JP4737600B2 - 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4737600B2
JP4737600B2 JP2005108900A JP2005108900A JP4737600B2 JP 4737600 B2 JP4737600 B2 JP 4737600B2 JP 2005108900 A JP2005108900 A JP 2005108900A JP 2005108900 A JP2005108900 A JP 2005108900A JP 4737600 B2 JP4737600 B2 JP 4737600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
fuel cell
oxide film
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005108900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320625A (ja
Inventor
利弘 上原
昭宏 都地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005108900A priority Critical patent/JP4737600B2/ja
Publication of JP2005320625A publication Critical patent/JP2005320625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737600B2 publication Critical patent/JP4737600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は固体酸化物型燃料電池のセパレータに用いられる鋼に関するものである。
燃料電池は、その発電効率が高いこと、SOx、NOx、COの発生量が少ないこと、負荷の変動に対する応答性が良いこと、コンパクトであること等の優れた特徴を有するため、火力発電の代替としての大規模集中型、都市近郊分散配置型、及び自家発電用等の巾広い発電システムへの適用が期待されている。
燃料電池の種類には用いる電解質により、りん酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、固体高分子型に分類されるが、なかでも固体酸化物型燃料電池は電解質として安定化ジルコニア等のセラミックスを用いており、従来、1000℃付近のかなり高温で運転されるものであった。
上述の固体酸化物型燃料電池は、高温で運転されるために電極反応に触媒を用いる必要がないこと、高温による化石燃料の内部改質が可能で石炭ガス等の多様な燃料を用いることができること、高温排熱を利用しガスタービン或いは蒸気タービン等と組み合わせ、いわゆるコンバインドサイクル発電とすることにより高効率の発電が可能となること、構成物が全て固体であるためコンパクトであること等の優れた特徴を有し、次世代の電力供給源として非常に有望視されている。
しかしながら、固体酸化物型燃料電池の実用化のためには多くの検討課題が残されており、特に高出力密度が可能な平板型燃料電池の場合、重要な構成要素としてセパレータが挙げられる。
このセパレータは電解質、燃料極、空気極の三層を支持し、ガス流路を形成するとともに電流を流す役目を有する。従ってセパレータには、高温での電気伝導性、耐酸化性、更に電解質との熱膨張差が小さいこと等の特性が要求されることから、このような要求特性を鑑み、従来は導電性セラミックスが多く用いられてきたが、セラミックスは加工性が悪くまた高価であることから、燃料電池の大型化、実用化の面から問題を残している。
そのため安価で信頼性のある金属材料によるセパレータの開発が要求されているが、通常の金属材料を1000℃で使用すると、表面が酸化され酸化被膜を生じるが、セパレータ材として用いるためにはこの酸化被膜が安定で酸化が進行しないこととともに酸化被膜が電気伝導性を有することが必要である。
このような要求特性を満足させるために、固体酸化物型燃料電池用金属材料として、C:0.1%以下、Si:0.5〜3.0%、Mn:3.0%以下、Cr:15〜30%、Ni:20〜60%、Al:2.5〜5.5%、残部Feからなるオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、固体電解質型燃料電池用金属材料としてCr:5〜30%、Co:3〜45%、La:1%以下、残部Feからなる材料が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに固体電解質燃料電池のセパレータとして、Fe:60〜82%及びCr:18〜40%に前記単電池の空気極との間の接触抵抗を低減する添加元素(La、Y、CeまたはAlをそれぞれ単独で含有させる)からなる合金を使用することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、固体電解質燃料電池のセパレータ用合金として、Cr:15〜40%、W:5〜15%、さらにY、Hf、Ce、La、Nd、Dyの1種または2種以上:0.01〜1%、残部Feからなる合金が提案されている(例えば、特許文献4、5参照)。
また、固体電解質燃料電池のセパレータ用鋼として、C:0.2%以下、Si:0.2〜3.0%、Mn:0.2〜1.0%、Cr:15〜30%、およびY:0.5%以下、希土類元素:0.2%以下、Zr:1%以下の1種または2種以上、残部Feからなり、必要に応じてNi:2%以下、Al:1%以下、Ti:1%以下、MoとWの1種または2種以上をMo+1/2W:5%以下、Nb:2%以下、Hf:0.5%以下を含むことができる鋼が提案されている(例えば、特許文献6、7参照)。
さらに固体酸化物型燃料電池のセパレータ用鋼として、本発明者の提案によるC:0.2%以下、Si:1.0%以下、望ましくは0.2%以下、Mn:1.0%以下、Ni:2%以下、Cr:15〜30%、Al:1%以下、およびY:0.5%以下、希土類元素:0.2%以下、Zr:1%以下の1種または2種以上、残部Feからなり、必要に応じてMoとWの1種または2種以上をMo+1/2W:5%以下を含み、不純物元素を制限した鋼が提案されている(例えば特許文献8、9参照)。
特開平6−264193号公報 特開平7−145454号公報 特開平7−166301号公報 特開平8−35042号公報 特開平8−277441号公報 特開平9−157801号公報 特開平10−280103号公報 特開2003−105503号公報 特開2003−173795号公報
ところで最近、固体電解質型燃料電池の改良が著しく進み、運転温度が従来の1000℃付近から700〜950℃程度にまで低下させることが可能となってきた。このため、実用化が早まるものと予想されている。
上記の特許文献1に開示された材料はAlとCrを相当量含むために表面酸化被膜はAl系酸化物を主体とし、これにCr系酸化物を含有したものである。しかしながら後述するようにAl系酸化物は、電気伝導率が低いために固体電解質セパレータ用としては必ずしも十分といえない面があり、またオーステナイト系ステンレス鋼は、電解質の安定化ジルコニアに比較して熱膨張係数が大きいため電池の起動、停止に伴う熱サイクルによる電解質の割れ等による電池の性能低下を起しやすく、長時間使用における安定性に問題がある。さらに高価なNiを多く含むために価格的にも高く、燃料電池の実用化のためには不十分である。
これに対して、特許文献2及び特許文献3に開示された材料は、オーステナイト系ステンレス鋼に比較して熱膨張係数が低く、電解質の安定化ジルコニアの熱膨張係数に近いため長時間使用における安定性に有利であり、また電気伝導率も良好である。しかし、長時間使用後の耐酸化性が不十分であり、特に酸化層の増大に伴う剥離現象を助長し、電池内のガス流路となるセパレータに設けた溝を狭めて、電池機能を低下させる問題がある。
また、特許文献4及び特許文献5に開示された材料は、オーステナイト系ステンレス鋼に比較して熱膨張係数が低く、電解質の安定化ジルコニアの熱膨張係数に近いため長時間使用における安定性に有利であるが、セパレータ材の特性として重要な電気伝導率については何ら考慮されていない。
また、特許文献6及び特許文献7に開示された材料もまた、1000℃までの熱膨張係数が低く、電解質の安定化ジルコニアの熱膨張係数に近いため長時間使用における安定性に有利であり、また1000℃での耐酸化性、電気伝導率も良好である。
また、特許文献8及び特許文献9に開示される材料は、700〜950℃程度での特性を考慮して改良された鋼であり、熱応力に耐える衝撃特性も兼備している。
しかしながら、特許文献6、特許文献7、特許文献8及び特許文献9に開示された鋼においても、酸化条件、セパレータ形状によっては、部分的に酸化が加速される可能性があり、長期耐久性の観点からはさらに改良が必要であった。
本発明の目的は、長時間の使用においても良好な耐酸化性を有する固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼を提供することである。
本発明者は種々検討の結果、まず対象とする金属材料をフェライト系とした。この理由の第一は、固体酸化物の電解質である安定化ジルコニアの常温から約750℃までの熱膨張係数が約11×10−6/℃に対し、通常のオーステナイト系の金属材料では約16×10−6/℃以上であり、両者の熱膨張差が大きいため長時間使用中の安定性に問題があると考えたためである。
第二の理由は一般にオーステナイト系は高価なNiを含むため高価であることに対し、フェライト系はFeをベースとしNiを含まないか、または含んでも少量であるため安価であることである。
次に本発明者は、形成される酸化被膜の電気伝導度について種々検討した。
保護性を有する酸化被膜の代表としてはAlの酸化物とCrの酸化物が知られている。700〜900℃付近の高温になると一般にはAlの方が保護作用が大きく有利であるが、Al被膜形成材の電気抵抗を測定してみると非常に大きく、セパレータとしては使用できないことが分かった。
一方、Cr被膜形成材の電気抵抗は、十分小さくセパレータに使用可能であることが分かった。そこで本発明においては表面にCr系酸化物を主体とする酸化被膜を形成するフェライト系金属材料、すなわちFe−Cr系を基本とした。
次に、長時間使用する場合に問題となる耐酸化性であるが、前述のように700〜900℃付近においては通常Cr系酸化被膜の耐酸化性はAl系酸化被膜より劣る。また、Cr系酸化被膜を主体とする場合でもNiベースの合金(例えばJIS NCF600に代表されるNi−Cr合金)よりもFeベースの合金(例えばSUS430のようなFe−Cr合金)の方が耐酸化性は劣っている。
従って、上記方針に従ってFe−Cr系を基本とすると耐酸化性を満足させることは非常に困難になる。
本発明者はこれを解決するために種々検討した結果、Fe−Cr系にY、希土類元素、Zrの一種または二種以上の添加に加え、Alを低めに抑え、更にSi、Mnを少量添加することにより、Cr系の酸化被膜を主体としながら、良好な耐酸化性、特に耐剥離性が得られ、長時間加熱後も被膜の形成状態が安定することを見出した。
特にY及び/または希土類元素にZrを複合添加した場合に耐剥離性は最も向上する。また上記各元素の添加を行っても、形成される酸化被膜はCr系酸化被膜が主体なので電気抵抗もさほど大きくなることはないことも知見した。
この知見に加えて、部分的な酸化の加速を抑制し、長時間の使用においても良好な耐酸化性を更に向上させる効果を持った添加元素を種々検討した結果、Cuを積極的に添加することにより、安定して良好な耐酸化性が確保できることを新たに知見し、本発明に到達した。
すなわち本発明の第1発明は、質量%にて、C:0.2%以下、Si:1.0%以下(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Ni:2%以下、Cr:15〜30%、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.5%以下であって、Y:0.5%以下、希土類元素(REM):0.2%以下、Zr:1%以下の一種または二種以上を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.050%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼である。
本発明の第2発明は、質量%にて、C:0.1%以下、Si:1.0%以下(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Cr:17〜26%、Ni:2%以下、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.001〜0.3%、Zr:0.01〜0.8%であって、Y:0.01〜0.3%と希土類元素(REM):0.005〜0.1%の一種または二種を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.030%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼である。
本発明の第3発明は、質量%にて、C:0.1%以下、Si:0.2%未満(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Cr:17〜26%、Ni:2%以下、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.001〜0.1%、Zr:0.01〜0.8%であって、Y:0.01〜0.3%と希土類元素(REM):0.005〜0.1%、の一種または二種を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.030%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼である。
上述の本発明鋼は、必要に応じ、質量%にて、Mo単独またはMoとWの二種を、Mo+1/2W≦5.0%を含むことができる。また、好ましくは、質量%にて、V、Ti、Nb、Ta、Hfの一種または二種以上を合計で0.01〜1.0%含むことができる。
更に好ましくは、1000℃で100Hr加熱した後の1000℃における酸化被膜の電気抵抗が50mΩ・cm以下であり、更に1000℃で500Hr加熱後に表面酸化スケールの剥離が発生しないことを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼である。
また更に好ましくは、750℃で1000Hr加熱した後の750℃における酸化被膜の電気抵抗が50mΩ・cm以下であり、更に850℃で100Hr加熱後に表面酸化スケールの剥離が発生しないことを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼である。
本発明鋼を固体電解質型燃料電池のセパレータに用いることにより、700〜1000℃付近において良好な電気伝導性を有する酸化被膜を形成すると共に、長時間の使用においても良好な耐酸化性、特に耐剥離性を有し、かつ電解質との熱膨張差が小さく、燃料電池の低コスト化および高性能化を図ることができることから、固体電解質型燃料電池の実用化、高効率化、大型化に大きく寄与できる。
以下に本発明における成分限定理由について述べる。
Cは、炭化物を形成して高温強度を増大させる作用を有するが、逆に加工性を劣化させまたCrと結び付くことにより耐酸化性に有効なCr量を減少させる。従って0.2%以下に限定する。望ましくは、0.1%以下、さらに望ましくは0.05%以下である。なお、好ましい下限は0.001%とすると良い。
Siは、セパレータに設けた高温ガスの流路となる溝の内面に、Cr系酸化層を主体とする被膜の形成に関与し、長時間の使用においても形成した酸化被膜が必要以上に成長したり、また剥離現象を起こすのを防ぐ効果を有する元素である。
Siの効果の一つには、恐らくCr酸化被膜と母材の界面付近に薄いSiO被膜を形成して耐酸化性を向上させるものと考えられる。
しかしながら、SiOは燃料電池のセパレータ材に必須の特性である電気伝導性が悪く、SiOの酸化皮膜が完全に連結した膜を形成すると、電池性能を劣化させることから、添加量は少量に留める必要がある。したがって、Siは1.0%以下(0%を含まず)とする。望ましいSiの範囲は0.2%未満(0%を含まず)である。なお、好ましい下限は0.005%とすると良い。
Mnは、Fe、Crとともにスピネル型酸化物を形成する。Mnを含むスピネル型酸化物層は、Crの酸化層の外側に形成される。このスピネル型酸化物層は固体酸化物型燃料電池のセラミックス電解質を劣化させるCrがセパレータ用鋼から蒸発するのを防ぐ保護効果を有する。また、このスピネル型酸化物は、通常Crに比べると酸化速度が大きいので、耐酸化性そのものに対しては不利に働く一方で、酸化被膜の平滑さを維持して接触抵抗を低下させたり、電解質に対して有害なCrの蒸発を防ぐ効果を有しているので、添加する。
一方、過度に添加すると前述のようにMn含有のスピネル型酸化物自体の耐酸化性不足のため耐酸化性が悪くなる。従って、Mnは1%以下(0%を含まず)に限定する。なお、好ましい下限は0.1%とすると良い。
Niは、本発明鋼に少量添加することにより靭性の向上に効果が有る。しかしNiはオーステナイト生成元素であり、過度の添加はフェライト−オーステナイトの二相組織となり、熱膨張係数の増加およびコストアップを招く。更に過度のNiの添加は耐酸化性を悪くする。従ってNiは2%以下に限定する。望ましくは1%以下である。なお、好ましい下限は0.1%とすると良い。
Crは、本発明においてCr被膜の生成により、耐酸化性および電気伝導性を維持するために重要な元素である。そのため最低限15%を必要とする。しかしながら過度の添加は耐酸化性向上にさほど効果がないばかりか加工性の劣化を招くので15〜30%に限定する。望ましいCrの範囲は17〜26%、さらに望ましいCrの範囲は18〜25%である。
Cuについては、上述した本発明者の提案による特許文献8及び9に、0.3%までの範囲で含有しても構わないとしたものである。これは、特許文献8、9の合金特性を疎外しない範囲として挙げたものであるが、今回、本発明者等は部分的な酸化の加速を抑制し、長時間の使用においても良好な耐酸化性を更に向上させる効果を持った添加元素を種々検討した結果、Cuを積極的に添加することにより、安定して良好な耐酸化性が確保できることを新たに知見した。
そして、本発明者等はCuが有する部分的な酸化の加速を抑制し、長時間の使用においても良好な耐酸化性を更に向上させる効果を最大限発揮できる範囲を詳細に実験した結果、0.3%を越え3.0%以下の範囲であれば前記の効果を発揮できることを見出したもので、本発明で重要な元素の一つである。
Cuは、本発明鋼が酸化されるときに形成される酸化膜の直下の金属中に濃化することによって、電気抵抗を低下させることなく耐酸化性を向上させるのに非常に有効な元素である。そのためには最低0.3%より多くの添加を必要とする。しかし、3%より多く添加してもより一層の向上効果がなく、熱間加工性が低下したりフェライト組織が不安定となる可能性があるので、Cuは、0.3%を越え3.0%以下とする。望ましいCuの上限は2.5%がよく、さらに望ましくは1.0%がよい。
本発明鋼においては、Cuを添加すると熱間加工性が低下する傾向があり、これを防ぐためにはCu添加量に応じてNiを少量添加することが有効である。Ni/Cuの値が0.2より小さいとNiによる熱間加工性改善効果が十分でないことから、Ni/Cuを0.2以上とする。
Y、希土類元素(REM)、Zrは、少量添加により耐酸化性および酸化皮膜の電気伝導度を大幅に改善する効果を有する。特に少量のSi、Mn添加と組み合わせた場合の耐酸化性向上効果が大きく、これは主に酸化被膜の密着性を改善することによると考えられる。
本発明においてはCr系酸化被膜のみで耐酸化性を持たせているが、このCr系酸化被膜の密着性を向上させるためにY、希土類元素(REM)、Zrの単独または複合添加は不可欠である。しかしながら過度の添加は熱間加工性を劣化させるので、Yは0.5%以下、希土類元素(REM)は0.2%以下、Zrは1%以下に限定する。望ましくは、Y:0.01〜0.3%、希土類元素(REM):0.005〜0.15%、Zr:0.01%〜0.8%である。
更に、Y:0.01〜0.3%と希土類元素(REM):0.005〜0.15%の一種または二種とZr:0.01%〜0.8%を複合で添加すると、酸化皮膜の密着性がより向上し、長時間加熱後においても酸化被膜の剥離を防止できる。更に望ましくは、希土類元素(REM):0.005〜0.15%とZr:0.01%〜0.8%の複合添加がよく、または、Y:0.01〜0.3%とZr:0.01〜0.8%の複合添加がよい。希土類元素の中では、Laが最も酸化被膜の密着性向上に効果があることから、La:0.02〜0.15%とZr:0.01%〜0.6%の複合添加がさらに望ましい。
Alは、通常脱酸剤として添加される。Alを多く添加するとAl被膜が形成されるが、前述のようにAl被膜は耐酸化性に対しては有効であるが、酸化被膜の電気抵抗を増大させる。従って、本発明の場合Al被膜の形成を避けるためにAlは0.5%以下に限定する。Alをさらに低減させると、Cr酸化膜の直下の金属組織中にAlが内部酸化粒子として分散するが、これは金属の体積膨張をもたらして酸化膜の剥離を促進する恐れがあることから、望ましいAlの上限は0.3%であり、さらに望ましい上限は0.1%である。また、脱酸のために有効な望ましい下限は、0.001%である。
Moは、特に高温強度を増加させる作用を有するので、高温強度を重視する場合には添加してもよい。WもMoと同様の効果を有するが、Moと同じ効果を発揮するためには質量%でMoの二倍の添加が必要である。Wの多量添加は熱間加工性を害することから、WはMoとの複合添加を行い、MoとWの総量を低く抑える必要がある。
このように、過度に添加すると加工性を劣化させるだけでなく、耐酸化性も低下させるので、Mo+1/2Wで5%以下に限定する。望ましくは3%以下である。なお、好ましい下限は0.4%とすると良い。
V、Ti、Nb、Ta、Hfは、Cと結び付いて炭化物を形成し、C固定により加工性を向上させる。また強度向上にも寄与する一方で、Hfを除き、余り保護性のない酸化物を形成し耐酸化性を劣化させる。
上記のHfは、耐酸化性にも効果を有するため、これらの元素の中では最も好ましいが、高価であるため必要に応じて選択する。また、V、Ti、Nb、Ta、Hfの元素の過度の添加は、一次炭化物を多く形成して加工性を劣化させる。従って、加工性、強度、耐酸化性を考慮しながら、V、Ti、Nb、Ta、Hfは一種または二種以上を合計で0.01〜1.0%の範囲で添加しても良い。望ましくは0.03〜0.6%である。
次に不可避的不純物元素の限定理由について述べる。
Sは、Mn、希土類元素(REM)等と硫化物系介在物を形成して、耐酸化性に効果をもつ有効な希土類元素量を低下させ、耐酸化性を低下させるだけでなく、熱間加工性、表面肌を劣化させるため、0.015%以下に限定する。望ましくは、0.008%以下がよい。
Oは、Al、Si、Mn、Cr、Y、希土類元素(REM)、Zr等と酸化物系介在物を形成して、熱間加工性、冷間加工性を害するだけでなく、耐酸化性向上に大きく寄与する元素であるY、希土類元素(REM)、Zr等の固溶量を減少させるため、これらの元素による耐酸化性向上効果を減じる。従って、0.010%以下に制限する。望ましくは、0.005%以下がよい。
Nは、本発明のFe−Cr系フェライト鋼に過剰に添加すると耐酸化性を劣化させるだけでなく、Al、Cr、Ti等と窒化物系介在物を形成して熱間、冷間加工性を害するため、0.050%以下に制限する。望ましくは0.030%以下、さらに望ましくは0.020%以下がよい。
Bは、約700℃以上の高温で酸化被膜の成長速度を大きくすることで耐酸化性を劣化させるだけでなく、酸化被膜の表面粗さを大きくして酸化被膜と電極との接触面積を小さくすることによって接触抵抗を劣化させるため、不純物として0.0050%以下に制限し、できるだけ0%まで低減させる方が良い。望ましい上限は0.0020%以下がよく、更に望ましくは0.0010%未満がよい。

残部はFe及び不可避的不純物とするなお、上述した不純物元素以外に、少量であれば本発明鋼の特性に基本的には影響しない以下の元素を下記に示す範囲で含有しても良い。
P≦0.04%、Mg≦0.02%、Ca≦0.02%、Co≦2%
次に、本発明の固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼では、特に700〜1000℃の温度範囲で優れた電気抵抗を有する。そのため、その優れた電気抵抗を示す指標として以下のように規定した。
電気伝導性を評価する評価手段として、1000℃で100Hr加熱した後の1000℃における酸化皮膜の電気抵抗が50mΩ・cm以下であり、また、750℃で1000Hr加熱した後の750℃における酸化被膜の電気抵抗が100mΩ・cm以下であることが重要である。
また、長期使用後において、形成されたCr系酸化被膜の酸化が進行して、表面酸化スケールとなって剥離する現象の評価手段として、1000℃で500Hr加熱後、または、850℃で100Hr加熱後に酸化増量が小さいだけでなく、表面酸化スケールの剥離が発生しないことが重要である。なお、「表面酸化スケールの剥離が発生しない」とは、スケールの自然剥離がないことを指し、外的衝撃が加わらない状態をいう。
また、本発明鋼は、固体酸化物型燃料電池セパレータに好適な材料であり、鋼板、鋼帯に加工される場合が多いが、その他の固体酸化物型燃料電池用部品または本発明鋼の特性が生かせるその他用途の部品に、棒鋼、線材、粉末、粉末焼結体、多孔質体、鋼箔、等の種々の形状に加工して使用することが可能である。また、本発明鋼の特性が生かせるセパレータ以外の固体酸化物型燃料電池部材にも適用可能である。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
本発明鋼及び比較鋼を真空誘導炉にて溶製し10kgのインゴットを作製した。
真空溶解時には、不純物元素を規定内に低く抑えるために、純度の高い原料を選定するとともに炉内雰囲気等操業条件を制御してS、O、N、B等の混入、残存を抑制した。但し、比較鋼の一部については、不純物元素の影響を調べるため、あえてこれらの考慮をしなかった。
その後、1100℃に加熱して20mm厚さの平角材に鍛伸し、780℃で1時間の焼鈍を行った。さらに2mm厚さの鋼板に熱間圧延した後、0.5mm厚さの鋼板に冷間圧延し、780℃で1時間の焼鈍を行った。表1に本発明鋼No.1〜20、比較鋼No.31〜34の化学組成を示す。
Figure 0004737600
これらの素材から試験片を切り出し各種試験を行った。
まず、直径10mm、長さ20mmの円柱状試験片および厚さ0.4mm、幅15mm、長さ20mmの板状試験片を用いて、大気中で1000℃で500Hr、または850℃で100Hrの加熱処理を行った後、酸化増量および表面酸化スケールの剥離量を測定した。
また10mm×10mm×3mmの板状試料を用いて、大気中で1000℃で100Hr加熱を行って表面に酸化被膜を形成させた後、1000℃における電気抵抗を測定した。
また、750℃で1000Hr加熱を行って表面に酸化被膜を形成させた後、750℃における電気抵抗を測定した。なお電気抵抗はPtメッシュをPtペーストで試験片表面(10mm×10mmの両面)に固定して、4端子法で測定し、面積抵抗(mΩ・cm)で表した。
これらの試験結果をまとめて表2に示す。
Figure 0004737600
表2より、本発明鋼は、Cu量の少ない比較鋼No.31に比べて大気中1000℃×500Hr加熱後に、円柱試験片の酸化増量が少なく、かつ剥離スケールも発生していない。
また、薄板試験片においても酸化増量が少なく、良好な耐酸化性を有している。さらに低温作動を想定した850℃×100Hr加熱後の酸化増量も少なく、スケールの剥離は全く観察されない。これは、Cuが酸化被膜直下に濃化して酸化の促進を抑制しているためと考えられる。
また、本発明鋼は、大気中1000℃で100Hr加熱を行って表面に酸化被膜を形成させた後に1000℃において測定した電気抵抗の値、また、750℃で1000Hr加熱を行って表面に酸化被膜を形成させた後に750℃において測定した電気抵抗の値は、いずれも十分小さい。これは、主に表面にMnを含むスピネル酸化被膜とCr被膜からなる薄い緻密な酸化被膜を形成しているだけでなく、酸化被膜の直下にCuが濃化しているためと考えられる。
また、1000℃で500Hr加熱後の酸化増量測定用試験片を目視で確認したところ、本発明鋼はCuの積極添加によって部分的な酸化の加速は見られなかった。
一方、Cuを多く含み、Ni/Cuの値が小さい比較鋼No.32、33は、耐酸化性、電気抵抗は良好であるが、素材製造途中の熱間加工時に割れが発生し、製造しにくいことがわかる。また、Alを多く含む比較鋼No.34は、耐酸化性は非常に良好であるが、酸化被膜の電気抵抗が極めて高く、固体酸化物型燃料電池セパレータに適用するには好ましくない特性しか得られなかった。
本発明鋼は、700〜1000℃付近において良好な電気伝導性を有する酸化被膜を形成すると共に、長時間加熱においても形状によらず良好な耐酸化性、特に耐剥離性を有し、かつ電解質との熱膨張差が小さく、燃料電池の低コスト化および高性能化を図ることができることから、固体電解質型燃料電池のセパレータなどの耐酸化性と電気伝導性を要求される用途に適用することができる。

Claims (7)

  1. 質量%にて、C:0.2%以下、Si:1.0%以下(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Ni:2%以下、Cr:15〜30%、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.5%以下であって、Y:0.5%以下、希土類元素(REM):0.2%以下、Zr:1%以下の一種または二種以上を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.050%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  2. 質量%にて、C:0.1%以下、Si:1.0%以下(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Cr:17〜26%、Ni:2%以下、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.001〜0.3%、Zr:0.01〜0.8%であって、Y:0.01〜0.3%と希土類元素(REM):0.005〜0.1%の一種または二種を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.030%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  3. 質量%にて、C:0.1%以下、Si:0.2%未満(0%を含まず)、Mn:1.0%以下(0%を含まず)、Cr:17〜26%、Ni:2%以下、Cu:0.3%を越え3.0%以下、Ni/Cu:0.2以上、Al:0.001〜0.1%、Zr:0.01〜0.8%であって、Y:0.01〜0.3%と希土類元素(REM):0.005〜0.1%、の一種または二種を含み、残部はF及び不可避的不純物でなり、前記不可避的不純物として、S:0.015%以下、O:0.010%以下、N:0.030%以下、B:0.0050%以下(0%を含む)に制限することを特徴とする固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  4. 質量%にて、Mo単独またはMoとWの二種を、Mo+1/2W≦5.0%を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  5. 質量%にて、V、Ti、Nb、Ta、Hfの一種または二種以上を合計で0.01〜1.0%含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  6. 1000℃で100Hr加熱した後の1000℃における酸化被膜の電気抵抗が50mΩ・cm以下であり、更に1000℃で500Hr加熱後に表面酸化スケールの剥離が発生しないことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
  7. 750℃で1000Hr加熱した後の750℃における酸化被膜の電気抵抗が50mΩ・cm以下であり、更に850℃で100Hr加熱後に表面酸化スケールの剥離が発生しないことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼。
JP2005108900A 2004-04-09 2005-04-05 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼 Active JP4737600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108900A JP4737600B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-05 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115689 2004-04-09
JP2004115689 2004-04-09
JP2005108900A JP4737600B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-05 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320625A JP2005320625A (ja) 2005-11-17
JP4737600B2 true JP4737600B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35468091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108900A Active JP4737600B2 (ja) 2004-04-09 2005-04-05 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737600B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675066B2 (ja) * 2004-06-23 2011-04-20 日新製鋼株式会社 固体酸化物型燃料電池セパレーター用フェライト系ステンレス鋼
KR20080109148A (ko) * 2007-06-12 2008-12-17 포항공과대학교 산학협력단 내식성과 전기전도성이 우수한 스테인리스강과 이를 이용한연료전지용 분리판
JP5202902B2 (ja) * 2007-08-13 2013-06-05 本田技研工業株式会社 燃料電池の製造方法
EP2479307B1 (en) * 2009-09-16 2018-08-22 Hitachi Metals, Ltd. Steel for solid oxide fuel cell having excellent oxidation resistance
CN103492601B (zh) 2011-04-22 2015-08-12 日立金属株式会社 耐氧化性优异的固体氧化物型燃料电池用钢以及使用其的固体氧化物型燃料电池用构件
JP5716054B2 (ja) 2012-07-13 2015-05-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の電気伝導性と密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6444320B2 (ja) 2014-01-14 2019-01-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化皮膜の電気伝導性と密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
KR101929138B1 (ko) 2014-09-30 2018-12-13 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 고체 산화물형 연료 전지용 강 및 그 제조방법
US11535915B2 (en) 2017-03-27 2022-12-27 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Stainless steel material, constituting component, cell, and fuel cell stack
CN116005080A (zh) * 2022-12-26 2023-04-25 山东能源集团有限公司 一种连接体材料及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294255A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003173795A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Hitachi Metals Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294255A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2003173795A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Hitachi Metals Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320625A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737600B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP4310723B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP3534285B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セパレーター用鋼
US20090104494A1 (en) Creep-Resistant Ferritic Steel
US6776956B2 (en) Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
JP5660331B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
JP5257803B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池用部材
JP3321888B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JP3704655B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ用鋼
JP2007016297A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP5306631B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
JP4524760B2 (ja) 耐酸化性鋼及びそれを用いてなる固体酸化物型燃料電池用部品
JP4385328B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP2003105503A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP6418362B1 (ja) ステンレス鋼材、構成部材、セルおよび燃料電池スタック
JP4259225B2 (ja) 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池
JPH06293941A (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JP2010013727A (ja) 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼
KR100774097B1 (ko) 이트륨을 함유하는 페라이트계 스테인레스 강
JP2005264298A (ja) 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池
JP2005206884A (ja) 燃料電池用Fe−Cr系合金
JP2016141853A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP2005264299A (ja) 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350