JP5800443B2 - 二次電池、及び二次電池の充放電方法 - Google Patents

二次電池、及び二次電池の充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800443B2
JP5800443B2 JP2014545727A JP2014545727A JP5800443B2 JP 5800443 B2 JP5800443 B2 JP 5800443B2 JP 2014545727 A JP2014545727 A JP 2014545727A JP 2014545727 A JP2014545727 A JP 2014545727A JP 5800443 B2 JP5800443 B2 JP 5800443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
secondary battery
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073560A1 (ja
Inventor
尾上 智章
智章 尾上
佐藤 正春
正春 佐藤
英司 国府
英司 国府
一美 千葉
一美 千葉
風人 梁田
風人 梁田
俊幸 桐生
俊幸 桐生
照久 高田
照久 高田
英久 目代
英久 目代
鋤柄 宜
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Carlit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Carlit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Carlit Holdings Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014545727A priority Critical patent/JP5800443B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800443B2 publication Critical patent/JP5800443B2/ja
Publication of JPWO2014073560A1 publication Critical patent/JPWO2014073560A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は二次電池、及び二次電池の充放電方法に関し、より詳しくは多電子系有機化合物を主体とした電極活物質を有し、該電極活物質の電池電極反応を利用して充放電を繰り返す二次電池とその充放電方法に関する。
携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電子機器の市場拡大に伴い、これら電子機器のコードレス電源としてエネルギー密度が大きく長寿命の二次電池の開発が盛んに行なわれている。
二次電池の構成要素のうち電極活物質は、充電反応、放電反応という電池電極反応に直接寄与する物質であり、二次電池の中心的役割を有する。すなわち、電池電極反応は、電解質中に配された電極と電気的に接続された電極活物質に対し電圧を印加することにより、電子の授受を伴って生じる反応であり、電池の充放電時に進行する。したがって、上述したように電極活物質は、システム的には、二次電池の中心的役割を有する。
ところで、近年、この種の電極活物質用材料として、酸化還元活性を有する有機系材料が注目されている。有機系材料は、酸化還元反応で2電子以上の多電子の関与が可能であることから、斯かる特性を電池電極反応に利用することにより、無機系材料に比べ、より大きな容量密度を有する二次電池の実現が可能と考えられている。
そして、例えば、特許文献1には、次式(1′):
−(NH−CS−CS−NH)…(1′)
で示される構造単位を有し、リチウムイオンと結合可能であるルベアン酸又はルベアン酸ポリマーを含む電池用電極が提案されている。
一般式(1′)で表されるジチオン構造を含有したルベアン酸又はルベアン酸ポリマーは、還元時にリチウムイオンと結合し、酸化時に前記結合したリチウムイオンを放出する。このようなルベアン酸又はルベアン酸ポリマーの可逆的な酸化還元反応を利用することによって充放電を行うことができる。そして、特許文献1では、例えば、正極活物質にルベアン酸を使用した場合、約400Ah/kgの容量密度を有する二次電池を得ている。
一方、二次電池の電極活物質は、充放電反応に伴う化学変化によってその体積が大きく変化し、その結果、固体状態の電極活物質が崩壊したり電解質溶液中に溶解し、電極活物質として機能しなくなる場合がある。すなわち、電解質溶液は、Li塩等の電解質塩に溶媒を溶解させているが、電極活物質に有機材料を使用した二次電池では、分子自体の酸化還元反応を利用して充放電を行なうことから、結晶系を維持した状態で充放電を行なうリチウムイオン二次電池とは異なり、電極活物質の電解質溶液への溶解が起こり易い。このため斯かる電極活物質の電解質溶液への溶解を抑制することが検討されている。
そして、例えば、特許文献2には、混合物を備えた正電極であって、 前記混合物は、活性イオウと、前記活性イオウと混合されると共に電子が前記活性イオウと前記電子伝導体の間を移動できるように構成された電子伝導体と、前記活性イオウと混合されると共にイオンが前記活性イオウと前記イオン伝導体の間を移動できるように構成されたイオン伝導体とを含み、 前記混合物は、電気化学反応に対する前記活性イオウの利用率が約10%と約100%の間にある正電極が提案されている。
この特許文献2では、正極活物質をイオウ元素とイオン伝導性を有するポリエチレン酸化物等のポリマー電解質とポリアニリン等の電子伝導性物質等との混合物で形成し、電解質溶液の溶媒にスルホラン、ジメチルスルホン、ジアルキルカーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ブチロラクトン、N−メチルピロリジノン、テトラメチル尿素、グライム、エーテル、クラウンエーテル、ジメトキシエタン等の非プロトン性液体を使用し、これにより電池セルを形成している。
また、特許文献3には、負極と、電気活性イオウ含有物質を有する固体複合正極と、これらの間に挿入された電解質とを含む電池が提案されている。
この特許文献3では、電解質の好ましい形態として、1つ以上のイオン性電解質塩と、N−メチルアセトアミド、アセトニトリル、カーボネート、スルホラン、スルホン、N−アルキルピロリドン、ジオキソラン、脂肪族エーテル、環状エーテル、グライムおよびシロキサンから選択される1つ以上の電解質溶媒との混合物が挙げられている。そして、電解質溶媒として1,3−ジオキソランを使用し、イオン性電解質塩としてジメトキシエタンを使用して電解質を調製し、正極材料に電気活性硫黄含有物質を含有した電池を作製している。
特開2008−147015号公報(請求項1、段落番号〔0011〕、図3、図5) 特表平9−511615号公報(請求項1、第(32)頁第20行目〜第(33)頁第11行目) 特表2002−532854号公報(請求項1、請求項83、段落番号〔0031〕、〔0088〕等)
しかしながら、特許文献1では、ジチオン構造を有するルベアン酸を使用して二電子反応を生じさせているが、ルベアン酸のような低分子量の化合物では、上述したように電解質溶液への溶解や、溶解した化合物による電極の汚染などが生じ易く、このため繰り返し充放電に対する安定性に欠ける。また、ルベアン酸ポリマーのような高分子化合物を使用した場合は、電解質溶液への溶解や電極汚染は抑制できるものの、ルベアン酸ポリマー内の分子間相互作用が大きい。このため、イオンの移動が妨げられ、有効に利用できる活物質の割合が少なくなる。
また、特許文献2や特許文献3は、正極活物質にイオウ系化合物を使用し、スルホランやジオキソラン等を溶媒に使用した電解質溶液を作製し、電池を形成しているが、このような電解質溶液を使用しても安定した良好なサイクル特性を有する二次電池を得るのは困難な状況にある。
このように従来技術に示された有機化合物と電解質とを組み合わせて二次電池を作製しても、未だ十分に大きなエネルギー密度を有し、高出力でサイクル特性が良好な長寿命の二次電池を実現することができていないのが現状である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、容量密度が大きく高出力で、充放電を繰り返しても容量低下の少ないサイクル特性の良好な二次電池、及び二次電池の充放電方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、充放電効率が良好で高容量密度の取得が可能な低分子量の多電子系有機化合物(ジチオン化合物、ジオン化合物、ジアミン化合物等)を電極活物質に使用し、スルホン化合物を溶媒に使用した電解質溶液を使用して鋭意研究を行なったところ、第1回目の充放電時に電極活物質の一部を電解質溶液に溶解させて反応させ、電極活物質の一部をオリゴマー化することにより、充放電反応を安定的に繰り返すことができ、これによりサイクル特性の向上が可能であるという知見を得た。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る二次電池は、電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池であって、前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とすると共に、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部がオリゴマー化されてなり、かつ、前記多電子系有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有していることを特徴としている。
また、本発明の二次電池は、前記スルホン化合物が、一般式
で表されるのが好ましい。
ここで、上記式中、R及びRは、炭素数が1〜5の直鎖アルキル基及び分岐アルキル基のうちの少なくともいずれか一方を示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは不飽和の環を形成する場合を含んでいる。
また、本発明の二次電池は、前記ジチオン化合物が、一般式
又は
で表わされるのが好ましい。
ここで、上記式中、R〜R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含んでいる。
また、本発明の二次電池は、前記ジオン化合物が、一般式
又は、
で表わされるのが好ましい。
ここで、上記式中、R〜R10及びR12は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R10及びR12は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、R11は、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含んでいる。
また、本発明の二次電池は、前記ジアミン化合物が、一般式
で表わされるのが好ましい。
ここで、上記式中、R13及びR14は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミン基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミン基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示している。X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含んでいる。
また、本発明の二次電池は、前記電極活物質が、前記電池電極反応の少なくとも放電反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに含まれるのが好ましい。
さらに、本発明の二次電池は、正極及び負極を有し、前記正極が前記電極活物質を主体としているのが好ましい。
また、本発明に係る二次電池の充放電方法は、電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池の充放電方法であって、前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とする共に、該多電子系有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有し、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部を前記電解質溶液に溶解させて反応させ、前記電極活物質の一部をオリゴマー化することを特徴としている。
本発明の二次電池によれば、電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池であって、前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とすると共に、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部がオリゴマー化されるので、充放電反応が安定化し、これによりサイクル特性を向上させることが可能となる。
しかも、電極活物質が有機化合物を主体としているため、環境負荷も低く安全性にも配慮したものとなる。
また、本発明の二次電池の充放電方法によれば、電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池の充放電方法であって、前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とする共に、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部を前記電解質溶液に溶解させて反応させ、前記電極活物質の一部をオリゴマー化するので、安定的な充放電処理を行うことができ、サイクル特性の良好な二次電池を得ることができる。
本発明に係る二次電池としてのコイン型電池の一実施の形態を示す断面図である。 実施例1の充放電特性を示す図である。 実施例1のサイクル特性を示す図である。 実施例1のサイクル特性試験終了後における電池セルの分解状態を示す写真である。 実施例1のセパレータの成分着色状態を示す写真である。 実施例1のHPLCクロマトグラフィにおけるSECモードでのクロマトグラムを示す図である。 実施例2の充放電特性を示す図である。 実施例2のサイクル特性を示す図である。 実施例2のサイクル特性試験終了後における電池セルの分解状態を示す写真である。 実施例2のセパレータの成分着色状態を示す写真である。 比較例の充放電特性を示す図である。 比較例のサイクル特性を示す図である。 比較例のサイクル特性試験終了後における電池セルの分解状態を示す写真である。 比較例のセパレータの成分着色状態を示す写真である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る二次電池の一実施の形態としてのコイン型二次電池を示す断面図である。
電池缶1は、正極ケース2と負極ケース3とを有し、該正極ケース2及び負極ケース3は、いずれも円盤状の薄板形状に形成されている。そして、正極集電体を構成する正極ケース2の底部中央には、正極活物質(電極活物質)をシート状に成形した正極4が配されている。また、正極4上にはポリプロピレン等の多孔質フィルムで形成されたセパレータ5が積層され、さらにセパレータ5には負極6が積層されている。負極6としては、例えば、Cuにリチウムの金属箔を重ね合わせたものや、黒鉛やハードカーボン等のリチウム吸蔵材料を前記金属箔に塗布したものを使用することができる。そして、負極6にはCu等で形成された負極集電体7が積層されると共に、該負極集電体7には金属製ばね8が載置されている。また、電解質溶液9が内部空間に注入されると共に、負極ケース3は金属製ばね8の付勢力に抗して正極ケース2に固着され、ガスケット10を介して封止されている。
そして、上記二次電池では、正極活物質は、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体としている。ここで、多電子系有機化合物としては、低分子量であって電池電極反応で2つ以上の電子が関与するものであれば、特に限定されるものではないが、好ましくはジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に含有した有機化合物が使用される。
また、電解質溶液9は、電解質塩と該電解質塩を溶解する溶媒とで形成され、前記溶媒中にスルホン化合物が含有されている。すなわち、電解質溶液9は、正極4と、該正極4の対向電極である負極6との間に介在されて両電極間の荷電担体の輸送を行なうが、本実施の形態では、電解質塩をスルホン化合物を含有した溶媒に溶解又は相溶させて使用する。そして、少なくとも第1回目の充放電時に正極活物質の主体となる有機化合物の一部がオリゴマー化されるように構成されている。
すなわち、近年、有機化合物を主体とした電極活物質が注目されているが、その中でも上述したジチオン化合物、ジオン化合物、及びジアミン化合物は、充放電効率が良好で高容量密度の実現が可能な活物質材料として有望視されている。
しかしながら、〔発明が解決しようとする課題〕の項でも述べたように、これらの有機化合物は、低分子量の有機化合物を使用した場合は、電解質溶液9への溶解や、溶解した化合物による電極の汚染などが生じ易く、このため繰り返し充放電に対する安定性に欠ける。一方、高分子化合物を使用した場合は、高分子化合物内の分子間相互作用が大きく、このため、イオンの移動が妨げられ、有効に利用できる活物質の割合が少なくなるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、低分子量の多電子系有機化合物を使用すると共に、電解質溶液9の溶媒中にスルホン化合物を含有させ、少なくとも第1回目の充放電時に電極活物質の一部がオリゴマー化するように構成することにより、充放電反応を安定化させ、これによりサイクル特性を向上させている。
このように有機化合物をオリゴマー化することにより、サイクル特性が向上するのは以下の理由によると考えられる。
すなわち、正極活物質の一部が電解質溶液9に溶解し、スルホン化合物との間で重合反応を起こし、オリゴマー化すると、このオリゴマー化した有機化合物は、一部が正極4の近傍に滞留し、一部は負極6の近傍にまで移動すると考えられる。そして、オリゴマー化した有機化合物が正極4の近傍に存在すると、このオリゴマー化した有機化合物が障害となって正極活物質の電解質溶液9への過剰な溶解が抑制されると考えられる。また、前記オリゴマー化した有機化合物が負極6の近傍に存在すると、負極6上にリチウムイオンのみを選択的に通過させ電子を通過させない固体電解質界面(Solid-electrolyte interface;SEI)が形成され、その結果、負極6はリチウムの吸蔵・放出を円滑に行なうことができる。そして、これにより充放電反応が安定化し、サイクル特性の向上を図ることができるものと考えられる。
そして、溶媒中に含有されるスルホン化合物は、特に限定されるものではないが、一般式(1)で表されるものを好んで使用することができる。
ここで、上記一般式(1)中、R及びRは、炭素数が1〜5の直鎖アルキル基及び分岐アルキル基のうちの少なくともいずれか一方を示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは不飽和の環を形成する場合を含んでいる。
そして、一般式(1)の範疇に属するスルホン化合物としては、下記化学式(1a)、(1b)に示す環状スルホン化合物や、下記化学式(1c)〜(1h)に示す鎖状スルホン化合物を挙げることができる。
また、電解質溶液9中のスルホン化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、所期の効果を発揮するためには、溶媒中で50質量%以上が好ましい。また、上記化学式(1a)〜(1h)等で示される2種類以上のスルホン化合物を組み合わせてもよく、スルホン化合物以外の化合物を添加剤として含有させてもよい。
尚、電解質溶液9に含有される電解質塩としては、特に限定されるものではなく、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、Li(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等を使用することができる。
次に、正極活物質の主体となる上述した各有機化合物(ジチオン化合物、ジオン化合物、ジアミン化合物)について、詳述する。
(1)ジチオン化合物
ジチオン化合物は、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。したがって、前記ジチオン化合物を正極活物質に使用すると共に、電解質溶液9にスルホン化合物を含有させ、かつ少なくとも第1回目の充放電時に電極活物質の一部をオリゴマー化させた場合は、正極4及び負極6間で生じる充放電反応が安定し、これにより多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、充放電効率が良好でサイクル特性の向上した高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジチオン化合物としては、構成単位中にジチオン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(2)又は(3)で表される化合物を好んで使用することができる。
ここで、上記一般式(2)、(3)中、R〜R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも1種を示し、前記イミノ基同士が連結している場合を含んでいる。
下記化学反応式(I)は、一般式(2)に示すジチオン化合物を正極活物質に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
また、下記化学反応式(II)は、一般式(3)に示すジチオン化合物を正極活物質に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
上記ジチオン化合物は、オリゴマー化が可能な低分子量のものであれば、特に限定されるものではないが、ジチオン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジチオン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
上記一般式(2)の範疇に属するジチオン化合物としては、下記化学式(2a)、(2b)に示す有機化合物を挙げることができ、上記一般式(3)の範疇に属するジチオン化合物としては、下記化学式(3a)〜(3c)に示す有機化合物を挙げることができる。
(2)ジオン化合物
ジオン化合物も、ジチオン化合物と同様、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。したがって、前記ジオン化合物を正極活物質に使用すると共に、電解質溶液9にスルホン化合物を含有させ、かつ少なくとも第1回目の充放電時に電極活物質の一部をオリゴマー化させた場合は、正極4及び負極6間で生じる充放電反応が安定し、これにより多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、充放電効率が良好でサイクル特性の向上した高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジオン化合物としては、構成単位中にジオン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(4)又は(5)で表される化合物を好んで使用することができる。
ここで、上記化学式(4)又は(5)中、R〜R10及びR12は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R10及びR12は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、R11は、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも1種を示し、前記イミノ基同士が連結している場合を含んでいる。
下記化学反応式(III)は、一般式(4)で表されるジオン化合物を正極活物質に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
下記化学反応式(IV)は、一般式(5)に示すジオン化合物を正極活物質に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
上記ジオン化合物は、ジチオン化合物と同様、オリゴマー化が可能な低分子量のものであれば、特に限定されるものではないが、ジオン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジオン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
一般式(4)の範疇に属するジオン化合物としては、下記化学式(4a)、(4b)に示す有機化合物を挙げることができ、上記一般式(5)の範疇に属するジオン化合物としては、下記化学式(5a)〜(5d)に示す有機化合物を挙げることができる。
(3)ジアミン化合物
ジアミン化合物も、ジチオン化合物やジオン化合物と同様、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。したがって、前記ジアミン化合物を正極活物質に使用すると共に、電解質溶液9にスルホン化合物を含有させ、かつ少なくとも第1回目の充放電時に電極活物質の一部をオリゴマー化させた場合は、正極4及び負極6間で生じる充放電反応が安定し、これにより多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、充放電効率が良好でサイクル特性が向上した高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジアミン化合物としては、構成単位中にジアミン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(5)で表される有機化合物を好んで使用することができる。
ここで、上記一般式(5)中、R13及びR14は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミン基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミン基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示している。X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含んでいる。
下記化学反応式(V)は、一般式(5)に示す有機化合物を正極活物質に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
上記ジアミン化合物は、ジチオン化合物やジオン化合物と同様、オリゴマー化が可能な低分子量のものであれば、特に限定されるものではないが、ジアミン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジアミン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
そして、上記一般式(5)の範疇に含まれる有機化合物としては、ピラジン環を挟んでアリール基が結合したフェナジン構造を構成単位中に含む有機化合物がより好ましく、例えば、化学式(6a)、(6b)に示す有機化合物を好んで使用することができる。
正極活物質は、充放電により可逆的に酸化もしくは還元されるため、充電状態、放電状態、あるいはその途中の状態で異なる構造、状態を取るが、本実施の形態では、前記正極活物質は、少なくとも放電反応における反応出発物(電池電極反応で化学反応を起こす物質)、生成物(化学反応の結果生じる物質)、及び中間生成物のうちのいずれかに含まれており、これにより充放電効率が良好で高容量密度の正極活物質を有する二次電池を実現することができる。
次に、上記二次電池の製造方法の一例を詳述する。
まず、正極活物質を電極形状に形成する。すなわち、上述したいずれかの有機化合物を用意する。そして、この有機化合物を導電剤、及び結着剤と共に混合し、溶媒を加えて活物質用スラリーを作製し、該活物質用スラリーを正極集電体上に任意の塗工方法で塗工し、乾燥することにより正極(正極活物質)4を形成する。
ここで、導電剤としては、特に限定されるものでなく、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子などを使用することができる。また、導電剤を2種類以上混合して用いることもできる。尚、導電剤の正極活物質中の含有率は10〜80重量%が好ましい。
また、結着剤も特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース等の各種樹脂を使用することができる。
さらに、活物質用スラリーに使用される溶媒についても、特に限定されるものではなく、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等の塩基性溶媒、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、アセトン等の非水溶媒、メタノール、エタノール等のプロトン性溶媒等を使用することができる。
尚、溶媒の種類、有機化合物と溶媒との配合比、導電剤や結着剤の種類及びその添加量等は、二次電池の要求特性や生産性等を考慮し、任意に設定することができる。
次いで、この正極4を、スルホン化合物を含有した電解質溶液9に含浸させて該電解質溶液9を正極4に染み込ませ、その後、前記電解質溶液9を含浸させたセパレータ5を正極4上に積層し、さらに負極6及び負極集電体7を順次積層し、その後内部空間に電解質溶液9を注入する。そして、負極集電体9上に金属製ばね8を載置すると共に、ガスケット10を周縁に配し、かしめ機等で負極ケース3を正極ケース2に固着して外装封止し、これによりコイン型二次電池が作製される。
そして、この二次電池は、第1回目の充放電が開始すると、正極活物質の主体である有機化合物の一部が電解質溶液9中のスルホン化合物に溶解し、溶解した有機化合物がスルホン化合物と重合反応し、オリゴマー化する。オリゴマー化した有機化合物は、電解質溶液9中を一部は正極4の近傍に滞留し、一部は負極6の近傍にまで移動すると考えられる。このようにオリゴマー化した有機化合物が正極4の近傍に存在することにより、該オリゴマー化した有機化合物が障害となって正極活物質の電解質溶液9への過剰な溶解を抑制することが可能となる。また、前記オリゴマー化した有機化合物が負極6の近傍に存在することにより、固体電解質界面(SEI)が形成され、その結果、負極6はリチウムを円滑に吸蔵・放出することができ、これにより充放電反応が安定化し、サイクル特性の向上を図ることが可能となる。
このように本実施の形態によれば、正極活物質が、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とすると共に、電解質溶液9の溶媒にスルホン化合物を含有し、少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部がオリゴマー化されるので、充放電反応が安定化し、サイクル特性の向上を図ることが可能となる。
しかも、正極活物質が有機化合物を主体としているため、環境負荷も低く安全性にも配慮したものとなる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、正極活物質の主体となる有機化合物について、ジチオン化合物、ジオン化合物、及びジアミン化合物を例示したが、多電子系の低分子量を有するものであればよく、安定ラジカル基を有する有機ラジカル化合物も可能と考えられる。また、スルホン化合物も、上記列挙した化合物に限定されるものではない。
また、本発明は、少なくとも第1回目の充放電時に電極活物質の一部がオリゴマー化されればよく、第2回目以降の充放電時においても、電極活物質の一部がオリゴマー化される場合も含まれる。
また、上記実施の形態では、有機化合物を正極活物質に使用したが、負極活物質に使用してもよい。
また、上記実施の形態では、コイン型二次電池について説明したが、電池形状は特に限定されるものでないのはいうまでもなく、円筒型、角型、シート型等にも適用できる。また、外装方法も特に限定されず、金属ケースや、モールド樹脂、アルミラミネートフイルム等を使用してもよい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
尚、以下に示す実施例は一例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔電池セルの作製〕
活物質用材料として、化学式(2a)で表されるルベアン酸を用意し、電解質溶液の溶媒として、化学式(1a)で表されるスルホランを用意した。
そして、ルベアン酸:300mg、導電剤としてのグラファイト粉末:600mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン樹脂:100mgをそれぞれ秤量し、全体が均一になるように混合しながら混練し、混合体を得た。
次いで、この混合体を加圧成形し、厚さ約150μmのシート状部材を作製した。次に、このシート状部材を、真空中70℃で1時間乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、ルベアン酸を主体とする正極活物質を作製した。
次に、モル濃度が1.0mol/LのLiN(CSO(電解質塩)をスルホランに溶解させ、これにより電解質溶液を作製した。
そして、この正極活物質を正極集電体上に塗工した後、電解質溶液を含浸させたポリプロピレン多孔質フイルムからなる厚さ20μmのセパレータを前記正極活物質上に積層し、さらに銅箔からなる負極集電体にリチウムを貼付した負極をセパレータ上に積層し、積層体を形成した。
次いで、前記電解質溶液を前記積層体に0.2mL滴下し、含浸させた。
その後、負極集電体上に金属製ばねを載置すると共に、周縁にガスケットを配置した状態で負極ケースを正極ケースに接合し、かしめ機によって外装封止した。そしてこれにより、正極活物質がルベアン酸を主体とし、負極活物質が金属リチウム、電解質溶液がLiN(CSO及びスルホランで形成された密閉コイン型の電池セルを作製した。
〔電池セルの動作確認〕
以上のようにして作製した電池セルを、0.1mAの定電流で電圧が4.0Vになるまで充電し、その後、0.1mAの定電流で1.5Vまで放電した。
そしてその後、4.0〜1.5Vの範囲で充放電を20サイクル繰り返し、サイクル特性試験を行った。
図2は、充放電特性が安定化する第2回目の充放電を行なったときの充放電曲線を示している。横軸は容量密度(Ah/kg)、縦軸は電圧(V)を示している。
この図2から分かるように、本電池セルは、充放電電圧が2.2V及び2.4Vの2箇所で電圧平坦部を有する放電容量の容量密度で約600Ah/kgの二次電池であることが確認された。
図3は、サイクル特性を示している。横軸はサイクル数(回)、縦軸は容量密度(Ah/kg)である。
この図3から明らかなように、充放電を20サイクル繰り返した後であっても、第2回目の放電時の90%以上の容量密度を確保でき、これにより充放電を繰り返しても容量低下が少なく、充放電効率が良好でサイクル特性が向上した二次電池を得ることができることが分かった。
尚、図3において第2回目の充電時における容量密度が第1回目の容量密度に比べ、大幅に上昇しているのは以下の理由によるものと考えられる。
正極活物質にルベアン酸、負極活物質に金属Liを使用した場合、充放電を繰り返し行うと、化学反応式(I′)に示す酸化還元反応が生じると考えられる。
すなわち、正極において、負電荷を帯びた放電状態(A)から正電荷を帯びた充電状態(C)まで変化することによって、負極からのLiイオンと電子の授受を行い、これにより充電・放電現象が観察される。したがって、放電状態(A)から充電状態(C)に移行するまでに総計4個の電子がルベアン酸1分子から放出される。
ただし、初期状態では、電荷を帯びていない中性のルベアン酸(B)から出発し、ルベアン酸が酸化され、充電状態(C)となることから、2個の電子のみが放出されることになる。
したがって、第2回目以降は放電状態(A)から充電が始まるが、初期状態では中性のルベアン酸(B)から充電が始まることから、充電時における第2回目の容量密度が第1回目の容量密度に比べ、大幅に上昇したものと思われる。
次に、サイクル特性試験の終了後に電池セルを分解し、内部を観察した。
図4、図5は電池セルを分解した状態を示す図であり、図4中、左上が負極ケース、左下が正極ケース、右が内部である。また、図5はセパレータの表面を示している。
この図4及び図5から明らかなように、正極及び負極に接触していたセパレータが着色していることが確認された。
次に、HPLC(High-Performance Liquid Chromatography;高速液体クロマトグラフィ)(島津製作所社製)を使用し、この着色成分をSEC(Size Exclusion Chromatography;サイズ排除クロマトグラフィ)モードで分析した。
図6は、そのクロマトグラムを示す図であり、横軸が溶出時間(分)、縦軸は出力電圧(μV)である。
図中、曲線Aは着色成分、曲線Bはルベアン酸、曲線Cは電解質溶液、曲線Dは標準試料α、曲線Eは標準試料βの各クロマトグラムを示している。
このSECモードでは、標準試料として分子量既知の2種類のポリスチレンを使用した。そして、この標準試料α、βのクロマトグラムから得られた分子量分布に基づいて較正曲線を作成し、該較正曲線から着色成分Aの分子量を推定した。
すなわち、曲線D及び曲線Eの各ピーク上に示した数値は、標準試料α、βの各溶出時間に相当する分子量を示しており、この溶出時間と該溶出時間に相当する分子量とに基づいて較正曲線を作成した。
そして、この較正曲線に基づき、着色成分AのピークQとピークQに相当する溶出時間とから分子量を推定したところ、着色成分Aの分子量は447であった。
一方、ルベアン酸の分子量は、120であり、したがって分子量が増加していることが確認された。
また、着色成分AのピークQに相当する溶出時間は、ルベアン酸BのピークPに相当する溶出時間よりも短く、しかも着色成分Aのクロマトグラムでもルベアン酸BのピークPが観察されたことから、着色成分Aはルベアン酸を含有しているものと考えられる。
以上より、ルベアン酸の一部が電解質溶液に溶解し、電解質溶液中のスルホランと重合反応を起こして分子量:447の物質にオリゴマー化されたことが分かった。そして、このようにルベアン酸の一部がスルホン化合物であるスルホランと重合反応を起こしてオリゴマー化することにより、上述したように充放電効率が良好でサイクル特性の向上した二次電池が得られることが確認された。
〔電池セルの作製〕
電解質溶液用の溶媒として、スルホランに代えて、化学式(1g)で表されるエチルイソプロピルスルホンを使用した以外は、〔実施例1〕と同様の方法・手順で電池セルを作製した。
〔電池セルの動作確認〕
上記電池セルを、実施例1と同様の条件で充放電を行い、動作確認した。
図7は、充放電特性が安定化する第2回目の充放電を行なったときの充放電曲線を示している。横軸は容量密度(Ah/kg)、縦軸は電圧(V)を示している。
この図7から分かるように、充放電電圧が2.2V及び2.4Vの2箇所で電圧平坦部を有する放電容量の容量密度で約600Ah/kgの二次電池であることが確認された。
図8は、サイクル特性を示している。横軸はサイクル数(回)、縦軸は容量密度(Ah/kg)である。
この図8から明らかなように、充放電を20サイクル繰り返した後であっても、第2回目の放電時の70%以上の容量密度を確保でき、これにより充放電を繰り返しても容量低下が少なく、充放電効率が良好でサイクル特性が向上した二次電池を得ることができることが分かった。
次に、このサイクル特性試験の終了後に電池セルを分解し、内部を観察した。
図9、図10は二次電池を分解した状態を示す図である。図9中、左上が負極ケース、左下が正極ケース、右が内部であり、図10はセパレータへの有機物質の付着状態を示している。
この図9及び図10から明らかなように、実施例1と略同様、正極及び負極に接触していたセパレータが着色していることが確認された。すなわち、本実施例2においても、ルベアン酸の一部が電解質溶液に溶解し、電解質溶液中のエチルイソプロピルスルホン(スルホン化合物)と重合反応を起こし、オリゴマー化していると考えられる。
比較例
〔電池セルの作製〕
電解質溶液用の溶媒として、スルホランに代えて、化学式(100)で表されるジエチルカーボネートを使用した以外は、〔実施例1〕と同様の方法・手順で電池セルを作製した。
〔電池セルの動作確認〕
上記電池セルを、実施例1と同様の条件で充放電を行い、動作確認した。
図11は、第2回目の充放電を行なったときの充放電曲線を示している。横軸は容量密度(Ah/kg)、縦軸は電圧(V)を示している。
この図11から分かるように、放電時には電圧平坦部は有さず、放電開始直後から容量密度は低下し、放電終了時の容量密度は250Ah/kgと低くなった。
図12は、サイクル特性を示している。横軸はサイクル数(回)、縦軸は容量密度(Ah/kg)である。
この図12から明らかなように、充放電を行なったものの第2回目以降の放電容量は、第1回目の放電容量の40%以下であり、サイクル特性が極端に劣化することが分かった。
図13、図14は二次電池を分解した状態を示す図であり、図13中、左上が負極ケース、左下が正極ケース、右が内部である。また、図14はセパレータの表面を示している。
この図13及び図14から明らかなように、セパレータに着色がみられないことが確認された。すなわち、この比較例では、電解質溶液用の溶媒として非スルホン化合物であるジエチルカーボネートを使用しているため、充放電時にルベアン酸は電解質溶液に溶解するものの、重合反応は生じず、したがってオリゴマー化することもなく、溶解した化合物によって電極汚染等が生じ、その結果、上述したようなサイクル特性の劣化を生じたものと思われる。
容量密度が大きく高出力で、充放電を繰り返しても容量低下の少ないサイクル特性が良好で安定した二次電池を実現する。
4 正極
6 負極
9 電解質溶液

Claims (10)

  1. 電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池であって、
    前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とすると共に、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、
    少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部がオリゴマー化されてなり、
    かつ、前記多電子系有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記スルホン化合物は、一般式
    [式中、R及びRは、炭素数が1〜5の直鎖アルキル基及び分岐アルキル基のうちの少なくともいずれか一方を示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは不飽和の環を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記ジチオン化合物は、一般式
    [式中、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  4. 前記ジチオン化合物は、一般式
    [式中、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含み、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  5. 前記ジオン化合物は、一般式
    [式中、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  6. 前記ジオン化合物は、一般式
    [式中、R10及びR12は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR10及びR12は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含み、R11は、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  7. 前記ジアミン化合物は、一般式
    [式中、R13及びR14は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示す。X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  8. 前記電極活物質が、前記電池電極反応の少なくとも放電反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の二次電池。
  9. 正極及び負極を有し、前記正極が前記電極活物質を主体としていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の二次電池。
  10. 電極活物質と電解質塩を溶媒中に溶解させた電解質溶液とを有し、前記電極活物質の電池電極反応によって充放電を繰り返す二次電池の充放電方法であって、
    前記電極活物質が、前記電池電極反応で2つ以上の電子が関与する低分子量の多電子系有機化合物を主体とする共に、該多電子系有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有し、前記溶媒が、スルホン化合物を含有し、
    少なくとも第1回目の充放電時に前記電極活物質の一部を前記電解質溶液に溶解させて反応させ、前記電極活物質の一部をオリゴマー化することを特徴とする二次電池の充放電方法。
JP2014545727A 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の充放電方法 Active JP5800443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545727A JP5800443B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の充放電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247699 2012-11-09
JP2012247699 2012-11-09
PCT/JP2013/079998 WO2014073560A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の充放電方法
JP2014545727A JP5800443B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の充放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800443B2 true JP5800443B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014073560A1 JPWO2014073560A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545727A Active JP5800443B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の充放電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9711824B2 (ja)
JP (1) JP5800443B2 (ja)
WO (1) WO2014073560A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203883A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法および電気化学デバイスの製造方法、並びに、電極用成形材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511615A (ja) * 1994-11-23 1997-11-18 ポリプラス・バッテリー・カンパニー・インコーポレーテッド 再充電可能な正電極
JP2002532854A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 モルテック コーポレイション カソード活性層中に高容量密度の電気活性硫黄含有物質を有する電気化学電池
JP2002334698A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水電解質電池
JP2005135701A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2008112630A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2008147015A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
JP2008218326A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 蓄電デバイス
WO2012001988A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2012133204A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 学校法人早稲田大学 電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275186A (en) * 1978-07-27 1981-06-23 Union Carbide Corporation Oligomer extended polyarylethers
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
US5232810A (en) * 1991-06-03 1993-08-03 Xerox Corporation Toner composition comprising fullerene
DE4320044A1 (de) 1993-06-17 1994-12-22 Das Duennschicht Anlagen Sys Verfahren und Einrichtung zur Reinigung von Abgasen
US5728489A (en) * 1996-12-12 1998-03-17 Valence Technology, Inc. Polymer electrolytes containing lithiated zeolite
GB2346734B (en) 1999-01-28 2003-09-24 Marconi Electronic Syst Ltd Optical interface arrangement
EP1238071B1 (en) * 1999-11-29 2008-04-23 Avi Biopharma, Inc. Uncharged antisense oligonucleotides targeted to bacterial 16s and 23s rrnas and their uses
DE102004050499B3 (de) 2004-10-15 2006-05-18 Rittal Gmbh & Co. Kg Gehäuse mit einem die Gehäuseöffnung abdeckenden Frontrahmen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511615A (ja) * 1994-11-23 1997-11-18 ポリプラス・バッテリー・カンパニー・インコーポレーテッド 再充電可能な正電極
JP2002532854A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 モルテック コーポレイション カソード活性層中に高容量密度の電気活性硫黄含有物質を有する電気化学電池
JP2002334698A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Hitachi Maxell Ltd 電極及びそれを用いた非水電解質電池
JP2005135701A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2008112630A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2008147015A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
JP2008218326A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 蓄電デバイス
WO2012001988A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2012133204A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 学校法人早稲田大学 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073560A1 (ja) 2016-09-08
WO2014073560A1 (ja) 2014-05-15
US20150263387A1 (en) 2015-09-17
US9711824B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531424B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP5483523B2 (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP2010080343A (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5808067B2 (ja) 二次電池
JP5483521B2 (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5692741B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP5645319B2 (ja) 二次電池
US20130344385A1 (en) Electrode active material, electrode, and secondary cell
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5800444B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6179233B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013134947A (ja) 電極活物質およびそれを含む二次電池
JP5800443B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の充放電方法
WO2012105439A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
EP2782171B1 (en) Electrode active material, production method for said electrode active material, electrode, and secondary battery
US9601778B2 (en) Electrode active material , electrode and secondary battery
JP5536519B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2010113840A (ja) 電極活物質及び電池
WO2012105438A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP6071819B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP5716934B2 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
CN115298858A (zh) 电极活性物质、电极及二次电池
WO2014073562A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250