JPH11279279A - 透明電気伝導性ポリマー - Google Patents

透明電気伝導性ポリマー

Info

Publication number
JPH11279279A
JPH11279279A JP10355459A JP35545998A JPH11279279A JP H11279279 A JPH11279279 A JP H11279279A JP 10355459 A JP10355459 A JP 10355459A JP 35545998 A JP35545998 A JP 35545998A JP H11279279 A JPH11279279 A JP H11279279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminoanthracene
och
range
oxidation state
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126789B2 (ja
Inventor
Poopathy Kathirgamanathan
キャシルガマナサン プーパシィ
Sivagnanasundram Surendrakumar
スレンドラクマール シヴァグナナスンドラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9725649.9A external-priority patent/GB9725649D0/en
Priority claimed from GBGB9725648.1A external-priority patent/GB9725648D0/en
Priority claimed from GBGB9725650.7A external-priority patent/GB9725650D0/en
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPH11279279A publication Critical patent/JPH11279279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126789B2 publication Critical patent/JP4126789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い純度でポリ(9−アミノアントラセン)
を製造する。 【解決手段】 アントラキノンを含まない又は実質的に
含まないポリ(9−アミノアントラセン)(P9−A
A)、そのような素材の製造方法及び種々の酸化状態に
あるP9−AA、並びにある置換された9−アミノアン
トラセン類及びそのポリマー類、9−アミノアントラセ
ンとアニリンとのポリマー類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記式(I)
【化7】 で示される9−アミノアントラセン(以下、9−AAと
いう)から製造されるポリ(9−アミノアントラセン)
類(以下、P9−AAsという)及びその製造に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】化学酸化法(chem
ical oxidative technique
s)を用いて、9−AAを重合するという本発明者らの
最初の試みは、幾つかは良好であり幾つかは不良という
種々の結果を与えた。多くの月数を要する研究の後、1
−アミノアントラセンで起こることとは反対に、9−A
Aの化学酸化重合は、比較的不溶性の副生成物のアント
ラキノン(以下、AQという)を製造することを認識す
るに至った。これは、反応において再利用され得ず、P
9−AAから除去することが難しい。
【0003】さらなる拡張的な探索の後、発明者らは、
P9−AA及び未反応の9−AA(それは溶解除去され
再利用される)を製造し、そして反応生成物がAQを含
まない、空気酸化法(aerial oxidatio
n procedure)を考案した。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、P9
−AAを高い純度で製造することを可能にする。これ
は、多くの有用な特性及び用途を有する。しかしなが
ら、P9−AAとAQとの混合物も、多くを要求しない
用途(less demanding applica
tions)には有用であり得る。
【0005】従って、本発明は、より好ましくない形態
において、そのような混合物にも及ぶ。P9−AAは、
少し着色した、透明の、電気伝導性であり、商業的に入
手可能であり環境にとって無害の有機溶媒の範囲で充分
に溶解性がある。P9−AAには、例えばディスプレイ
において、例えば電界発光及び液晶表示装置、そしてあ
る程度、電気磁気シールド・ウィンドウに拡張的に用い
られている透明被膜として、多くの用途が見出されてい
る。
【0006】P9−AAとAQとの混合物は、要求され
る電気伝導量(volume conductivit
ies)が 10-3〜 10-6S cm-1のオーダーで
ある場合、静電気シールドにおける用途、及び速すぎも
せず遅すぎもしない速度(rate)で電気を帯びた素
材(material)上の電荷を散逸させることを望
む場合、及び要求される電気伝導量が 10-6〜 10
-9S cm-1のオーダーである場合の静電気の散逸にお
ける用途が見出される。そのような混合物は、ある物品
又は表面に適用した場合、その表面に荷電するのを防
ぐ、そして電気伝導量が 10-10〜 10-12S cm
-1のオーダーである場合、帯電防止材としての用途が見
出される。
【0007】特に、本発明は、少し着色した、透明の
(100ナノメーターの厚さでの400〜800nmの
範囲で、少なくとも50%の透過率)、そして電気伝導
性である9−アミノアントラセンポリマー類に関する。
電気伝導性として我々が意味するポリマーは、ここで定
義される四端子法(four probe metho
d)によって測定したときに、少なくとも1× 10-6
S cm-1の電気伝導度を示す。
【0008】アニリンのポリマー類及びその応用は、古
くから知られていた。ポリ(2−アミノアントラセン)
(以下、P1−AAという)も、最近、Takakaz
uYamamotoら、Macromolecule
s, 1993, 第26巻、6992〜6997頁に
記載されている。これらのポリマー類は、ポリ(アニリ
ン)と類似の構造を有し、青みがかった黒色、茶色から
茶黒色まで変化する暗色の粉末類である。Yamamo
toは、P1−AAは1× 10-4 S cm-1のオー
ダーの電気伝導性を有すると述べている。P1−AA
は、蟻酸、DMF、DMSO及びNMPなどの有機溶媒
に溶解し、クロロホルム及びTHFにわずかに溶解し、
メタノール、エタノール、シアン化メチル、ベンゼン及
びトルエンに不溶であるとYamamotoは述べてい
る。Yamamotoは、P1−AAの透明性について
は示していない。
【0009】本発明者らは、電気伝導性と同時に光透過
性を要求される場合に用いることができる改善された電
気伝導性、充分な透明性、及びさらに溶媒法によってフ
ィルムなどの有用な構造物にするのを促進する溶解性を
有する電気伝導性ポリマーを開発することを目的として
きた。P1−AAに対し、我々は、9−アミノアントラ
センが重合され(好ましくは空気酸化又はある電気化学
的方法によって)少し着色した(オフホワイト、クリー
ム、淡い黄など)、透明の(ここでは、100ナノメー
ターの厚さでの400〜800nmの範囲において、少
なくとも50%の透過率を意味する)、電気伝導性ポリ
マー類を驚くべきことに発見した。
【0010】特に、純粋なポリ(9−アミノアントラセ
ン)(以下、P9−AAという)が、少し着色した、改
善された電気伝導性を示し、例えば、フィルムに形成さ
れるのに充分な溶解性を有する電気伝導性ポリマーであ
ることが、本発明者らによって見出された。より高い電
気伝導性を含むこの特性の組み合わせは、その材質を表
示装置、例えばCRT、LCD等の透明被膜として用い
るのに好適にする。現在のところ、高価なインジウム錫
酸化物(ITO)素材がこの種の適用に用いられてい
る。P9−AAの低い電気伝導性は、また、低いレベル
の電気伝導性のみを必要とするコンピューター部品等に
対する静電気シールドに用いるのに適している。従っ
て、P9−AAとAQとの混合物のようなP9−AAの
希釈された形態は、そのような適用に用いることができ
る。
【0011】これらのポリマー類は、現在透明被膜に採
用されている透明ITOフィルムを超える特別な利点を
示す。ITO被膜は、その表面が曲げられると、その電
気電気伝導性の殆ど又は全てを失う。しかしながら、本
発明のポリマー類は、曲げられた時でも、その電気伝導
性を保持する。
【0012】本発明の一つの局面によれば、1680c
-1におけるIRピーク及びAQの特徴である1300
及び1350cm-1の間に4つのピークの固まりが存在
しないことによって証明されるように、9−AAが重合
して、AQを含まない又は実質的に含まないP9−AA
が製造される。
【0013】本発明はまた、0〜1.0のの酸化状態、
及び次の0の酸化状態での式(II)及び1.0の酸化
状態での式(III)を有するP9−AAにも及ぶ。
【化8】 (式中、nは10〜100までの整数、好ましくは50
〜80、例えばおよそ70である。)
【0014】オリゴマー類として言及される、低いnの
値、例えば2〜10を有するポリマー類は、高い溶解性
を有するが、熱安定性は低い。
【0015】本発明はまた、0.25〜0.75の間の
酸化状態、下記の0.25の酸化状態での式(IV)、
0.5の酸化状態での式(V)及び0.75の酸化状態
での式(VI)を有するP9−AAにも及ぶ。
【化9】 (式中、pは2〜25の整数、好ましくは10〜20、
例えばおよそ15〜20である。)
【0016】本発明のP9−AAは、改善された電気伝
導性を示し、それ故、EMI、RFI(電磁妨害、無線
干渉)、シールド素材及び電界発光及び透明電極として
の液晶表示システムなどの表示システムなどの薄膜技術
において有用である。本発明のP9−AAはまた、直接
に、化学的又は電気化学的に、ポリ塩化ビニル、ポリカ
ーボネート又はポリプロピレンのような多孔質ポリマー
・フィルム上に蒸着され、及び/又は多孔質ポリマー・
フィルム中にしみ込ませることができる。そのようにし
て形成された部品の表面は、永久に電気伝導性であり、
良好な帯電防止特性を有する。
【0017】この表面は、着色された染料又は色素によ
って染色され、着色によって帯電防止特性は損なわれな
い。この方法は、複合材料(composites)か
ら織られた帯電防止床及びマットを可能にする。
【0018】さらに、タルク又はマイカのような非電気
伝導性素材は、本発明のP9−AAで化学的に又は電気
化学的に被覆される。そのような被覆された粉末は、電
気伝導性ポリマー複合材料形成のための充填物(フィラ
ー)として有用である。さらに、溶媒溶解性ポリマー類
の溶液は、非電気伝導性表面上に噴霧され、そこから溶
媒が蒸発したとき、電気伝導性になる。得られたフィル
ムは、表示装置に用いることができる。
【0019】P9−AAは、他のポリマー類(又は結合
剤(binder))と共に用いることができる。P9
−AA−結合剤混合物(blend)は、5〜70重量
%のP9−AAと95〜30重量%の他のポリマー類か
らなる。そのP9−AAが混合されるポリマー類は、例
えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ナイロン、ポリ(アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン)、ポリエチレンテレフタレート又
はポリ(エチレン・オキサイド)である。
【0020】これらの混合物は、充分な電気伝導性を有
し、低濃度のP9−AAでの良好な帯電防止特性を与え
る。より高い濃度では、混合物は、シールドに有用な電
気伝導性レベルを有する。
【0021】さらに、P9−AAは、混合物に所望の電
気的特性を直ちに付与し、そしてアルキルアンモニウム
塩とは異なり、そのポリマーに電気伝導性を付与するた
めに湿気を必要としない。
【0022】電気伝導性接着剤は、本発明のP9−AA
を用いて形成できる。
【0023】本発明の純粋なP9−AAは、空気酸化に
よって製造される。例えば空気の存在下、緩和な塩基性
条件、例えば5%アンモニア溶液を用いて、一定時間に
わたりpH8〜10の範囲での酸性溶液の中和工程を経
た後、溶液をpH5〜6.5の範囲に、少なくとも2時
間維持することによって、9−AAが酸化され、9−ア
ミノアントラセン・塩酸塩からポリマーを得る。
【0024】その溶液を、5〜6.5、好ましくは5.
5〜6.2、より好ましくは5.8〜6.0の範囲のp
Hで維持し、そしてそのpHに維持しながら、18時間
までの長時間が反応生成物のIRスペクトルで検出され
るAQの生成なしに使用できるが、空気中で、好ましく
は室温で、少なくとも2時間、好ましくは少なくとも3
時間、例えば3〜6時間攪拌する。
【0025】空気中での攪拌は、緩和な酸化的条件を構
成するだけであり;反応生成物中の検出されうるAQの
生成を起こさせない限り、より酸化的な条件を排除する
ことを目的としない。
【0026】本発明の好ましい特定の形態におては、9
−アミノアントラセンを、濃塩酸の存在下、水和化(h
ydrated)塩化錫及び酢酸と反応させ、9−アミ
ノアントラセン・塩酸塩の水溶液を製造し、その溶液を
空気中、室温で攪拌しながら、5%アンモニア水をpH
が1.8〜2.0になるまでゆっくりと加え、その溶液
をこのpHで少なくとも5分間攪拌した後、さらに5%
アンモニア水をpH5.8〜6.0の範囲になるまでゆ
っくりと加え、攪拌をそのpHで3〜6時間続けた後、
さらに5%アンモニア水を加えて攪拌を続けながらpH
を8.5〜9.0の範囲にし、析出する黄色固体を回収
する。
【0027】反応は、好ましくは水中、単一の有機溶媒
中、有機溶媒の混合物中又は水−溶媒混合物中のいずれ
かで、スラリー又は分散液も使用できるが、望ましくは
9−AAが完全に溶解する選ばれた溶媒系中で行う。
【0028】製造されたP9−AAの純度は、得られた
赤外線(IR)スペクトルを精査することによって決定
できる。本発明者らは、9−AAの重合への競合反応が
起き、それがAQの製造であることを見出した。この化
合物のIRスペクトルは、1680 cm-1(シャー
プ)のピーク及び1300及び1350 cm-1の間の
ピークの特色ある固まりによって特徴付けられる(AQ
に対するIRスペクトル、図5参照)。
【0029】純粋なP9−AAの試料に対するIRスペ
クトルは、AQのこれらの特徴的なピークを示さず、こ
のことは、反応の間に工程で起きているのは、そのポリ
マーの製造のみであって、競合生成物AQの製造ではな
いことを示している。
【0030】本発明の第2の局面によれば、P9−AA
とAQとの混合物が提供される。好ましくは、AQに対
するP9−AAの比率が35:65〜99.99:0.
01の範囲である。より好ましくは、それが35:65
〜50:50の範囲であり、そしてそれはP9−AAの
実質的な希釈において良好な電気伝導性を与え、従って
経費的利点がある。75:25及びそれを越えるP9−
AA対AQの割合も、良好な電気伝導性を与える。混合
物は、例えば上述した空気酸化によって製造された純粋
なP9−AAとAldrich Chemicals社
製の99%の純度で得られる純粋なAQとの組み合わせ
によって得られる。
【0031】別に、P9−AAは、モノマー9−AA
を、そのモノマーより高い酸化電位を有する酸化剤によ
って、対イオン(counterions)を与える酸
HXの存在下又は対イオンを与える酸化剤それ自身を用
いるかのいずれかで酸化することによって製造される
が、これは副生成物としてAQを製造しない。酸化は、
触媒の存在又は不存在下に、単一相又は複数相反応とし
て行われる。この工程は、ここでは「化学酸化重合」と
呼ぶ。
【0032】再度、反応は、P9−AAのスラリー又は
分散液でも使用できるが、望ましくはP9−AAが完全
に溶解する選ばれた単一有機溶媒中、有機溶媒の混合物
中又は水−溶媒混合物中のいずれかで行うのが好まし
い。
【0033】酸化剤の濃度は、9−AAモノマー濃度の
0.5〜4倍の範囲が好ましい。この化学酸化重合は、
室温及び110℃の間の温度で行うのが好ましい。
【0034】好適な酸化剤の例として、塩化鉄(II
I)、二硫酸アンモニウム、過酸化水素、テトラフルオ
ロ硼酸ニトロソニウム、モリブデン(V)、ルテニウム
(III)、マグネシウム(III)、セリウム(I
V)、銅(II)及び鉄(III)/鉄(II)、モリ
ブデン(V)/ルテニウム(III)混合系も挙げら
れ、それらは塩化物類、カルボン酸塩類など、例えば酢
酸塩又は硝酸塩などの塩の形で用いることができる。
【0035】この方法によるP9−AAの製造は、P9
−AAとAQとの競合反応が起こるので、これら2つの
混合物を製造する。
【0036】モノマー9−AAもまた、好適な有機溶媒
中に溶解された薄膜としてキャスティング(casti
ng)することによって重合される。酸化剤は、モノマ
ーフィルムを、酸化剤の溶液によって洗浄又は濡らすこ
とによってそのモノマーに適用されるか、又は酸化剤が
フィルム上に被覆されてその後乾燥、例えば真空乾燥さ
れる複数層フィルムを製造する。本発明のこの薄いフィ
ルム態様においては、酸化剤はモノマーと混合され、そ
の後混合物が薄いフィルムとして被覆される。さらなる
技術は、物品、例えばポリマーからなる織物やフィルム
などをそのモノマーの溶液で、例えばその素材をモノマ
ー溶液に浸積し、その後そのモノマー被覆素材を酸化剤
の溶液に浸積し、次いで被覆され酸化された素材を乾燥
してその表面上の又はその素材の構成要素、例えば織物
の繊維の表面上の電気伝導性ポリマー被覆にそれを残す
ことによって被覆することを含む。再度、これらの技術
はP9−AA及びAQの混合物を製造する。
【0037】化学重合はまた、酸化剤によって被覆され
た担体上のモノマー又はその逆のもの(vice ve
rsa)を蒸気蒸着することによって行うことができ
る。
【0038】電気化学重合は、種々の条件下で行われ
る。重合が起こる電極は、用いられる電解質中で不活性
な電気伝導体からなっているのが好ましく、その例とし
ては白金、グラファイト、インジウム錫酸化物、タング
ステン、チタニウム、ニオビウム、ニッケル及び鉛から
なるもの、例えば白金化チタニウムである。
【0039】電気化学重合において用いられる支持電解
質の陰イオンは、対イオン、Cl-、Br-、SO4 2-
BF4 -、PF6 -、H2PO3 -、H2PO4 -、ClO4 -、ス
ルホン酸アリール、アレン・ジカルボキシレート、アレ
ン・カルボキシレート、ポリスチレン・スルホネート、
ポリアクリレート、C1−C6アルキルスルホネート、ビ
ニール・スルホネート、ビニール・ベンゼン・スルホネ
ート、セルロース・スルホネート、セルロース・スルフ
ェート又はパーフルオロ化ポリアニオン(perflu
orinated poly anion)のいずれか
が挙げられる。
【0040】ポリマーは、一定電位又は一定電流での電
解重合によって、又は反復循環ボルタンメトリー(re
petitive cyclic voltammet
ry)などの電位動的法(potential dyn
amic method)によって得られる。
【0041】電気化学重合は、アセトニトリル、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン、プロピレン・カーボネート、ジクロロエタン、N−
メチルピロリドン、スルホラン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチル・スルホキサイド、ジクロロベンゼンなど
の極性有機溶媒、例えば1,4−ジクロロベンゼン又は
トリクロロベンゼン又はこれら二つ又はそれ以上の混合
物中で行う。有機溶媒中での重合は、ピリジンなどのプ
ロトン吸収剤の存在下に行う。特に好ましい系では、我
々は、溶媒として1,2−ジクロロベンゼン、支持電解
質としてテトラブチルアンモニウム・パークロレートを
用いてきた。このような電解重合は、一定電流及び一定
電位の両方で行われてきた。
【0042】他の電気化学重合条件は、水性媒体、例え
ば水性酸性媒体を含む。電気化学重合は−80℃と50
℃の間の温度で行うのが好ましい。
【0043】本発明の第3の局面は、P9−AA類の前
駆体、つまり下記式(VII)
【化10】 (式中、R及びR’はH又はある特定された基である)
で示される9−アミノアントラセン(以下、9−AAと
いう)誘導体、対応するポリ(9−アミノアントラセ
ン)類及びそれらの製造に関する。このポリマー類は、
少し着色しており、透明で、電気伝導性であり商業的に
入手可能な環境に無害な有機溶媒にかなり溶解する。こ
れらのポリマー類には、多くの用途、例えば帯電防止適
用及び電磁的及び静電気シールドウィンドウにおける用
途が見出されている。
【0044】特に、本発明は、少し着色した、透明の
(100ナノメーターの厚さで、400〜800nmの
範囲で少なくとも40%の透過率)ある置換された9−
AAポリマー類に関し、そしてそれらは選択された適用
に好適なレベルで電気伝導性である。例えば、 10
-12〜 10-10 S cm-1の電気伝導度は、帯電防止
適用に適しており、一方、静電気的シールド/スクリー
ニングには、 10-6〜10-3の範囲の電気伝導度が必
要である。ポリマー類の好適なドーピングは、電気伝導
性を高めるのに用いることができる。
【0045】出願人は、4,5−ジクロロ−9−アミノ
アントラセンが、英国特許庁によって引用されたケミカ
ル・アブストラクト、No.95:203132、そし
てそれがI. I. Schuster, J. Or
g. Chem. 1981, 46、5110−51
18頁の要約であること、から公知化合物であることを
知っている。
【0046】本発明の第3の局面によれば、置換された
9−AA部分は、一般式(VII)
【化11】 (式中、RはR’と同一又は異なっていてもよく、水素
原子(R=R’=Hのときは、この化合物は9−AAで
ある)、又はCH3、CH3CH2−、−OCH3、−OC
2CH3、−CH2OCH3、−CH2OCH2CH2OC
3、メトキシエトキシエトキシメチル、アリールオキ
シメチル、フェニル、Cl、Br、CN又はNO2、−
CH2COOR又は−CH2NHCOR”(ここで、R”
はC1−C6アルキル又はフェニル又はビフェニル基であ
る)である、但しR及びR’は両者共に水素ではな
い。)で示される。
【0047】本発明はまた、酸化状態0〜1.0及び下
記の0の酸化状態での式(VIII)及び1.0の酸化
状態での式(IX)を有するポリ(9−アミノアントラ
セン)類(以下、P9−AAsという)に及ぶ。
【化12】 (式中、R1及びR2は同一又は異なっていてもよく、R
1'及びR2'は同一又は異なっていてもよく、R1及びR2
と同一又は異なっていてもよく、nは10〜100、好
ましくは50〜80の範囲の整数、例えばおよそ70で
ある。)
【0048】小さいnの値、例えば2〜10を有するポ
リマー類、そしてそれらはオリゴマーと呼ばれるが、よ
り高い溶解性を有するが、熱安定性は低い。
【0049】好ましくは、R1=R2=R3=R4=H及び
1'=R2'=R3'=R4'=CH3、CH3CH2−、−O
CH3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、−CH2OC
2CH2OCH3、メトキシエトキシエトキシメチル、
アリールオキシメチル、フェニル、Cl、Br、CN又
はNO2、−CH2COOR又は−CH2NHCOR”
(ここで、R”はC1−C6アルキル又はフェニル又はビ
フェニル基である)である。
【0050】本発明はまた、0.25〜0.75の間の
酸化状態、及び下記の0.25の酸化状態での式
(X)、0.5の酸化状態での式(XI)及び0.75
の酸化状態での式(XII)を有するP9−AAsに及
ぶ。
【0051】
【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
同一又は異なっていてもよく、R1'、R2'、R3'
4'、R5'、R6'、R7'及びR8'は同一又は異なってい
てもよく、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
と同一又は異なっていてもよく、pは2〜25、好まし
くは10〜20の範囲の整数、例えばおよそ15〜20
である。)
【0052】好ましくは、R1=R2=R3=R4=R5
6=R7=R8=Hであり、R1'=R2'=R3'=R4'
5'=R6'=R7'=R8'=CH3、CH3CH2−、−O
CH3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、−CH2OC
2CH2OCH3、メトキシエトキシエトキシメチル、
アリールオキシメチル、フェニル、Cl、Br、CN又
はNO2、−CH2COOR又は−CH2NHCOR”
(ここで、R”はC1−C6アルキル、フェニル又はビフ
ェニル基である)である。
【0053】好ましい置換位置は、B環(上記式(VI
I)中のアミノ基の右側の環)の2位である。
【0054】本発明の2−置換9−AAモノマー類は、
2−置換アントラセン類から、制御された緩和な条件下
での9位での立体選択的ニトロ化及び好適な還元剤によ
る還元を経て製造される。このニトロ化は、分子中の他
の位置よりもむしろ9位での優先的なニトロ化を保証す
るために緩和である必要がある。N24ガスによるニト
ロ化はもう一つの有用な技術である。
【0055】
【化14】 本発明のポリ(9−アミノアントラセン)(以下、P9
−AAという)誘導体は、電気伝導性であり、透明であ
り、それ故、EMI、RFI(電磁妨害、無線干渉)シ
ールド素材として、そして静電気シールド/スクリーニ
ング適用及び帯電防止適用としての薄膜技術において有
用である。
【0056】ある9−AA誘導体(例えば2−メチル−
9−アミノアントラセン及び2−エチル−9−アミノア
ントラセン)は、かなり溶解性、つまり有用な典型的有
機溶媒類(例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)、ジメチルホルムアミド(DMF)、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HF
P)、蟻酸及びトリフルオロ酢酸(TFA))に、少な
くとも0.8%(m/v)溶解する。これは、結合剤
(binders)(つまり溶解する他のポリマー類)
と共に又はそれ無しに作られる被覆組成物を可能にす
る。このポリマー−結合剤混合物は、5〜70重量%の
P9−AA誘導体及び95〜30重量%の他のポリマー
を含む。このP9−AA誘導体が混合されてもよいポリ
マーは、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリ(アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリエチレンテレ
フタレート又はポリエチレンオキサイドである。
【0057】これらの混合物は、充分な電気伝導性を有
しP9−AA誘導体の低い濃度では良好な帯電防止特性
を与える。その高い濃度では、混合物は、シールドとし
て有用な電気伝導性のレベルを有する。
【0058】さらに、P9−AA誘導体は、所望の電気
的特性を直ちに混合物に付与し、アルキルアンモニウム
塩とは異なり、ポリマーに電気伝導性を付与するために
湿気を必要としない。
【0059】電気伝導性接着剤は、本発明のP9−AA
誘導体を用いて製造される。
【0060】本発明のP9−AA誘導体は、化学的に及
び/又は電気化学的に直接に、ポリ塩化ビニル、ポリカ
ーボネート又はポリプロピレンなどの多孔質ポリマーフ
ィルム蒸着され、及び/又は多孔質ポリマーフィルム中
に染み込む。そのように形成された構成物の表面は、永
久的に電気伝導性であり、良好な帯電防止特性を有す
る。
【0061】この表面は、着色染料又は顔料で塗られ、
帯電防止特性を損なうことなく色修飾される。この方法
は、そのような複合材料から織られた帯電防止床及びマ
ットを可能にする。
【0062】さらに、タルク又はマイカなどの非電気伝
導性素材は、本発明のP9−AA誘導体によって、化学
的又は電気化学的のいずれかによって被覆される。その
ように被覆された粉末は、電気伝導性ポリマー複合材料
の形成のための充填物として有用である。
【0063】さらに、溶媒溶解性ポリマー類の溶液は、
その後そこから溶媒が蒸発したときに電気伝導性となる
非電気伝導性表面上に噴霧することができる。
【0064】本発明のP9−AA誘導体は、モノマー9
−AA誘導体を、このモノマーよりも高い酸化準位を有
する酸化剤によって、対イオンを提供する酸HXの存在
下又はそれ自身が対イオンを提供する酸化剤の存在下の
いずれかで、酸化することによって製造される。酸化
は、触媒の存在下又は不存在下に、そして単一相又は複
数相反応として行われる。
【0065】反応は、9−AA誘導体が完全に溶解する
ように選ばれた、単一の有機溶媒中、有機溶媒の混合物
中又は水−溶媒混合物中で行うのが好ましい。酸化剤の
濃度は、9−AAモノマーの濃度の0.5〜4倍の範囲
が好ましい。化学重合は、室温と110℃の間の温度で
行うのが好ましい。
【0066】好適な酸化剤の例としては、塩化鉄(II
I)、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、テトラフルオ
ロ硼酸ニトロソニウム、モリブデン(V)、ルテニウム
(III)、マグネシウム(III)、セリウム(I
V)、銅(II)及びまた、鉄(III)/鉄(I
I)、モリブデン(V)/ルテニウム(III)混合系
中が挙げられ、そしてそれらは、ハロゲン化物、カルボ
ン酸塩などの塩の形態、例えば酢酸塩又は硝酸塩の形で
用いられる。
【0067】モノマー9−AA誘導体は、好適な有機溶
媒中に溶解された薄膜にキャスティングされることによ
っても重合される。酸化剤は、酸化剤溶液中でモノマー
フィルムを担持する物品を洗浄又は濡らすことによって
モノマーに適用するか、又は酸化剤は、例えば真空乾燥
によって乾燥された後に複数層フィルムを製造するフィ
ルムの上に被覆される。
【0068】さらなる技術は、例えばモノマーの溶液に
よるポリマーの物品、例えば織物又はフィルムを、例え
ばその素材をモノマー溶液に浸積し、その後酸化剤の溶
液中にモノマー被覆された素材を浸積し、次いで被覆さ
れ、酸化された素材を乾燥することによって、電気伝導
性ポリマー被覆をその表面に残すか、又は素材、例えば
織物の繊維の構成要素の表面に残すことを含む。
【0069】化学重合は、モノマーの酸化剤又はその代
替物で被覆された担体上にモノマーを蒸気蒸着すること
によっても成される。
【0070】本発明のポリマーは、種々の条件下に電気
化学的にも製造される。重合が起きる電極は、用いる電
解質中で不活性な電気伝導体からなっているのが好まし
く、その例としては、白金、グラファイト、インジウム
錫酸化物、タングステン、チタン、ニオブ、ニッケル又
は鉛からできたものであり、例えば白金化チタンであ
る。
【0071】電気化学重合のための支持電解質の陰イオ
ンは、対イオン、Cl-、Br-、SO4 2-、BF4 -、P
6 -、H2PO3 -、H2PO4 -、ClO4 -、アリール・ス
ルホネート、アレン・ジカルボキシレート、アレン・カ
ルボキシレート、ポリスチレン・スルホネート、ポリア
クリレート、C1−C6アルキル、スルホン酸塩、ビニル
・スルホネート、ビニル・ベンゼン・スルホネート、セ
ルロース・スルホネート、セルロース・スルフェート又
はパーフルオロ化ポリアニオンのいずれかが挙げられ
る。
【0072】ポリマーは、一定電位での、又は一定電流
又は反復循環ボルタンメトリーなどの電位動的法(Po
tential dynamic method)によ
る電解重合によって得られる。
【0073】電気化学重合は、アセトニトリル、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、ニトロメタン、ニトロベンゼ
ン、ポリプロピレン・カーボネート、ジクロロエタン、
N−メチルピロリドン、スルホラン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド又はジクロロベンゼンなど
の極性有機溶媒中、例えば1,4−ジクロロベンゼン又
はトリクロロベンゼン又はこれら2つ又はそれ以上の混
合物中で行う。有機溶媒中での重合は、ピリジンのよう
なプロトン吸収剤の存在下に行うことができる。他の電
気化学重合条件は、水性媒体、例えば水性酸性媒体を含
む。電気化学重合は、−80℃及び50℃の間の温度で
行うのが好ましい。
【0074】第4の局面における本発明は、9−アミノ
アントラセン(以下、9−AAという)とアニリンとの
共重合体及びそれらの製造に関する。共重合体は、少し
着色しており、透明で、電気伝導性であり、商業的に入
手可能であり環境に無害な有機溶媒の範囲でかなり溶解
性である。これらの共重合体は、例えば透明被膜、表示
装置に広く用いられ、例えば電界発光及び液晶表示装置
及びある程度の電磁シールドウィンドウ及び静電気シー
ルド適用の用途が見出される。
【0075】特に、本発明のこの第4の局面は、少し着
色しており、透明で、適切にドープされたとき、及びこ
こで定義した四端子法によって測定したときに少なくと
も1× 10-6S cm-1の電気伝導度を示す、ある共
重合体に関する。
【0076】出願人は、英国特許庁が引用した三つの雑
誌記事を知っている。すなわち、A. Everaer
tsら、Polym. Prepr. (Am. Ch
em. Soc., Div. Polym. Che
m.) 24 (7), 1703−16頁(198
6)(以下、Everaertsという);P. A.
Williamsら, Macromolecules
1993, 26,5820−5821頁(以下、W
illiamsという)及びH. W. Boone
ら、Polym. Prepr. (Am. Che
m. Soc.,Div. Polym. Che
m.) 37 (1) 676−7頁(1996)。
【0077】本発明者らは、電気伝導性だけでなく、溶
媒法による、フィルムのような有用な構造に作り上げる
のを促進する溶解性に加えて、光透過性を要求される場
合に使用できる充分な透明性を有する電気伝導性共重合
体の開発を目指してきた。P1−AAと対照的に、驚く
べきことに、9−AAとアニリンとの共重合体が少し着
色しており(オフホワイト、クリーム及び淡い黄色)、
透明で、電気伝導性ポリマーであることを、我々は発見
した。
【0078】これらの共重合体は、現在透明被膜として
採用されている透明なインジウム錫酸化物(ITO)フ
ィルムよりも特に利点を示す。ITO被膜は、表面が曲
げられるとその電気伝導性を失う。しかしながら、本発
明の共重合体は、曲げてもその電気伝導性を維持する。
【0079】この本発明の第4の局面によれば、9−A
Aとアニリンとの共重合体が製造される。
【0080】本発明はまた、一般式(XVI)
【化15】 (式中、nは4〜50、好ましくは8又は10〜40、
より好ましくは10〜25の範囲の整数であり、例えば
15〜20である。)で示される共重合体に及ぶ。
【0081】小さいnの値、例えば2〜4を有するモノ
マー、そしてそれらはオリゴマーと呼ばれるが、高い溶
解性を有するが、熱安定性は低い。
【0082】本発明のこの局面の共重合体は、電気伝導
性を有し、EMI、RFI(電磁妨害、無線干渉)シー
ルド素材として、薄膜技術においてに有用であり、透明
電極としての電界発光及び液晶表示システムなどの表示
システムにおいて有用である。
【0083】本発明のこの局面のある共重合体は、かな
り溶解性である。つまり有用な典型的な有機溶媒(例え
ば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチル
ホルムアミド(DMF)、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−プロパノール(HFP)、蟻酸及び
トリフルオロ酢酸(TFA))に、少なくとも1%(m
/v)溶解する。これは、結合剤(binders)
(すなわち、溶解性の他のポリマー)と共に又はそれ無
しで被覆組成物を作ることを可能にする。共重合体−結
合剤混合物は、5〜70重量%の共重合体と95〜30
重量%の他のポリマーを含む。共重合体が混合されるポ
リマーは、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリ(アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン)、ポリエチレンテ
レフタレート又はポリエチレンオキサイドである。これ
らの混合物は、充分な電気伝導性を有し、低い共重合体
の濃度において良好な帯電防止特性を与える。より高い
濃度では、混合物は、シールドに有用な電気伝導性のレ
ベルを有する。
【0084】電気伝導性接着剤は、本発明の共重合体を
用いて製造される。
【0085】本発明の第4の局面の共重合体はまた、ポ
リ塩化ビニル、ポリカーボネート又はポリプロピレンな
どの多孔質ポリマーフィルム上に化学的に及び/又は電
気化学的に直接蒸着することができ、及び/又は多孔質
ポリマー中に染み込ませることができる。そのようにし
て形成された部材の表面は、永久的に電気伝導性であ
り、良好な帯電防止特性を有する。
【0086】この表面は、着色染料又は顔料によって彩
色され、その帯電防止特性が損なわれることなく色修飾
される。この方法は、その複合材料から織られる帯電防
止床及びマットを可能にする。
【0087】さらに、タルク又はマイカのような非電気
伝導性素材は、本発明の共重合体によって、化学的に又
は電気化学的に被覆される。そのような被覆された粉末
は、そこから溶媒が除去されたとき電気伝導性になる、
非電気伝導性表面上に噴霧できる。得られるフィルム
は、表示装置に用いることができる。
【0088】本発明の第4の局面の共重合体は、9−A
Aとアニリンとを、適当な酸化剤を用いて共重合させる
ことによって製造される。好ましくは、酸化剤は、過硫
酸アンモニウムである。典型的には、9−AAを適当な
溶媒に溶解する。この溶液を室温で攪拌し、水中のアニ
リンと酸の混合物を加える。9−AA:アニリンの異な
るモル比、好ましくは1:5〜20:1、より好ましく
は1:2〜8:1、最も好ましくは1:2〜2:1の範
囲とする。水中の過硫酸アンモニウムを加え、溶液をそ
れが均一になるまで攪拌する。溶液が着色するまで攪拌
する。それは典型的には少なくとも6時間を要する。そ
の後濾過し、水、メタノールで洗浄し、数時間、例えば
5〜6時間、50℃で真空中で乾燥する。
【0089】共重合体をドープし、その電気伝導性を高
める。好適なドーパント(dopants)としては、
カンファースルホン酸(CSA)、5−スルホサリチル
酸(5−SSA)、塩酸(HCl)及びフッ化硼素酸が
挙げられ、例えばHBF4である。
【0090】本発明は、種々の方法によって実用化さ
れ、数多くの特定の態様が記載され、伴われる実施例に
言及しながら本発明を具体的に示す。そしてそれは、好
結果の本発明で用いるためのモノマーの合成、それから
作られるポリマー類、種々の重合方法及びポリマー類の
ドーピングのための技術を示す。ポリマー類のドーピン
グは、電気伝導性を増加させるための通常の技術であ
る。
【0091】
【実施例】以下の実施例1及び2は、モノマー9−AA
の製造に関し;実施例3〜9は、空気酸化及び電気化学
的手段によるモノマー類の重合に関する。実施例10〜
12は、9−AAポリマー類のドーピングに関する。実
施例13〜21は、P9−AAとAQとの混合物に関す
る。
【0092】全ての反応工程及び特性の測定は、特に断
らない限り、室温及び常圧で行われる。
【0093】ポリマー類の電気伝導度は、試料ポリマー
の標準ディスク(standarddisc)に関して
四端子法によって測定された。この方法は次のとおりで
ある。粉末化されたポリマーを均一厚さの薄いペレット
に圧縮する。線状スプリング荷重四探針電気伝導度セル
(linear spring loaded fou
r probe conductivity cel
l)を用いて電気伝導度を測定する。外側の2つの電極
を用い、電流(I)を測定し、内側の2つを横断して電
位(V)を測定する。そして、以下の式に従って電気伝
導量を計算する:
【0094】
【数1】
【0095】実施例1及び2−モノマーの製造
【0096】実施例1 9−ニトロアントラセンの製造
【化16】
【0097】アントラセン(10.0g、0.056モ
ル)を、機械的攪拌基付きの三つ口の丸底フラスコ中の
氷酢酸(40ml)に懸濁し、20〜25℃に維持し
た。濃硝酸(70重量%、比重1.42)(4.0m
l)を15分間かけて、激しく攪拌しながら滴下し、フ
ラスコの温度を30℃未満に維持した。1時間後、濃塩
酸(50ml)及び氷酢酸(50ml)の混合物を透明
の溶液にゆっくりと加えた。淡い黄色の9−ニトロ−1
0−クロロ−9,10−ジヒドロアントラセンが分離
し、そしてそれを吸引濾過し、25mlの氷酢酸で洗浄
し、洗浄液が中性になるまで水で十分に洗浄した。生成
物を漏斗から回収し、温かい(60〜70℃)10%水
酸化ナトリウム溶液によってすりつぶし、吸引濾過し
た。黄色の粗9−ニトロアントラセンを洗浄液が中性に
なるまで温水で洗浄し、固体を空気乾燥した。この固体
を氷酢酸から再結晶した。収量9.8g(78%)
【0098】IR:γmax(臭化カリウムディスク):
1520(N=O)、1450、1380、1320、
900、840及び730 cm-1(9−ニトロアント
ラセンのIRスペクトルである図1参照)。 δ(270 MHz)1H NMR(ppm):8.3
5(s、1H)、7.85(m、4H)、7.51
(t、2H、J 7.6 Hz)、7.39(t、2
H、J 7.5 Hz)。13 C NMR(δ ppm):143.9(1C、C
NO2)、130.4(2C)、128.7(2C)、
128.2(2C)、125.9(2C)、122.3
(2C)及び121.1(2C)。
【0099】実施例2 9−アミノアントラセンの合成 氷酢酸(200ml)中の9−ニトロアントラセン
(9.98g;0.045モル)(実施例1で製造した
もの)を、完全に溶解するまで70〜80℃で1時間3
0分加温した。この均一溶液に、塩酸(150ml)中
の塩化錫(II)(42.5g;0.224モル;5モ
ル当量)を70℃で、滴下漏斗を通して加えた。濃塩酸
中の塩化錫(II)の約75mlを加えた後、黄色の沈
殿物の形成が始まった。塩化錫溶液の残りを加え、溶液
を80℃でさらに半時間攪拌し、その後室温まで冷却し
た。薄い黄色の固体を濾過し、少量の濃塩酸で洗浄し、
吸引乾燥した。
【0100】9−アミノアントラセン・塩酸塩のIR
(臭化カリウムディスク):γmax3380、326
0、1680、1610、1485、1385、116
0、800及び735 cm-1 (9−アミノアントラ
セン塩のIRスペクトルである図2参照)。1680
cm-1のピークは、アミノ塩を特徴付けるものである
が、1300及び1350 cm-1の間の4つのピーク
の特徴的な固まりが存在しないことは、AQが存在しな
いことを確認するものである。(さらに、分析は、この
塩が実際には、塩酸塩よりもむしろ四塩化錫塩であるこ
とを明らかにする。)
【0101】生成物を、5%水酸化ナトリウム溶液と共
に室温で約15分間攪拌した。粒状の茶色の固体を平底
のガラス棒ですりつぶした。中和された黄色の固体を吸
引濾過し、多量の蒸留水で充分に洗浄した。9−AAを
50℃で6時間真空乾燥した。生成物の薄層クロマトグ
ラフィー(t.l.c.)は、生成物が純粋であること
を示した。
【0102】IR(臭化カリウムディスク):γmax
3380、3060、1630(d)、1600、13
70、1320(C−N)及び730 cm-1(9−A
AのIRスペクトルである図3参照)。1 H NMR(300 MHz)、δ:4.79(br
s、2H、NH)、7.39(m、4H)、7.85
(s、1H)及び7.90(dd、4H、J 1.3及
び8.3 Hz);マススペクトル m/z(質量/電
荷)(%):193(100、M+)、179(6)及
び165(21)。
【0103】実施例3〜9−ポリマー類の製造
【0104】実施例3 空気酸化によるP9−AAの合成 典型的な工程:実施例2で中間体として製造された9−
AA塩(10.0g;0.044モル)を機械的に攪拌
しながら、5%アンモニアをゆっくりと加えた。溶液の
pHを1.5〜2.0の範囲にすると、混合物は、暗緑
色になった。この懸濁液を、このpHで15分間攪拌し
た後、さらにpHが5.8〜6.0の範囲になるまでア
ンモニアを加えた。
【0105】この溶液を、攪拌しながら3時間、pH
5.8〜6.0に維持した。(穏和な酸性pHに溶液を
維持するこの工程は、少なくとも2時間そして好ましく
は少なくとも3時間、例えば3〜6時間、室温で行え
ば、充分にポリマーが製造され、色の変化は必ずしも観
察されないことを、我々は見出した。)
【0106】その後、さらに過剰になるまでアンモニア
溶液を加え、溶液のpHを8.5〜9.0の範囲にし
た。着色した溶液は、次いで黄色に変わり、黄色の固体
が形成された。この固体を吸引濾過し、蒸留水で充分に
洗浄し、真空下に乾燥し、60℃で6時間乾燥した。収
率は8.8gであった。
【0107】黄色の固体(5.0g)をクロロホルム
(200ml)に入れ、4時間還流し、室温まで冷却
し、不溶性の固体を濾過により除いた。その固体を、再
度クロロホルム(150ml)中にとり、さらに3時間
還流し、吸引濾過により除いた。濾液を一緒にし、ロー
タリー・エバポレーターで除去した。両方の生成物は、
真空下に50℃で6時間乾燥した。クロロホルム不溶性
の白色固体(3.4g)は、P9−AAであると同定さ
れ、クロロホルム溶解画分から得られた固体は、中性の
9−AA(1.4g)と同定された。
【0108】P9−AAの電気伝導度は、四端子法で測
定したところ、1.3× 10-3から8.5× 10-4
S cm-1であった。ガラス顕微鏡スライド上でのメタ
ノール性塩酸から作られるP9−AAの薄膜フィルム
は、400〜800nm領域で52%の透過率を示した
(薄膜フィルムの厚さは7μmであった)。これは比較
的厚いフィルムであり、厚さ100nmでの、透過率は
より高いことが期待できる。この薄膜フィルムの電気伝
導量は9.2×10-3 S cm-1であった。
【0109】この純粋なP9−AAの熱重量分析は、6
00℃、窒素下で、14%の重量損失を示した。
【0110】溶解性は、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)及び1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノー
ル(HFP)中で0.75%であった。P9−AAは、
狭い質量分布を示し、数平均(Mn)及び重量平均
(Mw)分子量は、それぞれジメチルホルムアミド中で
のゲル浸透クロマトグラフィー(標準としてポリスチレ
ン)で測定したところ約27,000であり、1に近似
した多分散(polydispersity)を示し
た。
【0111】P9−AAのIR(臭化カリウムディス
ク)スペクトル(図4参照)は、γmax:3000(b
r、NH)、1635(C=N)、1400(C−H)
及び600(Ar)cm-1においてブロードな吸収を示
した。それらの全てが、AQの存在の特徴である(図5
参照)、1680cm-1におけるピーク及び1300と
1350cm-1の間のピークの固まりの何れも無いこと
に注意すべきである。従って、P9−AA生成物は競合
生成物AQを含まないと結論できる。
【0112】固体状態の1H NMRは、それ程有益で
はないが、固体状態13 C NMRは、δppm:6
5.0、72.9、88.5、97.6、104.9、
118.9、127.6及び166.7においてブロー
ドなシグナルを示した。
【0113】実施例4 クロロホルム中、塩化鉄(III)を用いた9−AAの
化学酸化重合 9−AA(0.5g、2.59ミリモル)(実施例2参
照)を、乾燥クロロホルム/メタノール混合物(2:
1;75ml)中に溶解し、乾燥クロロホルム(50m
l)中の無水塩化鉄(III)(1.68g;10.3
6ミリモル)の攪拌溶液に加えた。その溶液を攪拌し、
窒素下で8時間還流した後、室温で一晩攪拌した。溶媒
の殆どを蒸発により除去し、メタノール(200ml)
を残渣に注いだ。分離した固体を吸引濾過した。生成物
を再度メタノール−水(1:1;50ml)中に取り、
6時間還流した。冷却された溶液を濾過し、洗浄液が、
その固体がイオンを含まないことを示す、チオシアン酸
アンモニウムで着色しなくなるまで、冷メタノールで充
分に洗浄した。重合生成物を真空下に、50℃で乾燥し
た(収量:0.1g)。
【0114】図6から、1680 cm-1のピーク、及
びその混合物中にAQが存在することを示す1300及
び1350 cm-1の間の4つのピークの特徴的な固ま
りがあることが分かる。しかしながら、この混合物の電
気伝導性、溶解性及び透過性特性は、帯電防止表面被覆
としての用途に好適である。
【0115】電気伝導度は、2.0× 10-4 S c
-1であり、透過率は可視領域において80%であっ
た。溶解性は、DMF、NMP及びHFP中で0.75
%であった。
【0116】実施例5 メタノール中での塩化鉄(III)を用いる9−AAの
化学酸化重合 メタノール(100ml)中の無水塩化鉄(III)の
懸濁液に、メタノール(50ml)中の9−AA(1.
0g;0.0052モル)(実施例2参照)をゆっくり
と加えた。この溶液を室温で18時間攪拌した後、6時
間還流した。この溶液を室温まで冷却すると、淡い緑黄
色固体が析出した。これを濾過し、再度メタノール(1
00ml)中にとり、4時間還流した。淡い茶色の固体
を濾過し、真空下に、50℃で6時間乾燥した。収量:
0.16g。
【0117】図7は、再び1680cm-1におけるピー
ク及び混合物中のAQの存在を示す1300及び135
0cm-1の間の4つのピークの固まりを示した。電気伝
導度、溶解性及び透過率データを表1に示す。
【0118】P9−AAを5−スルホサリチル酸(10
0mg)と共にすりつぶし、電気伝導度を、上述した四
端子法によって標準圧縮ディスクに関して測定した。電
気伝導度は1.2× 10-4 S cm-1であり、透過
率は72%であった。溶解性は、DMF、NMP及びH
FP中で1.2%であった。
【0119】実施例6 硫酸鉄(II)及び過酸化水素を用いる9−AAの化学
酸化重合 三つ口フラスコ中のアセトニトリル(100ml)及び
9−AA(1.0g;0.0052モル)(実施例2参
照)の混合物に、蒸留水(100ml)及び濃硫酸
(3.0ml)をゆっくりと加えた。この均一溶液に、
室温で、FeSO4・7H2O(100mg;0.36ミ
リモル)を、激しく攪拌して加え、次いで30%H22
(2.0ml)を加えた。溶液は、赤味がかったオレン
ジ色になった。反応混合物を続けて22時間激しく攪拌
した。分離した固体を濾過し、水でよく洗浄し、真空
下、50℃で6時間乾燥した。得られた収量:0.19
g。図8、IRスペクトル、は、1680cm-1でのピ
ーク及びAQの特徴である1300及び1350cm-1
の間の4つのピークの固まりを示す。
【0120】ポリマーは、5−スルホサリチル酸によっ
てドープされ、四端子法によって3.1× 10-5
cm-1の電気伝導度を与えた。透過率及び電気伝導度
データを表1に示した。溶解性は、DMF、NMP及び
テトラフルオロ酢酸(TFA)中で2.2%であった。
【0121】実施例3と比較すると、実施例4、5及び
6の工程は、浪費生成物(waste produc
t)、AQを製造するという欠点を有し、そしてそれは
再利用できず、さらに出発物質9−AAよりもずっと価
値が低い。
【0122】さらに、AQは、9−AAよりもはるかに
溶解性が低く、それ故AQによって汚染された9−AA
は、未反応の出発物質9−AAを含むP9−AAよりも
はるかに精製することが難しい。従って、実施例4、5
及び6のルートによって作られたP9−AAが、実施例
3によって作られたP9−AAよりも、不純物の量が多
く、より制御し得ないというリスクがある。
【0123】比較例1 1−アミノアントラセンの化学酸化重合 350mlの丸底フラスコ中のCH3CN(80ml)
と1−アミノアントラセン(0.27g、1.4ミリモ
ル)との混合物に、蒸留水(80ml)及び硫酸(0.
68ml、12ミリモル)を滴加した。得られた溶液を
30℃に維持しながら、粉状のFeSO4・7H2O(1
0mg、0.036ミリモル)を、激しく攪拌しながら
加えた後、31%H22(0.5ml、4.5ミリモ
ル)をゆっくりと溶液に加えた。反応混合物を、22時
間空気中、30℃で引き続き攪拌し、茶色の固体を沈殿
させた。この生成物を氷水で冷却し、固体を濾過し、メ
タノール、28%アンモニア水及びメタノールで数回洗
浄した。最後に、動的真空(dynamic vacu
um)中、室温で乾燥し、茶色の固体としてポリ(1−
アミノアントラセン)(P1−AA)を収率90%で得
た。
【0124】図9は、P1−AAのIRスペクトルを示
し、1680cm-1にピークが無く、1300及び13
50cm-1の間の4つのピークの固まりが無い。
【0125】電気伝導度は、1.0× 10-5 S c
-1であり、透過率は、1.5ミクロン厚で32%であ
った。溶解性は、NMP、DMF及びHFP中で0.6
%であった。
【0126】ポリマーは、5−スルホサリチル酸によっ
てドープされ、四探針技術を用いて1.8× 10-5
S cm-1の電気伝導度を与えた。電気伝導度及び透過
率データを、表1に示した。
【0127】実施例7 9−AAの電解重合 9−AA(0.05M)の電解重合を、ニトロベンゼン
中、0℃で、支持電解質としてテトラブチルアンモニウ
ム・パークロレート[NBu4ClO4](0.05M)
を用いて行った。
【0128】9−AA(0.39g)及び[NBu4
lO4](7.0g)を、ニトロベンゼン(40ml)
中に溶解し、氷水浴中で冷却した。3×3cm2プラチ
ナ・フラッグ電極を陽極として用い、プラチナ・ワイヤ
ー電極を陰極として用い、Ag/AgClに対して0.
85Vの一定電位を、ミニスタット・プレシジョン・ポ
テンシオスタット(Ministat Precisi
on Potentiostat)を用いて6時間供給
した。析出した(deposited)ポリマーを担っ
ている陽極をクロロホルムで洗浄し、乾燥し、ポリマー
を電極からこすり落とした。電解質溶液をさらに同様の
方法で18時間電解重合させた。
【0129】図10は、この一定電位での電解重合によ
って製造された生成物のIRスペクトルを示す。これか
ら分かるように、1680cm-1でのピークが無く、1
300及び1350cm-1の間の4つのピークの固まり
が無い。これは、生成物中にAQが存在しないことを示
している。
【0130】テトラブチルアンモニウム・パークロレー
ト[NBu4ClO4]のIRスペクトルは図11として
含まれている。再度、1680cm-1においても、13
00〜1350cm-1の範囲でもピークが無いことに注
意すべきである。これら二つの領域がAQの存在又は不
存在を決定するために用いられているので、これは顕著
である。
【0131】電気伝導度を標準四探針技術を用い、集め
たP9−AAからの圧縮ディスクについて測定したとこ
ろ、< 10-8 S cm-1の値が得られた。
【0132】実施例8 一定電流での9−AAの電気化学重合 0.482g(0.025M)の9−AA及び3.42
g(0.1M)のテトラブチルアンモニウム・パークロ
レート[NBu4ClO4]を混合した。これをo−ジク
ロロベンゼン100mlに加え、ポリマーが析出する電
極として3cm2のITOプレートプラチナ・ワイヤー
・カウンター電極を用い、0.5mAの一定電流を用い
て電解重合した。図14は、P9−AAの析出の時間ク
ロノ(chrono)電位差(potentiomet
ric)図表プロットである。それは、ポリマーフィル
ムの析出の間の一定電流での時間に対する電圧の変化を
示している。図12は、400及び500nm厚での2
つの試料に対する透過量(transmission
value)を示す。(原子間力顕微鏡(Atomic
Force microscope)によって測定さ
れた)厚さ500nmのフィルムは、400〜800n
mの範囲の波長で、透過率80%を示した(図12参
照)。電気伝導量は、P9−AA析出表面に適用された
標準四探針セルを用い、非陽子化された(unprot
onated)形態において0.1 Scm-1であっ
た。
【0133】実施例9 電極の働きをする3×3cm2プラチナ・フラッグ(実
施例7におけるのと同様)を用いて、実施例8を繰り返
した。ベージュ/クリーム固体を掻き取り、臭化カリウ
ムディスクを用いてIRスペクトルをとった(図13参
照)。ポリマーがAQを含まず、1680cm-1におけ
るピーク及び1300及び1350cm-1の間のピーク
の固まりが無いことが観察されるであろう。ドープされ
ていないP9−AAは、上述したように、圧縮されたデ
ィスクでの標準四端子法によって測定された、9.6×
10-3〜8.1× 10-4 S cm-1の大きな(b
ulk)電気伝導性を有する。その素材は、アセトン中
及びアセトニトリル中で約2%(w/v)の溶解性を有
していた。
【0134】実施例10〜12−P9−AAのドーピン
【0135】実施例10 カンファースルホン酸によるP9−AA(0.30g)
(実施例4のように作られた)を、メタノール−水
(2:1;30ml)中で、1モル当量のカンファース
ルホン酸(0.36g)と共に6時間還流し、室温で一
晩攪拌した。析出した淡い黄色の粉末を、濾過し、メタ
ノールで洗浄し、真空下、80℃で4時間乾燥した。ド
ープされたポリマーの電気伝導性は、上記した標準圧縮
ディスクでの四端子法によって測定され、1.5× 1
-3 S cm-1であった。
【0136】実施例11 パラ−トルエンスルホン酸によるP9−AA(0.30
g)(実施例4のように作られた)を、メタノール−水
(2:1;30ml)中で、1モル当量のp−トルエン
スルホン酸(0.29g)と共に6時間還流し、室温で
一晩攪拌した。固体を実施例10で記載したように後処
理(worked up)をした後、電気伝導度を上記
のように測定した。圧縮ディスクの電気伝導度は、2.
6× 10-4 S cm-1であった。
【0137】実施例12 5−スルホサリチル酸による粉状のP9−AA(0.1
8g)(実施例4のように作られた)を、室温で、アセ
トン(25ml)中の5−スルホサリチル酸・2H2
(0.47g)と一晩攪拌した。ドープされたポリマー
を、吸引濾過し、真空下、50℃で4時間乾燥した。電
気伝導度は、標準圧縮ディスクでの標準四端子法によっ
て測定し、1.2× 10-4 S cm-1であった。
【0138】表1は、種々のポリアミノアントラセン類
の電気伝導度、透過率及び溶解性の値をまとめたもので
ある。
【0139】
【表1】
【0140】表1に関する注: C=電気伝導度(S cm-1) T=400〜800nmの範囲での薄いフィルムの透過
率(%) S=溶解性(% ポリマーの質量/溶媒の体積) 5−SSA=5−スルホサリチル酸 CSA=カンファースルホン酸 p−TSA=p−トルエンスルホン酸 (1) DMF中、NMP中及びHFP中での溶解性 (2) DMF中、NMP中及びTFA中での溶解性 (3) アセトン中及びアセトニトリル中での溶解性 (4) 測定せず
【0141】実施例13〜21 P9−AAとAQとの混合物の製造
【0142】純粋なAQ(Aldrich Chemi
cals社製、99%)の電気伝導量を、標準圧縮ディ
スクによる標準四端子法によって測定し、それは、 1
-8S cm-1未満、すなわち測定不能であり、0.1
マイクロアンペア〜1ミリアンペアの範囲のいかなる電
流又は0.1ミリボルトから30ボルトの範囲での電位
で読みとれなかった。
【0143】空気酸化されたP9−AAの新たに製造し
た試料を実施例3の方法によって作り(従ってAQを含
まない)、1.46× 10-3 S cm-1の電気伝導
量を有していた。これを、純粋なAQ粉末とよく混合し
て標準ディスクに圧縮し、この混合物の電気導電量を標
準四端子法を用いて測定した。表2に、P9−AA及び
AQの混合されている重量割合、室温(20℃)での平
均電気伝導度を示し、この混合物のIRスペクトルを特
定した。
【0144】
【表2】 表2からわかるように、AQの存在はAQ含有量が65
重量%に達した場合でさえ、AQとP9−AAの混合物
の電気伝導性を顕著に減少させない。このことは、P9
−AAとAQの間に電荷移動効果(charge tr
ansfereffect)があることを示している。
ある電荷移動効果は、35と50%のP9−AAで起こ
り(電気伝導度を増加する)、もう一つは50と70%
のP9−AAで起こる(電気伝導度を減少させる)。混
合物組成に対する電気伝導度の直線及び半対数プロット
を、図17及び18として示した。
【0145】「期待されるプロット(expected
plot)」を記載した曲線は、AQが純粋に希釈効
果を有するならば期待されるものである。
【0146】以下の実施例22〜25は、2−アルキル
置換−9−アミノアントラセン類の製造に関し;実施例
26及び27は、化学的手段によるモノマー類の重合に
関する。
【0147】実施例−モノマー類の製造
【0148】実施例22 2−エチル−9−ニトロアントラセンの合成
【化17】
【0149】2−エチルアントラセン(3.0g;0.
0145モル)(Aldrich社製)を酢酸(30m
l)に懸濁させた。フラスコを20〜25℃の水浴に浸
し、70%濃硝酸(1.1ml;比重1.42;0.0
17モル)を、5分間にわたって激しく攪拌しながらパ
スツール・ピペットでゆっくりと加えた。混合物を25
℃で4時間攪拌した。この透明な均一混合物に、滴下漏
斗を通して、濃塩酸(10ml)及び酢酸(10ml)
の混合物を、激しく攪拌しながら加えた。明るい黄色の
固体(2−エチル−9−ニトロ−10−クロロ−9,1
0−ジヒドロアントラセン)が析出し、吸引濾過した。
その固体を、酢酸(15ml)及び水で洗浄液が中性に
なるまで洗浄した。生成物を回収し、温かい(60〜7
0℃)10%水酸化ナトリウム溶液(25ml)ですり
つぶした。黄色のニトロアントラセンを吸引濾過し、
(3×10ml)の10%水酸化ナトリウム溶液で処理
した。生成物を最後に洗浄液が中性になるまで温水で充
分に洗浄し、真空下に乾燥した。収量:2.84g(7
8%)。(CDCl3中での)1H NMR及び13 CN
MRは、主生成物及び二種の少量生成物の存在を示し
た。従って、生成物をシリカゲルによるカラムクロマト
グラフィー[溶媒:エーテル−石油エーテル(40〜6
0℃)1:1]によって精製し、結晶性の黄色固体を得
た。
【0150】IR、γmax(臭化カリウムディスク):
2960、1630、1420、1280、900、7
80及び750cm-1 1H NMR(300MHz)
δ:1.34(3H、t、CH3)、2.86(2H、
q、CH2)、7.42(1H、d、J8.9Hz)、
7.52(1H、t)、7.62(1H、dd)、7.
67(1H、s、1−H)、7.97(3H、m)及び
8.54(1H、s、5−H)。
【0151】実施例23 2−メチル−9−ニトロアントラセンの合成
【化18】
【0152】実施例1と同様の工程を用いて2−メチル
アントラセン(Aldrich社製)のニトロ化を行
い、2−メチル−9−ニトロアントラセンを黄色固体と
して得た。2−メチルアントラセン(2.0g;0.0
10モル)を氷酢酸(25ml)に懸濁し、この攪拌溶
液に、濃硝酸(0.6ml;0.014モル)を加え
た。溶液を、溶液が透明になるまで20〜25℃の水浴
中で4時間攪拌した。この透明溶液に、濃塩酸及び酢酸
の混合物(20ml;1:1)を滴下漏斗を通して、1
5分かけて加えた。黄色固体が析出した。この溶液をさ
らに30分攪拌し、吸引濾過した。生成物を実施例1で
記載したのと同様の方法で処理し、2−メチル−9−ニ
トロアントラセンを黄色固体として得た(1.8g;7
3%)。
【0153】1H NMR(300MHz)、δ:2.
55(3H、s、CH3)、7.35(1H、d、3−
H、J8.7Hz)、7.50(1H、t)、7.61
(1H、t)、7.65(1H、s、1−H)、7.9
0(1H、t)、8.0(1H、d、4−H、J8.7
Hz)及び8.50(1H、s、5−H)。 質量スペクトル m/z(%):237(100、
+)、226(12)、208(11)、207(3
5)、191(34)、189(53)、178(2
4)、176(15)及び165(15)。
【0154】濾液からさらに回収された生成物は、二つ
の生成物の混合物を含んでいた。この生成物を、シリカ
ゲルによるカラムクロマトグラフィー[溶媒:エーテル
−石油エーテル(40〜60℃)1:1]によってさら
に精製し、純粋な生成物を得た。この生成物は上記と同
じNMRを有する。
【0155】実施例24 2−エチル−9−アミノアントラセンの合成 2−エチル−9−ニトロアントラセン(2.55g;
0.01モル)(実施例1参照)を酢酸(20ml)に
溶解した。この50℃で透明な溶液に、濃塩酸(25m
l)中の塩化錫(II)(9.6g;0.051モル)
を加えた。この溶液を50℃で15分攪拌し、室温まで
冷却した。沈殿した黄色固体を濾過し、水で洗浄した
後、10%水酸化ナトリウム溶液で中和した。アミノ誘
導体を水で充分に洗浄し、空気中で一晩乾燥した後、真
空下50℃で5時間乾燥した。収量1.98g(88
%)。生成物は茶色に変色し、わずかにねばねばしてい
た。生成物のIRスペクトルを図19に示す。
【0156】実施例25 2−メチル−9−アミノアントラセンの合成 実施例24に記載したのと同様に塩化錫(II)(3.
64g;0.0192モル)によって、2−メチル−9
−ニトロアントラセン(0.91g;0.00038モ
ル)(実施例2参照)の還元を行い、9−アミノ誘導体
を茶色の粉末(0.49g;62%)を得た。薄層クロ
マトグラフィーによって、この化合物が純粋であること
が示された。
【0157】実施例26及び27−ポリマー類の製造
【0158】実施例26 クロロホルム中塩化鉄(III)を用いる2−エチル−
9−アミノアントラセンの重合 クロロホルム(100ml)中の塩化鉄(III)
(5.58g;0.034モル)の懸濁液に、2−エチ
ル−9−アミノアントラセン(1.90g;0.008
6モル)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌した後、
5時間還流した。冷却された溶液をメタノール(300
ml)中に注ぎ、2時間攪拌した。分離した黒色がかっ
た固体を濾過し、メタノールで洗浄した。残渣を再度メ
タノール(150ml)及び濃塩酸(2ml)の混合物
中に取り、18時間還流した。固体を濾過し、真空下4
0℃で6時間乾燥した。収量は1.27g(67%)で
あった。上記した四探針技術を用いた標準圧縮ディスク
の電気伝導度は7.5× 10-6 S cm-1であっ
た。
【0159】透過率は44%であり、溶解性はNMP及
びDMF中で1%であった。この化合物のIRスペクト
ルを図20に示す。
【0160】実施例27 2−メチル−9−アミノアントラセンの重合 2−メチル−9−アミノアントラセン(1.80g;
0.0087モル)をクロロホルム(50ml)に溶解
し、滴下漏斗を通してクロロホルム(100ml)中の
無水塩化鉄(III)(5.64g;0.035モル)
に滴加した。この溶液を攪拌し、窒素雰囲気下で6時間
還流した後、室温で一晩攪拌した。溶媒の殆どを蒸発に
より除去し、残渣をメタノール(300ml)に注い
だ。分離した黒色がかった固体を濾過し、再度メタノー
ル−水(1:1)で6時間還流し、室温で一晩攪拌し
た。この固体を吸引濾過し、水、次いでメタノールで洗
浄し、真空下60℃で5時間乾燥した。収量は0.21
gであった。圧縮ディスクの電気伝導度は7.0× 1
-6 S cm-1であった。
【0161】透過率は56%であり、溶解性はTFA中
で0.8%であった。表3は、化学的に重合されたポリ
マー類の電気伝導度性、透過率及び溶解性の値をまとめ
たものである。
【0162】
【表3】
【0163】表3に関する注: C−電気伝導度(S cm-1) T−400〜800nmの範囲での薄いフィルムの透過
率(%) S−溶解性(%ポリマーの質量/溶媒の体積) (1)−NMP中及びDMF中 (2)−TFA中
【0164】これらの置換ポリマー類の改善された電気
伝導性は、適当な酸ドーパント、例えばカンファースル
ホン酸、5−スルホサリチル酸、パラ−トルエンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフル酸(t
riflic acid))メタンスルホン酸、トリフ
ルオロ酢酸、塩酸及び硫酸によるこれらのポリマー類の
ドーピングによって得られる。ポリマー類のドーピング
は、電気伝導性を増加させるための従来技術である。
【0165】以下の実施例28及び29は、モノマー9
−AAの製造に関し;実施例30〜36は9−AAモノ
マーとアニリンの共重合に関する。
【0166】実施例−モノマー類の製造
【0167】実施例28 実施例1で製造した9−ニトロアントラセンを用いた。
【0168】実施例29 実施例2で製造した9−アミノアントラセンを用いた。
【0169】実施例30〜36−共重合体の製造
【0170】図21から分かるように、ポリアニリンの
IRスペクトルは、ノイズが多すぎて明瞭なピークを示
すことができない。図22は、9−AAとアニリンとの
共重合体のIRスペクトルである。これから分かるよう
に、このスペクトルは、9−AAとアニリンとの共重合
体が製造されたことを示す明瞭なピークを有する。
【0171】実施例30 9−AAとアニリンとの共重合体(比率8:1) 9−AA(1.0g;0.0052モル)を、アセトニ
トリル(100ml)中に溶解した。この磁石によって
攪拌されている溶液に、水(50ml)中のアニリン
(0.060g;0.0065モル)及びCSA(2.
41g;0.0104モル)を加えた。この溶液が透明
になるまで、室温で30分攪拌した。この均一溶液に、
水(50ml)中の過硫酸アンモニウム(1.41g;
0.0062モル)を加えた。オフホワイトの固体が分
離する間、この溶液を室温で3時間攪拌した。これを吸
引濾過し、真空下50℃で3時間乾燥した。収量は0.
93gであった。
【0172】この試料の電気伝導度は2.1× 10-6
S cm-1であった。
【0173】実施例31 9−AA HClとアニリンとの共重合体(比率1:
1) 9−AA HCl(1.0g)をシアン化メチル(50
ml)中に溶解した。この懸濁液に、シアン化メチル
(10ml)中のアニリン(0.42g)、次いで水
(50ml)を加えた。この溶液を室温で2時間攪拌し
たが、溶液は均一にならなかった。この溶液を1時間加
熱した後、室温まで冷却した。この溶液に、水(10m
l)中の過硫酸アンモニウム(1.2g)を加え、得ら
れた混合物を20時間攪拌した。
【0174】溶液は、青黒色になった。ポリマーを濾過
し、1.2M塩酸で洗浄し、真空オーブン中で8時間乾
燥した。収量は0.725gであった。このポリマーの
電気伝導度は2.2× 10-2 S cm-1であった。
【0175】実施例32〜36 9−AAとアニリンとの共重合体類 9−AA(1モル)を適当な溶媒(100ml)−溶
媒、9−AA:アニリンの割合及びドーパントの詳細に
ついては表4を参照−中に溶解した。この攪拌されてい
る溶液に、室温で、水(50ml)中のアニリン(異な
るモル比)と酸(2モル)との混合物を加えた。均一に
なるまで、この溶液を攪拌した後、水(50ml)中の
過硫酸アンモニウム(1.2モル)を加えた。溶液が着
色するまで、この溶液を攪拌した。溶液を濾過し、水、
メタノールで洗浄し、真空下50℃で5〜6時間乾燥し
た。圧縮ディスクでの四端子法を用いて電気伝導性を測
定した。9−AA塩酸塩を用いないときは、酸を加えな
かった。
【0176】
【表4】
【0177】表4に関する注: (1)9−アミノアントラセン・塩酸塩を使用した。 (2)恐らく9−AAのホモポリマー CSA カンファースルホン酸 HBF4 フッ化硼素酸 5−SSA 5−スルホサリチル酸
【0178】図22は、実施例36で製造された共重合
体のIRスペクトルを示す。1680cm-1におけるピ
ーク及び1300及び1350cm-1の間のピークの固
まりは、試料中のアントラキノンの存在を示す。
【0179】さらに、共重合体の色は、酸化が起きたら
直ちに反応を停止させることによってより薄い色に変え
られることを見出した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、臭化カリウム(KBr)ディスクでの
9−ニトロアントラセンのIRスペクトルである。
【図2】図2は、5%水酸化ナトリウム溶液で中和する
前の9−アミノアントラセン・塩酸塩の臭化カリウムデ
ィスクでのIRスペクトルである。
【図3】図3は、9−AAの臭化カリウムディスクでの
IRスペクトルである。
【図4】図4は、空気酸化によって製造された9−AA
の臭化カリウムディスクでのIRスペクトルである。
【図5】図5は、AQの臭化カリウムディスクでのIR
スペクトルである。
【図6】図6は、クロロホルム中での9−AAと塩化鉄
(III)との反応によって製造されたP9−AAの臭
化カリウムディスクでのIRスペクトルである。
【図7】図7は、メタノール中での9−AAと塩化鉄
(III)との反応によって製造されたP9−AAの臭
化カリウムディスクでのIRスペクトルである。
【図8】図8は、9−AAと硫酸鉄(II)及び過酸化
水素との反応によって製造されたP9−AAの臭化カリ
ウムディスクでのIRスペクトルである。
【図9】図9は、Yamamoto法によって製造され
たP1−AAの臭化カリウムディスクでのIRスペクト
ルである。
【図10】図10は、一定電位での電解重合によって製
造されたP9−AAの臭化カリウムディスクでのIRス
ペクトルである。
【図11】図11は、電解重合反応における支持電解質
として用いたテトラブチルアンモニウム・パークロレー
ト[NBu4ClO4]の臭化カリウムディスクでのIR
スペクトルである。
【図12】図12は、一定電流での電解重合によって製
造された400及び500nmの厚さの試料の透過率
(transmissions)のグラフである。
【図13】図13は、一定電流での電解重合によって製
造されたP9−AAの臭化カリウムディスクでのIRス
ペクトルである。
【図14】図14は、堆積物の製造及び一定電流での電
解重合のための時間に対し、電位がどのように変動する
かを示すグラフ、クロノポテンシオメトリー法(chr
onopotentiometoric proced
ure)である。
【図15】図15は、実施例3の方法によって作られた
P9−AAの臭化カリウムディスクでのIRスペクトル
である。
【図16】図16は、表2で特定されたAQの50%と
混合されたP9−AAの臭化カリウムディスクでのIR
スペクトルである。
【図17】図17は、組成物に対するP9−AAとAQ
との混合物の電気伝導性の線状プロットであり、その値
は表2に示されている。
【図18】図18は、図17に対応する半対数プロット
である。
【図19】図19は、2−エチル−9−アミノアントラ
センの臭化カリウムディスクでのIRスペクトルであ
る。
【図20】図20は、2−エチル−ポリ−9−アミノア
ントラセンの臭化カリウムディスクでのIRスペクトル
である。
【図21】図21は、ポリアニリンの臭化カリウムディ
スクでのIRスペクトルである。
【図22】図22は、ドーパントとして5−SSAを用
いた9−AAとアニリンとの共重合体の臭化カリウムデ
ィスクでのIRスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 309 G09F 9/00 309A H01B 1/12 H01B 1/12 Z 5/14 5/14 A

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アントラキノンを含まない又は実質的に
    含まないポリ(9−アミノアントラセン)。
  2. 【請求項2】 0〜1.0の酸化状態及び下記の0の酸
    化状態での式(II)及び1.0の酸化状態での式(I
    II) 【化1】 (式中、nは10〜100の範囲の整数である)を有す
    るポリ(9−アミノアントラセン)類。
  3. 【請求項3】 0.25及び0.75の間の酸化状態、
    及び下記0.25の酸化状態での式(IV)、0.5の
    酸化状態での式(V)及び0.75の酸化状態での式
    (VI) 【化2】 (式中、pは2〜25の範囲の整数である)を有するこ
    とを特徴とする、請求項2に記載のポリ(9−アミノア
    ントラセン)類。
  4. 【請求項4】 アントラキノンに対するポリ(9−アミ
    ノアントラセン)の割合が35:65〜99.99:
    0.01の範囲である、ポリ(9−アミノアントラセ
    ン)と1,4−アントラキノンとの混合物。
  5. 【請求項5】 アントラキノンに対するポリ(9−アミ
    ノアントラセン)の割合が35:65〜50:50の範
    囲である、請求項4に記載の混合物。
  6. 【請求項6】 生成物が厚さ100ナノメーターでの、
    400〜800nmの範囲の波長において少なくとも5
    0%の透過率を有する、請求項4に記載の混合物。
  7. 【請求項7】 9−アミノアントラセンを、空気の存在
    下、酸性溶液を中和し、一定時間をかけてpHを8〜1
    0の範囲にして緩和な塩基性条件を用い、溶液を少なく
    とも2時間5〜6.5の範囲のpHに維持することによ
    って、その塩である9−アミノアントラセン・塩酸塩か
    らポリマーに酸化する、アントラキノンを含まない又は
    実質的に含まないポリ(9−アミノアントラセン)の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 9−ニトロアントラセンを、濃塩酸の存
    在下、水和化(hydrated)塩化錫及び酢酸と反
    応させて9−アミノアントラセン・塩酸塩の水溶液を製
    造し、その溶液を、空気中、室温で攪拌しながら、pH
    が1.5〜2.0に上昇するまで、5%アンモニア水を
    ゆっくりと加え、溶液をこのpHで少なくとも5分攪拌
    した後、さらに5%アンモニア水をゆっくりと加え、p
    Hを5.8〜6.0の範囲に上昇させ、このpHで3〜
    6時間攪拌を続けた後、さらに攪拌を続けながら5%ア
    ンモニア水を加えてpHを8.5〜9.0の範囲にし、
    析出する黄色固体を回収する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 o−ジクロロベンゼンを溶媒として、過
    塩素酸テトラブチルアンモニウムを支持電解質として用
    い、9−アミノアントラセンを電解重合する、アントラ
    キノンを含まない又は実質的に含まないポリ(9−アミ
    ノアントラセン)の製造方法。
  10. 【請求項10】 電解重合が一定電流又は一定電位で行
    われる、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 表示装置の透明被膜としての、請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  12. 【請求項12】 静電気シールド材としての、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のポリマーの使用。
  13. 【請求項13】 静電気シールド材としての、請求項4
    〜6のいずれか1項に記載のポリ(9−アミノアントラ
    セン)と1,4−アントラキノンとの混合物の使用。
  14. 【請求項14】 静電散逸(electrostati
    c dissipation)における、請求項4〜6
    のいずれか1項に記載のポリ(9−アミノアントラセ
    ン)と1,4−アントラキノンとの混合物の使用。
  15. 【請求項15】 帯電防止材としての、請求項4〜6の
    いずれか1項に記載のポリ(9−アミノアントラセン)
    と1,4−アントラキノンとの混合物の使用。
  16. 【請求項16】 一般式(VII); 【化3】 (式中、RはR’と同一又は異なっていてもよく、水素
    原子(R=R’=Hのときは、化合物は9−アミノアン
    トラセンである)、又はCH3、CH3CH2−、−OC
    3、−OCH2CH3、−CH2OCH3、−CH2OCH
    2CH2OCH3、メトキシエトキシエトキシメチル、ア
    リールオキシメチル、フェニル、Cl、Br、CN又は
    NO2、−CH2COOR又は−CH2NHCOR”(こ
    こで、R”はC1−C6アルキル又はフェニル又はビフェ
    ニル基である)、但し、R及びR’は両者共に水素では
    ない。)で示される9−アミノアントラセン部分。
  17. 【請求項17】 置換位置がB環の2位であることを特
    徴とする、請求項16に記載の9−アミノアントラセン
    部分。
  18. 【請求項18】 R=H及びR’が2位にあり、R’=
    メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシメチ
    ル、メトキシエトキシメチル又はアリールオキシメチル
    であることを特徴とする、請求項16又は17に記載の
    9−アミノアントラセン部分。
  19. 【請求項19】 0〜1.0の酸化状態及び下記0の酸
    化状態での式(VIII)及び1.0の酸化状態での式
    (IX) 【化4】 (式中、R1及びR2は同一又は異なっていてもよく、R
    1'及びR2'は同一又は異なっていてもよく、そしてR1
    及びR2と同一又は異なっていてもよく、nは10〜1
    00の範囲の整数である)を有するポリ(9−アミノア
    ントラセン)類。
  20. 【請求項20】 R1=R2=Hであり、R1'=R2'=C
    3、CH3CH2−、−OCH3、−OCH2CH3、−C
    2OCH3、−CH2OCH2CH2OCH3、メトキシエ
    トキシエトキシメチル、アリールオキシメチル、フェニ
    ル、Cl、Br、CN又はNO2、−CH2COOR又は
    −CH2NHCOR”(ここで、R”はC1−C6アルキ
    ル又はフェニル又はビフェニル基である)であることを
    特徴とする、請求項19に記載のポリマー。
  21. 【請求項21】 0.25及び0.75の間の酸化状
    態、及び下記0.25の酸化状態での式(X)、0.5
    の酸化状態での式(XI)及び0.75の酸化状態での
    式(XII) 【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8
    同一又は異なっていてもよく、R1'、R2'、R3'
    4'、R5'、R6'、R7'及びR8'は同一又は異なってい
    てもよく、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
    及びR8と同一又は異なっていてもよく、pは2〜25
    の範囲の整数である)を有することを特徴とする、請求
    項19又は20に記載のポリ(9−アミノアントラセ
    ン)類。
  22. 【請求項22】 R1=R2=R3=R4=R5=R6=R7
    =R8=Hであり、R1'=R2'=R3'=R4'=R5'=R
    6'=R7'=R8'=CH3、CH3CH2−、−OCH3、−
    OCH2CH3、−CH2OCH3、−CH2OCH2CH2
    OCH3、メトキシエトキシエトキシメチル、アリール
    オキシメチル、フェニル、Cl、Br、CN又はN
    2、−CH2COOR又は−CH2NHCOR”(ここ
    で、R”はC1−C6アルカリ又はフェニル又はビフェニ
    ル基である)であることを特徴とする、請求項21に記
    載のポリマー。
  23. 【請求項23】 置換位置がB環の2位であることを特
    徴とする、請求項19〜22のいずれか1項に記載のポ
    リマー。
  24. 【請求項24】 R=Hであり、R’が2位にあり、
    R’=メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシ
    メチル、メトキシエトキシメチル又はアリールオキシメ
    チルであることを特徴とする、請求項19〜23のいず
    れか1項に記載のポリマー。
  25. 【請求項25】 帯電防止材としての、請求項16〜2
    4のいずか1項に記載のポリマーの使用。
  26. 【請求項26】 静電気スクリーン又はシールド素材と
    しての、請求項16〜24のいずれか1項に記載のポリ
    マーの使用。
  27. 【請求項27】 9−アミノアントラセンとアニリンと
    の共重合体類。
  28. 【請求項28】 9−AA:アニリンの割合が1:5〜
    20:1の範囲である、請求項27に記載の共重合体
    類。
  29. 【請求項29】 9−AA:アニリンの割合が1:2〜
    8:1の範囲である、請求項27又は28に記載の共重
    合体類。
  30. 【請求項30】 9−AA:アニリンの割合が1:2〜
    2:1の範囲である、請求項27〜29のいずれか1項
    に記載の共重合体類。
  31. 【請求項31】 一般式(XVI) 【化6】 (式中、nは4〜50の範囲の整数である)を有する共
    重合体。
  32. 【請求項32】 9−AAとアニリンとを酸化剤(ox
    idant)を用いて共重合することを含む、9−AA
    とアニリンとの共重合体の製造方法。
  33. 【請求項33】 酸化剤が過硫酸アンモニウムである、
    請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 9−AAを溶媒に溶解し、この溶液に
    酸中のアニリンと水との混合物を加え、溶液が着色する
    まで攪拌し、生成した沈殿を濾過し、洗浄し、乾燥して
    共重合体を得る、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 共重合体が、カンファースルホン酸
    (CSA)、5−スルホサリチル酸(5−SSA)、塩
    酸(HCl)、HBF4などのフッ化硼素酸又はこれら
    の混合物によってドープされる、請求項32、33又は
    34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 透明電気伝導性被覆としての、請求項
    27〜31のいずれか1項に記載の9−AAとアニリン
    との共重合体の使用。
  37. 【請求項37】 静電気シールド材としての、請求項2
    7〜31のいずれか1項に記載の9−AAとアニリンと
    の共重合体の使用。
JP35545998A 1997-12-03 1998-12-01 透明電気伝導性ポリマー Expired - Fee Related JP4126789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9725649.9A GB9725649D0 (en) 1997-12-03 1997-12-03 Transparent conducting polymers
GBGB9725648.1A GB9725648D0 (en) 1997-12-03 1997-12-03 Transparent conducting polymers
GBGB9725650.7A GB9725650D0 (en) 1997-12-03 1997-12-03 Transparent conducting polymers
GB9725649.9 1997-12-03
GB9725648.1 1997-12-03
GB9725650.7 1997-12-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155246A Division JP4513783B2 (ja) 1997-12-03 2006-06-02 透明電気伝導性ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279279A true JPH11279279A (ja) 1999-10-12
JP4126789B2 JP4126789B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27269121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35545998A Expired - Fee Related JP4126789B2 (ja) 1997-12-03 1998-12-01 透明電気伝導性ポリマー
JP2006155246A Expired - Fee Related JP4513783B2 (ja) 1997-12-03 2006-06-02 透明電気伝導性ポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155246A Expired - Fee Related JP4513783B2 (ja) 1997-12-03 2006-06-02 透明電気伝導性ポリマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6153726A (ja)
EP (1) EP0921147B1 (ja)
JP (2) JP4126789B2 (ja)
DE (1) DE69828573T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265565A (ja) * 1997-12-03 2006-10-05 Nissan Chem Ind Ltd 透明電気伝導性ポリマー
JP2011127128A (ja) * 2000-04-28 2011-06-30 Tohoku Pioneer Corp 液晶材料及び液晶表示機能を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011222318A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Industries Corp 過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質
WO2012147398A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
WO2013084664A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日産化学工業株式会社 帯電防止膜形成組成物及びオリゴマー化合物
JP2013170181A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nissan Chem Ind Ltd 帯電防止膜形成組成物
JP5401791B2 (ja) * 2005-10-28 2014-01-29 日産化学工業株式会社 スプレー又はインクジェット塗布用電荷輸送性ワニス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350617A (en) * 1999-06-02 2000-12-06 Nissan Chemical Ind Ltd Polymers of diaminoanthracene and anthraquinone
GB0028317D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 South Bank Univ Entpr Ltd Electroluminescent device incorporating polyaniline
GB0028973D0 (en) 2000-11-28 2001-01-10 Nissan Chemical Ind Ltd Polymers
GB0109755D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Devices incorporating mixed metal organic complexes
TWI303533B (en) * 2001-06-15 2008-11-21 Oled T Ltd Electroluminescent devices
GB0116644D0 (en) * 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
EP1414927A1 (en) * 2001-08-04 2004-05-06 Elam-T Limited Electroluminescent device
WO2006016193A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Oled-T Limited Electroluminescent materials and devices
DE602007013478D1 (de) 2006-02-08 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab RFID-Vorrichtung
WO2012113157A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Tongji University Poly (sulfoaminoanthraquinone) materials and methods for their preparation and use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057569A (en) * 1976-04-28 1977-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bisorthodinitriles
JPS5796010A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd High polymeric compound of anthracene
US4463162A (en) * 1980-12-09 1984-07-31 Asahi-Dow Limited Polynuclear fused aromatic ring type polymer and preparation thereof
US4413052A (en) * 1981-02-04 1983-11-01 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerization process employing compounds containing acryloyl group and anthryl group
DE3720321A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Basf Ag Polymere, enthaltend von aminoaromaten ableitbare einheiten
JP2662637B2 (ja) * 1988-11-04 1997-10-15 住友電気工業株式会社 導電材料およびその製造方法
US5648270A (en) * 1995-02-06 1997-07-15 Molecular Probes, Inc. Methods of sensing with fluorescent conjugates of metal-chelating nitrogen heterocycles
JPH06316631A (ja) * 1992-09-09 1994-11-15 Tosoh Corp 多環式芳香族アミン重合体及びその製造方法
US5470943A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JP3340893B2 (ja) * 1995-08-21 2002-11-05 三菱レイヨン株式会社 可溶性アミノナフタレン系導電性ポリマーとその製造方法
DE69828573T2 (de) * 1997-12-03 2005-06-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Transparente leitfähige Polymere

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265565A (ja) * 1997-12-03 2006-10-05 Nissan Chem Ind Ltd 透明電気伝導性ポリマー
JP2011127128A (ja) * 2000-04-28 2011-06-30 Tohoku Pioneer Corp 液晶材料及び液晶表示機能を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5401791B2 (ja) * 2005-10-28 2014-01-29 日産化学工業株式会社 スプレー又はインクジェット塗布用電荷輸送性ワニス
JP2011222318A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Industries Corp 過充放電処理によって得られるリチウムイオン二次電池用の正極活物質
WO2012147398A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP5739985B2 (ja) * 2011-04-25 2015-06-24 株式会社豊田自動織機 アントラキノン誘導体、及びそれを含有するリチウムイオン二次電池用の正極活物質
WO2013084664A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日産化学工業株式会社 帯電防止膜形成組成物及びオリゴマー化合物
JPWO2013084664A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 日産化学工業株式会社 アニオンオリゴマー化合物の製造方法
US9394231B2 (en) 2011-12-05 2016-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming antistatic film and oligomer compound
JP2013170181A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nissan Chem Ind Ltd 帯電防止膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69828573D1 (de) 2005-02-17
EP0921147A2 (en) 1999-06-09
DE69828573T2 (de) 2005-06-16
JP4513783B2 (ja) 2010-07-28
US6153726A (en) 2000-11-28
EP0921147A3 (en) 2000-04-26
JP4126789B2 (ja) 2008-07-30
EP0921147B1 (en) 2005-01-12
JP2006265565A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513783B2 (ja) 透明電気伝導性ポリマー
US4992559A (en) Polymerizable thiophene monomers
EP0804497B1 (en) Soluble, electroconductive polypyrrole and method for preparing the same
US6194540B1 (en) Method for production of water-soluble conducting polyaniline
JPS6339916A (ja) 自己ド−ピング機能を有する導電体及び新規高分子化合物
US9458126B2 (en) Monomer for binding nano-metal, conductive polymer composite and method of preparing the conductive polymer composite
Pei et al. Poly [3-(4-octylphenyl) thiophene], a new processible conducting polymer
Grigoras et al. Chemical synthesis and characterization of self-doped N-propanesulfonic acid polyaniline derivatives
US7273918B2 (en) Thermally stable self-doped functionalized polyanilines
CA2031900A1 (en) Polyaniline dispersion and method for making same
TW200307954A (en) Transparent polythiophene layers of high conductivity
Lu et al. Facile electrosynthesis of novel free-standing electroactive poly ((S)-(−)-1, 1′-bi-2-naphthol dimethyl ether) films with enhanced main chain axial chirality
KR100205912B1 (ko) 가용 전기전도성 폴리아닐린의 제조방법
JPH02240163A (ja) 高分子導電性溶液
Wei et al. Electrochemical and spectroscopic characteristics of copolymers electrochemically synthesized from 3-(4-fluorophenyl) thiophene and 3, 4-ethylenedioxythiophene
KR20020034723A (ko) 가용성 폴리(3,4-에틸렌다이옥시싸이오펜) 분말제조방법
Rao et al. Studies on biphenyl disulphonic acid doped polyanilines: Synthesis, characterization and electrochemistry
KR100318153B1 (ko) 알코올 및 다양한 유기용매에 대한 용해도가 높은 전도성 폴리피롤의 제조방법
JP3475017B2 (ja) 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマー及びその製造方法
WO2002010251A1 (en) Method for making polypyrrole
KR100437198B1 (ko) 높은 용해성을 갖는 수용성 폴리피롤 및 그것의 제조방법
JP3778875B2 (ja) ドーパント剤及び該ドーパント剤を含んでなる導電性高分子材料
EP0303360A1 (en) Electroconductive polymers
JP3713644B2 (ja) ポリキノン誘導体及びその合成法と利用法
KR920007048B1 (ko) 폴리알킬에테르와 방향족 헤테로고리 전도성 고분자의 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees