JP4156495B2 - ゲル電解質とその製造方法とその利用 - Google Patents

ゲル電解質とその製造方法とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4156495B2
JP4156495B2 JP2003378670A JP2003378670A JP4156495B2 JP 4156495 B2 JP4156495 B2 JP 4156495B2 JP 2003378670 A JP2003378670 A JP 2003378670A JP 2003378670 A JP2003378670 A JP 2003378670A JP 4156495 B2 JP4156495 B2 JP 4156495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
gel
meth
gel electrolyte
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142077A (ja
Inventor
修平 村田
敬介 喜井
慶裕 植谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003378670A priority Critical patent/JP4156495B2/ja
Publication of JP2005142077A publication Critical patent/JP2005142077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156495B2 publication Critical patent/JP4156495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein

Description

本発明は、ゲル電解質に関し、詳しくは、例えば、電池やコンデンサにおいて好適に用いることができるゲル電解質に関する。
固体電解質とは、固体状態でイオン伝導性の高い物質をいい、なかでも、高分子物質を固体として用いる高分子固体電解質は、近年、次世代リチウム二次電池用電解質として、特に注目されており、世界的に研究が推進されている。
このような高分子固体電解質は、従来の電解質溶液に比べて、液漏れのおそれがなく、また、薄膜にすることができる等、その形状も、自由度が大きい。しかしながら、従来、知られている高分子固体電解質は、液状電解質、即ち、電解液に比べて、電導度が著しく低いという問題点がある。例えば、従来、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等の鎖状ポリマーやポリフォスファゼン等の櫛型ポリマー等のポリマー材料を電解質塩と複合化してなる非水系高分子固体電解質が知られているが、従来、電導度が室温で10-3S/cmを上回るものは見出されていない。
そこで、近年、種々の非水系ゲル電解質の実用化が研究されており、これによれば、室温において、10-3S/cm以上の電導度を有し、電解液に近いものが提案されている。このようなゲル状電解質は、ポリマー材料と非水系有機溶媒とによって形成されるゲル中に電解質塩を溶解させたものであり、例えば、ポリマーマトリックス中に電解液を保持させることによって得ることができる。
このようなゲル電解質の一例として、例えば、ポリエチレンオキシドやそれに類するポリエーテルポリマーをポリマーマトリックスとするゲル電解質が提案されている(特許文献1参照)。ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシドのようなポリエーテルポリマーをポリマーマトリックスとし、有機溶媒としてγ−ブチロラクトンを用いてなるゲル電解質も提案されている。また、四官能末端アクリロイル変性アルキレンオキシド重合体を用いたゲル電解質が提案されている(特許文献2参照)。
これらのポリエーテル系ポリマーは、電解液との相溶性が高く、均一で電導度の高いゲル電解質を与えるが、しかし、リチウムイオン電池において一般に用いられているヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質塩として用いた場合、上記ポリマーの分解が起こるので、耐久性に問題がある。
特開平8−298126号公報 特開平11−176452号公報
本発明は、従来のゲル電解質における上述したような問題を解決するためになされたものであって、均一で耐久性の高いゲル電解質とその利用、特に、そのようなゲル電解質を用いてなる電池とコンデンサを提供することを目的とする。
本発明によれば、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とポリマーマトリックスからなるゲル電解質において、上記ポリマーマトリックスが一般式(I)
Figure 0004156495
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭素原子数2〜10のアルキレン基を示し、Xは一般式(II)
Figure 0004156495
(式中、R3 は水素原子又はメチル基を示す。)
で表される1価基を示し、Rは水素原子又は上記1価基Xを示す。)
で表される多官能性(メタ)アクリレートを重合させてなる架橋ポリマーからなることを特徴とするゲル電解質が提供される。
更に、本発明によれば、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と一般式一般式(I)
Figure 0004156495
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭素原子数2〜10のアルキレン基を示し、Xは一般式(II)
Figure 0004156495
(式中、R3 は水素原子又はメチル基を示す。)
で表される1価基を示し、Rは水素原子又は上記1価基Xを示す。)
で表される多官能性(メタ)アクリレートを含む溶液に加熱又は活性放射線の照射を施し、上記官能性(メタ)アクリレートを重合させて、架橋ポリマーを生成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記電解質塩と溶媒とを保持させたゲルを形成させることを特徴とするゲル電解質の製造方法が提供される。
本発明によるゲル電解質は、上記一般式(I)で表される多官能性(メタ)アクリレートをゲル化剤として、これを重合させてなる架橋ポリマーをマトリックスとするものであって、すぐれた電解質特性を有する。しかも、本発明によれば、上記ゲル化剤の少量の使用によって、均一で耐久性にすぐれるゲル電解質を得ることができる。
このようなゲル電解質を用いることによって、液漏れのおそれがなく、高い性能と耐久性を有する電池やコンデンサを得ることができる。
本発明によるゲル電解質は、ポリマーマトリックスが上記一般式(I)で表される多官能性(メタ)アクリレートを重合させてなる架橋ポリマーからなる。
本発明において、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味するものとし、また、(メタ)アクリロイルは、アクリロイル又はメタクリロイルを意味するものとする。
このような多官能性(メタ)アクリレートは、一般式(III)
Figure 0004156495
(式中、R1 及びR2 は前記と同じである。)
で表されるビス(アミノアルキル)アミンを適宜の反応溶剤(例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤やケトン類)中で2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートと反応させることによって得ることができる。上記一般式(III)で表されるビス(アミノアルキル)アミンは、そのイミノ窒素原子が水素原子を有するので、これに反応させる2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートの量を制御することによって、前記一般式(I)で表されるように、二官能性又は三官能性(メタ)アクリレートを得ることができる。
このように、一般式(I)で表される上記多官能性(メタ)アクリレートにおいて、アルキレン基R1 及びR2 はそれぞれ、その製造のための原料として用いた上記ビス(アミノアルキル)アミン中のアルキレン基に由来するものであり、従って、本発明によれば、上記アルキレン基R1 及びR2 はそれぞれ特に限定されるものではないが、好ましくは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜10のアルキレン基であり、特に好ましくは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数3〜6のアルキレン基である。そこで、上記アルキレン基R1 及びR2 の好ましい具体例として、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等を挙げることができる。
従って、本発明によれば、上記ビス(アミノアルキル)アミンの好ましい具体例として、例えば、ジエチレントリアミン、ビス(アミノプロピル)アミン(又はイミノビスプロピルアミン)、メチルイミノビスプロピルアミン等を挙げることができる。
これらのなかでも、本発明においては、上記ビス(アミノアルキル)アミンとしては、例えば、ビス(アミノプロピル)アミンが好ましく用いられる。本発明によれば、例えば、ビス(アミノプロピル)アミン1モル部に2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート3モル部を反応させることによって、後述するように、式(1)で表される多官能性(メタ)アクリレートからなる重合性ゲル化剤を得ることができる(参考例1参照)。
本発明によるゲル電解質は、例えば、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒からなる電解液に上記多官能性(メタ)アクリレートを、好ましくは、重合開始剤と共に溶解させ、この溶液を加熱して、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合(熱重合)させて、架橋ポリマーをポリマーマトリックスとして生成させることによって得ることができる。即ち、本発明によれば、上記多官能性(メタ)アクリレートをゲル化剤として用いるのである。
このような多官能性(メタ)アクリレートを重合させるための上記重合開始剤としては、特に、限定されるものではないが、例えば、過酸化ベンゾイルや2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。しかし、多官能性(メタ)アクリレートの重合方法は、上記熱重合に限られず、例えば、紫外線や電子線のような活性放射線を照射して、上記多官能性(メタ)アクリレートを光重合させてもよい。
本発明によるゲル電解質において、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合させてなる架橋ポリマーの割合は、用いる電解質塩や溶媒に応じて、これらがその架橋ポリマーをマトリックスとしてゲル電解質を形成するように、適宜に決定されるが、しかし、通常、ゲル電解質の0.1〜50重量%の範囲である。特に、本発明によるゲル電解質を電池やコンデンサにおけるゲル電解質として用いる場合には、ゲル電解質におけるポリマーマトリックスの割合が大きいときは、それらの電気特性が低下するので、通常、0.1〜25重量%の範囲が好ましく、更に、0.1〜10重量%の範囲が一層好ましい。
また、本発明によるゲル電解質における電解質塩の割合も、それ自体のみならず、用いる溶媒に応じて、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル電解質中、1〜50重量%の範囲である。
本発明において用いる電解質塩としては、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、第三級又は第四級アンモニウム塩等をカチオン成分とし、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、六フッ化リン酸、過塩素酸等の無機酸や有機カルボン酸,有機スルホン酸、フッ素置換有機スルホン酸等の有機酸をアニオン成分とする塩を用いることができる。これらのなかでは、特に、アルカリ金属イオンをカチオン成分とする電解質塩が好ましく用いられる。
このようなアルカリ金属イオンをカチオン成分とする電解質塩の具体例としては、例えば、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等の過塩素酸アルカリ金属、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム等のテトラフルオロホウ酸アルカリ金属、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム等のヘキサフルオロリン酸アルカリ金属、トリフルオロ酢酸リチウム等のトリフルオロ酢酸アルカリ金属、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等のトリフルオロメタンスルホン酸アルカリ金属をあげることができる。
更に、本発明において用いる上記電解質塩のための溶媒としては、その電解質塩を溶解するものであれば、どのようなものでも用いることができるが、非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の環状又は鎖状エーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
本発明によるゲル電解質は、これを電池やコンデンサに用いる場合に、電極間の短絡を防ぐために、適宜のシート状基材に担持させて、膜状ゲル電解質として用いることができる。このように、基材を用いるときは、電極間のイオンの移動を阻害しないように、上記シート状基材としては、多孔質フィルムを用いることが好ましい。
本発明において、基材多孔質フィルムは、例えば、電池の場合であれば、その製造後にセパレータとして機能するものであるので、膜厚3〜100μmの範囲のものがよい。膜厚が3μmよりも薄いときは、強度が不十分であって、電池におセパレータとして用いた場合に、内部短絡を起こすおそれがあり、他方、膜厚が100μmを越えるときは、電極間距離が大きすぎで、電池の内部抵抗が過大となる。また、基材多孔質フィルムは、平均孔径0.01〜5μmの細孔を有するものがよい。
本発明において、用いることができる基材多孔質フィルムは、上述したような特性を有すれば、特に限定されるものではないが、耐溶剤性や耐酸化性を考慮すれば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる多孔質フィルムが好適である。しかし、なかでも、加熱されたときに樹脂が溶融して、細孔が閉塞する性質を有し、従って、電池に所謂シャットダウン機能を有せしめることができるところから、基材多孔質フィルムとしては、ポリエチレンが特に好適である。ここに、ポリエチレンは、エチレンのホモポリマーのみならず、プロピレン、ブテン、ヘキセン等のα−オレフィンとエチレンとのコポリマーを含むものとする。しかし、本発明によれば、ポリテトラフルオロエチレンやポリイミド等の多孔質膜と上記ポリオレフィン樹脂多孔質フィルムとの積層フィルムも、耐熱性にすぐれるところから、基材多孔質フィルムとして好適に用いることができる。
本発明によれば、基材多孔質膜中において、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と前記一般式(I)で表される多官能性(メタ)アクリレートを含む溶液に加熱又は活性放射線の照射を施し、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合させて、架橋ポリマーを生成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記電解質塩と溶媒とを保持したゲルを形成させることによって、膜状ゲル電解質を得ることができる。
このような膜状ゲル電解質は、例えば、電池やコンデンサの製造に好適に用いることができる。例えば、第一の方法としては、電極と基材多孔質膜とを積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と共に前記多官能性(メタ)アクリレートと、好ましくは、重合開始剤とを溶解させてなる溶液を上記電池缶中に注入し、上記基材多孔質膜に上記溶液を含浸させた後、加熱して、前記多官能性(メタ)アクリレートを重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
第二の方法としては、基材多孔質膜に予め前記多官能性(メタ)アクリレートを担持させ、これを電極と積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と、好ましくは、重合開始剤とからなる電解液を上記電池缶中に注入し、この電解液を上記多孔質膜に含浸させて、基材多孔質膜に担持させた多官能性(メタ)アクリレートをこの電解液に溶解させた後、加熱して、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
第三の方法として、基材多孔質膜に予め前記多官能性(メタ)アクリレートと重合開始剤とを担持させ、これを電極と積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とからなる電解液を上記電池缶中に注入し、この電解液を上記多孔質膜に含浸させて、基材多孔質膜に担持させた多官能性(メタ)アクリレートと重合開始剤をこの電解液に溶解させた後、加熱して、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
更に、別の方法として、予め、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とからなる電解液に前記多官能性(メタ)アクリレートと重合開始剤を溶解させて溶液を調製し、これを基材多孔質膜に含浸させると共に、上記電解液を電極(正極及び負極)に含浸させた後、これらを電池缶に装入して、電池缶内にて、例えば、負極/基材多孔質膜/正極からなる積層体を形成して、電池仕掛品を作製する。次に、これを加熱して、上記基材多孔質膜に含浸させた多官能性(メタ)アクリレートを重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
図1は、このような膜状ゲル電解質を用いるコイン型リチウム二次電池の縦断面図である。このリチウム二次電池においては、正極端子を兼ねる正極缶1は、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなり、絶縁体2を介して、この正極缶と絶縁された負極端子を兼ねる負極缶3と組合わされて、電池缶(容器)を構成している。負極缶も、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなる。
このようにして形成される電池缶の内部には、正極4が正極集電体5を介して正極缶に接触して配設されている。正極4は、例えば、リチウムマンガン複合酸化物のような正極活物質と黒鉛のような導電性物質をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのような結着樹脂と混合し、これを加圧成形して得ることができる。同様に、負極6が負極集電体7を介して負極缶に接触して配設されている。負極は、例えば、リチウム板からなる。これら正極と負極との間に、本発明による膜状ゲル電解質8が配設されて、電池を構成している。かくして、このような電池によれば、その正極缶と負極缶を端子として電気エネルギーを取り出すことができる。
コンデンサも、上述した方法によって、同様にして得ることができる。図2は、上述したような膜状ゲル電解質を用いる電気二重層コンデンサの縦断面図である。上述した電池におけると同様に、膜状ゲル電解質9を挟んで、それぞれ集電体10を有する一対の電極11が対向して配設され、かくして、形成された素子が絶縁性封止材12中に封入されており、それぞれの集電体から端子13が絶縁性封止材の外部に延びて設けられている。
以下に参考例と比較例と共に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
参考例1
イミノビスプロピルアミン7.3gをトルエン1Lに加え、加熱して溶解させた後、共沸させて、水分を除去した。得られた溶液を室温まで冷却し、これに攪拌下、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート28.4gとトルエン100mLの混合物を10分かけて滴下した後、30℃で10時間反応を行った。反応終了後、析出した反応生成物を濾過し、メタノール、トルエン及び酢酸エチルの混合溶剤から晶析させて、次式(1)で表される多官能性(メタ)アクリレートを得た。
質量分析による分子量(ESI法):(M+H)+ =597
プロトンNMRスペクトル(400MHz、重酢酸溶媒、δ(ppm)):
Figure 0004156495
Figure 0004156495
13C−NMRスペクトル(100MHz、重酢酸溶媒、δ(ppm)):
Figure 0004156495
Figure 0004156495
実施例1
アルゴン置換したグローブボックス中、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(容量比1/2)に1.4モル/L濃度となるように電解質塩ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて、電解液を調製した。この電解液97.0gに参考例1で調製した多官能性メタクリレート3.0gを加え、室温で攪拌して溶解させ、この後、更に、過酸化ベンゾイル0.006gを加え、室温で攪拌、溶解させて、溶液Aを調製した。
(ゲル化試験とゲルの耐熱性試験)
試験のために、この溶液Aをアルゴン置換したグローブボックス中、ガラス瓶中に入れ、密封した後、80℃の恒温器中に1時間投入して、上記多官能性メタクリレートを重合させ、架橋ポリマーを形成させて、自立性のゲル電解質を得た。このゲル電解質は、これを密封状態のまま、80℃の恒温器内に3日間放置したが、ゲルの分解はみられず、自立性を保っていた。
(電池の作製と電解質の放電負荷特性)
ポリエチレン樹脂製多孔質膜(厚さ25μm、空孔率50%、平均孔径0.1μm)、コバルト酸リチウムを活物質とする正極及び天然黒鉛を活物質とする負極にそれぞれ上記溶液Aを含浸させた後、これら負極、ポリエチレン樹脂製多孔質膜及び正極をこの順序で正負電極板を兼ねる電池缶(2016サイズのコイン電池用電池缶)に仕込み、負極/ポリエチレン樹脂製多孔質膜/正極からなる積層体を缶内で形成して、コイン電池の仕掛品を作製した。次いで、この電池の仕掛品を80℃の恒温器中に1時間投入し、上記二官能性メタクリレートを重合させ、架橋ポリマーを形成させて、ゲル電解質を形成させ、コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
この電池について、0.2CmAのレートにて充放電を行ったところ、初回の放電容量は5.6mAhであって、この初回の充放電効率は93%であった。
比較例1
アルゴン置換したグローブボックス中、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒(容量比1/2)に1.4モル/L濃度となるように電解質塩ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて、電解液を調製した。この電解液95.0gにノナエチレングリコールジメタクリレート5.0gを加え、室温で攪拌、溶解させ、更に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1gを加えて、溶液Pを調製した。
(ゲル化試験とゲルの耐熱性試験)
この溶液Pをアルゴン置換したグローブボックス中、ガラス瓶中に入れ、密封した後、80℃の恒温器中に1時間投入して、自立性のゲル電解質を得た。このゲル電解質を密封状態のまま、80℃の恒温器に放置したところ、3日目にゲルが分解し始め、自立性を失った。
(電池の作製と電解質の放電負荷特性)
上記溶液Pを用いて、実施例1と同様にして、コイン型電池を作製し、実施例1と同じ条件下で評価した初回の放電容量は5.3mAhであって、この初回の充放電効率は89%であった。
本発明によるゲル電解質を用いたコイン型二次電池を示す断面図である。 本発明によるゲル電解質を用いる電気二重層コンデンサを示す縦断面図である。
符号の説明
1…正極端子を兼ねる正極缶
2…絶縁体
3…負極端子を兼ねる負極缶
4…正極
5…正極集電体
6…負極
7…負極集電体
8…膜状ゲル電解質
9…膜状ゲル電解質
10…集電体
11…電極
12…絶縁性封止材
13…端子

Claims (7)

  1. 電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とポリマーマトリックスからなるゲル電解質において、上記ポリマーマトリックスが一般式(I)
    Figure 0004156495
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭素原子数2〜10のアルキレン基を示し、Xは一般式(II)
    Figure 0004156495
    (式中、R3 は水素原子又はメチル基を示す。)
    で表される1価基を示し、Rは水素原子又は上記1価基Xを示す。)
    で表される多官能性(メタ)アクリレートを重合させてなる架橋ポリマーからなることを特徴とするゲル電解質。
  2. 一般式(I)において、R1 及びR2 が共にトリメチレン基であり、Rが1価基Xである請求項1に記載の重合性ゲル化剤。
  3. 基材多孔質膜に請求項1又は2に記載のゲル電解質を担持させてなる膜状ゲル電解質。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のゲル電解質を電解質として含む非水電解質電池。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のゲル電解質を電解質として含む非水電解質コンデンサ。
  6. 電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と一般式(I)
    Figure 0004156495
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭素原子数2〜10のアルキレン基を示し、Xは一般式(II)
    Figure 0004156495
    (式中、R3 は水素原子又はメチル基を示す。)
    で表される1価基を示し、Rは水素原子又は上記1価基Xを示す。)
    で表される多官能性(メタ)アクリレートを含む溶液に加熱又は活性放射線の照射を施し、上記多官能性(メタ)アクリレートを重合させて、架橋ポリマーを生成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記電解質塩と溶媒とを保持させたゲルを形成させることを特徴とするゲル電解質の製造方法。
  7. 基材多孔質膜中において、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と一般式(I)
    Figure 0004156495
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭素原子数2〜10のアルキレン基を示し、Xは一般式(II)
    Figure 0004156495
    (式中、R3 は水素原子又はメチル基を示す。)
    で表される1価基を示し、Rは水素原子又は上記1価基Xを示す。)
    で表される多官能性(メタ)アクリレートを含む溶液に加熱又は活性放射線の照射を施し、上記官能性(メタ)アクリレートを重合させて、架橋ポリマーを生成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記電解質塩と溶媒とを保持させたゲルを形成させることを特徴とする膜状ゲル電解質の製造方法。
JP2003378670A 2003-11-07 2003-11-07 ゲル電解質とその製造方法とその利用 Expired - Fee Related JP4156495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378670A JP4156495B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ゲル電解質とその製造方法とその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378670A JP4156495B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ゲル電解質とその製造方法とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142077A JP2005142077A (ja) 2005-06-02
JP4156495B2 true JP4156495B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34688978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378670A Expired - Fee Related JP4156495B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 ゲル電解質とその製造方法とその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190575B2 (ja) * 2012-06-22 2017-08-30 日本ケミコン株式会社 ゲル電解質、コンデンサ用ゲル電解質及びゲル電解質コンデンサ
KR102422983B1 (ko) * 2014-05-15 2022-07-19 암테크 리서치 인터내셔널 엘엘씨 공유 가교 결합된 겔 전해질
WO2019078027A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、硬化物、医療用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142077A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660483B1 (ko) 이온전도성 전해질 및 그것을 사용한 전지
JP4218183B2 (ja) リチウム電池
US7517615B2 (en) Gel electrolyte, process for producing the same, and use thereof
WO2003083971A1 (en) Solid polymer electrolyte and method of preparation
KR20160079574A (ko) 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지
JPWO2004088671A1 (ja) 複合高分子電解質組成物
CN113224382A (zh) 一种含有酮基的固态聚合物电解质以及电池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP4041670B2 (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP2008310981A (ja) リチウムイオンポリマー電池
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP4156481B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP5425694B2 (ja) 過充放電処理をすることによって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質、該正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池用の正極及び該正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池
JPH1186627A (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JPH107759A (ja) 高分子固体電解質用モノマー化合物及び高分子固体電解質、及びその用途
JP4156420B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
CN1326268C (zh) 二次电池
US20210273226A1 (en) Secondary battery using radical polymer in an electrode
JP3984359B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JP3614658B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JP2004214041A (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP3215478B2 (ja) 電 池
JPH1017763A (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JP2006024497A (ja) 非水ゲル電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4156495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees