JP2011178180A - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178180A
JP2011178180A JP2010041230A JP2010041230A JP2011178180A JP 2011178180 A JP2011178180 A JP 2011178180A JP 2010041230 A JP2010041230 A JP 2010041230A JP 2010041230 A JP2010041230 A JP 2010041230A JP 2011178180 A JP2011178180 A JP 2011178180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
base
case
gear
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470093B2 (ja
Inventor
Takehiko Nemoto
武彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2010041230A priority Critical patent/JP5470093B2/ja
Priority to CN201180010282.8A priority patent/CN102781727B/zh
Priority to US13/580,801 priority patent/US9038977B2/en
Priority to PCT/JP2011/052978 priority patent/WO2011105236A1/ja
Priority to KR1020110016551A priority patent/KR101233940B1/ko
Publication of JP2011178180A publication Critical patent/JP2011178180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470093B2 publication Critical patent/JP5470093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】より簡易で、奥行寸法を大きく取ることがない保持装置を提供する
【解決手段】ケース1と、物品用配置部及び一端側の固定挟持部24を形成しているベース2と、固定挟持部24との間で物品Kを着脱可能に挟持する固定挟持部41を形成しているスライダー4と、付勢部材S1とを備えている保持装置であって、ベース2は、ケース1に対し固定挟持部24を突出している側と反対側の表面でケース開口を塞ぐ収納状態と、反対側をケース開口から露出する使用状態とに枢支部を介して反転切換可能に支持されるとともに、ベース2とスライダー4との間に設けられてスライダーを付勢部材S1の付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に解除可能に係止する位置規制手段Aと、ベース2とケース1との間に設けられてスライダー4が付勢部材S1の付勢力に抗して摺動されるのに連動してベース2をケース1に対して角度変更可能にする角度調整手段Bとを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に携帯電話機やゲーム機、音楽プレーヤの携帯機器又はそれに類似の物品を車室内などで使用したり一時的に保持しておく場合に好適な保持装置に関する。
この種の保持装置としては、特許文献1に例示されるごとく物品を配置するベース(基部)と、ベースに摺動可能に配されたスライダー(摺動部材又は保持部材)と、スライダーを付勢する付勢部材とを少なくとも備え、挟持幅をスライダーの摺動を介し可変することで幅寸法が異なる物品でも保持可能にしたものが多い。すなわち、特許文献1の保持構造は、左右のスライダーが対向される挟持部を有し、ベースの両側に摺動可能に配置されるとともに、付勢部材の付勢力に抗して摺動されるようになっている。そして、物品はスライダーを付勢力に抗して摺動操作しつつ両挟持部の間に挟持される。
特許文献2の保持構造は、左右のスライダーが対向される挟持部を有し、ベースの両側に摺動可能に配置されるとともに、ギア及び該ギアと係脱する操作用ボタン並びに該ボタンを前記ギアと係合する方向へ付勢している付勢部材を有して左右のスライダーを摺動調整後の位置に保つ係止手段とを備えている。非使用時は、スライダーが付勢力により間の挟持幅を最も拡大しており、係止手段によりその状態が保たれている。物品は、挟持部同士の間に配置された状態から、スライダー同士を付勢力に抗し互いに接近する方向へ摺動操作することで保持される。各スライダーは、前記係止手段により摺動調整後の位置に保たれる。また、物品の保持を解放するには、前記ボタンを付勢力に抗して押すと、前記ギアに対する係合が解除されて、各スライダーが付勢力により挟持幅を最も拡大した位置まで摺動される。
ところで、以上の各保持装置は、車室壁などに対し粘着テープなどで取り付けられるため不使用時において安全性を損ねたり邪魔になる。この対策としては、特許文献3の収容装置のごとく引出式のスライダ部材と、スライダ部材に組み込まれて物品を保持するホルダー部材と、ホルダー部材の姿勢を制御するサポート部材とを備え、ホルダー部材がサポート部材を介してスライド部材を引き出すときに起立され、押し込む過程において伏倒されるようにした構造もある。
特許第4108987号公報 独国特許第19542720号公報 特開2009−214724号公報
特許文献1の保持構造では、簡易タイプであるが、物品を保持する挟持力が付勢力に比例するため、例えば、付勢力を弱く設定すると挟持力も不足し、逆に付勢力を大きくすると保持操作を損ねる要因となる。
特許文献2の保持構造では、以上のような不具合を解消して、物品をベースに配置した状態でスライダーを摺動操作して物品を挟みその状態を係止手段により保ち、かつ物品に対する保持を操作用ボタンの押し操作により瞬時に解放できる。しかし、この保持構造において、係止手段は、前記ボタンを付勢力に抗して押さない限り、ギアと操作用ボタン側に設けられた係合部とが常に噛み合っているため、スライダーを挟持幅を縮小する方向へ摺動操作する過程で、ギアが操作用ボタン側の係合部と接しながら回転することに起因して「カチカチ」音を発生し高級感が損なわれる。
そこで、本発明者らは、以上のような課題認識から先に特願2009−116258に記載の構成を、また、引出ないしは収容構造として奥行き空間を抑えたり簡易化に有利な構成として特開2009−274145に記載の構成を工夫し出願した。本発明の目的は、それらの先願の利点に加えて、より簡易で、収容構造を採用した場合にも奥行寸法を大きく取ることがない保持装置を提供するものである。また他の目的は、簡単な機構の付加により対象物品を見やすい角度に微調整可能にすることにある。
上記目的を達成するため本発明は、形態を参考にして特定すると、収納用ケース1と、前記ケースに配置されて物品用配置部20及びその配置部の一端側に設けられた固定挟持部24を形成しているベース2と、前記ベースに摺動可能に配置されて前記固定挟持部24との間で物品Kを着脱可能に挟持する固定挟持部41を形成しているスライダー4と、前記スライダーを付勢する付勢部材S1とを備えている保持装置であって、
前記ベース2は、前記ケース1に対して前記固定挟持部24を突出している側と反対側の表面(3)でケース開口を塞ぐ収納状態と、前記固定挟持部24を突出している側をケース開口から露出する使用状態とに枢支部(10,25)を介して反転切換可能に支持されるとともに、前記ベース2と前記スライダー4との間に設けられて、前記スライダーを前記付勢部材S1の付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に解除可能に係止する位置規制手段Aと、前記ベース2と前記ケース1との間に設けられて、前記スライダー4が前記付勢部材S1の付勢力に抗して摺動されるのに連動して前記ベース2を前記ケース1に対して角度変更可能にする角度調整手段Bとを有していることを特徴としている。
以上の本発明は、請求項2〜5で特定したように具体化されることがより好ましい。
(ア)、前記角度調整手段Bは、前記スライダー4に作動連結されてスライダーが初期位置から前記付勢手段S1の付勢力に抗して摺動されるのと連動して前記ベース2の対応端部から外へ張り出す突出態様となる第1ロック部材7と、前記ケース1に設けられて前記ベース2の使用状態で前記第1ロック部材7と対向するとともに、前記第1ロック部材の突出態様で第1ロック部材と係合し前記ベース2の角度調整後の状態を弾性保持する第2ロック部材8とを有している構成である(請求項2)。
(イ)、以上の構成に加え、前記第1ロック部材7は基端側に設けられた突起7a及び先端側に設けられ爪7bを有して、前記突起7aを前記スライダー4に設けられた長溝42に嵌合しており、前記第2ロック部材8は前記ケース1の奥行き方向に配置される歯部8aを有して、前記爪7bを前記歯部8aに間欠的に係合可能にする構成である(請求項3)。
(ウ)、前記位置規制手段Aは、前記スライダー4に設けられたラック部45と、前記ラック部45と噛み合う第1ギア65及び該第1ギアの一方向への回転時に第1ギアを空転するクラッチ断となり、他方向への回転時にクラッチ接となって第1ギアと一体に回転する第2ギア60を有したワンウエイクラッチ6と、前記ベース2に摺動可能に配置されて前記第2ギア60(の歯)と係合する方向へ付勢された通常態様から付勢力に抗した押し操作により前記係合を解除可能にする操作ボタン5とを有した構成である(請求項4)。
(エ)、以上の構成に加え、前記ワンウエイクラッチ6は前記スライダー4が前記付勢部材S2の付勢力に抗して摺動されるとき前記クラッチ断、前記スライダー4が前記付勢部材S2の付勢力により摺動されるとき前記クラッチ接に切り換えられるとともに、前記操作ボタン5は前記クラッチ接の状態で前記第2ギア60との係合を解除することで前記スライダー4を前記付勢部材S2の付勢力にて初期位置に摺動可能にする構成である(請求項5)。
(オ)前記ベース2は前記枢支部(10,25)を支点として前記ケース1の円弧面に沿って略180°回動可能に軸支されるとともに、収納状態及び使用状態の双方を安定位置とする反転ばねS3を有している構成である(請求項6)。
請求項1の発明では、ベースをケースに対して枢支部を支点として収納状態と使用状態とに切り換える反転切換構成により特許文献3のような引出構成に比べ使い勝手を維持しながらケースの奥行き寸法を抑え易く、配置箇所の奥行き空間に制約される場合に好適となる。また、物品保持操作は、ベースの使用状態において、物品をベースの配置部に置いた後、スライダーを付勢力に抗して挟持幅を小さくする方向へ摺動操作すると、位置規制手段によりスライダーを摺動後の位置(物品保持位置)に係止して物品を固定挟持部と可動挟持部との間に挟持できることから、また、スライダーが付勢力により初期位置に摺動されることから、使い勝手を良好に維持できる。しかも、物品保持姿勢としては、ベースが角度調整手段により物品を保持した角度つまり保持姿勢を簡単かつ最良の姿勢に調整できる。角度調整手段はスライダーを初期位置から付勢力に抗して摺動したときに有効となるため誤作動を生じたりがたつき要因になり難く品質を向上できる。
請求項2の発明では、角度調整手段がベース側に配置される第1ロック部材、及びケース側に配置されて第1ロック部材と係合しベースの角度調整後の状態を弾性保持する第2ロック部材とからなるため、簡明な角度変更操作を実現して良好な操作性を維持できる。この場合、更に、請求項3の発明では、第1ロック部材が突起と長溝との嵌合を介してスライダーに作動連結するため、また、第2ロック部材がケースの奥行き方向に配置される歯部を有して、第1ロック部材の爪をその歯部に間欠的に係合するため、角度調整作動の確実性が得られるとともに構成簡易に実施できる。
請求項4の発明では、位置規制手段つまりスライダーを付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に係止したり該係止を押し操作により係止解除する構成として、スライダー側のラック部、第1ギア及びその第1ギアの一方向への回転時にクラッチ断、他方向への回転時にクラッチ接となって一体に回転する第2ギアを有したワンウエイクラッチ、通常態様で第2ギアと係合する方向へ付勢されている操作ボタンにて信頼性の高い係止作動を実現できる。この場合、更に、請求項5の発明では、特にワンウエイクラッチとしてはスライダーが付勢力に抗して摺動されるときクラッチ断、スライダーが付勢力により摺動されるときクラッチ接に切り換えられるため、また、操作ボタンがクラッチ接の状態で第2ギアとの係合を解除してスライダーを付勢力にて初期位置に摺動するため、係止作動の確実性が得られるとともに構成簡易に実施できる。
請求項6の発明では、ベースを略180°反転して収納状態と使用状態とに切り換える際に反転ばねの付勢力により反転切換操作性を助けて良好にし、各状態でのがたつきを確実に防ぐことができ、それにより品質を向上できる。
本発明形態の保持装置を分解して一方向から見た概略構成図である。 上記保持装置の分解状態を図1と逆方向から見た概略構成図である。 上記保持装置の外観図であり、(a)はケースに対するベース(保持具)の収納状態を示す図、(b)はベース(保持具)の使用状態を示す図である。 (a)は図3(a)の収納状態での縦断面図(左右略中間で断面した図)及び側面図、(b)は図3(b)の使用状態での縦断面図及び側面図である。 上記保持装置の外観図であり、(a)は使用状態において物品を挟持する操作途中を示す図、(b)はベースを角度変更する操作要領を示す図である。 図5(a)を経て物品を挟持した状態を示す外観図、(b)は図5(b)を経て物品を挟持した状態を示す外観図である。 (a)と(b)は図4(b)の状態から図5(a)の物品を挟持する操作時における作動を模式的に示す挟持過程での作動図である。 (a)と(b)は上記保持装置の位置規制手段を構成しているワンウエイクラッチを示す径方向の模式断面図と水平方向の模式断面図である。 (a)と(b)は上記位置規制手段の作動を説明するための作動図である。 上記保持装置の角度調整手段の作動を示し、(a)は図5(a)の状態での縦断面図及び側面図、(b)は図5(b)の状態での縦断面図及び側面図である。
以下、本発明の形態について添付図面を参照しながら説明する。この説明では、装置構造を明らかにした後、作動特徴に言及する。
(装置構造)形態の保持装置は、物品Kを挟持する保持具9と、保持具9を縦方向略180°反転可能に収容する収納用ケース1とからなる。このうち、ケース1は、保持具9との間に介在される反転ばねS3及びクランクアーム17などを備えている。保持具9は、概略L形の配置部20及び配置部20の片面に組み付けられるカバー3からなるベース2と、ベース2に摺動可能に配置されたスライダー4と、スライダー4の摺動により付勢力を蓄積したり蓄積した付勢力でスライダー4を摺動する付勢部材S1と、ベース2とスライダー4との間に設けられてスライダー4を付勢部材S1の付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に解除可能に係止する位置規制手段Aと、ベース2とケース1との間に設けられてスライダー4が付勢部材S1の付勢力に抗して摺動されるのに連動してベース2をケース1に対して角度変更可能にする角度調整手段Bなどを備えている。
ここで、位置規制手段Aは、スライダー4に設けられたラック部45、ラック部45に作動連結されるワンウエイクラッチ6、ワンウエイクラッチ6のクラッチ接の状態でスライダー4を付勢部材S1の付勢力により摺動可能にする操作ボタン5などからなる。角度調整手段Bは、スライダーに作動連結されている第1ロック部材7、ケース1に保持されて第1ロック部材7と係脱するとともに係合状態でベース2の角度調整後の状態を弾性保持する第2ロック部材8などからなる。なお、ケース1、ベース2及びカバー3、スライダー4、操作ボタン5は、共に樹脂成形体からなるが、樹脂以外でも差し支えない。以下、各部材構造を組立要領とともに明らかにする。
ケース1は、図1及び図2に示されるごとく手前側を開口した半円盤状ないしはドーム状となっている。ケース1は、上外壁にあって開口側左右中間に設けられたボックス部11及び開口側左右端に設けられて内部に通じている上係合穴12と、内下壁にあって両側の上係合穴12の真下(内側真下)に設けられた下係合穴13と、両側の外壁にあって開口側上下略中間に貫通された軸孔10及び開口側の上下部に突設された取付部14とを有している。符号15は反転ばねS3の一端を掛止める軸部である。符号16aと16bは反転ばねS3を安定支持するリブである。符号17はベース2の一方側を軸孔10に配置されるクランクアーム18を介して軸支するねじ部材である。このクランクアーム18は、軸孔10に差し込まれる筒部18aと、反転ばねS3の他端を掛止める係止部18bとを形成している。
ボックス部11は、図4及び図10にも示されるごとく背面及び下面を欠如した内空間を区画しているとともに、上方に貫通した取付孔11aを形成している。内空間には、角度調整手段Bを構成している第2ロック部材8がばね部材S4と共に組み込まれる。すなわち、第2ロック部材8は、後述する第1ロック部材7と共に角度調整手段Bを構成しており、図2の拡大図のごとく下端面に設けられてケース奥行き方向に配置される歯部8aと、上面側に設けられた凹部8bと、凹部8bの中央部に突出されて雌ねじ孔を形成している軸部8cとを有している。なお、歯部8aは、ケース1の手前から奥向きに延びるラッチ歯に形成されているとともに、図2の拡大図のごとく第2ロック部材8の下端面のうち、幅方向の中間を凹状に形成している。しかし、図4及び図10の各断面図では、理解容易にするためその中間の凹部を省略して、歯部8aが第2ロック部材8の下端面の全面に形成されているものと仮定し作図している。それに対応して第1ロック部材の爪7bの形状も模式化している。
そして、第2ロック部材8は、例えば、凹部8bにばね部材S4であるコイルばねの下側を配置した状態から、ボックス部11に対して軸部8cを取付孔11aに嵌合した後、ねじ19をワッシャWを介在して真上より軸部8cの雌ねじ孔に螺合することで弾性支持されている。すなわち、この第2ロック部材8は、スライダー4が付勢部材S1の付勢力に抗して摺動されない限り図4の断面図のごとく第1ロック部材7と離れており、スライダー4が付勢部材S1の付勢力に抗して摺動されるのと連動した第1ロック部材7の上昇移動により図10(a)の断面図のごとく第1ロック部材7と弾性係合する。また、第2ロック部材8は、図10(b)の断面図のごとくベース2(保持具9)の角度変更時にばね部材S4の付勢力に抗した若干の上昇移動を伴って第1ロック部材7と係合する歯を変更してベース2を角度変更後の状態に弾性保持可能にする。
保持具9のうち、ベース2は、図1及び図2に示されるごとくメイン部となる物品用配置部20と、保持具9の収納状態で配置部20の上側縁部(使用状態で配置部20の下側縁部)に沿って突出されている下受部23と、配置部20の一方側部に突出されている固定挟持部24と、両側にあって上下略中間部から外へ突出された大径の軸部25a及び小径の軸部25bとを有している。また、配置部20の背面は、上下中間より少し下側に設けられているスライダー4を配置する区画部21と、区画部21の下側に設けられている付勢部材S1を配置する区画部21aと、区画部20の一部を前後貫通するよう切り欠いた窓部21bと、区画部21より一段上側に設けられている操作ボタン5を配置する区画部22と、区画部21の外面に沿って設けられている操作用凹部21c(図5(b)を参照)と、背面の四隅に突出されているカバー用位置決め突起26と、上側の突起26同士の間と下側の突起26同士の間及び両側の縁部にそれぞれ設けられている複数箇所の係合穴26aと、下受部23側の左右から垂直に突出されている片部27と、区画部21aを区画している外壁に突出されて第1ロック部材7を案内する凹状の案内部28とを有している。
このうち、配置部20のうち、物品Kを当接する配置面にあって窓部21bを挟んだ上下部分には二枚のクッション材C1が貼着される。固定挟持部24のうち、物品Kの側部を当接する内面にはクッション材C2が貼着される。クッション材C1,C2は厚肉のウレタンなどからなり、両面接着テープなどを介して取り付けられている。操作ボタン用の区画部22は、窓部21bが設けられている側が縦壁22aで仕切られ、反対側が外部と連通するよう壁なしの状態となっているとともに、中央部に突設されてワンウエイクラッチ6を枢支する軸部29を有している。
一方、カバー30は、意匠面に設けられた凸形の掴み部30と、背面側にあってスライダー用区画部21と対応した箇所に設けられている区画部32、及び案内部28と対応した箇所に設けられている凹状の案内部31、並びに操作ボタン用区画部22と対応した箇所に設けられている区画部33とを有している。区画部32、案内部31、区画部33はそれぞれリブにより区画形成されている。区画部33には軸部29と係合する凸部34が設けられている。カバー30の一側には軸部25aを逃がす凹部35が設けられ、カバーの他側にはスライダー4を逃がす開口36が設けられている。また、カバー30の背面には、各位置決め突起26と係合する凹部39a,39bと、各係合穴26aと係合する凸部38と、凹部39aを区画している外側の左右から垂直に突出されている片部37とが設けられている。
以上のカバー30は、ベース2に対し、後述するスライダー4、操作ボタン5、付勢部材S1,S2、ワンウエイクラッチ6、第1ロック部材7を組み込んだ状態から、ベース背面側への密着操作により、位置決め突起26と凹部39a,39bとの係合、係合穴26aと凸部38との係合、軸部29と凸部34との係合を伴ってワンタッチ操作により装着される。これにより、保持具9が得られる。
スライダー4は、図1において、配置部側区画部21及び窓部21bに沿って摺動される本体40と、本体40の一端側に設けられて物品を固定挟持部24との間に挟持する可動挟持部41と、本体40の背面側にあって長手方向に設けられている長溝42と、本体40の下側にあって可動挟持部41に近い側に下設された凸形のばね用受部43と、本体20の上側にあって長手方向に設けられたラック部45とを有している。このうち、可動挟持部41には、挟持面にクッション材C2が貼着されるとともに、操作面となる外面に凹凸部44が設けられている。なお、クッション材C2は、ベース2側のクッション材C2と同じく厚肉のウレタンなどからなり、物品が弾性的に受け止められることで固定挟持部24と可動挟持部41との間に確実に挟持されるようにする。凹凸部44は意匠兼滑り止め用として機能する。
ラック部45は、図9のごとくワンウエイクラッチ6を構成している第1ギア65に噛み合う歯部形状となっている。長溝42は、図7(b)のごとく上下に傾斜した縦溝部42a及び縦溝部42aの上側から水平方向に延びる横溝部42bとからなる。この長溝42は、ベース側案内部28とカバー側案内部31との間に摺動可能に配置される第1ロック部材7と作動連結される。すなわち、第1ロック部材7は、第2ロック部材8及びばね部材S4と共に角度調整手段Bを構成しており、基端側に設けられた突起7a及び先端側に設けられ爪7b並びに中間部に設けられた凸部7cを有している。そして、第1ロック部材7は、図7(a)のごとく突起7aが長溝42の縦溝部42aに嵌合していると案内部28に没した状態となり、図7(b)のごとく突起7aが長溝42の横溝部42bに嵌合していると案内溝28から上へ突出した状態となる。角度調整手段Bは、後述するごとく第1ロック部材7の突出状態で、爪7bが第2ロック部材8の歯部8aに係合するとともに、第2ロック部材8がばね部材S4の付勢力に抗した上下動を伴って爪7bと歯部8aとが間欠的に係合可能となる。
以上のスライダー4は、ベース2に対し本体40を区画部21に配置した状態で、区画部21aに配置した付勢部材S1が、その一端側を固定挟持部24の内面に係止し、他端側を受部43に係止した態様で組み込まれる。すると、スライダー4は、付勢部材S1の付勢力により固定挟持部24から離れる方向に摺動されて図7(a)の初期位置に配置されるとともに、付勢部材S1の付勢力に抗して固定挟持部24側に摺動操作される。すなわち、付勢部材S1は、スライダー4が可動挟持部41を固定挟持部24に近づく方向に摺動されるとき付勢力を蓄積し、その蓄積された付勢力によりスライダー4を初期位置(可動挟持部41が固定挟持部22から最も離れた位置)に摺動されるようにする。
操作ボタン5は、図1及び図2において、ベース側の区画部22に配置されるアーム部50と、アーム部50の一端に突設された操作部51と、アーム部50の左右略中間の下面側に設けられた軸部29を逃げる凹部52と、アーム部50の操作部51と反対側の端部に設けられて操作部51と反対方向に突出した係止爪53と、アーム部50のベース側に配置される側面に設けられたばね用収容空間54とを有している。操作部51には操作面となる外面に凹凸部55が設けられている。凹凸部55は意匠兼滑り止め用として機能する。
以上の操作ボタン5は、スライダー4のラック部45及びワンウエイクラッチ6と共にスライダー4を付勢部材S1の付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に解除可能に係止する位置規制手段Aを構成している。すなわち、ワンウエイクラッチ6は、図8に示されるごとくラック部45と噛み合う第1ギア65と、第1ギア65に遊星歯車69を介して作動連結する第2ギア60とからなる。
第1ギア65は、一端面が凹部60aになっており、凹部60aの中央部に突出された環状のボス36と、外周に形成されてラック部22と噛み合う外ギア67と、凹部60aの内周に形成されて遊星歯車69と噛み合う内ギア38とを有している。第2ギア60は、ボス36を挿通する軸孔61と、外周に設けられて操作ボタン側の係止爪53が係脱する外ギア62と、凹部60a側に配置される端面に設けられて遊星歯車69を遊嵌する複数の窪み部63及び窪み部63同士の間に設けられた安定支持用の凸部64とを有している。窪み部63は、図9のごとく遊星歯車69を凹部60aとの間に収める深さ寸法に設定され、又、同方向にある一端側を角部63aに形成しており、窪み部63内の遊星歯車69の歯を角部63a側へ僅かに逃がすことで遊星歯車を停止(これがクラッチ接の状態)可能にする。
以上の操作ボタン5及びワンウエイクラッチ6は、ベース2に対して次のような手順で組み付けられる。まず、操作ボタン5は、アーム部50が収容空間54に付勢部材S2を入れた状態でベース側の区画部22に配置される。付勢部材S2は、コイルばねであり、一端側が縦壁2に係止され、他端側が付勢力を発現した状態で収容空間54の操作部51側の内端面に係止されることにより、操作ボタン5を収容空間54から外へ突出する方向へ付勢する。操作ボタン5をベース2に配置した状態で、ワンウエイクラッチ6はベース側の軸部29を第1ギア側ボス36の軸孔に差し込むことにより軸部29に回動自在に枢支される。このときは、まず、操作ボタン5を付勢部材S2の付勢力に抗し押圧移動して係止爪53を第2ギア側の外ギア62から離した状態で、ワンウエイクラッチ6を軸部29に枢支すると共に第1ギア側の外ギア67をラック部45に噛み合わせる。その後、操作ボタン5に対する押圧を解放すると、操作ボタン5が付勢部材S2の付勢力により初期位置まで摺動されるのに伴って、係止爪53が第2ギア側の外ギア62の歯に係合される。
以上の保持具9は、図1及び図4において、ケース1に対し、軸部25aが一方の軸孔10に嵌合されるとともに、軸部25bが他方の軸孔10に差し込まれるクランクアーム18の筒部18aに嵌合され、かつねじ部材17を筒部18a内の軸部25bの雌ねじ部に螺合することで抜け止め状態で枢支される。すなわち、保持具9は、ケース1に対して枢支部(10,25a)と枢支部(10,25b)とを支点として、固定挟持部24を突出している側と反対側の表面つまりカバー3でケース開口を塞ぐ図4(a)の収納状態と、固定挟持部24を突出している側をケース開口から露出する図4(b)の使用状態とに反転切換可能に支持される。この反転時には、保持具9がケース1の円弧面に沿って略180°回動される。
収納状態では、ベース及びカバー側の各片部27,37がケース側の対応する上係合穴12に係止される。使用状態では、各片部27,37がケース側の対応する下係合穴13に係止される。また、保持具9とケース1の間には反転ばねS3が組み付けられる。反転ばねS3は、巻線部の一端側がケース側の軸部15に掛止められ、巻線部の他端側がクランプアーム18の係止部18bに掛止められることにより、保持具9を収納状態及び使用状態の双方を安定位置とするよう付勢方向を切り換える。従って、保持具9は、収納状態と使用状態とに切り換える際、反転ばねS3の付勢力により節度感を持って操作可能となり、各状態でのがたつきも確実に吸収される。
(作動)次に、保持具9をケース1を介して車両のインストルメントパネルなどに装備した場合を想定して、その作動特徴を明らかにする。なお、ケース1は、通常、車両であればインストルメントパネルやコンソールなどの適宜な箇所に埋設状態に装着される。
(ア)図3及び図4の各(a)は 保持具9がケース1に収まった収納状態を示している。この収納状態において、保持具9は、ケース側開口がカバー3により閉じられているとともに、上記したごとく各片部27,37がケース側の上係合穴12に係止され、その係止状態を反転ばねS3の付勢力により安定保持している。
(イ)図3及び図4の各(b)は 保持具9が以上の収納状態から操作者の指でカバー側掴む部30を介して逆時計回り方向へ略180°回転操作され、固定挟持部24や可動挟持部41を突出している側をケース側開口に露出しているとともに、上記各片部27,37がケース側下係合穴13に係止され、該係止状態を反転ばねS3の付勢力により安定保持している。つまり、この構造では、保持具9が収納状態から使用状態、使用状態から収納状態に反転ばねS3の付勢力に抗して切り換えられるが、切換完了近くになると反転ばねS3の付勢方向が反転されて切り換えられた方向に付勢されて安定保持される。
(ウ)図5(a)は保持具9が使用状態において携帯電話機Kを挟持する場合の操作要領を示し、図6は携帯電話機Kを保持具9に挟持したときの状態を示し、図7〜図10はその際の主作動を示している。なお、図7はケース1、カバー3、クッション材C1,C2及びベース2の一部を省略したり模式化している。ここで、以上の保持具9は収納状態から使用状態に切り換えられた段階において、スライダー4は図7(a)のごとく付勢部材S1の付勢力により初期位置にあり、角度調整手段Bは第1ロック部材7が突起7aをスライダー側長溝42の縦溝部42aに嵌合ないしは移動されており、位置規制手段Aは第1ギア65の外ギア67がスライダー側ラック部45と噛み合っており、ワンウエイクラッチ6は第1ギア65が遊星歯車69を介して第2ギア60と作動連結したクラッチ接の状態、操作ボタン5は付勢部材S2の付勢力により初期位置に保持された状態で係止爪53が第2ギア60の外ギア62と噛み合って第2ギア60を係止している。
そして、携帯電話機Kを挟持させるには、例えば、図5(a)のごとく携帯電話機Kを固定挟持部24側に対応側部を当接した状態から、可動挟持部41が携帯電話機Kに当たるまで(可動挟持部41を指などで同図の右方向へ押しながら)スライダー4を付勢部材S1の付勢力に抗して固定挟持部24側へ摺動操作する。このとき、位置規制手段Aは、図9(a)のごとく第1ギア65が外ギア67とラック部45との噛み合いを介して逆時計回りの方向へ回転され、遊星歯車69の自転を伴って第2ギア60と非作動連結つまりクラッチ断の状態となる。この状態はスライダー4を摺動操作を停止するまで維持される。可動挟持部41から手や指を離すと、スライダー4は付勢部材S1の付勢力により初期位置へ戻ろうとする。このとき、この構造では、図9(b)のごとくそのスライダー4の初期位置方向への摺動と同時に第1ギア65が時計回りの方向へ微動し、遊星歯車69が内ギア68と噛み合っているため窪み部63内で逆転しようとするが、図9(b)のごとく窪み内の角部63aに当接して回転停止されて第2ギア60と作動連結つまりクラッチ接の状態となる。このため、この位置規制手段Aでは、可動挟持部41から手や指を離すとのほぼ同時に、ワンウエイクラッチ6及び第2ギアを係止爪53を介して係止している操作ボタン5により、スライダー4を停止状態に保つ。その結果、携帯電話機Kは、固定挟持部24と可動挟持部41との間に挟持される。この挟持状態は、両側のクッション材C2の弾性力も加わって確実化され、操作ボタン5を押さない限り維持される。携帯電話機Kは、以上の両側からの挟持に加え、下受部23の上に保持されることによっても安定保持される。
(エ)ところで、携帯電話機Kの保持姿勢としては、図6(a)の通常姿勢から、図6(b)のごとく保持角度を変更して使い勝手や画面K1をより見やすくしたいこともある。この構造では、そのような要求を上記したスライダー側の長溝42b、第1ロック部材7、第2ロック部材8、ばね部材S4を有した角度調整手段Bにより実現している。図5及び図10の各(b)はその角度調整手段Bにより保持角度を変更するときの操作及び作動を示している。
この構造では、上記したようにスライダー4を付勢部材S1の付勢力に抗して固定挟持部24側へ摺動すると、第1ロック部材7が図7(b)のごとくスライダー4の摺動に連動つまり突起7aの縦溝部42aから横溝部42bへの移行に伴って上昇移動され、図10(a)のごとく先端の爪7bをケース側第2ロック部材8の歯部8aに弾性係合する。このため、保持角度を変更するときは、例えば、図5(b)のごとくベース側の凹部21cに指を当ててベース2を手前側へ引き出すようにしたり、或いは下受部23を利用してケース1奥側へ押すようにする。すると、以上の保持具9は、第1ロック部材が第2ロック部材8に対し、爪7bがケース奥行き方向ないしはケース前後方向に配置されて歯部8aを構成している奥側の歯から外側の歯に間欠的に弾性係合し、保持具9ないしはベース2の角度調整後の状態をその係合により維持する。
(オ)保持具9を再び通常姿勢に戻す場合は、保持具9ないしはベース3をケース1の内側へ押すと、図10(a)の断面図のごとく第1ロック部材の先端爪7bが歯部8aに弾性係合された状態で、爪7bの背面がケース1の開口縁に当接することによって通常姿勢より過剰に押し込められないようになっている。この操作は次に述べる操作ボタン5を押し操作する前に行う。
(カ)挟持した携帯電話機Kを再び取り出すときは、図5(a)のごとく操作ボタン5を操作部51に指を当てて付勢ばねS2の付勢力に抗して押す。すると、上記した位置規制手段Aにおいて、操作ボタン5は図9(b)の右側へ若干動き、係止爪53が第2ギア60の外ギア62から係合解除される。すると、ワンウエイクラッチ6は、上記したごとく第2ギア60が遊星歯車69を介して第1ギア65と作動連結つまりクラッチ接となっているため全体が空転可能状態に切り換えられる。その結果、スライダー4は、ラック部45と第1ギアの外ギア67の噛み合いを介してワンウエイクラッチ6を空転しつつ、付勢部材S1の付勢力により初期位置まで摺動されるため、携帯電話機Kに対する拘束を解放する。その後は、必要に応じて保持具9を上記した要領で使用状態から収納状態に切り換えることになる。この構造では、保持具9がケース1に対して反転切換方式を採用することで図6の使用状態及び各姿勢において、引出構造に比べ突出部分を抑えることができ、それにより簡易化及び安全性にも優れている。
なお、本発明は、請求項で特定される構成を実質的に備えておればよく、細部はこの形態を参考にして変更したり展開可能である。例えば、ワンウエイクラッチ6としてダンパ機構ないしは制動力を追加して全体又は第1ギア65を緩やかに回転ないしは空転可能にしたり、保持具9を配置する装置側にケース対応部を形成したり、保持具9ないしはベース2の反転構造として縦方向に反転する構造に代えて特開2009−274145に記載されているように横方向へ反転することである。
1…ケース(10は軸孔、11はボックス部、12は上係合穴、13は下係合穴)
2…ベース(20は配置部、24は固定挟持部、25は枢支部用軸部)
3…カバー(30は掴み部、38は係合用凸部、39a,39bは係合用凹部)
4…スライダー(40は本体、41は可動挟持部、42は長溝、45はラック部)
5…操作ボタン(位置規制手段A:50はアーム部、51は操作部、53は係止爪)
6…ワンウエイクラッチ(位置規制手段A:60は第2ギア、65は第1ギア)
7…第1ロック部材(角度調整手段B:7aは突起、7bは爪)
8…第2ロック部材(角度調整手段B:8aは歯部、8cは軸部)
9…保持具
C1,C2…クッション材
S1,S2…付勢部材
S3…反転ばね
S4…ばね部材(角度調整手段B)
K…携帯電話機(物品)

Claims (6)

  1. 収納用ケースと、前記ケースに配置されて物品用配置部及びその配置部の一端側に設けられた固定挟持部を形成しているベースと、前記ベースに摺動可能に配置されて前記固定挟持部との間で物品を着脱可能に挟持する固定挟持部を形成しているスライダーと、前記スライダーを付勢する付勢部材とを備えている保持装置であって、
    前記ベースは、前記ケースに対して前記固定挟持部を突出している側と反対側の表面でケース開口を塞ぐ収納状態と、前記固定挟持部を突出している側をケース開口から露出する使用状態とに枢支部を介して反転切換可能に支持されるとともに、
    前記ベースと前記スライダーとの間に設けられて、前記スライダーを前記付勢部材の付勢力に抗して摺動したときに任意の位置に解除可能に係止する位置規制手段と、
    前記ベースと前記ケースとの間に設けられて、前記スライダーが前記付勢部材の付勢力に抗して摺動されるのに連動して前記ベースを前記ケースに対して角度変更可能にする角度調整手段とを有している、ことを特徴とする保持装置。
  2. 前記角度調整手段は、前記スライダーに作動連結されてスライダーが初期位置から前記付勢手段の付勢力に抗して摺動されるのと連動して前記ベースの対応端部から外へ張り出す突出態様となる第1ロック部材と、前記ケースに設けられて前記ベースの使用状態で前記第1ロック部材と対向するとともに、前記第1ロック部材の突出態様で第1ロック部材と係合し前記ベースの角度調整後の状態を弾性保持する第2ロック部材とを有していることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記第1ロック部材は基端側に設けられた突起及び先端側に設けられ爪を有して、前記突起を前記スライダーに設けられた長溝に嵌合しており、前記第2ロック部材は前記ケースの奥行き方向に配置される歯部を有して、前記爪を前記歯部に間欠的に係合可能にすることを特徴とする請求項2に記載の保持装置。
  4. 前記位置規制手段は、前記スライダーに設けられたラック部と、前記ラック部と噛み合う第1ギア及び該第1ギアの一方向への回転時に第1ギアを空転するクラッチ断となり、他方向への回転時にクラッチ接となって第1ギアと一体に回転する第2ギアを有したワンウエイクラッチと、前記ベースに摺動可能に配置されて前記第2ギアと係合する方向へ付勢された通常態様から付勢力に抗した押し操作により前記係合を解除可能にする操作ボタンとを有したことを特徴とする請求項1から3に何れかに記載の保持装置。
  5. 前記ワンウエイクラッチは前記スライダーが前記付勢部材の付勢力に抗して摺動されるとき前記クラッチ断、前記スライダーが前記付勢部材の付勢力により摺動されるとき前記クラッチ接に切り換えられるとともに、前記操作ボタンは前記クラッチ接の状態で前記第2ギアとの係合を解除することで前記スライダーを前記付勢部材の付勢力にて初期位置に摺動可能にすることを特徴とする請求項4に記載の保持装置。
  6. 前記ベースは前記枢支部を支点として前記ケースの円弧面に沿って略180°回動可能に軸支されるとともに、収納状態及び使用状態の双方を安定位置とする反転ばねを有していることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の保持装置。
JP2010041230A 2010-02-26 2010-02-26 保持装置 Expired - Fee Related JP5470093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041230A JP5470093B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 保持装置
CN201180010282.8A CN102781727B (zh) 2010-02-26 2011-02-14 保持装置
US13/580,801 US9038977B2 (en) 2010-02-26 2011-02-14 Holding device
PCT/JP2011/052978 WO2011105236A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-14 保持装置
KR1020110016551A KR101233940B1 (ko) 2010-02-26 2011-02-24 유지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041230A JP5470093B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178180A true JP2011178180A (ja) 2011-09-15
JP5470093B2 JP5470093B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44506650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041230A Expired - Fee Related JP5470093B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9038977B2 (ja)
JP (1) JP5470093B2 (ja)
KR (1) KR101233940B1 (ja)
CN (1) CN102781727B (ja)
WO (1) WO2011105236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021220386A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104742814B (zh) * 2013-12-30 2017-06-06 比亚迪股份有限公司 用于车辆的移动终端保持装置及具有其的车辆
CN104608705B (zh) * 2015-01-23 2017-02-01 惠州华阳通用电子有限公司 一种隐藏式移动设备夹紧装置
CN108799709A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 富泰华工业(深圳)有限公司 夹持装置
CN108001370B (zh) * 2017-11-29 2019-11-19 宁波润佳汽车安全系统有限公司 一种车载行车记录仪固定器
WO2019183576A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Uber Technologies, Inc. Device mounting system for a vehicle
CN110478894A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 上海飞智电子科技有限公司 一种电子设备操控装置
US11313511B2 (en) * 2018-07-18 2022-04-26 Michael F. Dorrian Anti-ligature enclosure for wall-mounted apparatus
CN109327589B (zh) * 2018-11-21 2024-04-02 宁波钜锋电子科技有限公司 一种能快速拆装的手机支架
CN210114266U (zh) * 2019-03-12 2020-02-28 美思特射频技术科技(长兴)有限公司 一种手机无线防盗展示架
FR3107484B1 (fr) * 2020-02-26 2023-01-27 Faurecia Interieur Ind Station d’accueil pour véhicule

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305381A (en) * 1992-11-09 1994-04-19 Wang Chin Y Cradle for telephone
JP3015036U (ja) * 1995-02-22 1995-08-29 純二 水摩 移動通信機の取付ホルダ
JPH0927843A (ja) * 1996-07-19 1997-01-28 Rinku Kk 携帯電話機等の保持装置
JP3051744U (ja) * 1998-02-23 1998-09-02 信勇 陶 携帯電話ホルダ
JPH11139216A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Primo Hanbai Kk 車載用機器のホルダー装置
JP2002127829A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Inoac Corp 物品ホルダ
JP2003273990A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Calsonic Kansei Corp 車載用電話装置
US6944294B2 (en) * 2002-11-13 2005-09-13 Wen-Feng Tsay Mobile phone hand-free holder

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351744U (ja) * 1989-09-27 1991-05-20
JPH03181605A (ja) 1989-12-08 1991-08-07 Yogou Sumikin Sangyo Kk 連結具
JP2707522B2 (ja) 1992-12-15 1998-01-28 株式会社イナックス カウンタ接続方法及びカウンタ接続具
DE19542720C1 (de) * 1995-11-16 1997-06-05 Herbert Richter Halterung zum Einbau in Fahrzeuge
JP3377473B2 (ja) 1999-08-24 2003-02-17 松下電工株式会社 キャビネットの箱前幕板取付構造
KR200215028Y1 (ko) 2000-09-18 2001-02-15 최기범 차량용 핸즈프리장치
JP2002186530A (ja) 2000-12-21 2002-07-02 Cleanup Corp シンクキャビネットの幕板取付構造
DE60227751D1 (de) * 2001-09-04 2008-09-04 Lear Corp Bedientafel für ein Fahrzeug
JP2004106794A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Kojima Press Co Ltd 携帯電話機保持装置
DE102006008420A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Gerätehalter zum Einbau in ein Kraftfahrzeug
FR2921316B1 (fr) * 2007-09-26 2010-03-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de rangement d'un boitier electronique dans une partie d'habitacle de vehicule automobile.
US8159818B2 (en) * 2007-10-10 2012-04-17 Tomtom International B.V. Docking apparatus for portable device
DE102008023469A1 (de) * 2008-05-14 2009-12-03 Continental Automotive Gmbh Anzeigeeinrichtung
US8172299B2 (en) * 2008-10-06 2012-05-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Compartment door with force and effort control
ITTO20130453A1 (it) * 2013-06-03 2014-12-04 Fiat Group Automobiles Spa Gruppo di supporto e trattenimento per un dispositivo elettronico portatile, e plancia di veicolo provvista di tale gruppo di supporto e trattenimento

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305381A (en) * 1992-11-09 1994-04-19 Wang Chin Y Cradle for telephone
JP3015036U (ja) * 1995-02-22 1995-08-29 純二 水摩 移動通信機の取付ホルダ
JPH0927843A (ja) * 1996-07-19 1997-01-28 Rinku Kk 携帯電話機等の保持装置
JPH11139216A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Primo Hanbai Kk 車載用機器のホルダー装置
JP3051744U (ja) * 1998-02-23 1998-09-02 信勇 陶 携帯電話ホルダ
JP2002127829A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Inoac Corp 物品ホルダ
JP2003273990A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Calsonic Kansei Corp 車載用電話装置
US6944294B2 (en) * 2002-11-13 2005-09-13 Wen-Feng Tsay Mobile phone hand-free holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021220386A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
JP7453358B2 (ja) 2020-04-28 2024-03-19 ファナック株式会社 安全スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101233940B1 (ko) 2013-02-22
JP5470093B2 (ja) 2014-04-16
US20130002110A1 (en) 2013-01-03
CN102781727B (zh) 2014-12-31
KR20110098657A (ko) 2011-09-01
CN102781727A (zh) 2012-11-14
WO2011105236A1 (ja) 2011-09-01
US9038977B2 (en) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470093B2 (ja) 保持装置
JP5443140B2 (ja) 保持装置
WO2010131577A1 (ja) 物品保持具
US10569719B2 (en) Display holder
WO2012067029A1 (ja) 電子機器保持具
JP5657423B2 (ja) 電子機器保持具
JP2007002556A (ja) 扉開閉装置
GB2293718A (en) Portable telephone set holder
JP4468776B2 (ja) カツプホルダ装置
JP2007024279A (ja) 折畳み式フック装置
JP4607185B2 (ja) スライド収納リモコン押釦構造
JP2016091409A (ja) 連結構造、アクセサリ機器及び情報機器セット
JPWO2012164623A1 (ja) ボタン保持構造
JP2006262280A (ja) 電子機器操作卓装置
KR200380704Y1 (ko) 자동차용 콘솔박스
KR101803192B1 (ko) 원터치형 거치대
JP6283553B2 (ja) 冷蔵庫
JP2018118541A (ja) 車両バックドア及び車両後部構造
JP2010070132A (ja) コンソールボックス
JP2020033745A (ja) 両開きドア
JP3926610B2 (ja) 開閉体のロック機構
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置
KR20140074439A (ko) 차량용 가변형 컵홀더 장치
JPH08212867A (ja) 操作釦装置
JP2005041444A (ja) 車両における収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees