JP2008218326A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008218326A
JP2008218326A JP2007057366A JP2007057366A JP2008218326A JP 2008218326 A JP2008218326 A JP 2008218326A JP 2007057366 A JP2007057366 A JP 2007057366A JP 2007057366 A JP2007057366 A JP 2007057366A JP 2008218326 A JP2008218326 A JP 2008218326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
positive electrode
lithium
electricity storage
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076560B2 (ja
Inventor
Kentaro Nakahara
謙太郎 中原
Shigeyuki Iwasa
繁之 岩佐
Sadahiko Miura
貞彦 三浦
Takeki Kusachi
雄樹 草地
Yukiko Morioka
森岡  由紀子
Masahiro Suguro
雅博 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007057366A priority Critical patent/JP5076560B2/ja
Publication of JP2008218326A publication Critical patent/JP2008218326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076560B2 publication Critical patent/JP5076560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ニトロキシル化合物を正極中に含有する蓄電デバイスの起電圧を高め、エネルギー密度および出力密度の両方を向上させる。
【解決手段】当該蓄電デバイスにおいて、電解液中に塩基性添加剤を含有させることにより、正極の標準酸化還元電位そのものを貴の方向にシフトさせ、エネルギー密度および出力密度の両方を向上させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高出力・高エネルギー密度の蓄電デバイスに関するものである。
高出力電子機器、電気自動車などの市場拡大に伴い、これらに用いられる高出力の蓄電デバイスが求められている。これまで、ニッケル水素電池や鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ等の蓄電デバイスが、高出力を必要とするバックアップ電源や高出力電子機器電源、電気自動車用電源として利用されてきた。しかし、エネルギー密度が小さいため、十分に小型軽量化することは困難であった。逆にリチウムイオン電池は、エネルギー密度が高いものの、出力を高めることが困難であった。
そこで、高エネルギー密度および高出力特性を兼ね備えた蓄電デバイスとして、例えば、特許文献1において、酸化状態にオキソアンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態においてニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を電極中に含有し、その2つの状態間で電子の授受を行う反応を電極反応として用いる蓄電デバイスが提案されている。
特開2002−304996
本発明の目的は、当該蓄電デバイスのエネルギー密度および出力密度の両方を、さらに向上させることにある。
本発明では、当該蓄電デバイスにおいて、電解液中に塩基性添加剤を含有させることにより、エネルギー密度および出力密度の両方を向上させることができる。
リチウムイオン電池に用いる電解液中に添加剤を入れて、サイクル特性、保存特性又はレート特性等を向上させることに関しては、既に数多くの発明が成されている。添加剤を入れることで電池の内部インピーダンスを低下させ、平均放電電圧を向上させることができることも既に知られている。しかし、本発明における塩基性添加剤の効果は、正極の標準酸化還元電位そのものを貴の方向にシフトさせることであり、この点において本発明は、従来の添加剤による効果とは全く異質なものである。
塩基性の添加剤によって、蓄電デバイスの開放起電圧そのものがシフトする現象は、正極の電極反応に電解液が寄与する当該蓄電デバイスに特有の現象である。
本発明によれば、ニトロキシル化合物を正極中に含有する蓄電デバイスの起電圧を高めることができ、エネルギー密度および出力密度の両方を向上させることができる。これにより、バックアップ電源、高出力電子機器用電源又は電気自動車用電源等として、当該蓄電デバイスを利用することが可能となる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、酸化状態において式(I)で示されるN−オキソ−アンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態において式(II)で示されニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を正極中に含有し、その2つの状態間で電子の授受を行う反応式(A)で示される反応を正極反応として用いる蓄電デバイスの分解斜視図である。
当該蓄電デバイスの基本構成は、ニトロキシル化合物を含有する正極5と、多孔質ポリプロピレンやセルロースなどからなるセパレータ4と、金属リチウムなどからなる負極3と、正極5に接続された正極集電体6と、負極3に接続された負極集電体1と、塩基性添加剤を含有する電解液、および正極負極の電気的接触を防ぐための絶縁パッキン2とからなるものである。
<塩基性添加剤>
本発明における塩基性添加剤としては、例えばリチウム−t−ブトキシド、リチウム−n−ブトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムエトキシド、リチウムメトキシド等のリチウムアルコキシド類、トリブチルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン等のトリアルキルアミン類、ピリジン類の等を用いることができる。特に塩基性が強いことから、リチウム−t−ブトキシドが好ましい。
本発明では、これらの塩基性添加剤を、電解液に溶解させて用いることを特徴としている。添加剤の濃度は、特に制限されないが、十分な効果を得るためには0.01〜1.0mol/Lの範囲にあることが好ましい。
<電解液>
電解液は、負極3と正極5の両極間の荷電担体輸送を行うものであり、一般には20℃で10-5〜10-1S/cmのイオン伝導性を有していることが好ましい。電解液としては、例えば電解質塩を溶剤に溶解した有機溶媒を利用することができる。電解質塩として、例えばLiPF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、Li(C25SO22N(以下、LiBETIと略す)、Li(CF3SO23C、Li(C25SO23C等の従来公知の材料を用いることができる。
電解液に用いる有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶媒を用いることができる。これらの溶剤を単独で又は2種類以上混合して用いることもできる。
さらに、これらの電解液を高分子に含ませてゲル状にして用いることもできる。用いられる高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−モノフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体や、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ビニルアセテート共重合体等のアクリルニトリル系重合体、さらにポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、これらのアクリレート体やメタクリレート体の重合体などが挙げられる。
<正極>
本発明における正極5には、正極活物質として酸化状態において式(I)で示されるN−オキソ−アンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態において式(II)で示されニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物が含有されている。ニトロキシル化合物の構造としては特に限定されないが、電解液に対する溶解性の観点から、ニトロキシル高分子であることが好ましい。これらニトロキシル高分子の代表的な構造の例を下記に示す。
ニトロキシル高分子の分子量は、500以上であることが好ましく、さらには5000以上であることがより好ましい。これは、分子量が500以上であると電池用電解液に溶解しづらくなり、さらに分子量5000以上になるとほぼ不溶となるからである。重合体の形状としては、鎖状、分岐状、網目状のいずれでもよい。また、架橋剤で架橋したような構造でもよい。
また、ニトロキシル高分子は、単独で用いることができるが、二種類以上を組み合わせて用いても良い。また、本発明における正極中には、従来公知の正極活物質を含んでもよい。従来公知の正極活物質としては、例えばLiMnO2、LiCoO2、LiNiO2、LiFePO4あるいはLix25(0<x<2)等の金属酸化物、導電性高分子、活性炭等が挙げられる。
また、ニトロキシル高分子を用いて電極を形成する場合に、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助剤を混合させることもできる。導電補助剤の材料としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。
また、ニトロキシル高分子と導電補助剤の結びつきを強めるために、結着剤を用いることもできる。このような結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、各種ポリウレタン等の樹脂バインダーが挙げられる。
本発明における正極5は、正極集電体6の上に形成することができる。正極集電体6としては、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等からなる箔、金属平板等を用いることができる。
<負極>
負極3としては、リチウム金属、リチウム合金、グラファイト等を用いることができる。これらの形状としては特に限定されるものではなく、例えば、薄膜状、粉末を固めたもの、繊維状のもの、フレーク状のもの等であっても良い。また、これらの負極活物質を単独、もしくは組み合わせて使用できる。
負極の各構成材料間の結びつきを強めるために、結着剤を用いることもできる。このような結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、部分カルボキシ化セルロース、各種ポリウレタン等が挙げられる。
負極3は、ニッケルやアルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等からなる箔、金属平板などの負極集電体上に形成されたものを用いることができる。
<セパレータ>
正極、および負極が接触しないようにポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質フィルム、セルロース膜、不織布などのセパレータ4を用いることもできる。
<電池形状>
本発明において、蓄電デバイスの形状は特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。電池形状としては、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等が挙げられる。このような電池は、上述した正極、負極、電解質、セパレータなどを、電極積層体あるいは巻回体を金属ケース、樹脂ケース、あるいはアルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルム等によって封止することによって作製される。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
<ニトロキシル高分子の合成例>
還流管を付けた100mlナスフラスコ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレートモノマー20g(0.089mol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶解させた。そこへ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.29g(0.00187mol)(モノマー/AIBN=50/l)を加え、アルゴン雰囲気下75〜80℃で攪拌した。6時間反応後、室温まで放冷した。へキサン中でポリマーを析出させて濾別し、減圧乾燥してポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)18g(収率90%)を得た。
次に、得られたポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)10gを乾操ジクロロメタン100mlに溶解させた。ここへm−クロロ過安息香酸15.2g(0.088mol)のジクロロメタン溶液100mlを室温にて攪拌しながら1時間かけて滴下した。さらに6時間攪拌後、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾別して除き、濾液を炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄後、ジクロロメタンを留去した。残った固形分を粉砕し、得られた粉末をジエチルカーボネート(DEC)で洗浄し、減圧下乾燥させて、で示されるポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルメタクリレート)(PTMA)7.2gを得た(収率68.2%、茶褐色粉末)。得られた高分子の構造はIRで確認した。また、GPCにより測定した結果、重量平均分子量Mw=89000、分散度Mw/Mn=3.30という値が得られた。
<ニトロキシル高分子を含有する正極の作製例>
合成したPTMA600mgと、カーボンブラック粉末1200mg、ポリテトラフルオロエチレン樹脂バインダー100mgを測り採り、メノウ乳鉢で混合した。10分ほど乾式混合して得られた混合体を、圧力を掛けてローラー延伸して、厚さ600μmの薄型電極板を得た。薄型電極板を、真空中80℃で一晩乾燥した後、縦52mm、横70mmの長方形に切り取り、蓄電デバイス用正極として成型した。電極の総重量は1.15gであり、これには345mg(30重量%)のPTMAが含まれる。電極の嵩密度は0.527g/cm3であった。
<塩基性添加剤を含有する電解液の作製例>
支持塩として1.0mol/Lのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)を含む、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合体積比:EC/DEC=3/7)中に、0.1mol/Lの濃度になるように秤量したリチウム−t−ブトキシドを添加し、乾燥空気下室温で5時間ほど攪拌すると、塩基性添加剤を含有する電解液を作製することができる。
<蓄電デバイスの作製例>
上記の方法で得られたニトロキシル高分子を含有する正極を、アルミニウムからなるコインセル受形を兼ねた正極集電体上に置き、多孔質のポリエチレンフィルムからなるセパレータを挟んでリチウム金属からなる負極と重ね合わせ、電極積層体を得た。得られた電極積層体に、上記の方法で得られた塩基性添加剤を含む電解液を注入し、真空含浸させた。十分に含浸させて電極及びセパレータの空隙を電解液で埋めた後、絶縁パッキンとコインセル受型を兼ねた負極集電体とを重ね合わせ、専用のかしめ機で一体化させて、蓄電デバイスを作製した。
<実施例1>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.1mol/Lの濃度でリチウム−t−ブトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/Lのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)を含むエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合体積比:EC/DEC=3/7)を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例2>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.1mol/Lの濃度でリチウムエトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例3>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.3mol/Lの濃度でトリエチルアミンを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例4>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.3mol/Lの濃度でピリジンを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例5>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.05mol/Lの濃度でリチウム−t−ブトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例6>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.1mol/Lの濃度でリチウム−t−ブトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiBETIを含むプロピレンカーボネート(PC)を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例7>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてグラファイトを用い、電解液としては、0.1mol/Lの濃度でリチウム−t−ブトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<実施例8>
ニトロキシル化合物としてポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルビニルエーテル)(PTVE)、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、0.1mol/Lの濃度でリチウムエトキシドを含有し、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<比較例1>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、塩基性添加剤を含有せず、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<比較例2>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、塩基性添加剤を含有せず、支持塩として1.0mol/LのLiBETIを含むプロピレンカーボネート(PC)溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<比較例3>
ニトロキシル化合物としてPTMA、負極としてグラファイトを用い、電解液としては、塩基性添加剤を含有せず、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<比較例4>
ニトロキシル化合物としてPTVE、負極としてリチウム金属を用い、電解液としては、塩基性添加剤を含有せず、支持塩として1.0mol/LのLiPF6を含むEC/DEC=3/7混合溶媒を使用して、蓄電デバイスを作製した。
<蓄電デバイスの評価>
以上のように作製した蓄電デバイスを0.1mA/cm2の電流密度で充放電させた。充電は4.0Vでカットオフ、放電は2.8Vでカットオフした。
実施例1および比較例1で作製した蓄電デバイスの充放電曲線を図2に示す。図2より、塩基性添加剤を含有する電解液を使用すると、蓄電デバイスの平均充電電位および平均放電電位の両方が向上することが分かった。これにより、塩基性添加剤の電解液への添加は蓄電デバイスの開放起電圧そのものを向上させる効果があることが分かった。したがって、塩基性添加剤を電解液へ添加することにより、蓄電デバイスのエネルギー密度および出力密度を向上させることができる。
表1に、各実施例および各比較例における平均放電電圧を示す。
実施例2〜4と比較例1とを比較すると、動作電圧が高くなることによるエネルギー密度向上の効果が確認された。したがって、実施例1のリチウム−t−ブトキシドと同様に、リチウムエトキシド、トリエチルアミン、ピリジンを電解液へ添加してもエネルギー密度の向上効果が見られることが分かった。
実施例5と比較例1とを比較すると、電解液における塩基性添加剤(リチウム−t−ブトキシド)の濃度が0.05mol/Lの場合でも、エネルギー密度向上の効果が見られることが分かった。
実施例6と比較例2とを比較すると、塩基性添加剤(リチウム−t−ブトキシド)の添加によるエネルギー密度向上の効果が、プロピレンカーボネートを溶媒とする電解液の場合でも見られることが分かった。
実施例7と比較例3とを比較すると、塩基性添加剤(リチウム−t−ブトキシド)の添加によるエネルギー密度向上の効果が、グラファイトを負極とする場合でも見られることが分かった。
実施例8と比較例4とを比較すると、塩基性添加剤(リチウム−t−ブトキシド)の添加によるエネルギー密度向上の効果が、PTVEを正極活物質とする場合にでも見られることが分かった。
本発明の実施の一形態の蓄電デバイスを示す分解斜視図である。 実施例1および比較例1で作製した蓄電デバイスの充放電曲線を示す図である。
符号の説明
1 負極集電体
2 絶縁パッキン
3 負極
4 セパレータ
5 正極
6 正極集電体

Claims (4)

  1. 酸化状態において式(I)で示されるN−オキソ−アンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態において式(II)で示されニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を正極中に含有し、その2つの状態間で電子の授受を行う反応式(A)で示される反応を正極反応として用いる蓄電デバイスであって、電解液中に塩基性添加剤を含有することを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記塩基性添加剤が、リチウムアルコキシドであることを特徴とする、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記リチウムアルコキシドが、リチウム−t−ブトキシドであることを特徴とする、請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記塩基性添加剤が、トリアルキルアミン又はピリジンであることを特徴とする、請求項1に記載の蓄電デバイス。
JP2007057366A 2007-03-07 2007-03-07 蓄電デバイス Active JP5076560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057366A JP5076560B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057366A JP5076560B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218326A true JP2008218326A (ja) 2008-09-18
JP5076560B2 JP5076560B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39838110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057366A Active JP5076560B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076560B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114785A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2014073560A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社村田製作所 二次電池、及び二次電池の充放電方法
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3279223A1 (de) 2016-08-05 2018-02-07 Evonik Degussa GmbH Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
WO2018024901A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Evonik Degussa Gmbh Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
WO2018046387A1 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
DE102017005924A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verwendung benzotriazinyl-haltiger Polymere als Ladungsspeicher
CN111384443A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 浙江省化工研究院有限公司 一种电池电解液添加剂及使用该添加剂的电解液和锂离子电池
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210666A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0613107A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06333598A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Tokin Corp リチウム2次電池用電解液
JPH0765855A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Yuasa Corp リチウム電池
JPH07220757A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH08236155A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10270077A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2000260469A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000268863A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Merck Patent Gmbh 電気化学セルのための電解質における添加剤の使用
JP2002304996A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Corp 蓄電デバイス
JP2003132891A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Corp 二次電池
JP2005108527A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Nyukazai Kk アミン含有電解液及びそれを用いるリチウム二次電池
WO2006061948A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Nec Corporation ポリラジカル化合物の製造方法及び電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210666A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0613107A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH06333598A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Tokin Corp リチウム2次電池用電解液
JPH0765855A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Yuasa Corp リチウム電池
JPH07220757A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH08236155A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10270077A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JP2000260469A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000268863A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Merck Patent Gmbh 電気化学セルのための電解質における添加剤の使用
JP2002304996A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Corp 蓄電デバイス
JP2003132891A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Corp 二次電池
JP2005108527A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Nyukazai Kk アミン含有電解液及びそれを用いるリチウム二次電池
WO2006061948A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Nec Corporation ポリラジカル化合物の製造方法及び電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114785A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2014073560A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社村田製作所 二次電池、及び二次電池の充放電方法
JP5800443B2 (ja) * 2012-11-09 2015-10-28 株式会社村田製作所 二次電池、及び二次電池の充放電方法
JPWO2014073560A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 株式会社村田製作所 二次電池、及び二次電池の充放電方法
US9711824B2 (en) 2012-11-09 2017-07-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery and method for charging and discharging secondary battery
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
US9890230B2 (en) 2014-03-07 2018-02-13 Evonik Degussa Gmbh Tetracyanoanthraquinodimethane polymers and use thereof
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
US10263280B2 (en) 2014-03-28 2019-04-16 Evonik Degussa Gmbh 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-ylidene)-9,10-dihydroanthracene polymers and use thereof
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
WO2018024901A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Evonik Degussa Gmbh Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
US10608255B2 (en) 2016-08-05 2020-03-31 Evonik Operations Gmbh Use of thianthrene-containing polymers as a charge store
EP3279223A1 (de) 2016-08-05 2018-02-07 Evonik Degussa GmbH Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
WO2018046387A1 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
US11001659B1 (en) 2016-09-06 2021-05-11 Evonik Operations Gmbh Method for the improved oxidation of secondary amine groups
DE102017005924A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verwendung benzotriazinyl-haltiger Polymere als Ladungsspeicher
CN111384443A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 浙江省化工研究院有限公司 一种电池电解液添加剂及使用该添加剂的电解液和锂离子电池
CN111384443B (zh) * 2018-12-29 2023-09-15 浙江省化工研究院有限公司 一种电池电解液添加剂及使用该添加剂的电解液和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076560B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076560B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5146049B2 (ja) 蓄電デバイス
US8617744B2 (en) Electricity storage device
JP5625151B2 (ja) ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
US9356292B2 (en) Radical composition and battery using same
JP3687513B2 (ja) 電池
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5383913B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005340165A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2012221575A (ja) ラジカル化合物、その製造方法及び二次電池
JP5326575B2 (ja) ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP5391832B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2019061826A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004200058A (ja) 蓄電デバイス
WO2013172223A1 (ja) デュアルモード型蓄電デバイス
JP2011096520A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP4737365B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP6332634B2 (ja) コポリマー、電極用活物質、及び二次電池
JP2019061828A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014136729A1 (ja) 蓄電デバイス
JP4752217B2 (ja) 活物質、電池および重合体
JP5034147B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150