JP2011174762A - 赤外線センサモジュール - Google Patents

赤外線センサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011174762A
JP2011174762A JP2010037811A JP2010037811A JP2011174762A JP 2011174762 A JP2011174762 A JP 2011174762A JP 2010037811 A JP2010037811 A JP 2010037811A JP 2010037811 A JP2010037811 A JP 2010037811A JP 2011174762 A JP2011174762 A JP 2011174762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
package
region
package body
sensor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010037811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645245B2 (ja
Inventor
Michihiko Ueda
充彦 植田
Yoshiharu Sanagawa
佳治 佐名川
Takanori Akeda
孝典 明田
Takeshi Nakamura
雄志 中村
Masao Kirihara
昌男 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010037811A priority Critical patent/JP5645245B2/ja
Publication of JP2011174762A publication Critical patent/JP2011174762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645245B2 publication Critical patent/JP5645245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】IC素子の発熱が赤外線センサに与える影響を低減できる赤外線センサモジュールを提供する。
【解決手段】パッケージ3は、絶縁材料からなる基体40に配線パターン46が形成されてなり赤外線センサ1およびIC素子2が横並びで実装されるパッケージ本体4と、赤外線センサ1での検知対象の赤外線を透過する機能を有しパッケージ本体4との間に赤外線センサ1およびIC素子2を囲む形でパッケージ本体4に気密的に接合されるパッケージ蓋5とで構成されている。パッケージ本体4は、赤外線センサ1を実装する第1の領域41とIC素子2を実装する第2の領域42との間に、IC素子2から赤外線センサ1側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部43が立設され、第2の領域42の厚みを第1の領域41の厚みよりも薄くしてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線センサと赤外線センサの出力信号を信号処理するIC素子とがパッケージに収納された赤外線センサモジュールに関するものである。
従来から、図13に示すように、赤外線センサ1と赤外線センサ1の出力信号を信号処理するIC素子2とがパッケージ3に収納された赤外線センサモジュールが提案されている(文献公知発明に係るものではない)。ここにおいて、パッケージ3は、一面が開放された箱状に形成されたパッケージ本体4と、パッケージ本体4の上記一面を閉塞するパッケージ蓋5とで構成され、パッケージ蓋5が、赤外線を透過するSi基板からなる赤外線透過部材54を備えている。
また、従来から、赤外線受光素子と、赤外線受光素子の信号処理回路を集積化したIC部品と、赤外線受光素子と外付けの電子部品とを少なくとも実装したプリント配線板と、プリント配線板の部品実装部位を少なくとも封入する金属ケースと、金属ケースにおいて赤外線受光素子の受光面に対向する部位に設けた開口窓に取着される赤外線透過フィルタとを備え、IC部品が、プリント配線板の表面に設けた凹部またはプリント配線板に形成された貫通孔のいずれかに配置され、プリント配線板の表面に設けたパッドとIC部品のパッドとがボンディングワイヤを介して電気的に接続された赤外線検出器が提案されている(特許文献1)。
また、従来から、複数のセラミックシートを積層して形成され仕切り部によって仕切られた第1のキャビティおよび第2のキャビティを有するパッケージ本体と、パッケージ本体に接合され各キャビティを封止するパッケージ蓋とで構成されるパッケージを備え、温度変化によって発振周波数の変化しやすい周波数温度特性を示す圧電振動素子を、集積回路を収納した第1のキャビティから仕切られた第2のキャビティに収納してなる圧電デバイスが提案されている(特許文献2)。なお、特許文献2に開示された圧電デバイスでは、第2のキャビティに収納された圧電振動素子が、集積回路の発熱による影響を受けにくい。
特開2007−171058号公報 特開2004−120073号公報
図13に示した構成の赤外線センサモジュールのように、赤外線センサ1とIC素子2とがパッケージ3に収納された赤外線センサモジュールでは、小型化や耐ノイズ性の向上のためにパッケージ3の小型化が望まれている。しかしながら、図13に示した構成の赤外線センサモジュールでは、パッケージ3の小型化に伴い、IC素子2の発熱に起因して発生した赤外線がIC素子2と赤外線センサ1との間の空間を通る経路A1で赤外線センサ1に到達しやすくなるとともに、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体4を通る経路A2で赤外線センサ1に伝熱されやすくなり、赤外線センサ1の感度が低下する懸念がある。
また、上述の赤外線検出器でも、IC部品で発生した赤外線がIC部品と赤外線受光素子との間の空間を伝わる経路で到達したり、IC部品で発生した熱がプリント配線板や金属ケースを通る経路で赤外線受光素子に伝熱されて、赤外線受光素子の感度が低下してしまう懸念がある。
また、特許文献2に記載されたパッケージでは、第1のキャビティに収納された集積回路と第2のキャビティに収納された圧電振動素子との間に仕切り部があるので、第2のキャビティに収納された圧電振動素子が、集積回路の発熱による影響を受けにくい。そこで、特許文献2に記載されたパッケージを図13に示す赤外線センサモジュールのパッケージ3に適用することも考えられる。しかしながら、特許文献2に記載されたパッケージでは、集積回路で発生した熱がパッケージ本体を通る経路で圧電振動素子に伝熱されてしまう懸念があり、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体4を通る経路で赤外線センサ1に伝熱される懸念がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、IC素子の発熱が赤外線センサに与える影響を低減できる赤外線センサモジュールを提供することにある。
請求項1の発明は、赤外線センサと、前記赤外線センサの出力信号を信号処理するIC素子と、前記赤外線センサおよび前記IC素子が収納されたパッケージとを備え、前記パッケージは、絶縁材料を用いて形成され前記赤外線センサおよび前記IC素子が横並びで実装されるパッケージ本体と、前記赤外線センサでの検知対象の赤外線を透過する機能を有し前記パッケージ本体との間に前記赤外線センサおよび前記IC素子を囲む形で前記パッケージ本体に気密的に接合されるパッケージ蓋とで構成され、前記パッケージ本体は、前記赤外線センサを実装する第1の領域と前記IC素子を実装する第2の領域との間に、前記IC素子から前記赤外線センサ側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部が立設され、前記第2の領域の厚みを前記第1の領域の厚みよりも薄くしてあることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記パッケージ本体の前記絶縁材料はセラミックスであり、前記壁部は、前記パッケージ本体に一体成形されてなることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記パッケージ本体は、前記壁部上に、前記赤外線センサと前記IC素子との中継用の複数の電極が形成されてなり、前記赤外線センサおよび前記IC素子それぞれのパッドと前記電極とがボンディングワイヤを介して電気的に接続されてなることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記パッケージ本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記各領域よりも肉厚の薄い薄肉部が形成されてなることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4の発明において、前記パッケージ本体は、前記第2の領域に、前記IC素子が実装され熱結合される金属部を備え、前記金属部は、前記第1の領域を避けて形成されて前記パッケージの外側に一部が露出する放熱部と熱結合されてなることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記赤外線センサは、前記赤外線センサにおける前記第1の領域側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部を介して前記第1の領域に実装されてなることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記赤外線センサと前記パッケージ本体との間に、前記赤外線センサと前記パッケージ本体とを熱絶縁する断熱材を設けてなることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、前記IC素子は、前記IC素子における前記第2の領域側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部を介して前記第2の領域に実装されてなることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記IC素子と前記パッケージ本体との間に、前記IC素子と前記パッケージ本体とを熱絶縁する断熱材を設けてなることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9の発明において、前記パッケージ蓋は、前記赤外線センサと前記IC素子とを各別に囲む2つの蓋部材に分けてあることを特徴とする。
本発明は、IC素子の発熱が赤外線センサに与える影響を低減できるという効果がある。
実施形態1の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態2の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態3の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態4の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態5の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態6の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態7の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態8の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態9の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態10の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態11の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 実施形態11の赤外線センサモジュールの概略断面図である。 従来例の赤外線センサモジュールの概略断面図である。
(実施形態1)
以下、本実施形態の赤外線センサモジュールについて図1を参照しながら説明する。
本実施形態の赤外線センサモジュールは、赤外線センサ1と、赤外線センサ1の出力信号を信号処理するIC素子2と、赤外線センサ1およびIC素子2が収納されたパッケージ3とを備えている。
パッケージ3は、赤外線センサ1およびIC素子2が実装されるパッケージ本体4と、パッケージ本体4との間に赤外線センサ1およびIC素子2を囲む形でパッケージ本体4に気密的に接合されるパッケージ蓋5とで構成されている。ここにおいて、パッケージ本体4は、絶縁材料を用いて形成されており(ここでは、絶縁材料からなる基体40に金属材料からなる配線パターン46が形成されており)、赤外線センサ1とIC素子2とが横並びで実装される。一方、パッケージ蓋5は、赤外線センサ1での検知対象の赤外線を透過する機能および導電性を有している。上述のパッケージ3は、パッケージ本体4に、赤外線センサ1とIC素子2と配線パターン46(配線パターン46は、後述のボンディングワイヤ71,72との接続部のみ図示してある)とを含んで構成されるセンサ回路(図示せず)への外来の電磁ノイズを防止する電磁シールド層44が形成されるとともに、パッケージ蓋5がパッケージ本体4の電磁シールド層44に電気的に接続されている。
また、パッケージ本体4は、赤外線センサ1を実装する第1の領域41とIC素子2を実装する第2の領域42との間に、IC素子2から赤外線センサ1側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部43が立設されている。また、パッケージ本体4は、第2の領域42の厚みを第1の領域41の厚みよりも薄くしてある。
また、パッケージ本体4とパッケージ蓋5とで囲まれた気密空間(つまり、パッケージ3の内部空間)をドライ窒素雰囲気としてあるが、これに限らず、例えば、真空雰囲気や空気雰囲気としてもよい。
以下、各構成要素についてさらに説明する。
赤外線センサ1は、マイクロマシニング技術を利用して形成された赤外線アレイセンサ(赤外線イメージセンサ)であって、熱型赤外線検出部と画素選択用スイッチング素子であるMOSトランジスタとを有する複数の画素部が、シリコン基板からなるベース基板の一表面側において2次元アレイ状に配列されている。熱型赤外線検出部の感温部は、サーモパイルにより構成してあるが、これに限らず、抵抗ボロメータ、焦電体薄膜などにより構成してもよい。
赤外線センサ1は、各画素部にMOSトランジスタを設けてあるが、必ずしも設ける必要はない。また、赤外線センサ1は、必ずしも画素部を2次元アレイ状に備えた赤外線アレイセンサである必要はなく、少なくとも1つの感温部を備えたものであればよい。また、赤外線センサ1は、焦電体基板を用いて形成した焦電素子でもよく、この場合には、赤外線センサモジュールを、プリント配線板のような回路基板などに2次実装する際に、接合材料として鉛フリー半田(例えば、SnCuAg半田など)を用いることを考慮して、焦電素子の材料としてPZT(:Pb(Zr,Ti)O3)よりもキュリー温度の高いリチウムタンタレート(:LiTaO3)やリチウムナイオベート(:LiNbO3)を用いることが好ましい。また、集電素子として、同一の焦電体基板に4つの素子エレメント(受光部)が2×2もしくは1×4のアレイ状に形成されたクワッドタイプ素子や、2つの素子エレメントが1×2のアレイ状に形成されたデュアルタイプ素子などを用いることにより、外部からの熱に起因した焦電素子の出力のゆらぎを低減することが可能となる。
IC素子2は、ASIC(:Application Specific IC)であり、シリコン基板を用いて形成されている。また、IC素子2としてベアチップを用いている。しかして、本実施形態では、IC素子2がベアチップをパッケージングしたものである場合に比べて、パッケージ3の小型化を図れる。
IC素子2の回路構成は、赤外線センサ1の種類などに応じて適宜設計すればよく、例えば、赤外線センサ1が上述の赤外線アレイセンサの場合には、赤外線センサ1を制御する制御回路、赤外線センサ1の出力電圧を増幅する増幅回路、赤外線センサ1の複数の出力用のパッドに電気的に接続された複数の入力用のパッドの出力電圧を択一的に上記増幅回路に入力するマルチプレクサなどを備えた回路構成とすれば、赤外線画像を得ることができる。また、赤外線センサモジュールが人体検知用のものであり、赤外線センサ1が上述の焦電素子の場合、IC素子2の回路構成は、例えば、赤外線センサ1から出力される出力信号である焦電電流を電圧信号に変換する電流電圧変換回路と、電流電圧変換回路により変換された電圧信号のうち所定の周波数帯域の電圧増幅する電圧増幅回路(バンドパスアンプ)と、電圧増幅回路で増幅された電圧信号を適宜設定したしきい値と比較し電圧信号がしきい値を越えた場合に検知信号を出力する検知回路と、検知回路の検知信号を所定の人体検出信号として出力する出力回路とを備えた回路構成とすればよい。
パッケージ本体4は、赤外線センサ1およびIC素子2が一表面側に実装される平板状のセラミック基板により構成してある。要するに、パッケージ本体4は、基体40が絶縁材料であるセラミックスにより形成されており、配線パターン46のうち基体40の一表面側に形成された部位に、赤外線センサ1およびIC素子2それぞれのパッド(図示せず)が、ボンディングワイヤ71,72を介して適宜接続されている。また、赤外線センサ1とIC素子2とは、ボンディングワイヤ73を介して電気的に接続されている。各ボンディングワイヤ71〜73としては、Alワイヤに比べて耐腐食性の高いAuワイヤを用いることが好ましい。
本実施形態では、パッケージ本体4の絶縁材料としてセラミックスを採用しているので、上記絶縁材料としてエポキシ樹脂などの有機材料を採用する場合に比べて、パッケージ本体4の耐湿性および耐熱性を向上させることができる。ここで、絶縁材料のセラミックスとして、アルミナを採用すれば、窒化アルミニウムや炭化珪素などを採用する場合に比べて、上記絶縁材料の熱伝導率が小さく、IC素子2やパッケージ3の外部からの熱に起因した赤外線センサ1の感度の低下を抑制できる。
また、パッケージ本体4は、配線パターン46の一部により構成される外部接続電極(図示せず)が、基体40の他表面と側面とに跨って形成されている。しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、回路基板などへの2次実装後において、回路基板などとの接合部の外観検査を容易に行うことができる。
パッケージ本体4において、赤外線センサ1を実装する第1の領域41とIC素子2を実装する第2の領域42との間で基体40の上記一表面側に立設された壁部43の材料としては、セラミックスを採用しており、壁部43は、パッケージ本体4と一体成形されている。
ここで、赤外線センサ1は、第1の領域41に第1のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる複数の接合部15を介して実装され、IC素子2は、第2の領域42に第2のダイボンド剤(例えば、シリコーン樹脂など)からなる接合部25を介して実装されている。第1のダイボンド剤としては、電気絶縁性を有し且つ熱絶縁性の高いエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂を用いることが好ましい。第2のダイボンド剤としては、絶縁性接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)や、鉛フリー半田や銀ペーストなどの導電性接着剤を用いればよい。また、IC素子2は、第2のダイボンド剤を用いずに、例えば、常温接合法や、Au−Sn共晶もしくはAu−Si共晶を利用した共晶接合法などにより接合してもよい。
上述の赤外線センサ1は、複数の接合部15を介して第1の領域41に実装してあるので、赤外線センサ1の裏面の全体が接合部15を介して第1の領域41に接合される場合に比べて、赤外線センサ1とパッケージ本体4との間の空間が断熱部として機能することと、接合部15の断面積の低減とにより、パッケージ本体4から赤外線センサ1へ熱が伝達しにくくなる。この接合部15の数は、特に限定するものではないが、赤外線センサ1の外周形状が矩形状(正方形状ないし長方形状)の場合には、例えば、3つが好ましく、この場合には、赤外線センサ1の外周形状に基づいて規定した仮想三角形の3つの頂点に対応する3箇所に設けることにより、パッケージ本体4への実装時などの温度変化に起因したパッケージ本体4の変形が赤外線センサ1の傾きとして伝わるから、赤外線センサ1が変形するのを抑制することができ、赤外線センサ1に生じる応力を低減することが可能となる。なお、本実施形態では、赤外線センサ1の外周形状が例えば正方形状の場合、赤外線センサ1の外周の1辺の両端の2箇所と、当該1辺に平行な辺の1箇所(ここでは、中央部)との3箇所に頂点を有する仮想三角形を規定しているが、仮想三角形の頂点の位置は、赤外線センサ1の外周形状、赤外線センサ1のパッドへのワイヤボンディング時の接合信頼性(言い換えれば、赤外線センサ1のパッドの位置)を考慮して規定することが好ましい。接合部15には、赤外線センサ1と第1の領域41との距離を規定するスペーサを混入させてもよく、このようなスペーサを混入させておけば、赤外線センサモジュールの製品間での赤外線センサ1とパッケージ本体4との間の熱絶縁性能のばらつきを低減可能となる。
また、IC素子2は、外周形状が矩形状(正方形状ないし長方形状)であり、裏面全体が接合部25を介して第2の領域42に接合されている。
ところで、パッケージ本体4の第2の領域42は、基体40の上記一表面に凹部40bを設けることにより、第2の領域42の厚みを第1の領域41の厚みよりも薄くしてある。また、パッケージ本体4は、基体40に金属材料(例えば、Cuなど)からなる電磁シールド層44が埋設されており、第2の領域42では、電磁シールド層44が露出している。また、パッケージ本体4の第2の領域42では、金属材料(例えば、Cuなど)からなる複数のビア(サーマルビア)45が基体40の厚み方向に貫設されており、各ビア45が電磁シールド層44と接して熱結合されている。
ここで、IC素子2は、第2の領域42において電磁シールド層44に接合部25を介して実装されている。しかして、IC素子2で発生した熱を電磁シールド層44におけるIC素子2の直下の部位およびビア45を通してパッケージ3の外側へ効率良く放熱させることが可能となる。本実施形態では、電磁シールド層44のうち第2の領域41に形成された部位が、IC素子2が実装され熱結合される金属部を構成し、各ビア45が、第1の領域41を避けて形成されてパッケージ3の外側に一部が露出する放熱部を構成している。要するに、金属部は、第1の領域41を避けて形成されてパッケージ3の外側に一部が露出する放熱部と熱結合されている。
パッケージ本体4は、配線パターン46のうち赤外線センサ1およびIC素子2それぞれのグランド用のパッド(図示せず)が接続される部位を、電磁シールド層44に電気的に接続しておくことにより、赤外線センサ1およびIC素子2などにより構成されるセンサ回路への外来の電磁ノイズの影響を低減でき、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を抑制することができる。なお、赤外線センサモジュールを回路基板などに2次実装する場合には、ビア45を回路基板などのグランドパターンと電気的に接続することで、赤外線センサ1およびIC素子2などにより構成されるセンサ回路への外来の電磁ノイズの影響を低減でき、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を抑制することができる。
ここにおいて、パッケージ蓋5は、赤外線センサ1へ赤外線を収束するレンズ53を備えパッケージ本体4の上記一表面側に覆着されたメタルキャップ52により構成してある。パッケージ蓋5は、赤外線センサ1に対応する部位に開口窓52aが形成されたメタルキャップ52と、メタルキャップ52の開口窓を閉塞する形でメタルキャップ52に接合されたレンズ53とで、パッケージ本体4側の一面が開放された箱状に形成され、当該一面がパッケージ本体4により閉塞される形でパッケージ本体4に気密的に接合されている。ここで、パッケージ本体4の上記一表面の周部には、パッケージ本体4の外周形状に沿った枠状の金属パターン47が全周に亘って形成されており、パッケージ蓋5とパッケージ本体4の金属パターン47とは、シーム溶接(抵抗溶接法)により金属接合されており、気密性および電磁シールド効果を高めることができる。なお、パッケージ蓋5は、コバールにより形成されており、Niめっきが施されている。また、パッケージ本体4の金属パターン47は、コバールにより形成され、Niのめっきが施され、さらにAuのめっきが施されている。
パッケージ蓋5とパッケージ本体4の金属パターン47との接合方法は、シーム溶接に限らず、他の溶接(例えば、スポット溶接)や、導電性樹脂により接合してもよい。ここで、導電性樹脂として異方導電性接着剤を用いれば、樹脂(バインダー)中に分散された導電粒子の含有量が少なく、接合時に加熱・加圧を行うことでパッケージ蓋5とパッケージ本体4との接合部の厚みを薄くできるので、外部からパッケージ3内へ水分やガス(例えば、水蒸気、酸素など)が侵入するのを抑制できる。また、導電性樹脂として、酸化バリウム、酸化カルシウムなどの乾燥剤を混入させたものを用いてもよい。
なお、パッケージ本体4およびパッケージ蓋5の外周形状は矩形状としてあるが、矩形状に限らず、例えば、円形状でもよい。また、パッケージ蓋5のメタルキャップ52は、パッケージ本体4側の端縁から全周に亘って外方に延設された鍔部52bを備えており、鍔部52bが全周に亘ってパッケージ本体4と接合されている。
レンズ53は、平凸型の非球面レンズであり、赤外線センサ1の受光効率の向上による高感度化を図れるとともに、赤外線センサ1の検知エリアをレンズ53により設定することが可能となる。レンズ53は、所望のレンズ形状に応じて半導体基板(ここでは、シリコン基板)との接触パターンを設計した陽極を半導体基板の一表面側に半導体基板との接触がオーミック接触となるように形成した後に半導体基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液からなる電解液中で半導体基板の他表面側を陽極酸化することで除去部位となる多孔質部を形成してから当該多孔質部を除去することにより形成された半導体レンズ(ここでは、シリコンレンズ)により構成されている。なお、この種の陽極酸化技術を応用した半導体レンズの製造方法については、例えば、特許第3897055号公報、特許第3897056号公報などに開示されているので、説明を省略する。
しかして、本実施形態では、赤外線センサ1の検知エリアを上述の半導体レンズからなるレンズ53により設定することができ、また、レンズ53として、球面レンズよりも短焦点で且つ開口径が大きく収差が小さな半導体レンズを採用することができるから、短焦点化により、パッケージ3の薄型化を図れる。本実施形態の赤外線センサモジュールは、赤外線センサ1の検知対象の赤外線として人体から放射される10μm付近の波長帯(8μm〜13μm)の赤外線を想定しており、レンズ53の材料として、ZnSやGaAsなどに比べて環境負荷が少なく且つ、Geに比べて低コスト化が可能であり、しかも、ZnSに比べて波長分散が小さなSiを採用している。
また、レンズ53は、メタルキャップ52における開口部52aの周部に導電性接着剤(例えば、鉛フリー半田、銀ペーストなど)からなる接合部58により固着されている。上述のように、接合部58の材料として導電性接着剤を採用することにより、レンズ53が、接合部58およびメタルキャップ52を介してパッケージ本体4の電磁シールド層44に電気的に接続されるので、電磁ノイズに対するシールド性を高めることができ、外来の電磁ノイズに起因したS/N比の低下を防止することができる。
上述のレンズ53には、赤外線センサ1での検知対象の赤外線の波長を含む所望の波長域の赤外線を透過し当該波長域以外の赤外線を反射する光学多層膜(多層干渉フィルタ膜)からなるフィルタ部(図示せず)を設けることが好ましい。このようなフィルタ部を設けることにより、所望の波長域以外の不要な波長域の赤外線や可視光をフィルタ部によりカットすることが可能となり、太陽光などによるノイズの発生を防止することができ、高感度化を図れる。
ここにおいて、本実施形態では、上述のようにIC素子2としてベアチップを採用しているので、パッケージ蓋5は可視光をカットする機能を有するようにメタルキャップ51およびレンズ53およびフィルタ部の材料を適宜選択することにより、可視光に起因したIC素子2の起電力による誤動作を防止することができる。ただし、ベアチップからなるIC素子2における少なくともパッケージ蓋5側の表面に外部からの光を遮光する樹脂部(図示せず)を設けるようにすれば、IC素子2がベアチップをパッケージングしたものである場合に比べてパッケージ3の小型化を図りつつ、可視光に起因したIC素子2の起電力による誤動作をより確実に防止することができる。
以上説明した本実施形態の赤外線センサモジュールでは、赤外線センサ1とIC素子2とが、パッケージ本体4において横並びで実装されており、パッケージ本体4において、赤外線センサ1を実装する第1の領域41とIC素子2を実装する第2の領域42との間に、IC素子2から赤外線センサ1側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部43が立設され、第2の領域42の厚みを第1の領域41の厚みよりも薄くしてある。しかして、IC素子2の発熱に起因して発生した赤外線がIC素子2と赤外線センサ1との間の空間を通る経路で赤外線センサ1に向かう赤外線を壁部43で遮蔽することが可能となるとともに、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体4を通る経路で赤外線センサ1に伝熱されにくくなり、IC素子2の発熱が赤外線センサ1に与える影響を低減でき、IC素子2の発熱に起因した赤外線センサ1の感度の低下を抑制することが可能となる。なお、本実施形態では、パッケージ本体4の上記一表面からの壁部43の突出寸法を、上記一表面から赤外線センサ1の表面(受光面)までの高さ寸法よりも大きく設定してあるが、この突出寸法は、IC素子2から赤外線センサ1へ直接向かう赤外線を遮蔽できる値であればよく、IC素子2は凹部40bの内底面に実装されているので、例えば上記高さ寸法と同じ値でもよい。壁部43の突出寸法が小さい方が、赤外線センサ1とIC素子2とを接続するボンディングワイヤ73の長さを短くでき、S/N比の向上を図ることが可能となり、また、ボンディングワイヤ73の高さを低くできて、パッケージ3の低背化を図れる。
また、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、パッケージ本体4の絶縁材料がセラミックスであり、壁部43が、パッケージ本体4の絶縁材料と同じセラミックスでパッケージ本体4に一体成形されているので、壁部43を別部材として形成して、パッケージ本体4に取り付ける場合に比べて、製造が容易になるとともに、製造コストの低コスト化を図れる。また、壁部43が断熱性を有しているので、壁部43からの赤外線の2次輻射を低減でき、IC素子2の発熱が赤外線センサ1に与える影響を、より低減できる。
また、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、パッケージ本体4の第2の領域42に、IC素子2が実装され熱結合される金属部(電磁シールド層44の一部により構成される)を備え、金属部が、第1の領域41を避けて形成されてパッケージ3の外側に一部が露出する放熱部であるビア45と熱結合されているので、IC素子2で発生した熱が金属部および放熱部を通して効率的に放熱されることとなり、第1の領域41側への伝熱が抑制されるから、IC素子2の発熱が赤外線センサ1に与える影響を更に低減できる。
また、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、赤外線センサ1が、当該赤外線センサ1における第1の領域41側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部15を介して第1の領域41に実装されているので、赤外線センサ1とパッケージ本体4との間の空間6が断熱部として機能することと、接合部15の断面積の低減とにより、パッケージ本体4から赤外線センサ1へ熱が伝達しにくくなり、パッケージ3の外部からの熱やIC素子2からの熱が、パッケージ本体4を通して赤外線センサ1へ伝達されにくくなる。
また、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、パッケージ本体4が平板状に形成されているので、パッケージ本体4への赤外線センサ1およびIC素子2の実装が容易になるとともに、パッケージ本体4の低コスト化が可能となる。また、パッケージ本体4が平板状に形成されているので、パッケージ本体4を、一面が開放された箱状の形状として、多層セラミック基板により構成し、内底面に赤外線センサ1を実装する場合に比べて、パッケージ本体4の上記一表面側に配置される赤外線センサ1とレンズ53との間の距離の精度を高めることができ、より一層の高感度化を図れる。
上述のパッケージ本体4は、電磁シールド板を内蔵したプリント配線板により構成してもよく、第2の領域42で電磁シールド板の一面を露出させ当該電磁シールド板にIC素子2を実装するようにしてもよい。この場合には、当該プリント配線板により構成されるパッケージ本体4の周部とパッケージ蓋5とを、例えば、酸化バリウム、酸化カルシウムなどの乾燥剤を混入させた導電性樹脂や、導電性を有するBステージのエポキシ樹脂などからなる接合部により気密的に接合すればよい。
(実施形態2)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態1と略同じであり、図2に示すように、壁部43上に、赤外線センサ1とIC素子2との中継用の複数の電極48が形成されており、赤外線センサ1およびIC素子2それぞれのパッド(図示せず)と電極48とがボンディングワイヤ73a,73bを介して電気的に接続されている点が相違するだけである。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態1のように赤外線センサ1のパッドとIC素子2との対応するパッド間を1本のボンディングワイヤ73のみにより電気的に接続した場合には、IC素子2で発生した熱が、IC素子2と赤外線センサ1とを電気的に接続する電路であるボンディングワイヤ73を通して赤外線センサ1に伝熱されてしまう懸念がある。
これに対して、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、赤外線センサ1とIC素子2との対応するパッド同士がボンディングワイヤ73a−中継用の電極48−ボンディングワイヤ73bの経路で電気的に接続されているので、IC素子2で発生した熱が、IC素子2と赤外線センサ1とを電気的に接続する電路を通して赤外線センサ1へ伝熱されにくくなる。
(実施形態3)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態2と略同じであり、図3に示すように、パッケージ本体4における第1の領域41と第2の領域42との間に各領域41,42よりも肉厚の薄い薄肉部40cが形成されている点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、第2の領域42から第1の領域41への熱伝導を、より抑制することができ、IC素子2からの熱が、パッケージ本体4を通して赤外線センサ1へ伝達されにくくなる。
なお、実施形態1において、パッケージ本体4に、本実施形態と同様の薄肉部40cを形成してもよい。
(実施形態4)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態3と略同じであり、図4に示すように、赤外線センサ1とパッケージ本体4との間に、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を設け、赤外線センサ1と第1の領域41との間に断熱材16と接合部15とが介在している点などが相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
断熱材16は、ポリイミドにより形成されている。したがって、マイクロマシニング技術などを利用して赤外線センサ1を製造する際の前工程(いわゆるウェハ工程)で断熱材16を形成することが可能となる。なお、断熱材16は、ポリイミドに限らず、例えば、ゴム系材料やガラスエポキシ樹脂などにより形成してもよい。
本実施形態の赤外線センサモジュールによれば、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を備えていることにより、パッケージ本体4から赤外線センサ1に到達する熱の熱量を低減可能となる。
(実施形態5)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態4と略同じであり、図5に示すように、IC素子2が、当該IC素子2における第2の領域42側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部25を介して第2の領域42に実装されている点が相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
この接合部25の数は、特に限定するものではないが、IC素子2の外周形状が矩形状(正方形状ないし長方形状)の場合には、例えば、3つが好ましく、この場合には、IC素子2の外周形状に基づいて規定した仮想三角形の3つの頂点に対応する3箇所に設けることにより、パッケージ本体4への実装時などの温度変化に起因したパッケージ本体4の変形がIC素子2の傾きとして伝わるから、IC素子2が変形するのを抑制することができ、IC素子2に生じる応力を低減することが可能となる。なお、本実施形態では、IC素子2の外周形状が例えば正方形状の場合、IC素子2の外周の1辺の両端の2箇所と、当該1辺に平行な辺の1箇所(ここでは、中央部)との3箇所に頂点を有する仮想三角形を規定しているが、仮想三角形の頂点の位置は、IC素子2の外周形状、IC素子2のパッドへのワイヤボンディング時の接合信頼性(言い換えれば、赤外線センサ1のパッドの位置)を考慮して規定することが好ましい。なお、接合部25には、IC素子2と第2の領域42との距離を規定するスペーサを混入させてもよい。
本実施形態の赤外線センサモジュールでは、IC素子2をパッケージ本体4に1次実装する1次実装工程や、パッケージ3をプリント配線板などに2次実装する2次実装工程での温度変化に起因してIC素子2が変形するのを抑制することが可能となり、IC素子2に生じる応力を低減することが可能となる。したがって、IC素子2として、例えば、層間絶縁膜に低誘電率(low-k)材料を用いたICチップを採用することにより、IC素子2の高性能化を図れる。
また、IC素子2からパッケージ本体4へ伝熱される熱の熱量を低減でき、結果的に、IC素子2からパッケージ本体4を通して赤外線センサ1へ伝熱される熱の熱量を低減可能となる。
なお、他の実施形態においても、IC素子2を第2の実装領域42に対して複数の接合部25を介して実装するようにしてもよい。また、IC素子2は、第2の実装領域に表面が対向する形でフリップチップ実装してもよく、この場合には、接合部25をバンプにより構成すればよい。
また、IC素子2を複数の接合部25により接合する代わりに、IC素子2とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材を設け、IC素子2と第2の領域42との間に断熱材と接合部25とが介在するようにしてもよく、IC素子2からパッケージ本体4へ伝熱される熱の熱量を低減でき、結果的に、IC素子2からパッケージ本体4を通して赤外線センサ1へ伝熱される熱の熱量を低減可能となる。この場合の断熱材は、ポリイミドにより形成されている。したがって、IC製造技術(半導体製造技術)などを利用してIC素子2を製造する際の前工程(いわゆるウェハ工程)で断熱材を形成することが可能となる。なお、断熱材は、ポリイミドに限らず、例えば、ゴム系材料やガラスエポキシ樹脂などにより形成してもよい。
(実施形態6)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態4と略同じであり、壁部43上にも金属パターン47を形成し、パッケージ蓋5のメタルキャップ52におけるパッケージ本体4との対向面から、金属パターン47に接合される仕切り壁52cを突設してある点などが相違する。なお、実施形態4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
赤外線センサ1とIC素子2とは、パッケージ本体4に形成された配線用のビアを含む配線パターン46、図示しないボンディングワイヤなどを介して電気的に接続してある。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、IC素子2から赤外線センサ1への空間を通した赤外線の伝播をより抑制することができ、パッケージ3内において赤外線センサ1が収納される空間とIC素子2が収納される空間とを、壁部43と仕切り壁52cとで完全に分離するようにすれば、IC素子2から赤外線センサ1への空間を通した赤外線の伝播をより確実に抑制することが可能となる。
なお、仕切り壁52cとパッケージ本体4との接合部に気密性は必ずしも必要ではないので、金属パターン47の代わりに、実施形態4と同様に、中継用の電極48を設けて、赤外線センサ1およびIC素子2それぞれのパッドと電極48とをボンディングワイヤ73a,73bを介して電気的に接続してもよい。
(実施形態7)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態6と略同じであり、パッケージ蓋5を、赤外線センサ1とIC素子2とを各別に囲む2つの蓋部材521,522に分けてある点が相違する。なお、実施形態6と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
赤外線センサ1を囲む蓋部材521とIC素子2を囲む蓋部材522との両方ともパッケージ本体4側が開放された箱状の形状であり、赤外線センサ1を囲む蓋部材521に、レンズ53を設けてある。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、パッケージ3内において赤外線センサ1が収納される空間とIC素子2が収納される空間とを完全に分離することができ、IC素子2から赤外線センサ1への空間を通した赤外線の伝播をより確実に抑制することが可能となる。
(実施形態8)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態2と略同じであって、図8に示すように、パッケージ本体4およびパッケージ蓋5の形状が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、図8では、図2の電磁シールド層44およびビア(サーマルビア)45の図示を省略してある。
本実施形態におけるパッケージ3は、パッケージ本体4が、一表面が開放された箱状(ここでは、矩形箱状)に形成され、パッケージ蓋5が、パッケージ本体4の上記一表面を閉塞する形でパッケージ本体3に気密的に接合されている。
また、本実施形態では、パッケージ本体4の内底面40aから壁部43が突設されるとともに、内底面40aに凹部40bが形成されている。
また、本実施形態におけるパッケージ蓋5は、メタルキャップ52が平板状に形成されており、メタルキャップ52の開口窓52aが、平板状のSi基板からなる赤外線透過部材54により閉塞されている。したがって、パッケージ蓋5は、赤外線センサ1での検知対象の赤外線を透過する機能を有している。
以上説明した本実施形態の赤外線センサモジュールにおいても、実施形態1,2と同様、赤外線センサ1とIC素子2とが、パッケージ本体4において横並びで実装されており、パッケージ本体4において、赤外線センサ1を実装する第1の領域41とIC素子2を実装する第2の領域42との間に、IC素子2から赤外線センサ1側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部43が立設され、第2の領域42の厚みを第1の領域41の厚みよりも薄くしてある。しかして、IC素子2の発熱に起因して発生した赤外線がIC素子2と赤外線センサ1との間の空間を通る経路で赤外線センサ1に向かう赤外線を壁部43で遮蔽することが可能となるとともに、IC素子2で発生した熱がパッケージ本体4を通る経路で赤外線センサ1に伝熱されにくくなり、IC素子2の発熱が赤外線センサ1に与える影響を低減でき、IC素子2の発熱に起因した赤外線センサ1の感度の低下を抑制することが可能となる。
なお、赤外線透過部材54には、実施形態1で説明したフィルタ部を設けることが好ましい。また、赤外線透過部材54の代わりに、実施形態1で説明したレンズ53を用いてもよい。
(実施形態9)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態8と略同じであって、図9に示すように、パッケージ本体4における第1の領域41と第2の領域42との間に各領域41,42よりも肉厚の薄い薄肉部40cが形成されている点が相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールでは、第2の領域42から第1の領域41への熱伝導を、より抑制することができ、IC素子2からの熱が、パッケージ本体4を通して赤外線センサ1へ伝達されにくくなる。
(実施形態10)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態8と略同じであって、図10に示すように、パッケージ本体4の第2の領域42に、IC素子2が実装され熱結合される金属部440を備え、金属部440が、第1の領域41を避けて形成されてパッケージ3の外側に一部が露出する放熱部450と熱結合されている点が相違する。また、金属部440は、実施形態1で説明した図1の電磁シールド層44とは別に設けてある。なお、実施形態8と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールによれば、IC素子2で発生した熱が金属部440および放熱部450を通して効率的に放熱されることとなり、第1の領域41側への伝熱が抑制されるから、IC素子2の発熱が赤外線センサ1に与える影響を更に低減できる。
なお、図10の構成において、パッケージ本体4に、実施形態9で説明した図9と同様の薄肉部40cを設けてもよい。
(実施形態11)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態8と略同じであって、図11に示すように、赤外線センサ1とパッケージ本体4の第1の領域41との間に、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を設け、赤外線センサ1と第1の領域41との間に断熱材16と接合部15とが介在している点が相違する。なお、実施形態8と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
断熱材16は、ポリイミドにより形成されている。したがって、マイクロマシニング技術などを利用して赤外線センサ1を製造する際の前工程(いわゆるウェハ工程)で断熱材16を形成することが可能となる。なお、断熱材16は、ポリイミドに限らず、例えば、ゴム系材料やガラスエポキシ樹脂などにより形成してもよい。
本実施形態の赤外線センサモジュールによれば、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を備えていることにより、パッケージ本体4から赤外線センサ1に到達する熱の熱量を低減可能となる。
なお、図11の構成において、パッケージ本体4に、実施形態9で説明した図9と同様の薄肉部40cを設けてもよい。
(実施形態12)
本実施形態の赤外線センサモジュールの基本構成は実施形態10と略同じであり、図12に示すように、赤外線センサ1とパッケージ本体4の第1の領域41との間に、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を設け、赤外線センサ1と第1の領域41との間に断熱材16と接合部15とが介在している点が相違する。ここで、断熱材16については、実施形態11と同様の構成とすることができる。なお、実施形態10と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の赤外線センサモジュールによれば、赤外線センサ1とパッケージ本体4とを熱絶縁する断熱材16を備えていることにより、パッケージ本体4から赤外線センサ1に到達する熱の熱量を低減可能となる。
なお、図11の構成において、パッケージ本体4に、実施形態9で説明した図9と同様の薄肉部40cを設けてもよい。
1 赤外線センサ
2 IC素子
3 パッケージ
4 パッケージ本体
5 パッケージ蓋
15 接合部
16 断熱材
25 接合部
40c 薄肉部
41 第1の領域
42 第2の領域
43 壁部
44 電磁シールド層(金属部)
45 ビア(放熱部)
48 電極
52 メタルキャップ
53 レンズ
73a ボンディングワイヤ
73b ボンディングワイヤ
440 金属部
450 放熱部
521 蓋部材
522 蓋部材

Claims (10)

  1. 赤外線センサと、前記赤外線センサの出力信号を信号処理するIC素子と、前記赤外線センサおよび前記IC素子が収納されたパッケージとを備え、前記パッケージは、絶縁材料を用いて形成され前記赤外線センサおよび前記IC素子が横並びで実装されるパッケージ本体と、前記赤外線センサでの検知対象の赤外線を透過する機能を有し前記パッケージ本体との間に前記赤外線センサおよび前記IC素子を囲む形で前記パッケージ本体に気密的に接合されるパッケージ蓋とで構成され、前記パッケージ本体は、前記赤外線センサを実装する第1の領域と前記IC素子を実装する第2の領域との間に、前記IC素子から前記赤外線センサ側へ放射される赤外線を遮蔽する壁部が立設され、前記第2の領域の厚みを前記第1の領域の厚みよりも薄くしてあることを特徴とする赤外線センサモジュール。
  2. 前記パッケージ本体の前記絶縁材料はセラミックスであり、前記壁部は、前記パッケージ本体に一体成形されてなることを特徴とする請求項1記載の赤外線センサモジュール。
  3. 前記パッケージ本体は、前記壁部上に、前記赤外線センサと前記IC素子との中継用の複数の電極が形成されてなり、前記赤外線センサおよび前記IC素子それぞれのパッドと前記電極とがボンディングワイヤを介して電気的に接続されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線センサモジュール。
  4. 前記パッケージ本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に前記各領域よりも肉厚の薄い薄肉部が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  5. 前記パッケージ本体は、前記第2の領域に、前記IC素子が実装され熱結合される金属部を備え、前記金属部は、前記第1の領域を避けて形成されて前記パッケージの外側に一部が露出する放熱部と熱結合されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  6. 前記赤外線センサは、前記赤外線センサにおける前記第1の領域側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部を介して前記第1の領域に実装されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  7. 前記赤外線センサと前記パッケージ本体との間に、前記赤外線センサと前記パッケージ本体とを熱絶縁する断熱材を設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  8. 前記IC素子は、前記IC素子における前記第2の領域側の裏面に平行な面内で互いに離間して配置された複数の接合部を介して前記第2の領域に実装されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  9. 前記IC素子と前記パッケージ本体との間に、前記IC素子と前記パッケージ本体とを熱絶縁する断熱材を設けてなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
  10. 前記パッケージ蓋は、前記赤外線センサと前記IC素子とを各別に囲む2つの蓋部材に分けてあることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の赤外線センサモジュール。
JP2010037811A 2010-02-23 2010-02-23 赤外線センサモジュール Expired - Fee Related JP5645245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037811A JP5645245B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 赤外線センサモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037811A JP5645245B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 赤外線センサモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174762A true JP2011174762A (ja) 2011-09-08
JP5645245B2 JP5645245B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44687754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037811A Expired - Fee Related JP5645245B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 赤外線センサモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645245B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084893A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 浜松ホトニクス株式会社 センサユニット及び固体撮像装置
CN104776912A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 欧姆龙株式会社 红外线检测器的盖及红外线检测器
JP2015192144A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 インテル・コーポレーション フレキシブル基板上の電気回路
JP2015206595A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出素子、及び赤外線検出装置
JP2018179628A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 セイコーNpc株式会社 赤外線センサ装置
US10288488B2 (en) 2015-02-06 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detecting device
US10495518B2 (en) 2016-06-23 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection apparatus
JP6811891B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-13 三菱電機株式会社 光センサモジュール
US11204282B2 (en) 2016-06-23 2021-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195411A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Fa Syst Eng Kk パワーモジュール素子
JPH11186733A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 高周波複合回路ブロック
JP2002232058A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003152170A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 赤外線センサ
JP2004040027A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2004140036A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路モジュール
JP2006005203A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2006122529A2 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Heimann Sensor Gmbh Thermopile infrarot sensorarray
JP2007171058A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195411A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Fa Syst Eng Kk パワーモジュール素子
JPH11186733A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 高周波複合回路ブロック
JP2002232058A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003152170A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 赤外線センサ
JP2004040027A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2004140036A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路モジュール
JP2006005203A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2006122529A2 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Heimann Sensor Gmbh Thermopile infrarot sensorarray
JP2007171058A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478683B2 (en) 2011-12-07 2016-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Sensor unit and solid-state imaging device
JP2013120851A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hamamatsu Photonics Kk センサユニット及び固体撮像装置
CN103999220A (zh) * 2011-12-07 2014-08-20 浜松光子学株式会社 传感器单元以及固体摄像装置
KR20140107175A (ko) * 2011-12-07 2014-09-04 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 센서 유니트 및 고체 촬상 장치
WO2013084893A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 浜松ホトニクス株式会社 センサユニット及び固体撮像装置
EP2790219A4 (en) * 2011-12-07 2015-10-28 Hamamatsu Photonics Kk SENSOR UNIT AND FIXED BODY IMAGING DEVICE
KR102105723B1 (ko) * 2011-12-07 2020-04-28 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 센서 유니트 및 고체 촬상 장치
CN104776912A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 欧姆龙株式会社 红外线检测器的盖及红外线检测器
US9930793B2 (en) 2014-03-27 2018-03-27 Intel Corporation Electric circuit on flexible substrate
JP2015192144A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 インテル・コーポレーション フレキシブル基板上の電気回路
JP2015206595A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出素子、及び赤外線検出装置
US10288488B2 (en) 2015-02-06 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detecting device
US10378960B2 (en) 2015-02-06 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detecting device
US10495518B2 (en) 2016-06-23 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection apparatus
US11204282B2 (en) 2016-06-23 2021-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection apparatus
JP2018179628A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 セイコーNpc株式会社 赤外線センサ装置
JP6811891B1 (ja) * 2019-08-08 2021-01-13 三菱電機株式会社 光センサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645245B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645245B2 (ja) 赤外線センサモジュール
JP5492213B2 (ja) 赤外線センサ
JP6083573B2 (ja) 赤外線センサ
JP7045430B2 (ja) ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ
WO2011129307A1 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2011220938A (ja) 赤外線センサの製造方法
US10078007B2 (en) Infrared sensor
JP2011174763A (ja) 赤外線検出器
JP2010528301A (ja) サンドイッチ構造体を有する熱放射検出用デバイス、このデバイスの製造方法および使用方法
JP2013186038A (ja) 赤外線検出装置
JP2013190243A (ja) センサ装置
JP2003270047A (ja) 赤外線センサ
US8575550B2 (en) Apparatus having a screened structure for detecting thermal radiation
JP2013137259A (ja) 赤外線検出器
JP2012230010A (ja) 赤外線センサ
JP2012173156A (ja) 赤外線センサモジュール
WO2022038828A1 (ja) 赤外線センサ
JP2013195371A (ja) センサ装置
JP2003254821A (ja) 赤外線センサ
JP2012037394A (ja) 赤外線センサの製造方法
WO2017125973A1 (ja) 赤外線センサ
JP2000292253A (ja) 熱型赤外線検知器
JP2011252724A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2010177295A (ja) 半導体装置
JP2010177298A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees