JP6036645B2 - 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents
低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036645B2 JP6036645B2 JP2013226715A JP2013226715A JP6036645B2 JP 6036645 B2 JP6036645 B2 JP 6036645B2 JP 2013226715 A JP2013226715 A JP 2013226715A JP 2013226715 A JP2013226715 A JP 2013226715A JP 6036645 B2 JP6036645 B2 JP 6036645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- content
- martensite
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims description 82
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 42
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 41
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 21
- 229910000529 magnetic ferrite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 32
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 8
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N Aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Argon Oxygen Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
Description
2.0≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
Mn/Ni≦1.0 (III)
ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMn、並びに前記不等式(III)中のMnおよびNiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
CおよびNは、オーステナイト安定化元素である。CおよびNの含有量が増加すると、本発明のステンレス鋼中のマルテンサイト相分率が増加する傾向にある。このように、CおよびNは、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果は、Cの含有量およびNの含有量をともに0.005%以上にすることで得られる。しかし、CおよびNはマルテンサイト相の靭性を低下させる元素でもあるため、Cの含有量およびNの含有量をともに0.030%以下にすることが適切である。よって、CおよびNの含有量は、いずれも0.005〜0.030%の範囲とする。より好ましくは、いずれも0.008〜0.020%の範囲である。
Siは、脱酸剤として用いられる元素であり、その効果を得るにはSiの含有量を0.05%以上にすることが必要である。また、Siはフェライト安定化元素であり、Siの含有量が増加するにつれて、マルテンサイト相分率が減少する傾向にある。したがって、Siはマルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。一方で、その含有量が1.00%を超えるとフェライト相が脆くなり靭性が低下する。このため、Siの含有量は0.05〜1.00%の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%である。
Mnは、本発明において重要な元素である。Mnはオーステナイト安定化元素であり、Mnの含有量が増加するにつれて、マルテンサイト相分率が増加する。Mnを含有することにより得られる効果はMn含有量を0.05%以上にすることで得られる。しかし、Mnはマルテンサイト相の靭性を低下させる元素であるため、低温靭性の観点からMn含有量は少ないほうが好ましい。これは、Mnの含有量が多くなると交差すべりが抑制されるためと考えられる。このマルテンサイト相の靭性低下はMn含有量が1.00%以上で顕著となり、制御が困難となる。よって、Mnの含有量は0.05以上1.00%未満の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%の範囲である。
Pは、熱間加工性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Pの含有量の許容される上限値は0.04%である。より好ましい上限値は、0.035%である。
Sは、熱間加工性および耐食性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Sの含有量の許容される上限値は0.02%である。より好ましい上限値は0.005%である。
Alは、一般的には脱酸のために有用な元素であり、その効果はAlの含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方、その含有量が0.15%を超えると、大型のAl系介在物が生成して表面欠陥の原因となる。よって、Alの含有量は0.01〜0.15%の範囲とする。より好ましくは、0.03〜0.14%の範囲である。
Crは、不動態皮膜を形成するため、耐食性を確保するうえで必須の元素である。その効果を得るためにはCrを10.0%以上含有することが必要である。また、Crはフェライト安定化元素であり、マルテンサイト相分率を調整するために有用な元素である。しかし、Crの含有量が13.0%を超えると、ステンレス鋼の製造コストが上昇するばかりでなく、十分なマルテンサイト相分率を得ることが困難となる。よって、Cr含有量は、10.0〜13.0%の範囲とする。より好ましくは、10.5〜12.5%である。
Niは、本発明において重要な元素である。NiはMnと同様に、オーステナイト安定化元素であり、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果はNi含有量を0.3%以上にすることで得られる。さらに、本発明では、マルテンサイト相の靭性を向上させる元素としてNiを活用している。図2に示したように、Mn含有量を低減し、Ni含有量を増加させることで、低温靭性が向上する。これは、Niの添加により交差すべりがより容易になるためと考えられる。しかし、Niの含有量が5.0%を超えると、マルテンサイト相分率の制御が困難となり、靭性が低下する。よって、Niの含有量は0.3〜5.0%の範囲とする。より好ましくは、1.0〜3.0%の範囲である。さらに好ましくは、1.2〜2.7%の範囲である。
Tiは、鋼中のC、NをTiの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物(以後、炭化物、窒化物、炭窒化物の3種を総称して、炭窒化物と記す)として析出固定し、Crの炭窒化物等の生成を抑制する効果を有する。これによって、TiがC、Nと結合して炭窒化物となることで、マルテンサイト相へのC、Nの固溶量が減少し、マルテンサイト相の靭性低下が抑制される。さらに、Crの炭窒化物の析出を抑制することで、耐食性、特に溶接部の耐食性を向上させる。Tiは、これら2つの効果を有する元素である。これらの効果は4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上の含有量にすることで得られる。一方、Tiの含有量を0.4%超えにしても、その効果は飽和するばかりか、鋼中に多量のTiの炭窒化物等が析出し、靭性の劣化を招く。このため、Tiの含有量は、4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上、0.4%以下とする。より好ましくは、0.15〜0.25%、且つ4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))以上を満たす範囲である。
Vは、Tiと同様に窒化物を生成し、マルテンサイト相の靭性低下を抑制する元素である。その効果はVの含有量を0.005%以上にすることで得られる。しかし、Vの含有量が0.10%を超えると、溶接部のテンパーカラー部にVが濃縮し耐食性が低下する。よって、Vの含有量は0.005〜0.10%とする。より好ましくは、0.01〜0.06%である。
Cuは、耐食性を向上させる元素であり、特に隙間腐食を低減させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はCuを含むことが好ましい。しかし、Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間加工性が低下し、さらに、高温でのオーステナイト相が増加し、フェライト−マルテンサイトの相バランスが崩れ、優れた低温靭性を得ることが困難となる。よって、本発明のステンレス鋼にCuを含有させる場合には、その上限を1.0%とする。また、耐食性向上効果を十分に発揮させるためには、Cuの含有量が0.3%以上であることが好ましい。より好ましいCu含有量の範囲は、0.3〜0.5%である。
Moは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はMoを含むことが好ましい。しかし、Moの含有量が1.0%を超えると、冷間圧延での加工性が低下するうえ、熱間圧延での肌荒れが起こり、表面品質が極端に低下する。よって、本発明のステンレス鋼にMoを含有させる場合には、その含有量の上限を1.0%とすることが好ましい。また、耐食性向上の効果を十分に発揮させるためには、Moを0.03%以上含有させることが有効である。より好ましいMo含有量の範囲は、0.1〜0.8%である。
Wは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はWを含むことが好ましい。その効果はWの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Wの含有量が過剰になると、強度が上昇し、製造性が低下する。よって、Wの含有量は1.0%以下とした。
Coは、靭性を向上させる元素である。このため、特に高い靭性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はCoを含むことが好ましい。その効果はCoの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Coの含有量が過剰になると製造性が低下する。よって、Coの含有量は0.5%以下とした。
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を抑制する元素である。その効果はCaの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Caを過剰に含有すると、水溶性介在物であるCaSが生成し、耐食性が低下する。よって、Caの含有量は0.01%以下が好ましい。
Bは二次加工脆性を改善する元素であり、その効果を得るためにはBの含有量を0.0001%以上にする。しかし、Bを過剰に含有すると、固溶強化による延性低下を引き起こす。よってBの含有量は0.01%以下とした。
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性の向上に寄与する元素である。その効果は、Mgの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Mgを過剰に含有すると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgの含有量は0.01%以下とした。
REMは耐酸化性を向上して、酸化スケールの形成を抑制する元素である。酸化スケール抑制の観点からは、REMの中でも、特にLa、Ceの使用が有効である。その効果はREMの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、REMを過剰に含有すると、酸洗性などの製造性が低下するうえ、製造コストの増大を招く。よってREMの含有量は0.05%以下とした。
本発明のステンレス鋼では、マルテンサイト相を含むことで結晶粒が微細化され、低温靭性が向上する。図1に示したように、マルテンサイト相の含有量が体積率で5%未満又は95%超では平均結晶粒径が10.0μmを超え、結晶粒の微細化による靭性向上が望めない。よって、マルテンサイト相の含有量は体積率で5%〜95%とした。より好ましくは、15%〜90%であり、最も好ましくは30%〜80%である。マルテンサイト相の含有量が30%〜80%であれば、図1に示す通り、平均結晶粒径が非常に小さくなり、低温靭性の大幅な向上を実現できる。
2.0≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
所定の焼鈍温度でのオーステナイト相分率はいわゆるCr当量、Ni当量によって調整が可能である。焼鈍温度でのオーステナイト相は焼鈍後の冷却過程においてマルテンサイト相に変態するため、焼鈍温度でのオーステナイト相分率を調整することによって、ステンレス鋼のマルテンサイト相分率の調整が可能である。本発明ではCr当量として(I)式と、Ni当量を用いた(II)式を定め、それぞれの範囲を規定している。ここで、Cr当量を用いた(I)式が10.5未満では、Cr当量が少なすぎるため、所定の焼鈍温度でのオーステナイト相分率を適切な範囲とするためのNi当量の調整が難しくなる。一方、(I)式が13.5%超では、Cr当量が多すぎ、Ni当量を増加しても、所定の焼鈍温度で適切なオーステナイト相分率を得ることが困難となる。よって、(I)式は10.5以上、13.5以下とした。より好ましくは11.0以上、12.5以下である。Ni当量を用いた(II)式も同様に、2.0未満ではNi当量が少なすぎるため、所定の焼鈍温度でオーステナイト相を得ることが難しく、6.0超では、適切なオーステナイト相分率を得ることが困難となる。よって、(II)式は2.0以上、6.0以下とした。より好ましくは2.5以上、5.0以下である。
本発明のステンレス鋼において、フェライト相の含有量は体積率で5〜95%である。フェライト相の含有量が体積率で5%以上であれば、焼鈍過程において結晶粒を微細化する効果が得られることに加えて、加工性を向上させるので貨車のボディを成型するためのプレス加工が容易となり好ましい。また、フェライト相の含有量が体積率で95%以下であれば、焼鈍過程において結晶粒を微細化する効果が得られることに加えて、マルテンサイト相が増加し強度が向上するため、貨車に必要とされる強度が得られるため好ましい。
本発明において、不等式(III)は鋼を所望の組織にするために必須の条件である。本発明では、オーステナイト安定化元素である、NiとMnのうち、マルテンサイト相を脆くするMn含有量を低くし、マルテンサイト相を強靭化するNi含有量を多くすることで、マルテンサイト相そのものを強靭化させた。その結果、同じマルテンサイト相分率であっても低温靭性が向上する。これは、Mnに対してNiを多く含有することで、マルテンサイト相で交差すべりが起こりやすくなり、へき開破壊に至る前に変形が起こり衝撃を吸収するためと考えられる。このように、Ni含有量が多いマルテンサイト相は低温靭性を向上させる。その効果はMn/Niが1.0以下で得られる。より好ましくは0.75以下である。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.005〜0.030%、
N:0.005〜0.030%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.05%以上1.00%未満、
P:0.04%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.01〜0.15%、
Cr:10.0〜13.0%、
Ni:0.3〜5.0%、
Ti:4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上0.4%以下
V:0.005〜0.10%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
下記不等式(I)〜(III)を満たし、
フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有し、
前記マルテンサイト相の含有量が体積%で5%〜95%であり、
−50℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが25J以上であることを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)
2.0≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
Mn/Ni≦1.0 (III)
ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMn、並びに前記不等式(III)中のMnおよびNiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。 - 質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
- 質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法であって、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間粗圧延を含む熱間圧延を行い、700〜850℃の温度で1時間以上の焼鈍を行うことを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226715A JP6036645B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226715A JP6036645B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086443A JP2015086443A (ja) | 2015-05-07 |
JP6036645B2 true JP6036645B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=53049567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226715A Active JP6036645B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036645B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424867B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-11-21 | Jfeスチール株式会社 | フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法 |
JP6424865B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-11-21 | Jfeスチール株式会社 | フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法 |
CN105543714B (zh) * | 2015-12-25 | 2017-06-13 | 东北大学 | 一种双相不锈钢薄带及其近终成形制备方法 |
JP6489254B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2019-03-27 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法 |
CN110578093A (zh) * | 2019-10-18 | 2019-12-17 | 山东钢铁集团日照有限公司 | 一种汽车管状件制造用冷轧dp700钢的生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4022991B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2007-12-19 | 住友金属工業株式会社 | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス溶接鋼管 |
JP3815227B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2006-08-30 | 住友金属工業株式会社 | 耐歪み時効性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手 |
JP2011214063A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jfe Steel Corp | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2015064128A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226715A patent/JP6036645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015086443A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773098B1 (ja) | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101312901B1 (ko) | 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관 | |
KR101635008B1 (ko) | 용접 열영향부 ctod 특성이 우수한 후육 고장력강 및 그의 제조 방법 | |
DK2591134T3 (en) | Austenitic-ferritic stainless steel with improved machinability | |
JP6036645B2 (ja) | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2016084524A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP6311633B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
CN109804092B (zh) | 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法 | |
KR20190028488A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5692305B2 (ja) | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
TW202037734A (zh) | 高Mn鋼及其製造方法 | |
WO2015064077A1 (ja) | フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6424867B2 (ja) | フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP4893866B2 (ja) | 溶接部耐食性に優れた構造用ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5331700B2 (ja) | 溶接部の加工性及び鋼材の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP6421638B2 (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP7207199B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP5884183B2 (ja) | 構造用ステンレス鋼板 | |
JP2022510216A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP2007302977A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法 | |
JP5151510B2 (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
CN114423878B (zh) | 厚钢板及其制造方法 | |
CN111051555B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP2022106590A (ja) | 電縫鋼管および電縫鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |