電特性(発電効率など)の向上を図れる。
また、本実施形態の強誘電体デバイスは、第1のシリコン基板10の上記一表面側に、緩衝層14dと下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する積層構造の少なくとも一部に積層されて当該積層構造を補強する補強層15を備えているので、振動に起因して緩衝層14d、下部電極14a、強誘電体膜14b、上部電極14cの各薄膜が破損したり当該各薄膜に亀裂が入るのを防止することが可能となる。特に、本実施形態の強誘電体デバイスである発電デバイスにおいては、緩衝層14dの一部により構成されるカンチレバー部12が破損するのを防止することができ、信頼性を高めることが可能となる。
また、本実施形態の強誘電体デバイスでは、緩衝層14dの材料として例えばSrRuO3などの導電性材料を採用しているので、カンチレバー部12の振動時のひずみによって生じる電界を効率良く取り出すことができ、デバイス特性である発電特性が向上する。
また、緩衝層14dの材料として絶縁材料を採用するような場合には、上述の第1の絶縁膜19aは必ずしも設ける必要はなく、この場合は、第1のシリコン基板10を上記他表面側からエッチングする際に緩衝層14dをエッチングストッパ層として、第1のシリコン基板10を選択エッチングすればよい。また、緩衝層14dの材料として導電性材料を採用した場合でも、下部電極14aと第1のシリコン基板10とが同電位でもよい場合には、第1の絶縁膜19aは設ける必要はない。また、複数の機能部14を1つの第1のシリコン基板10の上記一表面側に設けて、これら複数の機能部14の下部電極14a同士を共通電位とするような場合も、第1の絶縁膜19aを設けなくてもよい。
(実施形態2)
本実施形態の強誘電体デバイスの基本構成は実施形態1と略同じであり、図4に示すように、下部電極14a直下の緩衝層(以下、第1の緩衝層と称する)14dとは別に、強誘電体膜14bと下部電極14aとの間に、下部電極14aに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる第2の緩衝層14eを設けてある点が相違するだけである。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の強誘電体デバイスの製造方法は実施形態1において説明した製造方法と略同じであり、シリコン基板10の上記一表面側の全面に下部電極14aを形成した後、シリコン基板10の上記一表面側の全面に第2の緩衝層14eを形成してから、シリコン基板10の上記一表面側の全面に強誘電体膜14bを形成するようにしている点などが相違する。第2の緩衝層14eの材料は、第1の緩衝層14dと同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。ただし、少なくとも第2の緩衝層14eは、導電性材料であることが好ましい。
本実施形態の強誘電体デバイスでは、強誘電体膜14bの直下に第2の緩衝層14eを備えているので、実施形態1に比べて、強誘電体膜14bの結晶性をより向上できる。
(実施形態3)
以下、本実施形態の強誘電体デバイスについて図5を参照しながら説明する。
本実施形態の強誘電体デバイスは、シリコン基板10と、このシリコン基板10の一表面側に形成された下部電極14aと、下部電極14aにおけるシリコン基板10側とは反対側に形成された強誘電体膜14bと、強誘電体膜14bにおける下部電極14a側とは反対側に形成された上部電極14cとを備える。ここで、シリコン基板10としては、上記一表面が(100)面の単結晶のシリコン基板を用いており、強誘電体膜14bは、Siとは格子定数差のある強誘電体材料により形成されている。なお、強誘電体デバイスとして実施形態1と同様の構成要素には、同一の符号を付してある。
本実施形態における強誘電体デバイスは、焦電型赤外線センサであり、強誘電体膜14bが焦電体膜を構成している。
また、強誘電体デバイスは、下部電極14aの直下に、シリコンに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる緩衝層14dが設けられている。また、強誘電体デバイスは、シリコン基板10に、緩衝層14dにおける下部電極14a側とは反対の表面を露出させる空洞10aが形成されている。
ここで、強誘電体デバイスは、シリコン基板10の上記一表面側および他表面側それぞれにシリコン酸化膜からなる絶縁膜19a,19b(以下、第1の絶縁膜19a、第2の絶縁膜19bと称する)が形成され、シリコン基板10の上記一表面側の第1の絶縁膜19aの表面側に緩衝層14dが形成されている。
本実施形態の強誘電体デバイスは、強誘電体膜14bの強誘電体材料(焦電材料)として、鉛系の酸化物強誘電体の一種であるPZTを採用しているが、鉛系の酸化物強誘電体は、PZTに限らず、例えば、PZT−PLT、PLTやPZT−PMNなどやその他の不純物を添加したPZT系強誘電体などを採用してもよい。いずれにしても、強誘電体膜14bの焦電材料は、シリコン基板10の材料であるシリコンとは格子定数差のある強誘電体材料(PZT、PZT−PMN、不純物を添加したPZTなどの鉛系の酸化物強誘電体)である。これに対して、緩衝層14dの材料としては、SrRuO3を採用しているが、これに限らず、例えば、(Pb,La)TiO3やPbTiO3、MgO、LaNiOなどを採用してもよい。また、緩衝層14dは、例えば、Pt膜とSrRuO3膜との積層膜により構成してもよい。
また、本実施形態では、下部電極14aの材料として、Ptを採用し、上部電極14cの材料として、Ni−Cr、Ni、金黒などの導電性を有する赤外線吸収材料を採用しており、下部電極14aと焦電体薄膜14bと上部電極14cとでセンシングエレメントからなる機能部14を構成しているが、これらの材料は特に限定するものではなく、下部電極14aの材料としては、例えば、Au、Al、Cuなどを採用してもよい。ここで、上部電極14cの材料として、上述の導電性を有する赤外線吸収材料を採用した場合、上部電極14cが赤外線吸収膜を兼ねることとなる。また、本実施形態では、空洞10aが、機能部14とシリコン基板10との熱絶縁用の空洞を構成する。
また、強誘電体デバイスは、シリコン基板10の上記一表面側に、緩衝層14dと下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する積層構造に積層されて当該積層構造を補強する補強層15を備えている。この補強層15は、機能部14の周部とシリコン基板10における空洞10aの周部とに跨って形成されている。補強層15は、いわゆる半導体プロセスとの整合性の良い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリイミドやフッ素系樹脂などからなる絶縁材料により形成すればよい。
ところで、本実施形態の強誘電体デバイスのような焦電型赤外線センサでは、センサ特性の向上を図るためには、機能部14とシリコン基板10との間の断熱性を高める必要があるので、緩衝層14dの材料としては、シリコンよりも熱伝導率の小さな材料が好ましい。ここにおいて、シリコンの熱伝導率は、145〜156W/m・K程度であるのに対して、SrRuO3の熱伝導率は、5.97W/m・K程度であることが知られている。
なお、本実施形態の焦電デバイスでは、緩衝層14dの厚みを1〜2μm、下部電極24aの厚みを100nm、強誘電体膜24bの厚みを1μm〜3μm、上部電極24cの厚みを50nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。
本実施形態の強誘電体デバイスは、上述のように焦電型赤外線センサであり、強誘電体膜14bの焦電係数をγ〔C/(cm2・K)〕、誘電率をε、焦電型赤外線センサ(焦電デバイス)の性能指数をFγ〔C/(cm2・J)〕とすると、Fγ∝γ/εの関係が成り立ち、強誘電体膜14bの焦電係数γが大きいほど、性能指数Fγが大きくなる。
以下、本実施形態の強誘電体デバイスである焦電型赤外線センサの製造方法について説明するが、実施形態1で説明した強誘電体デバイスの製造方法と同様の工程については説明を適宜省略する。
まず、シリコン基板10の上記一表面側および上記他表面側それぞれの全面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜19a,19bを熱酸化法により形成する。その後、シリコン基板10の上記一表面側(ここでは、第1の絶縁膜19a上)の全面に、緩衝層14dをスパッタ法、CVD法、蒸着法などにより成膜する。続いて、緩衝層14dにおけるシリコン基板10側とは反対側の全面に下部電極14aをスパッタ法、CVD法、蒸着法などにより成膜し、下部電極14aにおける緩衝層14d側とは反対側の全面に強誘電体膜14bをスパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などにより成膜する。
強誘電体膜14bを成膜した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して強誘電体膜14bをパターニングし、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して下部電極14aをパターニングする。
その後、シリコン基板10の上記一表面側に所定形状の上部電極14cをスパッタ法やCVD法などの薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を利用して形成する。その後、ポリイミド層からなる補強層15を形成する。補強層15の形成にあたっては、補強層15の材料として例えば感光性のポリイミドを採用する場合、ポリイミドの塗布、露光、現像、キュアなどを順次行えばよい。なお、補強層15の材料および形成方法は、一例であり、特に限定するものではない。
補強層15を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用してシリコン基板10および各絶縁膜19a,19bを加工して空洞10aを形成する。この加工にあたっては、エッチングガスとしてSFガスなどを用いた反応性イオンエッチングにより、シリコン基板10を上記他表面側からエッチングするようにし、第1の絶縁膜19aをエッチングストッパ層として利用した選択エッチングを行う。続いて、エッチングガスとしてフッ素系ガスもしくは塩素系ガスなどを用いた反応性異方性エッチングにより、第1の絶縁膜19aをシリコン基板10の上記他表面側からエッチングするようにし、緩衝層14dをエッチングストッパ層として利用した選択エッチングを行う。
ここにおいて、空洞10aを形成する工程が終了するまでをウェハレベルで行ってから(つまり、シリコンウェハに多数の強誘電体デバイスを形成してから)、ダイシング工程を行うことで個々の強誘電体デバイスに分割するようにしている。
上述の強誘電体デバイスの製造方法では、空洞10aを形成する際のエッチングストッパ層として緩衝層14dを利用することができるので、シリコン基板10に比べて非常に高価なSOI基板を用いることなく、下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する機能部14の直下に形成される部位(ここでは、緩衝層14d)の厚みの再現性を高めることができるとともに、多数の焦電型赤外線センサを形成した1枚のシリコンウェハの面内での機能部14の直下の部位(ここでは、緩衝層14dのみ)の厚みのばらつきを低減することができる。すなわち、空洞10aを形成する際に、最終的に緩衝層14dをエッチングストッパ層とした選択エッチングを行っているので、機能部14の直下の部位の厚みの面内ばらつきは、ほぼ、緩衝層14dの成膜時の厚みの面内ばらつきにより決まる。
以上説明した本実施形態の強誘電体デバイスは、シリコン基板10の上記一表面側に形成された下部電極14aと、下部電極14aにおけるシリコン基板10側とは反対側に形成された強誘電体膜14bと、強誘電体膜14bにおける下部電極14a側とは反対側に形成された上部電極14cとを備え、強誘電体膜14bが、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成された強誘電体デバイスであって、下部電極14aの直下に、シリコンに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる緩衝層14dが設けられ、シリコン基板10に、緩衝層14dにおける下部電極14a側とは反対の表面を露出させる空洞10aが形成されているので、強誘電体膜14bの結晶性および性能(ここでは、焦電係数γ)の向上を図れ、且つ、低コストでデバイス特性(ここでは、性能指数や、応答速度など)の向上を図れる。
また、本実施形態の強誘電体デバイスは、シリコン基板10の上記一表面側に、緩衝層14dと下部電極14aと強誘電体膜14bと上部電極14cとを具備する積層構造の少なくとも一部に積層されて当該積層構造を補強する補強層15を備えているので、振動などに起因して緩衝層14d、下部電極14a、強誘電体膜14b、上部電極14cの各薄膜が破損したり当該各薄膜に亀裂が入るのを防止することが可能となる。
また、本実施形態の強誘電体デバイスでは、緩衝層14dの材料として例えばSrRuO3などの導電性材料を採用しているので、デバイス特性が向上する。
また、緩衝層14dの材料として絶縁材料を採用するような場合には、上述の第1の絶縁膜19aは必ずしも設ける必要はなく、この場合は、シリコン基板10を上記他表面側からエッチングする際に緩衝層14dをエッチングストッパ層として、シリコン基板10を選択エッチングすればよい。また、緩衝層14dの材料として導電性材料を採用した場合でも、下部電極14aとシリコン基板10とが同電位でもよい場合には、第1の絶縁膜19aは設ける必要はない。また、複数の機能部14を1つのシリコン基板10の上記一表面側に設けて、これら複数の機能部14の下部電極14a同士を共通電位とするような場合も、第1の絶縁膜19aを設けなくてもよい。
上述の図5に示した構成の強誘電体デバイスは、センシングエレメントである機能部14を1つだけ備えた焦電型赤外線センサであるが、これに限らず、例えば、複数の機能部14が2次元アレイ状に配列された焦電型赤外線アレイセンサでもよい。
また、本実施形態の強誘電体デバイスにおいても、実施形態2と同様、下部電極14a直下の緩衝層(以下、第1の緩衝層と称する)14dとは別に、強誘電体膜14bと下部電極14aとの間に、下部電極14aに比べて強誘電体膜14bとの格子整合性の良い材料からなる第2の緩衝層14eを設けてもよい。
10 シリコン基板
10a 空洞
14a 下部電極
14b 強誘電体膜
14c 上部電極
14d 緩衝層(第1の緩衝層)
14e 第2の緩衝層
15 補強層

Claims (5)

  1. シリコン基板の一表面側に形成された下部電極と、前記下部電極における前記基板側とは反対側に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜における前記下部電極側とは反対側に形成された上部電極とを備え、前記強誘電体膜が、シリコンとは格子定数差のある強誘電体材料により形成された強誘電体デバイスであって、前記下部電極の直下に、シリコンに比べて前記強誘電体膜との格子整合性の良い材料からなる緩衝層が設けられ、前記基板は、前記緩衝層における前記下部電極側とは反対の表面を露出させる空洞が形成されてなることを特徴とする強誘電体デバイス。
  2. 前記基板の前記一表面側に、前記緩衝層と前記下部電極と前記強誘電体膜と前記上部電極とを具備する積層構造の少なくとも一部に積層されて前記積層構造を補強する補強層を備えることを特徴とする請求項1記載の強誘電体デバイス。
  3. 前記緩衝層からなる第1の緩衝層とは別に、前記強誘電体膜と前記下部電極との間に、前記下部電極に比べて前記強誘電体膜との格子整合性の良い材料からなる第2の緩衝層を設けてなることを特徴とする請求項1記載の強誘電体デバイス。
  4. 前記緩衝層の前記材料が導電性材料であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の強誘電体デバイス。
  5. 前記強誘電体膜が焦電体膜であり、前記強誘電体膜との格子整合性の良い前記材料の熱伝導率がシリコンの熱伝導率よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の強誘電体デバイス。
JP2010098204A 2010-04-21 2010-04-21 強誘電体デバイス Expired - Fee Related JP5632643B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098204A JP5632643B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 強誘電体デバイス
EP11771971.6A EP2562837A4 (en) 2010-04-21 2011-04-18 FERROELECTRIC DEVICE
KR1020127027356A KR101382516B1 (ko) 2010-04-21 2011-04-18 강유전체 디바이스
PCT/JP2011/059521 WO2011132636A1 (ja) 2010-04-21 2011-04-18 強誘電体デバイス
US13/642,208 US20130032906A1 (en) 2010-04-21 2011-04-18 Ferroelectric device
CN201180019864.2A CN102859735B (zh) 2010-04-21 2011-04-18 强电介质器件
TW100113808A TWI437741B (zh) 2010-04-21 2011-04-20 鐵電裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098204A JP5632643B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 強誘電体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228548A true JP2011228548A (ja) 2011-11-10
JP5632643B2 JP5632643B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44834155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098204A Expired - Fee Related JP5632643B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 強誘電体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130032906A1 (ja)
EP (1) EP2562837A4 (ja)
JP (1) JP5632643B2 (ja)
KR (1) KR101382516B1 (ja)
CN (1) CN102859735B (ja)
TW (1) TWI437741B (ja)
WO (1) WO2011132636A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077301A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 発電装置
JP2013123291A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kohei Hayamizu 振動力発電装置
WO2013145260A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP2018174198A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ローム株式会社 超音波装置
WO2018231210A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Intel Corporation Thin film ferroelectric materials and methods of fabrication thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023244B1 (ja) * 2012-01-13 2012-09-12 浩平 速水 振動力発電装置
JP2013195212A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd 薄板振動素子およびその製造方法
US10726231B2 (en) 2012-11-28 2020-07-28 Invensense, Inc. Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing
US9618405B2 (en) 2014-08-06 2017-04-11 Invensense, Inc. Piezoelectric acoustic resonator based sensor
US9114977B2 (en) * 2012-11-28 2015-08-25 Invensense, Inc. MEMS device and process for RF and low resistance applications
US9511994B2 (en) 2012-11-28 2016-12-06 Invensense, Inc. Aluminum nitride (AlN) devices with infrared absorption structural layer
US10497747B2 (en) * 2012-11-28 2019-12-03 Invensense, Inc. Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing
TWI621242B (zh) * 2013-09-19 2018-04-11 伊凡聖斯股份有限公司 具有紅外線吸收結構層的氮化鋁(ain)裝置
US9574959B2 (en) * 2014-09-02 2017-02-21 Apple Inc. Various stress free sensor packages using wafer level supporting die and air gap technique
US9862592B2 (en) 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
JP7090249B2 (ja) * 2019-06-06 2022-06-24 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスを製造する製造方法
CN113156230B (zh) * 2021-01-13 2022-10-14 西安理工大学 一种摩擦电能量采集器测试装置及测试方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262582A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Canon Inc カンチレバーの製造方法
JPH08167740A (ja) * 1994-12-10 1996-06-25 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子
JPH08264669A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2002214038A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出素子の製造方法
JP2005294452A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いたアクチュエータ素子、フィルター素子、強誘電体メモリ、および光偏向素子
JP2008028030A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Seiko Epson Corp 圧電素子および液体噴射ヘッド
JP2008232896A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyohashi Univ Of Technology 薄膜赤外線検出素子およびその製造方法
JP2009201101A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Baw共振装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409944B2 (ja) 1995-05-26 2003-05-26 松下電器産業株式会社 強誘電体素子及びその製造方法
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
US7268472B2 (en) * 2002-11-11 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid jetting head, ferroelectric device, electronic device and methods for manufacturing these devices
JP4058018B2 (ja) * 2003-12-16 2008-03-05 松下電器産業株式会社 圧電素子及びその製造方法、並びにその圧電素子を備えたインクジェットヘッド、インクジェット式記録装置及び角速度センサ
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
JP5391395B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-15 日立金属株式会社 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
CA2664969C (en) * 2008-05-02 2011-09-20 Francis V. Smith High tonnage trailer combination, trailer components, and method of use
JP5115330B2 (ja) * 2008-05-22 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびそれを備えた液体噴射装置
JP2010161330A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
JP5452115B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-26 パナソニック株式会社 発電デバイス
JP2011071467A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 強誘電体デバイスの製造方法
KR101561662B1 (ko) * 2009-09-29 2015-10-21 삼성전자주식회사 곡선형 리드선들을 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
JP2011091318A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 発電デバイス
JP2011091319A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 発電デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262582A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Canon Inc カンチレバーの製造方法
JPH08167740A (ja) * 1994-12-10 1996-06-25 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子
JPH08264669A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Samsung Electron Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2002214038A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出素子の製造方法
JP2005294452A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いたアクチュエータ素子、フィルター素子、強誘電体メモリ、および光偏向素子
JP2008028030A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Seiko Epson Corp 圧電素子および液体噴射ヘッド
JP2008232896A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyohashi Univ Of Technology 薄膜赤外線検出素子およびその製造方法
JP2009201101A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd Baw共振装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014010894; R. van Schaijk et.al: '"Piezoelectric AlN energy harvesters for wireless autonomous transducer solutions"' IEEE SENSOR 2008 Conference , 200810, p.45-48, IEEE *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077301A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 発電装置
JP2013123291A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kohei Hayamizu 振動力発電装置
WO2013145260A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP2018174198A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ローム株式会社 超音波装置
WO2018231210A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Intel Corporation Thin film ferroelectric materials and methods of fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859735B (zh) 2015-04-15
KR20120139825A (ko) 2012-12-27
EP2562837A1 (en) 2013-02-27
JP5632643B2 (ja) 2014-11-26
CN102859735A (zh) 2013-01-02
WO2011132636A1 (ja) 2011-10-27
US20130032906A1 (en) 2013-02-07
EP2562837A4 (en) 2014-03-19
KR101382516B1 (ko) 2014-04-07
TWI437741B (zh) 2014-05-11
TW201203638A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632643B2 (ja) 強誘電体デバイス
JP6519652B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスアレイおよび圧電トランス
KR101366735B1 (ko) 발전 디바이스 및 그것을 사용한 발전 모듈
JP5399970B2 (ja) 強誘電体デバイスの製造方法
JP5658757B2 (ja) 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
JP6365690B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5685719B2 (ja) 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置
JP2011071467A (ja) 強誘電体デバイスの製造方法
US20180141800A1 (en) Mems transducer and method for manufacturing the same
JP2011091319A (ja) 発電デバイス
JP5627279B2 (ja) 振動発電デバイスおよびその製造方法
US20210343929A1 (en) Piezoelectric device
JP2011091318A (ja) 発電デバイス
WO2022116237A1 (zh) 压力传感器单元以及多维压力传感器及其制造方法
US11262246B2 (en) Pyroelectric detection device with rigid membrane
JP2012182187A (ja) 発電デバイス
JP6421828B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
WO2014020786A1 (ja) 発電デバイス
JP2011091977A (ja) 発電デバイス
JP2011216689A (ja) 強誘電体デバイスの製造方法
JP2015018830A (ja) 発電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees