JP4041670B2 - ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 - Google Patents

ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4041670B2
JP4041670B2 JP2001349129A JP2001349129A JP4041670B2 JP 4041670 B2 JP4041670 B2 JP 4041670B2 JP 2001349129 A JP2001349129 A JP 2001349129A JP 2001349129 A JP2001349129 A JP 2001349129A JP 4041670 B2 JP4041670 B2 JP 4041670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
gel electrolyte
meth
battery
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151632A (ja
Inventor
豊 岸井
敬介 喜井
慶裕 植谷
睦子 山口
道夫 薩摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001349129A priority Critical patent/JP4041670B2/ja
Publication of JP2003151632A publication Critical patent/JP2003151632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041670B2 publication Critical patent/JP4041670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲル電解質とこれを用いた非水電解質電池に関し、詳しくは、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒を架橋ポリマーからなるマトリックス中に保持させてなるゲル電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体電解質とは、固体状態でイオン伝導性の高い物質をいい、なかでも、高分子物質を固体として用いる高分子固体電解質は、近年、次世代リチウム二次電池用電解質として、特に、注目されており、世界的に研究が推進されている。
【0003】
このような高分子固体電解質は、従来の電解質溶液に比べて、液漏れのおそれがなく、また、薄膜にすることができる等、その形状も、自由度が大きい。しかしながら、従来、知られている非水系の高分子固体電解質は、電解質溶液に比べて、電導度が著しく低いという問題がある。例えば、従来、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等の鎖状ポリマーやポリフォスファゼン等の櫛型ポリマー等のポリマー材料を電解質塩と複合化してなる非水系高分子固体電解質が知られているが、従来、電導度が室温で10-3S/cmを上回るものは見出されていない。
【0004】
そこで、近年、種々の非水系ゲル状電解質の実用化が研究されており、これによれば、室温において、10-3S/cm以上の電導度を有し、電解質溶液に近いものが提案されている。このようなゲル状電解質は、ポリマーと非水有機溶媒とによって形成されるゲル中に電解質塩を溶解させたものであり、ポリマー又はその前駆体を電解質塩と共に有機溶媒に溶解させた後、固体化(ゲル化)することによって得ることができる。
【0005】
しかしながら、従来より知られているこのようなゲル電解質は、電池等において電解質として用いた場合、電解質溶液、即ち、電解液に比べて、電極の表面との接触がよくなく、ゲル電解質と電極の表面との間の抵抗が大きいという問題がある。このように、ゲル電解質と電極の表面との間の抵抗が大きいときは、ゲル電解質自体の有する電導度を有効に活かすことができず、実用上、問題がある。特に、電極の表面が平坦でないときは、従来より知られているゲル電解質は、電極の表面によく接触させることが困難である。
【0006】
また、従来、ゲル電解質のリチウム二次電池等の非水電解質電池への適用においては、電解質塩として用いられているへキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム等の種々のリチウム塩から発生するフッ化水素等の酸性不純物によって、ゲル状骨格が崩壊し、その形状が維持できなくなって、電池がサイクル特性等に劣るという問題がある。他方、このような酸性不純物の発生が少ない塩を電解質塩として用いるときは、高い伝導度を得ることができない。
【0007】
このように、従来、種々の固体電解質が研究され、提案されているが、未だ、高い実用性を有するゲル電解質は、知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】
本発明は、従来の固体電解質における上述したような問題を解決するためになされたものであって、固体電解質として新規で有用なゲル電解質とこれを用いてなる非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によるゲル電解質は、一般式(I)
【0010】
【化2】
Figure 0004041670
【0011】
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、nは1〜18の整数を示す。)
で表される二官能性アクリルアミド化合物から形成される架橋ポリマーからなるポリマーマトリックス中に電解質塩とこの電解質塩のための溶媒を保持させてなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明によるゲル電解質は、一般式(I)
【0013】
【化3】
Figure 0004041670
【0014】
(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、nは1〜18の整数を示す。)
で表される二官能性アクリルアミド化合物から形成される架橋ポリマーからなるポリマーマトリックスを有している。
【0015】
上記一般式(I)で表される二官能性アクリルアミド化合物において、R1 及びR2 それぞれ独立に水素原子又はアルキル基(好ましくは、炭素原子数1〜4)であり、好ましくは、共に水素原子又はメチル基である。また、nは、好ましくは、1又は2であり、特に好ましくは、nは1である。
【0016】
従って、このような二官能性アクリルアミド化合物として、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド等を挙げることができる。これらは市販品として入手することができる。
【0017】
本発明によるゲル電解質は、重合開始剤と電解質塩と上記二官能性アクリルアミド化合物を非水有機溶媒に溶解させて溶液とした後、必要に応じて、加熱して、上記二官能性アクリルアミド化合物を重合させて、架橋ポリマー形成させ、かくして、この架橋ポリマーからなるポリマーマトリックス中に上記電解質塩と非水有機溶媒を保持させることによって得ることができる。
【0018】
上記重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートやベンゾイルパーオキサイド等の有機化酸化物、2,2−アゾピスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等、公知のラジカル重合開始剤が用いられる。
【0019】
更に、本発明によれば、電極の存在下にゲル電解質をその場で形成させるときに、得られるゲル電解質が電極の表面によく密着するように、ポリマーマトリックスを上記二官能性アクリルアミド化合物からの架橋ポリマーと共に(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリルアミドのような単官能性の(メタ)アクリル酸誘導体から形成されるポリマーと共に形成してもよく、また、上記二官能性アクリルアミド化合物と上記単官能性(メタ)アクリル酸誘導体とのコポリマーによって形成してもよい。
【0020】
本発明によれば、上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、好ましくは、一般式(II)
【0021】
【化4】
Figure 0004041670
【0022】
(式中、R3 は水素原子又はメチル基を示し、R4 は炭素原子数1〜22のアルキル基を示す。)
で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。ここに、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意味するものとする。
【0023】
従って、このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等を挙げることができる。炭素原子数が22を越えるアルキルエステルは、電解液への親和性が低くなるので好ましくない。
【0024】
また、上記(メタ)アクリルアミドとしては、好ましくは、一般式(III)
【0025】
【化5】
Figure 0004041670
【0026】
(式中、R5 は水素原子又はメチル基を示し、R6 及びR7 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜22のアルキル基を示し、又はR6 及びR7 は相互に結合して窒素原子と共に複素環を形成していてもよく、この複素環は環中に更に酸素原子、窒素原子、カルボニル基等を有していてもよく、)
で表される鎖状アミド又は環状アミドが好ましい。ここに、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味するものとする。
【0027】
従って、このような(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−エチルヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N−イソオクチル(メタ)アクリルアミド、N−イソノニル(メタ)アクリルアミド、N−デシル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルピペラジン、N−(メタ)アクリロイル−4−ピペリドン等を挙げることができる。ここに、(メタ)アクリロイルはアクリロイル又はメタクリロイルを意味するものとする。
【0028】
本発明によれば、ゲル電解質は、上述したような架橋ポリマーからなるマトリックス中に電解質塩とそのための溶媒が保持されている。この電解質塩としては、特に限定されるものではないが、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム等の過塩素酸アルカリ金属、テトラフルオロホウ酸リチウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム等のテトラフルオロホウ酸アルカリ金属、ヘキサフルオロリン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム等のへキサフルオロリン酸アルカリ金属、トリフルオロ酢酸リチウム等のトリフルオロ酢酸アルカリ金属、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等のトリフルオロメタンスルホン酸アルカリ金属等を挙げることができる。特に、本発明によるゲル電解質は、へキサフルオロリン酸リチウムやテトラフルオロホウ酸リチウム等、フッ素原子を含む塩類からなり、フッ化水素生成能の高い電解質塩に対しても、ゲル骨格が崩れず、よくゲル状を保つことができ、従って、このような電解質塩を用いる電池のためのゲル電解質として好適に用いることができる。
【0029】
本発明において、上記電解質塩のための非水有機溶媒としては、用いる電解質塩を溶解するものであれば、特に制約を受けることなく、適宜に選ばれるが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類等を挙げることができる。これらは、単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0030】
本発明によるゲル電解質において、前記ポリマーマトリックスの割合は、用いる電解質塩や溶媒に応じて、これらの混合物がゲル電解質を形成するように、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル電解質の0.1〜50重量%の範囲であり、好ましくは、1〜20重量%の範囲である。
【0031】
他方、電解質塩の割合は、それ自体のみならず、用いるポリマーマトリックスや溶媒に応じて、適宜に決定されるが、通常、得られるゲル電解質の1〜20重量%の範囲である。
【0032】
本発明によるゲル電解質は、例えば、電解質塩と前記二官能性アクリルアミド化合物とを、好ましくは、重合開始剤と共に非水有機溶媒に溶解させて溶液を調製し、この溶液を用いてその場でゲル電解質を形成させることができ、また、例えば、上記溶液を適宜の基材上にキャスティングした後、乾燥させることによって、膜状ゲル電解質を得ることができる。
【0033】
更に、本発明によるゲル電解質は、不織布、多孔質膜、割布、メッシュ等の基材を有せしめることができる。特に、本発明によるゲル電解質を電池やコンデンサにおける固体電解質として用いる場合に、電極間の短絡を防ぐために、適宜の基材に担持させて、膜状ゲル電解質として用いることができる。このように、基材を用いるときは、電極間のイオンの移動を阻害しないように、上記基材としては、多孔質膜を用いることが好ましい。
【0034】
このような基材を有するゲル電解質は、種々の方法によって得ることができる。例えば、基材多孔質膜中において、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と前記一般式(I)で表される二官能性アクリルアミド化合物を含む溶液に加熱又は活性放射線の照射を施し、上記二官能性アクリルアミド化合物を重合させて、架橋ポリマーを生成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記電解質塩と溶媒とを保持したゲルを形成させることによって、膜状ゲル電解質を得ることができる。
【0035】
この場合において、非水有機溶媒に電解質塩と前記(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル酸アミドのような単官能性(メタ)アクリル酸誘導体から形成されるポリマーと共に、上記二官能性アクリルアミド化合物を溶解させて溶液とし、これを多孔質膜に含浸させた後、これを加熱し、又はこれに活性放射線を照射して、上記二官能性アクリルアミド化合物を重合させ、架橋ポリマーを生成させて、上記単官能性(メタ)アクリル酸誘導体から形成されるポリマーとこの架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記非水有機溶媒と電解質塩を保持させることによって、多孔質膜を基材とするゲル電解質を得ることができる。
【0036】
また、非水有機溶媒に電解質塩と前記(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル酸アミドのような単官能性(メタ)アクリル酸誘導体と共に、上記二官能性アクリルアミド化合物を溶解させて溶液とし、これを多孔質膜に含浸させた後、これを加熱し、又はこれに活性放射線を照射して、上記単官能性(メタ)アクリル酸誘導体と二官能性アクリルアミド化合物を共重合させて、架橋ポリマーを形成させ、この架橋ポリマーからなるマトリックス中に上記非水有機溶媒と電解質塩を保持させることによって、多孔質膜を基材とする膜状ゲル電解質を得ることができる。
【0037】
このような膜状ゲル電解質は、例えば、電池やコンデンサの製造に有利に用いることができる。以下、単純に二官能性アクリルアミド化合物の重合によってポリマーマトリックスを形成する場合を例にとって説明する。
【0038】
例えば、第一の方法としては、電極と基材多孔質膜とを積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と共に前記二官能性アクリルアミド化合物と重合開始剤とを溶解させてなる溶液を上記電池缶中に注入し、上記基材多孔質膜に上記溶液を含浸させた後、加熱して、前記二官能性アクリルアミド化合物を重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
【0039】
第二の方法としては、基材多孔質膜に予め前記二官能性アクリルアミド化合物を担持させ、これを電極と積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒と重合開始剤とからなる電解液を上記電池缶中に注入し、この電解液を上記多孔質膜に含浸させて、基材多孔質膜に担持させた二官能性アクリルアミド化合物をこの電解液に溶解させた後、加熱して、上記二官能性アクリルアミド化合物を重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
【0040】
第三の方法として、基材多孔質膜に予め前記二官能性アクリルアミド化合物と重合開始剤とを担持させ、これを電極と積層し、又は捲回して、電気化学素子とし、これを電池の電極板を兼ねる電池缶に装入する。次に、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とからなる電解液を上記電池缶中に注入し、この電解液を上記多孔質膜に含浸させて、基材多孔質膜に担持させた二官能性アクリルアミド化合物と重合開始剤をこの電解液に溶解させた後、加熱して、上記二官能性アクリルアミド化合物を重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。
【0041】
更に、別の方法として、予め、電解質塩とこの電解質塩のための溶媒とからなる電解液に前記二官能性アクリルアミド化合物と重合開始剤を溶解させて溶液を調製し、これを基材多孔質膜に含浸させると共に、上記電解液を電極(正極及び負極)に含浸させた後、これらを電池缶に装入して、電池缶内にて、例えば、負極/基材多孔質膜/正極からなる積層体を形成して、電池仕掛品を作製する。次に、これを加熱して、上記基材多孔質膜に含浸させた二官能性アクリルアミド化合物を重合させ、架橋ポリマーを生成させて、これをポリマーマトリックスとする均一なゲル電解質を形成させれば、膜状ゲル電解質を含む電池を得ることができる。上述した方法によって、コンデンサも同様にして得ることができる。
【0042】
図1は、このような膜状ゲル電解質を用いるコイン型リチウム二次電池の縦断面図である。このリチウム二次電池においては、正極端子を兼ねる正極缶1は、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなり、絶縁体2を介して、この正極缶と絶縁された負極端子を兼ねる負極缶3と組合わされて、電池缶(容器)を構成している。負極缶も、例えば、ニッケルめっきを施したステンレス鋼板からなる。
【0043】
このようにして形成される電池缶の内部には、正極4が正極集電体5を介して正極缶に接触して配設されている。正極4は、例えば、リチウムマンガン複合酸化物のような正極活物質と黒鉛のような導電性物質をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのような結着樹脂と混合し、これを加圧成形して得ることができる。同様に、負極6が負極集電体7を介して負極缶に接触して配設されている。負極は、例えば、リチウム板からなる。これら正極と負極との間に、本発明による膜状ゲル電解質8が配設されて、電池を構成している。かくして、このような電池によれば、その正極缶と負極缶を端子として電気エネルギーを取り出すことができる。
【0044】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。以下において、「部」を重量部を示す。
【0045】
参考例1
1−プロバノール60部、N,N−ジメチルアクリルアミド40部及び2,2−アソビスイソブチロニトリル0.01部を四つ口フラスコに仕込み、窒素置換した後、65℃に加温し、この温度でN,N−ジメチルアクリルアミドの溶液重合を6時間行った。反応終了後、1−プロバノールを50℃にて減圧除去して、固体ポリマー(ポリ−(N,N−ジメチルアクリルアミド))を得た。
【0046】
参考例2
1−プロパノール70部、アクリル酸ブチル30部及び2,2−アソビスイソブチロニトリル0.01部を四つロフラスコに仕込み、窒素置換した後、65℃に加温し、この温度でアクリル酸ブチルの溶液重合を6時間行った。その後、1−プロパノールを50℃にて減圧除去して、固体ポリマー(ポリアクリル酸ブチル)を得た。
【0047】
実施例1
(二官能性アクリルアミド化合物溶液の調製)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にテトラフルオロリン酸リチウム1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15g中にN,N’−メチレンビスアクリルアミド1gと2,2−アソビスイソブチロニトリル0.01gを溶解させて、溶液Aを調製した。
【0048】
(電池の作製)
活物質としてのコバルト酸リチウムと導電助剤としての黒鉛をポリフッ化ビニリデン樹脂からなるバインダーを用いて集電体アルミニウム箔上に塗布して正極を調製し、活物質としての黒鉛をポリフッ化ビニリデン樹脂からなるバインダーを用いて集電体銅箔上に塗布して負極を調製した。
【0049】
ポリエチレン樹脂製多孔質膜(厚み25μm、空孔率45%)と上記正極と負極にそれぞれ上記溶液Aを含浸させた後、これら負極、ポリエチレン樹脂製多孔質膜及び正極をこの順序で正負電極板を兼ねる電池缶(2016サイズのコイン電池用電池缶)に仕込み、負極/ポリエチレン樹脂製多孔質膜/正極からなる積層体を缶内で形成して、コイン電池の仕掛品を作製した。次いで、この電池の仕掛品を80℃の恒温器中に1時間投入し、上記二官能性メタクリレートを重合させ、これより架橋ポリマーを形成させて、ゲル電解質を形成させ、コイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
【0050】
この電池について、最初、0.2CmAにて充放電し、次に、0.2CmAで慣らし充放電を8サイクル行った後に、2CmAで放電を行った。この後、1CmAにで200サイクルの充放電を行った。上記1CmAでの200サイクル時の放電容量/上記1CmAでの放電容量の比から容量保持率を求めた。電池の充放電はすべて25℃の恒温器内で行った。このような充放電試験の後、電池を解体して、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0051】
実施例2
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15g中にN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.75gとN,N−ジメチルアクリルアミド1gと2,2−アソビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて、溶液Bを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0052】
実施例3
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15gにN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.75gと参考例1にて調製したポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)1gと2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて溶液Cを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0053】
実施例4
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15gにN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.25gと参考例2にて調製したポリアクリル酸ブチル2gと2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて溶液Dを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0054】
実施例5
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15gにN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.01gとN,N−ジメチルアクリルアミド0.5gと2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて溶液Eを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0055】
比較例1
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15gにポリエチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学(株)製ライトエステル9EG)1gと2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて溶液Fを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0056】
比較例2
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート容量比1/2の混合溶媒にへキサフルオロリン酸リチウムを1.4モル/L濃度で溶解させて電解液を調製した。この電解液15gにポリエチレングリコールジメタクリレート(共栄社化学(株)製ライトエステル9EG)0.75gとポリエチレンオキサイドポリマー1gと2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.01gとを溶解させて溶液Gを調製した。以下、実施例1と同様にして、電池を作製し、これについて充放電試験を行うと共に、この試験の後、実施例1と同様にして、多孔質膜を電極から剥がして、ゲル電解質を観察した。
【0057】
上記実施例1〜5、比較例1及び2において、2CmAでの放電容量と容量保持率と共に、ゲル電解質の観察結果を表1に示す。表1中、ゲル電解質が弾性ある固体状であって、ゲル状態を保持しているときを「よい」とし、ゲル電解質が弾性なく、一部、溶液化しているときを「悪い」とした。
【0058】
【表1】
Figure 0004041670
【0059】
【発明の効果】
本発明によるゲル電解質は、電解質塩としてフッ素原子を含む塩類を用いる電池において、固体電解質として用いた場合であっても、ゲル状態をよく維持しており、電極表面との密着性もよい。しかも、本発明によるゲル電解質を用いた電池は、高いハイレート特性を有すると共に、サイクル特性もすぐれている。従って、本発明によるゲル電解質は、例えば、リチウム二次電池等における非水電解質電池のためのゲル状電解質として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明によるゲル電解質を用いたコイン型二次電池を示す断面図である。
【符号の説明】
1…正極端子を兼ねる正極缶
2…絶縁体
3…負極端子を兼ねる負極缶
4…正極
5…正極集電体
6…負極
7…負極集電体
8…膜状ゲル電解質

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004041670
    (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、nは1〜18の整数を示す。)
    で表される二官能性アクリルアミド化合物から形成される架橋ポリマーからなるポリマーマトリックス中にフッ素原子を含む塩類からなる電解質塩とこの電解質塩のための溶媒を保持させてなることを特徴とするゲル電解質。
  2. ポリマーマトリックスが二官能性アクリルアミド化合物から形成される架橋ポリマーと共に、(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリルアミドから選ばれる少なくとも1種の単官能性単量体から形成されるポリマーとからなる請求項1に記載のゲル電解質。
  3. ポリマーマトリックスが二官能性アクリルアミド化合物と(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリルアミドから選ばれる少なくとも1種の単官能性単量体とから形成される架橋ポリマーからなる請求項1に記載のゲル電解質。
  4. 二官能性アクリルアミド化合物がN,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアクリルアミド又はN,N’−エチレンビスアクリルアミドである請求項1に記載のゲル電解質。
  5. フッ素を含む塩類がテトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、トリフルオロ酢酸リチウム又はトリフルオロメタンスルホン酸リチウム等である請求項1に記載のゲル電解質。
  6. 請求項1からのいずれかに記載のゲル電解質を用いてなる非水電解質電池。
JP2001349129A 2001-11-14 2001-11-14 ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4041670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349129A JP4041670B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349129A JP4041670B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151632A JP2003151632A (ja) 2003-05-23
JP4041670B2 true JP4041670B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19161844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349129A Expired - Fee Related JP4041670B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041670B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548999B2 (ja) * 2001-11-26 2010-09-22 東レ・ダウコーニング株式会社 ピペラジン誘導体から誘導される非水系ゲル状イオン伝導性組成物、並びにそれを用いた電池及び電気化学素子
JP3921195B2 (ja) * 2003-09-10 2007-05-30 株式会社興人 有機溶媒又は有機水溶液吸液剤
JP4843905B2 (ja) * 2004-03-24 2011-12-21 住友ベークライト株式会社 高分子固体電解質の製造方法
KR100906251B1 (ko) * 2006-09-25 2009-07-07 주식회사 엘지화학 디아크릴 아마이드계 중합성 물질을 포함하고 있는 젤폴리머 전해액 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP5633400B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-03 三菱化学株式会社 非水系電解液、それを用いた電池
WO2015144738A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Basf Se Gel electrolytes and electrodes
CN108075181A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种固态或胶态水系碱金属离子电池及其制备方法
JP6818521B2 (ja) * 2016-11-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 重合体の製造方法
JP2018080270A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 重合体
CN108461832A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于胶体或凝胶电解质的水系碱金属离子电池及其制备方法
JP2021018911A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 奥野製薬工業株式会社 電解液用添加剤、電解液、及びリチウム電池
CN115894788B (zh) * 2022-11-09 2023-09-15 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种多功能凝胶聚合物电解质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151632A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101466747B (zh) 多基化合物制备方法和电池
CN109608592B (zh) 一种聚离子液体固态电解质的交联聚合制备的方法
CN111533851A (zh) 一种聚合物电解质的制备方法及其在全固态电池中的应用
JP5089595B2 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
EP2741352A2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2896361B2 (ja) 高分子固体電解質、その製造方法及び該高分子固体電解質を採用したリチウム2次電池
WO2003083971A1 (en) Solid polymer electrolyte and method of preparation
JP4041670B2 (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
Stepniak Compatibility of poly (bisAEA4)-LiTFSI–MPPipTFSI ionic liquid gel polymer electrolyte with Li4Ti5O12 lithium ion battery anode
JP4132912B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP2007122902A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JPH11265616A (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP2004342537A (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP2000306604A (ja) 高分子ゲル電解質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2006219561A (ja) 高分子電解質とそれを用いた電解質フィルムおよび電気化学素子
KR20230136944A (ko) 하이드로겔 전해질 및 이를 이용한 아연이온전지
JP4132945B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP3109497B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2002203602A (ja) 電解質成分担持セパレータとその利用とその製造
JP2004063385A (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP3512082B2 (ja) 薄形リチウム電池とその製造方法
JP2002216844A (ja) リチウム二次電池
JP2004214041A (ja) ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4041670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees