JP6274370B1 - フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6274370B1
JP6274370B1 JP2017549540A JP2017549540A JP6274370B1 JP 6274370 B1 JP6274370 B1 JP 6274370B1 JP 2017549540 A JP2017549540 A JP 2017549540A JP 2017549540 A JP2017549540 A JP 2017549540A JP 6274370 B1 JP6274370 B1 JP 6274370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
stainless steel
welded
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003521A1 (ja
Inventor
英尚 川邉
英尚 川邉
修司 西田
修司 西田
光幸 藤澤
光幸 藤澤
力 上
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6274370B1 publication Critical patent/JP6274370B1/ja
Publication of JPWO2018003521A1 publication Critical patent/JPWO2018003521A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

溶接部形状に優れ、かつオーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板を提供する。質量%で、C:0.003〜0.020%、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.01〜0.50%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cr:20.0〜24.0%、Cu:0.20〜0.80%、Ni:0.01〜0.60%、Al:0.01〜0.08%、N:0.003〜0.020%、Nb:0.40〜0.80%、Ti:0.01〜0.10%、Zr:0.01〜0.10%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。3.0≧Nb/(2Ti+Zr+0.5Si+5Al)≧1.5・・・(1)。なお、式(1)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼板に関する。特に、本発明は、溶接部形状に優れるフェライト系ステンレス鋼板に関する。また、本発明の好ましい態様においては、加工後における溶接部の表面性状に優れるフェライト系ステンレス鋼板にも関する。
フェライト系ステンレス鋼板は高価なNiを多く含むオーステナイト系ステンレス鋼板より安価であることから、多くの用途に使用されている。例えば、フェライト系ステンレス鋼板は家電、厨房機器、建築部材、建築金物、構造部材など幅広い分野で使用されている。
ステンレス鋼板はプレス加工により所定の形状の部材に成形され、溶接により複数の部材を組み立てて使用される場合がある。健全な製品を得るために溶接は重要であり、特に溶接部形状は極めて重要となる。例えば、溶接部にアンダーカットなどの形状不良があると、継手強度の低下、または応力集中による亀裂発生や疲労破壊の起点となる場合があるので、適切な対策が必要である。また、溶接部の形状は、溶接後研磨して使用される部材においても重要である。例えば母材の突合せ位置の高さより溶接溶融部が垂れていると、焼けとり研磨(研磨によるテンパーカラーの除去)が不十分になり溶接部の耐食性を確保することが困難となる場合がある。
さらに、ステンレス鋼板は耐食性が要求される用途に適用されるため、その溶接部にも耐食性が求められる。溶接は同材溶接のみならずオーステナイト系ステンレス鋼板との異材溶接の場合もあり、同材溶接部のみならず異材溶接部の耐食性の確保も必要である。
そのため、溶接性、および異材溶接部の耐食性を確保すること、について種々の検討がこれまでなされている。
溶接性に関する技術として、例えば特許文献1では、低Cr含有Ti、V添加鋼においてO、Al、Si、Mnの含有量を制御することにより溶け込み深さを調整し、溶接部の延性を確保する方法が開示されている。
溶接部の耐食性を改善する技術として、例えば特許文献2では、Nbを添加してCr炭窒化物析出を抑制することにより、耐食性を向上させる方法が開示されている。
特許文献3では、Al、Ti、Si、Caの含有量を最適化し、TIG溶接部におけるブラックスポットの生成量を抑制し、溶接部の耐食性および加工性を向上させる技術が開示されている。
特開平8−170154号公報 特許5205951号公報 特許5489759号公報
従来のフェライト系ステンレス鋼板では、調理器具、燃焼機器加工部品、冷蔵庫前扉、電池ケース、建築金物など種々の用途の溶接において、良好な溶接部形状が得られない場合がある。また、良好な異材溶接部の耐食性が得られない場合がある。
上述のような用途においては、従来の特許文献1に開示の技術で対処することは難しく、優れた異材溶接部の耐食性を確保できないことが懸念される。特許文献2または特許文献3に開示の技術でも対処することは難しく、Nb単独添加鋼およびブラックスポット生成制御技術では、垂れやアンダーカットなどの溶接部形状不良の改善を検討していない。
本発明は、溶接部形状に優れ、かつオーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板を提供しようとするものである。
本発明者らは、上記した課題を達成するために、溶接部形状および溶接部の耐食性に及ぼす鋼の化学成分について、鋭意検討を行った。その結果、含有元素を規定し、かつNb、Ti、Zr、Si、Alの含有量バランスを適正化することにより、溶接部形状を良好とし、かつ、異材溶接部の耐食性の劣化を抑制できることを見出した。溶接部において溶接金属の湯流れに影響をおよぼすTi、Zr、Si、Alの量を適性化し、炭窒化物を形成し、鋭敏化抑制に寄与するNb、Ti、Zrの含有量バランスを適正化することにより、溶接部形状および異材溶接部の耐食性向上を実現できる。
次に、調理器具、家電器具、建築金物など種々の用途においては溶接後に成形等の加工を行い、その状態で意匠性を要求されることがある。溶接後にプレスなどの加工により所定形状に成形する場合または部品の寸法精度を出すために軽加工する場合など、従来のフェライト系ステンレス鋼板では溶接部に歪が導入されると良好な表面性状が得られない場合がある。さらに、溶接部への歪導入後の表面性状が良好でない、すなわち表面粗度が大きい場合、溶接部の加工後の耐食性の低下が懸念される。すなわち、溶接部の加工後の表面性状について改善の余地がある。
本発明者らは、さらに進んで、溶接部の成形等の加工後の表面性状に及ぼす鋼の化学成分の影響について鋭意検討を行った。その結果、成分組成を規定し、かつTi、Nb、Zr、Alの複合含有量を適正化することにより、溶接部における成形等の加工後の表面性状の劣化を抑制できることを見出した。
なお、以下において、溶接部における成形等の加工を単に「溶接部における加工」と称することがある。
本発明者らはさらに検討を重ね、本発明を完成した。本発明の要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.003〜0.020%、
Si:0.01〜1.00%、
Mn:0.01〜0.50%、
P:0.040%以下、
S:0.010%以下、
Cr:20.0〜24.0%、
Cu:0.20〜0.80%、
Ni:0.01〜0.60%、
Al:0.01〜0.08%、
N:0.003〜0.020%、
Nb:0.40〜0.80%、
Ti:0.01〜0.10%、
Zr:0.01〜0.10%、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
3.0≧Nb/(2Ti+Zr+0.5Si+5Al)≧1.5・・・(1)
なお、式(1)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
[2]さらに、下記式(2)を満足する、[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
2Ti+Nb+1.5Zr+3Al≧0.75・・・(2)
なお、式(2)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
[3]さらに、質量%で、V:0.01〜0.30%を含む、[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[4]さらに、質量%で、
Mo:0.01〜0.30%、
Co:0.01〜0.30%
の1種以上を含有する、[1]から[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[5]さらに、質量%で、
B:0.0003〜0.0050%、
Ca:0.0003〜0.0050%、
Mg:0.0005〜0.0050%、
REM:0.001〜0.050%、
Sn:0.01〜0.50%、
Sb:0.01〜0.50%
の1種以上を含有する、[1]から[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、優れた溶接部形状を形成でき、かつオーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性を従来材と比較して大幅に向上できる。
また、好ましい態様においては、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は溶接部の加工後の表面性状を従来材に比較して大幅に向上できる。すなわち、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は加工後に意匠性が必要な部材において表面性状の劣化を格段に低減できる。
以上より、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は製品の特性を著しく向上することが可能となり、産業上、格段の効果がある。
図1は、実施例におけるTIG溶接部の断面形状の観察例である。右側がフェライト系ステンレス鋼板、左側がSUS304鋼板である。垂れあり(A)、アンダーカットあり(B)、溶接部形状に優れる(C)、の各観察例を示す。
以下に、本発明の実施形態を、その最良の形態を含めて説明する。
まず、本発明において鋼の成分組成を上記した範囲に限定した理由について説明する。成分組成に関する「%」表示は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.003〜0.020%
Cは鋭敏化に起因する溶接部の耐食性の低下の原因となるため、C含有量は低いほど好ましい。そこで、本発明では、C含有量を0.020%以下とする。C含有量は、好ましくは0.015%以下である。一方、過度のC含有量低減は製鋼コストが増加するため、C含有量の下限を0.003%とする。C含有量は、好ましくは0.005%以上である。
また、Cは再結晶粒の粒成長を抑制する効果を有する固溶強化元素であり、Cの含有量が過度に少ないと、溶接部の結晶粒径が粗大化し、溶接部の加工後の表面性状の劣化の原因となる。そのため、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、0.003%以上のCの含有が必要である。C含有量は、好ましくは0.005%以上である。
Si:0.01〜1.00%
Siは鋼の脱酸に寄与するが、Si含有量が0.01%未満ではその効果は得られない。よって、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。一方、Siを1.00%を超えて過剰に含有すると溶接時にSi酸化物を多量に生成し、溶接溶融部に巻き込まれ、溶接部の耐食性に悪影響を及ぼす。また、Si含有量が多くなると鋼が硬質化して加工性が低下する。よってSi含有量は1.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
また、Siは再結晶粒の粒成長を抑制する効果を有する固溶強化元素であり、Siの含有量が過度に少ないと、溶接部の結晶粒径が粗大化し、溶接部の加工後の表面性状の劣化の原因となる。そのため、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、0.03%以上のSiの含有が好ましい。Si含有量は、より好ましくは0.05%以上である。
Mn:0.01〜0.50%
MnはMnSを形成し耐食性に悪影響を及ぼすため、Mn含有量は0.50%以下とする。Mn含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.25%以下である。
Mnは、固溶強化元素であり、溶接部において鋼中に存在する固溶Mnは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。しかし、Mn含有量が0.01%未満ではその効果は得られない。よって、Mn含有量は0.01%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
また、Mnは再結晶粒の粒成長を抑制する効果を有する固溶強化元素であり、Mnの含有量が過度に少ないと、溶接部の結晶粒径が粗大化し、溶接部の加工後の表面性状の劣化の原因となる。そのため、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、0.03%以上のMnの含有が好ましい。Mn含有量は、より好ましくは0.05%以上である。
P:0.040%以下
Pを0.040%を超えて含有すると耐食性に悪影響を及ぼすため、P含有量は0.040%以下とする。P含有量は、好ましくは0.030%以下である。P含有量は低いほど好ましく、下限は特に規定しない。
S:0.010%以下
Sは、MnS介在物を形成し、耐食性に悪影響を及ぼすため、Sの含有量は少ないほど好ましい。そこで、本発明では、S含有量を0.010%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。S含有量は低いほど好ましく、下限は特に規定しない。
Cr:20.0〜24.0%
Crは、耐食性を向上させる元素であり、フェライト系ステンレス鋼板では不可欠の元素である。このような効果はCr含有量20.0%以上の含有で顕著となるため、Cr含有量は20.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは20.5%以上である。一方、Cr含量が24.0%を超えると、伸びが顕著に低下する。よって、Cr含有量は24.0%以下とする。Cr含有量は、22.0%以下が好ましく、より好ましくは21.5%以下である。
Cu:0.20〜0.80%
Cuは耐食性の向上に寄与する。また溶接部において鋼中に存在する固溶Cuは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。Cuを0.20%以上含有するとこの効果を発揮する。よって、Cu含有量は0.20%以上とする。Cu含有量は、好ましくは0.30%以上とし、より好ましくは0.40%以上である。一方、Cuを過度に含有すると、伸びが低下するため、Cu含有量を0.80%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Ni:0.01〜0.60%
Niは、耐食性の向上に寄与し、0.01%以上含有すると効果を発揮する。よって、Ni含有量は0.01%以上とする。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。一方で、Niを0.60%を超えて過剰に含有すると、伸びが低下するため、Ni含有量は0.60%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.40%以下である。
Al:0.01〜0.08%
Alは鋼の脱酸に寄与するが、0.01%未満ではその効果は得られない。よって、Al含有量は0.01%以上とする。一方、Alを0.08%を超えて過度に含有すると溶接時にAl酸化物を多量に生成し、このAl酸化物が溶接溶融部に巻き込まれ、溶接部の耐食性に悪影響を及ぼす。このため、Al含有量の上限を0.08%とする。Al含有量は、好ましくは0.06%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。さらに好ましくは0.04%以下である。
また、Alは、Al系析出物のピン止め効果により溶接部の結晶粒の粒成長を抑制する元素であり、0.01%以上含有すると溶接部の加工後の表面性状を向上させる効果を発揮する。よって、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、Al含有量は0.01%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.02%以上である。一方で、Alを過度に含有すると、溶接部においてAl系介在物が局所的に偏在し、結晶粒の粒成長が不均一となる。その結果、粗大な結晶粒と微細な結晶粒が混在した不均一な組織が形成され、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。このため、溶接部の加工後の表面性状を向上さる場合は、Al含有量の上限を0.08%とした。Al含有量は、好ましくは0.06%以下である。
N:0.003〜0.020%
Nは鋭敏化に起因する溶接部の耐食性の低下の原因となるため、N含有量は低いほど好ましい。そこで、本発明では、N含有量を0.020%以下とする。N含有量は、好ましくは0.015%以下である。一方、Nの過度の低減は製鋼コストが増加するため、N含有量の下限を0.003%とした。N量は、好ましくは0.005%以上である。
また、Nは再結晶粒の粒成長を抑制する効果を有する固溶強化元素であり、Nの含有量が過度に少ないと、溶接部の結晶粒径が粗大化し、溶接部の加工後の表面性状の劣化の原因となる。そのため、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、0.003%以上のNの含有が必要である。N含有量は、好ましくは0.005%以上である。
Nb:0.40〜0.80%
Nbは、炭窒化物形成元素であり、C、Nを固定し、鋭敏化に起因する溶接部の耐食性の低下を抑制する。また、溶接部において鋼中に存在する固溶Nbは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。上記効果は、Nbを0.40%以上含有すると発揮される。よって、Nb含有量は0.40%以上とする。Nb含有量は、好ましくは0.45%以上であり、より好ましくは0.50%以上である。一方、過剰にNbを含有すると伸びを低下させるため、Nb含有量は0.80%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.75%以下であり、より好ましくは0.70%以下である。
また、NbはNb系析出物のピン止め効果により溶接部の結晶粒の粒成長を抑制できる。これらの効果はNbを0.40%以上含有すると発揮される。よって、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、Nb含有量は0.40%以上とし、好ましくは0.55%以上である。
Ti:0.01〜0.10%
Tiは、Nb同様に炭窒化物形成元素であり、C、Nを固定し、鋭敏化に起因する耐食性の低下を抑制する。また、溶接部において鋼中に存在する固溶Tiは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。上記効果はTiを0.01%以上含有すると発揮される。よって、Ti含有量は0.01%以上とする。一方、Tiを0.10%を超えて含有すると介在物に起因する表面欠陥をもたらすため、上限を0.10%とする。Ti含有量は、好ましくは0.05%以下である。Ti含有量は、さらに好ましくは0.04%以下である。
また、Tiは、Ti系析出物のピン止め効果により溶接部の粒成長性を抑制する元素である。溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、Ti含有量は0.01%以上とする。Ti含有量は、好ましくは0.02%以上である。一方、Tiを過度に含有すると、溶接部においてTi系介在物が局所的に偏在し、結晶粒の粒成長が不均一となる。その結果、粗大な結晶粒と微細な結晶粒が混在した不均一な組織が形成され、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。よって、溶接部の加工後の表面性状を向上させる場合は、Ti含有量を0.10%以下とした。Ti含有量は、0.08%以下が好ましく、0.06%以下がより好ましい。Ti含有量は、さらに好ましくは0.04%以下である。
Zr:0.01〜0.10%
Zrは、Nb、Ti同様に炭窒化物形成元素であり、C、Nを固定し、鋭敏化に起因する溶接部の耐食性の低下を抑制する。また、溶接部において鋼中に存在する固溶Zrは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。上記効果はZrを0.01%以上含有すると発揮される。よって、Zr含有量は0.01%以上とする。一方、Zrを0.10%を超えて含有すると介在物に起因する表面欠陥をもたらすため、Zr含有量の上限を0.10%とした。Zr含有量は、好ましくは0.05%以下である。
Zrは、良好な溶接部の表面性状を確保するために重要な元素である。Zrは溶接溶融部における凝固時からの冷却過程において、微細析出し、結晶粒の粗大化を抑制する。これにより、Zrは加工後の良好な溶接部の表面性状を確保することに寄与する。この効果を得る観点から、Zr含有量は0.01%以上とする。Zr含有量は、好ましくは0.02%以上である。一方、過度にZrを含有すると、溶接部においてZr系介在物が偏在し、結晶粒の粒成長が不均一となり、粗大な結晶粒と微細な結晶粒が混在した不均一な組織が形成される。その結果、溶接後における表面欠陥が生じるのみならず、溶接部の加工後の表面性状も劣化する。以上より、Zr含有量を0.10%以下とした。Zr含有量は、0.08%以下が好ましく、0.06%以下がより好ましい。
Ti、Zrは鋼中で炭窒化物を形成する元素であり、オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性を向上させる。したがって、溶接部耐食性を確保する観点からは、Ti、Zrを一定量以上含有することが好ましい。さらにTiまたはZr単独添加ではなく、ZrとTiを併用することで、Zr系析出物の生成により粗大なTi系析出物の生成を抑制し、溶接金属中に析出物が微細分散することが可能となり、良好な耐食性を確保することができる。オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部耐食性に関しては、Nbも同様に重要であり、所定量含有する必要がある。特に、これまでにない優れた異材溶接部の耐食性を確保するには、溶接溶融金属が冷却凝固する過程において、Zr、Tiより後から炭化物を形成するNbが重要である。
以上、基本成分の組成について説明したが、本発明では以下の元素をさらに含有しても良い。
V:0.01〜0.30%
Vは、炭窒化物形成元素であり、鋭敏化に起因する溶接部の耐食性の低下を抑制する。この効果を得る観点から、V含有量は0.01%以上が好ましい。一方、Vを過剰に含有すると加工性が低下するためV含有量の上限は0.30%が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
Mo:0.01〜0.30%
Moは耐食性の向上に有効である。また、溶接部において鋼中に存在する固溶Moは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。上記効果を得る観点から、Mo含有量は0.01%以上が好ましい。一方、Moを過度に含有すると、伸びが低下するため、Mo含有量は0.30%以下が好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
Co:0.01〜0.30%
Coは耐食性の向上に有効である。また、溶接部において鋼中に存在する固溶Coは強度に寄与し、溶接溶融部の垂れを抑制し優れた溶接部形状を得る効果を有する。上記効果を得る観点から、Co含有量は0.01%以上が好ましい。一方、Coを過度に含有すると、伸びが低下するため、Co含有量は0.30%以下が好ましい。Co含有量は、より好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
B:0.0003〜0.0050%
Bは、熱間加工性や2次加工性を向上させる元素であり、この効果を得る観点から、B含有量は0.0003%以上が好ましい。B含有量はより好ましくは0.0010%以上である。B含有量が0.0050%を超えると靱性が低下するおそれがある。従って、B含有量は0.0050%以下が好ましい。B含有量はより好ましくは0.0030%以下である。
Ca:0.0003〜0.0050%
Caは、脱酸に有効な元素であり、この効果を得る観点から、Ca含有量は0.0003%以上が好ましい。Ca含有量はより好ましくは0.0005%以上である。Ca含有量が0.0050%を超えると耐食性が低下するおそれがある。従って、Ca含有量は0.0050%以下が好ましい。Ca含有量はより好ましくは0.0020%以下である。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは脱酸剤として作用する。この効果を得る観点からMg含有量は0.0005%以上が好ましい。Mg含有量はより好ましくは0.0010%以上である。Mg含有量が0.0050%を超えると鋼の靱性が低下して製造性が低下するおそれがある。従って、Mg含有量は0.0050%以下が好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0030%以下である。
REM(希土類金属):0.001〜0.050%
REM(希土類金属:La、Ce、Ndなどの原子番号57〜71の元素)は、耐高温酸化性を向上させる元素である。この効果を得る観点からREM含有量は0.001%以上が好ましい。REM含有量はより好ましくは0.005%以上である。REM含有量が0.050%を超えると、熱間圧延の際に表面欠陥が生じるおそれがある。よって、REM含有量は0.050%以下が好ましい。REM含有量はより好ましくは0.030%以下である。
Sn:0.01〜0.50%
Snは、圧延時における変形帯生成の促進による加工肌荒れ抑制に効果的である。この効果を得る観点から、Snの含有量は0.01%以上が好ましい。Snの含有量はより好ましくは0.03%以上である。Snの含有量が0.50%を超えると加工性が低下するおそれがある。よって、Sn含有量は0.50%以下が好ましい。Sn含有量はより好ましくは0.20%以下である。
Sb:0.01〜0.50%
Sbは、Snと同様に、圧延時における変形帯生成の促進による加工肌荒れ抑制に効果的である。この効果を得る観点から、Sb含有量は0.01%以上が好ましい。Sb含有量はより好ましくは0.03%以上である。Sbの含有量が0.50%を超えると加工性が低下するおそれがある。よって、Sb含有量は0.50%以下が好ましい。Sb含有量はより好ましくは0.20%以下である。
成分組成において、残部はFeおよび不可避的不純物である。
本発明では各成分が上記の成分組成範囲を単に満足しているだけでは不十分で、下記式(1)の関係も併せて満足する必要がある。なお、式(1)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
3.0≧Nb/(2Ti+Zr+0.5Si+5Al)≧1.5・・・(1)
上記式(1)は、Nb、Ti、Zr、Si、およびAlの含有量バランスを適正化することにより、溶接溶融部における垂れ、アンダーカットなどの形状不良のない優れた溶接部形状を得るために必要な条件である。上記式(1)の係数は実験的に求めている。
詳細な理由は不明であるが、Nbの含有量が少ない場合、溶接溶融部は垂れる傾向にある。溶接溶融部における凝固時からの冷却過程において鋼中に存在する固溶Nbは強度に寄与する。このため、Nbの含有量が少ない場合、溶接溶融部の高温での強度が低く溶接溶融部において垂れを発生する、と考えられる。また、Ti、Zr、Si、Alは酸化物を形成しやすい元素である。Ti、Zr、Si、Alの含有量が過度に多い場合、形成された酸化物が溶融金属の流動性を妨げ溶接溶融部の形状不良を引き起こすことがある。特に、異材溶接時にオーステナイト系ステンレス鋼板と溶融金属の境界でアンダーカットを生じる場合がある。したがって優れた溶接部形状を得るには、Ti、Zr、Si、Alの総含有量は少なく、Nb含有量は多い含有量バランスのほうが好ましい。式(1)の値が1.5未満であると溶接部の形状不良の発生が顕著になる。これに対して式(1)の値が1.5以上であると、溶接部形状に優れたものとなる。よって、式(1)の値は1.5以上とする。式(1)の値は、好ましくは1.6以上である。
一方、Ti、Zr、Si、Alの含有量が過度に少ない場合、溶接溶融部における凝固時からの冷却過程での析出物量が少なくなる。すなわちピン止め効果を有する析出物量が少ないことに起因し結晶粒は粗大化する。さらには、Nb析出物が増加して鋼中の固溶Nb量が減少するため高温での溶接溶融部の強度が低くなる。以上より、溶融溶接部において垂れを発生すると考えられる。また、Nb含有量が過度に多い場合、溶接溶融部の形状不良を引き起こす場合がある。特に、異材溶接時にオーステナイト系ステンレス鋼板と溶融金属の境界でアンダーカットを生じる場合がある。詳細な理由は不明であるが、溶鋼の表面張力、および溶融池のアークの安定性に関係し、溶融金属の湯流れ、および母材側への濡れ性に影響を及ぼすため、溶接溶融部の形状不良が発生すると考えられる。したがって優れた溶接部形状を得るにはTi、Zr、Si、Alの総含有量は適度に多く、Nb含有量は過剰に多くない含有量バランスが好ましい。式(1)の値が3.0超であると溶接部の形状不良の発生が顕著になる。これに対して式(1)の値が3.0以下であると、溶接部形状に優れたものとなる。よって、式(1)の値は3.0以下とする。式(1)の値は、好ましくは2.9以下であり、より好ましくは2.8以下である。
本発明では上記式(1)を満たした上で、下記(2)式も満たすことで、溶接部の加工後においても優れた表面性状を実現可能となる。なお、式(2)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
2Ti+Nb+1.5Zr+3Al≧0.75・・・(2)
上記式(2)は、加工後の溶接部において良好な表面性状を得る観点から有用である。上記式(2)から求まる値が0.75未満であると、加工後における溶接部の表面性状が十分に向上しない。これに対して、式(2)から求まる値が0.75以上であると、加工後における溶接部の表面性状に優れたものとなる。式(2)から求まる値は、好ましくは0.80以上である。一方、過度な硬質化を抑制する観点、良好な伸びの確保の観点から、式(2)から求まる値の上限は1.00が好ましい。
Ti、Nb、Zr、Alは鋼中に炭窒化物、酸化物として析出しうる。析出物はピン止め効果により溶接部の組織の均一性を向上する。
しかしながら、Ti単独添加鋼では溶接溶融部において以下の不具合が発生しうる。すなわち、高温から析出を開始して凝集粗大化したTi系析出物と冷却途中の低温において析出した微細なTi系析出物が混在する。凝集粗大化したTi系析出物と微細なTi系析出物では粒成長への影響が異なり、粗大粒と微細粒が混在する結晶粒径が不均一な混粒組織が生成して、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。
また、Nb単独添加鋼では、NbがTiより低温から析出する。このため、Tiの析出開始温度域より低い温度域で微細なNb系析出物によるピン止め効果が期待される。しかし、Nbが未析出の高温域で析出物によるピン止め効果が期待できず、粗大化した結晶粒は一定量生成してしまい、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。
Zr単独添加鋼もTi同様に高温から析出する。このため、Ti単独添加鋼と同様にZr単独添加鋼も粗大粒と微細粒が混在する結晶粒径が不均一な混粒組織となり、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。
Al単独添加鋼もNb単独添加鋼と同様にTiより低温から析出する。このため、Al単独添加鋼も高温域で析出物によるピン止め効果が期待できず、粗大化した結晶粒は一定量生成してしまい、溶接部の加工後の表面性状が劣化する。
さらに、Ti、Nb、Zr、Alを所定量含有せず析出物が少ない場合、鋼中において一定量以上の析出物が均一に分散析出されず、局所的に析出物が偏在した領域が存在することとなる。これにより析出物の分布および結晶粒径が不均一な混粒組織となる。
溶接部の組織が不均一な混粒組織であると、結晶粒界の多い領域と少ない領域が存在する。この場合、加工により導入される歪が結晶粒界や一部結晶粒内に偏在し、均一な変形ができないため良好な表面性状を達成することが困難となる。
一方、Ti、Nb、ZrおよびAlを複合含有することにより、溶接部の冷却過程において一定量以上の析出物をより均一に分散することができる。これにより析出物の分布および結晶粒径が比較的均一な組織が得られる。上記式(2)の係数は実験結果とそれぞれの元素の酸素および窒素との親和力を考慮して求めている。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、引張加工、曲げ加工、絞り加工、張り出し加工等の加工が施される使途に好適である。鋼板の板厚は特に限定しないが、通常、0.10〜6.0mmとすることができる。
また、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、溶接される用途に好適である。溶接条件は特に限定されず、適宜決定すればよい。前記溶接はTIG溶接であることが好ましい。また、TIG溶接によりフェライト系ステンレス鋼板とオーステナイト系ステンレス鋼板が組み合わされた溶接部材が製造される。よって、該TIG溶接は本発明溶接部材の製造方法ともなりうる。TIG溶接の溶接条件は適宜決定すればよいが、好ましい条件を挙げると以下のとおりである。
溶接電圧:8〜15V、
溶接電流:50〜250A、
溶接速度:100〜1000mm/min、
電極:1〜5mmφタングステン電極、
表裏シールドガス(Arガス)5〜40L/min
TIG溶接に用いられる前記オーステナイト系ステンレス鋼板として、例えば、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316Lなどが好ましい。後述の実施例ではSUS304を使用している。SUS304は他のオーステナイト系ステンレス3鋼種と溶接性が類似しているという理由から、SUS304を使用して得られた本発明の効果は他のオーステナイト系ステンレス鋼板を使用しても得られると合理的に推測される。
なお、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、同質材どうしの溶接に用いても良いし、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、析出系ステンレス鋼、2相系ステンレス鋼など、異質材であるステンレス鋼との溶接に用いても良い。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は特に限定されない。以下、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の、特に冷延板について、好適な製造方法を説明する。
上記した成分組成の鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、さらにVOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法等にて二次精錬を行う。その後連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。この鋼素材を1000℃〜1250℃に加熱後、仕上げ温度を700℃〜1050℃の条件で、板厚2.0mm〜8.0mmになるように熱間圧延する。こうして作製した熱延板を850℃〜1100℃の温度で焼鈍し酸洗を行い、次に、冷間圧延を行い、800℃〜1050℃の温度で冷延板焼鈍を行う。冷延板焼鈍後には酸洗を行い、スケールを除去する。スケールを除去した冷延板にはスキンパス圧延を行ってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1〜3に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)になる鋼を、小型真空溶解炉で溶製し、50kgの鋼塊とした。これらの鋼塊を1200℃の温度に加熱して熱間圧延を施して4.0mm厚の熱延板とした。ついで、熱延板に対して1050℃で60秒間保持する熱延板焼鈍を施した後、酸洗してから、冷間圧延により板厚1.0mmの冷延板とし、さらに950℃で30秒間保持する冷延板焼鈍を施した。研磨により表面のスケールを除去したのちエメリー研磨紙#600仕上げとして供試材とした。
上記のようにして得られた各鋼板から試験片(圧延方向(L方向)200mmx圧延方向に直角方向(C方向)90mm)を採取した。その試験片に、溶接電圧:10V、溶接電流:90〜110A、溶接速度:600mm/min、電極:1.6mmφタングステン電極、表裏シールドガス(Arガス)20L/minのTIG溶接条件で、板厚1.0mmのSUS304(圧延方向200mmx圧延方向に直角方向90mm)と、200mmの辺どうしで突合せ溶接継ぎ手を作製した。したがって、溶接方向(溶接ビードの方向)は圧延方向に平行になっている。
(1)溶接部形状
上記のようにして得られた各突合せ溶接継手から、試験片の長さ方向が溶接方向に平行かつ溶接ビードが幅方向の中心に位置するように板厚1.0mm×幅15mm×長さ10mmの試験片を採取し、王水エッチングし、溶接方向に垂直な断面観察実施した。突合せた左右の母材の位置より0.15mm以上溶接溶融部が低い箇所がある場合、垂れあり、と判定した(図1(A)「垂れ」参照)。また、母材に接する部分の溶接溶融部の厚みが母材の板厚より0.15mm以上薄い箇所がある場合をアンダーカットあり、と判定した(図1(B)「アンダーカットあり」参照)。垂れあり、またはアンダーカットありに該当した場合、溶接部形状不良「×」と判定した。一方、溶接部形状不良に該当しないものを溶接部形状良好「○」と判定した(図1「溶接部形状に優れる」参照)。結果を表1〜3「溶接部形状」欄に示す。
(2)溶接部の耐食性
試験片の長さ方向が溶接方向に平行かつ試験片の幅方向の中心線全長に溶接ビードが位置するように板厚1.0mm×幅60mm×長さ80mmの試験片を各突合せ溶接継手から採取し、♯600番の研磨紙で表面(溶接時の電極側)を表面研磨し、裏面の全面および試験片外周端部の幅5mmをシールにて被覆後、塩水噴霧(35℃、5%NaCl、2時間)、乾燥(60℃、4時間)、湿潤(50℃、4時間)を1サイクルとする複合サイクル腐食試験を30サイクル実施し、溶接ビード部を中心にして幅20mmの表面の部分の発銹面積率を測定した。発銹面積率が10%以下の場合を溶接部の耐食性良好「○」と判定した。発銹面積率が10%超えの場合を溶接部の耐食性不良「×」と判定した。結果を表1〜3の「耐食性」欄に示す。
(3)加工後における溶接部の表面性状
引張方向が溶接方向と直角かつ試験片の長さ方向の中心に溶接ビードが位置するようにJIS5号引張試験片を突合せ溶接継ぎ手から採取し、♯600番の研磨紙で表面研磨後、20%引張塑性歪を加え、溶接部の最大高さ粗さRzを溶接線方向に測定した。溶接部とは溶接溶融金属部と溶接熱影響部である。
引張後の溶接部における最大高さ粗さRz≦10μmの場合を表面性状に優れる「○」と判定した。引張後の溶接部における最大高さ粗さRz>10μmの場合を表面性状の顕著な向上なし「×」と判定した。表面性状試験結果を表1「表面性状」欄に示す。なお、最大高さ粗さRzの測定は、JIS B 0601(2013)に準拠して行った。測定長は5mm、測定回数は各試料について3回実施し、単純平均した値をその試料の最大高さ粗さRzとした。
表1〜3に示すとおり、本発明鋼はいずれも優れた溶接部形状および優れた異材溶接部の耐食性を有している。さらに、式(2)の条件も満たす場合は、加工後における溶接部の表面性状にも優れている。これに対し、本発明範囲外の比較鋼は溶接部形状、溶接部耐食性、あるいはこれら両方が劣っていた。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.003〜0.020%、
    Si:0.01〜1.00%、
    Mn:0.01〜0.50%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    Cr:20.0〜24.0%、
    Cu:0.20〜0.80%、
    Ni:0.01〜0.60%、
    Al:0.01〜0.08%、
    N:0.003〜0.020%、
    Nb:0.40〜0.80%、
    Ti:0.01〜0.10%、
    Zr:0.01〜0.10%、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式(1)を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
    3.0≧Nb/(2Ti+Zr+0.5Si+5Al)≧1.5・・・(1)
    なお、式(1)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
  2. さらに、下記式(2)を満足する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
    2Ti+Nb+1.5Zr+3Al≧0.75・・・(2)
    なお、式(2)における元素記号は、その元素の含有量(質量%)をあらわす。
  3. さらに、質量%で、V:0.01〜0.30%を含む、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Mo:0.01〜0.30%、
    Co:0.01〜0.30%
    の1種以上を含有する、請求項1から3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  5. さらに、質量%で、
    B:0.0003〜0.0050%、
    Ca:0.0003〜0.0050%、
    Mg:0.0005〜0.0050%、
    REM:0.001〜0.050%、
    Sn:0.01〜0.50%、
    Sb:0.01〜0.50%
    の1種以上を含有する、請求項1から4のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
JP2017549540A 2016-06-27 2017-06-15 フェライト系ステンレス鋼板 Active JP6274370B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126354 2016-06-27
JP2016126353 2016-06-27
JP2016126353 2016-06-27
JP2016126354 2016-06-27
PCT/JP2017/022134 WO2018003521A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-15 フェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274370B1 true JP6274370B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2018003521A1 JPWO2018003521A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=60786240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549540A Active JP6274370B1 (ja) 2016-06-27 2017-06-15 フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11220732B2 (ja)
EP (1) EP3476961B1 (ja)
JP (1) JP6274370B1 (ja)
KR (1) KR102178605B1 (ja)
CN (1) CN109415784B (ja)
ES (1) ES2835273T3 (ja)
TW (1) TWI629366B (ja)
WO (1) WO2018003521A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159606A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
KR102389026B1 (ko) * 2018-02-14 2022-04-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
JP7014754B2 (ja) * 2019-07-09 2022-02-01 Jfeスチール株式会社 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板
EP4129549A4 (en) * 2020-03-25 2024-04-03 Nippon Steel Stainless Steel Corp WELDED STRUCTURE, WELDED STAINLESS STEEL STRUCTURE, WELDED STAINLESS STEEL CONTAINER AND STAINLESS STEEL

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036444A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525951B2 (ja) 1973-09-07 1977-02-17
JPH08170154A (ja) 1994-12-15 1996-07-02 Nippon Steel Corp 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5205951B2 (ja) 2006-12-26 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR100821060B1 (ko) 2006-12-28 2008-04-08 주식회사 포스코 내식성 및 고온 내변색성이 우수한 페라이트계스테인리스강
US8152937B2 (en) * 2007-06-21 2012-04-10 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having superior sulfuric acid corrosion resistance and method for manufacturing the same
JP5489759B2 (ja) 2009-02-09 2014-05-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP2011246814A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Jfe Steel Corp フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP2692891B1 (en) * 2011-03-29 2021-05-05 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Welded structure obtained by tig welding ferrite stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance and strength in weld zones
ES2787353T3 (es) * 2012-10-30 2020-10-15 Nippon Steel & Sumikin Sst Chapa de acero inoxidable ferrítico que tiene excelente resistencia al calor
KR101688760B1 (ko) 2013-03-14 2016-12-21 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 시효 열처리 후의 강도 증가가 작은 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
CN103510013B (zh) 2013-09-29 2018-06-05 宝钢不锈钢有限公司 一种良好抗皱性的含锡铁素体不锈钢及其制造方法
US20180195157A1 (en) * 2014-09-02 2018-07-12 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet for urea scr casing (as amended)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036444A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
TW201805444A (zh) 2018-02-16
EP3476961B1 (en) 2020-11-11
US11220732B2 (en) 2022-01-11
WO2018003521A1 (ja) 2018-01-04
EP3476961A4 (en) 2019-05-01
KR20190006005A (ko) 2019-01-16
KR102178605B1 (ko) 2020-11-13
CN109415784B (zh) 2021-02-05
ES2835273T3 (es) 2021-06-22
US20200308677A1 (en) 2020-10-01
EP3476961A1 (en) 2019-05-01
CN109415784A (zh) 2019-03-01
JPWO2018003521A1 (ja) 2018-06-28
TWI629366B (zh) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713118B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
TWI460292B (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
JP6274370B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2007077496A (ja) 耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2013136736A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5904310B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6610792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6354772B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5205953B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4457492B2 (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
KR101940427B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP5205951B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5205952B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4192576B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JPH10102212A (ja) 溶接溶け込み性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
WO2014045476A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4013515B2 (ja) 耐粒界腐食性に優れた構造用ステンレス鋼
JP3680796B2 (ja) 建築・土木構造用のCr含有耐腐食鋼
JP4385502B2 (ja) 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2004084063A (ja) 構造用Fe−Cr系鋼板とその製造方法および構造用形鋼
JP2001152295A (ja) 加工性および溶接性に優れた土木・建築構造用ステンレス熱延鋼板
JP2005256121A (ja) 溶接部の耐歪時効特性に優れたCr含有合金
JP2006249469A (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法
JP2002030391A (ja) Co2を50%以上含有するシールドガスを用いるマグ溶接に適した溶接部の靭性及び耐食性に優れた大型構造物用ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250