JP6179233B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6179233B2
JP6179233B2 JP2013145838A JP2013145838A JP6179233B2 JP 6179233 B2 JP6179233 B2 JP 6179233B2 JP 2013145838 A JP2013145838 A JP 2013145838A JP 2013145838 A JP2013145838 A JP 2013145838A JP 6179233 B2 JP6179233 B2 JP 6179233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
secondary battery
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013145838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018718A (ja
Inventor
晴記 下平
晴記 下平
陽子 砂原
陽子 砂原
哲 宮沢
哲 宮沢
祐司 川西
祐司 川西
佐藤 正春
正春 佐藤
亮 奥村
亮 奥村
鋤柄 宜
宜 鋤柄
英久 目代
英久 目代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Murata Manufacturing Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013145838A priority Critical patent/JP6179233B2/ja
Publication of JP2015018718A publication Critical patent/JP2015018718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179233B2 publication Critical patent/JP6179233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関するものであり、特に、電解液として重水素化溶媒を用いた非水電解液二次電池に関するものである。
携帯電話やポータブル電子機器の市場の拡大とともに、これらに用いられる電池に対して、エネルギー密度の向上や高出力化といった要求が高まっている。これらの要求に応えるため、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを荷電担体として、その電荷授受に伴う電気化学反応を利用した二次電池が開発されている。特に、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が大きく、現在広く普及している。
このようなリチウムイオン二次電池には、正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物が、負極活物質として炭素材料が用いられている。そして、これらの活物質に対するリチウムイオンの挿入反応及び脱離反応を利用して電池の充放電を行っている。しかしながら、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度は理論的な限界に近付いており、さらなる高エネルギー密度化が難しい状況となっている。
そこで、このような問題を解決すべく、近年、有機化合物を正極活物質とする二次電池が提案されている。このような二次電池には、有機ラジカル化合物を利用したものや有機硫黄化合物、キノン化合物を利用したものがあり、これらの研究開発が盛んにおこなわれている。
ところで、特許文献1には、ニトロキシルラジカル化合物、オキシラジカル化合物及び窒素原子上にラジカルを有する窒素ラジカル化合物を使用した二次電池用活物質が開示されている。この特許文献1には、ラジカルとして安定性が高いニトロキシルラジカルを使用した実施例が記載されている。具体的には、例えば、ニトロニルニトロキシド化合物を含む電極層を正極とし、リチウム張り合わせ銅箔を負極として二次電池を作成して繰り返し充放電したところ、10サイクル以上にわたって充放電が可能であることが開示されている。
また、有機硫黄化合物は、結合エネルギーの小さなS−S結合を形成するため、反応による結合と開裂とを利用して充放電を行うことができる。例えば、特許文献2及び非特許文献1には、下記式(A)で示されるジスルフィド化合物を電極活物質とする蓄電デバイスが開示されている。
R−S−S−R … (A)
(ただし、上記式(A)において、Rは脂肪族有機基又は芳香族有機基を表しており、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
この有機硫黄化合物は、還元状態でS−S結合が開裂することによって、有機チオレート(R−SH)を形成する。そして、この有機チオレートは、酸化状態でS−S結合が形成されて有機硫黄化合物(R−S−S−R)に復元する。つまり、この有機ジスルフィド化合物の可逆的な酸化還元反応によって充放電を行うことができる。
また、特許文献3には、下記式(B)で示される構造単位を有しており、リチウムイオンと結合可能であるルベアン酸又はルベアン酸ポリマーを含む蓄電デバイスが開示されている。この特許文献3には、ルベアン酸を用いた場合に、活物質の質量あたり400Ah/kgの容量密度を有する電池が得られることが示されている。
−(NH−CS−CS−NH)− … (B)
また、キノン化合物は、共役系によって還元体であるエノラートイオンが安定化されるため、酸化還元反応が可逆であり、このキノン化合物を利用して充放電を行うことができる。特許文献4には、オルト位の位置関係で2つのキノン基を有する特定のキノン化合物、特にフェナントレンキノン化合物をオリゴマー化又はポリマー化して電極活物質とした蓄電デバイスが開示されている。具体的には、フェナントレンキノン2量体が二つの酸化還元電圧(2.9V付近及び2.5V付近)を示し、初回の放電容量が200Ah/kgに達することが記載されている。
ところで、二次電池では、一般に充放電を繰り返すと活物質の溶解や不可逆反応の進行により容量が低下する。ここで、電解液としては、このような活物質の溶解や副反応の少ないものが好ましいため、電解液溶媒にはエチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの炭酸エステル類が用いられている。
また、活物質の溶解や不可逆反応のより少ないものとして、例えば、特許文献5及び特許文献6には、グライムなどのイオン伝導体を電解質とする電気化学電池が開示されている。また、特許文献7には鎖状スルホン化合物と4級アンモニウム塩とからなる電気二重層キャパシタ用電解液が、特許文献8には含フッ素飽和環状炭化水素と鎖状スルホン化合物と環状スルホン化合物とからなる蓄電デバイス用非水溶媒が開示されている。
また、特許文献9には、重水素化など標識化した炭酸エステル化合物を含む電解液が開示されており、電池内部の反応や作動メカニズムの解析に利用できることが示されている。
特開2004−207249号公報 米国特許第4833048号公報 特開2008−147015号公報 特開2008−222559号公報 特表平9−511615号公報 特表2002−532854号公報 特開2011−044632号公報 特開2011−023330号公報 特開2007−084469号公報
J.Electrochem.Soc.,Vol136,p.661−664(1989)
しかしながら、上述した特許文献1〜4及び非特許文献1では、ニトロキシルラジカル化合物等の有機ラジカル化合物やジスルフィド化合物、ルベアン酸化合物、フェナントレンキノン化合物などの有機化合物を電極活物質に使用しているものの、通常の電解質溶媒では安定性が十分ではなく、充放電サイクルを繰り返すと容量が低下するという問題点がある。
また、特許文献5及び特許文献6では、硫黄化合物からなる電極に用いる電解液としてグライムが示されているが、この場合もサイクル安定性が不十分であり、期待された効果は得られない。また、特許文献7及び特許文献8では、鎖状スルホン化合物を電解液として利用しているが、サイクル安定性が未だ不十分であった。さらに、特許文献9では、重水素化した炭酸エステルを使用しているが、含有量が小さいため、重水素化していない化合物との違いはみられない。なお、特許文献9には、有機化合物からなる活物質についての記載は認められない。
このように、従来では、有機ラジカル化合物やジスルフィド化合物、ルベアン酸、キノンなどの有機化合物を電極活物質に使用して高容量密度電池の可能性が提案されているが、充放電サイクルに対する安定性が不十分であった。すなわち、高エネルギー密度でサイクル特性が良好な二次電池を、未だ実現できていないのが実情である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、エネルギー密度が高く、高出力で、充放電を繰り返しても容量低下が少ないサイクル特性の良好な非水電解液二次電池を提供することを課題とする。
本発明は、以下の構成を備える。
請求項1に係る発明は、電極活物質を含む正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在する電解質とを有し、前記電極活物質の電極反応によって充放電する非水電解液二次電池であって、
前記電解質が、主な電解質溶媒として、水素原子の安定同位体である重水素を天然存在比よりも高濃度に含む重水素化溶媒を含有することを特徴とする非水電解液二次電池である。
請求項2に係る発明は、前記重水素化溶媒が、重水素化炭酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池である。
請求項3に係る発明は、前記電極活物質が、有機化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池である。
請求項4に係る発明は、前記電極活物質の電極反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに、前記有機化合物を含むことを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池である。
請求項5に係る発明は、前記有機化合物が、中性のラジカル化合物、ルベアン酸構造を有する化合物及び共役ジアミン構造を有する化合物のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項3又は4に記載の非水電解液二次電池である。
請求項6に係る発明は、前記中性のラジカル化合物が、ニトロキシルラジカル化合物であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池である。
請求項7に係る発明は、前記ルベアン酸構造を有する化合物が、下記の一般式(1)で表されることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池である。
Figure 0006179233
なお、上記一般式(1)において、R及びRは、置換または非置換のイミノ基、置換または非置換のアルキレン基、もしくは置換または非置換のアリーレン基である。式中nは、1〜100の整数、好ましくは1〜20の整数である。
請求項8に係る発明は、前記共役ジアミン構造を有する化合物が、下記の一般式(2)で表されることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液二次電池である。
Figure 0006179233
なお、上記一般式(2)において、R及びRは、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアリーレン基、置換または非置換のカルボニル基、置換または非置換のアシル基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のエステル基、置換または非置換のエーテル基、置換または非置換のチオエーテル基、置換または非置換のアミン基、置換または非置換のアミド基、置換または非置換のスルホン基、置換または非置換のチオスルホニル基、置換または非置換のスルホンアミド基、置換または非置換のイミン基、置換または非置換のアゾ基、もしくはこれらの1以上の組み合わせからなる連結基である。
また、上記一般式(2)において、X〜Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換の芳香族複素環基、置換または非置換のアラルキル基、置換または非置換のアミノ基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアリールオキシ基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基、置換または非置換のアシル基、もしくは置換または非置換のアシルオキシ基であり、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成していてもよい。
本発明の非水電解液二次電池は、主な電解質溶媒として、水素原子の安定同位体である重水素を天然存在比よりも高濃度に含む重水素化溶媒を用いるため、電極活物質の電極反応の際の副反応を抑制することができる。これにより、エネルギー密度が高く、高出力で、充放電を繰り返しても容量低下が少ないサイクル特性が良好かつ安定性に優れた非水電解液二次電池を提供することができる。
図1は、本発明を適用した一実施形態であるリチウム二次電池の一例を示す断面図である。 図2は、実施例1の二次電池を充放電した結果を示す図である。 図3は、比較例1の二次電池を充放電した結果を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態であるリチウム二次電池について、それに用いる電解質溶媒とあわせて、図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
先ず、本発明の一実施形態であるリチウム二次電池の構成について説明する。
図1は、本発明を適用した一実施形態であるリチウム二次電池の一例を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態のリチウム二次電池(非水電解液二次電池)1は、正極ケース2と、負極ケース3と、この正極2と負極3との間に介在する電解質9と、を有している。この正極ケース2及び負極ケース3は、いずれも円盤状の薄板形状に形成されており、コイン型のリチウム二次電池を構成している。
正極ケース2は、正極集電体を構成しており、その底部中央には、電極活物質をシート状に成型した正極4が配設されている。この正極4上には、微多孔膜、織布、不織布等の多孔性のシート又はフィルムで形成されたセパレータ5が積層されている。さらに、セパレータ5上には、負極6が積層されている。
負極6としては、例えば、銅箔にリチウムの金属箔を重ね合わせたものや、黒鉛やハードカーボン等のリチウム吸蔵材料を銅箔に塗布したものを使用することができる。この負極6上には、金属からなる負極集電体7が積層されている。さらに、負極集電体7上には、金属製のばね8が載置されている。
負極ケース3は、金属製のばね8の付勢力に抗して正極ケース2に固着されている。そして、正極ケース2と負極ケース3とが固着されることによって形成された内部空間には、正極4、セパレータ5、負極6及び負極集電体7が積層されて載置されるとともに、電解質9が充填されている。また、この内部空間を形成する正極ケース2と負極ケース3との間隙は、ガスケット10を介して封止されている。
ここで、電解質9は、正極(電極活物質)4と対向電極である負極6との間に介在して両電極間の荷電担体輸送を行う。このような電解質9としては、室温で10−5〜10−1S/cmのイオン伝導度を有するものを使用することができ、例えば、電解質塩を電解質溶媒に溶解させた電解液を使用することができる。
すなわち、本実施形態のリチウム二次電池1は、正極4、負極6及び電解質9を有しており、電極活物質の電極反応によって充放電する非水電解液二次電池である。そして、本実施形態のリチウム二次電池1は、電解質9が、主な電解質溶媒として、水素原子の安定同位体である重水素を天然存在比よりも高濃度に含む重水素化溶媒を含有することを特徴としている。
ここで、重水素化溶媒とは、分子中の水素(H)の一部又は全部が重水素(H)化した溶媒である。この重水素化溶媒は、天然の状態でも一定割合存在している。本実施形態では、重水素を天然存在比(0.015%)よりも高濃度に含む重水素化溶媒を主な電解質溶媒として利用する。より具体的には、重水素化溶媒の分子中の重水素化率が、1%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
なお、電解質溶媒が、重水素化溶媒と、当該重水素化溶媒と同一の有機溶媒であって分子中の水素が重水素化されていない有機溶媒とが混合されている場合には、当該電解質溶媒から重水素化溶媒単独での重水素化率を求めることが困難な場合がある。したがって、同一の有機溶媒の重水素化溶媒と非重水素化溶媒との混合溶媒の場合には、当該混合溶媒全体の重水素化率を上述した範囲内に調整してもよい。
また、本実施形態において、重水素化溶媒を主な電解質溶媒とすることは、電解質溶媒に占める重水素化溶媒の比率が、10質量%以上であることを示すものであり、反応解析等のために少量添加したものとは明確に区別されるものである。なお、電解質溶媒に占める重水素化溶媒の比率を示す場合には、重水素化溶媒と非重水素化溶媒とがそれぞれ別の有機溶媒であることが好ましい。
ここで、電解質塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiC(CSO3m等を使用することができる。
重水素化溶媒としては、分子中の水素(H)の一部又は全部が重水素(H)化した、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルイソプロピルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。これらの中でも、安定化効果の点から、特に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの重水素化炭酸エスエル、およびスルホラン、ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルイソプロピルスルホン、エチルイソプロピルスルホンなどの重水素化スルホンが好ましい。
なお、本実施形態のリチウム二次電池1において、重水素化溶媒の製造方法は、特に限定されるものではなく、重質量数溶媒の製造方法として一般的な方法、例えば、ビルディングブロックとなる重質量数化合物を組み合わせ製造する方法や、酸、塩基、または金属などの触媒存在下で所定元素を安定同位体元素と交換させる方法で製造することができる。
このように、主な電解質溶媒として、水素原子の安定同位体である重水素を天然存在比よりも高濃度に含む重水素化溶媒を用いることにより、電極活物質の充放電反応の過程で生じる副反応を抑制することができるため、安定性に優れたリチウム二次電池1が得られる。なお、本実施形態のリチウム二次電池1では、電極活物質は特に限定されるものではないが、このような効果は、電極活物質が有機化合物である場合に特に顕著である。
一方、電極活物質として、例えば、リチウム酸化物を用いたリチウム二次電池であっても、電解質溶媒が重水素化溶媒であれば、高温時や過充電時には副反応を抑制する効果を発揮することができる。
また、二次電池の電極活物質は、充放電により可逆的に酸化もしくは還元されるため、充電状態、放電状態、あるいはその途中の状態で異なる構造、状態を取ることが知られている。したがって、本実施形態では、電極活物質は、少なくとも放電反応における反応出発物(電池電極反応で化学反応を起こす物質)、生成物(化学反応の結果生じる物質)、及び中間生成物のうちのいずれかに含まれていればよい。
上述したように、本実施形態のリチウム二次電池1では、電極活物質が有機化合物であることが好ましい。また、有機化合物としては、特に限定されるものではないが、中性のラジカル化合物、ルベアン酸構造を有する化合物及び共役ジアミン構造を有する化合物のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
以下に、電極活物質に好適に用いられる有機化合物の具体的な化合物を例示するが、これらに限定されるものではない。
中性の安定ラジカル化合物としては、ニトロキシルラジカル化合物、ニトロニルニトロキシルラジカル化合物、フェルダジルラジカル化合物、チオアミニルラジカル化合物などを用いることができる。このうち、充放電の安定性から、ニトロキシルラジカル化合物が特に好ましい。
ニトロキシルラジカル化合物としては、例えば、以下の化学式(3)〜(7)で表わされる化合物が挙げられる。なお、化学式(3)〜(7)中において、nは、1〜100の整数、好ましくは1〜20の整数である。
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
ルベアン酸構造を有する化合物は、下記の一般式(1)で表される。
Figure 0006179233
なお、上記一般式(1)において、R及びRは、置換または非置換のイミノ基、置換または非置換のアルキレン基、もしくは置換または非置換のアリーレン基である。式中nは、1〜100の整数、好ましくは1〜20の整数である。
ルベアン酸構造を有する化合物としては、例えば、以下の化学式(8)〜(17)で表わされる化合物が挙げられる。なお、化学式(9)〜(17)中において、nは、1〜100の整数、好ましくは1〜20の整数である。
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
共役ジアミン構造を有する化合物は、下記の一般式(2)で表される。
Figure 0006179233
なお、上記一般式(2)において、R及びRは、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアリーレン基、置換または非置換のカルボニル基、置換または非置換のアシル基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のエステル基、置換または非置換のエーテル基、置換または非置換のチオエーテル基、置換または非置換のアミン基、置換または非置換のアミド基、置換または非置換のスルホン基、置換または非置換のチオスルホニル基、置換または非置換のスルホンアミド基、置換または非置換のイミン基、置換または非置換のアゾ基、もしくはこれらの1以上の組み合わせからなる連結基である。
また、上記一般式(2)において、X〜Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換の芳香族複素環基、置換または非置換のアラルキル基、置換または非置換のアミノ基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアリールオキシ基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基、置換または非置換のアシル基、もしくは置換または非置換のアシルオキシ基であり、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成していてもよい。
共役ジアミン構造を有する化合物としては、例えば、以下の化学式(18)〜(24)で表わされる化合物が挙げられる。なお、化学式(22)〜(24)中において、nは、1〜100の整数、好ましくは1〜20の整数である。
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
Figure 0006179233
次に、本実施形態のリチウム二次電池1の製造方法について説明する。
まず、上述した電極活物質を電極形状に形成する。例えば、電極活物質を導電補助剤、及び結着剤と共に混合し、有機溶剤を加えてスラリーとし、該スラリーを正極集電体(正極ケース2)上に任意の塗工方法で塗工し、乾燥することにより正極4を形成する。
ここで、導電補助剤としては、特に限定されるものでなく、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子などを使用することができる。また、導電補助剤を2種類以上混合して用いることもできる。尚、導電補助剤の正極4中の含有率としては、10〜80質量%とすることが望ましい。
また、結着剤も特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース等の各種樹脂を使用することができる。
さらに、スラリーを構成する有機溶剤についても、特に限定されるものではなく、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、アセトン等の非プロトン溶媒、メタノール、エタノール等のプロトン性溶媒等を使用することができる。
次いで、この正極4に電解質9を含浸させて該正極4に染み込ませ、その後、正極ケース2の底部中央の正極集電体上に正極4を載置する。次いで、前記電解質9を含浸させたセパレータ5を正極4上に積層し、さらに負極6及び負極集電体7を順次積層し、その後内部空間に電解質9を注入する。そして、負極集電体9上に金属製のばね8を載置すると共に、ガスケット10を周縁に配し、かしめ機等で負極ケース3を正極ケース2に固着して外装封止する。以上の工程におって、図1に示すコイン型のイオン二次電池1が作製される。
なお、電解質9は、正極(電極活物質)4と対向電極である負極6との間に介在して両電極間の荷電担体輸送を行うが、本実施形態では電解質塩を重水素化溶媒に溶解、もしくは相溶させて使用する。また、本実施形態では、複数の重水素化溶媒を組み合わせたり、重水素化溶媒以外の溶媒や添加物を使用したりすることができる。
以上説明したように、本実施形態のリチウム二次電池1によれば、水素原子の安定同位体である重水素を天然存在比よりも高濃度に含む重水素化溶媒を主な電解質溶媒として用いているので、サイクル寿命が長く、充放電時の安定性に優れた非水電解液二次電池を得ることができる。
また、重水素化溶媒を主な電解質溶媒とする本実施形態のリチウム二次電池1は、多電子反応が可能な有機化合物を活物質とする場合にも安定性を付与することができるため、エネルギー密度が大きく、安定性に優れた非水電解液二次電池を得ることが可能となる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態の主な電解質溶媒の重水素化溶についても、上記列挙した化学式はその一例であって、これらに限定されるものではない。すなわち、主な電解質溶媒が重質量化合物であれば、本発明の特徴は実現できると考えられるのでエネルギー密度が大きく、安定性に優れた二次電池を得ることが可能である。このような安定同位体元素としては、H、13C、15N、18Oなどが挙げられる。
また、上記実施形態では、コイン型のイオン二次電池について説明したが、電池形状は特に限定されるものでないのはいうまでもなく、円筒型、角型、シート型等にも適用できる。また、外装方法も特に限定されず、金属ケースや、モールド樹脂、アルミラミネートフイルム等を使用してもよい。
さらに、上記実施形態では、本発明の電極活物質を正極活物質に使用したが、負極活物質に使用するのも有用である。
以下に、具体例を示す。
(実施例1)
[二次電池の作製]
市販の重水素化エチレンカーボネート(アイソテック:製品番号57301−9)と重水素化ジエチルカーボネート(アイソテック:製品番号76050−1)とを体積比3:7の割合で混合し、濃度1MとなるようにLiN(CSOを加えて、1MのLiN(CSOを含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとからなる電解質を作製した。
次に、ルベアン酸:300mg、グラファイト粉末600mg、ポリテトラフルオロエチレン樹脂バインダー100mgを測り取り、均一に混合しながら混練した。この混合体を加圧成型して、厚さ約150μmのシートを得た。これを真空中70℃で1時間乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、ルベアン酸を含む正極を作製した。次に、この正極に、作製した1MのLiN(CSOを含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとからなる電解質を含浸させた。この電極を、正極集電体上に載置し、前記電解液を含浸させたポリプロピレン多孔質フィルムからなる、厚さ20μmのセパレータを積層し、さらに負極となるリチウムをステンレス製集電板に張り合わせたものを積層した。そして、集電体上に金属製のばねを載置すると共に、周縁をガスケットで覆われた負極側部材を重ね、かしめ機によって外装封止した。このようにして、正極活物質としてルベアン酸、負極活物質として金属リチウム、電解質として1MのLiN(CSOを含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとを有する密閉型のコイン型二次電池を作製した。
[二次電池の動作確認]
作製したコイン型の二次電池を、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電を行った。図2に、作製した二次電池を充放電した結果を示す。この二次電池は、2.4Vおよび2.0Vに電圧平坦部を有する放電容量0.6mAhの二次電池であることが確認された。
その後、さらに、4.0〜1.5Vの範囲で充放電を繰り返した。その結果、容量密度は20サイクル後においても活物質あたり200Ah/kg以上となり、充放電を繰り返しても容量低下が少ない長サイクル寿命の二次電池であることが確認された。
(比較例1)
[二次電池の作製]
電解液溶媒を重水素化エチレンカーボネート及び重水素化ジエチルカーボネートから通常のエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートに変えた以外は、実施例1と同様の方法で、正極活物質としてルベアン酸、負極活物質として金属リチウム、電解質として1MのLiN(CSOを含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを有する密閉型のコイン型二次電池を作製した。
[二次電池の動作確認]
作製したコイン型の二次電池を、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電を行った。図3に、作製した二次電池を充放電した結果を示す。この二次電池は、2.3Vおよび2.0Vに電圧平坦部を有する放電容量0.6mAhの、二次電池であることが確認された。
しかしながら、4.0〜1.5Vの範囲で充放電を繰り返したところ、20サイクル後の容量密度は活物質あたり200Ah/kg以下となり、サイクル劣化が大きい二次電池であることが確認された。
(実施例2)
[有機化合物の合成]
下記式(25)に示す合成スキームに従って、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレートを重合反応し、酸化することで、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシメタクリレート)を得た。
Figure 0006179233
[二次電池の作製]
正極活物質としてポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシメタクリレート)を使用した以外は実施例1と同様の方法で、正極活物質として、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシメタクリレート)、負極活物質として金属リチウム、電解質として1MのLiN(CSOを含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとを有する密閉型のコイン型二次電池を作製した。
[二次電池の動作確認]
作製したコイン型電池を、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電を行った。その結果、この電池は充放電電圧3.6Vに電圧平坦部を有する放電容量0.11mAhの、二次電池であることが確認された。
その後、4.0〜2.0Vの範囲で充放電を100サイクル繰り返した。その結果、100サイクル後においても初期の90%以上となり、充放電を繰り返しても容量低下が少ない長サイクル寿命の二次電池であることが確認された。
(実施例3)
[有機化合物の合成]
下記式(26)に示す合成スキームに従って、ジヒドロフェナジンジカルボニル化合物の重合体を合成した。
Figure 0006179233
具体的には、上記式(26)に示すように、アルゴン気流中、5,10−ジヒドロフェナジンと4−ジメチルアミノピリジンとを脱水ピリジンに溶解し、脱水テトラヒドロフランとオギサリルクロリドとの混合溶液を0℃で加え室温で1時間、次いで60℃で4時間撹拌した。反応終了後、ピリジンを除去し、メタノールを加えて沈殿した黒色粉末をろ過して、ジヒドロフェナジンジカルボニル化合物の重合体を得た。
[二次電池の作製]
電極活物質に黒色の固体であるジヒドロフェナジンジカルボニル化合物の重合体を使用した以外は実施例1と同様の方法で、正極活物質としてジヒドロフェナジンジカルボニル化合物の重合体、負極活物質として金属リチウム、電解質として1MのLiN(CSO)を含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとを有する密閉型のコイン型二次電池を作製した。
[二次電池の動作確認]
作製したコイン型の二次電池を、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電を行った。その結果、この電池は充放電電圧2.8Vおよび2.4Vに電圧平坦部を有する放電容量0.21mAhの、二次電池であることが確認された。
その後、4.0〜2.0Vの範囲で充放電を100サイクル繰り返した。その結果、100サイクル後においても初期の90%以上となり、充放電を繰り返しても容量低下が少ない長サイクル寿命の二次電池であることが確認された。
(実施例4)
[二次電池の作製]
正極活物質として重水素化ルベアン酸に変えた以外は上記実施例1と同様の方法で、正極物質として重水素化ルベアン酸、負極活物質として金属リチウム、電解質として1MのLiN(CSOを含む重水素化エチレンカーボネートと重水素化ジエチルカーボネートとを有する密閉型のコイン型二次電池を作製した。
[二次電池の動作確認]
作製したコイン型の二次電池を、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電を行った。この電池は2.4Vおよび2.0Vに電圧平坦部を有する放電容量0.6mAhの、二次電池であることが確認された。
その後、4.0〜1.5Vの範囲で充放電を繰り返した。その結果、容量密度は20サイクル後においても活物質あたり初期の95%以上となり、充放電を繰り返しても容量低下が少ない長サイクル寿命の二次電池であることが確認された。
1 リチウム二次電池(非水電解液二次電池)
2 正極ケース(正極集電体)
3 負極ケース
4 正極
5 セパレータ
6 負極
7 負極集電体
8 金属製のばね
9 電解質
10 ガスケット

Claims (7)

  1. 電極活物質として、中性のラジカル化合物、ルベアン酸構造を有する化合物及び共役ジアミン構造を有する化合物のうちの少なくとも1種の有機化合物を含む正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在する電解質とを有し、前記電極活物質の電極反応によって充放電する非水電解液二次電池であって、
    前記電解質が、主な電解質溶媒として、水素原子の安定同位体である重水素の重水素化率が10%以上である重水素化溶媒を10質量%以上含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記重水素化溶媒の重水素化率が、90%以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記重水素化溶媒が、重水素化炭酸エステルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記電極活物質の電極反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに、前記有機化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記中性のラジカル化合物が、ニトロキシルラジカル化合物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記ルベアン酸構造を有する化合物が、下記の一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
    Figure 0006179233
    なお、上記一般式(1)において、R及びRは、置換または非置換のイミノ基、置換または非置換のアルキレン基、もしくは置換または非置換のアリーレン基である。式中nは、1〜100の整数である。
  7. 前記共役ジアミン構造を有する化合物が、下記の一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
    Figure 0006179233
    なお、上記一般式(2)において、R及びRは、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアリーレン基、置換または非置換のカルボニル基、置換または非置換のアシル基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のエステル基、置換または非置換のエーテル基、置換または非置換のチオエーテル基、置換または非置換のアミン基、置換または非置換のアミド基、置換または非置換のスルホン基、置換または非置換のチオスルホニル基、置換または非置換のスルホンアミド基、置換または非置換のイミン基、置換または非置換のアゾ基、もしくはこれらの1以上の組み合わせからなる連結基である。
    また、上記一般式(2)において、X〜Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のシクロアルキル基、置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換の芳香族複素環基、置換または非置換のアラルキル基、置換または非置換のアミノ基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアリールオキシ基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基、置換または非置換のアシル基、もしくは置換または非置換のアシルオキシ基であり、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成していてもよい。
JP2013145838A 2013-07-11 2013-07-11 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP6179233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145838A JP6179233B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145838A JP6179233B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018718A JP2015018718A (ja) 2015-01-29
JP6179233B2 true JP6179233B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52439545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145838A Expired - Fee Related JP6179233B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179233B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740564B2 (ja) * 2015-03-11 2020-08-19 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP6740566B2 (ja) * 2015-03-19 2020-08-19 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
US10128551B2 (en) 2015-11-20 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium air battery and lithium air battery including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904662B2 (ja) * 2000-02-25 2012-03-28 日本電気株式会社 二次電池用活物質
JP2007084469A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 炭酸エステル化合物,電解質,電池および炭酸エステル化合物の製造方法
JP2008147015A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
JP5488799B2 (ja) * 2009-11-27 2014-05-14 株式会社村田製作所 電極活物質及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018718A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531424B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5483523B2 (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5488799B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2010080343A (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5527882B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5808067B2 (ja) 二次電池
WO2012121145A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP5483521B2 (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5645319B2 (ja) 二次電池
JP6179233B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2012117941A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013134947A (ja) 電極活物質およびそれを含む二次電池
JP6175703B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019087363A (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP2018131387A (ja) 有機化合物、電極活物質及びこれを用いた二次電池
EP2782171B1 (en) Electrode active material, production method for said electrode active material, electrode, and secondary battery
JP5800443B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の充放電方法
JP5534589B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
EP2782172B1 (en) Electrode active material, electrode, and secondary battery
JP5536519B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2010113840A (ja) 電極活物質及び電池
JP5716934B2 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
CN115298858A (zh) 电极活性物质、电极及二次电池
JPWO2012105438A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees