JP2016199803A - フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199803A
JP2016199803A JP2016033020A JP2016033020A JP2016199803A JP 2016199803 A JP2016199803 A JP 2016199803A JP 2016033020 A JP2016033020 A JP 2016033020A JP 2016033020 A JP2016033020 A JP 2016033020A JP 2016199803 A JP2016199803 A JP 2016199803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
content
less
mass
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354772B2 (ja
Inventor
知洋 石井
Tomohiro Ishii
知洋 石井
光幸 藤澤
Mitsuyuki Fujisawa
光幸 藤澤
力 上
Tsutomu Kami
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2016199803A publication Critical patent/JP2016199803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354772B2 publication Critical patent/JP6354772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】オーステナイト系ステンレス鋼との溶接を行い、溶接ビードを含む張り出し成形加工が行われる用途において、溶接ビードにおける加工後の表面形状が優れ、溶接ビードが良好な耐食性を示すフェライト系ステンレス鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.01〜0.25%、Mn:0.01〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.20%未満、Mo:0.1〜3.0%、Al:0.01〜1.2%、V:0.01〜0.50%、Cu:0.10%未満、Nb:0.01〜0.50%、Ti:0.01〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.50、Si≦10Alを満たすフェライト系ステンレス鋼とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接を行い、その後、溶接ビードを含んだ状態で張り出し成形加工が行われる用途に用いられるフェライト系ステンレス鋼に関する。本発明のフェライト系ステンレス鋼を用いれば、オーステナイト系ステンレス鋼との間に形成される溶接部の溶接ビードは、加工後の表面性状および耐食性に優れる。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼と比較して、耐食性に対する高いコストパフォーマンス、熱伝導率が良好で熱膨張係数が小さいこと、応力腐食割れが起こりにくいことなど種々の優れた特性を有する。このため、フェライト系ステンレス鋼は、自動車排気系部材、屋根・建具などの建材、キッチンや貯水・貯湯タンクなどの水まわり用材料など幅広い用途に適用されている。
これらの構造体の作製にあたっては、ステンレス鋼の鋼板を溶接によって接合する工程が含まれる場合が多い。しかし、フェライト系ステンレス鋼はC、Nの固溶限が小さいため、溶接による溶解・凝固にともなって溶接部の粒界にCr炭窒化物が生成して、溶接部の粒界にCr欠乏層が形成されることがある。粒界にCr欠乏層が形成されると耐食性が低下する(鋭敏化と呼ばれている耐食性低下現象)。
そこで、従来から、C、Nの含有量を低く抑えて炭窒化物が析出しにくくするとともに、Crよりも炭素窒素との親和力が大きいTiやNbを添加することで、Cr炭窒化物の生成を抑制する方法がとられている。
たとえば、特許文献1にはTiとNbを複合添加することでフェライト系ステンレス鋼の耐粒界腐食性(耐食性)を向上させた鋼が開示されている。
特許文献2には、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性を改善するための、フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特開昭51−88413号公報 特開2010−202916号公報
しかし、特許文献1に記載の鋼の場合、同じフェライト系ステンレス鋼を溶接する場合には有効であるが、オーステナイト系ステンレス鋼と溶接する場合には、Cr炭窒化物の生成を完全には抑制できず、耐食性が低下する場合がある。これは、オーステナイト系ステンレス鋼がフェライト系ステンレス鋼と比較して多量のC、Nを含有しているためである。
また、特許文献2に記載の鋼の場合、フェライト系ステンレス鋼は、溶融部でのマルテンサイトの生成を抑制しているため、溶接部を加工した際に溶接ビードの表面凹凸が顕著になってしまうという問題がある。
従来技術の抱える上記のような問題点に鑑み、本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼と溶接を行った後、溶接ビードを含む張り出し成形加工が行われる用途において、溶接ビードにおける加工後の表面性状が優れ、溶接ビードが良好な耐食性を示すフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接部の耐食性および加工性に関して、各種添加元素の影響、溶融部の組織の影響を鋭意研究した。
はじめに、溶接部の耐食性に及ぼす添加元素の影響を調査した。
オーステナイト系ステンレス鋼はフェライト系ステンレス鋼と比較してC、Nの固溶量が大きく、多量のC、Nを含有する。オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼を溶接した場合、その溶接の際に形成される溶融部の組織は大部分がフェライト相となることが多い。フェライト相はC、Nの固溶量が小さいため、オーステナイト系ステンレス鋼に含まれていた多量のC、Nの全量は固溶できず、固溶できなかったC、Nが炭窒化物として溶融部の粒界に析出することになる。このとき、Crの炭窒化物が形成されると、その近傍で素地のCr含有量が局所的に減少し、耐食性が低下する。この耐食性の低下を防止する手段として、一般的にはTiやNbといったCrよりもC、Nと結合しやすい元素を添加し、Cr炭窒化物の生成を抑制するという方法がある。本発明では、Nb、Tiに加えてさらにV、Alを添加し、それぞれの添加量を後述の(1)式で規定することで、Cr炭窒化物の生成を抑制し、溶融部の耐食性の低下を防止している。さらに、Cr炭窒化物の生成の抑制手段として、本発明では溶融部の結晶粒界にマルテンサイト相を生成させる。マルテンサイト相の生成は、鋼の成分組成を調整することで制御できる。マルテンサイト相はフェライト相と比較してC、Nの固溶量が大きく、この相が存在することでCr炭窒化物の析出しやすい結晶粒界においてC、Nの固溶量を増加させ、Cr炭窒化物の生成を抑制している。これらの対策により、本発明ではオーステナイト系ステンレス鋼との溶接においてもCr炭窒化物の析出による耐食性の低下が起こりにくいフェライト系ステンレス鋼が得られる。
溶接ビードには溶接時の熱影響によりテンパーカラーと呼ばれる酸化皮膜が形成される。このテンパーカラーもまた溶接部の耐食性低下の原因のひとつとなる。そのため、適切な耐食性を得るため、溶接により形成されたテンパーカラーを除去して使用する場合も多い。テンパーカラーの除去方法として、簡便かつ大量処理が可能で複雑な形状にも対応可能という利点から、酸による溶解が採用されることがある。しかし、酸による溶解ではテンパーカラーが完全に除去できず、テンパーカラー中に濃化したSiやAlなどの酸化しやすい元素が素地表面に残る場合がある。そこで、基本成分を0.01質量%のC、0.2質量%のMn、0.02〜0.03質量%のP、0.001〜0.003質量%のS、20質量%のCr、1.5質量%のMo、0.01〜0.04質量%のCu、0.1質量%のNi、0.01質量%のNとし、SiとAlを、0.15質量%のSiと0.03質量%のAlの組み合わせ(0.15Si−0.03Alグループ)、0.20質量%のSiと0.01質量%のAlの組み合わせ(0.20Si−0.01Alグループ)の2通りとして、Nb、Ti、V、Alを種々変更したフェライト系ステンレス鋼の0.8mm冷延焼鈍酸洗板について、溶接部のテンパーカラーを除去した後の耐食性を評価した。これらの0.8mm冷延焼鈍酸洗板は後述の実施例と同様の方法で製作した。評価は、100%ArガスでシールドしてTIG溶接で0.8mm厚みのSUS316L冷延焼鈍板(0.015質量%のC、0.70質量%のSi、1.0質量%のMn、17.6質量%のCr、12.1質量%のNi、2.1質量%のMo、0.020質量%のN)と突合せ溶接を行い、50℃の2質量%弗酸と10質量%硝酸の混合液に1分間浸漬しでテンパーカラーの除去を行った後、30℃の3.5質量%NaCl溶液中で孔食電位を測定することにより行った。結果を(1)式の値を横軸、孔食電位を縦軸として図1に示す(黒丸は0.15Si−0.03Alグループに関し、白丸は0.20Si−0.01Alグループに関する)。0.15Si−0.03Alグループでは(1)式を満たすものは孔食電位が250mV以上で良好な耐食性を示した。しかし、0.20Si−0.01Alグループでは、(1)式を満たす物も含めて孔食電位は200mV以下で耐食性が劣っていた。これらの溶接ビードの表面についてオージェ電子分光法(AES)を用いて成分調査を行ったところ、0.20Si−0.01Alでは、素地表面にSiの残存があった。このため(1)式を満たしても耐食性が向上しなかったと考えられる。さらに後述するようにSiとAlの比を変えた鋼を用いて溶接部のテンパーカラーを酸により除去した後の耐食性を検討し、各成分を適切な範囲とするとともに、Si含有量およびAl含有量がSi≦10Alを満たせば溶接部のテンパーカラーを酸により除去した後に優れた耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼が得られた。
次に、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接により形成される溶接部の溶接ビードの加工後の表面性状について検討した。
溶接部の加工後の表面性状に関しては、溶融部の結晶粒径が粗大であるため、表面凹凸が大きいという問題がある。これについては、結晶粒界に硬いマルテンサイト相が存在するとオレンジピール状の表面凹凸が形成されにくくなるということが、本発明を完成させるにあたって明らかとなった。しかし、マルテンサイト相は硬く、伸びにくい組織であるため、溶接部の加工性を確保するために溶融部におけるマルテンサイト相の生成を適度に抑制する必要がある。そこで、本発明では、マルテンサイトの生成を促進するオーステナイト安定化元素のNi、Cuの添加量とマルテンサイトの生成を抑制するフェライト安定化元素であるAlの添加量を調整して、オーステナイト系ステンレス鋼の溶融部に適度なマルテンサイト相が生成されるようにしている。溶融部の好ましいマルテンサイト相量は0.1〜10%である。
さらに、溶融部のフェライト相の結晶粒径および結晶粒界の長さと結晶粒界のマルテンサイト相の粒径が張り出し加工後の表面性状におよぼす影響についてより詳細に検討したところ、フェライト相の結晶粒径が小さく結晶粒界の長さが長いほど結晶粒界のマルテンサイト相がより均一で微細な結晶粒となり、溶融部の張り出し加工後の表面性状がより滑らかになることが明らかとなった。溶融部のフェライト相の結晶粒径の微細化は、0.21%以上のTiの含有により、溶融状態の温度域からTiNが微細に析出する成分とし溶融状態から析出したフェライト相の結晶粒成長を抑制することで達成できる。
以上の結果に基づき、本発明は構成される。すなわち本発明は下記の構成を要旨とするものである。
[1]質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.01〜0.25%、Mn:0.01〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.20%未満、Mo:0.1〜3.0%、Al:0.01〜1.2%、V:0.01〜0.50%、Cu:0.10%未満、Nb:0.01〜0.50%、Ti:0.01〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式および(2)式を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.50 (1)
Si≦10Al (2)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
[2]さらに、質量%で、Zr:0.5%以下、W:1.0%以下、REM:0.1%以下、Co:0.3%以下、B:0.01%以下のいずれか1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
[3]前記Tiの含有量が、質量%で、0.21〜0.50%であることを特徴とする[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
本発明のフェライト系ステンレス鋼によれば、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接により形成される溶接部の溶接ビードが、優れた耐食性を有し、さらに、加工後の溶接ビードの表面性状も優れる。
溶接ビードの孔食電位におよぼす添加元素の影響を示す図である。
以下に本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.01〜0.25%、Mn:0.01〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.20%未満、Mo:0.1〜3.0%、Al:0.01〜1.2%、V:0.01〜0.50%、Cu:0.10%未満、Nb:0.01〜0.50%、Ti:0.01〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有する成分組成を有する。先ず、成分組成に含まれる各元素について説明する。なお、各元素の含有量を示す%は特に記載しない限り質量%とする。
C:0.001〜0.030%
Cの含有量が多いと強度が向上し、少ないと加工性が向上する。十分な強度を得るためには、C含有量を0.001%以上にする必要がある。C含有量が0.030%を超えると加工性の低下が顕著となる。また、C含有量が0.030%を超えると、Crの炭化物が析出しやすくなり、局所的なCr欠乏による耐食性の低下を起こしやすくなる。よって、C含有量は0.001〜0.030%とした。より好ましくは、0.002〜0.018%である。
Si:0.01〜0.25%
Siは脱酸に有用な元素である。この効果はSi含有量が0.01%以上で得られる。しかし、本発明の完成にあたって、溶接によって形成されるテンパーカラーを酸によって除去したときに、素地表面にSiが残存し、耐食性が低下することが知見された。したがって、Si含有量は本発明においては少ないほうが好ましい。また、Siはフェライト安定化元素であり、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼とを溶接する際に形成される溶融部の結晶粒界においてマルテンサイト相の生成を抑制する作用がある。Si含有量が0.25%を超えると、溶融部の結晶粒界におけるマルテンサイト相の生成が困難となる。よって、Si含有量は0.01〜0.25%とした。より好ましくは、0.05%〜0.18%である。
Mn:0.01〜0.50%
Mnは、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼とを溶接する際に形成される溶融部の結晶粒界において、マルテンサイト相の生成を促進する効果がある。それによって、溶接ビードの加工後の表面性状を安定させることができる。その効果はMn含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方で、過剰のMnの含有は腐食の起点となるMnSの析出を促進し、耐食性を低下させる。そこで、Mn含有量は0.50%以下とする。以上より、Mn含有量は0.01〜0.50%とした。より好ましくは、0.08%〜0.40%である。
P:0.05%以下
Pは鋼に不可避的に含まれる元素であり、過剰なPの含有は溶接性を低下させ、粒界腐食を生じやすくさせる。その傾向はP含有量が0.05%超の場合に顕著となる。よって、P含有量は0.05%以下とした。より好ましくは0.04%以下である。さらに好ましくは0.03%以下である。
S:0.01%以下
Sは鋼に不可避的に含まれる元素である。S含有量が0.01%を超えると、腐食の起点となるMnSの生成が促進されることにより、耐食性が低下する。よって、S含有量は0.01%以下とした。より好ましくは0.005%以下である。
Cr:18.0〜24.0%
Crはステンレス鋼の耐食性を確保するために最も重要な元素である。Cr含有量が18.0%未満では、溶接による酸化で表層のCrが減少する溶接ビードやその周辺において十分な耐食性が得られない。一方で、Cr含有量が24.0%を超えると、溶融部の結晶粒界におけるマルテンサイト相の生成を阻害し、加工後の表面凹凸が顕著となる。よって、Crの含有量は18.0〜24.0%とした。より好ましくは、19.0〜22.0%、さらに好ましくは19.0〜21.0%である。
Ni:0.01〜0.20%未満
Niは顕著なオーステナイト安定化元素である。Niの添加によって、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接の際に形成される溶融部に、マルテンサイト相の生成を促進することができる。本発明では、溶融部の結晶粒界のマルテンサイト相を適度な範囲に収めて溶接ビードの加工性と加工後の表面性状を両立させることが重要である。Ni含有量が0.01%未満では、マルテンサイト相の生成が困難となる。Ni含有量が0.20%以上では、マルテンサイト相の生成が促進されすぎる。よって、Niの含有量は0.01〜0.20%未満とした。より好ましくは、0.02%〜0.16%である。
Mo:0.1〜3.0%
Moは不動態皮膜の再不動態化を促進し、ステンレス鋼の耐食性を向上する元素である。CrとともにMoを含有することによって、その効果はより顕著となる。Moによる耐食性向上効果は0.1%以上の含有で得られる。しかし、その含有量が3.0%を超えると、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接の際に形成される溶融部へのマルテンサイト相の生成が困難となる。よって、Mo含有量は0.1〜3.0%とした。より好ましくは、0.4〜1.8%である。
Al:0.01〜1.2%
Alは、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接の際に形成される溶融部において、オーステナイト系ステンレス鋼から供給されるNと結合し、Cr炭窒化物の生成を抑制する元素である。また、Alは、溶融部でのマルテンサイト相の生成を抑制する元素でもある。Al含有量が0.01%以上で、Cr炭窒化物の生成抑制効果が得られる。一方で、Al含有量が1.2%を超えると溶融部にマルテンサイト相を生成することが困難となる。よって、Al含有量は0.01〜1.2%とした。より好ましくは、0.08%超〜1.0%、さらに好ましくは、0.15%超〜0.8%である。なお、本明細書において炭窒化物とは、炭窒化物以外に炭化物および窒化物も含む。
V:0.01〜0.50%
Vは、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接の際に形成される溶融部において、オーステナイト系ステンレス鋼からもたらされるC、Nと結合して、Cr炭窒化物による耐食性の低下を抑制する元素である。その効果は、V含有量が0.01%以上で得られる。しかし、V含有量が0.50%を超えると加工性が低下する。よって、V含有量は0.01〜0.50%とした。より好ましくは、0.02〜0.40%である。
Cu:0.10%未満
Cuは、上記Cr含有量と上記Mo含有量を満たす本発明のフェライト系ステンレス鋼において、不動態維持電流を増加させて不動態皮膜を不安定とし、耐食性を低下させる作用がある。そのため、Cu含有量は0.10%未満に規制する。
Nb:0.01〜0.50%
NbはC、Nと優先的に結合してNb炭窒化物になるため、Cr炭窒化物の析出による耐食性の低下を抑制する。そのため、Nbは、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接による耐食性低下を抑制するために重要な元素である。その効果はNb含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Nb含有量が0.50%を超えると、熱間強度が増加して熱間圧延の負荷が増大し、製造性が低下する。また、Nb含有量が0.50%を超えると、溶接部の結晶粒界にNb炭窒化物が析出して溶接割れを起こしやすくなる。よって、Nb含有量は0.01〜0.50%とした。より好ましくは、0.07〜0.38%である。
Ti:0.01〜0.50%
TiはC、Nと優先的に結合してTi炭窒化物を形成し、Cr炭窒化物の析出による耐食性の低下を抑制する。本発明では、Tiは、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接による耐食性低下を抑制するために重要な元素である。その効果は、Ti含有量が0.01%以上で得られる。さらに、Ti含有量が0.21%以上になると、TiNの析出により溶融部の結晶粒界の長さを増加させ、溶融部の結晶粒界に形成されるマルテンサイト相の粒径を均一化し、溶融部の張り出し加工後の表面性状を向上させる効果もある。しかし、Ti含有量が0.50%を超えると加工性が低下するとともに、Ti炭窒化物が粗大化し、表面欠陥を引き起こす。よって、Tiの含有量は0.01〜0.50%とした。好ましくは、0.07〜0.38%である。さらに好ましくは0.21〜0.35%である。最も好ましくは0.23〜0.33%である。
N:0.001〜0.030%
Nは、Cと同様に鋼に不可避的に含まれる元素であり、固溶強化により鋼の強度を上昇させる効果がある。その効果はN含有量が0.001%以上で得られる。しかし、Crの窒化物が析出した場合には、耐食性が低下する。このため、N含有量は0.030%以下が適当である。よって、N含有量は0.001〜0.030%とした。好ましくは、0.002〜0.018%である。
また、本発明においては、上記の必須成分について、下記(1)式、(2)式を満たすことが必要である。
Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.50 (1)
Si≦10Al (2)
なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.50
TiやNbはC、Nの安定化元素である。本発明を完成するにあたって、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接により形成される溶接部に含まれるCr炭窒化物の生成抑制に、AlやVも有効であることが見出された。フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接により形成される溶接部の溶接ビードの耐食性を良好とするためには、Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Alを0.50超とする必要がある。以上よりNb+1.3Ti+0.9V+0.2Alは0.50超とした。
Si≦10Al
Si、Alはともにテンパーカラーに濃化する元素である。本発明を完成するにあたって、酸によるテンパーカラーの除去後の表面の元素濃化と耐食性の関係を調査したところ、Siの濃化が顕著であった場合に、溶接ビードの耐食性が低下することを明らかにした。鋼に含まれるSi含有量がAl含有量の10倍を超えると、テンパーカラー除去後の表面のSi濃化が顕著となる。よって、Si≦10Alとした。好ましくは、Si≦Alである。
以上の必須成分の他に、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、以下の元素を必要に応じて含有してもよい。
Zr:0.5%以下
ZrはC、Nと結合して、鋭敏化を抑制する効果がある。その効果はZr含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Zrの過剰の含有は加工性を低下させる。また、Zr含有量の増加は製造コストの増大を招く。よって、Zr含有量は0.5%以下とした。
W:1.0%以下
WはMoと同様に耐食性を向上する効果がある。その効果はW含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Wの過剰の含有は強度を上昇させ、製造性(加工性)を低下させる。よって、W含有量は1.0%以下とした。
REM:0.1%以下
REMは耐酸化性を向上して、酸化スケールの形成を抑制し、溶接のテンパーカラー直下のCr欠乏領域の形成を抑制する。その効果はREM含有量が0.0001%以上で得られる。しかし、過剰のREMの含有は酸洗性などの製造性を低下させる。また、REM含有量の増加は製造コスト増大を招く。よってREMの含有量は0.1%以下とした。
Co:0.3%以下
Coは靭性を向上させる元素である。その効果はCo含有量が0.001%以上で得られる。しかし、過剰のCoの含有は製造性を低下させる。よってCo含有量は0.3%以下とした。
B:0.01%以下
Bは二次加工脆性を改善する元素である。その効果を得るためには、B含有量を0.0001%以上にすることが適当である。しかし、過剰のBの添加は、固溶強化による延性低下を引き起こす。よってB含有量は0.01%以下とした。
フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼を溶接すると、溶融部にマルテンサイト相が形成される場合がある。本発明ではこのマルテンサイト相を適度に結晶粒界に生成させ、溶接部の溶接ビードの加工後の表面性状を向上している。溶融部のマルテンサイト相が面積率で0.1%未満では、結晶粒界のマルテンサイト相による、加工後の表面凹凸を低減する効果が得られない場合がある。溶融部のマルテンサイト相の面積率が10%を超えると、マルテンサイト相が多くなりすぎて溶接ビードの加工性が低下する場合がある。よって、溶融部のマルテンサイト相の面積率は0.1〜10%が好ましい。より好ましくは1〜8%である。なお、実施例に示す溶接ビードの断面観察により、溶融部に形成されたマルテンサイト相の面積率を評価することができる。
本発明のステンレス鋼はどのような製造方法を用いてもよいが、好適な製造方法の一例を以下に示す。
上記成分組成のステンレス鋼を1100℃〜1300℃に加熱後、仕上温度を700℃〜1000℃、巻取温度を500℃〜850℃として板厚2.0mm〜5.0mmになるように熱間圧延を施す。こうして作製した熱間圧延鋼帯を800℃〜1200℃の温度で焼鈍し酸洗を行い、次に、冷間圧延を行い、700℃〜1100℃の温度で冷延板焼鈍を行う。冷延板焼鈍後には酸洗を行い、スケールを除去する。スケール除去後にスキンパス圧延を行ってもよい。
なお、溶接ビードの耐食性を確保するためには、上記の通り、Cuの含有量を0.10%未満に抑制することが必須要件である。通常の溶製方法では不可避的不純物として混入するCuの含有量が0.10%以上となる場合があるため、Cuの混入を厳しく制限する溶製方法をとらなければならない。具体的にはスクラップを使わないか、スクラップを使う場合は、スクラップのCu含有量を分析してスクラップのCu総量を制御して使用する。さらに、Cuを含む鋼種を溶製した直後には溶鋼を溶製しないなどの方法を採用する必要がある。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
表1に示すステンレス鋼を真空溶製し、1200℃に加熱したのち、仕上温度を700℃〜1000℃、巻取温度を500℃〜850℃として板厚4mmまで熱間圧延し、850〜1050℃の範囲で焼鈍し、酸洗によりスケールを除去した。さらに、板厚0.8mmまで冷間圧延し、800℃〜1000℃の範囲で焼鈍し、酸洗を行い、供試材とした。
酸によりスケールを除去した溶接部の溶接ビードの耐食性を評価するため、作製した供試材を用いて板厚0.8mmのSUS316L冷延焼鈍板(0.015質量%のC、0.70質量%のSi、1.0質量%のMn、17.6質量%のCr、12.1質量%のNi、2.1質量%のMo、0.020質量%のN)とのTIG溶接を行った。溶接電流は100A、溶接速度60cm/minとし、SUS316Lの溶け込み比率が50%となるように電極位置を調整した。シールドガスは、100%のArガスを流量15L/minで使用した。表側の溶接ビードの幅はおよそ4mmであった。溶接ビードの断面を、王水によりエッチングし、溶接ビードのマルテンサイト相の割合を面積率で求めた。結果を表2に示す。
溶接後、50℃の2質量%弗酸と10質量%硝酸の混合液に1分間浸漬し、溶接部のテンパーカラーを除去した。得られた供試材から溶接ビードを含む20mm角の試験片を採取し、10mm角の測定面を残してシール材で被覆し、30℃の3.5質量%NaCl溶液中で孔食電位を測定した。試験片の研磨や不動態化処理は行わなかった。参照電極は飽和カロメル電極を用いた。それ以外の測定方法はJIS G 0577に準拠した。3回の測定の平均を孔食電位Vc’100として表2に示す。本発明例ではいずれも孔食電位V’c100が250mV以上となり、SUS316Lとの間の溶接ビードにおいて良好な耐食性を示した。比較例であるNo.35〜No.37、No.39、No.41〜No.45、No.47、No.48は、成分または(1)式、(2)式のいずれかが本発明の範囲から外れるため、溶接ビードの孔食電位が250mV未満となり、耐食性が不良となった。
溶接部の加工後の表面性状を評価するため、溶接ビードを含む位置で張り出し加工を行った。耐食性評価と同様の方法でSUS316LとのTIG溶接を行った供試材から、溶接ビードを中心にして100mm角の試験片を採取し、酸によるテンパーカラーの除去を行ったのち、張り出し高さ8mmまで溶接ビードを頂点とした張り出し加工を行った。パンチ直径は20mm、締付け圧力は10kNとした。パンチとダイスに接触する面にはグラファイトグリースを塗布した。表面の割れの有無や形状について、目視により良否を判定した。割れやしわ、オレンジピールが確認されなかったものを◎、わずかにしわやオレンジピールの発生したものを○、割れや顕著なしわが確認されたものを×と判定した。結果を表2に示す。本発明例では割れや顕著なしわ、オレンジピールなどは確認できず、さらにTiが0.21以上である本発明例ではより良好な表面性状を示した。比較例であるNo.34、No.35、No.38、No.40、No.44、No.46は、本発明の成分から外れたため、張り出し加工後の溶接ビードの表面に顕著なしわやオレンジピールが確認でき、表面性状が不良となった。
特に、Tiを0.21%以上含有したNo.1〜7、9〜11、13〜18、21〜23および26〜33では、溶融部の張り出し加工後の表面性状が優れていた。
Figure 2016199803
Figure 2016199803
本発明によれば、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接を行い、溶接ビードを含む張り出し成型加工が行われる用途において、溶接ビードにおける加工後の表面性状が優れ、良好な耐食性を示すフェライト系ステンレス鋼が得られる。
本発明で得られるフェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼との溶接によって構造体の作製が行われる用途、たとえば、電気温水器の貯湯用缶体材料、建具や換気口、ダクト等の建築用材料などへの適用に好適である。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.001〜0.030%、Si:0.01〜0.25%、Mn:0.01〜0.50%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.01〜0.20%未満、Mo:0.1〜3.0%、Al:0.01〜1.2%、V:0.01〜0.50%、Cu:0.10%未満、Nb:0.01〜0.50%、Ti:0.01〜0.50%、N:0.001〜0.030%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    下記(1)式および(2)式を満たすことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼。
    Nb+1.3Ti+0.9V+0.2Al>0.50 (1)
    Si≦10Al (2)
    なお、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表わす。
  2. さらに、質量%で、Zr:0.5%以下、W:1.0%以下、REM:0.1%以下、Co:0.3%以下、B:0.01%以下のいずれか1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼。
  3. 前記Tiの含有量が、質量%で、0.21〜0.50%であることを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼。
JP2016033020A 2015-04-10 2016-02-24 フェライト系ステンレス鋼 Active JP6354772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080488 2015-04-10
JP2015080488 2015-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199803A true JP2016199803A (ja) 2016-12-01
JP6354772B2 JP6354772B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57423437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033020A Active JP6354772B2 (ja) 2015-04-10 2016-02-24 フェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274372B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP7214709B2 (ja) 2017-10-20 2023-01-30 ヌオヴァ・オンピ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ マーキングされた容器を提供するシステム及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144258A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2006263811A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Jfe Steel Kk ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP2011179063A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の導電部材
WO2013099132A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2014173124A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Jfe Steel Corp フェライト系ステンレス鋼
US20160115562A1 (en) * 2012-09-03 2016-04-28 Aperam Stainless France Ferritic stainless steel sheet, method for the production thereof, and use of the same, especially in exhaust lines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144258A (ja) * 1998-11-02 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2006263811A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Jfe Steel Kk ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP2011179063A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物形燃料電池の導電部材
WO2013099132A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
US20160115562A1 (en) * 2012-09-03 2016-04-28 Aperam Stainless France Ferritic stainless steel sheet, method for the production thereof, and use of the same, especially in exhaust lines
JP2014173124A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Jfe Steel Corp フェライト系ステンレス鋼

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274372B1 (ja) * 2017-03-30 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2018179456A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN110462079A (zh) * 2017-03-30 2019-11-15 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
US11560604B2 (en) 2017-03-30 2023-01-24 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
JP7214709B2 (ja) 2017-10-20 2023-01-30 ヌオヴァ・オンピ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ マーキングされた容器を提供するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354772B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487849B2 (en) Ferritic stainless steel
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP6206624B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5713118B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5435179B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6274370B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5949057B2 (ja) 溶接部の耐食性および低温靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2011174122A (ja) 溶接部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼
JP5935792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6354772B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2011256406A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019218613A (ja) フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板および溶接構造物、ならびにそれらの製造方法
WO2018147149A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5556951B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2013209706A (ja) 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2002167653A (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP5838929B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4277726B2 (ja) 溶接部の耐食性に優れたCr含有合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250