JP6610792B2 - フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6610792B2
JP6610792B2 JP2018533857A JP2018533857A JP6610792B2 JP 6610792 B2 JP6610792 B2 JP 6610792B2 JP 2018533857 A JP2018533857 A JP 2018533857A JP 2018533857 A JP2018533857 A JP 2018533857A JP 6610792 B2 JP6610792 B2 JP 6610792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
stainless steel
sus304
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147149A1 (ja
Inventor
修司 西田
知洋 石井
光幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018147149A1 publication Critical patent/JPWO2018147149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610792B2 publication Critical patent/JP6610792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、優れた耐食性を有し、かつ、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304(18質量%Cr−8質量%Ni鋼)との突合せ溶接部の耐食性に優れる。
フェライト系ステンレス鋼(例えば、SUS430(16質量%Cr鋼))は、オーステナイト系ステンレス鋼(例えば、SUS304)と比較して安価であることから、厨房器具を始めとした様々な用途へ適用されている。しかしながら、SUS430同士を溶接した場合には、鋭敏化と呼ばれる現象が起こり、溶接部の耐食性が大きく劣化するという問題があった。
上述した鋭敏化現象は、以下の機構にて発生することが知られている。溶接によって形成される溶接ビード部中においては、Cr炭窒化物が析出・成長する。Cr炭窒化物の成長のために、比較的Crの拡散が容易な結晶粒界からCrが供給される。この供給に対して、結晶粒内から結晶粒界へのCrの拡散は遅く、これによりクロム欠乏層と呼ばれる、局所的にCr含有量が低下して耐食性が劣化した領域が結晶粒界に形成される。
この問題を解決するために、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法に代表される精錬技術を用いて低炭素化および低窒素化するとともに、TiやNbに代表される安定化元素と呼ばれる元素を含有することにより鋭敏化が起こりにくいフェライト系ステンレス鋼が開発された。安定化元素は、CやNとの親和力が高いため、Crに優先して炭窒化物として析出し、鋭敏化を誘発するCr炭窒化物の析出や成長を抑制している。代表的なものとして、SUS430LX(16質量%Cr−0.2質量%Ti)、SUS430J1L(19質量%Cr−0.5質量%Cu−0.4質量%Nb)、SUS436L(18質量%Cr−1.0質量%Mo−0.3質量%Ti)、SUS443J1(21質量%Cr−0.4質量%Cu−0.3質量%Ti)などがあり、自動車部品などに広く用いられている。
しかしながら、上述した各種のフェライト系ステンレス鋼においても、オーステナイト系ステンレス鋼と溶接をした場合は、鋭敏化が起こることがあるという問題がある。これは、オーステナイト系ステンレス鋼の炭素および窒素の含有量が多いため、溶接時に形成される溶融池中に、オーステナイト系ステンレス鋼側から多量のCやNが溶け込み、溶融部のC含有量およびN含有量が多くなり、さらに溶接ビードにおいてはフェライト系ステンレス鋼に含まれる安定化元素の濃度がオーステナイト系ステンレス鋼の溶け込みにより薄まることで、十分にCr炭窒化物の析出を抑制できないためである。
溶接条件を適正化することで、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の鋭敏化を防止できることが知られている。これは、主にオーステナイト系ステンレス鋼の溶接ビード部への溶込率を制御するものである。すなわち、溶接ビード部の化学成分は、溶接で溶着する二種の鋼の鋼成分の混ざり合いによって決まるが、この混ざり合いにおけるオーステナイト系ステンレス鋼側の割合(オーステナイト系ステンレス鋼の溶込率)を適正化することで、鋭敏化を防止することができる。しかしながら、実際の溶接施工においては、溶込率を常に適正に制御することは困難である。
ステンレス鋼を用いる部品や製品は、複数のステンレス鋼板を用いて作製された部材を接合して製造されることが多い。近年、部品や製品の低価格化を目的として、一部の部材をオーステナイト系ステンレス鋼からフェライト系ステンレス鋼に置き換える動きが加速している。その動きの中において、優れた耐食性を有し、かつ、オーステナイト系ステンレス鋼と突合せ溶接した場合にも、耐食性が劣化しない、すなわち鋭敏化が発生しないフェライト系ステンレス鋼が求められている。そこで、オーステナイト系ステンレス鋼の中でも最も一般的に用いられているSUS304と突合せ溶接した場合にも耐食性が劣化しないフェライト系ステンレス鋼の開発を目指した。
オーステナイト系ステンレス鋼との溶接においても鋭敏化が起こりにくいフェライト系ステンレス鋼は、例えば、特許文献1および2に開示されている。
特許文献1には、質量%で、C:0.02%以下、Si:3%以下、Mn:1%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Ni:3%以下、Cr:18〜26%、Mo:0.3〜2%、Nb:0.1〜0.6%、N:0.025%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、「a値=Cr%+Mo%+1.5(Si%)+0.5(Nb%)+0.9(Mn%)+1.5(Ni%)」式で示されるa値が23以上になるように組成が調製されたことを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.030%以下、N:0.030%以下、(C+N):0.050%以下、Si:0.15〜0.60%、Mn:0.50%以下、Al:0.010%以下、Cr:20.5〜22.5%、Cu:0.03〜1.00%、Ni:0.10〜1.50%、Nb:0.30〜0.70%、P:0.040%以下およびS:0.010%以下を含有し、かつこれらの成分が、「Nb/(C+N+0.06)≧4」の関係を満足し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板が開示されている。
特開2010−202916号公報 特開2008−179885号公報
特許文献1に開示された技術は、SUS316Lとの溶接を対象としたものである。本発明者らは、特許文献1に記載された手法にて複数の鋼板を作製し、SUS304とのTIG突合せ溶接をSUS304の溶込率が20〜80%となる条件で実施したが、一部の鋼板の溶接部には鋭敏化が認められた。すなわち、特許文献1に開示された技術では、SUS304との溶接を行う場合に、鋭敏化を防止するには不十分である。
特許文献2に開示された技術では、SUS304との突合せ溶接が検討されている。しかしながら、溶接ビード部におけるSUS304の溶込率について検討が不足している。本発明者らは、特許文献2に記載された手法にて複数の鋼板を作製し、SUS304とのTIG突合せ溶接をSUS304の溶込率が20〜80%となる条件で実施したが、SUS304の溶込率によっては、一部の鋼板の溶接部に鋭敏化が認められる場合があった。
本発明は、上記問題点に鑑み開発されたものであって、耐食性に優れ、かつ、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができるフェライト系ステンレス鋼板を提供することを目的としている。
ここで、本発明において、「耐食性に優れる」とは、鋼板を600番のエメリー研磨紙で研磨し、7.0質量%NaCl水溶液の噴霧(2時間、35℃、98%RH)、乾燥(4時間、60℃、30%RH)、湿潤(2時間、40℃、95%RH)を1サイクルとして、50サイクルの腐食試験を行った結果、銹面積率が20%以下であることを指す。
また、本発明において、「SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができる」とは、板厚が1.0mmの場合に、SUS304の溶込率が10%以上30%未満、30%以上50%未満、50%以上70%未満、70%以上90%未満の4条件で、同じ板厚(板厚1.0mm)のSUS304との突合せ溶接(TIG溶接で、条件は溶接電流70A、溶接電圧11V、溶接速度40cm/min、シールドガス:アルゴン、トーチ側は15L/min、裏面側は10L/minとする。)を行い、12サイクルの上記腐食試験を行った結果、いずれの溶け込み率においても溶接ビード部に占める銹面積率が5%以下であることを指す。
本発明者らは、上記の課題に対し、耐食性に優れ、かつ、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができるフェライト系ステンレス鋼板を検討した。その結果、以下の知見を得た。
C含有量を0.020%以下とし、かつ、N含有量を0.020%以下とし、かつ、Cr含有量を20.0%以上23.0%以下とし、かつ、Ni含有量を1.60%以上3.00%以下とし、かつ、Nb含有量を0.40%以上1.00%以下とすることで、耐食性に優れるとともに、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができることを知見した。
その機構は以下のように考えられる。
フェライト系ステンレス鋼板とSUS304を、SUS304の溶込率が低い条件で溶接した場合には、溶接ビード部はフェライト単相組織となる。この状態においては、フェライト系ステンレス鋼板中に十分量のNbを含有させ、さらにフェライト系ステンレス鋼板中のCやNの量を十分に低減することで、溶接ビード部に含まれるCおよびNがNb炭窒化物として析出する。これにより、溶接ビード部中において、Cr炭窒化物の生成が抑制されて、鋭敏化が抑制される。
一方、フェライト系ステンレス鋼板とSUS304を、SUS304の溶込率が高い条件で溶接した場合には、溶接ビード部はオーステナイト単相組織となる。この状態においては、溶接ビード部に含まれるCおよびNは鋼中に固溶する。これにより、溶接ビード部中において、Cr炭窒化物の生成が抑制されて、鋭敏化が抑制される。なお、上述したCおよびNが鋼中へ固溶するのは、フェライト相と比較して、オーステナイト相には、CやNが多く固溶するためである。
また、上述した2つの溶接条件の中間の条件においては、溶接ビード部はフェライト−オーステナイト二相組織となる。この状態の溶接ビード部は、SUS304から溶け込んだCやNを多量に含有し、さらに、それらを固溶するオーステナイト相を十分には有していないため、従来鋼では鋭敏化が起こりやすい。フェライト系ステンレス鋼板中にNbを含有する場合、溶接ビード部中において、Nbが炭窒化物として析出して、フェライト相中のCやNの一部を固着することができる。しかしながら、Nbは溶接ビード部中のオーステナイト相の生成を抑制するため、フェライト相中のCやNの量を増大させる。このため、フェライト系ステンレス鋼板中のNb含有量を増大させるだけでは、溶接ビード部がフェライト−オーステナイト二相組織となる溶接条件での鋭敏化を防止できない。
これに対し、フェライト系ステンレス鋼中に適切な量のNiを含有させることにより、溶接ビードがフェライト−オーステナイト二相組織となる溶接条件でも鋭敏化を防止することができる。これは次の機構による。まず、適切な量のNiを含有することにより、溶接ビード部中のオーステナイト相生成が促進される。これにより、溶接ビード部中のオーステナイト相中に固溶するCおよびNの量が増大する。このことは、溶接ビード部中のフェライト相中のCやNの量が減少することを意味する。このようにして量が減少したフェライト相中のCやNは、その殆どがNbとともに炭窒化物として析出し、Cr炭窒化物の生成が抑制されて、鋭敏化が抑制される。
これにより、溶接ビード部がフェライト単相組織である場合、フェライト−オーステナイト二相組織である場合、そして、オーステナイト単相組織である場合のいずれにおいても、鋭敏化が防止される。すなわち、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができる。
本発明は、上記の知見に立脚するものであり、その要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.001〜0.150%、Cr:20.0〜23.0%、Ni:1.60〜3.00%、Nb:0.40〜1.00%、およびN:0.020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト系ステンレス鋼板。
[2]さらに、質量%で、Cu:0.01〜0.80%、Co:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜1.00%、およびW:0.01〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、前記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[3]さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.80%、V:0.01〜0.80%、およびZr:0.01〜0.80%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[4]さらに、質量%で、B:0.0003〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0100%、Ca:0.0003〜0.0030%、Y:0.001〜0.20%、およびREM(希土類金属):0.001〜0.10%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[5]さらに、質量%で、Sn:0.001〜0.50%、およびSb:0.001〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種を含有する、前記[1]〜[4]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
本発明によれば、耐食性に優れ、かつ、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.040%以下、S:0.030%以下、Al:0.001〜0.150%、Cr:20.0〜23.0%、Ni:1.60〜3.00%、Nb:0.40〜1.00%、およびN:0.020%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、耐食性に優れ、かつ、SUS304と突合せ溶接を行った場合の溶接ビード部の耐食性をより向上させることができる。
まず、本発明で成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。なお、鋼板の成分を示す%については、特に断らない限り質量%を意味する。
C:0.020%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素である。その効果はC含有量を0.003%以上にすることで得られるため、C含有量は0.003%以上が好ましい。しかし、C含有量が0.020%を超えると、耐食性および加工性が著しく低下するとともに、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部で鋭敏化が起こる。よって、C含有量は0.020%以下とする。C含有量は、より好ましくは0.004%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。また、C含有量は、好ましくは0.016%以下であり、より好ましくは0.012%以下である。
Si:0.05〜1.00%
Siは、溶接部の耐食性を高めるのに有効なだけでなく、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部に生成するオーステナイト相中にCを濃縮させ鋭敏化を抑制する効果がある。しかし、Si含有量が1.00%を超えると、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部でのオーステナイト相の生成が抑制されて鋭敏化が起こりやすくなる。よって、Si含有量は0.05〜1.00%とする。Si含有量は、より好ましくは0.08%以上である。また、Si含有量は、好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは0.18%以下である。
Mn:0.05〜1.00%
Mnには、脱酸作用がある。この効果は、Mn含有量を0.05%以上にすることで得られる。また、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部でのオーステナイト相の生成を促進させて鋭敏化を抑制する効果がある。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、MnSの析出および粗大化を促して耐食性の低下が起こる。よって、Mn含有量は0.05〜1.00%とする。Mn含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは0.30%未満であり、より好ましくは0.25%以下である。
P:0.040%以下
Pは耐食性を低下させる元素である。また、Pは結晶粒界に偏析することで熱間加工性を低下させる。そのため、P含有量は可能な限り少ないほうが望ましく、0.040%以下とする。好ましくは、P含有量は0.030%以下である。
S:0.030%以下
SはMnと析出物MnSを形成する。このMnSは腐食の起点となり、耐食性の低下が起こる。よって、S含有量は少ないほうが望ましく、0.030%以下とする。好ましくは、S含有量は0.020%以下である。
Al:0.001〜0.150%
Alは、脱酸のために有効な元素である。この効果は、Al含有量を0.001%以上にすることで得られる。一方、Al含有量が0.150%を超えると、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部でオーステナイト相の生成を抑制して鋭敏化を起こしやすくなる。よって、Al含有量は0.001〜0.150%とする。Al含有量は、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.010%以上である。また、Al含有量は、好ましくは0.100%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。
Cr:20.0〜23.0%
Crは、表面に不働態皮膜を形成して耐食性を高める元素である。Cr含有量が20.0%未満では、十分な耐食性が得られない。一方、Crはオーステナイト相の生成を抑制するため、Cr含有量が23.0%を超えると、SUS304との溶接を行った場合、鋭敏化が起こりやすくなる。よって、Cr含有量は20.0〜23.0%とする。Cr含有量は、好ましくは20.5%以上であり、より好ましくは21.0%以上である。また、Cr含有量は、好ましくは22.5%以下であり、より好ましくは22.0%以下である。
Ni:1.60〜3.00%
Niは、SUS304と溶接を行った場合に、鋭敏化を抑制する効果を有する。これは、Niが溶接ビード部中のオーステナイト相の生成を促進することによる。生成したオーステナイト相中には、CやNが多く固溶する。このため、オーステナイト相の生成促進により、フェライト相中のCやNの析出が抑制され、鋭敏化が抑制される。この効果は、Ni含有量を1.60%以上とすることで得られる。一方、Ni含有量が3.00%を超えると、鋼が硬質化し、加工性が低下する。さらに、鋼板の組織中に微量のオーステナイト相が生成し、そのオーステナイト相中のCr量が低下して耐食性が低下する。よって、Ni含有量は1.60〜3.00%とする。Ni含有量は、好ましくは1.70%以上であり、より好ましくは1.80%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは2.60%以下であり、より好ましくは2.40%以下である。
Nb:0.40〜1.00%
Nbは、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部においてC、Nを固定し、Cr炭窒化物による鋭敏化を防ぐ元素である。その効果は、Nb含有量を0.40%以上とすることで得られる。一方、Nb含有量が1.00%超となると、Nb炭窒化物が過度に析出し、これが腐食の起点となることで、鋼自体の耐食性を低下させる。さらに、SUS304と溶接を行った場合に、鋭敏化が発生しやすくなる。これは、溶接ビード部中において、Nbがオーステナイト相の生成を抑制することによる。よって、Nb含有量は0.40〜1.00%とする。Nb含有量は、好ましくは0.50%以上であり、より好ましくは0.60%以上である。また、Nb含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.75%以下である。
N:0.020%以下
Nは、鋼中に不可避的に混入する元素である。しかし、N含有量が0.020%を超えると、耐食性および加工性が著しく低下するとともに、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部の鋭敏化が起こる。よって、N含有量は0.020%以下とする。好ましくは、N含有量は0.016%以下である。より好ましくは、N含有量は0.012%以下である。
以上の成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。ここで言う不可避的不純物の代表例には、Zn、Ga、Ge、As、Ag、In、Hf、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、Pbなどが挙げられる。これらの元素については、これらの元素のうちの1種または2種以上を合計で0.3%以下の範囲で含むことができる。
本発明では上述した基本成分の他にも、Cu:0.01〜0.80%、Co:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜1.00%、およびW:0.01〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。また、本発明では、Ti:0.01〜0.80%、V:0.01〜0.80%、およびZr:0.01〜0.80%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。また、本発明では、B:0.0003〜0.0030%、Mg:0.0005〜0.0100%、Ca:0.0003〜0.0030%、Y:0.001〜0.20%、およびREM(希土類金属):0.001〜0.10%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよい。また、本発明では、Sn:0.001〜0.50%、およびSb:0.001〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種を含有してもよい。
Cu:0.01〜0.80%
Cuは不働態皮膜を強化し、耐食性を向上させる元素である。一方、過剰にCuを含有するとε−Cuが析出しやすくなり、耐食性が低下する。そのため、Cuを含有する場合は、Cu含有量を0.01〜0.80%とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.30%以上であり、さらに好ましくは0.40%以上である。また、Cu含有量は、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.45%以下である。
Co:0.01〜0.50%
Coは、ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる元素である。一方、過剰にCoを含有すると溶接部の加工性が低下する。そのため、Coを含有する場合は、Co含有量は0.01〜0.50%とすることが好ましい。Co含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。また、Co含有量は、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.10%以下である。
Mo:0.01〜1.00%
Moには、ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる効果がある。一方、過剰にMoを含有すると、SUS304との溶接を行った場合、溶接ビード部でオーステナイト相の生成を抑制されて鋭敏化が起こりやすくなる。そのため、Moを含有する場合は、Mo含有量を0.01〜1.00%とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。また、Mo含有量は、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
W:0.01〜0.50%
Wは、ステンレス鋼の耐隙間腐食性を向上させる元素である。一方、過剰にWを含有すると、溶接部の加工性が低下する。そのため、Wを含有する場合は、W含有量を0.01〜0.50%とすることが好ましい。W含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。また、W含有量は、より好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.10%以下である。
Ti:0.01〜0.80%
Tiは、Nbと同様に、C、Nを固定し、鋭敏化を防ぐ元素である。一方、過剰にTiを含有すると溶接ビードに酸化物が生成して溶接性が低下する。そのため、Tiを含有する場合は、Ti含有量を0.01〜0.80%とすることが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。また、Ti含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。
V:0.01〜0.80%
Vは、Nbと同様に、C、Nを固定し、鋭敏化を防ぐ元素である。一方、過剰にVを含有すると溶接高温割れが生じ、また、溶接部の靱性が低下する。そのため、Vを含有する場合は、V含有量を0.01〜0.80%とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。また、V含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。
Zr:0.01〜0.80%
Zrは、Nbと同様に、C、Nを固定し、鋭敏化を防ぐ元素である。一方、過剰にZrを含有すると溶接ビード部に酸化物が生成して溶接性が低下する。そのため、Zrを含有する場合は、Zr含有量を0.01〜0.80%とすることが好ましい。Zr含有量は、より好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。また、Zr含有量は、より好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.05%以下である。
B:0.0003〜0.0030%
Bには、溶接部の強度を向上させる効果がある。一方、過剰にBを含有すると溶接部の靱性が低下する。そのため、Bを含有する場合は、B含有量を0.0003〜0.0030%とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0010%以上である。また、B含有量は、より好ましくは0.0025%以下である。
Mg:0.0005〜0.0100%
Mgは、溶鋼中でAlとともにMg酸化物を形成し脱酸剤として作用する。一方、過剰にMgを含有すると溶接ビード部に酸化物が生成して溶接性が低下する。そのため、Mgを含有する場合は、Mg含有量を0.0005〜0.0100%とすることが好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0010%以上である。また、Mg含有量は、より好ましくは0.0050%以下であり、さらに好ましくは0.0030%以下である。
Ca:0.0003〜0.0030%
Caは、溶鋼中で酸化物を形成し脱酸剤として作用する。しかし、過剰にCaを含有すると溶接ビード部に酸化物が生成して溶接性が低下する。そのため、Caを含有する場合は、Ca含有量を0.0003〜0.0030%とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0007%以上である。また、Ca含有量は、より好ましくは0.0025%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。
Y:0.001〜0.20%
Yは、溶鋼の粘度減少を減少させ、清浄度を向上させる元素である。一方、過剰にYを含有すると、溶接部の加工性が低下する。そのため、Yを含有する場合は、Y含有量を0.001〜0.20%とすることが好ましい。Y含有量は、より好ましくは0.10%以下である。
REM(希土類金属;Rare Earth Metals):0.001〜0.10%
REM(希土類金属:La、Ce、Ndなどの原子番号57〜71の元素)は、溶鋼の粘度を減少させ、清浄度を向上させる元素である。一方、REMを過剰に含有すると、溶接部の加工性が低下する。そのため、REMを含有する場合は、REM含有量を0.001〜0.10%とすることが好ましい。REM含有量は、より好ましくは0.005%以上である。また、REM含有量は、より好ましくは0.05%以下である。
Sn:0.001〜0.50%
Snは、圧延時における変形帯生成の促進による加工肌荒れ抑制に効果的である。一方、過剰にSnを含有すると、溶接部の加工性が低下する。そのため、Snを含有する場合は、Sn含有量を0.001〜0.50%とすることが好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.003%以上である。また、Sn含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
Sb:0.001〜0.50%
Sbは、Snと同様に、圧延時における変形帯生成の促進による加工肌荒れ抑制に効果的である。一方、過剰にSbを含有すると、溶接部の加工性が低下する。そのため、Sbを含有する場合は、Sb含有量を0.001〜0.50%とすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.003%以上である。また、Sb含有量は、より好ましくは0.20%以下である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の好適な製造方法について説明する。上記した成分組成を有する鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、さらにVOD法にて二次精錬を行う。その後連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により鋼素材(スラブ)とする。この鋼素材を1200〜1250℃の温度に加熱後、仕上げ温度を700〜1000℃とし、板厚が2.0〜6.0mmになるように熱間圧延する。こうして作製した熱延板を1000〜1100℃の温度で焼鈍し酸洗を行い、次に、冷間圧延を行い、950〜1050℃の温度で冷延板焼鈍を行う。冷延板焼鈍後には酸洗を行い、スケールを除去する。スケールを除去した冷延板にはスキンパス圧延を行ってもよい。
また、本発明の鋼板は、上記のような冷延板製品のみに限らず、熱延板製品としても有効である。
表1に示す組成を有するステンレス鋼を100kg鋼塊に溶製した後、1200℃の温度に加熱して熱間圧延を行って板厚3.0mmの熱延板を得た。その後、No.54以外は大気雰囲気中で1000℃で5分の焼鈍を行い、ショットブラストを施した後、硫酸溶液で酸洗を行い、続いてフッ酸と硝酸の混合溶液で酸洗を行った。この焼鈍酸洗板を冷間圧延で板厚1.0mmとし、大気雰囲気中で1000℃で1分の焼鈍を行い、硫酸ナトリウム溶液中にて電解酸洗を行った後、フッ酸と硝酸の混合溶液に浸漬して酸洗し、試験No.1〜53、55、56のフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍酸洗板を製造した。
試験No.54はSUS304相当鋼である。試験No.54のSUS304相当鋼の冷延焼鈍酸洗板は、熱延板の焼鈍を1150℃で5分、酸洗後の焼鈍酸洗板の焼鈍を1050℃で1分としたこと以外は、上記と同様にして製造した。
(1)鋼板の耐食性
以上の製造条件で得られた試験No.1〜53、55、56のフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍酸洗板を、せん断加工により長さ80mm×幅60mmに切出した。切り出し後、600番のエメリー研磨紙で長さ方向に研磨目が入るように研磨し、アセトンによる脱脂を行った。得られた鋼板の端部および裏面をシールし、幅方向を横にして、傾き:60°でサイクル腐食試験機に配置した。腐食試験機中では、7.0質量%NaCl水溶液の噴霧(2時間、35℃、98%RH)、乾燥(4時間、60℃、30%RH)、湿潤(2時間、40℃、95%RH)を1サイクルとして、50サイクルの腐食試験を行った。試験後、試験片を写真撮影し、試験片中心部50mm×50mmの領域について、画像解析にて銹面積率を測定した。銹面積率が10%以下であったものを「○」(合格:優れている)、10%超20%以下であったものを「□」(合格)、20%超であったものを「▲」(不合格)と評価した。
(2)溶接ビード部の耐食性
また、得られた上記試験No.1〜53、55、56のフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍酸洗板を35mm×400mmに切り出し、端面を平滑に加工して溶接用材料とした。得られた溶接用材料について、試験No.54から作製した溶接用材料(以下SUS304板と称する)とのI字開先のTIG溶接を実施し、溶接材を作製した。TIG溶接条件は、溶接電流70A、溶接電圧11V、溶接速度40cm/minとした。また、シールドガスにはアルゴンを用い、トーチ側は15L/min、裏面側は10L/minとした。
溶接材の作製にあたっては、トーチ位置を、突合せ部直上からSUS304板側にずらしてSUS304の溶接ビード部への溶込率を増やしたり、もう一方の材料側にずらしてSUS304の溶接ビード部への溶込率を減らしたりして、その溶込率を、10%以上30%未満(条件1)、30%以上50%未満(条件2)、50%以上70%未満(条件3)、70%以上90%未満(条件4)の4条件に調整した。なお、トーチはI字開先の突合せ部と平行に移動するので、そのずらした量は溶接始端部から終端部まで同一である。本実験では、その量はSUS304板側に1.2〜−0.2mmであった。
溶接材については、その溶接ビード部中のSUS304板側の溶込率が上記の4条件となっていることを確認するため、以下のように分析を実施した。
まず、溶接材のうち、後述する溶接部の耐食性評価試験を実施する領域に接する溶接部(溶接ビード部の前側および後側)について、それら溶接部のうち、ビード部(溶融金属部)のみをそれぞれ「ビード幅×100mm」に切り出した。得られた2本のビード部について、スケールを研磨して除去してから湿式分析により成分分析を行い、Ni含有量を測定した。2本のビード部のNi含有量を平均し、「溶接ビード部に含まれるNi含有量(下記C)」とした。そして、試験対象鋼のNi含有量をA、SUS304板のNi含有量をB、溶接ビード部に含まれるNi含有量をC、SUS304板の溶接用材料の溶込率をDとして、「D={(C−A)/(B−A)}×100」よりSUS304板の溶接用材料の溶込率(D)を得た。なお、Dの単位は%である。
以上の条件で得られた溶接材(各試験No.のフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍酸洗板から作製した溶接用材料に対してそれぞれ溶込率の異なる4試料)について、溶接部の耐食性を評価した。溶接材の中心からせん断加工により、溶接ビードが幅中心を通るように、長さ80mm×幅60mmに試験片を切出した。切り出し後、表ビード側の面について、溶接により形成される凹凸が無くなるまで研磨し、さらに600番のエメリー研磨紙で溶接ビード直行方向に研磨目が入るように研磨し、アセトンによる脱脂を行った。得られた鋼板の端部および裏面をシールし、長さ方向を横にして、傾き:60°でサイクル腐食試験機に配置した。腐食試験機中では、7.0質量%NaCl水溶液の噴霧(2時間、35℃、98%RH)、乾燥(4時間、60℃、30%RH)、湿潤(2時間、40℃、95%RH)を1サイクルとして、12サイクルの腐食試験を行った。試験後、各試験片中心の溶接ビード部50mm×1mmの領域についての上記(1)と同様の画像解析により、溶接ビード部の銹面積率が5%以下のものを「○」、5%超のものを「▲」と評価した。さらに、上記条件1〜4のいずれの条件においても溶接ビード部の銹面積率が5%以下のものを総合評価「○」(合格)、いずれかの条件で銹面積率が5%超のものを総合評価「▲」(不合格)と評価した。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0006610792

本発明鋼(試験No.1〜45、55、56)は、耐食性の評価が「○」あるいは「□」であり、かつ、SUS304との溶接による溶接ビード部の耐食性(表中の「SUS304との溶接部耐食性)の総合評価が「○」であり、耐食性およびSUS304との溶接部耐食性に優れることが分かった。
特に、Cr含有量が21.0%以上であると共に、Ni含有量が1.80%以上である本発明鋼は耐食性の評価が「○」であった。
試験No.46の比較例は、Crの含有量が本発明の成分範囲よりも低いため、耐食性が劣っていた。
試験No.47の比較例は、Crの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、SUS304との溶接部耐食性が劣っていた。
試験No.48の比較例は、Niの含有量が本発明の成分範囲よりも低いため、SUS304との溶接部耐食性が劣っていた。
試験No.49の比較例は、Niの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、耐食性が劣っていた。
試験No.50の比較例は、Nbの含有量が本発明の成分範囲よりも低いため、SUS304との溶接部耐食性が劣っていた。
試験No.51の比較例は、Nbの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、耐食性が劣っているとともに、SUS304との溶接部耐食性が劣っていた。
試験No.52、53の比較例は、それぞれCとNとの含有量が本発明の成分範囲よりも高いため、耐食性が劣っているとともに、SUS304との溶接部耐食性が劣っていた。
本発明によれば、耐食性に優れ、かつ、SUS304との溶接部耐食性に優れるため、家電製品用部品、産業用機械部品、建築内外装材、昇降機用部品、貯水槽用部品、自動車用部品、厨房機器等に好適である。

Claims (5)

  1. SUS304との突合せ溶接に用いるフェライト系ステンレス鋼板であって、
    質量%で、
    C:0.020%以下、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    P:0.040%以下、
    S:0.030%以下、
    Al:0.001〜0.150%、
    Cr:20.0〜23.0%、
    Ni:1.60〜3.00%、
    Nb:0.40〜1.00%、および
    N:0.020%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト系ステンレス鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Cu:0.01〜0.80%、
    Co:0.01〜0.50%、
    Mo:0.01〜1.00%、および
    W:0.01〜0.50%
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Ti:0.01〜0.80%、
    V:0.01〜0.80%、および
    Zr:0.01〜0.80%
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    B:0.0003〜0.0030%、
    Mg:0.0005〜0.0100%、
    Ca:0.0003〜0.0030%、
    Y:0.001〜0.20%、および
    REM(希土類金属):0.001〜0.10%
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
  5. さらに、質量%で、
    Sn:0.001〜0.50%、および
    Sb:0.001〜0.50%
    のうちから選ばれた1種または2種を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のフェライト系ステンレス鋼板。
JP2018533857A 2017-02-08 2018-02-01 フェライト系ステンレス鋼板 Active JP6610792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020987 2017-02-08
JP2017020987 2017-02-08
PCT/JP2018/003329 WO2018147149A1 (ja) 2017-02-08 2018-02-01 フェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147149A1 JPWO2018147149A1 (ja) 2019-02-14
JP6610792B2 true JP6610792B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=63108230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533857A Active JP6610792B2 (ja) 2017-02-08 2018-02-01 フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6610792B2 (ja)
WO (1) WO2018147149A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109023072A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种高稳定性耐腐蚀不锈钢及其制备方法
JP7176637B2 (ja) * 2019-07-24 2022-11-22 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管及びマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565600A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kawasaki Steel Corp ほうろう用フエライト系ステンレス鋼およびほうろう前処理法
JP3411767B2 (ja) * 1996-01-30 2003-06-03 Jfeスチール株式会社 高強度高延性フェライト単相Cr含有鋼板およびその製造方法
JP3448541B2 (ja) * 2000-04-12 2003-09-22 新日本製鐵株式会社 延性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2010202916A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nisshin Steel Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5937867B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6159775B2 (ja) * 2014-10-31 2017-07-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147149A1 (ja) 2018-08-16
JPWO2018147149A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP6206624B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5713118B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
US9487849B2 (en) Ferritic stainless steel
KR102272169B1 (ko) 간극부의 내염해성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강관, 관 단부 두께 증가 구조체, 용접 조인트, 및 용접 구조체
JP5088244B2 (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP6274370B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6610792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP5935792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5987821B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP6354772B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5205953B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5088245B2 (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP2014162988A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5556951B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2011068967A (ja) ステンレス鋼製パネル溶接施工貯水槽
JP2005240112A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5205951B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5205952B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH10102212A (ja) 溶接溶け込み性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JP2023145223A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材、鋼板、および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250