JP2011201345A - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011201345A
JP2011201345A JP2010068306A JP2010068306A JP2011201345A JP 2011201345 A JP2011201345 A JP 2011201345A JP 2010068306 A JP2010068306 A JP 2010068306A JP 2010068306 A JP2010068306 A JP 2010068306A JP 2011201345 A JP2011201345 A JP 2011201345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fender
lops
mounting frame
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588207B2 (ja
Inventor
Tomoaki Fukunaga
智章 福永
Yutaka Kitano
豊 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010068306A priority Critical patent/JP5588207B2/ja
Priority to KR1020110022606A priority patent/KR101169543B1/ko
Priority to US13/052,845 priority patent/US8419061B2/en
Publication of JP2011201345A publication Critical patent/JP2011201345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588207B2 publication Critical patent/JP5588207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • B60R21/131Protective devices for drivers in case of overturning of tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フェンダ取付部の構成の簡素化を図りながら、フェンダを安定して支持させることができるトラクタを提供する。
【解決手段】ミッションケース8又は後車軸ケースに右および左の脚部18が連結されたロプスフレーム4と、ミッションケース8におけるロプスフレーム4よりも前側の部分に連結されて左右方向に延びる前フレーム31と、右の脚部18と前フレーム31の右側部とに亘って連結されて前後方向に延びる右の取付フレーム34と、左の脚部18と前フレーム31の右側部に亘って連結されて前後方向に延びる左の取付フレーム34とを備えて、右の取付フレーム34に右のフェンダ14を取り付け、左の取付フレーム34に左のフェンダ14を取り付けてある。
【選択図】図6

Description

本発明は、ミッションケース又は後車軸ケースに右および左の脚部が連結されたロプスフレームと左右のフェンダとを備えたトラクタに関する。
従来、この種のトラクタでは、ミッションケースに左右方向に延びる複数の右および左の横フレームを取り付け、右の横フレームの先端に前後方向に延びる右の取付フレームを取り付け、左の横フレームの先端に前後方向に延びる左の取付フレームを取り付け、右の取付フレームの外側面に右の後輪用のフェンダを取り付け、左の取付フレームの外側面に左の後輪用のフェンダを取り付けたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−13000号公報(図5参照)
従来のトラクタにおいては、右の後輪用のフェンダが取り付けられた右の取付フレームおよび左の後輪用のフェンダが取り付けられた左の取付フレームを安定して支持させるために、複数の右および左の横フレームを設ける必要があった。このため、横フレームの部品点数が多くなるものであった。
本発明の目的は、フェンダ取付部の構成の簡素化を図りながら、フェンダを安定して支持させることができるトラクタを提供する点にある。
本発明のトラクタの第1特徴構成は、ミッションケース又は後車軸ケースに右および左の脚部が連結されたロプスフレームと、前記ミッションケースにおける前記ロプスフレームよりも前側の部分に連結されて左右方向に延びる前フレームと、前記ロプスフレームにおける右の脚部と前記前フレームの右側部とに亘って連結されて前後方向に延びる右の取付フレームと、前記ロプスフレームにおける左の脚部と前記前フレームの左側部とに亘って連結されて前後方向に延びる左の取付フレームと、を備えて、前記右の取付フレームに右のフェンダを取り付け、前記左の取付フレームに左のフェンダを取り付けてある点にある。
本構成によれば、ロプスフレームにおける右の脚部と前フレームの右側部とに亘って連結される右の取付フレームによって右のフェンダを支持し、ロプスフレームにおける左の脚部と前フレームの左側部とに亘って連結される左の取付フレームによって左のフェンダを支持する。つまり、トラクタの転倒時に運転者を保護するために強度を大きくしてあるロプスフレームを右および左の取付フレームを支持する構成に兼用することによって、右および左のフェンダ周りの剛性を確保しつつ、例えば、複数の横フレームを設けることを不要にしたり、複数の横フレームの数を少なくすることができる等、右および左のフェンダを支持する構成の簡素化を図りながら、フェンダを安定して支持させることができる。
本発明の第2特徴構成は、前記右および左の夫々のフェンダの側壁部の後端が前記ロプスフレームの脚部の後側面よりも後方に突出しないように、前記取付フレームに前記フェンダを取り付けてある点にある。
本構成によれば、右のフェンダの側壁部の後端がロプスフレームにおける右の脚部の後側面よりも後方に突出せず、左のフェンダの側壁部の後端がロプスフレームにおける左の脚部の後側面よりも後方に突出しないので、トラクタのバック時に、フェンダの側壁部がトラクタの後方の建物等に接触して破損することを防止することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記右および左の夫々の脚部に前方を向くブラケットを連結し、前記ブラケットに前記取付フレームの後部を連結してある点にある。
本構成によれば、右および左の夫々の脚部に前方を向くブラケットを連結し、そのブラケットに取付フレームの後部を連結することにより、ロプスフレームの機体側への取り付け前において比較的長さの短いブラケットが脚部から前方に突出した状態になり、右および左の夫々の脚部に直接取付フレームの後部を連結する構成に比して、機体側への取り付け前におけるロプスフレームをコンパクトに構成して組立時や出荷運搬時などの取り扱い性を向上させることができる。
本発明の第4特徴構成は、前記ブラケットと前記取付フレームの後部と前記フェンダとを、前記ブラケットにおける左右方向の外側に前記取付フレームが位置しかつ該取付フレームにおける左右方向の外側に前記フェンダが位置する状態で、ボルトにより共締め連結し、前記取付フレームの前記後部以外の部分と前記フェンダとを、前記取付フレームにおける左右方向の外側に前記フェンダが位置する状態で、ボルトにより連結してある点にある。
本構成によれば、右のブラケットと右の取付フレームの後部と右のフェンダとをボルトにより共締め連結し、左のブラケットと左の取付フレームの後部と左のフェンダとをボルトにより共締め連結するので、右のブラケットに対する右の取付フレームおよび右のフェンダの取り外しおよび取り付けを一度に行うことができ、左のブラケットに対する左の取付フレームおよび左のフェンダの取り外しおよび取り付けを一度に行うことができる。よって、右のブラケットと右の取付フレームの後部と右のフェンダとの連結構造および左のブラケットと左の取付フレームの後部と左のフェンダとの連結構造の簡素化、並びに、右および左のフェンダの交換作業の簡素化を図ることができる。
トラクタを示す側面図である。 トラクタを示す後面図である。 後輪フェンダの取付構造を示す側面図である。 後輪フェンダの取付構造を示す平面図である。 後輪フェンダと床部とを連結する連結構造を示す縦断面図である。 後輪フェンダの取付構造を示す斜視図である。 ロプスフレームの脚部によって後輪フェンダを支持する状態を示す横断平面図である。
以下、本発明に係るトラクタについて説明する。
〔全体構成〕
図1,図2に示すように、トラクタは、操向操作可能で駆動可能な右および左の前輪1と駆動可能な右および左の後輪2とによって自走する自走車体と、その自走車体の後部に装備されたロプスフレーム4およびリンク機構5を備えている。自走車体は、前部に装備された原動部6と、前後中間部に装備された運転部7と、後部に装備されたミッションケース8を備えている。
(原動部)
図1に示すように、前記原動部6は、クラッチハウジング15と、エンジン11と、そのエンジン11を覆うエンジンボンネット12と、そのエンジンボンネット12の後部に設けられた燃料タンク13と、を備えており、エンジン11が支持された車体フレーム3に前輪1が支持されている。
(運転部)
図1〜図4に示すように、前記運転部7は、右および左の後輪フェンダ14(フェンダの一例)の間に位置するミッションケース8の上部中央に座席支持部材を介して運転座席7aを支持し、その運転座席7aの前方に、床部45、ステアリングホイール7b、および運転パネル7cを備えて構成してある。右および左の後輪フェンダ14は、右および左の後輪2の外周部2aを覆う前下がりの曲面状の天井壁部14aと、それら右および左の後輪2における左右方向の内側面2bに対向する平板状の側壁部14bとを備えている。天井壁部14aの上面の中央部には、手すり14cが取り付けられている。
前記エンジン11の後部には、クラッチハウジング15が連結され、そのクラッチハウジング15の後部には、ケース16が連結され、そのケース16の後部にミッションケース8が連結されている。これにより、エンジン11の動力が、クラッチハウジング15からケース16を介してミッションケース8に装備された静油圧式無段変速装置(図示しない)や副変速装置(図示しない)を介して後輪2に伝達され、副変速装置から分岐した動力が前輪1に伝達される。
(ロプスフレーム)
図1〜図4,図6に示すように、前記ミッションケース8の右及び左の横外側に連結された右および左の後車軸ケース43には、右および左のフレーム取付部材17が取り付けられている。ロプスフレーム4は、右および左のフレーム取付部材17に溶接にて連結された斜め後方上方に延びる右および左の脚部18と、それら右および左の脚部18を連結するループ状の連結部19とを一体的に形成して構成されている。右および左のフレーム取付部材17は、右および左の後車軸ケース43の上面及び後面に当て付けられた状態で、右および左の後車軸ケース43の上部および後部に強固にボルト連結されている。
(リンク機構)
図1に示すように、前記リンク機構5は、ミッションケース8の上部両横側に上下揺動可能に設けられた右および左のリフトアーム5aと、ミッションケース8の下部両横側に上下揺動可能に設けられた右および左のロアーリンク5bと、右および左のリフトアーム5aと右および左のロアーリンク5bとを夫々連結する右および左のリフトロッド5cと、右および左のリフトアーム5aを上下揺動操作する昇降シリンダ(図示しない)とを備えて、4点リンクを構成してある。
(フレームおよびブラケット)
図1〜図4,図6に示すように、前記ミッションケース8におけるロプスフレーム4よりも前側の部分には、左右方向に一直線状に延びる前フレーム31が連結されている。前フレーム31は、前壁部31aと上壁部31bとを備えたアングル状に構成してある。尚、前フレーム31の断面形状としてチャンネル状などの異なる形状のものを採用してもよい。
前記右および左の脚部18における左右方向の外側面18aには、前方を向く右および左の上側ブラケット32、斜め前方上方を向く右および左の下側ブラケット33(ブラケットの一例)、および、斜め前方上方向きの右および左の下端部ブラケット33aが、それぞれ溶接にて連結されている。
前記右および左の下側ブラケット33の先端部の夫々と前フレーム31の左側部および右側部の夫々とに亘って、前後方向に延びる右および左の取付フレーム34が、斜め前方下方向きの傾斜姿勢で配備されて連結されている。右および左の取付フレーム34は、断面形状が縦平板状のフラットバーで構成されて、その外側に右および左の後輪フェンダ14の側壁部14bに当接する当接面が形成されるように構成されている。尚、右および左の取付フレーム34としてL字状のアングル材や内向きコ字状のチャンネル材などの異なる部材を採用してもよい。
前記右および左の脚部18における外側面18aの下端部には、斜め前方上方向きの右および左の下端部ブラケット33aが連結されている。上側ブラケット32、下側ブラケット33、下端部ブラケット33aは、クランク状に折り曲げ成形されており、脚部18の外側面18aと後輪フェンダ14の側壁部14bとの間に所定の隙間が形成されるように構成されている。
(後輪フェンダの取付構造)
前記右および左の取付フレーム34における左右方向の外側面34aには、右および左の後輪フェンダ14の側壁部14bがボルト35によって連結されている。
具体的には、図3,図4,図6,図7に示すように、右および左の取付フレーム34の後端部以外の部分と右および左の後輪フェンダ14の側壁部14bにおける後端14d以外の部分とが、右および左の取付フレーム34における左右方向の外側面34aに右および左の後輪フェンダ14の側壁部14bが位置する状態で、複数のボルト35のうち最後側のボルト35d以外のボルト35a〜35cによって連結されている。
このとき、右および左の後輪フェンダ14の側壁部14bの後端14dは、ロプスフレーム4における右および左の脚部18の後側面18bよりも後方に突出しないようになっている。
前記右および左の下側ブラケット33の先端部には、右および左の取付フレーム34の後端部および右および左の後輪フェンダ14の後端14dの上側寄り部分がボルト35によって共締め連結されている。
前記右および左の上側ブラケット32の先端部には、後輪フェンダ14の後端14dの上側部分がボルト46によって連結されている。前記右および左の下端部ブラケット33aの先端部には、右および左の後輪フェンダ14の下部後端部がボルト連結されている。
このように、トラクタの転倒時に運転者を保護するために強度を大きくしてあるロプスフレーム4を右および左の後輪フェンダ14を支持する構成に兼用することによって、右および左の後輪フェンダ14を支持する構成の簡素化を図りながら、後輪フェンダ14をロプスフレーム4に安定して支持させることができる。
図4,図5に示すように、前記右および左の後輪フェンダ14と床部45とを連結する連結構造37が形成されている。具体的には、右および左の後輪フェンダ14の天井壁部14aの前部に形成された穴の縁部が円筒状の防振ゴム44の外周部に周方向に沿って形成された周溝に嵌り込んでいる。これにより、右および左の後輪フェンダ14の天井壁部14aの前部に防振ゴム44が取り付けられている。ボルト53が防振ゴム44の中心部に形成された穴および床部45の後端部から下方に突出するリブ45aに形成された穴を通って締結されている。ミッションケース8の両横側に右および左の横向きのステー52が取り付けられ、ステー52の上面と床部45の後端部の下面との間に防振ゴム51が設けられている。
これにより、右および左の後輪フェンダ14の天井壁部14aの前部と床部45の後端部との間に防振ゴム44が介装され、ステー52と床部45の後端部との間に防振ゴム51が介装されることになり、ミッションケース8からの振動が床部45に伝わることを防止できる。
ロプスフレーム4を取り外すと、取付フレーム34が前フレーム31に片持ち状態で支持されることになる。このため、ロプスフレーム4を取り外した状態でトラクタを輸送しようとすると、輸送時の振動や衝撃で取付フレーム34や前フレーム31が折れ曲がったり、取付フレーム34が前フレーム31から外れて後輪フェンダ14が脱落する虞がある。
そこで、ミッションケース8と右および左の取付フレーム34とを連結する輸送用フレーム(図示せず)を設けて右および左の後輪フェンダ14を仮止め支持する。これにより、トラクタの輸送時における前フレーム31の損傷や後輪フェンダ14の脱落を防止している。ただし、このようにミッションケース8と右および左の取付フレーム34とを連結する輸送用フレームを設ける場合であっても、その輸送用フレームは、あくまで後輪フェンダ14を仮止めするためのものであり、後輪フェンダ14を支持するためのものではない。
よって、輸送用フレームに大きな支持強度を備えさせる必要が無く、輸送用フレームの構成の簡素化を図ることができる。尚、ロプスフレーム4を取り外した状態でトラクタを輸送し、その後、トラクタにロプスフレーム4を取り付けてロプスフレーム4に取付フレーム34を連結する際に、輸送用フレームを取り外すが、輸送用フレームをそのまま取り付けておいても支障は無い。
〔別実施形態〕
(1)右の取付フレーム34に右の後輪フェンダ14の天井壁部14aを取り付け、左の取付フレーム34に左の後輪フェンダ14の天井壁部14aを取り付ける構成としてもよい。このとき、右および左の夫々の取付フレーム34に手すり14cを取り付けてもよい。
(2)右および左の下側ブラケット33を設けずに、右の脚部18と前フレーム31の右側部とに亘って、右の取付フレーム34が連結され、左の脚部18と前フレーム31の左側部とに亘って、左の取付フレーム34が連結される構成としてもよい。この場合、取付フレーム34を脚部18又は/及び前フレーム31に溶接により連結する構成を採用してもよく、取付フレーム34を脚部18又は/及び前フレーム31にボルト等により着脱自在に連結する構成を採用してもよい。
(3)上記実施形態では、ロプスフレーム4における右の脚部18を右の後車軸ケース43に連結し、ロプスフレーム4における左の脚部18を左の後車軸ケース43に連結する構成を例示した。しかし、ロプスフレーム4における右および左の脚部18をミッションケース8に直接に連結してもよい。
(4)前フレーム31を右および左の前フレーム部分に2分割して、右の前フレーム部分をミッションケース8に連結して右方向に延出し、左の前フレーム部分をミッションケース8に連結して左方向に延出するように構成してもよい。
(5)床部45とロプスフレーム4の下端部とを前後フレームで連結して一体的に構成すると共に、床部45を防振部材(ゴムマウント)を介してケース16等に支持させ且つロプスフレーム4を防振部材(ゴムマウント)を介してミッションケース8又は後車軸ケース43に支持させる構造を採用し、この支持構造において、上記実施形態と同様にロプスフレーム4に後輪フェンダ14を支持させる構成を採用してもよい。
本発明は、ミッションケース又は後車軸ケースに右および左の脚部が連結されたロプスフレームと左右のフェンダとを備えた各種トラクタに適応可能である。
2 後輪
4 ロプスフレーム
8 ミッションケース
14 フェンダ
14b 側壁部
18 脚部
18b 後側面
31 前フレーム
33 ブラケット
34 取付フレーム
35,35a〜35d ボルト
43 後車軸ケース

Claims (4)

  1. ミッションケース又は後車軸ケースに右および左の脚部が連結されたロプスフレームと、
    前記ミッションケースにおける前記ロプスフレームよりも前側の部分に連結されて左右方向に延びる前フレームと、
    前記ロプスフレームにおける右の脚部と前記前フレームの右側部とに亘って連結されて前後方向に延びる右の取付フレームと、
    前記ロプスフレームにおける左の脚部と前記前フレームの左側部とに亘って連結されて前後方向に延びる左の取付フレームと、を備えて、
    前記右の取付フレームに右のフェンダを取り付け、前記左の取付フレームに左のフェンダを取り付けてあるトラクタ。
  2. 前記右および左の夫々のフェンダの側壁部の後端が前記ロプスフレームの脚部の後側面よりも後方に突出しないように、前記取付フレームに前記フェンダを取り付けてある請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記右および左の夫々の脚部に前方を向くブラケットを連結し、前記ブラケットに前記取付フレームの後部を連結してある請求項1又は2に記載のトラクタ。
  4. 前記ブラケットと前記取付フレームの後部と前記フェンダとを、前記ブラケットにおける左右方向の外側に前記取付フレームが位置しかつ該取付フレームにおける左右方向の外側に前記フェンダが位置する状態で、ボルトにより共締め連結し、
    前記取付フレームの前記後部以外の部分と前記フェンダとを、前記取付フレームにおける左右方向の外側に前記フェンダが位置する状態で、ボルトにより連結してある請求項3に記載のトラクタ。
JP2010068306A 2010-03-24 2010-03-24 トラクタ Active JP5588207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068306A JP5588207B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 トラクタ
KR1020110022606A KR101169543B1 (ko) 2010-03-24 2011-03-15 트랙터
US13/052,845 US8419061B2 (en) 2010-03-24 2011-03-21 Tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068306A JP5588207B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201345A true JP2011201345A (ja) 2011-10-13
JP5588207B2 JP5588207B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44655498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068306A Active JP5588207B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 トラクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8419061B2 (ja)
JP (1) JP5588207B2 (ja)
KR (1) KR101169543B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150145034A (ko) 2014-06-18 2015-12-29 대동공업주식회사 트랙터의 펜더 지지대 및 이를 포함하는 트랙터
JP2020152353A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社クボタ 作業車

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418678B2 (en) * 2009-03-30 2013-04-16 Kubota Corporation Fuel system for traveling vehicle
US8905434B1 (en) 2009-11-12 2014-12-09 Excel Industries, Inc. Rollover protection apparatus
US10377333B2 (en) 2009-11-12 2019-08-13 Excel Industries, Inc. Deployable operator protection apparatus with an over-center linkage
US10493939B2 (en) 2015-02-13 2019-12-03 Excel Industries, Inc. Lever-actuated operator protection apparatus
US9573548B2 (en) 2015-02-13 2017-02-21 Excel Industries, Inc. Operator protection apparatus with an over-center linkage
US11198408B2 (en) 2009-11-12 2021-12-14 Excel Industries, Inc. Control system for a terrain working vehicle having an operator protection apparatus
US11724658B2 (en) 2009-11-12 2023-08-15 Excel Industries, Inc. Control system for a terrain working vehicle having an operator protection apparatus
WO2015183011A1 (ko) * 2014-05-29 2015-12-03 대동공업 주식회사 농용 작업차의 뒷차축 케이스 및 이를 포함하는 농용 작업차의 뒷차축 조합
KR101876886B1 (ko) * 2014-05-29 2018-07-11 대동공업주식회사 농용 작업차의 뒷차축 케이스 및 이를 포함하는 농용 작업차의 뒷차축 조합
US9616837B1 (en) 2014-06-03 2017-04-11 Excel Industries, Inc. Forward folding roll bar assembly
US10696260B2 (en) 2017-10-30 2020-06-30 Deere & Company Multiple pivot rollover protection structure
CN108073768B (zh) * 2017-12-15 2021-05-18 天津金岸重工有限公司 一种翻车保护结构的有限元分析简化方法
KR102344932B1 (ko) * 2020-01-30 2021-12-28 국제종합기계 주식회사 트랙터의 캐빈 지지장치
US11324165B2 (en) * 2020-03-24 2022-05-10 Deere & Company Zero turning radius mower sprayer attachment
JP7335206B2 (ja) * 2020-06-29 2023-08-29 株式会社クボタ 作業車
JP2023006503A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 井関農機株式会社 作業車両
JP2023085003A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 井関農機株式会社 作業車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636961U (ja) * 1986-06-26 1988-01-18
JPS63180384U (ja) * 1987-05-08 1988-11-22
JP2004196268A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ
JP2008062743A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kubota Corp 農用トラクタのフレーム構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1948395C3 (de) * 1969-09-25 1979-10-25 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Schlepperkabine
DE2536820A1 (de) * 1975-08-19 1977-03-03 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fahrzeugkabine, insbesondere fuer land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare schlepper
US4049294A (en) * 1975-12-22 1977-09-20 Allis-Chalmers Corporation Narrow base protective frame
GB1522285A (en) * 1977-02-02 1978-08-23 White S Safety frames for tractors
US4182456A (en) * 1977-06-29 1980-01-08 Massey-Ferguson Inc. Material handling machine
US4159835A (en) * 1977-12-12 1979-07-03 Allis-Chalmers Corporation Vehicle protective frame with internal reinforcing members
US4669565A (en) * 1984-12-20 1987-06-02 Kubota, Ltd. Agricultural tractor with a driver's cabin
US4924959A (en) * 1986-10-24 1990-05-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Off-road vehicle
DE3826392A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-15 Deere & Co Ueberschlagvorrichtung fuer ein fahrzeug
JP2587144B2 (ja) * 1991-04-16 1997-03-05 株式会社クボタ トラクタの作業機取り付け構造体
US5839758A (en) * 1997-03-03 1998-11-24 New Holland North America, Inc. Roll-over protective system for tractors
US6322133B1 (en) * 1999-11-12 2001-11-27 Ingersoll-Rand Company Falling object protective apparatus for an industrial vehicle
US6729431B2 (en) * 2001-07-10 2004-05-04 Kubota Corporation Tractor with implement mounting frame
US7001134B2 (en) * 2002-09-24 2006-02-21 Kubota Corporation Reinforcing frame construction for tractor having ROPS
US7086691B2 (en) * 2003-12-29 2006-08-08 Arctic Cat Inc. Multi-position fenders
US7396047B1 (en) * 2004-07-14 2008-07-08 Femco, Inc. Ride-on turf mowing machine rollover protection assembly
US7641234B1 (en) * 2004-07-14 2010-01-05 Femco, Inc. Ride-on turf mowing machine rollover protection assembly
US7661709B2 (en) * 2005-10-26 2010-02-16 Custom Products Of Litchfield, Inc. Vibration dampening systems for overhead frame structures
USD578142S1 (en) * 2006-05-16 2008-10-07 Joseph Voegele Ag Road construction machine
NZ575562A (en) * 2006-09-04 2011-11-25 David Andrew Robertson Elongate roll-over protection system for ATVs
US7793747B2 (en) * 2007-01-22 2010-09-14 Brown Peter L Touring motorcycle modification kit
US7717219B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-18 Deere & Company Unitary rear frame for mounting engine, hydrostatic transmission, and other components to mower
US8087694B2 (en) * 2008-04-29 2012-01-03 Jerry and Nadejda Johnson ATV roll bar system
JP5450991B2 (ja) 2008-07-04 2014-03-26 株式会社クボタ 作業機の着座シート
US8042873B2 (en) 2008-07-04 2011-10-25 Kubota Corporation Driver's seat of work vehicle
US8029019B2 (en) * 2009-01-29 2011-10-04 Deere & Company ROPS mounting assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636961U (ja) * 1986-06-26 1988-01-18
JPS63180384U (ja) * 1987-05-08 1988-11-22
JP2004196268A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ
JP2008062743A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kubota Corp 農用トラクタのフレーム構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150145034A (ko) 2014-06-18 2015-12-29 대동공업주식회사 트랙터의 펜더 지지대 및 이를 포함하는 트랙터
JP2020152353A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社クボタ 作業車
JP7178938B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-28 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
US20110233909A1 (en) 2011-09-29
KR101169543B1 (ko) 2012-07-27
KR20110107278A (ko) 2011-09-30
US8419061B2 (en) 2013-04-16
JP5588207B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588207B2 (ja) トラクタ
US11173776B2 (en) Vehicle body front structure for electric vehicle
US10118643B2 (en) Front sub-frame structure
WO2013094190A1 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
KR101855766B1 (ko) 엔진룸 보강유닛
US10040487B2 (en) Vehicle body structure for automobile
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP2010013057A (ja) 車体後部構造
US9248877B1 (en) Vehicle
US10414444B2 (en) Vehicle rear end structure
JP2007137377A (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JPH10218020A (ja) トラクタのガードフレーム支持部構造
JP2012051431A (ja) パワートレインの支持装置
JP5785104B2 (ja) トラクタ
JP2010042742A (ja) 車体前部構造
JP2007186055A (ja) トレーリングアーム支持構造
JP5141963B2 (ja) 車体構造
KR200479374Y1 (ko) 사륜구동 자동차의 트랜스미션 마운팅 보강장치
JP3440867B2 (ja) 電気自動車の車体下部構造
JP6423336B2 (ja) 四輪駆動作業車
JP7327432B2 (ja) フレーム、フレーム取付構造、および、車両
KR100539434B1 (ko) 부분 정비성을 갖는 차량용 서브프레임
US20200262483A1 (en) Vehicle front portion structure
JP2004203327A (ja) ロールマウントブラケットの取付構造
JP2011020465A (ja) 車両用リヤサブフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150