JP2011179063A - 固体酸化物形燃料電池の導電部材 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池の導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011179063A
JP2011179063A JP2010043819A JP2010043819A JP2011179063A JP 2011179063 A JP2011179063 A JP 2011179063A JP 2010043819 A JP2010043819 A JP 2010043819A JP 2010043819 A JP2010043819 A JP 2010043819A JP 2011179063 A JP2011179063 A JP 2011179063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oxide
temperature
fuel cell
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010043819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576146B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kageoka
一幸 景岡
Naohito Kumano
尚仁 熊野
Yukihiro Nishida
幸寛 西田
Manabu Oku
学 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2010043819A priority Critical patent/JP5576146B2/ja
Publication of JP2011179063A publication Critical patent/JP2011179063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576146B2 publication Critical patent/JP5576146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】
必要以上のコスト増にならずに良好な電気伝導性と耐酸化性を改善した固体酸化物形燃料電池の高温導電部材を提供する。
【解決手段】
表層に酸化物層が生成しており、Cr酸化物層と母材との間に、Nb酸化物,Ti酸化物およびAl酸化物が混在する厚さ0.1〜10μmの酸化物層が存在しているフェライト系ステンレス鋼であることを特徴とする、高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の導電部材。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼よりなる固体酸化物形燃料電池のインターコネクター、またはセパレーター、集電板などの導電部材に関する。
近年、石油を代表とする化石燃料の枯渇化,CO排出による地球温暖化現象等の問題から、風力発電,太陽光発電といった、新しい発電システムの実用化が求められている。燃料電池は、分散電源あるいは自動車や一般家庭などの動力源として、クリーンな発電システムであり注目を浴びている。
燃料電池には固体高分子形燃料電池(PEFC)を主流としていくつかの種類があるが、その中でも固体酸化物形燃料電池(SOFC)は作動温度,エネルギー効率ともに燃料電池の中では最も高く、実用化が有望視されている発電システムである。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)の作動温度は従来1000℃程度と高く、当時は主にセラミックスが使用されており、高温酸化性に優れている金属材料(高Cr,高Ni系オーステナイト系ステンレス鋼)でも使用が非常に困難であった。しかし、近年になって固体電解質膜の改良により600〜800℃程度まで作動温度の低下が可能になった。これは、金属材料での適用が可能となる温度域である。
低温作動形の固体酸化物形燃料電池(SOFC)に必要な要求特性は、600〜800℃の温度域で良好な電気伝導性(30mΩ・cm以下)と耐酸化性、およびセラミックス系の固体酸化物と同等の熱膨張係数(室温〜800℃で13×10−6(1/K)程度)を十分満足でき、加えて起動停止を頻繁に繰り返す場合は耐熱疲労性も要求される。
高温での耐水蒸気酸化性に優れている高Cr高Ni系オーステナイト系ステンレス鋼は、熱膨張係数が非常に高いため起動・停止が頻繁に行われるような状況では熱膨張・熱収縮が発生し熱変形およびスケール剥離が発生するため使用不可である。一方、フェライト系ステンレス鋼は、熱膨張係数が電解質と同程度であるため、固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用材料に最適である。
例えば、特開2003−105503公報では、質量%にて、C:0.2%以下, Si:0.2%未満(0%を含まず),Mn:1.0%以下(0%を含まず),Cr:15〜30%,Ni:2%以下(0%を含む),Al:1%以下(0%を含む),Zr:1%以下およびY:0.5%以下と希土類元素:0.2%以下の1種又は2種以上を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる固体酸化物型燃料電池セパレーター用鋼が開示されている。これは、700℃〜950℃程度で良好な電気伝導性を有する酸化皮膜を形成させ、これらの鋼種は長時間の使用において良好な耐酸化性,耐スケール剥離性を有し、かつ電解質との熱膨張差が小さいという特徴を有する。
特開2003−105503
これらの手段はいずれも高価で、かつ希少金属である希土類金属やYを含むため、高価になるとともに、製造性を困難にする元素であるため、製造コストの増大にも繋がっている。すなわち、必要以上のコスト増にならずに良好な電気伝導性と耐酸化性を改善した固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用材料が望まれていた。
本発明は、従来のフェライト系ステンレス鋼をベースとし、高温水蒸気雰囲気に曝される燃料電池の高温機器の環境と、高温での電気伝導性を考慮して鋼組成に種々の検討を加えることにより完成されたものである。加えて、必要に応じてMo,Nb等の添加により中温〜高温域での高温強度をさらに改善させ、更に必要に応じて希土類元素(La,Ce,Nd等)、BやCaの添加により熱間加工性と耐酸化性を高め、600〜800℃で十分な耐久性を有する固体酸化物型燃料電池の高温導電部材を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、表層に酸化物層が生成しており、Cr酸化物層と母材との間に、Nb酸化物,Ti酸化物およびAl酸化物が混在する厚さ0.1〜10μmの酸化物層が存在していることを特徴とする、高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材である。
ここで「混在」とは、Nb,Ti,AlがFE−EPMAによる断面観察にていずれも母材の5倍以上のカウント数を有する塊状,または層状での濃化状態で存在することを言う。
請求項2に係る発明は、C:0.02質量%以下,Si:0.5質量%以下,Mn:1.5質量%以下,S:0.01質量%以下,P:0.05質量%以下,Cr:18〜35質量%,Nb:0.15〜0.5質量%,N:0.02質量%以下,Al:0.01〜0.3%,Ti:0.08〜0.5質量%,かつ、各々質量比でNb/(Nb+Ti+Al),Ti/(Nb+Ti+Al),Al/(Nb+Ti+Al)がいずれも0.1以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、請求項1記載の高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材である。
請求項3に係る発明は、請求項1の成分に加え、Cu:0.1〜1.5質量%,Mo:0.1〜4.0質量%,W:0.1〜4.0質量%,Zr:0.05〜0.50質量%,V:0.02〜0.2質量%,Ta:0.05〜0.50質量%の1種または2種以上を含む、請求項1または2に記載の高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材である。
請求項4に係る発明は、更にB及びCaの1種または2種を合計で0.0005〜0.005%含む、請求項1〜3記載の高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材である。
以上に説明したように、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、高温で良好な電気伝導性と耐酸化性を有する固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用材料を提供することができる。このことにより、固体酸化物形燃料電池の性能および耐久性の向上が見込まれ、商品化および一般家庭への普及が促進されるとともに、環境問題の改善にもつながるものと期待される。
酸化物層を含む、ステンレス鋼表層近傍の断面の概念図である。 皮膜厚さの測定法の模式図である。
燃料電池の高温水蒸気雰囲気(600〜800℃)に曝されると、鋼材の酸化が容易に進行するのに加えて、導電部の電気抵抗が増大し、燃料電池の機能を損なう。加えて起動−停止を頻繁に繰り返す場合、熱疲労による損傷が問題となる。これらのことがフェライト系ステンレス鋼を高温導電部位用材料へ適用する上で大きな問題となる。
高温で電気伝導度を有する手段として、表層に良好な導電性を有する酸化物層を形成させるか、あるいは特殊な第2層を形成し、その第2層を経由して電気伝導を行わせることが考えられる。一方で耐酸化性を向上させるためには、その第2層を良好な耐酸化性を有する形態にしなければならない。その両者を両立させる手段として、発明者らはNb,Ti,Alの複合添加に着目した。
Alの単独添加の場合は、優れた耐酸化性を有する酸化物を形成するが、この酸化物単一層だと電気伝導度が大幅に低下してしまう。そこで、このAlの単独層にNb,Tiの複合酸化物を形成させるここにより、局所的に導電部を形成させ、電気伝導度を損なわずに耐酸化性を確保することが可能になる。一方で、Nbの酸化物または、Tiの酸化物単独に偏ってしまうと酸化速度の改善効果が乏しくなる。
このNb,Ti,Alの複合酸化物を形成させるためには、鋼材中のNb,Ti,Alの総量に対し、各々質量比でNb/(Nb+Ti+Al)>0.1,Ti/(Nb+Ti+Al)>0.1,かつAl/(Nb+Ti+Al)>0.1の関係を保っておく必要がある。
また、この複合酸化物層をCr酸化物と母材との間に形成させるためには、通常の使用温度(600〜800℃)より高い温度、すなわち900〜1100℃の温度域で300秒以上予備加熱させる必要がある。このことで、Cr酸化物と母材との間に0.1μm以上の効果的な複合酸化物層を得ることが可能となる。なお、複合酸化物層が10μm以上の厚みを有した場合、熱応力によるスケール剥離が生ずる。
固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用材料に使用されるフェライト系ステンレス鋼の成分・組成を次のように定めた。
C,N:0.02質量%以下
高温強度,特にクリープ特性を改善する成分であるが、フェライト系ステンレス鋼に過剰添加すると加工性,低温靱性を著しく低下させる。また、Ti,Nbとの反応によって炭窒化物を生成しやすく、高温強度の改善に有効な固溶Tiや固溶Nbを減少させる。したがって、本成分系ではC,N含有量は少ない程好ましく、共に上限を0.02質量%以下に設定した。好ましくは0.01質量%未満である。
Si:0.5質量%以下
Cr系酸化物の安定化に有効な合金成分であり、耐水蒸気酸化性の向上に有効な成分である。しかし、0.5質量%以上を超える過剰量のSiが含まれると、表層に電気抵抗の高いSiOの酸化物層を形成し、電気伝導度を低下させる。また、低温靱性も低下し鋼表面に疵が生成しやすくなり、製造性も低下する。好ましくは0.2質量%以下である。
Mn:1.5質量%以下
フェライト系ステンレス鋼のスケール剥離性を向上させる成分であるが、1.5質量%を超える過剰量のMnが含まれると鋼材が硬質化し、加工性,低温靱性が低下する。好ましくは0.3質量%以下である。
S:0.01質量%以下
熱間加工性,耐溶接高温割れ性に悪影響を及ぼす成分であり、異常酸化の起点にもなる。そのため、S含有量は可能な限り低くすることが望ましく、上限を0.01質量%に設定した。好ましくは0.003質量%以下である。
Cr:18〜35質量%,
ステンレス鋼に必要な耐食性,耐酸化性,電気伝導性を付与するうえで必要な合成成分である。700℃前後での耐水蒸気酸化および良好な電気伝導性を確保するためには、18質量%以上のCrが必要である。750℃以上の水蒸気雰囲気に曝される場合は、20質量%以上の添加が好ましい。35質量%を超えるCrの添加は、フェライト系ステンレス鋼の加工性,低温靱性および475℃脆化感受性を低下させるため、上限を35質量%とした。
Cu:0.1〜1.5質量%
Cuは固溶または析出強化により高温強度,熱疲労特性を向上させるとともに、600〜800℃における電気伝導性を著しく向上させる。この効果は0.1質量%以上の添加により顕著になるが、過剰量のCuが含まれると鋼材が過度に硬質化するので、上限を1.5質量%に設定した。好ましくは0.4質量%超〜1.5質量%、更に好ましくは、1.0%超〜1.5質量%である。
Mo:0.1〜4.0質量%,W:0.1〜4.0質量%
Moは固溶強化により高温強度および耐熱疲労特性を向上させるため、特に熱疲労特性が考慮される部位においては、必要に応じて添加される。過剰量のMo,Wが含まれると鋼材が過度に硬質化するので、上限を4.0質量%に設定した。
Nb:0.15〜0.50質量%,Ti:0.08〜0.50質量%
本発明における重要元素であり、Alとともに複合酸化物層を形成することによって導電性を発現する。
また、固溶または析出強化によりフェライト系ステンレス鋼の高温強度に寄与する。Ti:0.08質量%以上,Nb:0.15質量%以上で添加効果が顕著になる。しかし、過剰に含まれると鋼材が過度に硬化するので、それぞれの上限を0.50質量%に設定した。
Al:0.01〜0.3質量%,
Alは脱酸材として使用されるのみでなく、耐酸化性表面にAlの酸化皮膜を形成させるため、耐高温酸化性を著しく向上させる元素であり、必要に応じて添加される。0.02質量%以上の添加でそれらの効果は顕著になる。しかし、過剰の添加は加工性・溶接性を低減させるのみでなく、高温導電部位用材料の電気伝導度も損なうため、上限を0.3質量%とした。好ましくは0.02〜0.2質量%である。
Zr:0.05〜0.50質量%,V:0.02〜0.20質量%,Ta:0.05〜0.50質量%
いずれも必要に応じて添加される成分であり、固溶または析出強化によりフェライト系ステンレス鋼の高温強度を更に向上させる。V:0.02質量%以上,Zr,Ta:0.05質量%以上で添加効果が顕著になる。しかし、過剰量のZr,VおよびTaが含まれると鋼材が過度に硬化するので、それぞれの上限をV:0.20質量%,Ta,Zr:0.50質量%に設定した。
B,Ca:合計で0.0005〜0.005質量%
ステンレス鋼の熱間加工性および耐酸化性を改善する元素であり、必要に応じて1種または2種を添加する。過剰添加は逆に熱間加工性および鋼表面の表面性状を低下させるため、上限を合計で0.005質量%とした。
その他の成分について本発明では特に規定するものではないが、一般的な不純物元素であるO,Ni等は可能な限り低減することが好ましい。通常はO:0.02質量%以下,Ni:2.0質量%以下に規制されるが、高レベルの加工性や溶接性を確保する場合には、O,Niを更に厳しく規制する。また、強度の改善に有効なRe,快削性の改善に有効なSn,熱間加工性の改善に有効なCo,Hf,Sc等の元素も必要に応じてRe≦2.0質量%,Sn≦1.0質量%,Co:≦2.0質量%,Hf:≦1.0質量%,Sc:0.1質量%を上限に添加できる。
表1の成分・組成をもつ各種フェライト系ステンレス鋼を30kg真空溶解炉で溶製し、インゴットに鍛造した。インゴットを粗圧延した後、熱延,焼鈍酸洗,冷延,仕上焼鈍を経て板厚1.5mmまたは0.2mmの冷延焼鈍材を製造した。
Figure 2011179063
各フェライト系ステンレス鋼から試験片を切り出し、最終仕上条件として湿式研磨により#400の番手で研磨仕上を施した材料で、800℃での電気抵抗率と930℃での耐水蒸気酸化性を測定した。
電気抵抗率の測定は、板厚1.5mm,20mm×20mmに加工した試験片を用い、この試験片を両側から、半径9mmのランタンストロンチウムマンガン(La0.6−Sr0.4−Mn)製固体酸化物の円板にPtペーストを塗布して挟み込み、当該挟み込み測定試料の上下に電流供給用の白金電極を配置し、試験片とランタンストロンチウムマンガン(La0.6−Sr0.4−Mn)製固体酸化物円板の接触面の面圧が2kg/cmとなるように白金電極上に荷重をかけ、白金電極間に10mAの定電流を流して、試験片を挟み込んだランタンストロンチウムマンガン(La0.6−Sr0.4−Mn)製固体酸化物間の電位差を測定することにより抵抗測定を行った。この状態で大気中で1000℃に昇温し6時間保持させて焼結処理したのちに800℃に降下し、800℃を保持したまま電気抵抗を1000時間まで200h毎に測定し、電気抵抗率(面積抵抗率)に換算した。電気抵抗率の値が25mΩ・cm以下を○とし、25mΩ・cmを超える電気抵抗値があったものを×として、電気伝導性を評価した。
耐酸化性は、板厚0.2mm,25mm×35mmに切出した試験片を用い、大気雰囲気で1000℃×6hの加熱処理を行ったものを供試材とした。加速条件として930℃,20%水蒸気を含む大気雰囲気中で酸化試験を実施した。400h後の酸化増量が1.5mg/cm以下を○,1.5mg/cmを超えたものを×とした。なお、これらはいずれも600〜800℃で使用する固体酸化物形燃料電池の高温導電部材として、必要十分のスペックである。複合酸化物の形成状態は、FE−EPMAによる断面観察を行い、図1に示すような形態の酸化物が形成されていることを確認した。皮膜厚さは、FE−EPMA面分析を行い図2に示すようなA層(Ti,Nb,Alの酸化物が混在する酸化物)を測定した。すなわち、A層中に、Ti,Al,Nbがいずれも母材中の5倍以上のカウント数を有する塊状,または層状での濃化状態で存在することを確認できたものを所定の複合酸化物層とし、A層の厚みは、層の長さ50μmにおける凸凹の平均距離χを測定し、0.1〜10μmの範囲内にあるものを○,複合酸化物が認められなかったものを×とした。
Figure 2011179063
表2の試験結果に見られるように、本発明に従った鋼種番号A1〜A15のフェライト系ステンレス鋼では耐酸化性が凸凹平均距離の値が0.1〜10μm範囲内であり、電気伝導性についても電気抵抗率のいずれも25mΩ・cm以下であった。これに対し、比較鋼種番号B1〜B6のフェライト系ステンレス鋼は耐酸化性,電気伝導性を両立することが出来ずに高温導電部位用材料としては不適と判断された。
本発明によれば、必要以上のコスト増にならずに良好な電気伝導性と耐酸化性を改善した固体酸化物形燃料電池の高温導電部材を提供できる。
1 ステンレス鋼母材
2 内部酸化物
3 A層(Ti,Al,Nbの酸化物が混在する酸化物)
4 Cr

Claims (4)

  1. 表層に酸化物層が生成しており、Cr酸化物層と母材との間に、Nb酸化物,Ti酸化物およびAl酸化物が混在する厚さ0.1〜10μmの酸化物層が存在しているフェライト系ステンレス鋼であることを特徴とする、高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材。
  2. フェライト系ステンレス鋼がC:0.02質量%以下,Si:0.5質量%以下,Mn:1.5質量%以下,S:0.01質量%以下,P:0.05質量%以下,Cr:18〜35質量%,Nb:0.15〜0.5質量%,N:0.02質量%以下,Al:0.01〜0.3%,Ti:0.08〜0.5質量%,かつ、各々質量比でNb/(Nb+Ti+Al),Ti/(Nb+Ti+Al),Al/(Nb+Ti+Al)がいずれも0.1以上であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材。
  3. 請求項2の成分に加え、Cu:0.1〜1.5質量%,Mo:0.1〜4.0質量%,W:0.1〜4.0質量%,Zr:0.05〜0.50質量%,V:0.02〜0.2質量%,Ta:0.05〜0.50質量%の1種または2種以上を含む、請求項1または2に記載の高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材。
  4. 更にB,Caの1種または2種以上を合計で0.0005〜0.005%含む、請求項1〜3記載の高温の電気伝導性と耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池の高温導電部位用導電部材。
JP2010043819A 2010-03-01 2010-03-01 固体酸化物形燃料電池の導電部材 Active JP5576146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043819A JP5576146B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 固体酸化物形燃料電池の導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043819A JP5576146B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 固体酸化物形燃料電池の導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179063A true JP2011179063A (ja) 2011-09-15
JP5576146B2 JP5576146B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44690888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043819A Active JP5576146B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 固体酸化物形燃料電池の導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576146B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093523A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日本特殊陶業株式会社 金属板付単セル及び燃料電池スタック並びに金属板付単セルの製造方法
JP2015124419A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法
JP2016199803A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP6274372B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2018055913A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Toto株式会社 集電部材および固体酸化物形燃料電池セルユニット
JP2018131643A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物形燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
WO2018181922A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
WO2018181923A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
WO2018181926A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 合金部材の製造方法、合金部材、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
KR20180125598A (ko) 2016-07-04 2018-11-23 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009056A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
JP2008285731A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気伝導性優れたステンレス鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009056A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
JP2008285731A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気伝導性優れたステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014278B2 (ja) * 2013-12-20 2016-10-25 日本特殊陶業株式会社 金属板付単セル及び燃料電池スタック並びに金属板付単セルの製造方法
WO2015093523A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日本特殊陶業株式会社 金属板付単セル及び燃料電池スタック並びに金属板付単セルの製造方法
US10186715B2 (en) 2013-12-20 2019-01-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Single cell with metal plate, fuel cell stack, and method for producing single cell with metal plate
JP2015124419A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法
CN106663822A (zh) * 2014-11-06 2017-05-10 京瓷株式会社 导电构件、蓄电池组装置、模块、模块收纳装置以及导电构件的制造方法
JPWO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2017-07-20 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法
US10236515B2 (en) 2014-11-06 2019-03-19 Kyocera Corporation Electrically conductive member, cell stack device, module, module housing device, and method for manufacturing electrically conductive member
JP2016199803A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
KR20180125598A (ko) 2016-07-04 2018-11-23 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법
KR20200015820A (ko) 2016-07-04 2020-02-12 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강과, 그의 강판 및 그들의 제조 방법
JP2018055913A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Toto株式会社 集電部材および固体酸化物形燃料電池セルユニット
JP2018131643A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れた固体酸化物形燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JP6274372B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN110462079A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
US11560604B2 (en) 2017-03-30 2023-01-24 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
WO2018179456A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3604588A4 (en) * 2017-03-30 2020-02-05 JFE Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL
WO2018181922A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
US11233262B2 (en) 2017-03-31 2022-01-25 Osaka Gas Co., Ltd. Electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system, solid oxide fuel cell and manufacturing method for electrochemical element
CN110447136A (zh) * 2017-03-31 2019-11-12 大阪瓦斯株式会社 电化学元件、电化学模块、电化学装置、能量系统、固体氧化物型燃料电池和电化学元件的制造方法
JP2021166192A (ja) * 2017-03-31 2021-10-14 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
WO2018181923A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
US11767586B2 (en) 2017-03-31 2023-09-26 Osaka Gas Co., Ltd. Manufacturing method for alloy material, alloy material, electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, energy system and solid oxide fuel cell
JP2018174115A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
WO2018181926A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大阪瓦斯株式会社 合金部材の製造方法、合金部材、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
US11228041B2 (en) 2017-03-31 2022-01-18 Osaka Gas Co., Ltd. Electrochemical device, energy system and solid oxide fuel cell
CN110462907A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 大阪瓦斯株式会社 电化学装置、能量系统和固体氧化物型燃料电池
TWI761479B (zh) * 2017-03-31 2022-04-21 日商大阪瓦斯股份有限公司 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法
JP7072558B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-20 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
JP7105972B2 (ja) 2017-03-31 2022-07-25 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
JP7174491B2 (ja) 2017-03-31 2022-11-17 大阪瓦斯株式会社 合金部材の製造方法、合金部材、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
CN110462907B (zh) * 2017-03-31 2023-01-10 大阪瓦斯株式会社 电化学装置、能量系统和固体氧化物型燃料电池
JPWO2018181926A1 (ja) * 2017-03-31 2020-03-26 大阪瓦斯株式会社 合金部材の製造方法、合金部材、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
JPWO2018181923A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-20 大阪瓦斯株式会社 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5576146B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576146B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の導電部材
JP5704823B2 (ja) 高温での耐酸化性に優れた希土類金属無添加のフェライト系ステンレス鋼
JP4310723B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP5460101B2 (ja) 高温導電部材
JP4756905B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ材
JP5660331B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
JP4737600B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP5257803B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池用部材
CN111850421A (zh) 铁素体系不锈钢板及铁素体系不锈钢材的制造方法
JP4675066B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
US6776956B2 (en) Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
JP2007538157A (ja) 耐熱鋼
JP2018131643A (ja) 耐熱性に優れた固体酸化物形燃料電池用セパレータおよびこれを用いた燃料電池
JP3321888B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
CN101680045A (zh) 减少在铁素体不锈钢上形成电阻层的方法
JPWO2009060900A1 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池
JP2003187828A (ja) 固体酸化物型燃料電池部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2009185387A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP5306631B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
JPH10280103A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ用鋼
KR102458725B1 (ko) 스테인리스 강재, 구성 부재, 셀 및 연료 전지 스택
JP2010037614A (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼および燃料電池用セパレータ
JP4524760B2 (ja) 耐酸化性鋼及びそれを用いてなる固体酸化物型燃料電池用部品
JP2005226083A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP4214921B2 (ja) 燃料電池用Fe−Cr系合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250