JP5800444B2 - 二次電池、及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池、及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800444B2
JP5800444B2 JP2014545728A JP2014545728A JP5800444B2 JP 5800444 B2 JP5800444 B2 JP 5800444B2 JP 2014545728 A JP2014545728 A JP 2014545728A JP 2014545728 A JP2014545728 A JP 2014545728A JP 5800444 B2 JP5800444 B2 JP 5800444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073561A1 (ja
Inventor
則彦 丸山
則彦 丸山
佐藤 正春
正春 佐藤
英司 国府
英司 国府
一美 千葉
一美 千葉
風人 梁田
風人 梁田
俊幸 桐生
俊幸 桐生
照久 高田
照久 高田
英久 目代
英久 目代
鋤柄 宜
宜 鋤柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Carlit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Carlit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Carlit Holdings Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014545728A priority Critical patent/JP5800444B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800444B2 publication Critical patent/JP5800444B2/ja
Publication of JPWO2014073561A1 publication Critical patent/JPWO2014073561A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は二次電池、及び二次電池の製造方法に関し、より詳しくは多電子系有機化合物を主体とした電極活物質を有し、該電極活物質の電池電極反応を利用して充放電を繰り返す二次電池とその製造方法に関する。
携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯用電子機器の市場拡大に伴い、これら電子機器のコードレス電源としてエネルギー密度が大きく長寿命の二次電池の開発が盛んに行なわれている。
二次電池の構成要素のうち電極活物質は、充電反応、放電反応という電池電極反応に直接寄与する物質であり、二次電池の中心的役割を有する。すなわち、電池電極反応は、電解質中に配された電極と電気的に接続された電極活物質に対し電圧を印加することにより、電子の授受を伴って生じる反応であり、電池の充放電時に進行する。したがって、上述したように電極活物質は、システム的には、二次電池の中心的役割を有する。
この種の電極活物質用材料として、近年、酸化還元活性を有する有機系材料が注目されている。有機系材料は、酸化還元反応で2電子以上の多電子の関与が可能であることから、斯かる特性を電池電極反応に利用することにより、無機系材料に比べ、より大きな容量密度を有する二次電池の実現が可能になると考えられる。
例えば、特許文献1には、一般式(1′):
−(NH−CS−CS−NH)…(1′)
又は、一般式(2′)
−(NH−CS−CS−NH)−R …(2′)
で示される構造単位を有し、リチウムイオンと結合可能であるルベアン酸又はルベアン酸ポリマーを含む電池用電極を正極とし、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な活物質を含む電極を負極とした非水溶液系電池が提案されている。
上記一般式(2′)中、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜3のアルキル基、アミノ基、水酸基、スルホン基を示し、nは1〜20の整数を示している。
図3は、特許文献1に記載された非水溶液電池の構造を模式的に示した断面図である。
すなわち、この非水溶液電池は、アルミ箔等で形成された正極集電体101の表面にルベアン酸又はルベアン酸ポリマーからなる活物質粒子102aを主体とした正極活物質層102が形成され、正極集電体101と正極活物質層102とで正極103を構成している。また、正極103の対向側には負極104が配されている。この負極104は、銅等で形成された負極集電体105と、正極活物質層102と対向するように負極集電体105の表面に形成された金属リチウムを含有した負極活物質層106とを有している。
さらに、正極活物質層102と負極活物質層105との間にはゲル状又は固体電解質からなるセパレータ107が介在され、さらに電解質塩を溶媒に溶解させた電解質溶液(電解液)108が電池缶(図示せず。)に満たされている。
特許文献1では、一般式(1′)又は(2′)で表されるジチオン構造を含有したルベアン酸又はルベアン酸ポリマーが、還元時にリチウムイオンと結合し、酸化時に前記結合したリチウムイオンを放出する。このようなルベアン酸又はルベアン酸ポリマーの可逆的な酸化還元反応を利用することによって充放電を行うことができる。
さらに、この特許文献1では、電解質溶液に代えて電解質塩をゲル状物又は固形物(以下、「固形物等」という。)に含有させた固体電解質を使用してもよいことが記載されている。
また、特許文献2には、正極と、負極と、これら正極と負極との間に介在する電解質を含む電解液と、を備える電池であって、前記正極は、活物質としてルベアン酸又はルベアン酸誘導体を含み、前記電解液中における前記電解質のモル濃度は、1.0mol/Lよりも高くした電池が提案されている。
特許文献2の電池も、特許文献1と同様の構造を有している。
そして、特許文献2では、電解質溶液中の電解質塩濃度を高めて、電解質塩由来のアニオンのモル量を増加させ、これにより、高い充放電容量密度が得られるようにしようとしている。
特開2008−147015号公報(請求項4、段落番号〔0011〕、〔0013〕、図3、図5) 特開2012−164480号公報(請求項1、段落番号〔0008〕、〔0028〕)
ところで、上述した二次電池では、正極と負極との間でリチウムイオンを介して電子の授受を行なうことから、リチウムイオンが充電時には負極側に自由に移動でき、放電時には正極側に自由に移動できることが重要である。
しかしながら、特許文献1や2では、セパレータ107にゲル状物又は固形物を使用しているものの、電解質溶液108が正極活物質層102の表面と接触しているため、正極活物質層102中の正極活物質(活物質粒子102a)が電解質溶液108に溶出するおそれがある。特に、有機化合物を正極活物質に使用した二次電池では、分子自体の酸化還元反応を利用して充放電を行なうことから、結晶系を維持した状態で充放電を行なうリチウムイオン二次電池とは異なり、正極活物質の電解質溶液108への溶解が起こり易い。
そして、このように正極活物質が電解質溶液108に溶解すると、電解質溶液108が汚染され、リチウムイオンの移動効率の低下を招き、正極内部又は正極表面で十分な電子の授受を行なうことができなくなり、充放電効率が劣化し、電池容量の低下を招くおそれがある。
また、この特許文献1には、電解質溶液108に代えて固体電解質を使用してもよいことが記載されているものの、具体的な手法については言及されていない。この場合、固体電解質を正極活物質層102に接触させただけでは、リチウムイオンを正極活物質の内部に到達させるのは困難である。すなわち、正極活物質層102中には正極活物質(活物質粒子102a)の他、カーボンブラック等の導電補助剤や結着剤が含有されており、正極活物質層102は、微視的なレベルで非常に複雑な凹凸形状を有する厚さが数十μm程度の集電体を形成している。このため固体電解質を正極活物質層102に接触させただけでは、たとえ正極活物質層102の表面積を増加させても、負極106から移動してきたリチウムイオンは固体電解質との接触部でしかリチウムイオンの授受ができず、正極活物質層102の内部に到達させるのが困難であり、イオンの伝導効率の著しい低下を招くおそれがある。
しかも、現在実用化されている固体電解質は、液状の電解質溶液に比べるとイオン導電性に劣ることから、所望のイオン導電性を得るためには、固体電解質を電解質溶液と併用し、固体電解質の使用割合を極力減らす必要があり、電池構成の煩雑化を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、充放電効率を向上させて所望の電池容量を得ることができる二次電池、及び二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る二次電池は、第1の電極と第2の電極との間に電解質が介在されると共に、前記第1及び第2の電極、前記電解質のうちの少なくともいずれかにリチウムを含有した二次電池であって、前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極は、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有すると共に、少なくとも前記電極活物質層の表面が、リチウムを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆されてなりかつ、前記有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有していることを特徴としている。
これにより電極活物質層が電解質に溶出したり、有機分子や他のイオンが電極活物質層の表面や内部に到達することもなく、リチウムイオンのみを効率良く電極活物質層の表面や内部に容易に到達させることができる。
また、本発明の二次電池は、前記イオン伝導体薄膜が、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリレート、及びトリプロピレングリコールジアクリレートの重合体の中から選択された少なくとも一種を含有しているのが好ましい。
さらに、本発明の二次電池は、前記有機化合物が、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有しているのが好ましい。
そして、本発明の二次電池は、前記ジチオン化合物が、一般式
Figure 0005800444
又は
Figure 0005800444
で表されるのが好ましい。
ここで、上記一般式中、nは1以上の整数であり、R〜R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。
また、本発明の二次電池は、前記ジオン化合物が、一般式
Figure 0005800444
又は、
Figure 0005800444
で表されるのが好ましい。
ここで、上記一般式中、nは1以上の整数であり、R〜R及びR10は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びR10は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。
さらに、本発明の二次電池は、前記ジアミン化合物が、一般式
Figure 0005800444
で表されるのが好ましい。
ここで、上記一般式中、R11及びR12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示す。X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含んでいる。
さらに、本発明の二次電池は、前記電極活物質が、前記電池電極反応の少なくとも放電反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに含まれるのが好ましい。
また、本発明に係る二次電池の製造方法は、第1の電極と第2の電極との間に電解質を介在した二次電池の製造方法であって、前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極を、多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有するように形成すると共に、前記有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有し、少なくとも前記電極活物質層の表面を、リチウムイオンを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆することを特徴としている。
本発明の二次電池によれば、第1の電極と第2の電極との間に電解質が介在されると共に、前記第1及び第2の電極、前記電解質のうちの少なくともいずれかにリチウムを含有した二次電池であって、前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極は、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有すると共に、少なくとも前記電極活物質層の表面が、リチウムを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆されているので、電極活物質が電解質に溶出したり、また有機分子や他のイオンが電極活物質層の表面や内部に到達することなく、リチウムイオンのみが電極活物質層の表面や内部に円滑に到達する。そしてこれによりイオンの伝導効率が向上することから、放電容量の低下を抑制することができ、充放電効率が良好で所望の電池容量を有する二次電池を得ることができる。
しかも、電極活物質が有機化合物を主体としているため、環境負荷も低く安全性にも配慮したものとなる。
また、本発明の二次電池の製造方法によれば、第1の電極と第2の電極との間に電解質を介在した二次電池の製造方法であって、前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極を、多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有するように形成し、少なくとも前記電極活物質層の表面を、リチウムイオンを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆するので、充放電効率が良好で所望の電池容量を有する二次電池を容易に作製することができる。
本発明に係る二次電池の一実施の形態を模式的に示した断面図である。 実施例の充放電特性を示す図である。 二次電池の従来例を模式的に示した断面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係る二次電池の一実施の形態を模式的に示した断面図である。
すなわち、この二次電池は、アルミ箔等で形成された正極集電体1の表面に多電子系の有機化合物を主体とした正極活物質層(電極活物質層)2が形成され、さらに正極活物質層2の表面は、リチウムイオンを選択的に透過するイオン伝導体薄膜3で被覆されている。そして、前記正極集電体1、前記正極活物質層2、及びイオン伝導体薄膜3とで正極(第1の電極)4を構成している。
また、正極4の対向側には負極(第2の電極)5が配されている。この負極5は、銅等で形成された負極集電体6と、正極活物質層2と対向するように前記負極集電体6の表面に形成された金属リチウムを含有した負極活物質層7とを有している。
さらに、正極4と負極5との間には多孔性樹脂材料やゲル状又は固形状材料からなるセパレータ8が介在され、さらに電解質塩を溶媒に溶解させた電解質溶液9が電池缶(図示せず。)に充満されている。
そして、正極活物質層2には、多電子系の有機化合物からなる活物質粒子2aが含有されている。
すなわち、近年、有機化合物を主体とした電極活物質が注目されているが、その中でも電池電極反応で2電子以上の電子が関与する多電子系有機化合物、例えばジチオン化合物、ジオン化合物、及びジアミン化合物は、充放電効率が良好で高容量密度の実現が可能な活物質材料として有望視されている。
そこで、本実施の形態では、正極活物質層2の主体として多電子系の有機化合物からなる活物質粒子2aを使用している。
ところで、〔発明が解決しようとする課題〕の項でも述べたように、上記有機化合物を正極活物質層2の主体に使用した場合、低分子量の有機化合物では、電解質溶液9への溶解や、溶解した化合物による電極の汚染などが生じ易く、このため繰り返し充放電に対する安定性に欠ける。一方、高分子化合物では、高分子化合物内の分子間相互作用が大きく、このため、イオンの移動が妨げられ、有効に利用できる活物質の割合が少なくなるおそれがある。
また、電解質溶液に代えて固体電解質を使用した場合は、正極活物質層2は後述するように活物質粒子2aの他、導電補助剤や結着剤が含有されていることから、固体電解質を正極活物質層2と接触させただけでは、負極5からのリチウムイオンを正極活物質層2の内部にまで到達させることができず、イオンの伝導効率が低く、このため充放電効率の低下を招くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、少なくとも正極活物質層2の表面をリチウムのみを選択的に透過するイオン伝導体薄膜3で被覆し、これにより正極活物質層2の電解質溶液9への溶出を招くことなく、負極5からのリチウムイオンを効果的に正極活物質層2に到達できるようにしてイオンの伝導効率を向上させている。すなわち、このように少なくとも正極活物質層2の表面を前記イオン伝導体薄膜3で被覆することにより、充放電効率が向上し、充放電を繰り返しても電池容量が低下するのを抑制することができる。
尚、イオン伝導体薄膜3は、正極活物質層2の電解質溶液9への溶出を防止できれば十分であり、したがって厚みは極力薄いのが好ましく、5〜10μm程度に形成するのが望ましい。
このようなイオン伝導体薄膜3としては、イオン半径の小さいリチウムイオンのみを透過し、有機分子や他のイオン等を透過させないものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリレート、及びトリプロピレングリコールジアクリレートの重合体の中から選択された少なくとも一種を含有した材料を使用することができる。そして、これらの材料を有機溶媒に溶解させたイオン伝導膜溶液を正極活物質層2の表面に塗布し、乾燥することにより所望のイオン伝導体薄膜3を作製することができる。
また、正極活物質層2は、上述したように活物質粒子2aの他、導電補助剤及び結着剤が含有されている。
ここで、導電補助剤としては、特に限定されるものでなく、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子などを使用することができる。また、導電剤を2種類以上混合して用いることもできる。尚、導電補助剤の正極活物質層2中の含有率は10〜80重量%が好ましい。
また、結着剤も特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース等の各種樹脂を使用することができる。
また、電解質溶液9は、正極4と負極5との間に介在されて両電極間の荷電担体輸送を行うが、このような電解質溶液9としては、室温で10−5〜10−1S/cmのイオン伝導度を有するものを使用することができ、電解質塩を有機溶媒に溶解させて使用することができる。
ここで、電解質塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等を使用することができる。
また、有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等を使用することができる。
次に、正極活物質層2の主体となる有機化合物(活物質粒子2a)のうち、特に実用化が期待されているジチオン化合物、ジオン化合物、及びジアミン化合物について詳述する。
(1)ジチオン化合物
ジチオン化合物は、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。そして、正極活物質層2の表面をイオン伝導体薄膜3で被覆することにより、充放電効率が向上することから、多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジチオン化合物としては、構成単位中にジチオン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を好んで使用することができる。
Figure 0005800444
Figure 0005800444
ここで、上記一般式(1)、(2)中、nは1以上の整数であり、R〜R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が連結している場合を含んでいる。
そして、上記一般式(1)の範疇に属するジチオン化合物としては、下記化学式(1a)〜(1i)に示す有機化合物を挙げることができる。
Figure 0005800444
下記化学反応式(I)は、化学式(1a)に示すジチオン化合物を正極活物質層2の主体に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
Figure 0005800444
また、上記一般式(2)の範疇に属するジチオン化合物としては、下記化学式(2a)〜(2g)に示す有機化合物を挙げることができる。
Figure 0005800444
下記化学反応式(II)は、化学式(2a)に示すジチオン化合物を正極活物質層2の主体に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
Figure 0005800444
尚、上記ジチオン化合物の分子量は、特に限定されないが、ジチオン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジチオン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
(2)ジオン化合物
ジオン化合物も、ジチオン化合物と同様、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。そして、正極活物質層2の表面をイオン伝導体薄膜3で被覆することにより、充放電効率が向上することから、多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジオン化合物としては、構成単位中にジオン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(3)又は(4)で表される化合物を好んで使用することができる。
Figure 0005800444
Figure 0005800444
ここで、上記一般式(3)又は(4)中、nは1以上の整数であり、R〜R及びR10は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR〜R及びR10は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含んでいる。また、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が連結している場合を含んでいる。
そして、上記一般式(3)の範疇に属するジオン化合物としては、下記化学式(3a)〜(3e)に示す有機化合物を挙げることができる。
Figure 0005800444
下記化学反応式(III)は、化学式(3a)で表されるジオン化合物を正極活物質層2の主体に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
Figure 0005800444
また、上記一般式(4)の範疇に属するジオン化合物としては、下記化学式(4a)〜(4f)に示す有機化合物を挙げることができる。
Figure 0005800444
下記化学反応式(IV)は、化学式(4a)に示すジオン化合物を正極活物質層2の主体に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
Figure 0005800444
上記ジオン化合物の分子量は、特に限定されないが、ジオン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジオン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
(3)ジアミン化合物
ジアミン化合物も、ジチオン化合物やジオン化合物と同様、充放電時(酸化状態及び還元状態)の安定性に優れており、酸化還元反応で二電子以上の多電子反応が可能である。そして、正極活物質層2の表面をイオン伝導体薄膜3で被覆することにより、充放電効率が向上することから、多電子反応の充放電を安定的に繰り返すことができ、高容量密度の二次電池を得ることが可能となる。
このようなジアミン化合物としては、構成単位中にジアミン構造を有するものであれば特に限定されるものではないが、下記一般式(5)で表される有機化合物を好んで使用することができる。
Figure 0005800444
ここで、上記一般式(5)中、R11及びR12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミン基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミン基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示している。また、X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含んでいる。
そして、上記一般式(5)の範疇に含まれる有機化合物としては、ピラジン環を挟んでアリール基が結合したフェナジン構造を構成単位中に含む有機化合物がより好ましく、例えば、化学式(5a)〜(5f)に示す有機化合物を好んで使用することができる。
Figure 0005800444
下記化学反応式(V)は、化学式(5b)に示す有機化合物を正極活物質層2の主体に使用し、Liを電解質塩のカチオンに使用した場合に予想される充放電反応の一例を示している。
Figure 0005800444
上記ジアミン化合物の分子量は、特に限定されないが、ジアミン構造以外の部分が大きくなると、分子量が増加するため単位質量当たりの蓄電容量、すなわち容量密度が小さくなる。したがって、ジアミン構造以外の部分の分子量は小さいのが好ましい。
尚、上記一般式(1)〜(5)で列挙した各置換基は、それぞれの範疇に属するものであれば限定されるものではないが、分子量が大きくなると正極活物質の単位質量当たりに蓄積できる電荷量が小さくなるので、分子量が250程度となるように所望の置換基を選択するのが好ましい。
そして、正極活物質は、充放電により可逆的に酸化もしくは還元されるため、充電状態、放電状態、あるいはその途中の状態で異なる構造、状態を取るが、本実施の形態では、前記正極活物質は、少なくとも放電反応における反応出発物(電池電極反応で化学反応を起こす物質)、生成物(化学反応の結果生じる物質)、及び中間生成物のうちのいずれかに含まれており、これにより充放電効率が良好で高容量密度の正極活物質を有する二次電池を実現することができる。
次に、上記二次電池の製造方法の一例を詳述する。
まず、正極活物質を電極形状に形成する。すなわち、好ましくは上述したいずれかの有機化合物を用意する。そして、この有機化合物を上述した導電剤、及び結着剤と共に混合し、溶媒を加えて活物質用スラリーを作製し、該活物質用スラリーを正極集電体1上に任意の塗工方法で塗工し、乾燥することにより正極集電体1上に正極活物質層2を形成する。
ここで、活物質用スラリーの作製に使用される溶媒は、特に限定されるものではなく、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等の塩基性溶媒、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ニトロベンゼン、アセトン等の非水溶媒、メタノール、エタノール等のプロトン性溶媒等を使用することができる。
尚、溶媒の種類、有機化合物と溶媒との配合比、導電剤や結着剤の種類及びその添加量等は、二次電池の要求特性や生産性等を考慮し、任意に設定することができる。
次に、ポリフッ化ビニリデン等の伝導体材料を有機溶媒に溶解させた伝導体溶液を作製する。そして、この伝導体溶液を正極活物質層2の表面全域に塗布し、乾燥させ、これにより正極活物質層2の表面を所定厚み(例えば、5〜10μm)のイオン伝導体薄膜3で被覆し、正極4を形成する。
ここで、伝導体材料を溶解させる溶媒についても、特に限定されるものではなく、例えば、上述した正極活物質層2の作製時に使用した溶媒と同一の溶媒を使用することができる。
次に、電解質溶液9を用意する。そして、正極4を電解質溶液に含浸させて該正極4に前記電解質溶液9を染み込ませ、その後、前記電解質溶液9を含浸させたセパレータ8を正極4上に積層し、さらに金属Li等で形成された負極活物質7及び銅箔等で形成された負極集電体6を順次積層し、その後、内部空間に電解質溶液9を注入する。そして、その後電池缶(図示せず。)で外装封止し、これにより二次電池が作製される。
このように本実施の形態によれば、正極4が、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する多電子系の有機化合物を主体とした正極活物質層2を有すると共に、該正極活物質層2の表面が、リチウムを選択的に透過するイオン伝導体薄膜3で被覆されているので、有機分子や他のイオンが正極活物質層2の表面及び内部に到達することもなく、リチウムイオンのみが正極活物質層2の表面及び内部に容易に到達する。そしてこれによりイオンの伝導効率が向上することから、放電容量の低下を抑制することができ、充放電効率が良好で所望の電池容量を有する二次電池を得ることができる。
しかも、正極活物質層2が有機化合物を主体としているため、環境負荷も低く安全性にも配慮したものとなる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、正極活物質層2の表面をイオン伝導体薄膜3で被覆しているが、少なくとも正極活物質層2の表面をイオン伝導体薄膜3で被覆すればよく、したがって正極集電体1及び正極活物質層2の表面全域をイオン伝導体薄膜3で被覆してもよい。
また、上記実施の形態では、電解質として電解質塩を溶媒に溶解させた液状の電解質溶液を使用しているが、電解質溶液に比べてイオン伝導性は劣るものの、固体電解質を使用することも可能である。
ここで、固体電解質に用いられる高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−モノフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルアタリレート共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ビニルアセテート共重合体等のアクリルニトリル系重合体、更にはポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、及びこれらのアクリレート体やメタクリレート体の重合体等を挙げることができる。
また、これらの高分子化合物に電解質溶液を含ませてゲル状にしたものや、電解質塩を含有させた高分子化合物のみを使用することもできる。
さらに、電解質には、固体電解質やカチオンとアニオンを組み合わせたイオン性液体、グライム類などの対称グリコールジエーテル、鎖状スルホン類等を使用することができる。
また、上記実施の形態では、有機化合物を正極活物質層2に使用したが、負極活物質層に使用してもよい。
さらに、電池形状についても、特に限定されるものではなく、コイン型、円筒型、角型、シート型等にも適用できる。また、外装方法も特に限定されず、金属ケースや、モールド樹脂、アルミラミネートフイルム等を使用してもよい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
尚、以下に示す実施例は一例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔電池セルの作製〕
活物質用材料として、化学式(1a)で表されるルベアン酸を用意した。
Figure 0005800444
そして、ルベアン酸:300mg、導電剤としてのグラファイト粉末:600mg、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン樹脂:100mgをそれぞれ秤量し、全体が均一になるように混合しながら混練し、混合体を得た。
次いで、この混合体を加圧成形し、厚さ約150μmのシート状部材を作製した。次に、このシート状部材を、真空中70℃で1時間乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、ルベアン酸を主体とする正極活物質を作製した。
また、伝導体材料としてのポリフッ化ビニリデンが10重量%となるように溶媒としてのN−メチル―2―ピロリドンに溶解させ、これにより伝導体溶液を作製した。
そして、正極集電体上に正極活物質を塗工して正極活物質層を形成し、さらに該正極活物質層上に伝導体溶液を塗布した。そしてこの後、110℃で真空乾燥し、正極活物質層の表面を膜厚が10μmのイオン伝導体薄膜で被覆し、これにより正極を得た。
次に、LiPF(電解質塩)のモル濃度が1.0mol/Lとなるように、有機溶剤であるエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートにLiPFを溶解させ、これにより電解質溶液を作製した。尚、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合比率は、体積%でエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=30:70とした。
次いで、この電解質溶液を含浸させたポリプロピレン多孔質フイルムからなる厚さ20μmのセパレータを正極上に積層し、さらに銅箔からなる負極集電体にリチウムを貼付した負極をセパレータ上に積層し、積層体を形成した。
そして、この電解質溶液を前記積層体に0.2mL滴下し、含浸させた。
その後、負極集電体上に金属製ばねを載置すると共に、周縁にガスケットを配置した状態で負極ケースを正極ケースに接合し、かしめ機によって外装封止し、これにより実施例の電池セルを作製した。
また、正極活物質層をイオン伝導膜で被覆しなかった以外は、上記実施例と同様の方法・手順で比較例の電池セルを作製した。
〔電池セルの動作確認〕
以上のようにして作製した実施例及び比較例の電池セルを、0.1mAの定電流で3時間充電し、その後、0.1mAの定電流で電圧が1.5Vに低下するまで放電し、充放電特性を調べた。
図2は、その測定結果を示している。横軸は容量密度(mAh/g)、縦軸は電圧(V)であり、実線が実施例、破線が比較例の充放電曲線を示している。
この図2から明らかなように、比較例は、充電時は3.5Vで電圧平坦部が形成され、容量密度は約92mAh/gとなったが、放電すると電圧平坦部が形成されることなく、容量密度が急激に低下し、放電が終了する電圧が1.5Vで、容量密度は約28mAh/gとなり、充放電効率は約30%と低くなった。
これに対し実施例は、充電時は4.0Vで電圧平坦部が形成され、容量密度は約92mAh/gとなり、放電時にも約3.3Vで電圧平坦部が形成され、放電が終了する1.5Vの電圧で、容量密度は約80mAh/gとなり、充放電効率は87%と良好な結果が得られた。これは正極活物質層の表面をイオン伝導体薄膜で被覆したことから、正極活物質層の主体であるルベアン酸が電解質溶液に溶解することもなく、良好なイオン伝導効率でもってリチウムイオンが正極活物質層の表面及び内部に到達し、これらリチウムイオンとルベアン酸との間で所望の充放電反応が行なわれたためと思われる。
電極活物質に多電子系の有機化合物を使用しても、充放電効率が良好で、充放電を繰り返しても電池容量の低下を抑制できる二次電池を実現する。
2 正極活物質層(電極活物質層)
3 イオン伝導体薄膜
4 正極(第1の電極)
5 負極(第2の電極)
9 電解質溶液

Claims (9)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に電解質が介在されると共に、前記第1及び第2の電極、前記電解質のうちの少なくともいずれかにリチウムを含有した二次電池であって、
    前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極は、電池電極反応で2つ以上の電子が関与する多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有すると共に、
    少なくとも前記電極活物質層の表面が、リチウムを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆されてなり
    かつ、前記有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記イオン伝導体薄膜は、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリレート、及びトリプロピレングリコールジアクリレートの重合体の中から選択された少なくとも一種を含有していることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記ジチオン化合物は、一般式
    Figure 0005800444
    [式中、nは1以上の整数であり、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  4. 前記ジチオン化合物は、一般式
    Figure 0005800444
    [式中、nは1以上の整数であり、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含み、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミド基のうちの少なくとも1種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  5. 前記ジオン化合物は、一般式
    Figure 0005800444
    [式中、nは1以上の整数であり、R及びRは、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びRは同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  6. 前記ジオン化合物は、一般式
    Figure 0005800444
    [式中、nは1以上の整数であり、R及びR10は、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基、置換若しくは非置換のアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のチオアリール基、置換若しくは非置換のチオアルキル基、置換若しくは非置換の複素環基、置換若しくは非置換のホルミル基、置換若しくは非置換のシリル基、置換若しくは非置換のシアノ基、置換若しくは非置換のニトロ基、置換若しくは非置換のニトロソ基、置換若しくは非置換のカルボキシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示し、これらR及びR10は同一の場合、及び互いに連結して飽和若しくは又は不飽和の環構造を形成する場合を含み、Rは、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、及び置換若しくは非置換のイミノ基のうちの少なくとも一種を示し、前記イミノ基同士が互いに連結している場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  7. 前記ジアミン化合物は、一般式
    Figure 0005800444
    [式中、R11及びR12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルキレン基、置換若しくは非置換のアリーレン基、置換若しくは非置換のカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のエステル基、置換若しくは非置換のエーテル基、置換若しくは非置換のチオエーテル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアミド基、置換若しくは非置換のスルホン基、置換若しくは非置換のチオスルホニル基、置換若しくは非置換のスルホンアミド基、置換若しくは非置換のイミノ基、置換若しくは非置換のアゾ基、及びこれらの1以上の組み合わせからなる連結基のいずれかを示す。X〜Xは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換の芳香族複素環基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアミノ基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールオキシカルボニル基、置換若しくは非置換のアシル基、及び置換若しくは非置換のアシルオキシ基のうちの少なくとも1種を示し、これらの置換基は置換基同士で環構造を形成する場合を含む。]
    で表わされることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の二次電池。
  8. 前記電極活物質が、前記電池電極反応の少なくとも放電反応における反応出発物、生成物及び中間生成物のうちのいずれかに含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の二次電池。
  9. 第1の電極と第2の電極との間に電解質を介在した二次電池の製造方法であって、
    前記第1及び第2の電極のうちの一方の電極を、多電子系の有機化合物を主体とした電極活物質層を有するように形成すると共に、前記有機化合物は、ジチオン構造を有するジチオン化合物、ジオン構造を有するジオン化合物、及びジアミン構造を有するジアミン化合物の中から選択された少なくとも一種を構成単位中に有し
    少なくとも前記電極活物質層の表面を、リチウムイオンを選択的に透過するイオン伝導体薄膜で被覆することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2014545728A 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の製造方法 Active JP5800444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545728A JP5800444B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247700 2012-11-09
JP2012247700 2012-11-09
JP2014545728A JP5800444B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の製造方法
PCT/JP2013/079999 WO2014073561A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800444B2 true JP5800444B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014073561A1 JPWO2014073561A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545728A Active JP5800444B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-06 二次電池、及び二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150243992A1 (ja)
JP (1) JP5800444B2 (ja)
WO (1) WO2014073561A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071819B2 (ja) * 2013-09-17 2017-02-01 株式会社村田製作所 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6536538B2 (ja) * 2016-11-08 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池およびその製造方法
JP6638622B2 (ja) 2016-11-08 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147015A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
JP2011124017A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2012142297A (ja) * 1995-06-28 2012-07-26 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2012164480A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電池
JP2013020710A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nissan Chem Ind Ltd 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142297A (ja) * 1995-06-28 2012-07-26 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2008147015A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 電池用電極、非水溶液系電池、および非水溶液系電池の製造方法
JP2011124017A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2012164480A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電池
JP2013020710A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nissan Chem Ind Ltd 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073561A1 (ja) 2014-05-15
US20150243992A1 (en) 2015-08-27
JPWO2014073561A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488799B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP5527882B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2010055923A (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5692741B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2010080343A (ja) 電極活物質、及び二次電池
WO2012121145A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP5808067B2 (ja) 二次電池
JP5483521B2 (ja) 電極活物質、及び二次電池
JP5800444B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP5645319B2 (ja) 二次電池
WO2012117941A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6179233B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013134947A (ja) 電極活物質およびそれを含む二次電池
WO2013157458A1 (ja) 電極と該電極の製造方法、及び二次電池
WO2012105439A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP5800443B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の充放電方法
JP6071819B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP5536519B2 (ja) 電極活物質及び二次電池
JP2010113840A (ja) 電極活物質及び電池
JP5716934B2 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JPWO2012105438A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池
JP2014010915A (ja) 電極活物質及び二次電池
WO2014073562A1 (ja) 二次電池
WO2013172323A1 (ja) 電極活物質、電極、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350