JP2011222318A - 過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質 - Google Patents

過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222318A
JP2011222318A JP2010090723A JP2010090723A JP2011222318A JP 2011222318 A JP2011222318 A JP 2011222318A JP 2010090723 A JP2010090723 A JP 2010090723A JP 2010090723 A JP2010090723 A JP 2010090723A JP 2011222318 A JP2011222318 A JP 2011222318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
positive electrode
ion secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425694B2 (ja
Inventor
Osamu Omori
修 大森
Akiko Shima
晃子 島
Masataka Nakanishi
正孝 仲西
Junichi Niwa
淳一 丹羽
Kimitoshi Murase
仁俊 村瀬
Kimihisa Yamamoto
公寿 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Keio University
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Keio University filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010090723A priority Critical patent/JP5425694B2/ja
Publication of JP2011222318A publication Critical patent/JP2011222318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425694B2 publication Critical patent/JP5425694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン応答性に優れ、リチウムイオン二次電池用途に適した正極活物質及びそれを備えるリチウムイオン二次電池用の正極を提供し、さらに、その正極を構成要素として、高容量で、かつ、サイクル適性に優れたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明による過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質は、アニリン誘導体、ポリアニリン誘導体及び環状構造のポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによってそれらの化合物の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、その正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極、さらには、その正極を構成要素とするリチウムイオン二次電池に関する。
ノート型パソコン、携帯電話等の電子機器類の小型化及び高機能化に伴い、これらに用いられるリチウムイオン二次電池の軽量化、高容量化及び長寿命化(サイクル適性)に対する要求が高まっている。しかし、現在、主に用いられているリチウムイオン二次電池の正極活物質は、比重の大きなコバルトやマンガンの酸化物が用いられているため、リチウムイオン二次電池全体の重量は大きい。そこで、リチウムイオン二次電池全体の重量を小さくするために、リチウムイオン二次電池全体に占める正極活物質の割合を小さくすることが考えられるが、その場合、軽量化は達成できても高容量化及び長寿命化(サイクル適性)は望むことができない可能性が大きい。
近年、軽量な元素からなる有機化合物等を電極活物質として適用できないかどうかについて盛んに検討がされている。特に、π電子共役系の導電性高分子は電極活物質として有望である。例えば、特許文献1には、一段階二電子移動が可能である導電性高分子の新規ポリアニリン誘導体化合物及びその化合物をプロトン化したものを正極に用いた二次電池について記載されている。特許文献1によると、その新規ポリアニリン誘導体の化合物を用いた電極材料は高エネルギー密度を有するので、その電極材料を正極とすることは、亜鉛板を負極とし、硫酸亜鉛水溶液を電解液とする二次電池において有用であると述べられている。しかし、特許文献1には、新規ポリアニリン誘導体化合物を過充放電処理によって得られる活物質をリチウムイオン二次電池用の電極材料とすること、及びその電極材料を備える電極をリチウムイオン二次電池用の正極とすることについては記載がない。
また、例えば、特許文献2は、二次電池の電極反応における二次電池用活物質の反応物又は生成物が中性のラジカル化合物であることを述べている。特許文献2によれば、正極に遷移金属化合物を用いるリチウムイオン二次電池では元素の比重が大きいので正極にそのラジカル化合物を用いることによって軽量化を達成することが可能であり、さらに、ラジカル化合物を用いているため、エネルギー密度が高く、高容量で安定性に優れた二次電池用活物質を提供することができる。しかし、高容量化及び長寿命化(サイクル適性)の点については、更なる改良が望まれているのが現状である。
特開2005−2278 特開2004−207249
本発明は、リチウムイオン応答性に優れ、リチウムイオン二次電池用途に適した過充放電処理によって得られる正極活物質及びそれを備えるリチウムイオン二次電池用の正極を提供することを目的とし、さらに、その正極を構成要素として、高容量で、かつ、サイクル適性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、アニリン誘導体、ポリアニリン誘導体及び環状構造のポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理を施すことによって、それらの化合物の少なくとも一部が分解して得られる正極活物質が、驚くべきことに、リチウムイオン応答性に優れ、その正極活物質がリチウムイオン二次電池用途に適することを見出し、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するための具体的な手段は、以下のとおりである。
(1)下記一般式(1)で示されるアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによってそのアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
Figure 2011222318
(その一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよい。)
(2)下記一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電の処理をすることによってそのポリアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
Figure 2011222318
(その一般式(2)中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R6は、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、nは重合度を示す2〜5000の整数である。)
(3)そのポリアニリン誘導体が環状構造であることを特徴とする、(2)に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
(4)その過充放電が、6ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、(1)から(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
(5)その過充放電が、5ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、(1)から(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
(6)その過充放電が、4.5ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、(1)から(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
(7)(1)から(6)のいずれかに記載の正極活物質が集電体の少なくとも表面に備えられることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用の正極。
(8)正極と、負極と、電解質とを少なくとも構成要素とするリチウムイオン二次電池において、その正極が(7)に記載の正極であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
本発明によれば、アニリン誘導体、ポリアニリン誘導体及び環状構造のポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによって得られる高容量な正極活物質が提供され、それを備えるリチウムイオン二次電池用途に適した正極が提供され、さらに、その正極を構成要素として、高容量で、かつ、サイクル適性に優れたリチウムイオン二次電池が提供される。
図1は、実施例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池のサイクリックボルタンメトリーの測定結果を示すグラフである。 図2は、実施例3で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル目(点線)及び100サイクル目(実線)の充放電曲線を示すグラフである。 図3は、実施例3、比較例1及び比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル〜100サイクルの放電容量(mAh)を示すグラフである。
以下、本発明について更に詳しく説明をする。
(1)過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質
本発明による過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質は、下記一般式(1)で示されるアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによってそのアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とし、そのアニリン誘導体は、嵩高い置換基が結合したフェニレンジアミン骨格を有するものである。リチウムイオン二次電池用の正極活物質とは、リチウムイオン二次電池の充電反応及び放電反応などの電極反応において、リチウムイオン二次電池の正極で直接に寄与する物質のことをいう。
Figure 2011222318
その一般式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよい。
1、R2、R3、R4及びR5は、電子供与基であれば、特に限定されることはないが、例えば、各々独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられる。
1、R2、R3、R4及びR5が置換基で置換される時の置換基としては、特に限定されることはないが、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、イソプロピオキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
1は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R2は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R3は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R4は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R5は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、その場合、一般式(1)で示されるアニリン誘導体は、例えば、次式で示されるアントラセン骨格(1a)、テトラセン骨格(1b)、ペンタセン骨格(1c)が挙げられ、アントラセン骨格が好ましい。
Figure 2011222318
また、本発明による過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質は、下記一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによってそのポリアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とし、そのポリアニリン誘導体は、嵩高い置換基が結合したフェニレンジアミン骨格を有するものである。
Figure 2011222318
その一般式(2)中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R6は、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、nは重合度を示す2〜5000の整数である。
1、R2、R3及びR4は、電子供与基であれば、特に限定されることはないが、例えば、各々独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられる。
1、R2、R3、及びR4が置換基で置換される時の置換基としては、特に限定されることはないが、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、イソプロピオキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
1は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R2は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R3は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。R4は、アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、その場合、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体は、例えば、次式で示されるアントラセン骨格(2a)、テトラセン骨格(2b)、ペンタセン骨格(2c)が挙げられ、アントラセン骨格が好ましい。
Figure 2011222318
6は、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表す。
6は、特に限定されることはないが、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、エーテル基、チオエーテル基、一般式A:−Ph−R7−Ph−で表される基等が挙げられる。ここで、一般式Aで表される基のPhは置換若しくは無置換のフェニレン基を表し、R7は2価の基を表す。
6が置換基で置換される時の置換基としては、特に限定されることはないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、パラ置換又はメタ置換のフェニル基、パラ置換又はメタ置換のビフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、ピロリル基が挙げられる。
7は、特に限定されることはないが、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、エーテル基、チオエーテル基、パラ置換又はメタ置換のフェニレン基、パラ置換又はメタ置換のビフェニレン基、チオフェニレン基、フラニレン基、ピロリレン基が挙げられる。
7が置換基で置換される時の置換基としては、特に限定されることはないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、パラ置換又はメタ置換のフェニル基、パラ置換又はメタ置換のビフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、ピロリル基が挙げられる。
7は、アルキレン基であることが好ましく、エチレン基であることがより好ましい。
nは重合度を示す2〜5000の整数である。ポリアニリン誘導体を含有する正極活物質が、リチウムイオン二次電池用途で用いられて電解質液又はポリマーゲル電解質を含む電解液に溶解しないようにするためには、nは、4以上の整数であることが好ましい。
さらに、本発明による正極活物質は、下記一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによってその環状構造のポリアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とし、その環状構造のポリアニリン誘導体は、嵩高い置換基が結合したフェニレンジアミン骨格を有するものである。
Figure 2011222318
一般式(3)中、R1、R2、R3、R4及びR6は、一般式(2)中のR1、R2、R3、R4及びR6と同義である。
1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、その場合、一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体は、例えば、次式で示されるアントラセン骨格(3a)、テトラセン骨格(3b)、ペンタセン骨格(3c)が挙げられ、アントラセン骨格が好ましい。
Figure 2011222318
nは重合度を示す2〜5000の整数である。環状構造のポリアニリン誘導体を含有する正極活物質が、リチウムイオン二次電池用途で用いられて電解質液又はポリマーゲル電解質を含む電解液に溶解しないようにするためには、nは、4以上の整数であることが好ましい。
次に、一般式(1)で示されるアニリン誘導体、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体及び一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体の生産方法(合成方法)について説明をする。
それらの化合物の生産方法(合成方法)は、公知の方法、例えば、特開2005−2278、Macromolecules 2004,37,2661-2664、Macromolecules 1995, 28, 1-8等の記載の方法を参考することによって生産(合成)することができる。
それらの化合物の生産方法(合成方法)を詳細に述べると、下記一般式(4)で示されるパラキノン化合物と、下記一般式(5)又は(6)で示されるジアニリン化合物とを、ルイス酸触媒と酸のトラップ剤として作用する塩基との存在下で反応することにより生産(合成)される。例えば、ルイス酸触媒としては、Ti、Al、Sn、Fe等のルイス酸触媒が挙げられ、TiCl4が好ましい。また、このような反応では、HClが生成するため、酸のトラップ剤として作用する塩基としては、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)等の塩基が好ましい。基質濃度、触媒濃度、反応温度、反応時間等の条件は特に限定されないが、基質濃度及び触媒濃度を各々0.005〜10M、反応温度を室温〜200℃、反応時間を1〜100時間とすることが好ましい。これらの条件によって、一般式(1)で示されるアニリン誘導体、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体及び一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体を生産(合成)することができる。また、反応に使用する溶媒は、特に限定されず、種々の有機溶媒を使用することができるが、モノクロロベンゼン、THF、ジオキサン、DMF等を使用することが好ましい。本発明の正極活物質に含有されるポリアニリン誘導体の生産方法(合成方法)において、ポリアニリン誘導体は、反応の粗生成物を精製して得られるものであってもよい。例えば、精製方法としては、水、アルコール等の有機溶媒などを用いた再沈殿、洗浄、カラム精製等の通常の化学実験操作で用いられる方法が挙げられる。
Figure 2011222318
一般式(4)中のR1、R2、R3及びR4は、一般式(1)、一般式(2)又は一般式(3)中のR1、R2、R3及びR4と同義である。
Figure 2011222318
一般式(5)中のR5は一般式(1)中のR5と同義である。
Figure 2011222318
一般式(6)中のR6は一般式(2)又は一般式(3)中のR6と同義である。
以下に、一般式(1)で示されるアニリン誘導体、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体及び一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体の好ましい例示化合物を示すが、これらに限定されるものではない。
(アニリン誘導体)
Figure 2011222318
(ポリアニリン誘導体)
Figure 2011222318
(ポリアニリン誘導体)
Figure 2011222318
(環状構造のポリアニリン誘導体)
Figure 2011222318
本発明による正極活物質を得るための過充放電は、6ボルト(V)〜1.5ボルト(V)の範囲で処理することが好ましく、5ボルト(V)〜1.5ボルト(V)の範囲で処理することがより好ましく、4.5ボルト(V)〜1.5ボルト(V)の範囲で処理することが更に好ましい。
過充放電処理をすることによって、一般式(1)で示されるアニリン誘導体、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体及び環状構造であるポリアニリン誘導体(一般式(3)で示される。)が分解して、リチウムイオン二次電池用の正極活物質が得られるところ、分解とは、アニリン誘導体、ポリアニリン誘導体又は環状構造のポリアニリン誘導体が電気化学的な反応で新たな結合を生じたことを意味する。
また、リチウムイオン二次電池用の正極活物質を得るために、一般式(1)で示されるアニリン誘導体、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体及び環状構造であるポリアニリン誘導体(一般式(3)で示される。)の少なくとも一部の量が分解するが、半分の量が分解してもよいし、全部の量が分解してもよい。
(2)リチウムイオン二次電池用の正極
本発明によるリチウムイオン二次電池用の正極は、一般式(1)で示されるアニリン誘導体を含有する正極活物質、一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体を含有する正極活物質又は一般式(3)で示される環状構造のポリアニリン誘導体を含有する正極活物質、すなわち、本発明の正極活物質を集電体の少なくとも表面に備えることを特徴とする。
集電体とはリチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子高伝導体のことである。集電体はその電子高伝導体で形成された箔、板等の形状となる。目的に応じた形状であれば特に限定されないが、例えば、銅箔、アルミニウム箔、アルミメッシュが挙げられる。
正極活物質を集電体の少なくとも表面に備えるための一つの方法としては、例えば、集電体の表面に正極活物質を塗布することが挙げられる。ここで、塗布するとは集電体に正極活物質を載せることである。塗布する方法としては、例えば、ロールコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法が挙げられるが、リチウムイオン二次電池用電極を作製する際に一般的に用いられる塗布方法であれば、特に限定されることはない。
本発明によるリチウムイオン二次電池用の正極は、本発明の正極活物質と合わせて導電助剤を、集電体の少なくとも表面に備えてもよい。導電助剤は導電性を高めるために添加されるものである。導電助剤としては、例えば、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、アセチレンブラック、ケチェンブラック、カーボンファイバが挙げられる。それらを単独で添加してもよいし、又はそれらを二種以上組み合わせて添加してもよい。添加量は、本発明の正極活物質100質量部当たり、10〜2000質量部であることが好ましく、100〜1000質量部であることがより好ましく、200〜800質量部であることが更に好ましい。
(3)リチウムイオン二次電池
本発明によるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質とを少なくとも構成要素とし、正極が本発明の正極であることを特徴とする。
本発明によるリチウムイオン二次電池の負極はリチウム系負極であることが好ましい。リチウム系負極は、金属リチウムやリチウム合金(例えば、Li−Al合金)のようなリチウム系金属材料、又はリチウムインターカレーション炭素材料により構成することができる。リチウム系金属材料は、箔の形態で使用することが電池の軽量化の点で好ましい。
本発明によるリチウムイオン二次電池の電解質は、正極と負極との間に配置されてよく、電解質の層として配置されてもよい。電解質は、電解質の溶液を含むポリマーゲルで構成すること(ポリマーゲル電解質)が好ましい。ポリマー電解質に含まれる電解質としては、例えば、CF3SO3Li、C49SO3Li、(CF3SO22NLi、(CF3SO23CLi、LiBF4、LiPF6、LiClO4等のリチウム塩が挙げられる。電解質を溶解する溶媒は非水溶媒であることが好ましい。そのような非水溶媒には、鎖状カーボネート、環状カーボネート、環状エステル、ニトリル化合物、酸無水物、アミド化合物、ホスフェート化合物、アミン化合物等が含まれる。非水溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリジノン、N,N’−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合物、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物、スルホランとテトラヒドロフランとの混合物が挙げられる。
ポリマーゲルとしては、光重合開始剤(例えば、IRGACURE184が挙げられる。)で重合するプレポリマーTA210(ポリオキシアルキレン鎖を有する多官能アクリレートポリマー)を用いることが好ましく、また、アクリロニトリルと、アクリル酸メチル若しくはメタアクリル酸とのコポリマーを用いることも好ましい。ポリマーゲル電解質は、ポリマーを電解質溶液中に浸漬するか、又は電解質溶液の存在下でポリマーの構成単位(モノマー/化合物)を重合することよって得ることができる。さらに、特開2002−198095号公報に記載のポリオレフィン系ゲルも好適に用いられる。このゲルは、ポリエチレンのモル比で約10%がポリエチレングリコールなどのポリエチレンオキシドのオリゴマーを含有する化合物でグラフト化されている非架橋ポリマーのゲルである。このポリマーは、非グラフト化ポリエチレンと物性が全く異なり、大量の有機電解液を吸収してゲル化し、その吸収液を保持する能力を有する。したがって、そのポリマーを電解質溶液に浸漬することによってゲル電解質を得ることができる。また、前述の非架橋ポリマーを有機溶媒中の電解質溶液に溶解した溶液に架橋性モノマーを添加してなる反応混合物を基材に適用し、その架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することによって、その基材と一体化されたポリマーゲル電解質を得ることもできる。
本発明によるリチウムイオン二次電池は、一つの構成要素としてセパレーターを含んでもよい。セパレーターは、リチウムイオン二次電池の正極及び負極が接触しないようにする目的で用いることができ、電解質を含んでもよい。そして、セパレーターとしては、例えば、ポリプロピレン多孔質フィルム、不織布が挙げられ、ポリプロピレン多孔質フィルムが好ましい。
本発明によるリチウムイオン二次電池の構成形態(積層形態)は任意のものでよい。例えば、電解質溶液に本発明の正極を含浸させ、その正極上にセパレーター、ガラスフィルターを積層し、さらに負極を積層する形態が挙げられ、さらに、正極、電解質を含むセパレーター、負極を順に重ね合わせた形態が挙げられる。
本発明によるリチウムイオン二次電池の形状は、公知の形状でよく、例えば、電極積層体、巻回体を金属ケース、樹脂ケース、又はアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルムによって封止したものが挙げられる。さらに、リチウムイオン二次電池の外観形状は、例えば、円筒型、角型、コイン型、シート型等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明をより具体的に説明するための実施例を提供する。なお、本発明は、その目的及び主旨を逸脱しない範囲で以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体の例示化合物(2a−1〜2aー7)を以下のように合成した。
(合成例1)
(例示化合物2a−1の合成)
アントラキノン(2.4986g、12.0mmol)、4,4’-エチレンジアニリン(2.5476g、12.0mmol)及びDABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)(12.750g、113mmol)をモノクロロベンゼン(145ml)に溶かし、その溶液に四塩化チタン(2.0ml、18.2mmol)を溶解したモノクロロベンゼン(15ml)をゆっくり滴下した。125℃で1日(24時間)反応させた後、ろ過し、得られた橙色の溶液を濃縮した。その後、再沈殿の操作を3回行い(1回目:クロロホルムに溶解させメタノール中で再沈、2回目:クロロホルムに溶解させ酢酸エチル中で再沈、3回目:クロロホルムに溶解させメタノール中で再沈)、目的の高分子化合物を得た(2.8096g、収率61%)。
GPC(Gel permeation Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィー)法によって、得られた高分子化合物の平均分子量(Mn:数平均分子量、Mw:重量平均分子量)を測定した。測定結果は、Mn=9670、Mw/Mn=1.626であった。
さらに、得られた高分子化合物の同定結果を以下に示す。
1H-NMR(500MHz, CDCl3) 8.32(m,2H),7.55(m,1H),7.40(m,1H),7.09-6.98(m,8H),6.81-6.73(m,4H),3.87(brs,4H)。
(合成例2)
(例示化合物2a−2の合成)
アントラキノン(250mg、1.2mmol)と、3,4’-ジアミノジフェニルメタン(238mg、1.2mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(808mg、7.2mmol)とを含むクロロベンゼン(2ml)溶液に、クロロベンゼン(2ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(0.2ml、1.8mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、125℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−2を得た(369mg、83%)。
(合成例3)
(例示化合物2a−3の合成)
アントラキノン(250mg、1.2mmol)と、3,3’-ジアミノジフェニルメタン(238mg、1.2mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(808mg、7.2mmol)とを含むクロロベンゼン(2ml)溶液に、クロロベンゼン(2ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(0.2ml、1.8mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、125℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−3を得た(378mg、85%)。
(合成例4)
(例示化合物2a−4の合成)
アントラキノン(1.0g、4.8mmol)と、4,4’-ジアミノジフェニル エーテル(0.96g、4.8mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(3.23g、28.8mmol)とを含むクロロベンゼン(10ml)溶液に、クロロベンゼン(4ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(0.79ml、7.2mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、125℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−4を得た(1.35g、75%)。
(合成例5)
(例示化合物2a−5の合成)
アントラキノン(200mg、0.96mmol)と、4,4’-ジチオアニリン(239mg、0.96mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(646mg、5.76mmol)とを含むクロロベンゼン(1.5ml)溶液に、クロロベンゼン(1.5ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(0.16ml、1.45mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、130℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−5を得た(205mg、51%)。
(合成例6)
(例示化合物2a−6の合成)
アントラキノン(200mg、0.96mmol)と、2,2’-ジチオアニリン(239mg、0.96mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(646mg、5.76mmol)とを含むクロロベンゼン(2ml)溶液に、クロロベンゼン(1.5ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(0.16ml、1.45mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、125℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−6を得た(192mg、48%)。
(合成例7)
(例示化合物2a−7の合成)
アントラキノン(42.3mg、0.2mmol)と、ジベンゾ(1,2)ジチイン-3,8ジアミン(50mg、0.20mmol)と、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)(137mg、1.22mmol)とを含むクロロベンゼン(2ml)溶液に、クロロベンゼン(1ml)に溶解した四塩化チタン(IV)(33ml、0.2mmol)を90℃で添加し、その添加した溶液をアルゴン下で、135℃で1日間(24時間)反応させた。その反応混合物を室温で冷却し、セライト(Celite)でろ過した。続いて、そのろ液を減圧下で濃縮してメタノールで再沈殿させ、例示化合物2a−7を得た(43mg、51%)。
(実施例2)
<リチウムイオン二次電池用の正極用電極の作製>
上記実施例1で合成した化合物2a−1(2mg)と、ケチェンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製)(4mg)と、導電性バインダー(宝泉製:TAB-2)(4mg)とを混合してシート化し、集電体であるアルミメッシュ(14φ)(ニラコ製)の表面上に圧着した。それを120℃6時間で真空乾燥し、化合物2a−1を備える電極を作製した。
<コイン型リチウムイオン二次電池の作製>
上記電極をコイン型電池の正極とし、1M(mol/l)のLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)電解質塩を含むエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)(EC:DEC=1:1(体積比))の混合溶液(キシダ化学製)である電解液にその正極を含浸させた。そして、その正極上にポリプロピレン多孔質フィルムからなるセパレーター(入手先:セルガード製)、ガラスフィルター(入手先:アドバンテック製)を積層し、さらに負極となるリチウム箔(500μm)(入手先:本城金属製)を積層した。その後、周囲に絶縁パッキンを配置した状態でコイン型電池のアルミ外装を重ね、しめ機によって加圧し、正極活物質として化合物2a−1を備える電極を正極とし、負極活物質として金属リチウムを備える電極を負極とした密閉型のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
<コイン型リチウムイオン二次電池を用いたサイクリックボルタンメトリーの測定>
以上のように作製したコイン型リチウムイオン二次電池について、電気化学測定装置(ソーラトロン製)を使用して、対リチウムで4.5Vから1.5Vの範囲で、サイクリックボルタンメトリーを測定した。なお、0.1mV/sの速度で電位を走査した。
<コイン型リチウムイオン二次電池のサイクリックボルタンメトリーの測定結果>
図1に、サイクリックボルタンメトリーを測定した結果を示す。サイクリックボルタンメトリーを測定した結果、自然電位から電位を4.5Vまで掃引したところ約4V以上で不可逆酸化波が発生した。この不可逆酸化波の発生から、化合物2a−1が4ボルト以上で分解されて新たな高容量の正極活物質が発生することがわかった。
(実施例3)
<リチウムイオン二次電池用の正極用電極の作製>
上記実施例1で合成した化合物2a−1(2mg)を用いて、実施例2と全く同様な方法で化合物2a−1を備える電極を作製した。
<コイン型リチウムイオン二次電池の作製>
実施例2と全く同様な方法によって、上記で作製した電極を正極とし、負極活物質として金属リチウムを備える電極を負極とした密閉型のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
<リチウムイオン二次電池用の正極用電極の作製>
化合物2a−1を用いる替わりに無機材料LiCoO2(2.0mg)(アルドリッチ製)を用いた以外は実施例2と全く同様な方法を使用してLiCoO2を備える電極を作製した。
<コイン型リチウムイオン二次電池の作製>
上記で作製した電極を正極とし、負極活物質として金属リチウムを備える電極を負極とした密閉型のコイン型リチウムイオン二次電池を、実施例2と全く同様な方法で作製した。
(比較例2)
<リチウムイオン二次電池用の正極用電極の作製>
化合物2a−1を用いる替わりに、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)(2.0mg)(ダイキン化学工業製)を用いた以外は、実施例2と全く同様な方法でPTFEを備える電極を作製した。なお、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)は、化学的に安定であって、かつ、耐熱性及び耐薬品性に優れる化合物なので4.5ボルト(V)〜1.5ボルト(V)の範囲で電気分解しない。
<コイン型リチウムイオン二次電池の作製>
上記で作製した電極を正極とし、負極活物質として金属リチウムを備える電極を負極とした密閉型のコイン型リチウムイオン二次電池を実施例2と全く同様な方法で作製した。
(実施例3、比較例1及び比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の充放電試験)
上記、実施例3、比較例1及び比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池を用いて、次の方法にしたがってそれぞれ充放電試験を行った。
上記三つのコイン型リチウムイオン二次電池を、それぞれ0.05ミリアンペア(mA)の定電流で、4.5ボルト(V)に達するまで充電し、5分間の休止後、1.5ボルト(V)に達するまで放電した。これを1サイクルとして、100サイクルまで充放電試験を行った。
<コイン型リチウムイオン二次電池の充放電試験の結果>
図2は、実施例3で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル目(点線)及び100サイクル目(実線)の充放電曲線を示す。図2から明らかなように、実施例3で作製したコイン型リチウムイオン二次電池は、充放電が充分に可能であることが認められ、100サイクル目で容量(mAh)(充電及び放電)の増加が認められた。
図3は、実施例3、比較例1及び比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル〜100サイクルの放電容量(mAh)を示す。下記表1は、実施例3、比較例1及び比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル目及び100サイクル目の放電容量(mAh)と容量増加率(%)(=(100サイクル目の放電容量値−1サイクル目の放電容量値)/(1サイクル目の容量値)×100)との値を示す。図3及び表1から明らかなように、実施例3で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の放電容量はサイクルを重ねる毎に増加し、1サイクル目の放電容量に対して100サイクル目の放電容量の増加率は52%であったのでサイクルを重ねる毎に放電容量が増加し良好な結果を示した。一方、比較例1で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の放電容量はサイクルを重ねる毎に減少し、そして比較例2で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の放電容量はサイクルを重ねる毎に僅かに増加しただけであった。図3及び表1に示されていないが、比較例3で作製したコイン型リチウムイオン二次電池の放電容量は、サイクルを重ねる毎に増加しなかった。
Figure 2011222318
(実施例4)
<リチウムイオン二次電池用の正極用電極の作製>
上記実施例1で合成した化合物2a−1〜2a−7(3mg)と、アセチレンブラック(電気化学工業製)(6mg)と、導電性バインダー(宝泉製:TAB-2)(9mg)とを用いた以外は実施例2と全く同様な方法で化合物2a−1〜2a−7を備える電極を作製した。
<コイン型リチウムイオン二次電池の作製>
実施例2と全く同様な方法によって、上記で作製した電極をそれぞれ正極とし、負極活物質として金属リチウムを備える電極を負極とした密閉型のコイン型リチウムイオン二次電池をそれぞれの正極に応じて作製した。
(コイン型リチウムイオン二次電池の充放電試験)
上記、実施例4で作製したコイン型リチウムイオン二次電池を用いて、次の方法にしたがってそれぞれ充放電試験を行った。
それぞれ上記七つのコイン型リチウムイオン二次電池を、それぞれ0.05ミリアンペア(mA)の定電流で、4.5ボルト(V)に達するまで充電し、5分間の休止後、1.5ボルト(V)に達するまで放電した。これを1サイクルとして、100サイクルまで充放電試験を行った。
<コイン型リチウムイオン二次電池の充放電試験の結果>
下記表2は、実施例4で作製した上記七つのコイン型リチウムイオン二次電池の1サイクル目及び100サイクル目の放電容量(mAh)と容量増加率(%)(=(100サイクル目の放電容量値−1サイクル目の放電容量値)/(1サイクル目の容量値)×100)との値を示す。表2から明らかなように、実施例4で作製した上記七つのコイン型リチウムイオン二次電池の放電容量はサイクルを重ねる毎に増加し、1サイクル目の放電容量に対して100サイクル目の放電容量の増加率は40%〜149%であったので、サイクルを重ねる毎に放電容量が増加し良好な結果であった。
Figure 2011222318

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示されるアニリン誘導体を含む正極に過充放電処理をすることによって該アニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
    Figure 2011222318
    (該一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよい。)
  2. 下記一般式(2)で示されるポリアニリン誘導体を含む正極に過充放電の処理をすることによって該ポリアニリン誘導体の少なくとも一部を分解させて得られることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
    Figure 2011222318
    (該一般式(2)中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立に、水素、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、R6は、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基を表し、R1とR2及び/又はR3とR4は、結合して環を形成してもよく、nは重合度を示す2〜5000の整数である。)
  3. 前記ポリアニリン誘導体が環状構造であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  4. 前記過充放電が、6ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  5. 前記過充放電が、5ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  6. 前記過充放電が、4.5ボルト(V)から1.5ボルト(V)の範囲で処理をすることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用の正極活物質。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の正極活物質が集電体の少なくとも表面に備えられることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用の正極。
  8. 正極と、負極と、電解質とを少なくとも構成要素とするリチウムイオン二次電池において、該正極が請求項7に記載の正極であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
JP2010090723A 2010-04-09 2010-04-09 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5425694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090723A JP5425694B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090723A JP5425694B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222318A true JP2011222318A (ja) 2011-11-04
JP5425694B2 JP5425694B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45039050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090723A Expired - Fee Related JP5425694B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147398A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2013116950A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Industries Corp 架橋ポリアニリン誘導体、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
CN115611792A (zh) * 2022-10-24 2023-01-17 电子科技大学 一种室温下稳定的有机双自由基单分子器件及制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952239A (ja) * 1972-09-18 1974-05-21
JPH08316631A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法
JPH0959376A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nitto Chem Ind Co Ltd 可溶性アミノナフタレン系導電性ポリマーとその製造方法
JPH11279279A (ja) * 1997-12-03 1999-10-12 Nissan Chem Ind Ltd 透明電気伝導性ポリマー
JP2002138077A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Nec Corp アニリン誘導体およびアニリン系重合体、並びにアニリン系重合体を用いた電極および二次電池
JP2004026955A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 重合体、その製造方法及び二次電池
JP2004043528A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 重合体及びその製造方法
JP2004047164A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 二次電池
JP2004192829A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nec Corp 二次電池
JP2004207249A (ja) * 2000-02-25 2004-07-22 Nec Corp 二次電池用活物質
JP2005002278A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 高エネルギー密度新規ポリアニリン誘導体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952239A (ja) * 1972-09-18 1974-05-21
JPH08316631A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造法
JPH0959376A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nitto Chem Ind Co Ltd 可溶性アミノナフタレン系導電性ポリマーとその製造方法
JPH11279279A (ja) * 1997-12-03 1999-10-12 Nissan Chem Ind Ltd 透明電気伝導性ポリマー
JP2004207249A (ja) * 2000-02-25 2004-07-22 Nec Corp 二次電池用活物質
JP2002138077A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Nec Corp アニリン誘導体およびアニリン系重合体、並びにアニリン系重合体を用いた電極および二次電池
JP2004026955A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nec Corp 重合体、その製造方法及び二次電池
JP2004043528A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 重合体及びその製造方法
JP2004047164A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nec Corp 二次電池
JP2004192829A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nec Corp 二次電池
JP2005002278A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 高エネルギー密度新規ポリアニリン誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147398A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP5739985B2 (ja) * 2011-04-25 2015-06-24 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2013116950A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Industries Corp 架橋ポリアニリン誘導体、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
CN115611792A (zh) * 2022-10-24 2023-01-17 电子科技大学 一种室温下稳定的有机双自由基单分子器件及制备方法
CN115611792B (zh) * 2022-10-24 2024-03-22 电子科技大学 一种室温下稳定的有机双自由基单分子器件及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5425694B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687848B2 (ja) 蓄電デバイス
US9466839B2 (en) Electrode active material for electricity storage device, and electricity storage device using same
JP5239160B2 (ja) ポリラジカル化合物の製造方法
JP5270600B2 (ja) ポリキノン系イオン性化合物から得られる新規電極材料及びそれらの電気化学的ジェネレーターにおける使用
JP5625151B2 (ja) ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
JP5526399B2 (ja) 電極活物質、その製造方法及び二次電池
US8530086B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP2009298873A (ja) ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
Xiong et al. Polytriphenylamine derivative with enhanced electrochemical performance as the organic cathode material for rechargeable batteries
JP2012221574A (ja) ラジカル化合物及びその製造方法、電極活物質、並びに二次電池
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
JP4720999B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5126570B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5425694B2 (ja) 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池
JP5663011B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物及びその製造方法、並びにそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP6179233B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5401389B2 (ja) アニリン誘導体を含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池
JP4737365B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP4752218B2 (ja) 電極活物質、電池およびポリラジカル化合物
JP4955233B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
WO2022239746A1 (ja) リチウムイオン二次電池のシリコン負極用バインダー
JP2013116948A (ja) ポリアセチレン誘導体、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
WO2021106834A1 (ja) 電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees