JP2011176209A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176209A
JP2011176209A JP2010040266A JP2010040266A JP2011176209A JP 2011176209 A JP2011176209 A JP 2011176209A JP 2010040266 A JP2010040266 A JP 2010040266A JP 2010040266 A JP2010040266 A JP 2010040266A JP 2011176209 A JP2011176209 A JP 2011176209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
semiconductor device
core material
manufacturing
wiring patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010040266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miwa
孝志 三輪
Yasuki Tsutsumi
安己 堤
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010040266A priority Critical patent/JP2011176209A/ja
Publication of JP2011176209A publication Critical patent/JP2011176209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】配線基板に形成される配線パターンの高抵抗化を回避して、半導体装置の電気的特性(動作速度)の低下を抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】コア材1に複数のビアホール3を形成する工程、複数のビアホール3の内部に複数の導体膜(ビア配線4a)を充填する工程、コア材1の上面1xおよび下面1yが露出するようにコア材1を研磨する工程、コア材1の上面1xおよび下面1yに複数の上面側配線パターン7xおよび複数の下面側配線パターン7yをそれぞれ形成する工程を含む製造方法により、半導体装置を構成する配線基板を形成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体チップを搭載する配線基板の製造に適用して有効な技術に関するものである。
半導体チップを搭載する配線基板の製造方法の一つに、サブトラクティブ法がある。サブトラクティブ法では、例えば表裏面に銅箔などの金属膜が形成されたコア材(基材)にドリル加工によりビアホール(貫通孔)を形成した後、コア材の表裏面の金属膜上およびビアホールの側壁に導体膜を形成し、その導体膜および金属膜を加工することによって、コア材の表裏面に所望する配線パターンを形成している。
例えば、赤沢隆編著、「SiP技術のすべて 高機能・小型化実装のキーテクノロジー」、株式会社工業調査会、2005年7月25日、p.109(非特許文献1)の図6.11および図6.12には、サブトラクティブ法によるSiP対応の2層貫通基板および4層貫通基板の製造方法がそれぞれ記載されている。
赤沢隆編著、「SiP技術のすべて 高機能・小型化実装のキーテクノロジー」、株式会社工業調査会、2005年7月25日、p.109
半導体装置の高機能化に伴い、半導体チップのボンディングパッド(電極パッド)の数は増加する傾向にある。そのため、半導体チップが搭載される配線基板(インターポーザ)に形成される配線パターンの数も増加する傾向にある。
また、一方では、半導体装置の小型化の要求もある。そのため、半導体チップが搭載される配線基板のサイズも縮小する傾向にある。しかし、配線基板のサイズを縮小すると、配線基板に形成される配線パターンの設計または加工に制約が加わることになり、所望する配線パターンを配線基板に形成することが困難となっている。
以下に、BGA(Ball Grid Array)型の半導体装置(以下、単にBGAと言う)に使用される配線基板を一例に挙げて、所望する配線パターンを配線基板に形成することが困難となる理由およびそれによって生ずる課題について説明する。
BGAの配線基板は、例えば図24〜図29を用いて以下に説明する製造方法によって形成される。図24〜図29は配線基板の要部断面図または要部上面図を示す。
まず、図24に示すように、コア材(基材)51を用意する。このコア材51の表裏面には銅箔などの金属膜52が形成されている。
次に、図25(a)および(b)に示すように、コア材51の所定の位置にドリル加工により、コア材51における一方の面(表面)側から他方の面(裏面)側に向かって貫通するビアホール(貫通孔)53を形成する。
次に、図26に示すように、無電解めっき法および電解めっき法により、コア材51の表裏面の金属膜52上およびビアホール53の側壁に導体膜54を形成する。ビアホール53の側壁に形成された導体膜54により、コア材51の表面に形成された金属膜52とコア材51の裏面に形成された金属膜52とを電気的に接続する。
次に、図27(a)および(b)に示すように、所望する配線パターンを形成するためのマスクとして、コア材51の表面側の導体膜54上に、パターンを有する保護膜(ドライフィルム)55xを形成し、コア材51の裏面側の導体膜54上に、パターンを有する保護膜(ドライフィルム)55yを形成する。
次に、図28に示すように、保護膜55x,55yをマスクとして、導体膜54をエッチングする。これにより、コア材51の表面に金属膜52および導体膜54からなる配線パターン56xを形成し、コア材51の裏面に金属膜52および導体膜54からなる配線パターン56yを形成する。その後、図29(a)および(b)に示すように、保護膜55x,55yを除去する。
ところで、マスクとなる保護膜55x,55yの位置ずれによって、ビアホール53がこの保護膜55x,55yにより完全に覆われないと、ビアホール53の側壁に形成された導体膜54が上記エッチングにより除去されてしまう。ビアホール53の側壁に形成された導体膜54の除去は、コア材51の表面に形成された配線パターン56xとコア材51の裏面に形成された配線パターン56yとの断線を引き起こす原因となる。
そこで、一般には、配線パターン56x,56yの一部であり、平面視においてビアホール53を包含するビアランド57x,57yの径がビアホール53の径よりも大きくなるように、保護膜55x,55yは形成される。
ここで、使用する配線基板の配線層の数が2層よりも多い場合を考えると、配線基板の表面側には配線パターン56xを覆う表面側の絶縁膜が形成され、この表面側の絶縁膜には、配線パターン56xと、表面側の絶縁膜上に形成され、配線パターン56xとは異なる配線層からなる配線パターンとを電気的に接続するための接続孔が、配線パターン56xの他部(ビアランド57xが形成された部分とは異なる部分)と平面的に重なる領域に形成される。同様に、配線基板の裏面側にも配線パターン56yを覆う裏面側の絶縁膜が形成され、この裏面側の絶縁膜には、配線パターン56yと、裏面側の絶縁膜上に形成され、配線パターン56yとは異なる配線層からなる配線パターンとを電気的に接続するための接続孔が、配線パターン56yの他部(ビアランド57yが形成された部分とは異なる部分)と平面的に重なる領域に形成される。しかしながら、配線基板の表面側および裏面側に形成される絶縁膜の厚さは、コア材51よりも薄いため、容易に加工することができ、コア材51に形成されるビアホール53の径に比べて接続孔の径を小さくできる。言い換えると、コア材51に形成されるビアホール53の径は、配線基板内において、最も大きい。
そのため、平面視において、ビアホール53の周囲のコア材51の表裏面には、ビアホール53の側壁に形成された導体膜54と繋がる(電気的に接続される)配線パターン56x,56y(特に、ビアランド57x,57y)が必要以上に大きく形成されてしまう。すなわち、コア材51の表裏面において、ビアホール53の周囲に形成された配線パターン56x,56yの占める領域の割合が大きくなるため、ビアホール53の周囲に形成された配線パターン56x,56yが他の配線パターンのレイアウトの障害となる場合がある。
例えば他の配線パターンを長くおよび/または細く加工することにより、他の配線パターンを形成することは勿論可能ではある。しかし、このようにすると、他の配線パターンの抵抗が高くなり、半導体装置の電気的特性(動作速度)が低下するという問題が発生する。
本発明の目的は、配線基板に形成される配線パターンの高抵抗化を回避して、半導体装置の電気的特性(動作速度)の低下を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、(a)上面、および上面とは反対側の下面を有するコア材と、上面から下面に向かって形成された複数のビアホールと、複数のビアホールの内部に充填された複数の導体膜と、上面に形成され、かつ複数の導体膜と電気的に接続された複数の上面側配線パターンと、下面に形成され、かつ複数の導体膜と電気的に接続された複数の下面側配線パターンとを備えた配線基板を準備する工程、(b)表面、表面に形成された複数のボンディングパッド、および表面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、配線基板の上面に搭載する工程、(c)半導体チップの複数のボンディングパッドと配線基板の複数の上面側配線パターンとをそれぞれ電気的に接続する工程、を含む半導体装置の製造方法である。ここで、上記(a)工程において準備される配線基板は、上面に形成された第1上面側金属膜、および下面に形成された第1下面側金属膜を有するコア材を用意する工程、コア材に複数のビアホールを形成する工程、複数のビアホールの内部にめっき液を供給し、複数の導体膜を形成する工程、コア材の上面および下面が露出するようにコア材を研磨する工程、コア材の上面および下面に複数の上面側配線パターンおよび複数の下面側配線パターンをそれぞれ形成する工程により製造される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板に形成される配線パターンの高抵抗化を回避して、半導体装置の電気的特性(動作速度)の低下を抑制することができる。
本発明の一実施の形態による半導体装置の製造工程を示す配線基板の要部断面図である。 (a)は図1に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図1に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図2に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 (a)は図3に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図3に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図4に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 (a)は図5に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図5に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 (a)は図7に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図7に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図14に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図15に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 図16に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図17に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図18に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図19に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図20に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 図21に続く、半導体装置の製造工程中の半導体装置の要部断面図である。 (a)は本発明の一実施の形態による半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図、(b)は半導体装置の裏面(実装面)側の要部平面図である。 本発明の前提として本発明者らによって検討された従来技術による半導体装置の製造工程を示す配線基板の要部断面図である。 (a)は図24に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図24に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図25に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 (a)は図26に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図26に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。 図27に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図である。 (a)は図28に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部断面図、(b)は図28に続く、半導体装置の製造工程中の配線基板の要部上面図である。
以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、上面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《半導体装置について》
本実施の形態の半導体装置(BGA)について図22および図23を用いて説明する。図22は半導体装置の要部断面図(図23(a)のA−A′線に沿った要部断面図)であり、図23(a)および(b)はそれぞれ半導体装置の表面側の樹脂封止体を透かした要部平面図および裏面(実装面)側の要部平面図である。
半導体装置22は、配線基板(インターポーザ)1A、配線基板1Aの表面側に搭載された半導体チップ17、および配線基板1Aの裏面側に搭載された半田ボール21から構成されている。さらに、半導体チップ17の周囲の配線基板1Aの表面側には、最終保護膜(ソルダーレジスト)13に設けられた開口部から複数のボンディングリード(電極パッド)12xaが露出しており、これら複数のボンディングリード12xaと半導体チップ17の表面に配置された複数のボンディングパッド(電極パッド)18とが、複数の導電性部材19によって電気的に接続されている。半導体チップ17、複数のボンディングリード12xa、および複数の導電性部材19等は樹脂封止体(封止体)20によって封止されている。また、配線基板1Aの裏面側には、最終保護膜(ソルダーレジスト)13に設けられた開口部から複数のバンプランド(電極パッド)12yaが露出しており、これら複数のバンプランド12yaに複数の半田ボール21が電気的に接続されている。
《配線基板の製造方法について》
次に、本実施の形態の半導体装置(BGA)において使用する配線基板の製造方法を図1〜図16を用いて工程順に説明する。図1〜図16は配線基板の製造方法を説明する配線基板の要部断面図または要部上面図である。
1.コア材準備工程:
まず、図1に示すように、コア材(基材)1を準備する。コア材1は、例えば細いガラス繊維を布状に編み、有機溶剤を含むエポキシ樹脂を用いて何層にも重ねて板状にした絶縁体、所謂ガラスエポキシ基板である。続いて、コア材1の上面1xおよび下面1yにそれぞれ、例えば銅箔などからなる第1上面側金属膜2xおよび第1下面側金属膜2yを圧着する。第1上面側金属膜2xおよび第1下面側金属膜2yの厚さは、例えば15μmである。ここで、本実施の形態では、コア材1を準備してから第1上面側金属膜2xおよび第1下面側金属膜2yを貼り付ける工程について説明したが、予め第1上面側金属膜2xおよび第1下面側金属膜2yが貼り付けられたコア材1を準備しても良い。
2.孔あけ工程:
次に、図2(a)および(b)に示すように、コア材1の一方の面(上面1x)側から他方の面(下面1y)側へ貫通する複数のビアホール(貫通孔)3を所望する位置に形成する。ここで、本実施の形態では、例えばドリル加工によりビアホール(貫通孔)3を形成しているが、レーザを用いて形成しても良い。
3.めっき工程:
次に、図3に示すように、無電解めっき法により、コア材1の上面1xに形成された第1上面側金属膜2x上およびコア材1の下面1yに形成された第1下面側金属膜2y上、ならびに複数のビアホール3の側壁に、例えば銅からなるシード層を形成する。シード層の厚さは、例えば1〜2μmである。続いて、電解めっき法により、そのシード層上に、例えば銅からなる導体膜4を形成する。ここで、複数のビアホール3の内部にもめっき液を供給して導体膜4を埋め込み、複数のビアホール3の内部に導体膜4を充填する。これにより、複数のビアホール3の内部に導体膜4からなるビア配線4aを形成する。コア材1の上面1xに形成された第1上面側金属膜2xおよび導体膜4の合計の厚さ、ならびにコア材1の下面1yに形成された第1下面側金属膜2yおよび導体膜4の合計の厚さは、例えば30μmである。
4.研磨工程:
次に、図4(a)および(b)に示すように、コア材1の上面1xに形成された第1上面側金属膜2x、コア材1の下面1yに形成された第1下面側金属膜2y、および導体膜4の一部(コア材1の上面1xおよび下面1yから突出した部分)を、例えば砥石研磨または羽布(ばふ)研磨により除去して、コア材1の上面1xおよび下面1yを露出させる。これにより、隣り合うビアホール3の内部に充填されたビア配線4aは、互いに電気的に分離する。ここで、露出したコア材1の上面1xおよび下面1yは故意に粗く加工する。それは、後の製造工程(電解銅めっき工程)において電解めっき法によりコア材1の上面1xおよび下面1yに形成される金属膜の接着性を向上させるためである。
5.無電解銅めっき工程:
次に、図5に示すように、めっき法により、コア材1の上面1xおよび下面1yにそれぞれ、例えば銅からなる第2上面側金属膜5xおよび第2下面側金属膜5yを形成する。このとき、形成する第2上面側金属膜5xおよび第2下面側金属膜5yは、後のめっき工程により給電線として用いるシード層となるため、第2上面側金属膜5xおよび第2下面側金属膜5yの厚さは、例えば1〜2μmと薄い。そのため、本実施の形態では、無電解めっき法により形成している。ただし、このような厚さ(薄さ)の金属箔(銅箔)があれば、コア材準備工程で説明したように、金属箔をコア材1の上面1xおよび下面1yに貼り付ける方法を用いてもよい。しかしながら、金属箔を貼り付ける方法の場合、コア材1の上面1xおよび下面1yを治具(図示しない)で押さえつけるため、ビアホール3の内部にビア配線4aが形成されたコア材1をクランプすると、コア材1にクラックが生じる恐れがある。そのため、本実施の形態のように、無電解めっき法によりシード層を形成することが好ましい。
6.保護膜形成工程:
次に、図6(a)および(b)に示すように、コア材1の上面1xに形成された第2上面側金属膜5x上に上面側保護膜(ドライフィルム)6xを形成し、コア材1の下面1yに形成された第2下面側金属膜5y上に下面側保護膜(ドライフィルム)6yを形成する。上面側保護膜6xに対して露光処理および現像処理を施して、上面側保護膜6xにパターンを形成する。同様に、下面側保護膜6yに対して露光処理および現像処理を施して、下面側保護膜6yにパターンを形成する。これにより、図6(b)に示すように、平面視において、コア材1の上面1x側では、配線パターンが形成される領域の上面側保護膜6xが除去されて、第2上面側金属膜5xの一部が露出する。
このとき、平面視において、露出された第2上面側金属膜5xの一部は、ビアホール3内に充填(形成)されたビア配線4aと重なる。同様に、平面視において、コア材1の下面1y側では、配線パターンが形成される領域の下面側保護膜6yが除去されて、第2下面側金属膜5yの一部が露出する。このとき、平面視において、露出された第2下面側金属膜5yの一部は、ビアホール3内に充填(形成)されたビア配線4aと重なる。
7.めっき工程:
次に、図7に示すように、めっき法により、コア材1の上面1x側では、パターニングされた上面側保護膜6xをマスクとして、上面側保護膜6xで覆われていない第2上面側金属膜5x上に、例えば銅からなる上面側配線パターン7xを形成する。同時に、コア材1の下面1y側では、パターニングされた下面側保護膜6yをマスクとして、下面側保護膜6yで覆われていない第2下面側金属膜5y上に、例えば銅からなる下面側配線パターン7yを形成する。その後、上面側保護膜6xおよび下面側保護膜6yを除去する。
ここで、本めっき工程では、コア材1の上面1xに形成された第2上面側金属膜5xを給電線として、電解めっき法により上面側配線パターン7xを形成しているが、無電解めっき法により形成してもよい。同様に、下面側配線パターン7yを無電解めっき法により形成してもよい。ただし、無電解めっき法の場合、電解めっき法に比べて金属の堆積速度が遅いだけでなく、金属の膜質(配向強度)も低下することから、本実施の形態のように、電解めっき法により形成することが好ましい。
8.金属膜除去工程:
次に、図8(a)および(b)に示すように、コア材1の上面1x側に露出している第2上面側金属膜5xおよびコア材1の下面1y側に露出している第2下面側金属膜5yを、例えばウエットエッチング法により除去する。
上面側配線パターン7xとビア配線4aとが接続される領域(図8に示すA領域およびB領域)では、上面側配線パターン7xの一部がビア配線4aに繋がっていれば、上面側配線パターン7xとビア配線4aとの導通をとることができる。従って、前述した保護膜形成工程においてマスクとなる上面側保護膜6xの位置ずれによって、ビア配線4aが上面側配線パターン7xにより完全に覆われていなくても、上面側配線パターン7xとビア配線4aとが断線することはない。上面側配線パターン7xの一部がビア配線4aに繋がっていればよいので、この部分における上面側配線パターン7xのサイズおよび上面側配線パターン7xとビア配線4aとの合わせ余裕を小さくすることができる。これにより、平面視において、ビア配線4aの周囲に形成された上面側配線パターン7xの占める領域の割合が小さくなるので、ビア配線4aの周囲以外の領域に形成される上面側配線パターン7xのレイアウトの自由度を増すことができる。
上記説明では、コア材1の上面1xにおける上面側配線パターン7xとビア配線4aとが接続される領域について述べたが、コア材1の下面1yにおける下面側配線パターン7yとビア配線4aとが接続される領域についても同様である。すなわち、図8(a)では、ビア配線4aを完全に覆った下面側配線パターン7yを記載しているが、上面側配線パターン7xと同様に、下面側配線パターン7yの一部がビア配線4aに繋がっていればよい。
9.絶縁膜形成工程:
次に、図9に示すように、コア材1の上面1xに形成された上面側配線パターン7xおよびコア材1の下面1yに形成された下面側配線パターン7yを覆うように絶縁膜8を形成する。ここで、絶縁膜8の厚さは、コア材1の厚さよりも薄い。
10.孔あけ工程:
次に、図10に示すように、コア材1の上面1xに形成された上面側配線パターン7xおよびコア材1の下面1yに形成された下面側配線パターン7yに達する複数の孔9を、例えばレーザ加工により絶縁膜8の所望する位置に形成する。
このとき、前述したように、絶縁膜8の厚さは、コア材1の厚さよりも薄い。そのため、この絶縁膜8に形成される孔9の径は、コア材1に形成されるビアホール3の径よりも小さい。これにより、上面側配線パターン7xの他部(上面側配線パターン7xのうちのビア配線4aと接続する部分とは異なる部分)に形成されるビアランド(上面側ビアランド)7x1を形成する場合、絶縁膜8に形成される孔9の位置ずれを考慮して大きく形成したとしても、この孔9の大きさ(径)をビア配線4aの大きさ(径)とほぼ同じにすることができる。同様に、下面側配線パターン7yの他部(下面側配線パターン7yのうちのビア配線4aと接続する部分とは異なる部分)に形成されるビアランド(下面側ビアランド)7y1を形成する場合、絶縁膜8に形成される孔9の位置ずれを考慮して大きく形成したとしても、この孔9の大きさ(径)をビア配線4aの大きさ(径)とほぼ同じにすることができる。
11.めっき工程:
次に、図11に示すように、無電解めっき法により、コア材1の上面1x側の絶縁膜8の表面、孔9の側壁、および孔9の底部に露出した上面側配線パターン7xの表面に、例えば銅からなる第3上面側金属膜10xを形成する。同時に、コア材1の下面1y側の絶縁膜8の表面、孔9の側壁、および孔9の底部に露出した下面側配線パターン7yの表面に、例えば銅からなる第3下面側金属膜10yを形成する。第3上面側金属膜10xおよび第3下面側金属膜10yの厚さは、例えば1〜2μmである。
12.保護膜形成工程:
次に、コア材1の上面1x側に形成された第3上面側金属膜10x上に上面側保護膜(ドライフィルム)11xを形成し、コア材1の下面1y側に形成された第3下面側金属膜10y上に下面側保護膜(ドライフィルム)11yを形成する。そして、図12に示すように、上面側保護膜11xに対して露光処理および現像処理を施して、上面側保護膜11xにパターンを形成する。同様に、下面側保護膜11yに対して露光処理および現像処理を施こして、下面側保護膜11yにパターンを形成する。これにより、平面視において、コア材1の上面1x側の絶縁膜8上では、配線パターンが形成される領域の上面側保護膜11xが除去されて、第3上面側金属膜10xの一部が露出する。同様に、平面視において、コア材1の下面1y側の絶縁膜8上では、配線パターンが形成される領域の下面側保護膜11yが除去されて、第3下面側金属膜10yの一部が露出する。
13.めっき工程:
次に、図13に示すように、電解めっき法により、コア材1の上面1x側では、パターニングされた上面側保護膜11xをマスクとして、上面側保護膜11xで覆われていない第3上面側金属膜10x上に、例えば銅からなる上面側配線パターン12xを形成する。同時に、コア材1の下面1y側では、パターニングされた下面側保護膜11yをマスクとして、下面側保護膜11yで覆われていない第3下面側金属膜10y上に、例えば銅からなる下面側配線パターン12yを形成する。その後、上面側保護膜11xおよび下面側保護膜11yを除去する。
14.金属膜除去工程:
次に、図14に示すように、コア材1の上面1x側の絶縁膜8上に露出している第3上面側金属膜10xおよびコア材1の下面1y側の絶縁膜8上に露出している第3下面側金属膜10yを、例えばウエットエッチング法により除去する。
15.最終保護膜形成工程:
次に、図15に示すように、コア材1の上面1x側に形成された上面側配線パターン12xおよびコア材1の下面1y側に形成された下面側配線パターン12yを覆うように最終保護膜13を形成する。最終保護膜13は、例えば有機溶剤を含む絶縁樹脂を主成分としたソルダーレジストであり、完成した配線基板に部品を半田付けする際に半田が不必要な部分へ付着するのを防ぐことができる。また、最終保護膜13は、埃、熱、または湿気などの外部環境から上面側配線パターン12xおよび下面側配線パターン12yを保護し、上面側配線パターン12xおよび下面側配線パターン12yの絶縁性を維持する機能を有している。
次に、最終保護膜13に対して露光処理および現像処理を施すことにより、最終保護膜13に開口部14を形成する。コア材1の上面1x側に形成された上面側配線パターン12xの一部からなる複数のボンディングリード(電極パッド)12xaが最終保護膜13の開口部14に露出し、コア材1の下面1y側に形成された下面側配線パターン12yの一部からなる複数のバンプランド(電極パッド)12yaが最終保護膜13の開口部14に露出する。
16.めっき工程:
次に、図16に示すように、コア材1の上面1x側および下面1y側を洗浄した後、最終保護膜13の開口部14に露出する複数のボンディングリード12xaの表面および複数のバンプランド12yaの表面に、めっき膜15を形成する。めっき膜15は、例えば金膜またはニッケルと金との積層膜からなる。以上説明した製造工程により、配線基板(インターポーザ)1Aが完成する。
《半導体装置の製造方法について》
次に、本実施の形態の半導体装置(BGA)の製造方法(製造工程)を図17〜図22を用いて説明する。図17〜図22は配線基板の主面に半導体チップを搭載する半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図であり、1つの半導体チップが搭載される領域のみを示している。
1.配線基板準備工程:
まず、前述した製造工程により形成された配線基板1Aを準備する。配線基板1Aは、例えば1つの半導体チップが搭載される領域(チップ搭載領域、単位フレーム)が複数形成された多数個取り基板である。本説明では、図17に示すように、複数の領域のうちの1つのみを拡大して説明する。
2.ダイボンド工程:
次に、図18に示すように、配線基板1Aの上面側の最終保護膜13上に接着層(ダイボンド材)を介して半導体チップ17を貼り付ける。
半導体チップ17は、これに限定されないが、主に、シリコンから成る半導体基板と、この半導体基板の主面に形成された複数の半導体素子(コア電源回路を含む内部回路、入出力回路)と、半導体基板の主面において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成になっている。上記絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。上記配線層は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅などの金属膜で形成されている。上記表面保護膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の無機絶縁膜および有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。
半導体チップ17の表面には、前述した半導体素子と電気的に接続された複数のボンディングパッド(電極パッド)18が半導体チップ17の各辺に沿って配置されている。図18には、複数のボンディングパッド18のうちの一部を記載している。これらボンディングパッド18は、半導体チップ17の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、半導体チップ17の表面保護膜にそれぞれのボンディングパッド18に対応して形成された開口部により露出している。
3.ワイヤボンド工程:
次に、半導体チップ17の表面の縁辺に配置されたボンディングパッド18と、配線基板1Aの上面側に露出し、めっき膜(図示は省略)に覆われたボンディングリード12xaとを、複数の導電性部材19を介して電気的に接続する。ここで、本実施の形態で使用する導電性部材19は、図19に示すように、ワイヤであり、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により接続する。また、このワイヤの材料は、例えば金(Au)から成る。なお、本実施の形態では、図19に示すように、導電性部材19としてワイヤを用いることについて説明しているが、バンプ電極を介して半導体チップ17のボンディングパッド18と、配線基板1Aのボンディングリード12xaとを電気的に接続してもよい。この場合は、半導体チップ17の表面が配線基板1Aの上面と対向するように、半導体チップ17は配線基板1Aに搭載される。
4.封止工程:
次に、図20に示すように、複数の半導体チップ17が実装された配線基板1Aを金型成型機にセットし、温度を上げて液状化した封止樹脂を圧送して流し込み、配線基板1Aの上面側を封止樹脂で封入して、1つの樹脂封止体(封止体)20をモールド成形する。これにより、半導体チップ17および導電性部材19などが、配線基板1Aの上面側を被覆する樹脂封止体20によって封止される。樹脂封止体20は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよび多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
5.ボール付け工程:
次に、図21に示すように、配線基板1Aの下面側に露出し、複数のバンプランド12yaを覆うめっき膜(図示は省略)の表面に半田ペーストを、例えば印刷法により形成する。続いて、配線基板1Aの下面側に露出する複数のバンプランド12yaの表面に、上記めっき膜および上記半田ペーストを介してそれぞれ半田ボール21を配置した後、熱処理を施す。半田ボール21には、鉛を実質的に含まない鉛フリー半田組成の半田バンプ、例えば錫−3[wt%]銀−0.5[wt%]銅(Sn−3[wt%]Ag−0.5[wt%]Cu)組成の半田バンプが用いられる。上記熱処理により、半田ボール21と上記半田ペーストと上記めっき膜とが溶融し一体化して、複数のバンプランド12yaの表面と電気的に、かつ機械的に接続する複数の半田ボール21が形成される。半田ボール21は、半導体装置と実装基板との間で電気的な信号の入出力を行うための伝導経路(外部端子)となる。なお、本実施の形態では、半田ペーストを介して半田ボール21をバンプランド12yaに配置することについて説明したが、フラックス(溶剤、融剤)を用いて配置してもよい。
6.個片切断工程および外観検査工程:
次に、多数個取り基板に形成されたダイシングライン(図示しない)に沿ってダイシングブレードを第1方向および第1方向と直交する第2方向に走行させて、配線基板1Aおよび樹脂封止体20を切断する。これにより、図22および図23に示すように、1個1個の半導体装置(BGA)22に個片化して、複数の半導体装置22を形成する。その後、樹脂封止体20上に品名などを捺印し、仕上がった1個1個の半導体装置22を製品規格に沿って選別し、さらに最終外観検査を経て製品が完成する。
このように、本実施の形態によれば、上面側配線パターン7xのビア配線4aに接続される領域(図8に示すA領域およびB領域)において、上面側配線パターン7xのサイズおよび上面側配線パターン7xとビア配線4aとの合わせ余裕を小さくすることができるので、平面視において、ビア配線4aの周囲に形成された上面側配線パターン7xの占める領域の割合を小さくすることができる。
これにより、平面視において、ビア配線4aの周囲以外の領域の割合が大きくなり、この領域に形成される上面側配線パターン7xのレイアウトの自由度が増して、低抵抗化を考慮した上面側配線パターン7xの引き回し配線の設計が可能となるので、上面側配線パターン7xの抵抗に起因した半導体装置の電気的特性(動作速度)の低下を抑制することができる。
また、上面側配線パターン7xと同じ配線層により、電源電位用プレーンまたは基準電位用プレーンが形成される場合は、このプレーンの面積を大きくすることが可能となるので、半導体装置に安定した電源電位または基準電位を供給することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前述した実施の形態では、本願発明を、上面側配線パターン7xのビア配線4aに接続される領域に適用した場合について述べたが、下面側配線パターン7yのビア配線4aに接続される領域に適用してもよく、同様の効果を得ることができる。
また、前述した実施の形態では、配線パターンの層数が4層(上面側配線パターン7x,12xおよび下面側配線パターン7y,12y)の配線基板1Aについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば配線パターンの層数が2層の配線基板にも本願発明を適用することができる。この場合、導電性部材19を介して半導体チップ17と電気的に接続される配線基板1Aのボンディングリード12xaは、コア材1の上面1xに形成された上面側配線パターン7xと同じ配線層に形成される。また、外部端子となる半田ボール21が接続されるバンプランド12yaも、コア材1の下面1yに形成された下面側配線パターン7yと同じ配線層に形成される。
また、前述した実施の形態では、配線パターン(上面側配線パターン7x,12xおよび下面側配線パターン7y,12y)は、パターンが形成されたドライフィルム(上面側保護膜6x,11xおよび下面側保護膜6y,11y)をマスクとし、ドライフィルムに形成された開口部に、電解めっき法により金属膜を堆積する方法によって形成した。しかし、配線パターンの形成はこれに限定されるものではなく、リソグラフィ法およびエッチング法を用いて配線パターンを形成してもよい。例えば上面側配線パターン7xの場合は、表面研磨工程の後、コア材1の上面1xに金属膜を形成し、この金属膜をパターニングされたレジスト膜をマスクとしてエッチングすることにより、上面側配線パターン7xを形成することができる。
また、前述した実施の形態では、ワイヤボンディングタイプ(フェイスアップボンディング構造)のBGAについて説明した。すなわち、ダイボンド工程において、配線基板1Aの上面と半導体チップ17の裏面とを対向させて、半導体チップ17を配線基板1Aの上面側に貼り付けた後、ワイヤボンド工程において、半導体チップ17の表面に配置されたボンディングパッド18と配線基板1Aの上面のボンディングリード12xaとをワイヤ(導電性部材19)を用いて接続した。しかし、これに限定されるものではなく、例えばフリップチップタイプ(フェイスダウンボンディング構造)のBGAにも配線基板1Aを用いることができる。すなわち、配線基板1Aの上面と半導体チップ17の表面とを対向させて、半導体チップ17の表面に配置されたボンディングパッド18と配線基板1Aの上面のボンディングリード12xaとをバンプ電極を介して接続してもよい。
また、本願発明は、特に、SiP(System In Package)型の半導体装置に有効である。これは、配線基板上に複数の半導体チップが搭載されるため、SiP型の半導体装置を構成する配線基板の内部に形成される配線パターンの数が、他の半導体装置(例えば配線基板上に搭載される半導体チップの数が1つ)のものよりも相対的に多いためである。
本発明は、配線基板に電子部品を搭載した半導体装置の製造方法に適用することができる。
1 コア材(基材)
1A 配線基板(インターポーザ)
1x 上面
1y 下面
2x 第1上面側金属膜
2y 第1下面側金属膜
3 ビアホール(貫通孔)
4 導体膜
4a ビア配線
5x 第2上面側金属膜
5y 第2下面側金属膜
6x 上面側保護膜(ドライフィルム)
6y 下面側保護膜(ドライフィルム)
7x 上面側配線パターン
7x1 ビアランド(上面側ビアランド)
7y 下面側配線パターン
7y1 ビアランド(下面側ビアランド)
8 絶縁膜
9 孔
10x 第3上面側金属膜
10y 第3下面側金属膜
11x 上面側保護膜(ドライフィルム)
11y 下面側保護膜(ドライフィルム)
12x 上面側配線パターン
12xa ボンディングリード(電極パッド)
12y 下面側配線パターン
12ya バンプランド(電極パッド)
13 最終保護膜(ソルダーレジスト)
14 開口部
15 めっき膜
17 半導体チップ
18 ボンディングパッド(電極パッド)
19 導電性部材
20 樹脂封止体(封止体)
21 半田ボール
22 半導体装置(BGA)
51 コア材(基材)
52 金属膜
53 ビアホール(貫通孔)
54 導体膜
55x,55y 保護膜(ドライフィルム)
56x,56y 配線パターン
57x,57y ビアランド

Claims (11)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)上面、および前記上面とは反対側の下面を有するコア材と、前記上面から前記下面に向かって形成された複数のビアホールと、前記複数のビアホールの内部に充填された複数の導体膜と、前記上面に形成され、かつ前記複数の導体膜と電気的に接続された複数の上面側配線パターンと、前記下面に形成され、かつ前記複数の導体膜と電気的に接続された複数の下面側配線パターンとを備えた配線基板を準備する工程;
    (b)表面、前記表面に形成された複数のボンディングパッド、および前記表面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記配線基板の上面に搭載する工程;
    (c)前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドと前記配線基板の前記複数の上面側配線パターンとをそれぞれ電気的に接続する工程;
    ここで、前記配線基板は以下の工程(a1)乃至(a5)により製造される、
    (a1)前記上面に形成された第1上面側金属膜、および前記下面に形成された第1下面側金属膜を有する前記コア材を準備する工程;
    (a2)前記(a1)工程の後、前記コア材に前記複数のビアホールを形成する工程;
    (a3)前記(a2)工程の後、前記複数のビアホールの内部にめっき液を供給し、前記複数の導体膜を形成する工程;
    (a4)前記(a3)工程の後、前記コア材の前記上面および前記下面が露出するように前記コア材を研磨する工程;
    (a5)前記(a4)工程の後、前記コア材の前記上面および前記下面に前記複数の上面側配線パターンおよび前記複数の下面側配線パターンをそれぞれ形成する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    前記コア材の前記上面に形成された前記複数の上面側配線パターンを覆う上面側絶縁膜が形成され、前記上面側絶縁膜上に、前記複数の上面側配線パターンを介して前記複数の導体膜と電気的に接続される複数のボンディングリードが形成されており、
    前記コア材の前記下面に形成された前記複数の下面側配線パターンを覆う下面側絶縁膜が形成され、前記下面側絶縁膜上に、前記複数の下面側配線パターンを介して前記複数の導体膜と電気的に接続される複数のバンプランドが形成されており、
    前記(c)工程では、前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとを複数の導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    前記コア材の前記上面には、前記複数の上面側配線パターンと同じ配線層に形成され、かつ前記複数の導体膜と電気的に接続される複数のボンディングリードが形成されており、
    前記コア材の前記下面には、前記複数の下面側配線パターンと同じ配線層に形成され、かつ前記複数の導体膜と電気的に接続される複数のバンプランドが形成されており、
    前記(c)工程では、前記半導体チップの前記複数のボンディングパッドと前記配線基板の前記複数のボンディングリードとを複数の導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記複数のビアホールの内部に充填された前記複数の導体膜が、前記複数の上面側配線パターンにより完全に覆われていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(a5)工程では、
    (i)前記コア材の前記上面および前記下面に第2上面側金属膜および第2下面側金属膜をそれぞれ形成する工程;
    (ii)前記第2上面側金属膜上および前記第2下面側金属膜上にパターニングされた上面側保護膜およびパターニングされた下面側保護膜をそれぞれ形成する工程;
    (iii)前記(ii)工程の後、前記上面側保護膜から露出した前記第2上面側金属膜の表面および前記下面側保護膜から露出した前記第2下面側金属膜の表面にめっき法により前記複数の上面側配線パターンおよび前記複数の下面側配線パターンをそれぞれ形成する工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a4)工程では、砥石研磨または羽布研磨により前記コア材を研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の上面側配線パターンと同じ配線層または前記複数の下面側配線パターンと同じ配線層により、電源電位用プレーンが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記複数の上面側配線パターンと同じ配線層または前記複数の下面側配線パターンと同じ配線層により、基準電位用プレーンが形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記配線基板は、SiP型の半導体装置を構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のビアホールの内部に充填された前記複数の導体膜は、銅からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の上面側配線パターンおよび前記複数の下面側配線パターンは銅からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010040266A 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2011176209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040266A JP2011176209A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040266A JP2011176209A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176209A true JP2011176209A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040266A Pending JP2011176209A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011176209A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107046A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケ−ジ
JP2003198085A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2004158521A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 多層印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置
WO2009101904A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107046A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケ−ジ
JP2003198085A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2004158521A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 多層印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置
WO2009101904A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651828B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP5280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
US8159057B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN103066051B (zh) 封装基板及其制作工艺、半导体元件封装结构及制作工艺
TW201644024A (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
JP2007158331A (ja) 半導体デバイスのパッケージング方法
TWI582917B (zh) 以封膠體取代基板核心之多晶片封裝構造
JP2008277569A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201436132A (zh) 封裝基板、封裝基板製作方法及封裝結構
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI480989B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP4635202B2 (ja) 両面電極パッケージの製造方法
US20040124516A1 (en) Circuit device, circuit module, and method for manufacturing circuit device
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2009094434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201515181A (zh) 無芯層封裝結構及其製造方法
TWI585919B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及二者之製作方法
TW201705426A (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP4825529B2 (ja) 半導体装置
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
WO2016199437A1 (ja) 半導体装置
JP6210533B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618