JP2010013727A - 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2010013727A
JP2010013727A JP2009022794A JP2009022794A JP2010013727A JP 2010013727 A JP2010013727 A JP 2010013727A JP 2009022794 A JP2009022794 A JP 2009022794A JP 2009022794 A JP2009022794 A JP 2009022794A JP 2010013727 A JP2010013727 A JP 2010013727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
oxidation resistance
stainless steel
ferritic stainless
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022794A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yasuda
信隆 安田
Toshihiro Uehara
利弘 上原
Akihiro Tsuji
昭宏 都地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2009022794A priority Critical patent/JP2010013727A/ja
Publication of JP2010013727A publication Critical patent/JP2010013727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】耐酸化性を飛躍的に向上させ、かつ、良好な電気伝導性と、電解質、電極等のセラミックス部品に近い熱膨張係数を有するフェライト系ステンレス鋼を提供する。
【解決手段】質量%でCr:16.0〜28.0%、選択元素として、Zrまたは希土類元素の1種以上をZr:1.0%以下、希土類元素:0.2%以下の範囲で含有し、W:5.0%以下(無添加を含む)、残部はFe及び不純物でなり、前記不純物元素は、C:0.05%以下、Si:0.05%以下、Mn:0.05%以下、Al:0.05%以下、Ni:1%以下、S:0.015%以下、P:0.03%以下、O:0.01%以下、N:0.05%以下、B:0.003%以下、H:0.0003%以下に規制した耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼である。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池用の部品等に用いられる耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼に関するものである。
燃料電池は、その発電効率が高いこと、SOx、NOx、COの発生量が少ないこと、負荷の変動に対する応答性が良いこと、コンパクトであること等の優れた特徴を有するため、火力発電の代替としての大規模集中型、都市近郊分散配置型、及び自家発電用等の巾広い発電システムへの適用が期待されている。その中で、セパレータ、集電体等の固体酸化物型燃料電池用の部品には、高温での耐酸化性、電気伝導性、電解質に近い熱膨張係数等の特性を要求されることからセラミックスが多く用いられてきた。しかし、セラミックスは加工性が悪く、高価であること、また、固体酸化物型燃料電池の作動温度が低下し、700〜900℃程度になってきたことから、セラミックスより安価で、かつ加工性が良く、耐酸化性の優れた金属製の部品を用いる検討が盛んに実施されている。
特に、この燃料電池用の部品には、優れた耐酸化性が求められ、本願出願人も特開2007−197837号公報(特許文献1)、特開2007−16297号公報(特許文献2)等として、耐酸化性に優れるフェライト系ステンレス鋼を提案している。
特開2007−197837号公報 特開2007−16297号公報
上述した本願出願人等の提案によるフェライト系ステンレス鋼は、優れた耐酸化性と電気伝導性を有するものであるが、燃料電池の耐久性をさらに伸ばすためには、より優れた耐酸化性を有する金属部品が要求されるようになってきている。
本発明の目的は、上述の要求に対応できるよう耐酸化性を飛躍的に向上させ、かつ、良好な電気伝導性と、電解質、電極等のセラミックス部品に近い熱膨張係数を有するフェライト系ステンレス鋼を提供することである。
本発明者等は、本願出願人が特開2007−16297号公報に開示している、Zr或いは/更に希土類元素の1種以上の合金元素を含有するフェライト系ステンレス鋼をベースとして、不純物元素C、Si、Al、Mn等の影響を調査し、耐酸化性を飛躍的に向上できる組成の検討を行なった。
その結果、Mnを極めて低いレベルに制限し、Cr酸化被膜の表層側に酸化速度の高いスピネル型の酸化物を形成させないことで、耐酸化性を高めることを知見した。特開2007−16297号公報等において、Mnは酸化被膜の平滑さを維持し、接触抵抗を低下させるとしているが、Mnと同時にSi、Alを極めて低いレベルに抑え、内部酸化を制限することで、Cr酸化被膜を緻密化、薄膜化し、良好な電気伝導性を維持したまま、耐酸化性を飛躍的に向上できることを見出した。さらには、Cを極めて低いレベルに制限することで、Cr酸化被膜を維持するために十分なCr量を合金基地中に固溶させることができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、質量%でCr:16.0〜28.0%、選択元素として、Zrまたは希土類元素の1種以上をZr:1.0%以下、希土類元素:0.2%以下の範囲で含有し、W:5.0%以下(無添加を含む)、残部はFe及び不純物でなり、前記不純物元素は、C:0.05%以下、Si:0.05%以下、Mn:0.05%以下、Al:0.05%以下、Ni:1%以下、S:0.015%以下、P:0.03%以下、O:0.01%以下、N:0.05%以下、B:0.003%以下、H:0.0003%以下に規制した耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼である。
更に好ましくは、質量%でCr:18.0〜26.0%、選択元素として、Zrまたは希土類元素の1種以上をZr:0.01〜0.8%、希土類元素:0.005〜0.10%の範囲で含有し、W:5.0%以下(無添加を含む)、残部はFe及び不純物でなるフェライト系ステンレス鋼である。
更に好ましくは、上記の不純物元素は、質量%でC:0.03%以下、Si:0.03%以下、Mn:0.03%以下、Al:0.03%以下、Ni:0.8%以下、S:0.008%以下、P:0.01%以下、O:0.009%以下、N:0.03%以下、B:0.002%以下、H:0.0002%以下の優れたフェライト系ステンレス鋼である。
本発明の、不純物元素であるC、Si、Mn、Alを極めて低いレベルに制限した、Zr或いは/更に希土類元素の1種以上の合金元素を含有するフェライト系ステンレス鋼は、耐酸化性を飛躍的に向上することができる。また、電気伝導性や、電解質や電極材との熱膨張差が小さいという特性はそのまま維持したものであり、固体酸化物型燃料電池の耐久性向上、高性能化に大きく寄与できる。
本発明の耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼の断面顕微鏡写真である。 比較鋼のフェライト系ステンレス鋼の断面顕微鏡写真である。
上述したように、本発明の重要な特徴は、本願出願人の提案による、Zr或いは/更に希土類元素の1種以上の合金元素を含有するフェライト系ステンレス鋼をベースとして、不純物元素量を極めて低いレベルに制限することで、固体酸化物型燃料電池の作動温度において緻密で薄いCr酸化被膜を形成し、耐酸化性を飛躍的に向上させることができる組成にある。以下に詳しく本発明を説明する。
本発明の耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼において各元素の含有量を規定した理由は以下の通りである。なお、各元素の含有量は質量%として記す。
Cr:16.0〜28.0%
Crは、固体酸化物型燃料電池の作動温度において、緻密なCrに代表されるCr酸化被膜の生成により、優れた耐酸化性を実現するに必要な元素である。また、燃料電池用の部品として用いた場合、電気伝導性を維持するために重要な元素である。そのため最低限16.0%を必要とする。しかしながら過度の添加は耐酸化性向上にさほど効果がないばかりか加工性の劣化を招くので上限を28.0%に限定する。望ましいCrの範囲は18〜26%、更に望ましくは、Crの上限が25%であり、下限は20%である。
希土類元素(REM)、Zrは、少量添加により酸化被膜を緻密化させたり、酸化被膜の密着性を向上させることで、耐酸化性、及び燃料電池用の部品として用いた際の酸化被膜の電気伝導度を大幅に改善する効果を有する。
本発明においては、主として緻密なCr酸化被膜を形成させることによって、良好な耐酸化性を発揮させているが、このCr酸化被膜の密着性を向上させるために希土類元素、Zrの単独または複合添加は不可欠である。しかしながら過度の添加は熱間加工性を劣化させるので、希土類元素(REM)は0.2%以下、Zrは1%以下に限定する。望ましくは、希土類元素:0.005〜0.10%、Zr:0.01%〜0.8%である。更に好ましいZrは0.05〜0.4%である。
なお、希土類元素としては、La,Ce、Y、Ndやこれらの混合物を用いるのが良い。
Wは、Cr酸化被膜形成後の、Crの外方拡散を抑制する。つまり、合金内部のCr量の減少を抑制することで優れた耐酸化性を維持する効果を有する。しかし、Wを5.0%を超えて添加すると熱間加工性が劣化するため、Wは5.0%を上限とする。
Wは異常酸化を抑制する効果を奏することができるため、異常酸化の防止には下限を0.1%とすれば良い。
但し、本発明の場合、後述するように、不純物元素量を極めて低いレベルに制限することで得られる耐酸化性を向上させる効果が大きいため、Wは無添加としても差し支えない。
次に、本発明において、耐酸化性を飛躍的に向上させるために必要な、制限すべき元素について詳細に説明する。
C:0.05%以下
Cは、炭化物を形成して高温強度を増大させる作用を有するが、逆に加工性を劣化させ、またCrと結び付くことにより耐酸化性に有効なCr量を減少させる。母材のCr濃度が、Cr酸化被膜を安定に維持するために必要なCr量より低下すると、Cr酸化被膜が維持できなくなるため、Cはできる限り低くすることが有効であり、本発明では0.05%以下に規定する。より好ましい上限は0.03%である。
Si:0.05%以下
Siは、固体酸化物型燃料電池の作動温度において、Cr酸化被膜と母材の界面付近に膜状のSiOを形成する。これは、外部から母材へ、緻密なCr酸化被膜を介して侵入したわずかな酸素により、母材中のSiが酸化し、耐酸化性を劣化させていることを意味する。また、燃料電池用の部品として用いた場合に、SiOの電気比抵抗がCrよりも高いことから、酸化被膜の電気伝導性を低下させる。Siが0.05%を超えて含有した場合に、薄く断続的ではあるが、膜状のSiOが形成され、耐酸化性、電気伝導性を劣化させることから、0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Mn:0.05%以下
Mnは固体酸化物型燃料電池の作動温度において、Cr酸化被膜の表層側に電気伝導性の良好なMnを含むスピネル型の酸化膜を形成する元素である。しかし、スピネル型酸化物は、Cr酸化被膜と比較すると酸化速度が速く、耐酸化性を劣化させる。そのため、Mnが0.05%を超えて含有した場合、スピネル型酸化物が過剰に形成してしまい、電気伝導性は向上するものの耐酸化性が劣化することから、耐酸化性の向上を重視して耐久性の向上を図ることを狙って、Mnは0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
Al:0.05%以下
Alは、固体酸化物型燃料電池の作動温度において、Cr酸化被膜近傍の金属組織中にAlを粒子状、および針状に形成する。これは、上述のSiOの形成と同様に、外部から母材へ、緻密なCr酸化被膜を介して侵入したわずかな酸素により、母材中のAlが酸化し、Alが形成されるものである。これにより、Crの外方拡散を阻害して安定なCr酸化被膜の形成を妨げることで、耐酸化性を劣化させる。また、燃料電池用の部品として用いた場合に、酸化被膜近傍のAlは電気伝導性を低下させる。酸化被膜近傍のAlの生成を極めて低いレベルに制限することで、優れた耐酸化性と良好な電気伝導性を発揮できるため、Alは0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下である。
以上のC、Si、Mn、Alの元素は、鋼中の酸素を低減する脱酸剤として用いることができるため、C、Si、Mn、Alにより、脱酸する場合は、それぞれの元素の上限を上記の範囲にするのが良く、更に好ましくは、C、Si、Mn、Alの総量を0.12%以下とするのが良い。
Ni:1%以下
Niは、本発明のフェライト系ステンレス鋼を製造する際に、不可避的に混入するが、Niはオーステナイト生成元素であり、過度に含有した場合、フェライト−オーステナイトの二相組織となり易く、熱膨張係数を増加させる。燃料電池用の部品として用いた場合に、セラミックス系の部品との接合性が低下することから、Niの上限は1%とした。Niの好ましい上限は0.8%が良い。
S:0.015%以下
Sは、希土類元素と硫化物系介在物を形成して、耐酸化性に効果をもつ有効な希土類元素量を低下させ、耐酸化性を低下させるだけでなく、熱間加工性、表面肌を劣化させるため、0.015%以下に限定する。望ましくは、0.008%以下がよい。
O:0.010%以下
Oは、Al、Si、Mn、Cr、Zr、希土類等と酸化物系介在物を形成して、熱間加工性、冷間加工性を害するだけでなく、耐酸化性向上に大きく寄与する希土類元素、Zr等の固溶量を減少させるため、これらの元素による耐酸化性向上効果を減じる。従って、0.010%以下に制限する。好ましくは、0.009%以下がよい。
P:0.03%以下
Pは酸化被膜を形成するCrよりも酸化しやすい元素であり、耐酸化性を劣化させるため、0.03%以下に制限する。好ましくは、0.01%以下がよい。
N:0.05%以下
Nは、オーステナイト生成元素であるため、本発明のフェライト系ステンレス鋼に過剰に含有するとオーステナイト相を生成してフェライト単相を維持できなくするだけでなく、Cr等と窒化物系介在物を形成し、母材中のCr量を低下させ、耐酸化性を劣化させる。また、この介在物は、熱間、冷間加工性を害する要因にもなる。このため、0.05%以下に制限する。好ましくは0.03%以下、更に好ましくは0.02%以下がよい。
B:0.003%以下
Bは、約700℃以上の高温で酸化被膜の成長速度を大きくし、耐酸化性を劣化させる。また、燃料電池用の部品として用いた場合、酸化被膜の表面粗さを大きくして酸化被膜と電極との接触面積を小さくすることによって接触抵抗を劣化させる。そのため、Bは0.003%以下に制限し、できるだけ0%まで低減させる方が良い。好ましい上限は0.002%以下がよく、更に好ましくは0.001%未満がよい。
H:0.0003%以下
Hは、Fe−Cr系フェライト母相中に過剰に存在すると、粒界等の欠陥部へ集まり易く、水素脆化を起こすことで製造中に割れを発生させる場合があることから、0.0003%以下に制限する。更に好ましくは0.0002%以下が良い。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
本発明鋼及び比較鋼を真空誘導炉にて溶製し10kgのインゴットを作製した。真空溶解時には、C、Si、Mn、Alおよび不純物元素を規定内に低く抑えるために、純度の高い原料を選定するとともに炉内雰囲気等操業条件を制御して溶解を行った。
特にOについては、以下のように厳密な管理を行った。本来、O量を低く抑えるには、強力な脱酸元素であるAlを多く添加するのが一般的であるが、本発明鋼では、C、Si、Mn、Alを低くする必要があるため、脱酸が不十分となる可能性があった。そこで、O量を低く抑えるために、C、Si、Mn、Alの添加量を脱酸効果が得られる範囲で必要最小限に抑え、かつ原料の選定、小型実験炉の炉内真空度を9×10−2Paより減圧となった時点で溶解を開始する操業条件で、非常に厳しく管理して溶解を行った。
なお、今回は、小型実験炉を用いたため、高純度の原料を用いたが、例えば、量産する場合は、高純度の原料を用いて不純物元素を低くするとコストが高くなる心配がある。量産で本発明を実施する場合は、例えば、原料の厳選、炉内真空雰囲気の高真空化、Arバブリング等を単独或いは幾つかを組合わせた操業条件を制御する溶解を行うと良い。
その後、インゴットを1100℃に加熱して30mm角の棒材に鍛伸し、780℃で1時間の焼鈍を行った。表1に本発明鋼No.1〜7、比較鋼No.11〜15の化学組成を示す。なお表1において、比較鋼No.15は特開2007−16297号に開示した合金である。
これらの素材から試験片を切り出し、各種試験を行った。
まず、直径10mm、長さ20mmの円柱状試験片を用いて、大気中において、900℃で100Hr、及び850℃で1000Hrの加熱処理を行なった後、酸化増量及び表面酸化スケールの剥離量を測定した。また、10mm×10mm×3mmの板状試験片を用いて、大気中において1000℃で100Hr、及び850℃で1000Hr加熱を行い表面に酸化被膜を形成させた後、それぞれ900℃、850℃における電気抵抗を測定した。
なお電気抵抗はPtメッシュをPtペーストで試験片表面に固定して、4端子法で測定し、面積抵抗(mΩ・cm)で表した。また、30℃から850℃までの平均熱膨張係数を測定した。これらの試験結果をまとめて表2に示す。
Si、Mn、Al量を同時に十分に制限した本発明鋼は、比較鋼No.11〜15と比較して、大気中900℃で100Hr加熱後の酸化増量が約50%、大気中850℃で1000Hr加熱後の酸化増量が約10%と極めて少なく、耐酸化性が飛躍的に向上した。また、電気抵抗についても、Mnのみを低減した比較鋼No.13よりも大幅に低い。
本発明鋼No.1、および比較鋼No.14を900℃で100Hr加熱後の酸化被膜近傍の断面顕微鏡写真をそれぞれ図1、図2に示す。
本発明鋼(図1)のCr酸化被膜(1)と母材(2)の界面付近、およびCr酸化被膜(1)近傍の金属組織中には、比較鋼(図2)のCr系酸化被膜(3)と母材(2)の界面付近、およびCr系酸化被膜(3)近傍の金属組織中に見られる、Si酸化物(4)やAl酸化物(5)が見られない。また、Cr酸化被膜(1)の厚みは約1μmであり、比較鋼のCr系酸化被膜(3)の25%程度と薄膜化したことが分かる。
これはMnを十分に低減したことにより、スピネル系酸化物が形成されず、また、Si、Alを低減したことにより、内部酸化の形成を十分に抑制したことで、保護膜であるCr酸化被膜が薄く、かつ緻密化されたためと考えられる。
なお、Mn以外の不純物Si、Alを極めて低いレベルに制限した特開2007−16297号に開示した比較鋼No.15と比較して、本発明鋼の酸化増量が大幅に少ないことから、Mnを含むスピネル系酸化物を形成させないことが、耐酸化性を高める上で最も効果があると考えられる。
また、本発明鋼はすべて、30〜850℃までの平均熱膨張係数が約12×10−6/℃台であり、固体電解質である安定化ジルコニアに近い。
本発明鋼は700〜900℃付近において長時間加熱を実施しても、良好な耐酸化性を有し、また、この温度域において、良好な電気伝導性を有する酸化被膜を形成すると共に、セラミックスとの熱膨張差が小さいという特性を有するものであるため、固体酸化物型燃料電池用の部品、および、それと同様な特性が求められる用途であれば棒鋼、線材、粉末、粉末焼結体、多孔質体、鋼箔、等の種々の形状に加工して使用することが可能である。
1.Cr酸化被膜
2.母相
3.Cr系酸化被膜
4.Si酸化物
5.Al酸化物

Claims (3)

  1. 質量%でCr:16.0〜28.0%、選択元素として、Zrまたは希土類元素の1種以上をZr:1.0%以下、希土類元素:0.2%以下の範囲で含有し、W:5.0%以下(無添加を含む)、残部はFe及び不純物でなり、前記不純物元素は、C:0.05%以下、Si:0.05%以下、Mn:0.05%以下、Al:0.05%以下、Ni:1%以下、S:0.015%以下、P:0.03%以下、O:0.01%以下、N:0.05%以下、B:0.003%以下、H:0.0003%以下に規制したことを特徴とする耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼。
  2. 質量%でCr:18.0〜26.0%、選択元素として、Zrまたは希土類元素の1種以上をZr:0.01〜0.8%、希土類元素:0.005〜0.10%の範囲で含有し、W:5.0%以下(無添加を含む)、残部はFe及び不純物でなることを特徴とする請求項1に記載の耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼。
  3. 不純物元素は、質量%でC:0.03%以下、Si:0.03%以下、Mn:0.03%以下、Al:0.03%以下、Ni:0.8%以下、S:0.008%以下、P:0.01%以下、O:0.009%以下、N:0.03%以下、B:0.002%以下、H:0.0002%以下に規制したことを特徴とする請求項1または2に記載の耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼。
JP2009022794A 2008-02-06 2009-02-03 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼 Pending JP2010013727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022794A JP2010013727A (ja) 2008-02-06 2009-02-03 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026273 2008-02-06
JP2008144079 2008-06-02
JP2009022794A JP2010013727A (ja) 2008-02-06 2009-02-03 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010013727A true JP2010013727A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41700086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022794A Pending JP2010013727A (ja) 2008-02-06 2009-02-03 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010013727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660331B2 (ja) * 2009-09-16 2015-01-28 日立金属株式会社 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
WO2023074807A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660331B2 (ja) * 2009-09-16 2015-01-28 日立金属株式会社 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
US9065084B2 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Hitachi Metals, Ltd. Steel for solid oxide fuel cell having excellent oxidation resistance
WO2023074807A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660331B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼
JP4310723B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP5257803B2 (ja) 耐酸化性に優れた固体酸化物形燃料電池用鋼及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池用部材
JP5133988B2 (ja) フェライト系クロム鋼
JP4737600B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
EP1298228B2 (en) Steel for separators of solid-oxide type fuel cells
JP2007254795A (ja) 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼
JP2003187828A (ja) 固体酸化物型燃料電池部材用フェライト系ステンレス鋼
JP6120199B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用鋼及びその製造方法
JP2007016297A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP2010013727A (ja) 耐酸化性の優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2008121113A (ja) 固体酸化物型燃料電池その他の高温用途向けのフェライト鋼
JP4385328B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼
JP4524760B2 (ja) 耐酸化性鋼及びそれを用いてなる固体酸化物型燃料電池用部品
JP6395037B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用帯鋼
JP4259225B2 (ja) 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池
JP2005264298A (ja) 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池
JP2016141853A (ja) 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼