JP2011210839A - プリント基板製造方法およびプリント基板 - Google Patents

プリント基板製造方法およびプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210839A
JP2011210839A JP2010075423A JP2010075423A JP2011210839A JP 2011210839 A JP2011210839 A JP 2011210839A JP 2010075423 A JP2010075423 A JP 2010075423A JP 2010075423 A JP2010075423 A JP 2010075423A JP 2011210839 A JP2011210839 A JP 2011210839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
core material
prepreg
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488112B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
哲郎 山田
Yoshihiro Oi
誉裕 大井
Yoshihiro Morita
義裕 森田
Akiko Matsui
亜紀子 松井
Mitsuhiko Sugane
光彦 菅根
Naruhide Mukouyama
考英 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010075423A priority Critical patent/JP5488112B2/ja
Priority to US13/046,076 priority patent/US8631568B2/en
Priority to EP11158357A priority patent/EP2373130A1/en
Priority to CN2011100754166A priority patent/CN102209439A/zh
Publication of JP2011210839A publication Critical patent/JP2011210839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488112B2 publication Critical patent/JP5488112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4638Aligning and fixing the circuit boards before lamination; Detecting or measuring the misalignment after lamination; Aligning external circuit patterns or via connections relative to internal circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 プリント基板製造方法およびプリント基板に関し、ガラス繊維の糸の配列位置を考慮した信号配線を形成する。
【解決手段】 縦糸と横糸とを有し少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な糸を採用したガラス繊維に樹脂を含浸させた板状の基材やプリプレグを作成し、ガラス繊維の縦糸や横糸を識別して縦糸や横糸の配置位置を考慮して信号配線を形成する。
【選択図】 図9

Description

本件は、プリント基板製造方法およびプリント基板に関する。
プリント基板の中には、縦糸と横糸とを有するガラス繊維に樹脂を含浸させた基材上に信号配線が形成されたタイプのものがある。このタイプのプリント基板では、1.6GHz程度以下の伝送周波数においては、ガラス繊維の凹凸位置と信号配線との位置関係を無視しても問題のない信号伝送が行なわれる。
しかしながら近年、伝送周波数が3〜5GHzの領域に差し掛かってきている。この周波数範囲では、ガラス繊維の凹凸位置に依存して信号伝送の遅延時間に差異が生じたりインピーダンス不整合が生じることがある。それらの遅延時間差やインピーダンス不整合を解消するために、ガラス繊維の凹凸と信号配線との位置関係を合わせる構造など、ガラス繊維の凹凸との関係を重視した技術が必要となる。
ところが、信号配線パターンを描く段階では、基材表面が銅箔で覆われていて内部のガラス繊維を視認することはできない。また、表面の銅箔がない段階の基材であっても、ガラス繊維が樹脂に含浸されているためガラス繊維の糸を視認するのは困難である。また、近年では、ガラス繊維を押し潰して糸を横に開いた開繊タイプのガラス繊維が多用されている。この開繊タイプのガラス繊維を使用した基材の場合、そのガラス繊維の糸と糸との間の隙き間であるバスケットホールが非常に小さく、このことが視認性を一層悪化させており、ガラス繊維の糸一本一本の識別が一層困難な状態となっている。
ここで、従来、繊維の歪みの評価のため、あるいはその繊維の性能の識別用として縦糸と横糸とで色を変えることが提案されている。
また、縦糸と横糸とからなり表組織と裏組織とを有する織物を、表組織と裏組織の向きを上下逆にし、かつ縦糸と横糸との関係も逆にした2枚重ね合わせ構造の補強用繊維を使用することが提案されている。
しかしながら、これらの提案はいずれも、信号伝送とは無関係である。
特開平5−39372号公報 特開平11−286847号公報 特開2006−233369号公報
本件開示のプリント基板製造方法およびプリント基板の課題は、ガラス繊維の糸の配列位置を考慮した信号配線を形成することにある。
本件開示のプリント基板製造方法は、基板作製工程と、開口形成工程と、第1の検出工程と、配線形成工程とを有する。
ここで、基板作製工程では、縦糸と横糸とを有し少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な糸を採用したガラス繊維が採用される。この基板作成工程では、このガラス繊維に樹脂を含浸させて板状の基材を作製し、さらにその基材表面に銅箔を形成することによりコア材を作製する。
また、開口形成工程では、視覚的に互いに識別可能な縦糸および横糸が採用された領域のうちの一部領域についてコア材表面の銅箔を取り除くことにより、縦糸および横糸が視認される開口部を形成する。
また、第1の検出工程では、上記開口部にあらわれた縦糸および横糸の配置位置を検出する。
さらに、配線形成工程では、第1の検出工程で検出された縦糸および横糸の配置位置に基づいて信号配線の配置位置を算出し、コア材表面の銅箔をパターン化することにより、算出された信号配線の配置位置に信号配線を形成する。
本件開示のプリント基板製造方法およびプリント基板によれば、ガラス繊維の糸の配列位置を考慮した信号配線が形成され、信号伝送の遅延時間の相違やインピーダンス不整合が解消する。
比較例としてのプリント基板を示す図である。 本件の第1実施形態のプリント基板の一例を示す図である。 本件の第2実施形態のプリント基板の製造方法を示したフローチャートである。 コア材作製工程で作製された基材を示す図である。 コア材作製工程で作製される基材の変形例を示す図である。 コア材の断面図である。 開口が形成された形状のコア材を示す平面図である。 開口が形成された状態のコア材の、1つの開口部分を示す断面図である。 第1の検出工程と、その次の工程である配線形成工程の一部を示す模式図である。 ガイド穴が形成されたコア材とプリプレグを示す斜視図である。 多層板作製工程の説明図である。 本件の第2実施形態としてのプリント基板の断面図である。
以下では先ず、本件と対比すべき比較例について説明し、その後、本件について説明する。
図1は、比較例としてのプリント基板を示す図である。ここでは比較例であることを示すために各符号にさらに‘C’を付して示す。
図1(A)は、比較例のプリント基板10Cの平面図、図1(B)は、図1(A)に示す矢印A−Aに沿う断面図である。ただし、図1(A)では、ガラス繊維を含浸させた樹脂板については、図示省略している。
このプリント基板10Cは、縦糸21Cと横糸22Cが布状に織られたガラス繊維20Cと、そのガラス繊維20Cが含浸され板状に整形されて固化した樹脂板30Cと、その樹脂板30Cの表面に形成された信号配線40Cとを有する。
この図1に示すプリント基板10Cを構成するガラス繊維20Cは、特別な工夫はなされておらず、その縦糸20Cと横糸22Cは同一材料、同一形状および同一の色調を有する。また各縦糸21Cや各横糸22Cは、ガラスの複数の細線が束になって一本の糸を形成している。隣接する縦糸21Cどうしの間隔および隣接する横糸22Cどうしの間隔は、例えば約0.5mmである。
この図1に示す信号配線40Cは、ガラス繊維20Cの縦糸21Cと平行に延びているが、信号配線40Cどうしの間隔は縦糸21Cどうしの間隔とは無関係である。ここに示す例では、2本の信号配線40Cのうちの一本は縦糸21Cとほぼ重なった位置、もう一本は2本の縦糸21Cどうしのほぼ中間の位置に形成されている。
この場合、その直下のガラス繊維20Cや樹脂30Cの性質の相違により、この2本の信号配線40Cのインピーダンスが異なり、これらの信号配線40Cを使って伝送される信号の遅延時間が相互に異なる。伝送信号の周波数が3〜5GHzの高周波数となると信号遅延時間の相違が無視できず、回路動作不良の原因となり得る。
以上の比較例を踏まえ、以下、本件の実施形態を説明する。
図2は、本件の第1実施形態のプリント基板の一例を示す図である。
図2(A)は平面図、図2(B)は、図2(A)に示す矢印B−Bに沿う断面図である。ただし、図2(A)については、樹脂板については図示省略している。
このプリント基板10は、図1と同様、縦糸21と横糸22が布状に織られたガラス繊維20と、そのガラス繊維20が含浸され板状に整形されて固化した樹脂板30と、その樹脂板30の表面に形成された信号配線40とを有する。
この図2に示すガラス繊維20を形成している縦糸21と横糸22は、同一樹脂、同一形状の糸であるが、縦糸21と横糸22とで相互に異なる色に着色されている。各縦糸21と各横糸22は、いずれもガラスの複数本の細線が束になって一本の糸が形成されている。隣接する縦糸21どうしの間隔および隣接する横糸22どうしの間隔は、例えば約0.5mmである。
この図2に示す信号配線40は、ガラス繊維20の縦糸21と平行に延びている。また、信号配線40の間隔は縦糸21の間隔と同一の間隔であり、この図では、信号配線40は縦糸21のほぼ直上に配置されている。したがって、これらの信号配線40は、その下部のガラス繊維20や樹脂30からどの信号配線40についても同レベル影響を受け、各信号配線40のインピーダンスはほぼ同一となり、信号の伝送遅延時間も相互にほぼ同一となる。したがって信号遅延時間の相違に起因する回路動作不良の発生が抑制される。
図3は、本件の第2実施形態のプリント基板の製造方法を示したフローチャートである。
この図3に示すプリント基板製造方法は、コア材作製工程(S01)、開口形成工程(S02)、第1の検出工程(S03)、配線形成工程(S04)、第1のガイド部形成工程(S05)、および多層板作製工程(S06)を有する。さらに、この図3に示すプリント基板製造方法は、プリプレグ作成工程(S11)、第2の検出工程(S12)および第2のガイド部形成工程(S13)を有する。本実施形態では、コア材作製工程(S01)とプリプレグ作成工程(S11)とを合わせた工程が本件にいう基板作成工程の一例に相当する。また、第1のガイド部形成工程(S05)と第2のガイド部形成工程(S13)を合わせた工程が本件にいうガイド部形成工程の一例に相当する。
コア材作製工程(S01)では、縦糸と横糸とを有し縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な糸を採用したガラス繊維に樹脂を含浸させて板状の基材を作製する。
図4は、このコア材作製工程(S01)で作製された基材を示す図である。図4(A)は平面図、図4(B)は、図4(A)に示す矢印C−Cに沿う断面図である。ただし、図4(A)については樹脂板については図示省略している。
この基材51は、縦糸61と横糸62が布状に織られたガラス繊維60と、そのガラス繊維60が含浸され板状に整形されて固化した樹脂板30とを有する。これら縦糸61と横糸62との隙き間は、バスケットホール63と呼ばれる。
この図4に示すガラス繊維60を構成する縦糸61と横糸62は同一材料、同一形状の糸であり、いずれもガラスの複数本の細線が束になって一本の糸が形成されている。ただし、縦糸61と横糸62は、これらの縦糸61と横糸62との間で相互に異なる色に着色されている。隣接する縦糸61どうしの間隔および隣接する横糸62どうしの間隔は、いずれも約0.5mmである。
この基材51の製造方法は、ガラス繊維60が縦糸61と横糸62とで異なる色に着色されている点を除き、従来の製造方法と変わるところはなく、具体的な製造方法の説明は省略する。
図5は、コア材作製工程(S01)で作製される基材の変形例を示す図である。図5(A)は平面図、図5(B)は、図5(A)に示す矢印D−Dに沿う断面図である。
この基材71は、縦糸81と横糸82が布状に織られたガラス繊維80と、そのガラス繊維80が含浸され板状に整形されて固化した樹脂板90とを有する。
この図5に示すガラス繊維80を構成する縦糸81と横糸82は同一材料、同一形状の糸であり、いずれもガラスの複数本の細線が束になって一本の糸が形成されている。ただし、縦糸81と横糸82とでは、縦糸81と横糸82との間で相互に異なる色に着色されている。
このガラス繊維80は、図5(B)に示すように、押し潰されて糸が横に開いた開繊タイプのガラス繊維であり、隣接する糸がほぼ接触し合っていて、図4に示す通常タイプのガラス繊維に見られるバスケットホール63はほとんど形成されていない。
この開繊タイプのガラス繊維80の場合、縦糸81と横糸82とで色調を含めて同一のガラス繊維を使用した場合、バスケットホールも十分には形成されない。このことから、一本一本の糸を視覚的に識別するのは、通常タイプのガラス繊維を使用した場合よりもさらに大きな困難を伴う。ここでは、縦糸81と横糸82とで異なる色に着色された糸を用いているため、一本一本の縦糸81や横糸82を視覚的に容易に識別することができる。
この図5に示す基材71の製造方法も、ガラス繊維80が縦糸81と横糸82とで異なる色に着色されている点を除き、従来の製造方法と変わるところはなく、具体的な製造方法の説明は省略する。
尚、以下では、図3に示すコア材作製工程(S01)で図4に示した形状の基材51が製造されたものとして説明を続ける。
図3のコア材作製工程(S01)では、製造された基材51(図4参照)の表面(両面)にさらに銅箔が形成されて、板状のコア材が製造される。
図6は、コア材の断面図である。
このコア材50は、図4にも示す基材51とその基材51の両面に形成された銅箔52とを有する。
このコア材50の製造方法は、基材51を構成するガラス繊維60の縦糸61と横糸62が相互に異なる色に着色されていることを除き、従来の製造方法と同一であり、詳細説明は省略する。
図3のコア材作製工程(S01)においてコア材50が製造されると、次に開口形成工程(S02)が実行される。
図7は、開口が形成された形状のコア材を示す平面図である。また図8は、開口が形成された状態のコア材の、1つの開口部分を示す断面図である。
ここでは、コア材50の表面の4隅近傍と、後述する信号配線形成領域の近傍に、銅箔52が取り除かれた開口部521が形成されている。これらの開口部521は、コア材50上に信号配線を形成するときと同様のプロセスにより形成される。すなわち、このコア材50の上に感光材を塗布し開口部521の形成領域のみ感光材が取り除かれるように光を照射し、エッチング処理により、感光材の、開口部521の直上の領域および銅箔52のその領域直下の領域を取り除く。こうすることにより、銅箔52が取り除かれた開口部521が形成され、その開口部521から、樹脂板70を透かしてガラス繊維60を視認することができる。
ここでは、図8に示すように、コア材50の両面に開口部521が形成されている。これらの開口部521のうち第1面側の開口部521aは、その第1面への信号配線作製時に利用され、第2面側の開口部521bは、その第2面への信号配線作製時に利用される。本実施形態では、第1面の開口部521aと第2面の開口部521bの位置は、図7に示す4隅については、両面とも同一の位置に形成されるが、面の内側に形成される開口部は第1面と第2面とでは異なっている。これは、第1面と第2面とでは信号配線を形成する領域が異なり、第1面側ではその第1面に形成する信号配線の近傍に開口部521aを形成し、第2面についてはその第2面に形成する信号配線の近傍に開口部521bを形成するためである。
この図7には、矩形の開口部521が示されているが、開口部521は矩形である必要はなく、円形あるいはその他の任意の形状のものであってもよい。ただし、開口部521の寸法は、縦糸や横糸の配置位置を正確に認識するために、2本以上の縦糸および2本以上の横糸が含まれる寸法の開口部521を形成することが好ましい。
また、ここでは図8に示すように、開口部521を両面に形成しているが、信号配線を片面にのみ形成する場合や、後述する図9に示すレーザ作画機103をコア材50の両面に向き合うように2台備えることなどにより、開口部521はコア材50の片面にのみ形成してもよい。
以上のようにして図3に示す開口形成工程(S02)が終了すると、次に第1の検出工程(S03)が実行される。
図9は第1の検出工程(S03)と、その次の工程である配線形成工程(S04)の一部を示す模式図である。
信号配線の形成にあたっては、前述の開口部521の形成のときと同様、コア材50の表面に感光材が塗布されるが、図9では図示省略している。また、信号配線作製方法自体は従来と変わるところがなく、ここでの詳細説明は省略する。
この図9には、開口部521が形成されたコア材50のほか、画像認識カメラ101と、処理装置102と、レーザ作画機103が示されている。
画像認識カメラ101は、コア材50に対し相対移動自在であり、そのコア材50に形成された各開口部521の中を覗き、ガラス繊維60(図8参照)の縦糸61および横糸62を撮影してその画像信号を処理装置102に送る。
処理装置102は、画像認識カメラ101から受け取った画像信号に基づいてその撮影画像を分析し、その開口部521にあらわれた縦糸および横糸の配置位置を検出する。この処理装置102は、さらに、開口部521の縦糸および横糸の配置位置に基づいて、信号配線配置領域の縦糸61と横糸62の配置位置を認識する。
また、レーザ作画機103も、処理装置102の制御によりコア材50に対し相対移動自在である。
この処理装置102は、コア材50の4隅に形成された開口部521Aを覗いたときの撮影画像に基づいてコア材50の全域についての縦糸61および横糸62の配置位置を認識する。この処理装置102はさらに、信号配線形成領域に関し、縦糸61および横糸62の配置位置の認識結果を、その信号配線形成領域に形成された開口部521Bを覗いたときの撮影画像に基づいて修正する。このように、本実施形態の場合、縦糸61および横糸62の配置位置が信号配線形成領域近傍に設けた開口部521Bを覗いて得た撮影画像にも基づいて認識されるため、縦糸61および横糸62の配置位置が一層正確に認識される。
本実施形態では、画像認識カメラ101と処理装置102とによる、コア材50の縦糸61と横糸62の配置位置の検出処理が、図3に示す第1の検出工程(S03)に相当する。
処理装置102はさらに、縦糸61および横糸62の配置位置の検出および認識に続き、レーザ作画機103を駆動する。すなわち、この処理装置102は、そのレーザ作画機103を形成しようとしている信号配線に応じた位置に移動させ、そのレーザ作画機103にレーザ光を出射させる。このレーザ作画機103は、レーザ光の出射により、縦糸61および横糸62との相対位置関係があらかじめ定められた位置関係となる位置に、信号配線として形成されるパターン53を作画する。
本実施形態における、処理装置102によるレーザ作画機103の移動およびレーザ作画機103による信号配線として形成されるパターン53の作画処理は、図3の配線形成工程(S04)の一部に相当する。配線形成工程(S04)では、レーザ作画機103によるパターン51の作画の後は、従来と同様のエッチング処理等により、コア材50上に信号配線が形成される。
図3には、配線形成工程(S04)の次に第1のガイド部形成工程(S05)が示されている。この第1のガイド部形成工程(S05)については、後述する第2のガイド部形成工程(S13)の説明と合わせて説明することとし、ここでは一旦、コア材50についての説明から離れ、プリプレグについて説明する。
プリプレグは、各層のプリント基板を作製する際に2枚のコア材の間に挟まれる板材である。このプリプレグは、図示は省略するが、例えば図4又は図5に示す基材51,71と同様、縦糸と横糸が布状に織られたガラス繊維が含浸され板状に整形されて固化した樹脂板である。また、このプリプレグにおいても、コア材50と同様、ガラス繊維を作成する縦糸と横糸とでは、互いに異なる色の糸が用いられている。
図3のプリプレグ作成工程(S11)では、プリプレグが作製される。前述した通り、本実施形態では、コア材作製工程(S01)とプリプレグ作成工程(S11)を合わせた工程が、本件にいう基板作製工程の一例である。
図3の第2の検出工程(S12)では、これも図示は省略するが、図9に示すコア材50と同様にして、画像認識カメラ101と処理装置102とにより、プリプレグ内のガラス繊維の縦糸と横糸の配置位置が認識される。ただし、プリプレグの場合、図9に示すコア材50とは異なり銅箔52は形成されていないため、開口部の形成は不要である。
次に、図3に示す第2のガイド部形成工程(S13)について第1のガイド部形成工程(S05)とともに説明する。前述した通り、これら第1のガイド部形成工程(S05)と第2のガイド部形成工程(S13)とを合わせたものが、本件にいうガイド部形成工程の一例である。
これら第1のガイド部形成工程(S05)と第2のガイド部形成工程(S13)では、上述のようにして画像認識カメラ101と処理装置102とにより認識された。コア材50とプリプレグの縦糸と横糸の配置位置に基づいて、コア材50とプリプレグの双方に位置合わせ用のガイド穴が形成される。ただし、ここではコア材50とプリプレグとの間での相対的な位置合わせを行なえばよいため、第1のガイド部形成工程(S05)又は第2のガイド部形成工程(S13)は必ずしもこの図3に示す順序で実行する必要はない。
すなわち、コア材50とプリプレグとのうちの一方(コア材50やプリプレグを合わせて3枚以上あるときは、それらの合計のうちの一枚)については、縦糸や横糸の配置位置の確認前にガイド穴を形成し、残りのものについては縦糸や横糸の配置位置を確認した後に、確認前に形成した一方(又は1枚)についてのガイド穴と合う位置にガイド穴を形成してもよい。
図10は、ガイド穴が形成されたコア材とプリプレグを示す斜視図である。
図3の第1のガイド部形成工程(S05)と第2のガイド部形成工程(S13)では、コア材50のガイド穴57とプリプレグ110のガイド穴117が形成される。これらのガイド穴57,117は、それらのガイド穴57,117を互いに揃えたときに、コア材50やプリプレグ110を構成するガラス繊維の縦糸および横糸の配置位置がコア材50とプリプレグ110との間で揃うように形成される。
ガイド穴57,117の形成自体は従来から行なわれていることであり、図3に示す第1のガイド部形成工程(S05)および第2のガイド部形成工程(S13)での従来との相違点は上記の位置合わせの点のみである。したがってここでは、ガイド穴57,117の具体的な形成方法の説明は省略する。
尚、ここでは、ガイド穴57,117を形成することについて説明したが、本件にいうガイド部は必ずしもガイド穴である必要はなく、コア材57やプリプレグ110の側面に形成された切り欠き等であってもよい。
あるいは、ガイド部は、これらのコア材57とプリプレグ110を積み重ねたときにそれらのにコア材57とプリプレグ110との間で縦糸どうしおよび横糸どうしが揃うように積み重ねる目印であってもよい。ただしここではガイド穴57,117が形成されたものとして説明を続ける。
尚、以下に説明する多層のプリント基板作製時に、その多層のプリント基板作製時に加えられる圧力や熱の影響で、コア材とプリプレグとの間で相対的な横ずれを生じる可能性がある。その場合、あらかじめ横ずれの程度を確認しておき、多層のプリント基板作製後のガラス繊維の縦糸どうしおよび横糸どうしが揃うように、横ずれの分だけ逆方向にずれた位置にガイド穴等のガイド部を形成することが好ましい。ただし、以下では、横ずれを生じないものとして説明する。
図3に示す第1のガイド部形成工程(S05)および第2のガイド部形成工程(S13)が終了すると、次に多層板作製工程(S06)が実行される。
図11は、多層板作製工程(S06)の説明図である。
ここでは、コア材50については、図3に示す配線形成工程(S04)および第1のガイド部形成工程(S05)が終了した段階のもの、プリプレグ110については、第2のガイド部形成工程(S13)が終了した段階のものが使用される。ここでは、図11に示すように金属板121にガイド棒122が立設したガイド部材120が用意される。
コア材50およびプリプレグ110には、ガイド部材120のガイド棒122に対応した位置にガイド穴57,117(図10参照)が形成されている。
多層板作製工程(S06)では、ガイド部材120のガイド棒121にコア材50とプリプレグ110が、2枚のコア材50の間にプリプレグ110が挟まるように交互に積み重ねられる。この図11では、3枚のコア材50と2枚のプリプレグ110が積み重ねられた例が示されている。これらのコア材50とプリプレグ110は、ガイド穴57,117の形成位置の調整により、ガイド棒122に差し込まれた状態では、それらを構成するガラス繊維の縦糸と横糸の配置位置が互いに揃っている。
それら積み重ねられたコア材50およびプリプレグ110からなる積層体の上にはもう一枚の金属板131が置かれ、さらに、2枚の金属板121,131に挟まれた状態の積層体が、内部にヒータが収容された圧力板140の上に置かれ、さらにその積層体の上にヒータ内蔵のもう1つの圧力板が置かれ、それら2枚の圧力板140,150で上下から積層体を押して加熱しながら加圧する。これにより、樹脂が一旦軟らかくなってコア材50とプリプレグ110が一体となり、内層にも配線層が形成された多層のプリント基板が作製される。
図12は、以上の工程を経て作製された、本件の第2実施形態としてのプリント基板の断面図である。図11では、コア材50が3枚、プリプレグ110が2枚の5枚構成の例を示したが、図12には、図示の煩雑さを避けるため、2枚のコア材50とそれら2枚のコア材50に挟まれた1枚のプリプレグ110とからなる3枚構成の例が示されている。
この図12に示す多層のプリント基板130は、2枚のコア材50と1枚のプリプレグ110が加熱と加圧により一体となったプリント基板である。
ここに示す多層のプリント基板130では、2枚のコア材50および1枚のプリプレグ110のガラス繊維の縦糸61,111の配置位置が全て揃っている。横糸62,112についても、この図12にはあらわれていないが、配置位置が全て揃っている。
また、この多層のプリント基板130に形成された信号配線70は、この多層プリント基板130の表面に形成された信号配線70aも内面に形成され信号配線70bも、ガラス繊維を構成する縦糸および横糸との関係が揃えられている。
尚、ここでは分り易さのため、全ての信号配線70について縦糸や横糸との関係を揃えるものとして説明したが、全てが揃っている必要はなく、例えば高周波の差動信号を伝送する2本の信号配線の間でガラス繊維との関係を揃えるなど、インピーダンス等を厳密に揃える必要のある信号配線どうしの間で揃えられていれば十分である。
また、上記の実施形態では、ガラス繊維を構成する縦糸や横糸はコア材やプリプレグの全面にわたって着色されていることを前提にした説明を行なった。ただし、ガラス繊維の着色はコア材の開口部を形成する領域や、プリプレグのその開口部に相当する領域など、一部領域のみであってもよい。
さらに、上記実施形態では、縦糸や横糸の全てについて着色することを前提とした説明を行なったが、着色は縦糸や横糸それぞれについて一本おき、あるいは2本おき等、間欠的に着色されていてもよい。要するに図9に示す画像認識カメラ301での撮影画像を分析することで縦糸や横糸の配置位置を検出できるように着色されていればよい。
さらには、縦糸や横糸はそれらの間で視覚的に相互に識別できればよく、したがって色の相違に限られるものではなく、例えば濃淡の相違や蛍光度の相違などで視覚的に相互に識別できる態様であってもよい。
以上の第1実施形態のプリント基板10(図2参照)および第2実施形態のプリント基板130(図12参照)、プリント基板製造方法(図3参照)によれば、インピーダンスや伝送遅延時間が揃った信号配線が形成され、高速信号伝送に一層適したプリント基板が提供される。
10,10A,10C,130 プリント基板
20,20C,60,80 ガラス繊維
21,21C,61,81,111 縦糸
22,22C,62,82,112 横糸
30,30C,70,90 樹脂板
40,40C,70,70a,70b 信号配線
50 コア材
51,71 基材
52 銅箔
53 パターン
57,117 ガイド穴
63 バスケットホール
101 画像認識カメラ
102 処理装置
103 レーザ作画機
110 プリプレグ
120 ガイド部材
121,131 金属板
122 ガイド棒
140,150 圧力板
521,521a,521B,521b 開口部

Claims (6)

  1. 縦糸と横糸とを有し少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な糸を採用したガラス繊維に樹脂を含浸させて板状の基材を作製し、さらに該基材表面に銅箔を形成することによりコア材を作製する基板作製工程と、
    視覚的に互いに識別可能な縦糸および横糸が採用された領域のうちの一部領域について前記コア材表面の銅箔を取り除くことにより、該縦糸および該横糸が視認される開口部を形成する開口形成工程と、
    前記開口部にあらわれた縦糸および横糸の配置位置を検出する第1の検出工程と、
    前記第1の検出工程で検出された縦糸および横糸の配置位置に基づいて信号配線の配置位置を算出し、前記銅箔をパターン化することにより、算出された信号配線の配置位置に信号配線を形成する配線形成工程とを有することを特徴とするプリント基板製造方法。
  2. 前記基板作製工程が、前記コア材の作製にあたり、少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について、縦糸と横糸との間で色調、濃淡、および蛍光度のうちの少なくとも1つが互いに異なる糸を採用したガラス繊維を採用してコア材を作製する工程であることを特徴とする請求項1記載のプリント基板製造方法。
  3. 前記開口形成工程が、前記コア材上の信号配線形成位置に応じて、前記開口部を該信号配線形成位置近傍に形成する工程であることを特徴とする請求項1又は2記載のプリント基板製造方法。
  4. 前記基板作製工程が、前記コア材を作製するとともに、さらに、縦糸と横糸とを有し少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な縦糸および横糸を採用したガラス繊維に樹脂を含浸させることにより板状のプリプレグを作製する工程であって、さらに、
    前記プリプレグを構成する縦糸および横糸の配置位置を検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出工程および前記第2の検出工程で検出された前記コア材および前記プリプレグ双方の縦糸および横糸の配置位置に基づいて、該コア材および該プリプレグに、該コア材と該プリプレグとの間で相対的に位置決めされる各ガイド部を形成するガイド部形成工程と、
    前記配線形成工程および前記ガイド部形成工程の双方が終了した前記コア材と、前記ガイド部形成工程が終了した前記プリプレグを、該ガイド部形成工程で形成された各ガイド部が互いに位置決めされた状態に交互に積層して加熱および加圧することにより多層のプリント基板を作製する多層板作製工程とを有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載のプリント基板製造方法。
  5. 前記ガイド部形成工程が、前記コア材および前記プリプレグに、該コア材と該プリプレグとの間で相対的に位置決めされた各ガイド穴を形成する工程であることを特徴とする請求項4記載のプリント基板製造方法。
  6. 縦糸と横糸とを有し少なくとも一部領域における縦糸および横糸の少なくとも各一部の本数について縦糸と横糸との間で視覚的に互いに識別可能な糸を採用したガラス繊維に樹脂を含浸させた板状の基材を備えることを特徴とするプリント基板。
JP2010075423A 2010-03-29 2010-03-29 プリント基板製造方法およびプリント基板 Expired - Fee Related JP5488112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075423A JP5488112B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 プリント基板製造方法およびプリント基板
US13/046,076 US8631568B2 (en) 2010-03-29 2011-03-11 Printed wiring board manufacturing method
EP11158357A EP2373130A1 (en) 2010-03-29 2011-03-15 Printed wiring board manufacturing method and printed wiring board
CN2011100754166A CN102209439A (zh) 2010-03-29 2011-03-28 印刷线路板制造方法和印刷线路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075423A JP5488112B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 プリント基板製造方法およびプリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210839A true JP2011210839A (ja) 2011-10-20
JP5488112B2 JP5488112B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44146544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075423A Expired - Fee Related JP5488112B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 プリント基板製造方法およびプリント基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8631568B2 (ja)
EP (1) EP2373130A1 (ja)
JP (1) JP5488112B2 (ja)
CN (1) CN102209439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200850A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujitsu Ltd 設計支援プログラム、設計支援方法、設計支援装置および製造方法
JP2014229071A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士通株式会社 シミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラム
JPWO2016117320A1 (ja) * 2015-01-21 2017-10-05 日本電気株式会社 配線基板およびその設計方法
JP2018500757A (ja) * 2014-11-28 2018-01-11 ゼットティーイー コーポレイション 差動信号線の配線方法、及びpcb基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105535B2 (en) 2012-06-19 2015-08-11 International Business Machines Corporation Copper feature design for warpage control of substrates
JP5905150B1 (ja) * 2015-08-28 2016-04-20 ユニチカ株式会社 ガラスクロス
EP3517666A1 (en) * 2018-01-30 2019-07-31 Low & Bonar B.V. Multilayer material for smart functionalities comprising a textile material
US11245075B2 (en) 2020-05-25 2022-02-08 International Business Machines Corporation Optimum warp in organic substrates
CN112804826B (zh) * 2021-04-09 2021-08-06 武汉先河激光技术有限公司 一种基于机器视觉的套准装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131170U (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 エルナ−株式会社 積層基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206148A (ja) 1989-09-27 1991-09-09 Kanebo Ltd 表裏識別用トレーサヤーン入り樹脂強化用ガラス繊維材料
JPH0539372A (ja) 1991-08-08 1993-02-19 Fujitsu Ltd 積層プレス条件評価用プリプレグ及び該プリプレグを使用した積層プレス条件評価方法
US8105690B2 (en) * 1998-03-03 2012-01-31 Ppg Industries Ohio, Inc Fiber product coated with particles to adjust the friction of the coating and the interfilament bonding
JPH11286847A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭化珪素繊維織物
US7056571B2 (en) * 2002-12-24 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board and its production process
JP2004221558A (ja) 2002-12-24 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
US7043706B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-09 Intel Corporation Conductor trace design to reduce common mode cross-talk and timing skew
JP4467449B2 (ja) 2005-02-25 2010-05-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板
US7427719B2 (en) 2006-03-21 2008-09-23 Intel Corporation Shifted segment layout for differential signal traces to mitigate bundle weave effect
JP2009164416A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd プリント配線板およびプリント基板ユニット
CN101494948B (zh) 2008-01-24 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板及其设计方法
JP2010075423A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd 循環配管の浴槽への接続構造
JP5302635B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-02 パナソニック株式会社 多層配線基板
CN101494949A (zh) * 2009-03-04 2009-07-29 腾辉电子(苏州)有限公司 高频覆铜箔基板,其半固化片及降低覆铜箔基板信号损失的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131170U (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 エルナ−株式会社 積層基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200850A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujitsu Ltd 設計支援プログラム、設計支援方法、設計支援装置および製造方法
US8756553B2 (en) 2012-03-26 2014-06-17 Fujitsu Limited Computer product, design support method, design support apparatus, and manufacture method
JP2014229071A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 富士通株式会社 シミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラム
JP2018500757A (ja) * 2014-11-28 2018-01-11 ゼットティーイー コーポレイション 差動信号線の配線方法、及びpcb基板
US10178776B2 (en) 2014-11-28 2019-01-08 Zte Corporation Differential signal line wiring method and PCB board
JPWO2016117320A1 (ja) * 2015-01-21 2017-10-05 日本電気株式会社 配線基板およびその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5488112B2 (ja) 2014-05-14
EP2373130A1 (en) 2011-10-05
US8631568B2 (en) 2014-01-21
US20110232949A1 (en) 2011-09-29
CN102209439A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488112B2 (ja) プリント基板製造方法およびプリント基板
JP5799237B2 (ja) プリント配線板
KR100844233B1 (ko) 이중 짜임 유리 섬유 직물, 및 이 유리 섬유 직물을 사용한프리프레그 및 인쇄 배선판용 기판
JP2010118523A (ja) 多層配線基板
TW201524282A (zh) 剛撓結合板及其製作方法、電路板模組
CN109462949B (zh) 一种金属化包边的pcb的制作方法
JP2018018868A (ja) コイル基板及びその製造方法
JP4869007B2 (ja) プリント配線板
US20090178839A1 (en) Recognition mark and method for manufacturing circuit board
JP6751910B2 (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
JP6031943B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及びガラスクロス
KR101056898B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009073946A (ja) 絶縁基材、配線基板及び多層基板
JP4954246B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
CN112040637B (zh) 一种具有差分线的pcb板、制造方法和电子设备
JP5225734B2 (ja) 多層配線基板
JP4467449B2 (ja) 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板
TWI386126B (zh) 覆銅基板裁切方法
JPH08148780A (ja) フッ素樹脂多層プリント配線板用積層板および多層回路基板
JP3882739B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JP2018137269A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
CN114731757A (zh) 印刷布线板以及印刷布线板的制造方法
KR101148675B1 (ko) 쿠폰 기판 및 프린트 기판의 제조 방법
JP2013175521A (ja) 識別票
JP2024013103A (ja) コア基板、その製造方法、多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees